このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2016年6月3日 19:22 | |
| 2 | 0 | 2015年10月27日 10:52 | |
| 3 | 2 | 2015年7月17日 11:26 | |
| 2 | 0 | 2014年9月30日 17:40 | |
| 7 | 7 | 2013年11月4日 09:07 | |
| 2 | 1 | 2012年7月3日 03:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドルビーアトモスなどの新フォーマット対応機に買い換えるか思案しています。フロント2チャンネルは、ローテルのRB-1592SEを使っていて、とても満足していますので迷うところです。
0点
Z11やZ9は、中古市場でも非常に評価が高く高値で売れます。予算あるなら是非とも買い換えをオススメします。
書込番号:19701922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トランスマニアさん アドバイスありがとうございます。背中を押された気分です。ヤマハのAVプリ5100を考えておりますが、9CH分のパワーアンプを、どうするかが課題になっております。
書込番号:19701983
1点
今晩は。
A-3050で「6−0−4」セッティングで「ATOMOS」を楽しんでおります。
フロントSPは同じYAMAHAの「B-4」でJBLS-3800を鳴らしております。
<ヤマハのAVプリ5100を考えておりますが、9CH分のパワーアンプをどうするか?>
私もA-3010から買い換えるときに「CX-A5100」にしようかと試聴会にも出向きましたが
ペアの「MX-A5000」が気に入らないのでA-3050に変更した経緯が。
「パワーアンプをどうする?」で逡巡されるならば「A-3050+ROTERL」もありかと思います。
現在何CHシステムを組まれているか?わかりませんがTOP-SPを採用するか、
YAMAHAの推す「エフェクトSP」でATOMOSに対応するかは部屋の構造(天井の材質・高さ)等を
事前に検証しておかないとかなりハードルが高いです。
私の感想ではCX-A5100の試聴会で聞かされた「フロント&リアエフェクトSP」と我が家の
「TOP-SP4本使い」ではかなりの差が出ると思って居ます。
天井にどの様に「SPを設置するか?」が一番の難題ですので・・・・・。
書込番号:19702625
5点
>浜オヤジさん
こんばんは 3050のレビューは、何度も読ませていただいて、非常に参考になっております。こちらは、現在11,2chで、フロント2CHは、ローテルのパワーアンプRB1592SEで、残り9CHは、Z11の内蔵アンプでドライブしています。ですから浜オヤジさんの3050のレポートは非常に興味深く読ませていただいてます。ですから3050も選択肢に入ってます。近々、友人が5100で11,2chを導入予定ですので、それも参考にさせてもらおうと思っております。友人は私と同じローテルのRB1592とオンキョーの9chパワーアンプの組み合わせです。私の場合9chパワーアンプの必要が無い、3050がもっとも現実的な選択肢なんですが、アトモスとヤマハのDSPの掛け合わせの可否が、どのくらい違うかが、不明なので、友人の5100で、その違いを確認してから決めたいと考えています。貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:19702850
0点
spidervさん、今晩は。
拙い「レビュー」をお読み頂いたとは!深謝で御座います。
ご友人が「CX-A5100」を導入!と言う事ならばそれからでも遅くは無いと思います。
「TOP-SP」の必須度が「ATOMOS」よりは低い「「DTS:X」」へのアップデートもまだ始まっていませんし
此処は焦る事は無いように思われます。
「Z-11」も図抜けたサラウンド音場のアンプでしたがDSPもマイーナーチェンジされ密感が増した?
と感じました。
MX-A5000の音は直接比較ではありませんが、若干Z-11と比べると軽い?感じがして
パワー部の音質に限ればZ-11の方が「好み」ですね。
書込番号:19703069
1点
>浜オヤジさん
弟がオンキョウからヤマハの1050に買い換えて、凄く良くなったと連絡が、あったので早速、聴きにいってきました。7,2CHの設定でしたが、アトモスのソフトも聞きましたが、やはり良かったです。それよりも、2CHマルチCHにかかわらず、音質が、すごく良くなってました。やはり色々進歩しているようですね。3050だと、さらに良いだろうなと、妄想を膨らませています。
書込番号:19715240
0点
spidervさん、今晩は。
弟さんの評価も良くて何よりです。
「ONKYOからYAMAHA」と言うとかなり変化が激しいような気もしますが、「気に入られた」事が何より!
私も「ATOMOS」を機に「A-3010からA-3050」に乗り換えましたが「ピュアーダイレクト」で聞く2-CH再生が
「サッパリのナチュラルサウンド」から幾分は「ハッキリとした味」を感じる様な?
ATOMOSの映画鑑賞は勿論ですが、OPPO-105とA-3050の聞かせる「2-CH」もレベルは高いと思います。
書込番号:19715487
2点
友人の所に5100が、来ましたので、早速聞きに行ってきました。アトモスとDSPの掛け合わせは、やはり効果的でした。2chとピュアダイレクトの音質も、5000より格段に良くなっていました。それでZ11の今後ですが、来月5100のスペックに一歩近くなった3060が発表になるので、今のところ、それを購入しようと思っています。
書込番号:19926715
0点
後継機がないですが、プリアンプモードで使用すると、ピュアオーディオのプリアンプにひけをとらないクォリティーを発揮してくれて、手放せません。もうこのクラスの製品は出そうもないので、大事に使います。
1点
spidervさん こんにちは。 昨日 こんな話題が、、、
発売日から4年経ってますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298095/SortID=18970881/#tab
書込番号:18973924
1点
BRDさん 情報ありがとうございます。たのしく読ませてもらいました。
書込番号:18973940
1点
いまさらですが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
Z11に付属のリモコンで、SONY製FM/AMチューナーST-SA50ESを操作したいと思います。
Z11の取扱説明書にはSONY製FM/AMチューナーのリモコンコードとして次の5つが記載されています。
00410
01110
01310
04510
04610
これら5つを試したのですが、1から0の数字ボタンでチューナーの選局をすることができません。
上下の三角で一つずつ選局することはできます。
SONY製のリモコンは持っていないので、学習させることもできません。
Z11のリモコンの数字キーでST-SA50ESの選局をする方法はないものでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
購入5年を過ぎて、初修理に出しました。その報告です。
3週間ほど前、使用中にボン!という音と共に焦げ臭い匂いが立ち込め、使用不能に。
2年ほど前から筐体の天板がかなり熱くなる症状もあり今回の件と関連あるかも聞きたくて、「ヤマハ修理ご相談センター」に修理依頼をすると、最寄りの修理センターに持ち込めとのこと、34Kgもあって無理だというと宅急便で取りに行くが次の10/19土曜まで待てとのこと。ヤマハさんはのんびり屋さんです。
5日ほど待って土曜になっても取りに来ず、確認したらヤマハと宅急便間の連絡ミスで日曜に延期。せっかくの土日を半日ずつ無駄にしました。
10/22ヤマハ着、26修理完了、30に連絡来て本人に確実に届けたいので昨日11/2に届けたいと言われようやく到着。
結局3週間程かかりました。ほんとのんびり。
修理内容は、トランジスタ、メイン基板とHDMI端子(IN1が変形してしまっていたのでついでに交換依頼)その他交換で31143円でした。
天板が熱くなった原因はもちろん、トランジスタの破裂?焼け?の原因もわからず。基盤ごと変えたのでこれで使ってくださいということでした。
先ほど2時間ほど使ったけど以前のような熱さは今のところ無いのでちょっとだけ安心していますが。
CX-A5000やMX-A5000が出てZ11はスネたのかな 以上、修理体験談でした。
2点
レオーニさん おはよう御座います。 退院 おめでとう御座います。
現役時代40年修理屋稼業でした。 5〜6年間は基板修理。
状態 原因 対策 の繰り返し。 機械物は部品さえあれば「取り替えると治る」。
保存期間過ぎると難しくなりますね。
書込番号:16788012
1点
お早う御座います。
愛機の故障!残念でしたが直って良かったですね。
昨年横浜に居た頃、CDR-1500の修理に大森の「S/S」まで持ち込み修理しました。
これも古い製品でしたが確実に修理して貰い現在も快調に稼働しています。
アンプはこれも古い話ですがC-2というプリアンプを2度修理に出しましたが
これも修理と言うよりは「メンテナンス」と言う意味合いが強かったですが
こちらもZ-11ほどの大型では無いので持ち込みでした。
現在A-3010を使っていますが、さすがにこの辺になると持ち込みはきついかも?
この頃のオーディオ機器は概ね「基盤交換」で故障・修理には対応していますね。
昔のようにTR・抵抗・コンデンサーを新品に交換!などと言うことはAVアンプ等の
デジタル関連機器ではまず無いのでは?
つい先日、LUXの真空管アンプを修理に出しましたが、この時は出力管の不具合でした。
サービスの方では真空管は勿論、抵抗やコンデンサー等の個別部品まで交換して貰いました。
アナログ・デジタル両方と付き合うのは大変ですが、ピュアーにしてもAVにしても
楽しむ為には、メーカーのサービス体勢も重要ですね。
書込番号:16788398
1点
BRD様、ありがとうございます。
原因というのはなかなかわからないもんなんですね。
部品がある保存期間(販売終了後7年でしたっけ)での故障で助かりましたが、5年というのはもったほうなんでしょうね
書込番号:16788444
1点
浜オヤジさま、ありがとうございます。
色々と修理等なさったお話、大変参考になりました。ヤマハは結構古くなっても対応してくれるんですね。
メーカーのサービス体勢、今回の件で感じたのは、物品の長期保存対応はもちろんですが、スピードも気にして欲しいということですね。
書込番号:16788532
0点
レオーニさん
そうですねー。
車のように修理中は「代替機」を貸してくれるわけではありませんからね、困りますよね。
S/Sでは基盤の在庫等の手配も含めて時間はかかるのもしょうがないのかも知れません。
「もしもの時」に!と言うわけではないのですがAVアンプ予備として古い3090や
SONYの物も完動の状態で置いてありますが、いざ故障で修理に出したらば予備機で
配線等をするかというと、多分しないでしょうね。
Z-11はフラッグシップ機ですから「予備」と言っても不満ばかりが出てしまいそうですし?
今度のセパレート型も実物をまだ見ていないのですが、新型ではあってもグレード的には
A-3010等のクラスの様な感じもしますしね。
YAMAHA・LUXMAN・アキュフェーズ等のメーカーの修理対応はトップクラスではないでしょうか。
書込番号:16788608
1点
レオー二さん、修理完了おめでとうございます。
浜オヤジさんが言うように、ヤマハとアキュフェーズの修理対応はとても良いですね。
サービスが良いと、「また買おう」という気持ちになります。
私のZ11はまだ壊れませんが、別室では、30年前のGT2000、A2000、NS1000Mがちゃんと動作してくれています。A2000は数年前にハムが片チャンネル出る故障が発生しましたが、しっかり修理してくれ、埃で白くなってしまった1000Mのウーハー新品交換もOKでした。「良い物なのでいつまでも大事に使ってください」と言われると嬉しくなります。それに比べS社は7シリーズでも「部品保有期限終了につき、修理不能」と未修理で帰ってきますので悲しくなります。ヤマハの良心に感謝しています。良心的なメーカーの商品を買って、良い物を提供し続けるメーカーが生き残る風土作りをユーザーとしてもしたいものです。
書込番号:16790947
1点
シルキーソアラ様、ありがとうございます。
30年を経ても修理対応してくれるんですか、YAMAHAってすごいですね。
あらためてYAMAHAを選んで良かったと思いました。
これで安心してZ11を使っていけます。
書込番号:16792523
0点
電源ケーブルをアクロリンクの6N-PC6100に交換しました。今まで数本交換しましたが、変化は、それほどありませんでしたが、今度は、音が出た瞬間に空気感みたいな、雰囲気で、違いを感じました。ベールをはがしたようなクリアーな音にちょっとびっくり。電源ケーブルで、こんなに音が変わるのを、初体験しました。
1点
確かに電源ケーブルで音質は変わりますけど、アクロリンクの6N-PC6100は使った事がないのでわかりませんけど、10万円以上もするケーブルを使わなくても音質が変わるケーブルはあります。プロケーブルのWATTGATE社のプラグを使ったシールド電源ケーブルです。1万円もしないです。このケーブルは完全にフラットな音質になりますけど、スピーカーケーブルやその他のケーブルを組み合わせれば音質の違いは明らかにわかります。DSP-Z11は持ってないんですけど、DSP-Z9とプレイヤーはマランツのDV9600でベルデンの光同軸ケーブル。5.1chにモガミ2534のアナログケーブル。スピーカーは距離に応じてベルデンのケーブルを使って9.1chを組んでいます。音質は感動しますよ。
書込番号:14756024
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






