


テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SWN350KL
家の改築を考えているのですが、その時にドアホンと電気錠を付けようと思っております。
工務店のプランでは玄関ドアがトステムなので、トステムの電気錠がついているのですが
ドアホンとの連携を考えると、パナソニックの電気錠にしたほうがいいのでしょうか?
実際にドアホンと電気錠を使用されている方がおられましたら、何かアドバイスを
いただけるとありがたいです。
書込番号:9004967
1点

私も現在2世帯住宅の自宅を地元の工務店さんにお願いしてリフォームをしています。
キンメダルマンさんと同じく玄関ドアはトステムです(断熱玄関ドアフォラード)。
VL-SWN350KLの親機を2階に設置し、子供が帰ってきた際などに遠隔で開錠をしようと考えています。電気工事屋さん建具屋さんと打ち合わせたのですが、この組み合わせの経験が無くアイホン製の電気錠でなければ駄目ということで諦めかけていました。
Panasonic、トステムの双方の取扱説明書をダウンロードして確認してみたところ、それぞれにできそうな記載を見つけました。
・Panasonic(取扱説明書.工事説明書 配線系統図)
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2008/vl_swn350kl_swn355kl_k_r1.pdf
・トステム(取扱説明書・エントリーシステム)
http://cextension.jp/tostem/list_cat_a.asp?cat_id=DE6000
両方の説明書によると、テレビドアホンの制御1端子にJEM-A規格のテレコントロール用アダプタ(Panasonic CZ-TA2)を介してトステムのインターフェイスユニットに接続すれば接続は可能ではないかということになりました。
・JEM-Aアダプタ(CZ-TA2)の外観こちらにあります。
http://denko.panasonic.biz/Ebox/ex-route/catalog/ZFCT1A209-200803-28XZ/pages/293/frame.html
これを元に再度打ち合わせの際に両者に説明し、トステムに確認いただけることになりました。トステムの技術担当者によると、3種類ある電気錠システムのうち、「タッチ/ノータッチキー切替システム」のみが対応しており、JEM-A規格のテレコントロール用アダプタで介せば他メーカ製でも動作する旨の回答がありました(トステムWebカタログ173ページ上の図)。親世帯からの要望で1階でも操作ができるようアイホン製電気錠コントローラも追加することにしました(173ページ下の図)。
玄関ドア関連だけでも相当高額になってしまいました。
既に電気錠システムは納品されているのですが、ドアの取り付け自体が2009年2月中旬以降となるため、うまく動作するのか取り付けが完了したら再度レポートします。
書込番号:9030694
2点

uyamさん
詳しい説明ありがとうございます。 とても参考になりました。
工務店の話では、トステムの鍵との互換性は確認できないからやめたほうがいいと
言われましたが接続できるのですね。
パナソニックのホームページには、美和、ゴールの電気錠と接続可能となってるので
できるような気はしてましたが、実際にできると教えていただき安心しました。
ただ、「タッチ/ノータッチキー切替システム」はリモコンの感度がいいと聞いており
実際の開け閉めには便利ですが、玄関にリモコンを置いていたりすれば誰でも開ける
事ができるみたいなので、私的にはパナソニックのカード式のほうがいいかな?
と思っております。(リモコンをしっかり管理すれば何も問題ないのですが…)
今後、YKKのドアを含めて色々考えてみます。
取り付けのレポート楽しみにしておりますので、よろしくお願い致します。
書込番号:9033467
0点

昨年、我家の新築時にトステムの「タッチ/ノータッチキー切替システム」に CZ-TA2 を追加して VL-SWN350KL から電子錠を操作できる事を確認しました。
最終的には、子供の悪戯で玄関が開いてしまうのを妻が心配して機能を止めていますが。。。。
ですので、上記の組み合わせでしたら機能上問題ないです。
書込番号:9037781
2点

copeタカリンさん
ご返信ありがとうございます。
uyamさんの書かれているように接続可能なんですね。
「タッチ/ノータッチキー切替システム」は小さな子供がいれば、やはり心配なんでしょうか?
今は機能を停止中とのことですが、使った時期がおありなら、だいたいの有効範囲とかはわからないでしょうか?
トステムのホームページには施解錠有効範囲は40〜80cmと書かれていますが、過去に別の掲示板で2mぐらいは反応するような事が書かれていましたので。
書込番号:9038565
1点

申し訳ございませんが、元々の目的が電気錠のみで「タッチ/ノータッチキー切替システム」には興味が無かったので、ノータッチキーの方は一度も使っていないので有効範囲は判りません。
業者の方は2m位は効くので置き場所には気をつけてと言っていましたが。。。。
書込番号:9047684
2点

copeタカリンさん
ありがとうございます。
copeタカリンさんみたいに割り切って考えるのも選択肢のひとつですね。
参考になりました。
書込番号:9048167
0点

YKKの玄関ドア「コンコード」のカタログを見ました。
ホームページからのWEBカタログがずっと見れなかったのですが、ようやく見ることができました。
トステムとは違い、エントリーシステムについてかなり細かく書かれていて非常に参考になりました。
バリエーションもたくさんあり、要らない物はつけない事もできるし、パナソニックのカード式も使えるみたいです。
ただデザイン的にトステムが気に入っているので、もう少し考えたいと思います。
書込番号:9054642
0点

キンメダルマンさん
遅くなりましてすみません。(もう決めちゃいましたか?)
電気錠システムですが、一昨日やっと電気工事屋さんに施工してもらえました。
持っていたトステムの施工業者向け「他社製品情報」に書かれていた資料には、「インターフェイスユニットはJEM-A標準HA端子を持っております。対応表に記載が無いホームセキュリティー機器やネットワーク機器でもJEM-A標準HAシステム『JEM-A対応の電気錠システム』という旨が記載されている機器については接続可能です」と書いてあり、対応表にもパナソニックの「どこでもドアホン」が対応表に記載されています(ただし、VL-SW155Kとかですが・・・)。
工事は半日掛かりでしたが、問題なく施工できました。
おおまかな作業の内容は以下の通り。
・ドアのそばにトステムのタッチ/ノータッチキー切替システムの「インターフェイスユニット」と呼ばれる制御部を壁面にスイッチパネル横3枚分で取り付けます。壁面内にはAC電源も用意します。(これはトステムのタッチ/ノータッチキー切替システムの工事)
・「インターフェイスユニット」には点検用のボタンや施錠・開錠状態を示すLEDがありますが、目隠しパネルで覆う仕様とのことで通常見ることは無いとのことで、作りつけの下駄箱の上側の収納の中の壁面に取り付けてもらいました。壁の中でPanasonic製のJEM-AアダプタCZ-TA2)を取り付け、3芯線を取り回し2階のドアホン親機に接続。一方2線変換アダプタというの物を介して2芯線で1階に取り付けたアイホン製の電気錠コントローラに接続しました。
・ドアホン親機で外部機器の登録で「電気錠」を選択。
取り付けてみてわかったこと。
・施錠中はドアホン親機にある「外部機器」ボタンが青く点灯しているため、鍵の掛け忘れがないか玄関まで確認しに行かなくて済む。この機能が一番気に入ってます。(サムターンで開けた場合は自動で施錠されないため、鍵の掛け忘れをする可能性があるので、その確認に便利)
・子供が帰ってきた時などに映像を確認しながらドアホン親機の「外部機器」ボタンを押すだけで開錠できる。(開錠中は外部機器ボタン消灯)
・子機では、「外部機器」ボタンを押すと開錠して良いかの確認で「はい」を選び開錠する。
1階の親世帯には、押しボタン式のインターホン(VL-F411X-W)とアイホンの電気錠コントローラを並べて取り付けました。こちらも問題なく動作しています。できれば、テレビドアホン(副親機?)の画面で来客の顔が確認できれば良かったのですが・・・。
・電気錠コントローラの「開錠」ボタンで開けられる。
・ドアが開いている間は、「警戒」ランプが点滅し、閉まるとしばらくして、施錠される。
また今回増改築の勢いで、テレビをPZR900に買い替えました。VIERA LINKで「どこでもドアホン」と接続しました。
・このテレビだと、通常のテレビ画面を表示したまま右下にドアホンの映像が同時に表示される(PZ800、PZR900以降で対応)。
さらにまだ設置は終わっていないのですが、ガレージにセンサーカメラ(VL-CM160)も付ける予定でLANケーブルを外壁に取り出してもらっています。「どこでもドアホン」とテレビ(PZR900)に接続させるつもりです。後日こちらも設置できたらレポートします。
すっかりPanasonicのVIERA LINK尽くしになてますが、ここまでのことができるメーカーは他に無く、各機器間の連携させる場合の設定も非常に簡単なため、とても気に入ってます。(Panasonicの回し者じゃないですが)
それから、「タッチ/ノータッチキー切替システム」の感度が良すぎるのではないかと書かれてますが、購入時状態の「タッチキー」の設定であれば、ドアに近づくことによりまず制御可能状態(緑色LED点灯)となり、ドアに付いているボタンを押すと開錠(赤色点灯)となるので、それほど問題にならないのではないかと思いますよ。
書込番号:9167186
2点

uyamさん
返信ありがとうございます。
大変詳しく書いていただいてとても参考になりました!
ビエラやカメラに接続してるところもうらやましいですね。
私は予算の関係上あきらめますが、将来の事を考えてLAN接続だけはしておこうと思います。
「タッチキー」は問題ないみたいですね。
デザインはトステムがいいのですが、YKKで電気錠とドアホンの接続だけのものが価格的に魅力があります。
改築予定がまだ先なので、もうしばらく考えようと思います。
書込番号:9167857
0点

すでに時間が経っているので返信しようか迷ったのですがこの口コミを見る方がいると思いましたので返信いたします。当方専門としてこのような仕事をしています。
現在JEM-A端子で接続できる機器が多く出ていますがJEM-Aとは(社)日本電機工業会が制定したHA端子の規格です。
http://www.jema-net.or.jp/
しかし制御信号にはダイナミックとスタテイックの2種類あり別のものを繋いでも動作しません。
http://www.mtrx.jp/INFORMATION/JEMA.htm
ご質問のようにJEM-A端子があるから動くというのは気をつけなければなりません。
2011年現在のPanasonic製のインターホン(どこでもドアホン)はJEM-A端子を持っていないので
3本線でテレコントロール用アダプタ CZ-TA2 につなぎそこからJEM-Aにて電気錠制御盤に接続します。JEM-A端子を持っている一般的な電気錠制御盤はスタティックで動作しています(一部ダイナミックあり)からPanasonicテレコントロール用アダプタ CZ-TA2 を介し動かすことが出来ます。Panasonicテレコントロール用アダプタ CZ-TA2はスタティックです。
当方で動作確認出来ている電気錠制御盤はアート社製、美和社製、ゴール社製、ユーシンショウワ社製、現在のPanasonic社製です。その他にも電気制御盤は多数ありますが動作確認とれていません。以前の松下(ナショナル)社製は十分に気をつけなければなりません。その場合当方はお客様相談センターに電話をして確認しています。インターホンもアイホン社製、Panasonic社製両社ともダイナミック、スタティック両方存在してるようなので確認するようにしていますがアイホン社製のダイナミックにあたったことはまだありません。
現場で確認する方法はC1とC2(制御信号)、M1・M2(モニター信号)にテスターをあてインターホンから信号を出したり切ったりしたときそれにあわせ連続でDC24Vが出たり切れたりすればスタティック、フリッカーをするように出たり、なんの反応も無ければダイナミックの可能性があります。確実なのはメーカーに相談してください。
もし分からないときは直接ご相談いただいても結構です。
メール info@keypoint-japan.com
書込番号:13046079
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > VL-SWN350KL」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2011/07/21 16:07:38 |
![]() ![]() |
0 | 2011/04/15 23:49:38 |
![]() ![]() |
2 | 2011/12/16 18:18:23 |
![]() ![]() |
0 | 2011/02/17 10:03:59 |
![]() ![]() |
1 | 2009/09/21 10:36:31 |
![]() ![]() |
1 | 2010/11/10 4:28:35 |
![]() ![]() |
1 | 2009/11/01 16:02:53 |
![]() ![]() |
2 | 2009/08/18 15:29:47 |
![]() ![]() |
1 | 2009/07/01 21:14:04 |
![]() ![]() |
1 | 2009/06/02 21:43:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
テレビドアホン・インターホン
(最近3年以内の発売・登録)





