このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2008年8月25日 21:41 | |
| 2 | 11 | 2008年8月22日 08:43 | |
| 1 | 0 | 2008年8月21日 20:45 | |
| 0 | 2 | 2008年7月9日 01:01 | |
| 8 | 4 | 2008年6月25日 02:42 | |
| 0 | 1 | 2008年6月24日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8HV
今年の2月にこちらの機種を購入させて頂きましたが、使用4ヶ月でC6エラーの為使用出来ず、修理となりました。修理内容は乾燥機能を制御する基盤(センサー込み)を部品交換しました。その後2ヶ月の間問題なかったのですが、本日また同じ症状で故障しました。故障の度にコインランドリーでの経費、時間の無駄が発生して、イライラします。購入はケーズ電気でしたので5年保証がありますが、この先3〜4ヶ月ごとに故障に悩まされると思うと、憂鬱になります。決して安い買い物では無かったので、こちらの機種を購入してとても後悔しています。生活家電なので、使用出来ないと非常に困るので、修理には出しますが同じ部品を交換しただけでは直らないと思います。製造上の欠陥では無く、設計上の欠陥だと思います。
後継機種が対策済みでないと他の購入者も同じ被害に遭うと思われます。
0点
自己レスです。
NETで検索したら、過去のモデルから引き継いでいる問題らしいです。
下記に同じ問題で悩んでいる書き込みがありました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa968387.html
今更ながら、修理より全額返金か他モデルの交換を希望したいです。
購入後半年経過していても可能でしょうか?
書込番号:8249821
0点
>購入後半年経過していても可能でしょうか?
ここで相談しても何も始まりませんから
購入店に相談してみてください。
それが一番早道だと思います。
書込番号:8251641
0点
本日購入店に連絡をいれました。
特別に強く交換要求をした訳では無いのですが、対策品(現行モデル)への交換を快諾してくれました。店舗側でも故障の多さ、内容を把握していたようです。
メーカーにも現行モデルが、C6エラーの対策可否の確認までしてくれました。
購入は量販店ですが、対応の早さに感激です。
今週末に現行モデルが届きますが、現行モデルでは別の不具合(洗濯中にお湯とりホースから洗濯水の逆流)が気になります。
余り、神経質になっても疲れるだけなので、楽しみに現行モデルの到着を待ちたいと思います。
書込番号:8252926
1点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8HV
2点お聞きしたいです。
(1)ちょこっと乾燥
現在、乾燥機のちょこっと乾燥(15分)を愛用しています。
ほとんどは天日ほしなのですが、ちょっとしめってるなという時や、仕上げをふわっとさせたいときに、15分放り込んで、すぐに取り出してたたんだり、着用したり、という使い方です。
本機種を使用している友人にきいたところ、乾燥は30分からで、しかも火傷防止のために、しばらくしてからでないと取り出せない、とのこと。あわただしい毎日、5分10分でも早く、と思うのですが、 縦型洗濯機、および ドラム式洗濯機 は どのメーカー、機種でも、そういうものなのでしょうか。
私のような「ちょこっと乾燥」という使い方を愛用されている方はあまりいらっしゃらないのでしょうか。
スペース および、 洗濯機の機能や節水・節電のことを考えると、一体型であり、価格が手ごろになっている本機にゆれていたのですが・・・・。
(2)乾燥時間
本機で、4−5kgを乾燥しようとすると、5時間という表示がでるようですが、ドラムおよび縦型の乾燥一体型は大体これくらいかかり、 その中でも日立の本機はまわりに水冷除湿方式なので、周りに湿気を出さず乾燥も速い、というお店の説明を受けました。
本当なのでしょうか?
5時間も乾燥させていたら、電気代が恐ろしいことになると思うのですが・・・。
乾燥機単体のほうが、電気代的にはエコですか?
(3)全自動洗濯乾燥機と全自動洗濯機
本機と 全自動乾燥機(ビートウオッシュ BW-8HVなど) との違いを知りたいです。
ホットビート洗浄とビート洗浄・・・ホットのほうが皮脂汚れなど、汚れをより落とす。
槽乾燥・・・前者のほうが水冷除湿方式で乾燥させるので、カビがつきにくい
洗濯使用推量・・・前者 115L 後者 112L・・・・前者のほうが「節水」をうたっているはずなのに、後者のほうが少ないとはなぜ?
他に特記すべきことはございますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
スペースがあるなら一体型よりは乾燥専用機の方が何かと有利だし便利。
スペースが無い人向けの製品が一体型で、そこに有るのは妥協。
専用機は伊達に専用にはなってません。作りもシンプルになるから耐久性も有利だし。
あと、縦型で乾燥させようなんてのは原理的に無理。
ドラムじゃないとほぐれが上手く出来ないからあくまで簡易乾燥レベルの利用にしておくのが縦型乾燥一体型。
だから短時間乾燥を使いたいならそれができる乾燥専用機を選ぶしかないでしょう。
書込番号:7973826
0点
一体型で仕上乾燥15分って言うのは無理ですね。
ドア開かないし。
松下のドラムとか三菱の縦型だと低温乾燥だからすぐ開くようですけど
15分じゃ暖まらないうちに終わってしまいそう。
書込番号:7973896
0点
tarmoさん 紅い衝撃さん、ありがとうございました!
眼からうろこ・・・・です。
そうだったのですか。
最新のものほど、高位機種ほどいいもの、と思いがちでしたが、「一体型は妥協したもの」だったなんて。
これですっきりしました。
時代を逆行するようで気がすすみませんでしたが、専用機を置くことにします!
本当にたすかりました。ありがとうございました!!!!
書込番号:7978146
0点
>「一体型は妥協したもの」だったなんて。
何を言ってるんだか。
あれは乾燥も出来る洗濯機なんだから
乾燥専用機と違うのは当り前。
>あと、縦型で乾燥させようなんてのは原理的に無理。
おれはそうは思わんが。
空冷除湿の電気乾燥機は水冷縦型に比べ、乾燥も意外と遅いし湿気が酷い。
それに水冷縦型の方が、洗濯機+乾燥機より値段が安いからな。
どこに価値を見出すか次第だ。
書込番号:7978194
0点
>どこに価値を見出すか次第だ。
それは正しい。ただし、アドバイスってのは現状を踏まえた上で行うものであって単に一般論を振りかざしても意味は無いよ。質問者は現在乾燥機を使ってるんだから、その現状より悪くせず、希望の第一条件を外さない方向を認識してないと、ただの一般論じゃ不足するというものだ。これが乾燥機を使ってなくて全く新規で買うのなら、洗濯乾燥機というのが第一候補に上がっても不思議とは思わないが。
話は変わって、個人的には縦型の洗濯乾燥機は重力には勝てない妥協の産物と思ってる。簡易乾燥止まりの利用にとどめておく使い方ならいいけど、機構的にも無理がある製品。それを改善する方向で三菱は「次世代洗濯乾燥機」と銘打って「ムービングドラム」みたいな製品を出してたが、それは開発者も縦だけじゃ無理と思ってるからだよ。
もっとも、機構を複雑にしすぎたのか、すぐにラインナップから消えたのは笑いものだが。(苦笑)
発想は自然だったんだけどねぇ。>三菱
書込番号:7978306
0点
クイ夕ソの夜影さん
ご返答ありがとうございました。
>空冷除湿の電気乾燥機は水冷縦型に比べ、乾燥も意外と遅いし湿気が酷い。
全自動洗濯機のなかでは、本機のような水冷縦型の乾燥は速く、湿気がでないのが利点、ということにはかなり惹かれました。
それにくらべて、空冷除湿の乾燥機は意外と遅い、ということなのでしょうか。
ひとつ基本的な質問なのですが、乾燥機は どのメーカーもどの機種であっても、すべて「空冷除湿」なのでしょうか? いまどき乾燥機にはどこも力をそそいでいる様子がなく、説明もあまり詳しくありません。(というより、基本的知識なのかもしれませんが・・・。)
15年前のナショナルの乾燥機を使っていましたが、乾燥に3時間以上、かかったことがありません。かなりの量をつっこんでいますし、ジーンズなども入れています。
それより、空冷除湿の方が早い場合がある、ということでしょうか。
本機の乾燥機能、表示は5時間とでても、実際は3時間くらいでおわるらしい、ということは聞いたことがあります。
そうだとしたら、いいのですが。5時間かかったら、節電どころではない・・・・??とおもうのです。
tarmoさん
ご回答ありがとうございます。
今回、洗濯機を買い換えるとなったときに、どれだけ気軽に乾燥機をつかっていたか(気軽に、というのは、「乾燥機を振るに使う」ということではなく、「短時間で、仕上げやふんわり、といった目的で気楽につかっていた」ということです)、ということを再認識しました。
他の方もそういう風に使われていたのかと思っていたので、ちょっとカルチャーショックでした。
本機の乾燥機能は、やけどを防ぐために冷えるまでロックがされますよね。
これまでは、お出かけ前にちょっと服にしみを発見→いそいで部分あらい→15分乾燥→着用!!
なんという荒業?もよく使っていました。
そのように使うには、やはり乾燥専用機、ということになるのでしょうね。
洗濯機+乾燥機 という組み合わせでは、どのメーカーのどういう機種がいいのだろうか、とまた検討しなおし、困っています。
ビートウオッシュは、底の部分がなめらかで洗濯物にやさしそう、最後はほぐされた状態で仕上がるのでこれも洗濯物にやさしそう、でも、汚れもしっかり取れる、水冷除湿(→槽乾燥も強力だとききました)がはやくて、湿気がこもらず、よさそう、ということで、最有力候補となりました。
洗濯機+乾燥機 となると、どこがきめてやら・・。
最後にもう一つ・・・。
お湯とりポンプがかなりうるさく、時間がかかるようですね。夜中に洗うことが多いので、うるさいようなら困るな、と思いました。
これはどのメーカーのどの機種も同じでしょうか。
長文になってしまいました。よろしくお願いいたします。
書込番号:7982019
1点
電気式の衣類乾燥機は空冷除湿式で排水用にドレンホースがつきます。
ただし、排気と吸気の熱交換能力があまり大きくないので
排気にはかなりの湿気が含まれます。
日立の水冷除湿と衣類乾燥機きを比べると
比較的乾燥時間が速い日立の乾燥機が4.5kgで150分。
一方D8HVは4.5kgの洗濯〜乾燥が150分。
洗濯時間を考慮すれば水冷除湿のD8HVのほうが乾燥が速いことになります。
ビートのような洗濯乾燥一体型は最低時間が30分で、仮に15分で一時停止で止めても
蓋がロックされてるので冷却送風が終わるまですぐには開けられませ。
この場合、一度電源を切って、数秒おき、再度電源を入れると
強制冷却運転が始まり、多少温度が高い状態でもロックが解除されるようです。
蓋を開けるまでの時間が多少短くなります。
お湯取りポンプはホース内の空気を抜くまで大きな音がします。
これを避けるには、あまりオススメしませんが、
前回の洗濯後、ホースの付け根を外さずにホースを巻き取る、
つまりホース内に水を残した状態で収納することで、
時間の洗濯でホース内の空気を抜く時間が大幅に減るので
静かに使えるようになります。
毎回こんなことをしたくない人はシャープの洗濯機を選べばいいかも。
浴槽側(水中)にポンプがあるので空気抜きの必要はないし、ポンプも水中なので音も静かです。
書込番号:7984889
0点
>15年前のナショナルの乾燥機を使っていましたが、乾燥に3時間以上、かかったことがありません。
>かなりの量をつっこんでいますし、ジーンズなども入れています。
>それより、空冷除湿の方が早い場合がある、ということでしょうか。
昔の単機能機は意外と性能が良いからね。
排気に気を使ってないけど力技で熱乾燥させるから意外と仕上がりは早い。(ガスには負けるが)
乾燥のポイントは以下。
・温度(熱)が高いと早く蒸発する
・ただし高いほど熱による傷みは早いが、短時間で済むから擦れの傷みは少ない
・乾燥温度は機種により様々 (設定可能な機種もある)
・空気循環型だと除湿機構の性能が乾燥性能を左右する。
・ただし、除湿部の機構は一種のエアコン。掃除が楽な機種なら良いが、できない機種は使っていくうちにカビや効率の低下などの問題が発生しやすくなる。(各社、どう対策しているのだろう?)
・乾燥にはドラムが良い。縦型はほぐしが上手くない。(少量ならなんとかなる)
・洗濯から乾燥を一気に行うと時間は掛かりやすい。
→別機体だと人間が洗濯物を取り出してほぐすが、機械では上手いほぐしは行い難い。
→だから一体型では洗濯物を一旦取り出して入れ直してから乾燥させると仕上がりはやや早め。
それと一体型は複雑になる分、メンテナンスの手間も増えるから、それを許容できるかどうか?が購入のポイントになるでしょう。なんだかんだいっても乾燥だけの単機能機ってメンテが殆ど要らない機種でしたから。(扉開けたところのフィルタ掃除くらい?)
書込番号:7987629
0点
>洗濯から乾燥を一気に行うと時間は掛かりやすい。
> →別機体だと人間が洗濯物を取り出してほぐすが、機械では上手いほぐしは行い難い。
> →だから一体型では洗濯物を一旦取り出して入れ直してから乾燥させると仕上がりはやや早め。
ドラム式でも縦型でも一体型は「洗濯〜乾燥」の方が「洗濯」+「乾燥」より終了までの運転時間が短いのが普通ですよ。
書込番号:7987924
0点
早いですか‥。
どうも脱水後の固まり具合とかあって予定時間より長くなるみたいな話は良くある話なので、全部一気にというのはどうも個人的には好きではない、という程度に抑えておいた方が良いですかね。仕上がり具合まで考えると一気は結果的に時間が掛かる気がするのですが、機種によるのかなぁ?
書込番号:7988201
0点
最後の返信をせずにすみませんでした。
結局、縦型(ビートウオッシュ BW-8HV)+乾燥機 にしました。
大満足です!
二つで10万円(コジマ)でした。
実は その前にBW-D8HVを一度購入したのです。
店頭処分のものだったので85000円くらいでしたが、購入後、部品が不足していたり・・などとあり、コジマとやりとりして、好きなものを再購入していい、ということになりました。
BW-D8HV(一体型)は、音は静かでしたが、乾燥機能には困りました。
・時間がかかる(4−5時間)
・しあがりくっしゃくしゃ(アイロンしてもなかなかTシャツのしわがとれないくらい!)
・最短でも30分乾燥しかない。ちょっと仕上げ乾燥したいとき、15分で引き上げようとしても、ロックがかかって数分とりだせない。
ということで、支払いはプラスになりましたが、洗濯機は風乾燥つきにし、乾燥機を別に購入しよう!とおもいたったわけです。
以上、ご報告でした!
書込番号:8237160
1点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8HV
8年使った東芝のドラム式洗濯乾燥機のふたから水漏れがし(1度修理し2度目)また修理するのはと思い急きょBW-D8JVを第一候補で検討していましたが昨日からこちらの機種が30台限定ながら79,800円13%で販売しているのを見つけ思わず購入してしまいました。
機能的にも書き込みをみて大差なさそうでしたのでヨドバシ価格で5万円ほど安いこの機種は魅力的でした。
ピーク時ならもっと安いときがあったでしょうが新機種が出て在庫がなくなっている状況ではいいタイミングで購入できたと思います。
1点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8HV
初めて質問させて頂きます。
BW-D8HVを1ヶ月ほど前に購入して使用しているのですが
手動で最高水位(68L)に設定してもバランスリング下10cmぐらいのところまでしか給水してくれません。
試しに毛布コースに設定して給水すると、
バランスリングぎりぎりのところ(これが最高水位と思われる)まで給水しました。
取説を見ると、ドライコース以外はどれも手動で最高水位68Lに設定できるはずですが
毛布コース以外は最高水位を選んでも、いつもバランスリング下10cm止まりです。
これが普通なのでしょうか。
お使いの方、または日立の方、またこの疑問の答えをご存知の方
どうかご回答お願いいたします。
0点
マルコルークさん こんばんは
日立のHPから質問されてはどうですか。
それが一番確実だと思います。
回答がもらえたらここに書き込んでくださいね。
書込番号:8049243
0点
絵理パパさん 書き込み頂きありがとうございます^^
初めての質問での返信を頂き、とてもうれしいです。
実は今日、書き込んですぐ、それまでなかなかつながらなかった日立のお客様センターに電話がつながりまして自己解決いたしました。
毛布コース以外は、水はね防止のため(だったと思います)バランスリング下10cmが最高水位だそうです。
そう言えば3ステップ洗いの最後の段階では、ザブー ザブーと “ああ ちゃんと洗っているな”と感じるようなけっこうな勢いでお水が動いている音がしています。
勢いよく水を動かすための水位なのでしょうね。
洗い上がりには満足していましたので、疑問が解決してスッキリしました。
対応してくださった方もとても感じが良く、工場と連絡を取って確認して回答してくれました。
これから先、大切に使っていこうと思います。
この機種に決めるまで、こちらでの情報を大変参考にさせて頂きました。
この場をお借りして お礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:8050460
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8HV
まだ、乾燥は二回しかしたことがありませんが
乾燥すると、特に白い肌着やシャツが黄ばむのですが・・・
汗の出やすい首回りなど
これは高温で乾燥してるからなのでしょうか?
もし、解決策などありましたら教えていただけませんかm(__)m
2点
汚れが落ちてないから黄ばむ。
落とす工夫は「上手な洗濯の仕方」あたりの情報を検索すれば出てくるでしょう。
やることは別にどこの機種でも似た様なものだろうし。
(状況によって対処方法は様々だが)
書込番号:7976663
1点
Q:
乾燥すると、特に白い肌着やシャツが黄ばむのですが・・・
汗の出やすい首回りなど
A:
汚れが落ちてないから黄ばむ。
模範的解答
書込番号:7978204
2点
たとえば
冬物から夏物への衣替えの時期に
たんすの中から夏物を出すと
ワイシャツなんか黄ばんでいることはありませんか?
あれは、衣類についた皮脂汚れが十分に落としきれていないため
衣類についた皮脂汚れが酸化して黄ばむらしいです。
これを防ぐためには、衣替えの時期は
ぬるま湯で洗ったあと、たんすに仕舞うのがいいんだとか・・・。
一度、お湯で洗ったあと乾燥にかけてみてください。
黄ばみ具合が違ってくると思います。
三菱は、この乾燥による黄ばみを抑えるために
高温乾燥ではなく
低温乾燥を採用しているようです。
(今でも、ハーブ乾燥採用しているのかな?)
書込番号:7980810
3点
返信ありがとうございますm(__)m
洗剤の量を少なめにしていたのが原因と思い
少し多めに洗剤を入れるようにしました。
これから梅雨本番で乾燥する機会が増えると思いますので
返信を参考に改善していきたいと思います。
書込番号:7986580
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8HV
ビートウォッシュを買って、
3週間位たちます。
梅雨の時期のせいか洗濯槽のにおいが気になります。
この機種は洗い終わりに槽を自動洗浄するんですよね??
と、店員さんは言っていました。。
どうなんでしょう??
皆さんの洗濯機はどうですか?
0点
あと。
靴下やTシャツなど、
以前使っていた洗濯機では大丈夫だったんですが、
毛玉が出来やすく、
糸くずがつきやすくないですか??
書込番号:7985285
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





