

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > GITZO > 2型カーボン三脚 G1228G
みなさぁ〜ん、おはよ〜ございますぅ♪
なんか梅雨のようなお天気でイヤだわぁ(TT)
ビーバーくんさんのお陰で、この三脚とG2271Mの雲台とに落ち着きましたぁ。ありがとうございます。
雲台の小ささや、締め付けのタイトさが文句はまったくないですぅ。
さて、三脚の脚先ですが、ゴムラバーだけです。
ここで質問します。
雪上や氷上は、やはりスキーストック型のまあるい円盤プレートをつけてますが、ザックに嵩張ってしまいます。
ベルボンの三脚の脚先のように、ねじ込みピック&ゴムラバーと一体型にメーカー改造が可能なのでしょか?
ご教示いただけると助かります。
1点

千郷さん、こんにちは。
> 雪上や氷上は、やはりスキーストック型のまあるい円盤プレートをつけてますが、ザックに嵩張ってしまいます。
雪、泥では使ったことが無いのですが、一般的に売っているのでG1228用だと、これをお使いでしょうか?確かにこれを鞄に入れて持っていくのを考えると、ドン引きしちゃいそうですね(^^;
http://www.bhphotovideo.com/c/product/105446-REG/Gitzo_G1586B3_G1586_All_Weather_Tripod.html
> ベルボンの三脚の脚先のように、ねじ込みピック&ゴムラバーと一体型にメーカー改造が可能なのでしょか?
一応、新しいシリーズ(2、3、4、5)では脚と合体できそうなこういうのもあるようです。大きさは同じくらいでしょうか。まぁ、一体化できる(?)分だけ鞄がかさばらないという程度でしょうけど。
http://www.bogenimaging.jp/code/bijp/G1220.130B3
書込番号:7869758
1点

英競緑−小さん、こんばんはぁ♪
こんなに早くにレスをありがとうございますぅ〜m(_ _)m
> 一般的に売っているのでG1228用だと、これをお使いでしょうか?確かにこれを鞄に入れて持っていくのを考えると、ドン引きしちゃいそうですね(^^;
http://www.bhphotovideo.com/c/product/105446-REG/Gitzo_G1586B3_G1586_All_Weather_Tripod.html
そうそう、まさにコレなのよぉ。
ねっ、嵩張るでしょ。
> http://www.bogenimaging.jp/code/bijp/G1220.130B3
こんなのもあるのですね!ご紹介ありがとうございます。
でも、新型でしか、、、、残念(TT)
私の場合は、ベルの740シリーズのような、可変石突きタイプで、わりと幅広足先とアイスピックがあるといいのですが、全く同様に改造できればと願っているいるんですよ。
氷上でもスキーストック型のまあるい円盤プレートで、足先のすべりを誤魔化しているんです。
書込番号:7871665
0点

千郷さん、こんにちは。
> そうそう、まさにコレなのよぉ。
> ねっ、嵩張るでしょ。
実は数年前店頭で安売り(確かワゴン売りで1980円)していたので買おうと思ったことがありますが(当方G1227保有です)、レジに持っていく間にやっぱり荷物になるしなーとカゴに戻したことがあります(^^; 泥のところなら、土台になる水平な石とかを見つければ何とか無くても済みますが、雪はさすがにこういうのが無いと無理っぽいですね。
> 私の場合は、ベルの740シリーズのような、可変石突きタイプで、わりと幅広足先とアイスピックがあるといいのですが、全く同様に改造できればと願っているいるんですよ。
> 氷上でもスキーストック型のまあるい円盤プレートで、足先のすべりを誤魔化しているんです。
実は新型のGT3540も持っているんで、径が同じ最下部の脚を付け替えられるか試しにやってみましたが、機構が違うため全く駄目でした。Classicタイプのマウンテニア三脚は、パーツ分解図を見ると外れそうなんですが(おそらくD01.JP)、ここを外してねじタップができれば何とかなりそうですけどね。
http://www.gitzo.com/webdav/site/gitzo/shared/gitzo/pdf/G1/G1228G_20040805.pdf
書込番号:7873562
1点

千郷さん、こんにちは〜♪
G1228G+G2271M、大変満足されているようで何よりですo(^-^)o
ご質問はG1228Gの石突をリトラクタブルスパイクのものに交換したいという事でよろしかったでしょうか?
私もこれを自分の三脚に付けられないか興味があり、
http://www.bogenimaging.jp/code/bijp/G1220.129B3
ボーゲンイメージングに問い合わせたところ、『三脚の方にネジが切ってないので付けられない』との回答でした。
あとは考えられる方法としては、英競緑−小さんのおっしゃるように、石突の部分に3/8インチのネジを切るか・・・マンフロットのラバー/ステンレス・スパイク石突あたりのサイズの合いそうなものを探して取り付ける他は無さそうですね(>_<)
http://www.bogenimaging.jp/code/bijp/055SPK2
http://www.bogenimaging.jp/code/bijp/055SCK2
いずれの方法にしろ、簡単な改造は必要になる可能性はあります(^-^)ノ゛
書込番号:7874154
1点

◆英競緑−小さん 、こんばんはぁ♪
> 実は数年前店頭で安売り(確かワゴン売りで1980円)していたので買おうと思ったことがありますが(当方G1227保有です)、レジに持っていく間にやっぱり荷物になるしなーとカゴに戻したことがあります
やはり、普通は戻しますよねぇ、、、私ったら見境なく買っちゃったものですから(~~ヾ
> http://www.gitzo.com/webdav/site/gitzo/shared/gitzo/pdf/G1/G1228G_20040805.pdf
わざわざ、pdfを、どうもありがと〜〜〜〜!とっても嬉しいわん(*^o-* )Cyu!
これだけでも、宝物です。大事にしますね。
◆そらに夢中さん 、こんばんはぁ♪
本当に満足の三脚です(*^▽^*)
> ご質問はG1228Gの石突をリトラクタブルスパイクのものに交換したいという事でよろしかったでしょうか?
そうですよぉ。リトラクタブルスパイクというのですね〜
マンフロットもよさそうでしねぇ(*^▽^*)
URL,ご丁寧に、本当にありがと〜 感謝です(*^o-* )Cyu!
書込番号:7875119
1点



三脚・一脚 > GITZO > 2型カーボン三脚 G1228G
最近は山も撮影ポイントは混み合う事が多くなってきました。
これだけ、デジカメが普及した恩恵?かな^^
ところで、私は中判(6×7)も使っている都合上、VelbonELカル740+PH-275を使っていますが、ラムダザックにそれをくくり付けた場合に狭い登山道を行くと、ちょっと使えません(すれ違いざまに人の顔面にヒットしそ〜で><)
国産中型三脚もVelの640があるのですが、重量的(荷重的)に不安要素を払拭できないので、思い切ってこのG1228Gを購入。耐荷重がぬわぁんと9Kgで折りたたみ最小寸法的にはベル640と同等レベル。
エル・ロックではないものの最下部脚の引き出し作動がややスムーズ性に欠けるのもも、本当にしっかりしています。
雲台はハスキーの耐荷重10Kgものものをつけようとしましたが、PH-275で代用。
しっかり脚のネジグリップをきつめに締めると、すんごく強靭な脚にまりますぅ。
剱岳、穂高〜大キレット、五竜・鹿島槍の、不帰ノ嶮などの縦走用はこれで決まりです!
1点

お買い上げおめでとうございます。ジッツオは華奢に見えて実は軽くて強いですから良いですよね!。あとは軽い自由雲台があればさらに軽快になります。また2270シリーズは油圧式なのでかなり動きが良いみたいです。
自分のはスタデックスシリーズ(G1345アルミの4段)なのでセンターポールは付けていませんがかなり強力です。脚の締め付けも上の段から順番にすれば空回りしないので問題ありません(畳む時は下から)。
あとジッツオのクイックプレートはかなり強力です。カメラ本体を取り付けするのにもロングプレートがあり便利です(本来は望遠レンズ用)。
書込番号:6659222
2点

ビーバーくんさん、こんにちはぁ♪
まさか、レスがつくとは思わなかったので、すんごく嬉しいですぅ(^O^)
ありがとうございますぅ。
本当に華奢なのに、しっかりしてますね。
ただ重さについては、ベル740が2.28Kg、GITZO-G1228Gが1.94Kgで0.3Kgしか変わらないのよね。
自由雲台は、ベルのQHD-72を持っていますが、PH-275に比べるとだいぶ軽いわぁ。
ただアングル決めと水平出しが難点かな。
ケータイからなので、家に帰ってきた、じっくり見させてもらいますね。
書込番号:6659591
0点

千郷さん こんにちは。
三脚のスレッドにはなかなかカキコありませんよね!。
自分も携帯からですが・・・自分のプロフのページのホムペ(動画と写真)をクリックして頂ければコンデジの画像ですが少し三脚も写っています。
自由雲台は余計な心配でした。すでにお手持ちでしたらお試しください。水準器はストロボのシューに取り付けするものが便利です。
書込番号:6659656
0点

ビーバーくんさん、こんばんはぁ♪
> 自分のプロフのページのホムペ(動画と写真)をクリックして頂ければコンデジの画像ですが少し三脚も写っています。
そうですか。後でちょっと見に行こうかしら〜
> 脚の締め付けも上の段から順番にすれば空回りしないので問題ありません(畳む時は下から)。
ナルホドね^^ 空回りはそう言ったことだったのですね〜 ありがとうございました。
書込番号:6660670
0点

千郷さん こんばんは。
ベル740が2.28Kg、GITZO-G1228Gが1.94Kgで0.3Kgしか変わらないのよね・・・ベル740GE(ギア)だと2.75KGいっちゃいますしG1228でしたら1.53KGですみますからかなりちがいます。脚自体はかなり軽いですよ!。ちなみに自分のはセンターポールなしで2.76KG(アルミですから・・・)ですが元の使用していたスリックザプロフェッショナル4に比べれば軽いものです(たしか雲台込みで6.9KG)。当然車での移動が中心で山はムリです。
さすがにスリックの方が強いとは思いますが(耐荷重は同じ10KG)・・・ジッツオは動きがぜんぜん違います。ちなみに雲台の動きも良く軽い締め付けでピタリと止まりますし強く締めればがっちりします(脚も同様)・・・って軽くおすすめしちゃってますがホントに良いですよ!(自分は3WAYのG1372{ディスコン}です)。
書込番号:6660770
0点

ビーバーくんさん、こんばんは♪
> G1228でしたら1.53KGですみますからかなりちがいます。
ええ!こんなに軽いのぉ(°o °)
たしかにギアって重たくなるのよね。
G1228Gは、BICの数量限定販売で3万円台で買えたから、ラッキーでした。
> ちなみに自分のはセンターポールなしで2.76KG(アルミですから・・・)
アルミでこの重さは魅力だわね〜
ところでアルミといえば、エルグ(Elg)の超々ジュラルミン(A7075材合金)の雲台ってイイらしいわね。
雲台で12万円は出せないけど…
ちょっと話が飛びましたが、ビーバーくんさんのレスで、GITZOの素晴らしさが良く判りました。
これからも、よろしくお願いしますね。
書込番号:6661235
1点

千郷さん あらためてこんばんは。
>アルミでこの重さは魅力だわね〜・・・センターポールをつけていないからです。ギア式のポールだと3シリーズは0.98KG有りますから・・・スリーウェイ雲台とあわせると5キロになっちゃいます。
>エルグ(Elg)の超々ジュラルミン・・・カタログでしか見たことがありませんが最大荷重がすごいです。本体が320グラムなのに15キロも支えてしまうのはこの雲台だけでしょうね!。
自分はいろいろなスレをウロチョロしていますがこちらこそこれからも宜しくです。
書込番号:6661967
0点

ビーバーくんさん、こんばんはぁ♪
どうしてもGITZOの3Way雲台が欲しくなって、G2271Mを買ってしまいました。
縦位置に出来ないと言う、雲台のスレを見て、もしやと思い私もやってら、エレベーターのギアに当って出来ませんでしたが、仰るようにずらすと出来ました。
各ハンドルは、国内メーカーのとは異質で、ある程度の心地良いトルクがあって、急に軽くなってしまうことが無く、安心してPAN操作が出来ますね^^
書込番号:6735558
1点

千郷さん こんばんは。
>どうしてもGITZOの3Way雲台が欲しくなって、G2271Mを買ってしまいました。
素晴らしいでしょうね!。羨ましいです。自分のモデルは・・・マグネシウムになる前のモデルですから重いです。使用には問題ないのですが・・・。
縦位置は90度カメラを回転でも大丈夫と思います。自分もロングプレートでカメラを固定する場合は90度回転させて取り付けしています。
書込番号:6743637
1点

ビーバーくんさん、こんばんはぁ♪
> また2270シリーズは油圧式なのでかなり動きが良いみたいです。
この言葉が実は頭から離れられずにいました。
そしてついにGET^^
本当に素晴らしい動きです。もしこのレスがなければ、この雲台に巡りあわなかったでしょうね。
本当に感謝しています。
ただ、ネジ締め付けがやりにくいですね。<許せる範囲ですけど^^
書込番号:6743674
1点

千郷さん
>ネジ締め付けがやりにくいですね・・・
2271はクイックプレートなしですので・・・カタログで見ても少しやり難い感じはします。
そういえば千郷さんはF6なのですね!。自分はF5でしたが一度フラッグシップを持つとD70sは今は慣れましたが(丁度良い大きさに感じます)物足りないのとシャッターの違いにはかなり戸惑いました。
ちなみにF6にVR70-200あたりを付けてこの三脚と雲台に乗せたら・・・かなりカッコイイですね!。
書込番号:6747375
0点

ビーバーくんさん、こんばんは〜♪
クイックプレートは確かに便利よねっ!でもこれで満足ですよん。
F5、私はサブ機として活躍しています。
圧倒的にF6の出番ばかりですけどね^^
風景メインなので、レンズは長玉ではなくて17-35mm/2.8の使用率が多いです。
また、いろいろとご教示して下さいね^^
書込番号:6747738
0点

え、えふ5がサブでF6と17ー35F2.8って凄すぎます〜。ちょいとしたプロですってか完全なプロ仕様ですね!。
この機材にジッツオでしたら殆んどのアマチュアはバックしそうです。ちなみにF5には単3型のニッケル電池が重量が軽くて楽です(たしか2/3程度の重量)。ストロボと合わせると結構な軽量化ができます。電池の持ちもかなり良く(不使用ならたしか5年間劣化しません)冷寒での使用も大丈夫ですから是非お試しください。ちなみにF5にマルチコントロールバックを付けていると大飯食らいになりますが(本体の電池が少ないと何故か初期化しちゃいます)電池交換を忘れる位持ちますよ!。すでにご使用でしたらごめんなさいです。
書込番号:6750050
2点

ビーバーくんさん、こんばんは〜
> この機材にジッツオでしたら殆んどのアマチュアはバックしそうです。
そんな事、ないわっ^^
F5は随分前に中古で購入して、新品でようやくF6をGET。
私は黒い獅子舞をする蛇腹カメラをみるとバックしますけど(笑)
> ちなみにF5にマルチコントロールバックを付けていると大飯食らいになりますが(本体の電池が少ないと何故か初期化しちゃいます)
あ〜!やはりそうだったのでしか!
なんども日付セットしても、戻ったわけだわー。
なんか故障かなって思っていたんですが、新しい電池にしたら日付セットできたので、そのままにしておいたのですが、ちょっとその件はスッキリしました。ありがとうございます
m(_ _)m
書込番号:6751327
1点

>そんな事、ないわっ^^・・・
いいえ、大有りです(苦笑)。ちょいとカメラをちらつかせれば殆どの人はバックします。F5やF6(フラッグシップ)はそんなカメラと思います。しかも二台体制ならなおさらです。
マルチコントロールバックはカメラのスイッチオンと同時にカメラから電源供給されますからカメラの電池が少ないと初期化され易いです。ちなみに自分はたしかNIKON F5 NO.1 O.OOOOO(OOOは自分の名前、一台しか持っていませんが何故かNO.1)とか入れていましたから・・・初期化されるとかなり痛かったです。あとボタン電池は電源オフのときのバックアップ用の電池でこちらは持ちが良かったと思いました。
>黒い獅子舞をする蛇腹カメラ
これは本格的すぎます。シロウトで持っている人は殆どいないのでは?。また持っていたとしても一枚に対する重みが違いますから・・・デジイチみたいにパシャパシャ撮影したら後が怖そうです。
書込番号:6751526
0点

こんばんは
> 獅子舞カメラ
わたしが良く撮影するポイントでは時々お見かけします。アマチュアの方が多いと思いますが、かなり著名な方もいらっしゃいますね。
昨年だったか、穂高の山域を中心に纏められた写真集を出版なさった方が、やはりその様なカメラをお使いでした。
上高地の明神から徳本峠へ向かう途中の、ニリンソウ群生地で有名な撮影ポイント(わたしもお気に入りのアングルと株があるのです)ですが、そちらで偶然にお見かけしましたが、6月の初めだというのに、アタマからは湯気が出そうな勢いでした。
被り物をしているので暑いのでしょうか。。。
書込番号:6758531
1点

千郷さん カキコが反映されていませんでした。
>被り物をしているので暑いのでしょうか。。。
それもありますが・・・お作法がデジイチとはかなり違います。ピント合わせもシフトとアオリが出来ますし(スプリット等は無いのでかなり難しい)露出も自動ではありませんし(露出計(スポットメーター)もマルチパターンなんて無いですからいろいろ測定して計算します)さらにフィルムも高価で失敗したくないとなれば嫌な汗が出てきそうです(ご本人は楽しんでいる?)。ポラでも切りまくれば良いですがポラも高価ですし・・・。
自分では趣味の範ちゅうを完全に越えています。それから比べれば一眼レフはかわいいものですよね!。
書込番号:6762497
0点

◆Smile-Meさん、こんばんは♪
獅子舞カメラは、やはり山岳ではたまに見かけますね^^
私の知り合いの男性は、夏場はかなり暑く汗だくで撮ってるので、辛いと言ってましたが(笑)
◆ビーバーくんさん、こんばんは♪
私のF2アイレベルも露出計がないので、ミノルタのスポットメーターFを使っています。
これで測ると、楽しいですよぉ。
ハイライトモードを使えば、白い雲も諧調が飛ばない露出値が計算されてきますから^^
書込番号:6763684
0点

すみません。Smile-Meさんのカキコでした。アイコンが同じですので間違いました。
そういえば千郷さんはF2を使用なされているのでしたね!。自分はフォトミックAでしたがアイレベルとは凄いです。F5、F6、F2ですとプロもバックしてしまいそうです。
F2にポラでも付けてF5かF6と一緒にツインプレートで三脚に乗せたらカッコイイでしょうね!・・・ってやり過ぎかな?。
書込番号:6766000
0点

ビーバーくんさん、こんばんは〜
いえいえ、良識派のSmile-Meさんのカキコに間違えられて、光栄でした^^
35mm判を2台でフィールドには出ませんね。
F5/F6はどちらかをOHまたは点検に出した時のサブ機になるんです。
いつもは。マミヤ7-TとF5、F6のいずれかです^^
F2については、厳冬期の稜線での作動保障の為ですよん。
晴天下、F16:1/250とか、ちょこっと暗記しておけば最悪、単体露出メーターが電池切れでもシャッターが切れますからねっ!
書込番号:6770883
0点

千郷さん
マミヤ7-T・・・重ね重ね大変失礼いたしました。35ミリカメラ自体がサブだったのですね!。ちなみに67は何もかも高額で自分には手が出ない領域です。
厳冬期の稜線・・・えぇーっ、そんなシーンも撮影なさるのですか?。たしかF5は−20度位までは単三型ニッケルでいけますから(自分はスキーで使用でしたから−10度も行けば人間がギブアップでした)・・・作動保障とはいえ殆ど冒険家の世界ですね!。ちなみに今はオヤジ化が進み外気温マイナスになった時点でお帰りしたくなっています(ゴルフの話です)。
書込番号:6771614
0点

千郷さん、こんばんは
山岳ですとPENTAXの中判は珍しくないし、獅子舞を舞う方もそれなりですね。でも、MAMIYA 7は2回くらいしか見かけたことがありません。中古で見かけたMAMIYA 7はわたしにも気軽に買える値段でしたが、その後を考えて仕舞うと・・・。
でも、来月初めの涸沢周辺なら、そんなカメラがアチラコチラに見られるでしょうね。
で・・・。わたしは?っと言いますと、そんな中に紛れて、電気仕掛けのオモチャで遊んでいると思います。このオモチャも大延ばしさえ我慢すれば、そんなに悪くないのですけどね。ただ、近頃は物足りなさも感じています。
オモチャだって大して使いこなしてもいないのに生意気ですよね(笑)
ビーバーくんさん、こんばんは
獅子舞カメラのご作法って大変そうですね。湯気を出していた方の撮影を間近から拝見していましたが、たぶん、わたしの様な初心者には想像もつかない話しなのでしょう。わたしもワンショット10分、20分は当たり前に掛けますが、そういった方々は、もっと・・・ですもの。
ただ、そう言ったカメラは木製のフレームで案外、軽いと伺いました。以前、小屋で一緒になったオジサマが色々と見せて下さいましたが、折り畳むと小さくて、レンズもとてもコンパクトでした。
千郷さんは山岳メインの方ですからね。必要なクォリティを考えて仕舞うと、135では物足りないのだと思いますよ。夏山限定のわたしとは気合いの入れ方も違います。
書込番号:6772316
1点

◆ビーバーくんさん、おはようございますぅ♪
失礼なんて、そんな事無いわよ(*^▽^*)
6×7は、レンズが高いですが、ボディは最新のデジ1に比べればむしろ安いですよ。
最近は冷え込みが少なく、厳冬期でも−20度以下になるのはまれになりました。
とくに電源がドロップしてしまうのが恐くて、厳冬期は単三リチウムが重宝しています。
◆Smile-Meさん、おはようございますぅ♪
ペンタ6×7は多いですね。しかし重いこと(>_<)
Smile-Meさんは涸沢のナナカマド狙いででしか?
デジ1も非常に多くなってきましたね。
秋の気候でしたら、電源ドロップほどの冷え込みは無いでしょうから、安心して使えますよね。
獅子舞カメラは、撮影の目的地到着までにいい場面があっても、すぐに撮れない。
強風ですと蛇腹が動き、これも撮れないなどの制約がなるのですが、ブローニーですと限りなく35mm判感覚に近いですね^^
大伸ばしは展示会を見ても、やはり銀塩のほうがよいと思います。
35mm銀塩なら、ベル740クラスの三脚で、振動を徹底して排除し、大口径レンズを使うと645判と遜色ないレベルまで大丈夫です。
私も経験済みですから、大丈夫の太鼓判よぉ。
銀塩機も是非使って欲しいと思うわ。デジ1となんら操作は代わらないものぉ〜
替わるとすれば、WBなどの設定がなくなり、フィルムをつめる操作が加わるだけかなぁ。。。
大判は考えましたが、組み立てるまでの時間が撮影前にもだいぶかかるので、いまだ見合わせております。
クオリティは大判ですが、これは全倍以上(できれば3倍以上)で効果を発揮します。
グループ展でもぜいぜい全倍ですので6×7で詳細描写が可能です^^
書込番号:6772773
1点

千郷さん Smile-Meさん こんばんは。
もしかしないでも自分は物凄いベテランの方にレスしていたのですね!。誤解があるといけないのでカメラについてのみとお断わりしておきます(笑)。
>6×7は、レンズが高いですが、ボディは最新のデジ1に比べればむしろ安いですよ・・・
カメラはレンズが無いと撮影出来ませんから・・・総合的に考えるのが普通ですから自分には厳しいです。
>全倍以上(できれば3倍以上)で効果を発揮します・・・
全紙、全倍プリントですか・・・ってすごいです。自分は飾るスペースすらありません。一枚だけプロの撮影ですが結婚式の写真は全倍の物を頂戴したので飾ってありますが(式場のサンプルになっていました)・・・それ以外はせいぜい半切りプリントです。しかも今は自家プリントですからA4ばかり出しています。
>35mm銀塩なら、ベル740クラスの三脚で、振動を徹底して排除・・・
イイですね。そういう感じは大好きです。自分のカメラはD70sですからミラーアップ出来ませんが自宅マンションから500ミリで夜景を撮影したり200ミリで花火を撮影するなど無理な撮影に挑戦するのは楽しいです。失敗しても楽しめますし・・・。ちなみに自分は子供の撮影がメインで風景は殆ど撮影しません。アルバムにも風景の写真が少ないのはそのためです。また子供の写真は新しい物や他の子供が写っている物は掲載していません。一応そのあたりは気を使っているつもりです。
>わたしもワンショット10分、20分は当たり前に掛けますが・・・
本格的な風景の撮影は大変なのですね!。自分の撮影はワンショット1分もかければ多い部類です。それも三脚等のセットの時間も入れてですから・・・これからはもう少し慎重に撮影してみます(子供の撮影は一瞬が勝負なので除きます)。
書込番号:6775371
2点

●千郷さん、こんばんは
涸沢のナナカマドはキレイですね。今回は屏風の方角から狙ってみたいと思うのです。去年は吹雪の後に溜まった雪が凍り付いて仕舞い、道の様子を見たら少し不安が過ぎったので、諦めて引き返して仕舞いましたから。吹雪の後は槍の穂先も見えていたし、天気も良かったのですけどね。ただ、今年は休みが取れるか微妙なので、もしかしたら見頃は外して仕舞うかも知れません。そうなったら、槍沢からババ平の方に行ってみるかも。。
銀塩に全面移行は考えていませんが、いずれ試してみるつもりです。今の機材も愛着があるし、手放すことは考えられませんから、平行で使用するかも知れませんね。S3Proは長く銀塩に馴染んだ方にも評判は悪くありませんから、たぶん飽きずに使っていけると思うのです。
わたしってカメラの機能は付いていても何も使わないので、特に気にしていません。内蔵の露出計もアンダー傾向でもオーバー傾向でも、どちらかに安定していれば良いです。ホワイトバランスも固定にしていますから気にしません。光の向きと加減に気を配れば、変える必要は無いと思っています。
ただ、S3Proは大食漢で寒い所はダメなんですよ。夏の北穂山頂(たぶん、体感的に0度前後)でも、満充電にしておかなければ数カットで落ちることも・・・。なので、次に買うカメラは電池が無くても撮れる機体にするつもりです。
★ビーバーくんさん、こんばんは
千郷さんは兎も角、、、
わたしは初心者ですし、知識ゼロですけど、それが何か?(笑)
風景の場合は夜が明ける前から始まります。最低でも撮影30分前には大雑把な構図や露出は決まっています。それでも、ヘボなわたしは外します。特に朝焼けなどは雲の様子で構図を微妙に変えるのですが、間に合わない事も・・・。
花も光の向き、加減、風の影響による微妙な揺れ。それらを考慮すると、トンでもなく時間が掛かります。風景よりも時間を掛けることも有ります。でも、納得できる写真なんて滅多にありませんね。ヘタですから(笑)
書込番号:6776215
1点

◆ビーバーくんさん、おはようございますぅ♪
私はベテランなどとは思っていませんから、ご安心を^^
逆にいろいろ情報を聞かせて戴いて、助かっていますよぉ。
確かに6×7判のレンズを揃えると、目が飛び出るほど高いですね。
私は80mm(35mm判40mm相当)と65mmの2本です。
そうそう、失敗しても撮っている行為が楽しいものですよね〜
500mmなどの超望遠は高額すぎて買えませんし、まして山になど私は体力的にムリでしょう(笑)
子供さんの写真がメインならば、機動性の良い35mm判が絶対にいいでしょうね(^0^)
写真は主に展示会に撮っているので、自宅には飾らないわ。
箱に入れて、保存していますよぉ。
◆Smile-Meさん、おはようございますぅ♪
去年の涸沢は吹雪きでしたか。
休日の都合上、私が行くとしたら今年は乗鞍辺りかなぁ。
今週末じゃ涸沢はちょっと早いかもでしょうからね。
槍沢からババ平の方面も見事ですね。
去年は9月末ごろ雷鳥沢、剱沢あたりを撮っていましたけど。
仰るように露出が不安定なのが困りますから、私は常にスポット測光か単体露出計を携行ですね。
銀塩とデジタルを上手く使えると楽しいかもですね。
電池なく撮れるものは、、、、MF機狙いですね^^
Smile-Meさん、私も現代のデジタル事情を考えると、カメラの初心者に違いはありませんよ。
書込番号:6776546
0点

千郷さん Smile Meさん こんにちは。
お二人が初心者は有り得ません。機材からしてもお話の内容にしても自分から見ればプロです。
Smile Meさんのホムペを拝見させて頂きましたがプロの写真です。また花の撮影にもそんなに時間をかけるのですね!。自分は1カット5秒程度しかかけていませんし(子供のついでに撮影してますので時間がありません)手持ちでちょいと撮影しただけの物ですから恥ずかしいです。また機材も素晴らしいです。特にレンズは凄いですね!。
千郷さんは大伸ばしでの作品が主みたいですからデジイチは不必要でしょう。デジタルに行くならハッセルあたりにデジタルバックとかになりそうですが価格と電源が・・・。全倍以上のプリントはまだまだデジイチの出番は無さそうですね!。
書込番号:6776942
0点

○ 千郷さん、おはようございます♪
去年の10月始め、たしか一晩だけだったと思いますが、穂高から上高地周辺まで荒れていたと記憶しています。ジャンダルム周辺での遭難もありましたし・・・。お陰で紅葉と新雪を纏った穂高を一緒に見ることが出来たのですけどね。その時の写真はアルバムの一番うしろの方に収録してあります。
今年の紅葉は順調に進んでいる様ですよ。見頃は例年通りの10月の第一週と予想していますけど。あとはお天気次第ですね。昨年の色づき具合は今ひとつだったので、今年は期待しているのです。
銀塩機は・・・。そう! わたしが狙っているのは絞り優先オートも使えるMF機です。これなら電池が切れても撮影は出来ますからね。ただ、内蔵露出計の針さえ動いてくれれば、AEは無くても良いのですけど・・・。
ところで6X7のレンズってそんなに高価なモノなのでしょうか? 調べたけど分かりませんでした。645のレンズなら35mmと変わらない?みたいですし、Mamiya 7Uの標準80mm F4なら普通の値段??と思ったのですけど・・・・。
近年のデジタル事情は変化が激しいと言いますが、実際に温度感まで表現できるカメラは少ないと思います。S3Proはその中の一台だと思っています。もし、デジタルに興味をお持ちなら、お試しになっても良いと思います。
○ ビーバーくんさん、おはようございます♪
写真を初めて、たった3年や4年足らずでプロになれるなら、誰も苦労はなさらないでしょう。わたしの撮影スタイルは誰かに教わったワケでもなく、試行錯誤を続けながら今に至っております。でも、また少し変えて見るつもりですけど・・・。
わたしの場合は手持ちで撮っても時間は掛かりますが、三脚を持ち出すと更に長くなります。でも、手持ちの方がタイミングを逃さないで済むことも多々ありますし、構図の自由度も段違いなので、今年は三脚に固執しないで撮影を愉しむ様に心がけました。勿論、周囲に有るモノは地面でさえも使って、ブレは排除する様に努めましたけど。ただ、これも限界かなぁっと感じ始めたので、また元のスタイルに戻すかも知れません。
レンズはS3Proと相性の良いレンズを模索するウチに増えました。D100には何を着けてもそれなりですが、S3Proでは納得の描写にはならなくて・・・。レンズに拘り始めたのも、その所為です。
◇ 初心者という言葉 ◇
初心者という言葉を額面通りに捉えると、ある種イヤミに受け取れるかも知れません。でも、わたしの想う『初心者』は少し違います。
見慣れた風景や花を撮ろうとファインダーを覗くと、ふと気づくことがあります。光の向きや加減、空の色、雲の形、緑の色づき、水面の輝き。。その、どれもが一度だって同じ事はありません。目の前に広がる風景は見慣れているつもりでも、いつも初めて見るモノなのです。ですから、いつも新しい気持ちで居たい、常に初心でありたいと思うのです。
ですから、わたしは何時までも初心者でありたいと思っているのです。
書込番号:6780128
3点

Smile-Meさん、おはようございます♪
> その時の写真はアルバムの一番うしろの方に収録してあります。
ありがとうございます。早速訪問させていただきました。
雪が付いて三段紅葉の素敵な写真でしたよ。
今年の紅葉は、私も良さそうな気がします。
やはり銀塩機MF機でしかた^^
ねらい目は、ニューFM2Tあたりかな^^
> ところで6X7のレンズってそんなに高価なモノなのでしょうか?
高価といったのは、廉価版がないのと、ズームが無い、F値が暗い割には等なので、各焦点域を揃えるとなるとの場合ですから、Smile-Meさんのように、高級レンズ群を持っている方には、まぁ代わらない価格でしょう^^
S3Proは、良さそうですね〜 お金に余裕が出来たら1台いいですよね。
ちょっと考えておきますけど…
今はボディには、お金を使いたく無いんです。
今般のデジボディのように買い替えを促されてしまうようなボディを消耗品と考えたくないのです。
展示に出す場合、最低でも全紙クリスタル+パネルで1枚が20,000円かかるので(~~ヾ
その分をフィルム代と印画紙代に回します^^
書込番号:6780151
1点

千郷さん SmileーMeさん こんにちは。
SmileーMeさん
初心者の定義や考え方の相違ですが失礼しました。ちなみに常に向上心を持っているのは素晴らしいと思います。フィルムカメラは千郷さんもお手持ちのF2は良いと思います。露出計が必要でしたらフォトミックAが今のお手持ちのレンズがそのまま使用出来ますし(Gレンズは無いですよね?)非Aiレンズも大丈夫ですから良いと思います。ストロボは使用しないでしょうし使用するときはストロボブラケットでオスオスケーブルで使用すれば安定します。露出計も関東カメラサービスでcbsを出していますからオーバーホール可能です。自分も持っていましたがシャッターも露出も全速大丈夫でしかも全然壊れませんでした。MFもF3のスクリーンが使用出来ますからかなり見易いですのでオススメです。
千郷さん
クリスピアで全紙で二万円は痛いですね!。ちょいと2〜3枚という訳にはいきませんから・・・ワイド4ツあたりで確認してからのオーダープリントでしょうか?。ちなみに自分のフィルム時代はワイド4ツか半切りプリントが多かったです。今はA4自家プリント専門ですが・・・安上がりなのでビシビシプリントしています。
67は標準レンズで八万円もしますから・・・普通には手が出ません。それもたしか同じマミヤでも使い回しが出来なかったと思いましたからこちらの世界は大変ですね!。
書込番号:6781271
0点

○ 千郷さん、おはようございます
わたしの写真がステキだなんて・・・。ありがとうございます。写真の上手い下手よりも被写体に恵まれたお陰だと思っています。それと信頼できる機材のお陰でもありますね。繊細で気難しい機材ですが、気持ちにキチンと応えてくれますから。
中判のレンズ。。もしかしなくても、わたしの感覚が可笑しいみたい?(笑) 1本10万円以下なら何とも思わなくなったのですよね。開放f値が暗くても開放で使える描写なら問題は無いですし、風景は絞るでしょうから。画質はレンズで決まると思っているので、その点に妥協はしませんし、価格も気にしないんです。必要なモノは必要でしょ。必要と思えば貯金しても買います。ただ、ゴーヨン・ロクヨンとかゼロがひとつ増えそうなレンズだと躊躇しますけどネ~~
全紙以上が前提ならデジタルは止めた方が良いでしょうね。わたしの意見は以前も申した通りで、そうした要求は相当に厳しいと言われましたが、千郷さんはもっと厳しそうですもの。ワイド4つ切りなら文句は無いですけど・・・。
2万円!? はは、、、わたしでも躊躇します。。って言うか、わたしが撮ってるモノ程度では勿体ないかも・・・。
○ ビーバーくんさん、おはようございます
わたしの考えは兎も角、普通に見ても初心者は間違いないと思いますよ。だって、わたしはD100が正真正銘、生まれて初めて手にした一眼レフでした。4年前のクリスマスに自分へのご褒美に買いました。その直後に身体を壊して、半年くらいは持ち出すことも無かったので、実質は使い始めて3年くらいでしょうか。ですからプロは止めて下さいね。褒め言葉として嬉しいけれど・・・。
フィルム初の機種は、もう決めています。D100を買ったときから何時かは欲しいと思っていたモノがありますので・・・。尤も、機体が違っても画質が変わる訳では無いでしょうから、何だって良いとも言えますけど。
書込番号:6783537
1点

千郷さんへ
すこし、書き忘れました。
S3Proの画質は一般的には全紙のプリントにも問題ないとされていた筈です。たしか富士のデモで、全紙以上?のプリントが展示されていたそう(わたしは行けなかった)ですが、複数の方に伺っても全く不満は無い描写だったと・・・。ただ、見る人によって求めるモノも違いますからね。
デジタルと言えど消耗品的な考えは、わたしにもありません。今もD100は普通に使っていますし、画質面での不満は少ないです。良い点を引き出す様に撮影すれば良いのですから。S3Proは最低でもあと5年は使うつもりです。それでも、わたしのペースならシャッターを切る回数も1万回にも遠く及ばない筈ですから、そうそう壊れないと思っています。あとは使い手が勝手に『寿命』と決めなければ良いのですから。
書込番号:6783555
1点

◆ビーバーくんさん、こんにちは♪
> クリスピアで全紙で二万円は痛いですね!。
これは、展示会用で人様に見てもらう用なのですから超本気モードです^^
年に1〜2回程度で自分の納得した作品の中から、さらにセレクトして審査会に提出します。
私がホムペを持たないのも、そうした著作件が問題になるので、自分の中では次点となるよなものは、時たまどこかの掲示板にハリコついでに遊びに行きます。
もっぱら自家用鑑賞では、6P(PW)、4P(PW)が殆どですよ。
作品チェックならば2Lで色合いをチェックしてます。
その2Lに、緑をやや落ち着き目にとか具体的な指示を出してプロラボに出します。
それもただのプロラボですといい加減なところもあるので、本格的にやるなら、千郷は
SIGMALabをお勧めしたりします。
645、6×7、それぞれフォーマットが違うので、使い回しが出来ませんね。
◆Smile-Meさん、こんにちは〜♪
> ありがとうございます。
いえいえ、山の写真が大好きですし、被写体の良し悪しにかかわらず、何枚か私好みのアングルの作品がありましたぁ。
それなりの機材も重要とは思いますが、写真って気合だと思います。「アニマルじゃぁないわよぉ(爆)」
絶対に今日は美しいコマクサと山並みを撮ろう!ですとか、絶対にと言う気合ですよね〜。
Smile-Meさんの所有レンズは誰が見ても凄いと思いますよ。
私は銀塩なので、なるべく撮影費の方にお金が廻っちゃいます。
私の場合、やはり銀塩の全体の雰囲気が好きなんです。
会員にもデジタルで撮られている方もいらっしゃいますが、滑らかさが1味も2味も違います。
リバーサル・ダイレクトプリントとデジタルプリントの差と言えばいいのかは分かりませんが、銀塩にはとことなく安らぐような優しい雰囲気が漂います。これが私がこだわる一番の決定的な事です。
メリハリ的な写真も重要ですが、単に私の好みでは無かったということです。
考えの違いと思いますが、私はお金をつぎ込むのは現時点では、銀塩です。
より良い画像や雰囲気に関しては、富士のデジタル事業部が懸命になっている「どうやってベベルビア色に近づけるか」と言う事なので、それならば私はベルビアを使えば良いと思うからです。
デジタルのよさは、フィルムに近づけるのではなくて、その硬調性とシャープ性を生かした撮影が良いと思っています。
またポートレイトなんかは、むしろ色のトーンの深すぎないデジタルの方が良い場合が多いとも感じています。
それぞれ、良いところありますね^^
書込番号:6792746
0点

Smile-Meさん、おはようございますぅ♪
追伸;
> S3Proの画質は一般的には全紙のプリントにも問題ないとされていた筈です。たしか富士のデモで、全紙以上?のプリントが展示されていたそう(わたしは行けなかった)ですが、複数の方に伺っても全く不満は無い描写だったと・・・。
この機種は確かに評判が良いわね。
Web画面上では、この機種での写真は良く見ますが確かに良かったです。
欲を言えば、もうちょっと色ノリがあったら最高ですね^^
全紙以上ですか!・・・というと全倍ですかね。見てみたかったわぁ また展示する機会があれば見にゆきたいと思います。^^
書込番号:6796365
0点

千郷さん、こんばんは(プチおひさデスm(_ _)m)
> 気合い!!
わたしには無い部分です。わたしが撮る物は純粋な山岳写真では無いのかも知れませんが、ジャンルに拘るつもりも無いので、その点は置いておくとして・・・。
ただ、相手は自然ですからね。絶対に撮りたい!!って言う気持ちはいつも持っていますが、いつも機嫌の良い顔を見せてくれる訳ではありませんし、寧ろ、撮らせて貰っていると思っているので、その時がダメなら次回に撮れれば良いと考えています。何十回でも何百回でも、たとえ数年、数十年掛かっても納得できなければ通い続けますから。
その内に相手の方が根負けして、良い表情を見せてくれるかも知れないでしょ?(笑)
その時の表情は、その時にしか見られないのは確か。でも、その一方で山は逃げたりしません。いつもそこで待っていてくれます。わたし自身に至らない部分があって、それで撮れなかったのならとても悔しいけど、わたしなりのベストを尽くしてもダメだったのなら仕方がないし、それらは反省材料として次回に望みますので、それで結果が出せれば、わたしはそれで良いと思います。
デジタルとフィルムの違いはわたしには語れません。ただ、わたしの好みから言えば、現在撮っている写真よりも、もっとコントラストが浅く、色合いも柔らかく、グラデーションの美しい描写が望みです。細かい所を解像するのも大切ですが、硬質な描写は馴染めません。(大きな声では言えませんが、最近のCANONやNikonのデジタル的な描写は好きになれません)
その点でS3Proは現行デジタル一眼レフでは間違いなくトップレベルですが、物足りなく感じる時があります。でも、いつもではないし、大変に満足な描写もあるのですけどね。
千郷さん好みのアングルですか?
わたし自身は今も模索を続けていますから、「コレがベスト!」っと言うのも今のところはありません。ただ、誰かに師事を受けた訳ではないし、全てはわたしの感覚ですから、おかしいモノも混じっていると思います。でも、そんなモノでもお眼鏡に叶ったなら嬉しいです。
書込番号:6816930
1点

Smile-Meさん、こんばんは〜 撮影に出ていましたか^^?
あらぁ勘違いよぉ(^^;
気合というのは、フラフラと思考がしないことですよ^^
山って色んな魅惑的な光景がわんさかとあるでしょ。あれもステキとかこれも撮っておけばと欲張ると、ろくな事がなかったので、絶対にこれを撮る〜〜〜と心に決めて山行を考えるんです。
お花と山のテーマにするとか、岩の山の迫力にテーマを絞るとか、登攀者とかね!
いつもいい景色ではないことは、私も充分に体得していますから、曇り空ならばそれを活かした写真を撮れば良いと言うことです。
でも、どうしても撮れない場合はサッさと退散しますぅ(^^)
最近は、膝が痛くて、年とともに山が逃げてゆくようで(泣)
今年は西穂〜ジャンの間の天狗のコルからの笠を狙うつもりでしたが、膝の心配で山域を変えた次第です。。。
ここの笠は最高なのよね〜♪
> 千郷さん好みのアングルですか?
ありましたよぉ。
誰に師事したとかは、撮影の技術的な知恵が身に付くだけで、構図などは自分の感性ですもの。
それよりも私は、プロ・アマ問わずステキな写真を見ると、それだけで幸せな気持になりますよぉ。
自然ほど、素晴らしいものはないですからねv(゚-^V)
書込番号:6817002
0点

千郷さん、改めましてこんばんは
そう〜〜。ご想像の通り出掛けておりましたが今回は丸坊主でした。お天気が事前の予報よりも悪かったし、わたし自身が感覚だけに頼るひとなのでムラも激しいですから。
曇りや雨の日にもそれなりの被写体や撮り方が在るのは分かります。でも、それをわたしに求められると厳しいです。そうした場面は切り取り方も露出もグンと難しくなりますから。でも今回は敢えて、そうした場面で撮ってみたいと感じたのと、もともと考えていた撮影ポイントだったので暫く待ちました。が・・・セットアップしている間にガスが濃くなって、目の前は真っ白け・・・。結局、見えていたのはセットアップ直前の僅かな時間と言うことで、敢え無く撃沈されました(笑) ガスで見え隠れする様子も悪くないと感じたのですけどね。
ただ、今回は初めて訪れたポイントだったし、歩いている間に幾つかのヒントの様なものが、ガスの向こうに見え隠れしていたので、まずは良しと言うことにしました。わたしってシツ子ですから、また行くに決まってますからね(笑)
わたしったらっ!(;^_^A
気合いは物凄いと言うか、激しく勘違いでした。失礼致しました。おっしゃる様にテーマは必ず決めています。逆に決まっていなければカメラは持ち出しません。ただ、アテが外れることは日常茶飯事ですから・・・。逆にそう言う時は気が向いたモノにレンズを向けてみたりもします。
でも、千郷さんは退散? わたしは撮れないと感じることもあるし、そう言う時はザックからカメラを出すこともしませんが、イロイロと考えるのは止めて、純粋に散策を愉しんじゃいます♪ せっかく、自然がいっぱいの所に来ているのに、愉しまなかったらソンですからね。写真が撮れなくても、綺麗な景色を見て、美味しい空気を吸って、可愛い花を愛でて、山を愛する人達と話しをしたり、小屋の食事を愉しんだり・・・。それだけでも来た甲斐がありますから!
膝、、、痛みますか? 御自愛くださいね。わたしは吊り尾根やキレットの様な厳しい場所は避けていますから、今のところはそんなに深刻ではありませんけど・・・。初心者と思うなら行くな!って言われますからね。臆病者ですので自重しております。。
わたしの写真にステキなモノがあったのかどうか・・・。わたし自身が自信を持っていない(いつも或る方には怒られています。もっと、自信を持て!って)のですが、そう感じて戴けたのでしたら嬉しい。。
白馬岳のお写真って千郷さんの作品ですか?
人様のお写真を批評する立場にはありませんが、ひとことだけ・・・。好きです。
PS
自然ほど素晴らしいモノがない・・・その通りですね。ですから愛情を傾けられるのだと思います。
書込番号:6818396
1点

Smile-Meさん、おはようございますぅ♪
やっぱお出かけでしたのね(^−^)
まぁ、なんとか撮る努力ではなくて、好きな場面を撮る事が自己の感情を入れられる撮影になるので、乳白色の曇でも偶然に絵になる場面を探せたら撮る、ダメなら撮らないだけですよん。
もっとも同じ撮影場所に通うことは大事です。
なんども行って、新たな構図を生み出せるので、私も決まったフィールドはありますよぉ^^
> ただ、アテが外れることは日常茶飯事ですから・・・。逆にそう言う時は気が向いたモノにレンズを向けてみたりもします。
もちろんよぉ。
最初から被写体を決めずにフラフラとは行きたくないのですが、こんな時は私もそうです。
これでも、乳白色のガスに巻かれたり、心にググっと来ない被写体が発見出来なかった場合はに退散すると書いたのは、撮影場所からのことで、じっくり山にいますよ。
山の懐に抱かれて、山の水を飲み、空気を吸う。。。
これ、最高ですよ〜〜〜〜 ああー考えると早くも山に行きたくなっちゃうぅ〜〜。
> 小屋の食事を愉しんだり・・・。それだけでも来た甲斐がありますから!
Smile-Meさんも同じなのねぇ
私は自分の写真なんか、自然の素晴らしさの前には、塵や灰に同じです。
人には自然の摂理が分かってもらった方がイイと思っていますから、私の写真がその切欠になってくれれば、嬉しいわぁ。
> 膝、、、痛みますか? 御自愛くださいね。
やさしいお言葉、、、ありがとうございます(TT_TT)←うれし泣き
吊り尾根、大キレットは確かに行動を慎重にならなければなりませんが、山ってなんら注意が必要ですよね。
ヤバければ戻れば良いと思って登っています。夏山で破線でも一般路なら、そう恐がらなくても大丈夫よ。
> わたしの写真にステキなモノがあったのかどうか・・・。
もちろんステキなのがありましたし、大丈夫よぉ〜 それだけ山の自然が好きでしたら!!
白馬岳の写真は、もちろん私のです。
機材はニコンF5+35-70mm/2.8Dですよん。
作品と言えるかどうか・・・・自分の画像置き場以外に、銀塩のBBSに貼りに行くことがあるんですぅ^^
> ひとことだけ・・・。好きです。
あはっ、うれしい〜〜〜〜 ありがとぉ〜〜〜
書込番号:6818776
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





