PMA-SA1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥660,000

定格出力:50W/8Ω/100W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 PMA-SA1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-SA1の価格比較
  • PMA-SA1のスペック・仕様
  • PMA-SA1のレビュー
  • PMA-SA1のクチコミ
  • PMA-SA1の画像・動画
  • PMA-SA1のピックアップリスト
  • PMA-SA1のオークション

PMA-SA1DENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 2月下旬

  • PMA-SA1の価格比較
  • PMA-SA1のスペック・仕様
  • PMA-SA1のレビュー
  • PMA-SA1のクチコミ
  • PMA-SA1の画像・動画
  • PMA-SA1のピックアップリスト
  • PMA-SA1のオークション

PMA-SA1 のクチコミ掲示板

(433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-SA1」のクチコミ掲示板に
PMA-SA1を新規書き込みPMA-SA1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

修理するか買い替えるか

2022/02/02 20:02(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA1

スレ主 New F-1さん
クチコミ投稿数:6件

親族から貰ったpoa 3000zrというパワーアンプを使っています。最近調子が悪く修理を検討していましたが、どうも15万円以上はかかるかもしれないとのことでした。OHもするともっと掛かると思うので、こちらのアンプを中古で入手して、余裕が出来たら後々修理しようかと思うようになりました。
SA1に買い替えたとして、純A級の3000zrと比べて如何でしょうか。

書込番号:24576861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2022/02/05 13:52(1年以上前)

私だったらですが、発売して30年以上たつ製品なら、数は少ないですが10万円台のパワーアンプの新品買うか、poa 3000zrの音が気に入っているなら同じ製品の中古を探して、修理はしないかな感じですね。

どちらも古い製品で音のことはなんとも言えませんし、プリアンプをなにをお使いかわかりませんが、PMA-SA1導入ならセパレート化を止めて、プリメインアンプ一本にするかなと思います。

書込番号:24581842 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 New F-1さん
クチコミ投稿数:6件

2022/03/27 15:53(1年以上前)

>圭二郎さん

ご返信有難う御座います。
暫く考えましたが、当面は修理せず他のアンプを使用したいと思います。
SA1はなかなか良いものが出てこないのでこちらも保留中です。

書込番号:24671336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

値下げ!発注してしまいました。

2008/10/19 12:07(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA1

スレ主 gontapainuさん
クチコミ投稿数:149件 PMA-SA1のオーナーPMA-SA1の満足度5

皆様ご承知の通り、DENONは新フラッグシップ プリメインPMA-SXを発表しましたので、「現行機PMA-SA1がそろそろ値下がりするのでは?」とその価格を注視しておりました。(すでに1ヶ月程前からSA11は、BICやJOSHINインターネット販売でも値下げしておりますね)
 価格COMでもおなじみのA社の会員価格(誰でも登録するだけ)で、346,500円が出たので反射的に発注してしまいました。現品処分が進むと今後他店でもこれ以下の価格が出るかも知れませんが、PMA-SXは定価でも10万円ほどの値上がりになっていることもあり、値下がりしたSA11でも購入しようかと思案していたところですので満足しております。
 私の場合、すでにDCD-SA1を使用しており、デザイン的にDENONとの組み合わせはある意味必須なのです。
また、音質的にもDCD-SA1を導入した時点で、過去に感じた様々な不満が私の駄耳からかなり解消されており、世界同時不況の様相がうかがえる昨今、予算が限られる中で、DCD-SA1を生かす組み合わせを第1に考えた選択でした。

書込番号:8521773

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 gontapainuさん
クチコミ投稿数:149件 PMA-SA1のオーナーPMA-SA1の満足度5

2008/10/19 12:54(1年以上前)

上記スレ中、誤:現品処分→正:在庫処分です。
謹んで訂正いたします。

書込番号:8521934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/10/23 00:38(1年以上前)

PMA-SA1の購入を考えている者です。
すみません。A社で思い当たる所を探ししてみたのですが、わかりませんでした。
厚かましいとは思いますが、可能であらばもう1ヒントをもらえませんでしょうか。

書込番号:8538952

ナイスクチコミ!1


スレ主 gontapainuさん
クチコミ投稿数:149件 PMA-SA1のオーナーPMA-SA1の満足度5

2008/10/23 12:34(1年以上前)

 価格.comのこの機種の価格チャート(表)をクリックすると、最安値の履歴一覧が表示されますので、そこで「オーディオスクエアYahoo店」ということがわかります。
 会員限定価格ですから、少しヒントを残して価格を削除したのではないかと思います。
ちなみに、会員価格を見る(買う)には、店のHPで会員登録すると届くメールマガジンの中にパスワードなどが記載されてきます。
 商品説明では、1/23日以降のお届けとなっていますが、本日届きました。
これからセッティングに汗を流そうとしているところです。
ちなみに、今、店のHPを見ましたが、まだ「会員限定」コーナーに掲載されています。
フラッグシップを定価の半額で買得るチャンスは今後も少ないと思いますので、購入できるといいですね。
 売れ筋ランキングも42位から12位へ急上昇ですから在庫処分が進んでいるのでしょう。

書込番号:8540410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2008/10/24 00:51(1年以上前)

ご丁重な回答ありがとうございました。
早速登録をすませて、パスワード付のメールマガジンを待っています。

最近スピーカ変えてから使用中のAMPの粗が目立つ様になり、AMP交換を
考え始めました。最初は20万円代後半で抑えようとしていたのですが
「上のランクも試聴した上で、納得して買おう」と思い、40万円代を
試聴したら・・・結局40万円代にハマってしまいましたw

このクラスではE-450とPMA-SA1に興味を持ちました。
E-450は、E-350で感じていた素っ気なさが減りつつもスッキリした音が
健在であることに魅力を感じました。対するPMA-SA1は、音に厚みがあり
より綺麗な余韻が気に入り、PMA-S11で感じていた音の硬さというかキツさ
という様なものが解消されて感じ取れたところに魅了を感じました。

自分が調べた範囲では、SA1の方か価格が高いため決めかねていたのですが
gontapainuさんの情報のおかげで先に進めそうです。ありがとうございました。
今は、在庫がある内にパス付メールが来るよう願っております。

書込番号:8543635

ナイスクチコミ!1


スレ主 gontapainuさん
クチコミ投稿数:149件 PMA-SA1のオーナーPMA-SA1の満足度5

2008/10/24 06:37(1年以上前)

arayashiki様
 当該店のメールマガジンは7日〜10日間隔で不定期に届きます。
パスワードを急がれるなら、問い合わせフォームか電話で「会員登録したが、早く会員ページが見たいので、先に会員用IDとパスワードを教えて欲しい」とか連絡すれば教えてくれると思います。
 在庫切れとなって悔しい思いをするよりも、少し積極的に動くのも手かと思います。
老婆心まで−。

書込番号:8544092

ナイスクチコミ!0


スレ主 gontapainuさん
クチコミ投稿数:149件 PMA-SA1のオーナーPMA-SA1の満足度5

2008/12/01 20:34(1年以上前)

A店の会員特価346,500-は、11/30、HPから削除されております。
どうやら在庫が売り切れたようです。

書込番号:8719008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 PMA-SA1のオーナーPMA-SA1の満足度5

2008/12/12 23:47(1年以上前)

初めまして、「音楽鑑賞が日課」です。
初書き込みさせて頂きます。
貴方様の貴重な情報のおかげで、めでたくPMA-SA1を特価で購入することができました。
ありがとうございました!
すでに特価から消えておりますね。購入が11月20日だったので結構ぎりぎりだったんですね...。
PMA-2000IVからの買い替えなのですが、音の変化にびっくりしております。
(特に高中音域の再現性の高さ)

書込番号:8774331

ナイスクチコミ!1


スレ主 gontapainuさん
クチコミ投稿数:149件 PMA-SA1のオーナーPMA-SA1の満足度5

2008/12/13 22:53(1年以上前)

ご丁寧に感謝のスレをたてて頂き、恐縮です。
私のPMA-SA1もエージングが進み、芳醇で繊細なフラッグシップの底力を堪能しております。
私の場合は、この値段でなければ多分PMA-SA1を買わなかった(買えなかった)と思います。
私の情報でSA1を購入されて幸せを感じられたのなら、「お節介」ではなく、少しはお役に立てたのだと嬉しく思います。

書込番号:8779394

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信16

お気に入りに追加

標準

本当ですか!?

2007/09/22 09:34(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA1

Hiviの10月号を見ると「ソニーのAVアンプ5300ESとデノンのSA-1を比較すると音楽表現は予想したほど落差を感じなかった。」とありました。

この「予想したほど落差を感じない。」と言うのはどういう意味なんでしょうかね。実はSA-11を検討しているのですが、上位機種と余り変わらないと書かれては聞き捨てならないとここに書かせていただきました。

書込番号:6783847

ナイスクチコミ!1


返信する
如月Mさん
クチコミ投稿数:46件

2007/09/22 10:53(1年以上前)

オーディオ雑誌の内容はあまり信用しない方がいい見たいですよ。
メーカーが評論家に頼んでる場合があるみたいですから。

書込番号:6784043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件

2007/09/22 11:12(1年以上前)

如月Mさん、ありがとうございます。そう言えば、そんなに名前の売れていない評論家の方(?)のようでした。



書込番号:6784099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/09/22 12:38(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
とにかく、ご自分の耳で比較して下さい。
私はどんな偉い?先生が何と言おうが、たかが22、3万円程度のAVアンプSA1と互角とはとても信じられませんね。
いい意味で裏切って欲しいですけどね(笑)

書込番号:6784363

ナイスクチコミ!5


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/22 13:28(1年以上前)

> この「予想したほど落差を感じない。」と言うのはどういう意味なんでしょうかね。

その評論家が前もって「予想した落差」の大小が分からないことにはなんとも言えません。結局、主観(今感じる落差)の基準がさらに主観(過去に予想した落差)であるわけで、どうとでも取れる表現でしかありません。
あたかも日銀短観の持つ細かなニュアンスを解読するようなものです。
オーディオファイルたるもの、文章読解能力が求められます。

書込番号:6784512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1448件

2007/09/22 20:02(1年以上前)

提灯記事を書く場合 特定のメーカーを貶す訳にはいかないので 言葉で誤魔化してるわけです。これは、オーディオ評論家自身が 過去に書いていた事です。

>音楽表現は予想したほど落差を感じなかった。
上記表現を自分なりに理解すると・・「5300ESの音楽表現力は、SA-1より かなり落ちる」となります・・・

言い訳のしかたは、予想は、100程違うと思ってたけど90位しか落ちなかった・・^^;

書込番号:6785658

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2007/09/22 22:42(1年以上前)

>この「予想したほど落差を感じない。」と言うのはどういう意味なんでしょうかね。

ボクシングでいえば、1ラウンドは持ちこたえた程度でしょうか。

書込番号:6786291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件

2007/09/22 23:39(1年以上前)

Strike Rougeさん、ばうさん、こうメイパパさん、あさとちんさんありがとうございました。

皆さんの書き込みを拝見し、評論家の意見や雑誌の批評に振り回されてはいけないことに気付きました。確かに「どんな偉い?先生が何と言おうが、たかが22、3万円程度のAVアンプSA1と互角とはとても信じられませんね。」ですね。

大変参考になりました。一度、聴いてみます。もし、本当ならここにもう一度書き込みます。(笑)

書込番号:6786587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/22 23:43(1年以上前)

こんばんは。

>この「予想したほど落差を感じない。」と言うのはどういう意味なんでしょうかね

Hiviなら、ヴィジュアル・システムでの使用において、ライヴのDVDをフロント2チャンネルで再生する場合にAVアンプがどれほどの実力か試すとかいう企画で、リファレンスとしてSA−1と比較した、ってことなんじゃないですか。

その場合、ソースはオーディオファイル御用達の優秀録音CDなどは用いないんじゃないのなな。
SPだって、サラウンドのフロントのトールボーイじゃないの。

そういう状況で「落差を感じない」っていう感想も、ある意味当然ですわな。

日本の一般道なら、カローラだってフェラーリと互角に渡り合えるでしょう。
もちろん、道路交通法という枠組みから外れないという前提においてですが…

書込番号:6786610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:370件

2007/09/23 00:07(1年以上前)

JATPさん、ありがとうございます。

>日本の一般道なら、カローラだってフェラーリと互角に渡り合えるでしょう。
確かに、その通りですよね。

皆さんのご意見で本当に常識を取り戻せました。しかし、評論家の人たちも言葉巧みですよね。気をつけます。

書込番号:6786723

ナイスクチコミ!1


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/11/25 11:41(1年以上前)

僕も気になって公式サイト見てみたら、今は1位になってますね。。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/07summer/shukei34.html

http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/index.html

冬のベストバイはまだ発表になっておらず、まだ夏の記事のままです。
でも少しは参考にしてます。(これを参考にして今まで失敗した事が一度たりとも無かったので。)

書込番号:7026925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件

2007/12/06 02:00(1年以上前)

minamideさん、ありがとうございます。
実はSA-11の方を買ってしまいました。予算の関係です。でも、SA-11でこれ位いい音なんでSA-1なら、どんなんだろうといつも思っています。

書込番号:7075881

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/12/07 12:12(1年以上前)

>やすくていいものさん
>SA-11でこれ位いい音なんで
マジっすか!?もしよかったら是非、詳しく詳細を教えて下さい。

ちなみにうちも安物のJBLのスピーカー(4312D)とデノンの少し下のグレードのアンプ(PMA−2000AE)なのですが、こやつはどうも好き嫌いがあるようで困ってます。。

ジャズ、フュージョン、インド音楽はOKで、POPミュージックは最悪と言った状況です。


また、中国にもこんなPOPアーチストが居ますが、HIPHOP調の曲はイキイキ表現されてOKで、ふつうの曲はもっさりした感じでNGと言った感じです。(低音が入ってないからか??)


S.H.E 中國話 MV
http://www.youtube.com/watch?v=-kieqsZNQcw

クラシックから、ロック、フュージョン等まで明るく低音が力強くドツドツと言った大迫力で聞けるようなオールマイティに対応するシステムって売ってないんでしょうかねぇ。。(笑)

これじゃあ、今の私の持ってるシステムは完全にガラクタです。(汗)

書込番号:7081274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2008/01/02 22:12(1年以上前)

minamideさん、ありがとうございます。スミマセン。

スミマセン、遅くなりましたがその後変化がありました。冗談のつもりでソニーの古いアンプを繋いでみるとこれが又よい音でした!

聞き比べてみると私はソニーの音が好きなようです。ただ、最近ソニーさんの新しいアンプはデジタルで上品な音になったようですね。

SA-11も確かによくて、その上位のSA-1にも関心がありましたがソニーの古いアンプを今物色しています。(TA-F555ESL等)

>クラシックから、ロック、フュージョン等まで明るく低音が力強くドツドツと言った大迫力で聞けるようなオールマイティに対応するシステムって売ってないんでしょうかねぇ。。(笑)

とありましたが、これはスピーカー、ソフトも含めいろんな要素が絡んできますよね。

書込番号:7195164

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2008/01/03 01:46(1年以上前)

今、ソニーで100万を超えるアンプが出てるんですけど、どんなスピーカーがマッチするんだろ。。
http://kakaku.com/item/20487010071/

書込番号:7196108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2008/01/03 09:00(1年以上前)

minamideさん、早速ありがとうございます。

ボクの続きはソニーのアンプなので、それに近いところに書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20487010040/#7196621

それとこれはソニーさんだけではないと思うのですが、結構担当者や企画が変わると音の傾向は変わるようですね。専業メーカーはそのあたりにが少ないようですが、総合メーカーはオーディオはホンの一部(業績の)ですので、メーカーの音と言うのはなくなってきているんじゃんないかと思います。価格.comもオーディオ関係の情報は特別なものを除いて古いですね。

>今、ソニーで100万を超えるアンプが出てるんですけど、どんなスピーカーがマッチするんだろ。。

このあたりも大衆商品以外は高価格戦略をとっているんじゃないですかね。音は残念ながら、よく分かりませんが、価格から見ると海外製品のマッチングを考えているんじゃないですか。



書込番号:7196636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2008/04/22 04:01(1年以上前)

このアンプだけでなく周りの機器は?
このアンプをパワーアンプに使ってみたいな〜高い〜。

書込番号:7707065

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SA1にはヘッドホン端子がない!

2006/12/25 13:21(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA1

スレ主 This boyさん
クチコミ投稿数:97件

ここの投稿者はさすがにオーディオマニアが多くてとても参考になる内容が多かったのでSA1の情報を求めましたが返事がない。ちょっと寂しい。(苦笑)
これはたぶんこのSA1の投稿をみているが実際の所有者が少ないからだろうと勝手に解釈してます。ということで秋葉原を実際に回ってSA11とSA1の違いを聴いてみました。
結果としては私のレベルでは多少の違いしか判らない。それもソースによってどちらが良いということでもない。音の好みの違いでしかないような感じ。というもののSA1の方が多少繊細で控えめだが、やはりスッキリ聞こえるという感じでした。これはやはり皆さんの共通認識なんでしょうね。ポップスでは大して差が判らないが、クラッシクでは真価を発揮するだろうなあという結論です。オーディオの世界は奥が深いです。ということであとから後悔しないよう自己満足のためにPMA−SA1を購入しました。粘って48万円でゲット。(でも他のところで47万円でいいと言われてちょっとショック!)
まあとにかくこれにはヘッドフォン端子が装備されていないので個別にヘッドフォンアンプを購入する必要があるのでちょっと調べているところです。そこで判ったのが一般にPMAに標準装備されているヘッドフォンアンプは貧弱だということです。具体的に普及価格帯(10〜20万円台のPMA)で装備されているヘッドフォンアンプはせいぜい数千円〜1万円ぐらいだと秋葉原の店員は言ってました。ということはこのクラスのPMAでは私が持っているヘッドホンソニーMDR-SA5000の本当の能力を発揮することは出来ないのではないだろうかと疑問が起きました。(そんなに高級ではありませんが・・・・)
ヘッドフォンアンプの普及価格帯ではオーディオテクニカのAH-HA20(14,700円)がありますが、本当のSACD音質を聴くためにはその上位機種のAT-HA5000(147,000円)程度が必要ではないかと思いはじめました。でもこれHA20の10倍!。結構高くてちょっと厳しい。あまりメーカー品がないのも寂しいですね。SA1に大金投じたので厳しい金銭事情ですが、と言ってやはりSACDのいい音を聴くためにはこのAT-HA5000程度のヘッドフォンアンプが必要なのか?そりゃ上を見ればきりがないとは思いますがこの投稿見た方でどなたか詳しい方のアドバイスがあれば幸いです。

書込番号:5801551

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 This boyさん
クチコミ投稿数:97件

2006/12/25 13:32(1年以上前)

追加で補足しますが、10月2日のリッケンバッカーさんの投稿が本当にそのとおりなのだと実感しております。余談ですが実は私も360/6弦ですが持っております。

書込番号:5801588

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2006/12/29 12:55(1年以上前)

ヘッドフォンを駆動するのはスピーカーを駆動するのに較べて非常に簡単というか、アンプに対する負荷が軽くてすみます。

ヘッドフォンは耳元で鳴らす為、小さく軽いユニットを使用します。従ってアンプの出力も大して必要ではありません。逆にパワーを入れ過ぎると壊れます。また、ヘッドフォンはインピーダンスも高く、これもアンプには負荷の軽い一因です。

ようは、ヘッドフォンを駆動するアンプにあまりコストは掛かりません。大きな電源トランスも大容量のケミコンも必要ありませんし、大出力の出力素子を多数パラう必要もありません。

普通のアンプの場合、ヘッドフォンを駆動するのには抵抗一個をかますだけのケースも多いでしょうし、それで十分ヘッドフォンは鳴ります。

そんな中での高級ヘッドフォンアンプは"This boy"さんがSA-1とSA-11の選択で悩んだのと同じことです。拘った部品と仕上げ。それらによる微妙な音の違い。そこに価値を見いだすか見いださないかの違いです。拘るなら高級品。拘らないなら程々のアンプで十分です。

また、SACDの音質を気にされているようですが、最近のアンプはみなSACDに対応したレンジを持っていますので、高級品でなければSACDが聴けないと言うことはありません。

書込番号:5817132

ナイスクチコミ!0


スレ主 This boyさん
クチコミ投稿数:97件

2007/01/08 10:59(1年以上前)

ご返事ありがとうございました。
確かに586RAさんのおっしゃるとおりでHA20とHA5000を聞き比べてみました。短時間でしたがHA20のほうがキンキンするような感じで多少疲れるだろうなあという感じでした。今はまだ決めかねておりますが、ムジカのhpa100あたりがいいのかなとも思い始めました。
専門店でもう少し聞き比べたいと思います。

書込番号:5856236

ナイスクチコミ!0


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2007/09/14 00:16(1年以上前)

ヘッドホンAMPも自作出来ない人がこのレベルのAMPを持つことが理解出来ません、30分で出来るでしょう?
それも市販の物よりは拡大に良い音でなるはず、と言うかこのAMPを持ちなぜヘッドホン?

理解出来ないですね。

書込番号:6752014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/06 21:53(1年以上前)

ヘッドホンアンプに10万以上も使うならSTAXにしちゃえ。

書込番号:8895504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

SA1とSA11の違いは結局どういうことですか?

2006/12/19 19:36(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA1

スレ主 This boyさん
クチコミ投稿数:97件

現行システムは
アンプPMA−S10V
CDプレーヤーDCD−SA11
SPはB&W 804S

これからアンプをどうしようかなあとちょっと迷っています。
結局SA11とS10Vはどう傾向が違うのでしょうか?
SA11とSA1は倍くらい値段が違いますが結局どう違うのでしょうか?
音質の好みの問題なのか、透明感とか広がり感とかやはり違うのか
このレス読んでもよく理解出来ません(苦笑)
結局人によって印象違うから自分で確かめよが結論でしょうか。
私は音楽のジャンルは問わず幅広く聴きますが、臨場感、透明感、繊細感、透き通るような音色とボーカルが好きです。
SA1のおとなしいという表現がよく判りません。繊細で上品できめ細やかということであれば好みかも知れませんが。

書込番号:5779378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2007/01/01 10:03(1年以上前)

SA-1を発売当初から購入して聴いていますが、SA-11と決定的に異なる点は低域の力強さ分解能、SN比、全く別物のアンプと感じました。1500、2000、S10Vも所持していますがSA-1が聴き疲れしない飽きのこないアンプです。回路構成も贅を尽くしています。純A級アンプの高域の美しさ+B級アンプの低域の力強さを兼ね備えたプリメインとして最高峰のアンプです。アキュフェーズのP-5000と迷ったくらいです。

書込番号:5827545

ナイスクチコミ!3


スレ主 This boyさん
クチコミ投稿数:97件

2007/01/07 20:20(1年以上前)

正月にちょっとSA1を色々聞きましたが、まさに「NHK命」さんの表現どおりの音色ではないかと思いました。高音が綺麗なのでバイオリン協奏曲がいい感じです。分解能がいいのでオーケストラが楽しみです。もう少し色々聴いて自己満足したいですね。

書込番号:5853575

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信50

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願い致します。

2006/10/01 12:18(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA1

スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

皆様こんにちは。

オーディオには詳しくない私ですが、先だって、高級機アンプの購入を検討し、
お店へ試聴に行きました。


試聴アンプはデノンPMA−SA11、PMA−SA1、アキュE-408、E-550

以上をプレーヤーをDCD-SA1、DCD−SA11、
スピーカーをB&WCM1にて試聴いたしました。

アンプの試聴順番は上記記載の順番です。


PMA−SA11の後にPMA−SA1を聞いたら、おとなしくなった感じを受け、
何か物足りなさを感じたのですが、これはどのように理解すればよいのか
戸惑っております。高級機になればなるほど、(正確な表現でないかもし
れませんが)おとなしく、やわらかくなるものなのでしょうか?
自分はオーディオのことを勉強しはじめたばかりのため、どなたか詳しい方、
アドバイス等何でもかまわないので、教えていただけますでしょうか?
(ちなみに最後にE-550を試聴した際は、明るい感じを受けました)


私のよく聞く音楽は、女性ボーカルのポップス、ロックや
サックスのフュージョン等です。クラシックはほとんど聞きません。


宜しくお願い致します。


書込番号:5495707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/01 22:58(1年以上前)

だんりさん初めまして。

私もまだ初心者ですが、同じような経験の中からお話しますね。

PMA−SA1とPMA−SA11では出力がスペックの上でも違いますので、同じヴォリュームの位置でも音量的には違いが出るように思います。

PMA−SA1は、初めて聴いた時は上品で感動したのですが、PMA−SA11やPM2000AEと比べてもかなりおとなしいですね。

PMA−SA1単体で聴けばまだしもいいですが、アキュフェーズを聴くと全然違いますよね。アキュフェーズはE-550は出力が小さいにもかかわらず、透明感、躍動感に富んでいるように感じます。

そういうわけで私はアキュフェーズを購入しました。

だんりさんの感じたことは間違ってないと思います。

もちろんPMA−SA1のようなホワッとした響きが好きな人もいるでしょうが・・。好みの世界ですからね。

以上ご参考まで。


書込番号:5497751

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/10/02 00:09(1年以上前)

だんりさん

こんにちは

>高級機になればなるほど、(正確な表現でないかもしれませんが)おとなしく、やわらかくなるものなのでしょうか?

いえ、これは全然関係ないと思います。
必ずしも高いから良いと言うことはありません。
私もSA1には、物足りなさを感じましたが、なかには絶賛している方もおられます。

自分が音を始め、値段、デザイン、ブランド名など、総合的に納得いけばそれで良いと思います。


ところで、CM1とありますが、購入ご予定でもありますでしょうか?
CM1もかなり好評ですが、もう少し上のN805Sでもよいのではないかとおもいましたので。

スピーカーが一番音への影響力があると思いますので。

あと、ラックスマンというメーカーのアンプも候補にいれてみては、いかがでしょうか?

書込番号:5498116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2006/10/02 15:08(1年以上前)

良いセットは、音のコンセントレーションが高く、音の輪郭がしっかりして、静かでありながら感動を高めてくれます。

賑やかななのは、最初聞いた感じは鮮やかですが、聞き疲れしたり飽きたりします。

ただ、静かなのがいいとか悪いとかは個人の決める事なので、賑やかなのが好きならなにも高価なものを買う必要はないわけです。

所詮、「美しい音」というのは人工的なものですから、それをSPやアンプで加減しながら付け加えていくものです。好きな音楽が魅力的になる組み合わせにするのが一番ですよ。

通常は同じメーカーの同じ系列の製品は高くなればなるほど高品質になりますけど、SA1は別みたいですね。

それと、B&Wは響かせる傾向の高いSPなので、ポップロックには向かないように思いますが、、、

老舗のBOSE, JBLが気に入らないなら、monitor audio、DALI tower、ピエガなどAV両立の現代的なデザインのSPがいいように思います。ピアノが好きならディナウディオもお勧めですが、CONTOURでないと納得出来ないとなると高くなりすぎるかも。

書込番号:5499411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2006/10/02 15:13(1年以上前)

しまった、これでは誤解の可能性が、、、

>通常は同じメーカーの同じ系列の製品は高くなればなるほど高品質になりますけど、SA1は別みたいですね。

通常は同じメーカーの同じ系列の製品は、音の傾向は同じで高価になればなるほど単純に高品質になりますけど、SA1は音の傾向から違うようですね。

でした。失礼しました。(´д`;

書込番号:5499415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/02 18:50(1年以上前)

こんばんは。

>高級機になればなるほど、(正確な表現でないかもし
れませんが)おとなしく、やわらかくなるものなのでしょうか?

だんりさん

これは、まず各個人の個人差があるので人それぞれで
一つのアンプ、一つのスピーカで評価が変わってしまうものだ
ということを踏まえてコメントしますね。

高級機とは?と言われたら、私は(自分の私見ですが)こう
答えています。

高級機は、(安い機材と比較して)時間と費用をかけて
製造したもので、特徴を挙げると

・直線性に優れる(微弱信号から大信号までの増幅率、低音から
 高音までの音圧レベルが一定に近い)。
・癖が少ない(特に位相の狂い方が少ない)。
・スピーカを選ばない(スピーカからの電力の反射や逆起電力に
 強い)。古いアンプは非力です。
・リファレンス(標準)的な要素がある。何を鳴らしてもこなす
 実力が備わっている。
 
これを各個人の耳で判断するわけです。
評価は違ってきますし、高級機=自分の求める音を出す。とは
限りません。

>おとなしく、やわらかくなるものなのでしょうか

アンプによります。
ムアディブさん が書かれているコメント通りです。
メーカーの思想が反映されてますし。
それが自分に合うかどうか、ですかね。

書込番号:5499837

ナイスクチコミ!1


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/10/02 22:07(1年以上前)

こんにちは

私が一番「しまった」です。
いきなり全然関係ないと書いてしまいました(^_^;)

ムアディブさん が、(特に後に)書いて下さったそのままだと思います。

Rickenbackerさん

こういう話をこれだけきちっと言葉で表現できるのは、素晴らしいですね。見習いたいです。


だんりさん

一応今日試聴の機会がありまして、

ここからの感想は、すべて私個人の感想ですので。

CM1
割とシャープで、小型の割に音の質感もよく、値段とサイズを考えると優秀だと思います。が、やはりあくまで値段相応の良いスピーカーかな、と。。

N805S
やはり、余裕というか透明感、低音など全体的に音の厚みなどが違い、その後、CM1を聞くと、こもって、もやのかかったように聞こえます。

個人的には、アンプに50万以上のクラスを考えるときは、CM1ではものたりないのでは?と思いました。あと音圧レベルが84dBとかなり低いので、アンプの力も必要ですね。

試聴アンプは、L−509fSEとPMA−2000AEです。
2000AEの方が音が元気に聞こえました(笑)

また、ドリームシードさんの意見も参考になりますよね!

書込番号:5500477

ナイスクチコミ!1


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/10/02 23:42(1年以上前)

あっという間に
こんなにたくさんのレスありがとうございます。

初心者の私にとっては非常に参考になるご意見ばかりで本当に感謝しております。

みなさんから教えて頂いた様に最終的には個人が決めることなのかと思いましたが、他の方はどのように感じておられるのか、率直なご意見を聞きたいと思いお尋ねさせていただきました。
ドリームシードさん、私と同じご感想を頂きほっと致しました。

またRickenbackerさんやムアディブさん、的確なアドバイスありがとうございます。自分の中でもやもやしていたものが取れた気が致します。

greenkumaさんや、ムアディブさんのお話からすると、CM1はもしかして選択ミスだったようですね。CM1、DARIメヌエットU、ウィーンアコースティックS-1Gの中からCM1を選びました。

greenkumaさんのおっしゃった、
「音圧レベルが84dBとかなり低いので、アンプの力も必要」
とは、PMA-SA1ではCM1を鳴らしきるには力不足という意味でしょうか?ちょっと気になります。


書込番号:5500978

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/10/03 01:21(1年以上前)

度々すみません。

今、ネットにてこのアンプの試聴結果等を調べていたら、
以下のような内容に記事がありました。
「組み合わせるスピーカーの感度 (能率) が極めて低い場合を除き、自由にスピーカーの機種選定ができます。」

これは、greenkumaさんのおっしゃった、
「音圧レベルが84dBとかなり低いので、アンプの力も必要」
ということでしょうか?

CM1は能率が低いほうかと思ますので、このアンプとしての組み合わせには向かないのでしょうか?

書込番号:5501413

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/10/03 10:55(1年以上前)

 だんり さん 

こんにちは
私が気になるところから、

1 小型スピーカーでないといけない?
スペースなどがない?
2 予算がわかれば、よりアドバイスしやすい
3 試聴できる場所が比較的近くにある?

などの点です。

能率は、ネットでお調べになったようで、普通は90前後あればと言われています。
後は、個性というか音の相性だと思います。
昨日の試聴では、509fSE+CM1より、2000AE+CM1のほうが、おとなしすぎる印象の前者より。後者のほうが元気よく私は好きでした。


私が書いた「アンプの力」とは、トータル的なことで、たんにワット数だけのことで言ってのではありません。

確か一般家庭ではアンプはほとんど1W以下しか使っていなかったと思います。

実際に30W+30Wの「E−550」をお聞きになったときに、頼りなさは感じなかったと思います。

また、アンプ選びの時は、ボリューム部分も少し気にかけてくださいね。素人なので上手に説明出来ませんが、ボリューム部分は大事だとおもいますので。(詳しい方、どなたかお願いします)

あとは、高価な買い物ですので、できれば試聴を繰り返して、慎重に良い買い物をしてくださいね。

書込番号:5502077

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/10/03 23:25(1年以上前)

こんばんは、だんりさん

>greenkumaさんや、ムアディブさんのお話からすると、CM1はもしかして選択ミスだったようですね。CM1、DARIメヌエットU、ウィーンアコースティックS-1Gの中からCM1を選びました。


>greenkumaさんのおっしゃった、「音圧レベルが84dBとかなり低いので、アンプの力も必要」とは、PMA-SA1ではCM1を鳴らしきるには力不足という意味でしょうか?ちょっと気になります。

個人的には、気に入られて購入したのでしたら、良かったと思います。高級アンプを買われる予定との事なので、鳴らしきる事が出来てスピーカーも喜ぶと思います^^

CM1ですが、この前、棚の置きの試聴でしたが、いい音を出していました。個人的には素直なスピーカーなのでアンプなどの特徴をよく出してくるように思えました。故に、良い意味で、誤魔化しの効かないスピーカーだなとの感想を得ています。

別件ですが、英国のスピーカーメーカーがエントリーモデルでの製品を妥協せずに作り、(コストを無視して)若いオーディオファンを育てようと、意図しているようです。
(情報ソースはAA122号の最終ページです)

どこのメーカーかは不明ですが、B&Wかもしれませんね。

他にも聴いたのですが、高級機ですと、ラックスの2機種のA級でデノンのDCD-SA1の組み合わせで、聴きましたが、深みのある音に聴こえました。周りの音が邪魔なのと、スタンドとセッテングが0なので、微妙なニアンスはわかりません。

能率の問題ですが、個人的には広い部屋で大音響を聞かれないかぎり、このクラスのアンプなら問題ないと、思えます。

greenkumaさんのレスにある事は出来れば書いて欲しいです。



書込番号:5504053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/04 19:49(1年以上前)

greenkumaさん

見習いたいなんて、恐縮です(動揺^^;)。
ボリューム部分というのは、もしかして、
角度と音量の比率(?)のことですか?

だんりさん

>CM1は能率が低いほうかと思ますので、このアンプとしての組み合わせには向かないのでしょうか?

低能率は、低性能ではないです。
整った音を取り出すために、癖を排除した(引き算した)結果
能率を落とすわけです。
能率の高いスピーカは、この逆です。癖を無くそうとセッティング
等でカバーというかフォローなどして苦労します。
アンプを選ぶのはむしろ能率の高いスピーカだと思いますよ。

基本的には、どんな能率のスピーカでも、どんなワット数の
アンプでも繋げば鳴ります。傾向としては低能率のスピーカだと
どんなジャンルの音楽でも破綻しないで、部屋中に音楽が染み
透るような鳴り方です。
(この手の話は結構情報が散見しますから、自力で研究される
のをお勧めします。奥が深いですがオーディオって楽しいな
と感じるところでもあります)

少数派ですが(昔は多かった)、他の機種に敢えて浮気せずに
最初に買った機器の組み合わせを貫き、最高のパフォーマンスを
出すべく日夜努力する人たちもいます。
下手な情報誌より彼らの方が技術・情報は上です。

書込番号:5506189

ナイスクチコミ!1


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/10/05 00:13(1年以上前)

greenkumaさん、魏武さん 、Rickenbackerさん

ありがとうございます。
CM1を買って少々後悔していたのですが、
ご意見をお聞かせ頂き、励みになりました。
ならしもまだ終わっていないし、末永く使って行こうと思います。
Rickenbackerさん、低能率は、低性能ではないんですね♪
ありがとうございます!

greenkumaの1、2、3ですが、部屋が7.5畳ほどの部屋にベット
ブラウン管テレビがおいてあるので、スペース的にあまり余裕がありません。タワータイプのスピーカーの場合DARIタワーであらば、それほど場所をとらず、また、試聴した事もありあますが、好みの音でした。試聴出来るお店は比較的近くにあります。
予算は・・・どぶり勘定ですが、アンプ30万、プレーヤー20万、スピーカー10万程でしょうか。バランス悪いですかね?

実はせんだった、DENON試聴室を訪問させてもらいました。
あまりのスケール感に圧倒されてしまいました。
PMA-SA1,SA11、とCDプレーヤーを比較しながら試聴させていただきましたが、この環境の整った試聴室できくと、明らかにPMA-SA1を選択したくなりました。
試聴をさせていただいた方から、大事なのは、「こういう音にしたいとう意思考えを持つことだ」と言われ、なるほどと思いました。

色々な方々からのご意見を参考に自分自身の方向性を見つけて行こうと思いました。



書込番号:5507285

ナイスクチコミ!1


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/10/05 00:50(1年以上前)

 Rickenbackerさん

知識のある方が丁寧にレスされているのを見ると、嬉しくなりますね(^^)

ボリュームについて
最初の疑問
ラックスマンというメーカーで
C−9系とC−10系で、値段が30万違いましたが、違うのは、ボリューム部分だけとうのを聞いたときに、「なんで?」という驚きと疑問がわき上がりました。
その後、素人表現で恐縮ですが、「ボリューム部分で音が劣化する」というのを良く耳にしました。

また、ここでも言葉として「高級機」という言葉を使いますが、高級機ほどボリューム部分に力が入ってますよね。
結果として、ボリューム部分が出てくる音に与える影響は大きいなと思うようになりました。

ということで、「ボリューム部分」と書きました。

今は、SC7ーS1とDC−330というのを使っています。
(私は、徒歩圏内でも試聴出来る場所もありますし、アキバも近いので、試聴を繰り返し感覚的には分かる部分も言葉にするのは、難しいですね^_^;))



 だんり さん

色々質問をしてお手数をかけました。
CM1は購入済みだったのですね。すいません。
最初に書きましたが、悪いということはありませんし、予算があるのならもう少しと思っただけですので(^^)
B&Wはアンプを変えるとそれなりに音もアップしていくとおもいますので、大事に使って下さいね。
ケーブルやセッティング(スピーカーの向きや台)、スペーサーなど色々変えながら、感覚でつかんでいくというのも面白いですよね。

私もそうですが、専用の試聴スペースも欲しいですが、なかなかそうはいきませんよね(^_^;)

デノンも試聴室の数を増やして、新しくしたという話は聞いたことがありますが、良さそうですね。

私も数年前は、スペースの問題から、B&W N805をセパレートでならしていました。(約6畳)
当時は、アンプ150万、SPが30万でした。
今は、N805からクレモナに変わりましたが。

では、どうも失礼致しました(^^)

書込番号:5507444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/05 11:58(1年以上前)


>「ボリューム部分で音が劣化する」

全くです。実は30万もするような価格差が出ることを
承知してでもボリューム部品を変えるだけの価値が
あるんですよね。。。

回転するポット(というらしい。ギターやってる人は
一度は聞いたことがあるはず)部分は、音にかなり
影響します。

もともとボリュームは可変抵抗器と呼称するくらいで
ポットの回転位置で抵抗値が変わるようにできてます。
便利な反面、ブラシと接触する炭素の品質や接触面積、
ブラシの品質、さては炭素が乗ってる基盤の質、流せる
電力の大きさだとか、いろんな課題を抱えた部品なんですね。

本当は、固定抵抗という部品をたくさん用意して、
ボリュームを作るほうが、音は格段に向上します。

http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/bpkit/att/att.html
例えばこんなものです(勝手に引用しちゃいました)。

サンスイのなんだっけ、型式は忘れましたが、
昔使っていたアンプのボリュームを引っ剥がして上記HPみたいな
感じのボリュームを自作して換装してみたら、
なんか、つっかえてた音が解き放たれたような鳴り方に
変わったことを記憶してます。音の腰も低くなって、あまり
ボリュームを上げなくても音楽が聞こえるようになったなぁ。
本当の目的は、小音量時のボリュームの利きかたをもっと
細かくしたかったのと、ガリガリしたからなんですけどね。

ポテンションメータという類のボリュームには通用しない
話です。これは実際に信号をさえぎったりする担当が半導体で
やってます。

書込番号:5508252

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/10/05 23:03(1年以上前)

 Rickenbackerさん こんにちは

丁寧なレスどうもありがとうございました!

やはり理論上でもボリュームは大事なんですね。
また色んな経験をお持ちでいいですね!

私も実感として、セパレートにしたときは、同じ音量でもプリメインより音が痩せないなという感想は持っています。そして、マンションですが、深夜12時でも普通にアンプで小音量で聞いています。

私は以前、ラックスマンのL−509fを使っていて、そこに最初、マランツのプリ+509f(パワーアンプとして)で、プリ部だけ変えても音はかなり変わりました。(後にパワーアンプも変えましたが)

予算に余裕がある方は、セパレートなんかいかがでしょうか?
余計に、設置場所とケーブルは必要になりますが、その分、好みの音を選びやすいかと思います。

ちなみに予算があれば、C−1000fがほしいですね(笑)デザインも凄く気にいっていますので。

どうもありがとうございましたm(_ _)m




書込番号:5509990

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/10/10 02:29(1年以上前)

greenkuma、Rickenbacker さん

毎回ご親切なレスありがとうございます。

皆様のおかげで、やっと購入の決心がつき、
購入いたしました。

先ほど接続が終わり、音を出してみると、
すばらしいの一言です。
今まで我が家で使用していた20年ほど前の物とは
比較になりません。
音の透明感と言い、広がり感等、土素人の私にもはっきりと
わかるくらいの違いです。適当な表現が見つからないのですが、
・・・。

予算の関係でシステムの中身がかなりアンバランスなのですが、
具体的には、
アンプ:PMA−SA1
スピーカー:B&W CM1
CDプレーヤー: ヤマハCDR−HD1500(HDD内蔵)
スピーカーケーブル: モニターPCコブラ4N
RCAケーブル:オーディオクエスト panther
スピーカスタンド:B&W製から近々にクリプトンプロに変更します。

オーディオラックが無く、
また、この大きさのアンプを載せる物も無く、
現在アンプはじゅうたん置き、CDプレーヤーは、
書籍入れ等の簡易なラックに入れています。

こんな感じです。
今後は、ラック、スピーカーケーブル、CDプレーヤー、
と購入していこうと思っております。

CDプレーヤーはSACD対応の物を購入したいと思っており、
現行品は高いので、ひとつ前のモデルの中から探すことも検討中ですが、目ぼしいのが見つからず少々困惑ぎみです。

でも、皆様のおかげでやっとここまでたどり着きました。
本当にありがとうございます。
この場をかりて皆様にお礼を申し上げます。

こんなシステムダメだ等どんなご意見でもいいので、
また、自分のシステムはこうで、こんな考えを持っている等
ありましたら、教えて頂けると幸いです。

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:5523714

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/10/10 10:22(1年以上前)

だんりさん

おめでとうございます!!

感動が伝わってくるようですですね♪
システムは、その人が一番と思えば一番ですので、どうぞ、周りのご友人などにもどんどん、自慢して聞かせてあげて下さいね。


この時点で気になるのは、早めにラックを購入されることだけですね。
ラックによっても、場合によっては想像以上に音が変化する場合もありますので。

あとで、機器を買い換える可能性があれば、その分の耐荷重や高さの考慮もお忘れ無く。
あと背面の接続のしやすいかどうかもありますね。

私個人としては、ガラス系のラックは、好みでない場合がおおいですが。

現在は、クアドラスパイアとタオックと二つ使用しています。
有名な2社なので、説明はないですが。

お近くにもお店があるようなので、じっくり相談して決めて下さいね(^^)

書込番号:5524164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/10 13:18(1年以上前)

ああ、よかったですねぇ(^^


ラックですが、メタルラック
というのがありますよね。よく量販店に
あるやつですね。

実は骨のみの構造なのでスピーカからの
反射音という問題に対して有効なラック
だったりします。機材の熱もよく逃がして
くれます。ちゃんとしたラックを揃える
までの繋ぎで、ということならお勧めします。
他の目的に使いまわせるし。
難点は、共鳴することと、いかにも金属って
感じのデザインですので部屋と合うかが微妙^^;

書込番号:5524500

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/10/15 11:19(1年以上前)

greenkumaさん、Rickenbackerさん

早々のレスありがとうございます。
やはりラックが問題ということで、
色々と考えたのですが、デザイン的にはgreenkumaさんご使用の
クアドラスパイアいいなおと思ったのですが、このアンプのサイズでは収まりきらないようです。

メタルラックも完璧ではないとのことなので、
ホームセンターに行って御影石の平板を購入してきました。
すごく安かったので、アンプ台用とスピーカースタンドと床の
間に置くオーディオボード代わりの物(合計3枚)購入して来ました。

これでしばらくしのごうと思っております。

今度はスピーカーのセッティングの問題が出てきました。
デノンの試聴室で試聴した際は、ボーカルの音がスピーカーの高さよりもずっと高い位置で、かつスピーカー間の中心の位置から聞こえました。(そのことに感動しました。と同時に不思議でした。その位置にはスピーカーが無いのに・・・)
あたかもそこに顔、口があって歌っているように感じたのですが、
私の部屋で同様に出来ないかと試行錯誤しても、ボーカルの声はどこからともなく聞こえてくる感じで、なんと言ったらよいのか、・・・決してスピーカーより高い位置の1点から声が出てくるようにセッティング出来ません。

もし何方か、このようにすればよいとか、このような機材を使用すれば良い等ご存知の方、いらっしゃいましたら教えて頂きたくお願い致します。

書込番号:5539099

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/15 13:29(1年以上前)

> あたかもそこに顔、口があって歌っているように感じたのですが、
> 私の部屋で同様に出来ないかと試行錯誤しても、ボーカルの声はどこからともなく聞こえてくる感じで、なんと言ったらよいのか、・・・決してスピーカーより高い位置の1点から声が出てくるようにセッティング出来ません。

拝見していて良く分からないのですが、高い位置から聞えてくるほうが好みなのでしょうか?ならば、スピーカーをスタンドなどを使い、より高い位置に設置すればそれで良いのではないでしょうか。
普通、ボーカルは左右のスピーカーの真ん中から同じ高さで聞えてくるものです、上や下から聞えてくるということはありません。ディスクの録音・エフェクトがもとからそうなっていれば、聴感上そう聞えるようにできなくはないとは思いますが、普通はやりません。床や天井の反射でそう聞こえることもあるのかもしれませんが、そういうのは普通は好まれないと思います。

ボーカルが左右にぶれずに真ん中から聞えるようにするには、とにかく、スピーカーを左右対称に設置することです。スピーカーだけではなく、壁や家具やオーディオ機材の配置も含めてできるだけ左右対称にすることです。とりあえずは、左右や前後の壁とスピーカーの距離を物差しで計って、左右で同じにしてみてはどうでしょうか。左右対称が絶対に必須というわけではなく、ほかにも良い配置はあると思いますが、聞き比べないとなかかか見つけられません。左右対称にするのは目で見て分かり、比較的簡単にできるわけですからお勧めするわけです。

もっとも、あまり左右対称にしすぎると定在波が顕著に出てくる恐れがありますが、雑に設置していればまず出ません。むしろ定在波が出るほうが左右(や前後・上下)対称の証なので、嬉しいくらいです。出たらそのときは、家具の配置や壁との距離を多少ずらせば良いだけですから。

もちろん、ディスクの録音がボーカルを左右に散らすようなエフェクトがかかっていたりすれば、それよりボーカルが中心に寄ることはありませんので、試聴ディスクをどれにするかも重要です。

書込番号:5539363

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/10/15 18:25(1年以上前)

ばうさん、

早速のレスありがとうござます。
表現が適切ではなくすみません。
ずっと高くではなく、スピーカーの高さより少し高い位置でした。
高さに特にこだわりはないのですが、うまく表現出来なくてすみません。

ボーカルの声が出る場所がはっきりと分かるのです。
左右のスピーカーからではなく、左右のスピーカーの中心で
かつ、少し上に定位していました。
そこには何もなく空気しかないのに、・・・不思議でした。

私もスピーカースタンドを使用しています。
私の部屋ではボーカルが聞こえてくる方向はどこからともなく聞こえてくる感じです。

これは、やはりスピーカー位置の調整不足なのか、
それとも私のスピーカ(B&W CM1)や、ほかの機材の特性なのかわかりません。

ばうさんの教えていただいたご意見を参考にも少し調整をしてみようと思います。





書込番号:5539978

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/15 22:07(1年以上前)

> これは、やはりスピーカー位置の調整不足なのか、
> それとも私のスピーカ(B&W CM1)や、ほかの機材の特性なのかわかりません。

定位の仕方は、あまりスピーカーの特性には依存しないと思います。極端に粗悪なものになると個体ごとのバラツキが大きくなり、左右の個体で音色が違って定位に影響するかもしれませんが、普通は位置の調整という要素が大きいと思います。

なお、販売店で展示されているスピーカーは、左右のスピーカーの間が空間になっている(邪魔なアンプ等が置いてない)ことが多く、これは音響的にも邪魔なものからの反射がなくて有利ですが、それ以外に、結構、心理的な解放感もあって定位などが良く聞こえている(ように感じるだけな)のではないかな、とも推測します。

書込番号:5540730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2006/10/16 00:06(1年以上前)

>左右のスピーカーからではなく、左右のスピーカーの中心でかつ、少し上に定位していました。

優秀録音盤をきちんと再生すれば当然そうなるべきです。

>私の部屋ではボーカルが聞こえてくる方向はどこからともなく聞こえてくる感じです。

極端に定位が悪いとなると、一番可能性があるのは左右が逆相になっていることです。
スピーカーの極性が逆になっていたりしないでしょうか。
極性が問題なければ、部屋の状態とセッティングになりますね。

書込番号:5541233

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/10/16 00:55(1年以上前)

ばうさん、あさとちんさん

レスありがとうございます。

あさとちんさん、ご指摘ありがとうございます。
確認したところ、右側のスピーカーの極性を間違えて接続しており、さらにスピーカーの左右を逆にアンプと接続していました。

取説の図を見ると、
アンプ背面のスピーカー配線端子のRは、
スピーカー本体を正面から見たときに
左側のスピーカーと接続するようなのですが、
これでよろしいのでしょうか?

私は、今まで、アンプ背面のスピーカー端子Rと、
スピーカーを正面から見たときの右側のスピーカーと接続していました。←これは間違いですよね?

ここに記載するのがはずかしくなってきたのですが、
思い切って記載しました。

本当に馬鹿な私です。

正しく接続したら、だいぶ変わってきました。
まだ完璧ではないので、さらにセッティングをにつめていこうと思っております。

あさとちんさんにご指摘を受けるまで、
全く気がつきませんでした。

本当にありがとうございます。





書込番号:5541394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/16 10:47(1年以上前)

>アンプ背面のスピーカー配線端子のRは、
>スピーカー本体を正面から見たときに
>左側のスピーカーと接続するようなのですが、
>これでよろしいのでしょうか?

そういえば、私もあまり気にしたことなかったです^^;
ヘッドホンで聴いてみて、右に聴こえる音がその通りに
鳴るように繋いで確認とっていたので。。。
この指定はメーカで言い方が違うかもって気がしますね。
たぶん、Rと書いてあるものは、聴くときに右に設置する
スピーカのことを指しているような(?)。

定位に関するセッティングは、概ね以下を考慮したら
いいと思います。

・左右のスピーカの置かれている高さを同じにする
・CM1のツイータ(小さい方のユニット)と、耳の高さを
 あわせる(少し高い位がいい)。
 高すぎるのであればスピーカの天地をひっくり返しても
 OKです。
・左右のスピーカの距離は、両目で同時に目視できる位置を
 基準にしましょう。聴くときは顔は左右のスピーカの中心
 位置を見ます。
 左右スピーカと顔を選で結んだら正三角形になるといいです。
・左右共に、スピーカを顔に向けます。この内振りの
 角度で音楽の表情が少しずつ変わっていくので楽しいですよ。
 ※左右共同じ角度を保つのが基本。
・(以降ちょっと難易度上がります)
 出来れば、左右の2つのスピーカの傾き具合を各々矯正
 します。前後の傾き、左右の傾き。
・可能であれば、左右スピーカの周りの環境を対称(前レスに
 書かれている通り)にします。

これで、スピーカの左右の定位と、前後の定位までが分かるように
なります。

エリッククラプトンのアンプラグドというライブ盤を聴いて
みましょう。これも優良CDなので、見事ボーカルがちょい上に
定位しますよ。オーディエンスの拍手とかが手前に聴こえて
各人のパチパチ音が分離したらばっちりです。凄く鮮度のよい、
エリックさんが部屋で歌ってくれてる感覚に浸れます。
(そういえば、ライブの途中でボーカルのパンを少し弄っている
のか、曲が変わる度に中央から少し右とか、左に動くことありません?同様に聴こえる方いらっしゃいますか?んー。ドラムの音から
逃げてるような。。)

書込番号:5541927

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/16 11:12(1年以上前)

> 取説の図を見ると、
> アンプ背面のスピーカー配線端子のRは、
> スピーカー本体を正面から見たときに
> 左側のスピーカーと接続するようなのですが、
> これでよろしいのでしょうか?

違います。
取説の図の見方を間違えていませんか?

リスニングポジションに座ってスピーカーのほうを向いて、自分の右手に近いスピーカーが R のスピーカーです。その R のスピーカーをアンプの R と書かれた端子につなぎます。

> 私は、今まで、アンプ背面のスピーカー端子Rと、
> スピーカーを正面から見たときの右側のスピーカーと接続していました。←これは間違いですよね?

それは間違いではないです。

アンプのバランスのツマミを回してみればすぐに分かると思います。

書込番号:5541966

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/16 11:15(1年以上前)

> > 取説の図を見ると、
> > アンプ背面のスピーカー配線端子のRは、
> > スピーカー本体を正面から見たときに
> > 左側のスピーカーと接続するようなのですが、
> > これでよろしいのでしょうか?
>
> 違います。
> 取説の図の見方を間違えていませんか?

デノンの取扱説明書の図を見てみましたが、おっしゃるように、そう見えちゃいますね。取扱説明書がちょっと不親切ですね。

書込番号:5541971

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/16 11:57(1年以上前)

> エリッククラプトンのアンプラグドというライブ盤を聴いて
> みましょう。これも優良CDなので、見事ボーカルがちょい上に
> 定位しますよ。オーディエンスの拍手とかが手前に聴こえて
> 各人のパチパチ音が分離したらばっちりです。凄く鮮度のよい、
> エリックさんが部屋で歌ってくれてる感覚に浸れます。

悲しいことに、まだそういう経験(上に定位する経験)がないのですが、上に定位するというのは、どういう原理でそうなるのでしょうか。
理屈っぽくなってしまいますが、上下で非対称になるのがなぜなのかが気になってしまいます。
自分なりに仮定できるものにはつぎのものを考えてみました。

・オーディオ機器は普通は床置きなので、床(や天井)の反射の影響が上下で非対称だから。
・重力の影響で心理的にそう感じる。
・ヒトの耳(耳介)や頭部(髪の毛等)の構造が上下非対称だから。
・スピーカーはウーファーが下でツイーターが上だから。

書込番号:5542032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/16 14:18(1年以上前)

ばうさん

ライブ盤でも、通常PA等のステージ上に設置された
マイクや、キーボード等のライン録りされた音楽ソースでは、
音源の前後の情報は取り出せませんが、会場後部からLR2系+
オーディエンス用に、無指向性マイク2系で録られたライブ盤の
場合、音源からの直接音の他に、残響音が拾われたり、時間差
などの情報が拾われるため、そのような音楽ソースを鳴らすと、
前後関係が聴き取れるようになります。

アンプラグドは、会場からの集音だったと記憶しています。
たしか、そんなに大きくない会場だったような記録が書いて
あったような。。。残響音はほとんど無い感じです。だから
音像は小さい(マイクの設置位置が歌い手さんたちに近い)のかも
しれませんね。ドラムは大きいですが(PAか)。

似た傾向として、ポールサイモンのLiveLhymin(すいません、
綴り怪しいです。ライブライミン)というライブ盤があります。
咳の音「ゴホ」というのが聴こえたかと思うと、その残響音が
左右上下に散っていく感じです。。床にラグを敷いてからは
左右上に散っています。

この現象は、上記に書いたように前後関係の情報が入っている
音楽ソースに限った場合に起こっています。通常のスタジオ録音
されたソースですと、左右に目線で一列で並ぶだけです。
エンヤを聴くとボーカルが左右に散るのはいいのですが、
定位感があまりないですね。リバーブはとってもきれいに空間に
広がるのですけど。リバーブだけは3D処理ができるものかも
しれないですね。

上に定位するという原理ですが、私の家の左右スピーカ間に設置
した手作りの棚(*)からの反射、および天井との1次反射音との
合成によって音像が縦に伸ばされた結果かなと感じています。
(時間差情報だけが、天井と干渉しあうのだろうか)
これは、概ねばうさんと同一意見ですね。
姿勢を低くし、スピーカを見上げたり、立ち状態で見下ろす
ような聴き方をすると普通に中心に定位するのを確認しています。

ちなみに、スピーカはツイータが下でウーハが上の配置です。

* 棚は、共鳴を抑えるために、背中が無く、板には穴を開けて
います。すべて24mm厚のシナ合板で、本を載せています。


>ヒトの耳
上下の定位情報は左右ほど敏感に聞分けられないはず。
自分って、音楽聴くとき頭を斜めにしているのかも(笑)

書込番号:5542274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/17 12:00(1年以上前)

追記:

ちょっと興味が湧いてきたので
スタジオで作られた音楽ソースで前後情報が
入ったものは無いか、探してみました。

・YMOの「ライディーン」
メインフレーズが終わって間奏中に出現する馬の音です。
徐々に位相をずらしていきながら両耳への到着時間差を
操作しているようです。
最初スピーカ位置で鳴っていますが、そのうち手前に
やってきて、最後は頭の後ろに去って行きます。
自分の家では、手前に来るにしたがって音像が大きく
なっていき、だんだん上に定位するようになります。
最後は頭(耳から上)にへばりつく様な鳴り方になります。

最終フレーズに入る前の、シンセドラムの連打の部分も
前後左右に入り乱れて鳴っています。
「そうか、敵味方の銃撃戦なんだ」と気づいたりして。


ビートルズの「アイアムアウォルラス」
終盤近く、ステレオで左右に散っていた音が
中央に収束したあと、前後左右に音が塊で移動します。
ダミーヘッドを使った録音をしたのかもしれませんね。
音源(スピーカ)を実際に前後左右に移動させたりして。

書込番号:5544795

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/17 22:07(1年以上前)

> 上に定位するという原理ですが、私の家の左右スピーカ間に設置
> した手作りの棚(*)からの反射、および天井との1次反射音との
> 合成によって音像が縦に伸ばされた結果かなと感じています。
> (時間差情報だけが、天井と干渉しあうのだろうか)

コメントありがとうございます。やはり天井と床の関係からそうなるということでしょうか。とすれば、天井の高さなどで大きく変わってきそうですね。

> ちなみに、スピーカはツイータが下でウーハが上の配置です。

ひっくり返して使われているのでしょうか。私もセンタースピーカーだけはひっくり返して使っています。

私は、日頃、アンプのサラウンド機能をオンにして Dolby Pro Logic II などのサラウンドで聞いているのですが、2.0chのソース自体に広がり情報が入っていると、アンプのサラウンド機能とソースのサラウンド情報とがバッティングしてしまい、キレイに聞こえなくなってしまうと感じます。
そのため、個人的な好みにもなりますが、コンテンツ自体には横一直線に並んだ音だけを収録してあるほうが、わたし的には都合が良くて嬉しいです。

書込番号:5546101

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/10/18 00:35(1年以上前)

あさとちんさん、 Rickenbackerさん 、ばうさん

早速のレスありがとうございます。

ぼうさん、

>デノンの取扱説明書の図を見てみましたが、おっしゃるように、>そう見えちゃいますね。取扱説明書がちょっと不親切ですね。

デノンに電話して確認したところ、ぼうさんのおっしゃる通りでした。取扱説明書の表現が不適切で、アンプのRはスピーカーを正面からみた時の右側に接続するとのことでした。
ありがとうございます。


Rickenbackerさん
スピーカーセッティングのアドバイスありがとうございます。
スピーカー位置を徐々に変えていきながらセッティングをしておりますが、なかなか、音像が浮かび上がり定位するまでには至っていません。スピーカー間にRickenbackerさんのお部屋のように棚を置いたり等の何か細工が必要かなとも思っております。
ただ、DENONの試聴室にはスピーカー間の線上には棚等の物は何もなく、少し後ろに機材があるくらいでしたが、見事、音像が浮かびあり定位していました。

当方の調整不足かと思われるので、引き続き調整を行っていこうと思います。
エリッククラプトンのアンプラグドは近々に購入し、試してみようと思います。

>上に定位するという原理ですが、私の家の左右スピーカ間に設置
>した手作りの棚(*)からの反射、および天井との1次反射音との
>合成によって音像が縦に伸ばされた結果かなと感じています。

私の部屋の床はフローリングの上にじゅうたんをひいております。
もっと硬いものを置いた方が良いのでしょうか?

書込番号:5546751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/18 13:22(1年以上前)

長文すいません。


ばうさん

>天井の高さなどで大きく変わってきそうですね
私もそう思っています。もし可能なら天井に布を貼ってみる
なんとことはしないでいっそのこと、非球面等の形状にして
みたいです^^; 賃貸に住んでいるので無理なんですけどね。

スピーカなんですが、中低域と床との干渉を考慮してウーハーを
部屋の天井高さの中央より少し下としています。結果ひっくり
返してしまいました。
床から90センチ程スピーカを持ち上げていまして、ツイータは
ほんの少し耳より高い位置にきています。

>バッティング
前に、タンノイのアイリスシリーズの5.1chを視聴したとき
たまたま地上波でオペラっぽい(?)番組をサラウンドで聴いたら
なんか変だなーという印象を持っていた(きっと逆相で繋がった
スピーカが混ざってるんだろうと思い込んでた)のです。
バッティングだったんでしょうね。たしかに不自然でした。


だんりさん

ピュアオーディオの観点から言うと、左右スピーカ間に棚や
ラックを置くことは要件に合わなければ許容されません。
私の場合は、生活を妨げてまでやるか?という葛藤^^;の結果
置いてあります。取り除けるのであれば、除きたいですね。
要件としては、音を反射しない、スピーカより前に来ては
いけない、共鳴しないが揃えばOKなんですね。
棚は、50mmの穴を20mm間隔で蜂の巣状に切り抜いてあります。
背中の板はありません。ぐらつくので、×字の金属棒を背中に
這わせてあります。
とりあえず音像がぶれるとか、左右にふらつくとかは無い模様
ですので、安心しています。

じゅうたんは良いですね。スピーカと鑑賞される位置との
間に敷きましょう。

さて、スピーカの位置決めなんですが。。。
・左のスピーカだけを鳴らします。右はケーブルを抜いておき、
 鳴らないようにしておきます(+−ショートには気をつけて)
 →左右どちらからはじめてもかまわないです。それから鳴らす
 音源は、聴きなれた(つまり曲の音色をよく把握している)CD
 などを、1曲リピートをかけたままにしておきます。
・左のスピーカを抱えて、持ったまま部屋をあちこち歩いて
 みます。持ち位置は腰の位置つまりだんりさんがお聴きになる
 ときの耳の高さ付近からそれ以上で持ってみます。ちょっと
 難儀ですが、がんばってください。
・スピーカの聴こえ方を気にしておいてください。場所によって
 静かに鳴ったり、壁に反射した音が聴こえてきたりと変化する
 のが分かるはずです。
・一番静かに聴こえるところを探してください。見つかれば
 その位置が分かるように印(後で剥がすので付箋紙がいいかな)を
 つけていきます。
・何箇所かポイントを見つけたら、左右のスピーカが配置できる
 場所として仮決めします。ポイントはできたら10箇所くらい
 探しておいたほうがいいでしょう。大体所要時間は1、2時間
 くらいかかります。
・その場所にスタンド込みで置いてみます。ちょっと遠くから
 聴いてみてください。ボアボアな音でなければ、近くで聞いて
 みて、定位がしっかりしていたら、ここで固定しましょう。
・経験上ですが、部屋の各辺を3から17等の素数で割った
 マス目上に置くと見つかるのが早いようです。
・必ずしも部屋を縦ないし横で使うとは限りません。部屋を斜め
 に使うと良好な結果が出る場合もあります。
・部屋の使い方と合わない場合は、他のポイントを採用していき
 ます。基本的に部屋の使い方を優先すべきです。

余談なんですが、静かに聴こえるポイントというのは、部屋の外
から入ってくる騒音・雑音も聞こえにくくなっています。
これを応用してベッドなどの寝具を配置する場所を決めると
安眠できますよ^^v

書込番号:5547761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2006/10/18 22:35(1年以上前)

>なかなか、音像が浮かび上がり定位するまでには至っていません。

私の経験からすると、下記のようなセッティングにすると分かり易いと思います。

・スピーカーの間隔は60度くらい、高さは耳から20度くらい下になるようにする
 (スピーカーを低くしても、立って聴いても良い)
・そのままだとハイ落ちになるので、リスナーに正面を向ける
・可能ならスピーカーを上向きにし、ツイーターの軸上に耳がくるようにする
・CDを次々と取り替えて、音像が浮かび上がるCDを探す

私のところでは、1/2くらいのCDはボーカルが空中に浮かんでくれます。
ダメなCDはとことん不自然になるので、いつもこのセッティングにするわけにはいきませんが。

書込番号:5549153

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/10/19 20:23(1年以上前)

こんにちは

盛り上がっていいですね(^^)

一応今後の為に書いておきますね。

http://www.quadraspire.jp/accessories.html

>クアドラスパイアいいなおと思ったのですが、このアンプのサイズでは収まりきらないようです。

私の場合は、全部バラで買いました。
その場合は、当然、板のいろや、ポールの色や高さなども自由に選べますので。

ですから、一度組み立てても、後で、ポールを変えれば、高さを調整出来ます。

ちなみにデノンSA1は181mmなので、高さ216mmのポールがあります。

では、内容がちょっとそれましたが、失礼します。

書込番号:5551372

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/10/19 23:49(1年以上前)

Rickenbackerさん、

ご親切に色々と教えていただきありがとうございます。
ご指示頂いた方法を試してみようと思います。
ちょっと時間がかかりそうなので、休みの日を利用してやってみますね。それと、クラプトンのアンプラグド買って来て聞いてみましたが、Rickenbackerさんと違って、音像が浮かび上がりません・・・。ここ最近の私の最大の関心事のひとつになっています。
スピーカー間の真ん中から音は出ているのですが、その音像が浮かび上がらないいんです・・・。
もう少し頑張ってみます。


あさとちんさん 、
ご親切に色々と教えていただきありがとうございます。
教えていただいた事項で何点か質問させて頂きたいのですが、

>・スピーカーの間隔は60度くらい、
とは60°の正三角形にするということでしょうか?

>高さは耳から20度くらい下になるようにする
とは自分の耳とスピーカーを結ぶ線と水平線がなす角度が20°ということでしょうか?

>そのままだとハイ落ちになるので、リスナーに正面を向ける
すみません。これはどういう意味でしょうか?
お手数ですが、教えて頂きたくお願い致します。


greenkumaさん
ご親切にありがとうございます。
このPMA−SA1の場合、奥行き寸法が508mmあるため、
幅や高さはおさまると思いますが、奥行きがちょときついかと思うのですが、いかがでしょうか?





書込番号:5552245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2006/10/20 00:21(1年以上前)

>>・スピーカーの間隔は60度くらい、
>とは60°の正三角形にするということでしょうか?
>>高さは耳から20度くらい下になるようにする
>とは自分の耳とスピーカーを結ぶ線と水平線がなす角度が20°ということでしょうか?

その通りです。

>>そのままだとハイ落ちになるので、リスナーに正面を向ける
>すみません。これはどういう意味でしょうか?

言葉足らずですいません。
スピーカーの正面に自分がくるようにするということです。

書込番号:5552393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/20 11:33(1年以上前)

だんりさん

おはよう御座います。

CM1について、以下のスレ
[5549350]

にもCM1について言及がありますが、
どうやら、購入直後は奥まって音が聞こえるタイプの
ようですね(大体そんなものです。B&Wはスピーカが
部屋に馴染むのに時間がかかるという話はよくあります。
高域がきついとか、ボソボソと鳴るとかいろいろ)。

ちょっと音量上げ目で1時間くらい鳴らすと曇りが
とれて、前に出てくるようになるのではないでしょうか。

結構エッジなどが硬いスピーカなんでしょうね。ほぐす
のに時間を要すると。。ただ焦ってはいけないですよ。
無理にエージングを進ませようとすると、疲労骨折じゃ
ないですが、変な音色に傾く恐れがあります。。
変な言い方ですが、人見知りするスピーカ^^; なのかも
知れないですね。いろんな音楽ソースを教えてやって
くださいね。

といった素性のスピーカですから、スタンドの変更は
半年後に結論を出してもいいのではないでしょうか。

位置決めは他の方のコメントも参考にされるといいですよ。
私の知らない技法を書いてらっしゃる方もいますから。

書込番号:5553333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/20 11:49(1年以上前)

あー、すいません。ちょっと誤解しそうな
書き方してますね。

ちょっと音量上げ目で1時間くらい鳴らすと曇りが
とれて、前に出てくるようになるのではないでしょうか


1日にこれくらいのペースで、2〜3ヶ月コースです。
もちろん1日あたりの鳴動時間を増やせば、短期コースに
なりますが、焦りは禁物です。
エージング中は、いろんなジャンルのCDを鳴らすと
良いです。まぁ要するに普通に音楽を楽しめば、勝手に
エージングは進んでくれます。

書込番号:5553365

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/10/20 23:06(1年以上前)

だんり さん

SA1のサイズが
外形寸法/W434×H181×D508mmで、
クアドラ(よくこのように略します)の奥行きは475mmですね。

約33mmオーバーですが、本体ははみ出ると思いますが、ようは足の部分がのれば良いので、クアドラでも乗せることは可能だと思いますが、実際に見た目とか、微妙かもしれませんね。

ちなみにタオックなら、
http://www.taoc.gr.jp/taoc/as.html
奥行きが533mmなので、少し余裕がありますね。

ちなみに、今日インターナショナルオーディオショウというのに行ってきましたが、確かアキュフェーズというメーカーがこのタオックのラックだったように記憶しています。(勘違いだったらスイマセン)

焦る必要もないので、じっくり選んで下さいね。

書込番号:5554993

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/21 13:19(1年以上前)

定位を確認するのならば、モノラルの音を聴いてみるのもひとつの手です。モノラルのソースはさすがに選択肢が少なくなってしまうのですが、普通のステレオのソースでも昔のCDプレーヤーだったら、Lだけ、Rだけ、の音を出力する、という切り替えが容易にできるものが多かったです。しかし、なぜか最近はそういうことができる機種が少なくなってしまいました。
現代なら、一旦、CDをPCに取り込んでから音声加工ツールでモノラル化してからCD-Rに書き込むのが、慣れた人なら容易かもしれません。
アナログ接続で、ステレオ-モノラルの変換ケーブルを使う手もあります。
出来合いのチェックディスクなどもあるとは思いますが、そういうのは需要も少ないこともあって高価なので、私見ですがそこまではどうかとも思います。

これらで少なくともコンテンツの影響は排除できます。

ただ、モノラルで確認してベストにスピーカーを設置しても、その設置がステレオでもかならずしも良いとは限らないので、その点は割り切りが必要です。テレビやプロジェクターで、テストパターンやカラーバーを見ながら輝度や色合いを理論どおりに調整しても、実際の映画等を見るとやっぱり微妙に違うのと、似たような感じです。

感覚をつかむためには、ひとつの機種だけではなく別の機種(高くなくても良い)でもとっかえひっかえ試してみていろいろと経験を積んだほうが良いです。

書込番号:5556903

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/10/28 13:00(1年以上前)

あさとちんさん、Rickenbackerさん、greenkumaさん、
ばうさん、お返事ありがとうございます。


あさとちんさんや他の方が教えて頂いた事を参考に
スピーカーのセッティングをにつめていこうと思います。
セッティング調整をして感じてることは、スピーカー位置を数センチ動かしただけで結構変わってくるので、少しずつ時間をかけてあせらづに根気よく調整をしなければいけないのだなあということです。機材を購入した後の調整がこんなに大変なものかと驚いています。そこにオーディオの面白さがあるのかも知れませんね。


Rickenbackerさん、ぼうさんへ
エージングのアドバイスありがとうございます。
私は仕事の都合でプライベートの時間がなかなか取れないので、一般的なエージングに必要な時間よりさらに時間がかかるような気がします。
そこで、エージング用のCDを購入してきました。
XLO Test&Burn-In CD という商品です。
このCDの9曲目にバーンイン・トーンというエージング用のサウンドが入っているのですが、
説明書をみると、一般的にエージングには200時間もかかるとかいてあり、これまた驚いております。
この音は決して心地よい音ではないので、外出時にスピーカーを毛布でくるんで、音量を上げて、リピートの状態にして行っております。(家族からうるさいとクレームが入っています・・・)
道のりは長いです・・・。

このCDにはぼうさんが教えて頂いたモノラル音等色々な音が入っているのでこれも利用してみようと思います。

greenkumaさんへ、
ラックの件、わざわざありがとうございます。
そうですね、必ずしも機材がすっぽり収まらなくても、
足の部分がのでれば、よいわけですね。
クアドラのデザインは気にっているので、購入候補に再度入れることが出来ました。ありがとうございます。

ところで、ラックを変えると音が変わるという話をお店の方をはじめ、色々な方から聞くのですが、私みたいな素人でもラックを変えたことによる音の変化をはっきり認識できるのでしょうか?
また、アンプやCDプレーヤーの機材から音が出ているわけではないのに、どうしてラックの材質等で音が変わるのか不思議です。
もし、音が変わるとすると、デザインだけでなく、ラックメーカーやラックの材質による音の特徴をあらかじめ把握した上で購入をしなければいけなくなるので、大変だなあと思っております。
同メーカーでも複数のシリーズがあり、音も違うでしょうし・・・。もし何方かお分かりの方がおりましたら、教えていただけますでしょうか?宜しくお願い致します。












書込番号:5579033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/31 14:16(1年以上前)

>ラックを変えたことによる音の変化をはっきり認識できるのでしょうか?

認識できます。人によって言い方は変わりますが、
音の変化だけは紛れも無く起こります。

>どうしてラックの材質等で音が変わるのか不思議です。

耳に届く音楽は、スピーカから直接届く音(直接波)と、壁や天井
床などから反射してきて直接波の後で届く音(間接波)があります

直接波と間接波にも共通して、固体(部屋の中にある、ありと
あらゆるもの。壁、天井、床、人間も含む)を振動させて、
それぞれ固有の共振音を演出してきます。これが極端に振動すると
びりびりという音が鳴ります。直接波と間接波と共振音が一緒に
耳に届いてくるので、この要素を制することがピュアオーディオ
では必須とされています。
直接波と間接波は、アンプのボリュームに関係なく常に発生します
が、共振(共鳴)音は音量に比例して発生したり止んだり、しかも
音楽(音程)で変わったりするので厄介なんですよね。

私が、前レスでだんりさんにコメントを書いたのは、上記の
うちの直接波と間接波の混ぜ具合を、決めてしまうものでした。

ラック含む固体の材質によって共鳴の仕方が変わります。
またラックの上に置いたアンプなどの機材に与える影響も
変わってくるでしょう。昔はレコードプレイヤーは振動が一番の
敵でしたからラックは慎重に選んでいたらしいですね。置き
場所を何度も変えたりして。今はそれ程気にしなくてもある程度
満足できるレベルに達してしまいますけどね。
私はラックというか棚は自作してしまいました。ちゃんとした
製品については使用されている方の意見を伺う方がいいかも。

>スピーカーを毛布でくるんで

片一方のスピーカの+−を反対に繋いで、スピーカを向かい合わせ
て毛布をかけると音は小さくなるはず(逆相なので打ち消しあって
音が小さくなる)。・・・逆相にするなってCDに書いてます?

書込番号:5589410

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/11/04 14:28(1年以上前)

Rickenbackerさん

いつも親切丁寧なお返事ありがとうございます。
ラックが与える音の影響ですが、以下のところが疑問です。


1、ラックと機材(アンプやCDプレーヤー)が接触しているために、ラックの材質によって音が変化するのか、

それとも

2、スピーカーから出ている音がラックにあたり、その結果、音が  が変化するのか

1、2どちらが正解なのかがよく分かりません。

もし後者の2番が正解だとすると、
仮に、スピーカーとスピーカー以外の機材(ラック、アンプ、CDプレーヤー等)を他の部屋に置き、スピーカーのみをひとつの部屋で鳴らすことがでる状態を作れたとすると、スピーカーから出る音はラックに作用しないので、ラックの材質はどんな物でも音への影響はなくなるのかなおと思いましたが、この考えは間違っておりますでしょうか?
お忙しいところ申しわけ御座いませんが、教えていただけると幸いです。


>片一方のスピーカの+−を反対に繋いで、スピーカを向かい合わせて毛布をかけると音は小さくなるはず(逆相なので打ち消しあって音が小さくなる)。・・・逆相にするなってCDに書いてます?

すみません。
逆相にするなとは書いていないのですが、音が大きい方がエージングにはよいのではと思いあえて試していませんでした。試して見ます。ご指摘ありがとうございます。


スピーカーについて、
皆様から色々とアドバイスを頂いたのですが、
ウィーンアコースティックのT-3G又はT-2Gリミテッドに変えようと思っております。


ここでの書き込みはふさわしくないかと思うのですが、ウィーンアコースティック掲示板がないので、管理人様、不適当であれば削除願います。

私の部屋は7.5畳でこれらのスピーカーを設置すると、スピーカー間の距離は1.5m、スピーカーと後ろ及び横の壁との距離は30cmほど、スピーカーと私の顔との距離は2.2mほどの離隔距離をとることが出来ます。
ウィーンアコースティックのT-3Gでは、離隔距離不測でしょうか?
また、部屋の容積不足で音が飽和状態になったり、音を浴びるようになったりしないか心配です。

T-2Gリミテッドであれば、一回り小さくなるのですが、やはり音は
T-3Gの方が上なので、悩んでおります。

何方か、アドバイスを頂けると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。







書込番号:5602321

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/11/04 19:48(1年以上前)

> 1、ラックと機材(アンプやCDプレーヤー)が接触しているために、ラックの材質によって音が変化するのか、
>
> それとも
>
> 2、スピーカーから出ている音がラックにあたり、その結果、音が  が変化するのか
>
> 1、2どちらが正解なのかがよく分かりません。

一般には2が正解です。世間には1だというかたも少なからずいらっしゃるかもしれませんが、それはもうオカルトの世界です。

> スピーカーについて、
> 皆様から色々とアドバイスを頂いたのですが、
> ウィーンアコースティックのT-3G又はT-2Gリミテッドに変えようと思っております。

ご予算をいくらお持ちなのかは知らないのですが、どちらの機種も「悪いことは言わないからやめておきましょう」というのが率直な感想です。
皮肉でもぜんぜんないのですが、極性が逆接続かどうかがすぐに分からないかたが使いこなすにはコストパフォーマンスが悪すぎると思います。

> ウィーンアコースティックのT-3Gでは、離隔距離不測でしょうか?
> また、部屋の容積不足で音が飽和状態になったり、音を浴びるようになったりしないか心配です。

この懸念もたしかにあります。部屋の大きさに比べてスピーカーがいずれも大きすぎると思います。音響を良く知ったかたならまだしも、調整が難しすぎると思います。

私としては、ブックシェルフやせいぜいブックシェルフに脚が付いたぐらいの小型のトールボーイのもう少し低目の価格帯のものを試されたほうが良いと思います。

書込番号:5603201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/11/07 13:23(1年以上前)


私も、1については確認する方法を知りません。
インシュレータ無しで、直置きで機材を乗せたら違いを聴き
比べることができるのでしょうか。。
音楽を鳴らしながら、パッとラックを交換して音を聴き比べる
ようなブラインドテストが一番近い確認方法のような気はします
が、非現実的ですよね。私なら違いを判別できないやと見切って
気にしないと思います。

ラックの材質による装置への影響よりも、ラックそのものが
反射板あるいは拡散板の変わりになって音へ干渉してくる方が
大きいのだと考えています。ただしラックの固有の共鳴音が付随
してくるので、ラックの材質は無視は出来ないだろう。共鳴音が
聞こえなかったらラッキーだといったところだと思われます。
(共鳴については有名どころのラックであれば対策が打たれている
と考えていいと思います。でなければ評価に上がってこないはず)

>スピーカーのみをひとつの部屋で鳴らすことがでる状態

ご推測は正しいと思います。材質云々は問題にはならないのでは
ないでしょうか。
実際テレビ等を毛布にくるむと音が良くなったという話は
ここの掲示板でも幾つか挙がっています。
(その部屋から除いた状態に近いけれども、除いたこととは等価で
はないのだが、効果はあります)。
音にとってはメリット有りですけど、音楽を聴く私たちから見たら
機材達に家を使われているみたいで、イヤだなあ(笑)


もし、スピーカのみが部屋にあったら、あとは何が残るのかと
言えば、6面ある壁とスピーカーと人間(椅子)のみです。
前に、スピーカは、癖を無くすためにやむをえず能率を下げて
しまうということを言いましたが、壁からの間接音は逆で
足し算になります。そのスピーカの癖を消すのはスピーカ自身
およびアンプやケーブルなどでカバーできるのですが、間接音は
癖を付け足してしまいますから、どれだけ癖を受け入れるかの
程度問題だと思われた方がいいかなと思います。壁、床など、
6種類以上の癖がついてまわるわけです。
うまく工夫すると、そのスピーカの不得意な周波数帯域を
間接音で賄うことも不可能では無いと思います。

書込番号:5612421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/11/09 01:32(1年以上前)

だんりさん

自分がほれたスピーカーを購入したらいいと思いますよ。
可能であれば高価なものを買っといたら、自分に言い訳しなくて良いのでは?スピーカーの方が長く使えるんだから。
そして自分好みの音楽が鳴らせるように試行錯誤しながら楽しめばいいんじゃないですか?


「このスピーカーからこんな音も出るんだ!」っていう発見があると長い付き合いもあっという間の出来事になると思うけど。

アンプやプレーヤーはモデルチェンジのサイクルも短いし、割とメディアは種類多いですし。その時の出会いというか購買欲をそそるものを使ってみる方が趣味としては楽しいと私的には思いますけど。
自分好みの音作りがんばってくださいね。

書込番号:5617609

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/11/11 09:53(1年以上前)

ばうさん、Rickenbackerさん

いつもご親切丁寧に教えて頂き本当にありがとうございます。
私のレベルですと難しい部分もありますが、新しい知識を頂きほんと勉強になります。

ぼうさんご指摘のスピーカー買い替えの件、
実際に試聴してみるととても良い音がしたので、
直ぐにきにいってしまいました。
確かに金額が高いのです。

仮面の男さんから後押しのお言葉も頂きありがとうございます。
中古等で安く手に入ればいいなあなんて思ってもいます。

いずれにしてももう少し慎重に決めたいと思います。

皆様ありがとうございます。


書込番号:5624748

ナイスクチコミ!0


alex23さん
クチコミ投稿数:1件

2006/12/06 16:13(1年以上前)

  初めまして、alexと申します。私が出身香港ですが、現在日中間の貿易関係仕事をさせて頂いておりますが、私もうオーディオ中毒者の一人だと思います(家族の関係)(笑) 

  色々遊んできて、現在DCD-S1、PMA-SA1にJMlabのMICRO UTOPIA BEが中心に楽しんでいるんですが、非常に満足しています。
  スピーカーケーブルとRCAケーブルはCardasのGOLDEN PRESENCEシリーズを使ってるんですが、とにかくPMA-SA1の印象はDENONのフラッグシップ機として、定価よりかなりお得な感じです。(海外では、代理店は100万以上で売り出しているんです)音声に対してナチュラルさはプリアンプ界中に三位以内の商品じゃないでしょうか?細かい所の分析力もうトップクラスではないでしょうか?
  
 だんりさんに一言言いたいですが、金銭的許せる状態でしたら、是非SA1!!! 但し、B&WのN805SやCM1とかにはPMA-SA1は良すぎの感じしますね!日本国内では分からないですが、海外だと1:1:1.5か1:1:2と言うルールが存在してるらしいです。簡単に説明すると:50万のCD PLAYERと50万のアンプにスピーカー75万か100万位の計算だと思います。(正しいか分からないですが)個人的にはN805SやCM1にはSA11十分だと思います。SA1とSA11の差額大体30万位ですが、その30万をスピーカーやケーブルのグレードアップに使ってほうが良いではないでしょうか?!
  
  日本では人気ないと思いますがProAc、MAGNAT、QUADAL、Spendor、AVALONとかかなり個性的なスピーカー出てると思います。

  アンプの比較よりも、アンプを決め付けて、スピーカーをよく選んだほうがいいと思います。

書込番号:5721848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/22 09:00(1年以上前)

かなり遅レスですが、これから見る方の参考になればと思いカキコミいたします。

私もCM1を半年程鳴らし込みました。

とにかく、世間で言われる通りアンプ食いのスピーカーで、安いアンプでも十分いい音ですが、アンプをグレードアップすると、みるみる深みがでてきますし、サイズからは想像出来ないふくよかな低音が味わえます。

この小さなスピーカーを駆動力のあるプリメインでぐいぐい鳴らすのは、シンプルでなかなか粋なシステムだと思いますし、アンプに力の無い一昔前には不可能だった近代的な組み合わせとも言えます。


定位がセンターより上になるのは部屋の下半分に音を吸うものが多いと、間接音が下だけ吸音されるためだと考えられます。

ラックで音が変わる原理は床の鳴りが機器に伝わるためです。我が家はコンクリートの床ですが、厚みが足りないらしく、かかとで蹴るとゴーンと鳴ります。この振動は機器にもスピーカーにも伝わるので、インシュレーターやラックで音が変わるのです。

我が家の場合はラックのインシュレーターの下にハネナイトを挟むとずいぶん音がクリアになりました。

ちなみにラックはデノンが取り扱っているミュージックツールと言うメーカーものを使ってますが、三脚なのでセッティングが楽で、デザインも良いのでオススメです。

書込番号:9430612

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PMA-SA1」のクチコミ掲示板に
PMA-SA1を新規書き込みPMA-SA1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-SA1
DENON

PMA-SA1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 2月下旬

PMA-SA1をお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング