『データの保存とスピード』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:530g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-SR8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR8の価格比較
  • HDR-SR8のスペック・仕様
  • HDR-SR8のレビュー
  • HDR-SR8のクチコミ
  • HDR-SR8の画像・動画
  • HDR-SR8のピックアップリスト
  • HDR-SR8のオークション

HDR-SR8SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月20日

  • HDR-SR8の価格比較
  • HDR-SR8のスペック・仕様
  • HDR-SR8のレビュー
  • HDR-SR8のクチコミ
  • HDR-SR8の画像・動画
  • HDR-SR8のピックアップリスト
  • HDR-SR8のオークション

『データの保存とスピード』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-SR8」のクチコミ掲示板に
HDR-SR8を新規書き込みHDR-SR8をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

標準

データの保存とスピード

2007/07/16 13:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

クチコミ投稿数:3件

初めて書込みします。
3ヶ月程度の海外旅行に行ける事になりそうなので、
容量が100GBあるこの機種を持っていこうと考えています。
しかしながら、3ヶ月の長旅なので容量不足の心配があります。
そこで、USB接続の外付ハードを持って行き、
旅先のネットカフェでデータの移動が出来ないかと考えています。
映像の確認などはせず、データの移動だけなのですが、
付属ソフトなどなく移動は可能なのでしょうか。
また、XPモードで1時間撮影したデータをカメラからパソコンに
移動した場合、どの程度時間がかかるものなのでしょうか。
(パソコンのスペックにもよると思いますので、出来ればパソコンの
スペックも教えていただけると幸いです。)
何時間もかかるようだと、ネットカフェで作業するレベルでは
ない気がするので。

書込番号:6541455

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/16 15:12(1年以上前)

データコピーは可能だとは思いますが、
その後付属ソフトやビデオ本体では取り扱えなくなりますが、
それでも構わないのでしょうか?
(別ソフトであれば再生・編集可能)

ネットカフェは利用したことがないのですが、
付属ソフトをインストールしたりはできないと思いますし。

それだけ長期なら、
借りるなりしてノートPCを調達して、付属ソフトを用いて、
外付HDDに時間を気にせず保存しては?
国内なら短期の貸し出しもやっていますが、現地では??
毎日100GB撮影するわけではないと思うので、
時々処理できればいいわけですし。

あるいは撮ってはせっせと分割・削除して、
本体HDD内には簡易編集済の物だけ残すとか。。。
(分割して再生時一時停止の問題がひどくなるなら多用できませんが)

転送時間はわかりません。。。

上記が無理なら、
どちらに行かれるのかわかりませんが、
現地でメディア調達可能?なHDV機が無難と思います。
総撮影時間が読めなくても、必要に応じて買い足せますし。
テープがたまって邪魔なら日本へ。。。

書込番号:6541631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/07/16 16:41(1年以上前)

グライテルさん、早速の返信ありがとうございます。

「その後付属ソフトやビデオ本体では取り扱えなく
なりますが、・・・」
とありますが、外付ハードに移したデータは付属ソフト
「Picture Motion Browser」に後から取り込むことは出来ないと
言う事でしょうか。
(カメラにデータを戻す事は難しいかなとは思っていたのですが。)

なるべく荷物を少なくしようという観点からこの機種を選んだ
のですが、パソコンを持って行くとなると、HDV機も少し調べて
見ます。

書込番号:6541906

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/16 17:47(1年以上前)

説明不足で申し訳ありません、
付属ソフトを用いずにファイルだけをデータコピーした場合、
です。

正確には、
AVCHD記録は複雑なフォルダ構造になっており、
そのフォルダ構造ごと、
まるまるデータコピーすると、
後から付属ソフトで取り込める可能性はあります。

私はSD1ユーザーですが、
SDカードのフォルダ構造ごと付属ソフトを用いずにコピーし、
フォーマット後、
SDカードにこれまた付属ソフトを用いずに再書き込みしたところ、
SD1本体及び付属ソフトで問題なく動作しました。

SR8をwindows上で認識し、
上記と同じことができればいいのですが、
そのあとSR8が問題なく動作しない可能性があるので
あまりお奨めできません。。。

あるいはフォルダ構造ごとコピーした先から、
付属ソフトで読める可能性もありますが、
検証できません。。。
ユーザーさんでお時間のある方、
こちらならリスクが少ないと思うので、
どなたか検証頂けないですかね?


HDV機の方が結果的に荷物が少なくて済むと思いますし、
検証の必要もなく、
いつでも買い足せる状況の方が、気持ちも楽だと思います。

書込番号:6542141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/07/17 02:25(1年以上前)

結論から言うと、付属ソフトで取り込み可能です。
付属ソフトウェア[Picture Motion Browser]には、閲覧フォルダの登録という項目がありますが、それで指定したフォルダにある動画は、このソフトで扱うことが可能になります(再生・編集・)。

従って、ビデオカメラに戻すことを考えないのであれば、特にフォルダ構造等も気にすることはないのではないかと思います。

ちょっと驚いたのですが、この付属ソフト、パナソニックのSD3の1920×1080動画も扱えます。サンプル動画を適当なフォルダにダウンロードして、そのフォルダを閲覧フォルダに指定してやったのですが、やや重く編集画面の最初のみ少し表示がおかしいものの、in点、out点の指定及び指定区間の保存は確認できました(表示のおかしい部分については、in点を指定する時点で解消されます)。

つまり、フルHDのハードウェアは出していないものの、ソフトウェア的には1920×1080のフルHD編集にすでに対応している、ということです。単に作っていなかったのか、まだ未完成なのか、完成はしたけど現段階ではまだフルHDを出す意味がカタログスペック以上のものがないと判断したのか、その意味するところは判りません。

整備兵「80%?冗談じゃありません!現状で、SR8の性能は100%出せます!」
シャア「フルHDじゃないじゃないか」
整備兵「あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ」
あー一部の方にしかわからないですね・・反省します。すみません。


話を付属ソフトにもどしますが、MPEG2形式の動画の入ったフォルダを閲覧フォルダに指定すると、このソフトで再生させることが出来るようになります。編集は出来ませんが、DVDへの書き込みは可能(AVCHD−DVDは不可)なようです。また、同様に指定したフォルダにJPEGファイルがあれば、このソフトで再生・編集とも可能です。

書込番号:6544485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/07/17 02:46(1年以上前)

ごめんなさい!訂正です。

>あるいはフォルダ構造ごとコピーした先から、
>付属ソフトで読める可能性もありますが、
>検証できません。。。

これは、結局検証出来ておりません!

ビデオカメラに保存されているデータをすべてコピーして、それを丸ごと指定フォルダにする、動画の入っているフォルダのみを指定する、をテストしましたが、ソフト上に表示される映像ファイルに重複が出てきません。
すべてPC上に取り込んであるので、うまく行った場合、ファイルに重複が出てくる可能性が高いと思うのですが・・

これは、以下の2つの可能性があり、判断がつきません。
1.認識に失敗している。
2.同じファイルがすでにPCに登録されているため、重複が排除されている。

1の可能性が高いので、ミスリードしてしまったのではないかと思います。大変申し訳ありません。


書込番号:6544511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/07/17 03:08(1年以上前)

ごめんなさい!さらに訂正です。

>あるいはフォルダ構造ごとコピーした先から、
>付属ソフトで読める可能性もありますが、
>検証できません。。。

検証出来ました!単なるチェックミスでした(すみません)。

なお、1.付属ソフトウェアでカメラから取り込んだ場合と、2.ビデオカメラをコピーして取り込んだ場合とでは、以下の点が異なります。

拡張子
1.*.m2ts
2.*.MTS(大文字)

ファイル名
1.記録日時の14桁 (例:20070717025730.m2ts)
2.記録の古いものから順に5桁 (例:00001.MTS)

但しこの違いが、ビデオカメラに戻して元に戻るかというとちょっと疑問です。むしろPCにコピー後カメラ内部のデータを削除した場合に、ファイル名が重複する可能性もある※ので、慎重に扱う必要があるかもしれません。
(※使い始めた頃にいろいろ撮ったものの削除したデータがあるはずなので、欠番があっても良いはずのところが、すべて連番になっていたためです。カメラ内部のデータを削除した段階で、番号は上にずれる可能性があり、その後に記録したデータが同じ番号を持つ可能性が考えられます)

書込番号:6544530

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/17 12:56(1年以上前)

とおるさんさん、
検証ありがとうございます。

一部SD1付属ソフトの前提で話をしてしまいましたが、
Picture Motion Browserはずいぶん融通が利きそうですね。

二点確認させて下さい。

「ビデオカメラをコピーして取り込んだ場合」も、
付属ソフトで認識できる、ということは、
そこから付属ソフトで本体に書き戻せる、ということでしょうか?
少なくとも、再生と編集さえできれば、
ほぼ問題は解決していますがね。

Picture Motion BrowserでSD3素材を扱った場合、
1920以外にHighprofileとMainprfileの違いもありますが、
初期に表示がおかしい部分が発生する程度、
ということでしょうか?
不具合が起こることは知っていましたが、
具体的内容は調べていなかったので。
SONYもHighprofileに対応してくるのだろうか...?


全然話が変わりますが、7/19発表予定のGZ-HD3、
(フライングで一部記事に出てしまったようですが)
なかなか良さそうですね。
HDDとSDのハイブリッド、どこまで便利かわかりませんが、
結構小さそうですし、HDV規格というのがウケるかも。

書込番号:6545381

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/17 20:28(1年以上前)

佐久の花さん、
当方の確認不足でHDV機に誘導してしまいましたが、
付属ソフト無しでデータコピーしても、
付属ソフトで、少なくとも再生・編集はできるそうです。
申し訳ありませんでした。
とおるさんさん、御協力ありがとうございました。
(本体への書き戻しとSD3素材の不具合の件、
 よろしければ続きで教えて下さい)

よって、
ネットカフェ等でSR8本体と外付HDDを認識させることができれば、
目的のバックアップは可能で、
荷物もコンパクトですみそうです。
もし、さらに容量が足りなくなっても、
外付HDDも現地で調達可能かもしれませんしね。

ただ、クラッシュ等の万が一に備えて、
外付HDDも必要なら追加で用意できれば安心でしょうね。
最初は、SR8と定期的バックアップで外付HDDにも保存、
SR8内のHDDがいっぱいになってデータを消す必要がある場合、
外付HDD2台バックアップ体制に移行、というように、
常に2箇所以上にデータを残すようにすれば、
万が一の場合も、全滅という最悪の事態は避けられると思います。

上記と撮影後の編集や再生環境なども考慮の上、
SR8か、HDV機か、ご検討下さい。

書込番号:6546537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/07/17 23:49(1年以上前)

ご要望にお応えし、ビデオカメラの内蔵HDDを初期化してテストしてみました。


1.PCにコピーしたデータを付属ソフトで読み込み、付属ソフトから内蔵HDDに取り込むことは可能。

2.PCに全体コピーしたデータを、元々の構造を維持したままビデオカメラにコピーすれば、元通りの状態でビデオカメラで再生することは可能。但しビデオカメラで再生する際、記録した日時等が2秒ほどブランクになる(記録時刻7月17日23時16分が、−−−−−−−−と2秒ほど表現される)。PCに再接続した場合には、以前にPCに取り込んだデータについては、情報が一致していると認識されるようで、重複して取り込みされるというようなトラブルは生じない。

3.SD3で記録したデータについては、付属ソフトで編集可能なデータはHFのみ。HN.HEのデータについては編集後に保存しようとしても「不明なエラーが発生しました」と表示され保存できない。1920×1080のデータがOKで1440×1080のデータがNGなのは逆のように感じられるが、おそらくビットレートが不変(HF=CBR)か、可変(HN,HE=VBR)かによるものではないかと思われる。

4.3.で上げたように、編集・保存可能なSD3のデータはHFのみだが、この保存後のデータについては、SR8に書き出しを行うことが可能。但し、元のHFデータについては、SR8には書き込みは出来ない(HN,HEについても書き込み不可)

5.SD3のデータ編集時の不具合(編集作業開始時に、本来表示されるべきサイズの20分の1程度の大きさで表示される)については、SR8で記録したのデータでも発生していることが確認できたため、特にSD3だから問題となっているとは判断できなかった。なお、SR8で記録したデータから動画編集画面に移った際、2秒ほど待たされるが、SD3からのデータの場合、10秒程度待たされる(PCのスペックによって差がある可能性大)


HD3は、型番からすると廉価版でしょうか。デザインなどを含め、あまり興味がわきません。MPEG2−HDはいいと思いますが、60GバイトのHDDでは、結構足りなくなりそうな気がします。



書込番号:6547620

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/18 00:22(1年以上前)

とおるさんさん、
詳細の検証ありがとうございます!

1.について、
 本体しか再生環境のない人には大変貴重な情報だと思います。
 佐久の花さん、書き戻しも問題ありませんでした!
 付属ソフトなしのバックアップ、何の問題もありません、
 誤情報、申し訳ありませんでした。

2.について、
 検証にはリスクがあると思いましたが、参考になりました。
 通常は、1.が可能なので2.を実施する必要はないですね。

3.4.5.について、
 3.が特に意外でしたが、
 おっしゃるようにビットレートが不変なのでなんとか読めた、
 といったところでしょうか。
 また、編集可能なら予想はできるはずですが、
 SR8に書き込める、は思いつきませんでした。
 そうなると1440で不変のSD1のHFの方が
 まだ相性はいいのかも知れませんね。

かなり無理な検証までご協力頂きありがとうございました。
今回の検証でSR8の調子が悪くなりませんように。。。


HD3、型番戻るんだ、とは思いましたが、
大きさも重視する私にとっては、HD7よりは興味があります。
買わないけど。
編集したい人にはいいけど、一般向けには?とは思います。
 

書込番号:6547823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/07/18 07:05(1年以上前)

いえいえ、ご参考になれば幸いです。

書き戻したデータは、そのままでもよかったのですが、日付表示に少し時間がかかる(ただ、初期化してしまっているので、その前の状態で「−−−−」が無かったかどうかが確認できません)のが、後々トラブルの種になるのは避けたいので、再度初期化しました。必要なデータは付属ソフトから取り込むことにします。

GZ−HD3は、英文のページしか見つからず、そちらにはサイズ表記がなかったので、HD7と同じサイズかと思ってしまいました。内容もHDD+SDHCのハイブリッド、HDDは60Gということしか判りませんでした。
見た感じは円柱形になったパナのSDシリーズ、太く短くなったSR7、という感じでしょうか。小さくなっているなら、これはこれでありかもしれませんね。どうしてもHD7と比較してしまいがちですが・・

とはいえビクターは好きなメーカーの一つですし、最近面白い商品をずっと出し続けているので、ぜひ一踏ん張りして欲しいところです。MPEG2−HDはAVCHDと比較して編集作業も楽だろうし、Blu−rayとの相性もいいでしょうから、国内では100G仕様も出して欲しいですね。

書込番号:6548387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/07/18 07:55(1年以上前)

そうそう、初期化する前の記録データは約10Gバイト、空き容量は85G(全体で95−96Gバイト)でした。
取り始めが先月の14日なので、約1ヶ月ですが、この間子供のイベントは2回。まめに撮って、止めてを繰り返していて撮りっぱなしは行っていない、長く撮ったものについては不要な部分をカットするという私の使い方では、1ヶ月ちょいでこれくらいなのか、意外と減らないな、もしかしたら3ヶ月海外に滞在しても、満杯にならないかも、と思いました。

書込番号:6548446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/07/18 23:30(1年以上前)

仕事の都合で、パソコンを起動させる時間が無かった為、返信とお礼が遅くなり申し訳ありません。
グライテルさん、とおるさん、数々の問題提起と検証をありがとうございました。
自分の思っていたような事が出来ることが解り、旅行が決定すれば購入しようと思います。
(決定までにもう少し時間がかかりそうなのですが・・・。)

参考までにお聞きしたいのですが、とおるさんの書込みに「約1ヶ月の録画で10GBの使用」とありましたが、これはハイビジョン画質のXPモードでの録画時間でしょうか。
そうであれば、録画時間どのくらいになるのでしょうか。
(MAX100GBで13時間半とカタログにあるので、1時間半ぐらいになるのでしょうか。)
また、そのデータを検証いただいた際のパソコンへの転送時間はどのくらいだったのでしょうか。
(ネットカフェで出来そうな時間でしょうか。)

いろいろ質問ばかりで申し訳ありません。
宜しくお願い致します。

書込番号:6551327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/07/19 07:29(1年以上前)

初期はSP、途中からHQ,XPを利用しています。
ですから、平均HQだと思ってください。
記録時間は、2時間4分14秒でした。

コピーに要した時間は、ちょっとよく覚えていませんが、30分程度で移動できたと思います。

ところで、行かれる国には、ある程度新しいPCの入っているネットカフェがあるのでしょうか?

またUSB2.0のポートに接続しての速度ですので、USB1.0ですと相当時間がかかりますので、ご注意下さい。まあ、そういう場合でも、3ヶ月の間に何回か行けばいいのかもしれませんね。

書込番号:6552202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/19 21:57(1年以上前)

質問ですが、SR8はUSBマスストレージクラス対応でしょうか?
(わかりやすく書くといまどきのデジカメのように、パソコンに接続するとドライバなど要らずに勝手にリムーバブルディスクと認識しますでしょうか?)

であれば下記のようなツールが使えるかと思うのですが。

http://www.century.co.jp/products/hd/otg25ex.html
※ただしFAT32で32G越えのフォーマットを行う必要がありますが。

的外れなコメントであればゴメンなさい。

書込番号:6554361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/20 00:41(1年以上前)

補足ですが、

※先にあげたのものはFAT32にしなければならないので、
最大ファイルサイズは4Gまでにしなければなりません。
(↓コレも同様)
http://www.keian.co.jp/new_pro_hep/

生産完了品でUSB1.1ですが
http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2004/usb-usb/index.htm
↑こんなようなやつのUSB2.0版があれば重宝しそう。

ヘビーユースという意味では出先でIOのLANDISKの全面USBポートからのPCレスコピーに対応できていればいいのですが・・・。海外ならば変圧器もいりますね。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdl-gx/index.htm
(せっかくDLNA対応なので将来そのまま家で視聴できればなおいいのですが・・・。)

いや勝手なことを書きました。

失礼しました。

いい答えがでれば参考にしたいです。

書込番号:6555180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/07/20 02:14(1年以上前)

SR8は、ハンディカムステーションに接続の上、電源を入れ、PC接続モードにしてやれば、付属ソフトがインストールされていないPCであっても、きちんと大容量HDDとして認識しますので、マスストレージクラスとして対応していると思われます。

但し、この手のものを利用されるのであれば、以下の点に注意が必要です。なお、これはポパイ08さんが提示されたもので記載しています。

1.100V仕様のHDDケースは基本的に海外ではそのままでは使用できず、変圧器が必要になる可能性が高いです。

2.転送速度は2〜3MB/s程度のようです。仮に2.5MB/sとすると10MBのデータに4秒、100Gとなると40000秒=11時間ちょっととなります。
また「バッテリー連続駆動時間:約65分、満充電時 1GBのSDカードが約10回バックアップ可能」という表記からも、100Gバイトのデータをバックアップするのに650分(=11時間)かかると推定されますので、フルバックアップは電源と接続しない状態では不可能、かつ完全に1日仕事になる覚悟が必要です。

3.中にHDDが入っている製品ではなく、別途2.5インチHDDを購入し、自分で組み立てる必要があります。

以上の3点が許容できるなら、ネットカフェに足を運ぶ手間を省ける可能性のあるものだと思います。が、まだ誰も試していないと思いますので、このやり方で実施された場合は、その結果についてぜひレポートをお願いしますね。

書込番号:6555402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/20 03:04(1年以上前)

とおるさん情報ありがとうございます。
もしUSBマスストレージクラス対応であればバックアップ機器の選択肢の幅が増えるので助かりますね。

centuryのケース
バッテリ内臓、USBポートから充電可能なので、iPodなどのUSB充電アダプタ(220Vまでいけるもの)を購入するか、220V対応のアダプタに交換するかが必要。(バッテリだけでは不安ですね。)

KEIANのケース
電池を入れるバッテリパックなので、充電電池の充電器さえOKであれば(たいていOKでは?)。オプションのアダプタは220Vまでいけるみたい。

ハードディスクは消耗品なので、最初から入っていなくて取り付けるほうが好都合と私は思っています。容量も選べますし。

ご指摘の転送速度が遅いのは本体のメモリカードの読み込み時ではと思っています(確信はないですが)。USBは2.0のようですし20Mbpsくらいでるのでは?SDHCカードやPro-HG DuoのカードもUSBのメモリーを購入すればいけるのではと勝手に思ってます。

USBtoUSBはUSB1.0でしかも生産中止なのでもうあきらめたほうがよさそうです。

上記のHDDケースはFATしかうけつけないので、4G頭打ちなので、IOのLANDISKの前面USBポートからがいいのではと思っています。ただ、これは100Vの国でなければ必ず変圧器がいります。
もしくはレンタカーで12V車であれば、車のシガーソケットからコンセントを使えるようにするトランスを持っていれば移動中にコピーなんてことも?(冗談です)

認識しない可能性も充分にありますので、くれぐれもこれらでOKと勘違いしないで下さいね。まだ試していません。
私もカメラを購入後には試してみようと思ってますが、まだ数ヶ月後の予定なのですみません。(それまでに無理であるのが分かればもちろん断念しますが。)

無責任な書き込みですみません。

ネットカフェはUSB機器のセキュリティから自動認識をOFFにしてある場合があるのでご注意下さい。設定変更も管理者権限がいったりして当然できず、店員に説明するのも大変の場合があるかもです。
&海外のネットカフェあまり日本と同じ環境を期待しないほうがいいです。WEBが見れる程度のPCの時が多々あります。国にもよりますね。

書込番号:6555485

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-SR8」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
液晶画面死亡 0 2016/11/30 23:01:49
修理費 5 2015/05/13 22:31:24
pro duo へ 録画データ送信 2 2015/04/19 20:32:19
Windows 7での接続失敗 3 2010/04/04 15:54:17
BDレコーダー&PC に接続 0 2010/02/05 0:35:59
PCに取り込んだファイルが30秒で音が消える… 2 2018/01/04 21:52:30
ダビング&保存について 4 2009/07/13 16:07:11
45800円 0 2009/06/12 18:40:20
動画をHi-Visionのまま保存したいのですが 0 2009/05/31 5:02:22
録画が止まってしまいます・・・ 4 2008/11/23 14:01:05

「SONY > HDR-SR8」のクチコミを見る(全 1867件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-SR8
SONY

HDR-SR8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月20日

HDR-SR8をお気に入り製品に追加する <234

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング