LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K

このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
151 | 68 | 2014年10月19日 14:24 |
![]() |
6 | 6 | 2014年9月19日 00:50 |
![]() |
67 | 22 | 2014年9月2日 22:21 |
![]() |
8 | 14 | 2014年7月21日 22:48 |
![]() |
4 | 10 | 2014年6月22日 20:01 |
![]() |
18 | 6 | 2014年6月21日 07:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
今、オリンパス主体のM4/3で、パナソニックはGF1ユーザーが…中古で買うメリットはあるのかなぁ?と思案しています。
僕の初ミラーレスはGF1です。ただ、当時は4/3レンズをマウントアダプターで使ってたのでいまいちな印象でした。
その後、オリンパスで本気のM4/3システムを組み、信頼の機材となっています。
で、久しぶりにGF1を持ち出したところ…暖色系オリンパスとは違う…クールな色彩に惚れ惚れ!
そこで…GF1的なテイストのGX1なら比較的安価で中古が溢れています。
これにグレードアップがありなのでは?と考えています。
また、手持ちのM4/3レンズはほとんどがオリンパスとシグマです。
手ぶれ補正に固執はしませんが…やはりパナソニック純正キットズームの方が相性はよいのでしょうか?
今日・明日…嫁が不在で千載一遇の好機です。
ご助言下されば幸いてす。
6点

おいらもGF1が初ミラーレスです。
購入時は使っていましたが、最近は出番無しです。
7D2を予約、使わないので下取りに決めました。
本題ですがレンズはパナソニック純正オンリーでした。
GX1は欲しいと思いましたがGX7となり、使用頻度の少ないマイクロフォーサーズを手放すことにしました。
レンズの相性とかは何とも言えませんが、GX1は良いと思います。
知人に借りただけですが、GF1より作りもしっかりしていますし、松永弾正さんなら素晴らしい写真が撮れると思います。
良い回答では無く申し訳ないですが、松永弾正さんの撮る写真は素晴らしいと思っているファンとして、GX1の写真を期待しています。
書込番号:17951014 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じくGF1が初m4/3です。
でGX1を二回買って二回売りました・・・・
なんか背面ダイヤルのタッチの「カシュカシュ」っていう感じが、
黒板を爪でひっかいた時に嫌な感じを連想させられて手放した のかな?
正直なんでかわかりません。
でも今手元にあるのはGF5とGF6です。
画像の処理がGX1よりキリッとしている気がして気に入りました。ちゃんと手元にあります。
書込番号:17951039
3点

GX1中々いいカメラと思います。僕も以前ほしかった。
話がそれますがDMC-LX100が海外で発表されました。
レンズ交換式ではないですが、明るいレンズと大きなセンサーの
組み合わせで、画質に期待できそうなカメラが登場しました。
安物の一眼使っている僕がいうのもなんですが、一眼はキットレンズ
では、画質が良いとは言えず、画質を求めるとそれなりに高性能なレンズが
必要だと感じています。キットレンズのG5では、G1XやRX100にはかなわない。
コストを抑えて高画質を求めると、レンズ交換式より、RX100のような大きいセンサーの
コンデジのほうが安くて満足できる画質が得られます。
DMC-LX100に話を戻しますが、このカメラコンデジですが、マイクロフォーサーズのセンサー
なんですよ。ファインダーも付いていますし、僕的には大変興味があります。
問題は価格ですけど。(´・ω・`) ショボーン
話が脱線しまして申し訳ありませんでした。(´・ω・`) ショボーン
書込番号:17951090
2点

だ、だれかと思えば、マツナガさまでございましたか。
>>オリは暖色系、パナは寒色系
そうですかあ?
現在オリパナボディーをとっかえひっかえ使っています。
いや、パナはGM1だけですけど、たいして色味の違いは感じません。
少なくとも後処理で簡単に修正できる程度です。
カメラ側で補正しているわけでもありません。
ピクチャーモートとトーンカーブ(オリ機)を少しいじっているだけです。
わたしはPL1とGF3からはじまります。PL2やPM1までのオリ機は、
おいおい、といいたいほどアンバーがかかっていました。
が、PM2以降(つまりソニーセンサー)は気にならなくなりました。
一方、GF3,5、GX1で撮った写真を見てみると、なんかグズイというか濁った感があります。
が、これも、GM1ではずいぶんスキッとしていると感じます。
以上、レンズのせいではないと思うので、両者とも現行センサーになってよくなったと思っています。
なので、いまさらGX1?という気が……
>>レンズの相性。
どれか覚えてないのですが、パープルフリンジが気になるのがあります。
ただし、パナパナでもオリオリでも出るものは出るし、レタッチでそこそこごまかせるし、って感じです。
相性的にはまぜこぜで問題は感じません。
問題があるとすれば、GM1+オリ単レンズ、の手ぶれ補正なし状態です。
他のスレで発言しましたが、下手に明るい単レンズ(手ぶれ補正なし)を使うより、
手ぶれ付きのキットレンズ(だから暗い)のほうが遅いSSが切れます。
これは軽いGM1だからとくにそうなのかもしれませんが、
近頃は、手ぶれ補正を積極活用するクセがついていますから、ないと不便です。
というわけで、結論、モノとしてはわざわざ買うべきではないと思います。
中古ボディー15000円というのは魅力ですけど、マツナガさまの使用目的からするとやめといたほうが。
とくに拘りのない一般ユーザーが旅行用にというなら良いと思います。
書込番号:17951142
2点

吾輩は初ミラーレスがGX1です♪
液晶……(-_-ι)
液晶だけ交換して再発売されたら…買い替えるかも?(笑)
バランス良い名機だと思いますけどもっ♪
スナップから運動会までこなせますよ♪
オリンパスレンズはまだ持ってません(笑)
書込番号:17951153
3点

GX1使い続ければいじゃんよおおお…
そのうちGMとか安くなるって♪
書込番号:17951236
1点

こんにちは〜。私はGX1がメインだった頃にオリ45mm/F1.8とシグマ19mm/F2.8を使っていましたがこれらはとくに違和感なく使えてました。シグマ60mm/F2.8はGX7がメインになってから購入したのでGX1での写真は少なく手元にないのですが、、こちらのレンズはGX7で手振れ補正きってると手振れすることがありました。
でも構え方からSSまで気をつければ大丈夫ではないかと。
松永弾正さんなら問題ないでしょう(^^)今のうちに買ってください(笑)
ちなみに今はGX1には主にオリのフィッシュアイ9mmボディキャップをつけてますよ。
(写真は3枚目のみRAWから、他はJPEG撮ってだし)
書込番号:17951243
4点

ぜひGM5を予約して1番乗りで実機レポートやGF1対比実感なんかを載せてください。
常連ヒトバシラーとして、たまには新着情報を流す側になってみてもらいたいかな、と。
あ、千載一遇の好機にはこれじゃ間に合わないや……。
書込番号:17951304
2点

マイクロフォーサーズパナ、オリ合わせて10台位購入しましたが気がつけばいつの間にかオリンパスだけになりました
最大の理由が手ブレ防止機能がボディーに付いているのでどのレンズでも手ブレ防止出来るからと
センサー的にオリのセンサーはソニー製ですので比較するとパナよりも優れています
特に斜めの線なんかだとパナのセンサーは少しギザギザになったりします
GX1以降のパナソニックの上級機はソニーセンサーを使っていますがGX1は残念ながらパナソニック製です
書込番号:17951320
2点

餃子定食さん、ソニーセンサーの噂があったのはGH3だけで、GX1以降も他はGX7やGM1もパナセンサーと言われてますよ。オリンパスもE-M1はパナセンサーのようです。
書込番号:17951410
2点

m43はG1から使っている隠れm43ファン?
GF1x2(黒。赤) GX1x2(黒・2トーン) 他もろもろ使っています。先月E-PL3を追加して悦に入ってます。
パナ・オリ、色味の違いは大きく感じませんけどね。レンズの傾向とかプロテクタの癖とかありますが。
GF1より水準器とか機能豊富で使いやすいです。GX1は2トーンが洒落ていまっせ。
バルナックライカの形がお好みなら、これでしょう。
書込番号:17951417
4点

松永弾正さんほどの方にアドバイスもへったくれもないとは思いますが‥‥
私の初ミラーレスはE-P1でした。が、ダブルレンズキットの17mmF2.8の写りの悪さと、例の素通しの光学ファインダーもどき(苦笑)の使い勝手の悪さに速攻で手放してしまいました。やっぱりミラーレス機ってこんなものかなぁと‥‥
その後、GF1の発売を知り、20mmF1.7とのキットを購入、「おぉ、これなら使える!」と調子に乗ってLVF1も購入、ついでにG1+LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6のキットを購入してしまいました(苦笑) 気がつくと、いつの間にやらGF1のボディが黒・白・赤の3色に増殖、G1キットは人に請われて手放しましたが。そして、E-PL1・E-PM1・E-PM2とオリンパス機に走り、現在に至っています。
おっしゃるように、クールなパナ機・暖色系のオリ機というのはたしかに感じますね。もちろん、RAWでいじるのなら別ですが、JPEG一発撮り派にとっては重要な要素だと思います。
GX1は持っていませんが、GF1譲りの操作性の良さは魅力的だと思います。PEN系(あくまで私の所有する3台ですが)にはない美点ですね。ただ、もしGX1を購入された場合、ファインダー(LVF2)が欲しくなりませんか?(笑) また、EXテレコンも有難い装備です。(オリのデジタルテレコンは画質重視の場合には使いたくないので)
レンズについては、両メーカーの特性についてはご存知だと思いますが、私は一度手放したLUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6をオークションで新同品12000円で再度入手しました。理由は、やはりよく効く手ブレ補正、シャープな描写とわずかながらも望遠側が長いこと、それにフルタイムマニュアルフォーカス的な使い方がしやすいからです。E-M5・E-PL5・E-PM2以降のオリボディなら、レンズ側手ブレ補正優先をONにしておけば像が安定しますしね。
山の神がご不在とのこと、価格にもよりますが、ぜひ愛機の1台に加えてみられては?
書込番号:17951560
5点

>今日・明日…嫁が不在で千載一遇の好機です。
鬼(?)の居ぬ間に…ウッシッシッシッシッ…って! (^O^)
奥様に見つかって、「お尻ペンペン100叩きの刑」が執行されない事を祈ります。(笑)
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:17951702
2点


fuku社長さま
ありがとうございます♪
本当にいろんな意味でありがとうございます♪
今、パナソニック…使ってみたい欲求がめちゃくちゃ強いっす!
書込番号:17951984
2点

mozzaさま
ありがとうございます♪
確かに安価になってきている後継…いや、後続モデルの画質も気になります!
魅力的ですよね!
書込番号:17951988
1点

dell220sちゃんさん
ありがとうございます♪
確かにキットズームだと…調整・特化されたレンズと比べたらしんどいですよね!
ありがたいような悲しいような…交換レンズの魅力アップが必須ですね。
書込番号:17952003
1点

てんでんこさま
ありがとうございます♪
使用感をベースとしたご助言に感謝しています!
また、レンズに関して…なるほどの手ぶれ補正へのご指摘でした。
オリンパスレンズでも…と思っていたのですが…純正も大いに意味ありですね!
書込番号:17952026
2点

ほら男爵さん
ありがとうございます♪
行間より、AFのスピード…かなりよいと受け止めました!
めちゃくちゃ欲しくなっています!
書込番号:17952036
1点

あふろべなと〜るさん
ありがとうございます♪
最終的…じゃないな。
長期的には価格下落のGMを狙ってます!
書込番号:17952046
1点

楽しくやろうよさん
ありがとうございます♪
かなりハートをぐぐっと鷲掴みです!
めちゃくちゃいいっす!
書込番号:17952061
2点

あふろ4001+40年蜜柑 ワンさん
ありがとうございます♪
そうしたい気持ちも山々なんですが…期間も予算も…めちゃくちゃ不足しています(TOT)!
嫁さん…怖い…恐い…そう…強い!
書込番号:17952069
1点

餃子定食さん
ありがとうございます♪
なるほど!
センサーの世代やメーカーによる差がありますか〜!
大変、参考になりました!
書込番号:17952075
1点

うさらネットさん
ありがとうございます♪
バルナック…めちゃくちゃお好きです(笑)♪
デザイン…めちゃくちゃお好きです(笑)♪
GXなら…GFと混ぜて置いておけば…嫁の目をごまかせるかも!
ありがとうございます♪
書込番号:17952090
1点

みなとまちのおじさま
ありがとうございます♪
心ゆさゆさ…もう直ぐ見に行ってまいります(笑)♪
…し…しかし…あ…あの写真は…リアル過ぎる!
書込番号:17952100
2点

豚に真珠♪さん
ありがとうございます♪
GXならGFそっくりなので…誤魔化せないかな!
猫ちゃんたち、今はどんな感じですか?
書込番号:17952106
2点

AFは…
パナソニック45ー150(GF5ダブルズームキットレンズ)
LVF2
AFーS
…で、小学6年生の短距離が、あっさり撮れましたよ(笑)
…近距離だとAFーCで迷いました(遠距離ならAFーCでもいけましたね)
書込番号:17952233
1点

松永弾正 さん
ご心配ありがとうございます。
猫たちですが…10日くらい前から、姿を見ることも、子猫同士でじゃれ合う声を聞くことも、全くなくなりました。
どこかへ移動したのか? 猫好きの人に保護された? のだったら良いのですが…。
書込番号:17952234
1点

欲求は大切です。
満たすにはチャレンジですな。
キヤノンメインですが、松永弾正さんのモノクロを見てPENTAX K-7中古、安くなったので手軽に使えるK-30新品、CCDセンサーの色が好きでK10D、 ミノルタ50マクロのためにα7D中古、マクロにはファインダーの見やすさを求めα700中古と欲求を満たしています。
自分なりに小遣いから欲求を満たしていますが、またまた欲求が。
フルサイズも良いのですが、撮影スタイルからAFの良いAPSも欲しい。
で7D2を予約。
松永弾正さんもGX1で欲求を満たしましょう。
そして松永流のGX1ワールドを期待しています。
書込番号:17952346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほら男爵さん
ありがとうございます♪
詳細な情報をありがとうございます!
意志はかたまりました!
書込番号:17952669
1点

豚に真珠♪さん
安心しました〜♪
多分ですが、優しい親猫が引っ越ししたんだと思います。
子猫の安全を考えて、野良の猫ちゃんはよく引っ越ししますからね♪
どうしても、子猫が活発になると、外敵にも発見されやすくなりますから。
豚に真珠♪さんが、そこまで成長する…その時までしっかりと優しく見守り通したからだと思いますよ♪
書込番号:17952690
2点

おっ!決意されましたか、殿!
じいは殿がGX1で撮られた写真を早く見たいですぞ。
(このような写真を…(≧∀≦*)↓)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001555/SortID=17950958/ImageID=2017397/
書込番号:17952856
4点

おっと、一言忘れました。
みなとまちのおじさんさん、勝手に使ってしまって申し訳ないのですがお写真お借りしました(^^)
書込番号:17952868
1点

連投失礼します。自分はGF2と比べてのコメントになりますが、AFや連写も早くなっただけでなく、タッチシャッターで選べるAFエリアもGF2では、AFモード固定を選択した際には端が選べませんでしたがGX1は全面選択できます。そういった点も改善されてますよ〜o(´∀`o*)。
書込番号:17952895
2点

何度もすみません。ちょっと違いましたので訂正します。AFエリアの指定はタッチシャッターに限らない話でした。
タッチシャッターでも、タッチでAFエリア指定のみでも、またはタッチを使わずボタン移動する、いずれの場合もAFエリアを固定やピンポイントにしてエリア選択する際には全面から選択可能です。
以上が正しい表現ですね。わかりづらくなってしまい失礼しました。でも実際に使えば意味がよくわかると思いますよ〜(笑)
書込番号:17952989
1点

松永さんほどのプロも、同じことを考えていたとは!
パナの吐き出す絵は「クール」。
確かにそうなんですね。
そこがいい人には、本当に手放せませんね。
書込番号:17954362
1点

カメラ久しぶりさん
ありがとうございます♪
僕なんかど素人ですよ(笑)!
ただ、パナソニックはクールだと感じます。
空のブルーの色彩、気持ちよいくらいにクールなんですよね♪
オリンパスとの色彩の差…どちらも必須です!
書込番号:17954376
3点

GF5も安いでございますなあ(ボソっと)
自分は手ぶれ補正がないとまともに撮れない素人さんなのでE-PM2にしましたが、
最初の検討のときはGF5とGX1から入りました。
かっこいいんですよね…。
でも、GF1とあまりにも形違いすぎません?ウチならばれますが(笑)
書込番号:17954525
2点

板頭さん
ありがとうございます♪
…ば…ば…バレちゃいますかね…((((゜д゜;))))
…や…や…ヤバいっすかね…((((゜д゜;))))
書込番号:17954547
2点

松永弾正さんのパートナーさんですからね〜(/ ̄∀ ̄)/
一々 目くじら立てると…キリが無いと思います(o^∀^o)
まるごと受け入れて貰いましょ♪(^人^)ナームー
書込番号:17954571
1点

松永弾正さん
欲しいんゃろ!?
買っとこ!
書込番号:17954593
1点

ほら男爵さん
多分…嫁さん不在時の…僕がやりそうな行動パターンは読まれていると思います(笑)♪
付き合い…長いからなぁ〜(笑)!
書込番号:17954650
2点

nightbearさん
ボディと標準ズーム…違う中古店で…状態がよくて格安物件をみつけています(笑)!
意外と望遠がないんですよね…まぁ、オリンパスがあるんだけど(笑)!
書込番号:17954660
2点

松永弾正さん
お店出すには、要るでぇ!
書込番号:17954668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さん
おう!
書込番号:17954681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さん
いてまえ、いてまえ!! チャンスは今しかないねんど!
怒られたら、いてこましたれ!(笑)
書込番号:17954855
1点

いろいろ見ていたら、GX1がほしくなりました。どうしよう。(´・ω・`)しょぼーん
でもGX7もほしくなりました。どうしよう。(´・ω・`)しょぼーん
カメラの口コミ見るとほしくなって困ります。(´・ω・`)しょぼーん
書込番号:17955423
2点

松永弾正さん
おめでとうございます。d(*^v^*)bヤッタネェ♪
また乾燥を聞かせて下さい。
書込番号:17955472
2点

dell220sちゃんさん
ありがとうございます♪
財布の中が乾燥してます…(笑)!
書込番号:17955491
4点

ほら男爵さん
建て前は嫁さん(^O^)/
本年は夕焼け空…(TOT)!
神戸は今、どんよりどよどよベタ曇り…(TOT)(TOT)!
書込番号:17955524
2点

晴れてユーザーの仲間入りをいたしました!
皆様、ありがとうございます♪
しかし、グッドアンサー3つ…少ないなぁ!全部、グッドアンサーなのに…(TOT)!
嫁さんにバレて…般若に張られて…顔も腫れないように注意いたします!
ありがとうございました!
書込番号:17955543
6点

松永弾正さん
エンジョイマイクロフォーサーズライフ!
書込番号:17955751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さん
おう!!!
書込番号:17955948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

嫁にばれたあああ?
テヘペロッってごまかせばあああ?
グーで殴られるかな?www
書込番号:17958150
1点

あふろべなと〜るさん
誤魔化しきってみせる!
ああ…怖い…(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)!
書込番号:17959392
3点

松永弾正さん
GX1の購入おめでとうございます。僕もデジタル一眼はGF1でその後GX1を買いまししました。
通勤鞄の中にその日の気分でGF1かGX1に20mm/F1.7を付け入れてます。
オリのレンズも9-18mm F4.0-5.6と45mm F1.8を使ってます。
くれぐれも奥様に見つかりませんように。
書込番号:17960836
5点

松永弾正さん、遅くなりましたがGX1購入おめでとうございます♪
奥さんに見つかって怒られるまでが購入イベントだと思って報告楽しみにしています!?(笑)そういう自分も19日に内緒でパナ45-150mm買ってしまったので明日はわが身…(^_^;)
書込番号:17967215
1点

楽しくやろうよさん
ありがとうございます♪
今年の秋は…お互いに肌寒いですね〜!
嫁さん低気圧が直撃し、大荒れにならないように…お互いに気をつけて乗り切りましょう!
書込番号:17967406
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット

モバイルは環七のほうですか?以前パワショを買ったことがあります。
書込番号:17946540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買い得ですね。
私のが電動ズーム付で32.5kでした。もう一台は中古ですが。3台目はいらないな〜。どなかどうぞ。
14mmパンケーキがコンパクトで結構使えます。
書込番号:17946732
0点

ダブルズームキットなら、めちゃめちゃ安いですね。
書込番号:17947106
0点

ダブルレンズですね。
旧型の標準(12-42mmプラマウント)+14mm だったと思います。
ボディーも含めて14mmがいちばん値打ちありますね。
書込番号:17951160
1点

正しく14mm目当てで購入しました。
PENTAXを使っていたのですが、このたび下取りに出してGMにしました。
フィルター購入の際たまたまヤマダ電機に立ち寄った時にこの値段だったのでレンズ単体で買うより安い!ということで飛びつきました。
GX1はGMより使いやすいかも・・・・。
書込番号:17954082
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1を2年間使用し、最近、低価格かつ画質に定評のあるフジX-A1を買い足しました。
フジというと、皆、判で押した様に、高感度の画質を褒め称えていますが、早速使用してみたところ、正直、ノイズリダクションを強烈にかけているだけなんじゃないの?と思いました。
そこで、GX1とX-A1で、同じ被写体を撮り比べてみました。
共にISO3200で同じ場所にピントを合わせています。フォーマットの違いで、被写界深度の差がみられます。
共にRAWをフォトショップCS6で現像しています。
正直、思ったほど差が無いという印象ですね…むしろ、発売時期、フォーマットの差を考えると、GX1も中々のものだと改めて思いました。
フジを使って最初に思ったのが、色が鮮やかなものの、何か軽々しいということだったのですが、もしかすると、コレは強力なノイズリダクションのせいなのかも知れません。逆にディテールを重視して、パナソニックは、敢えてノイズを残しているのかも知れません。
5点

ディティールが残っているのかどうか検証結果をアップしてくださいな。推測でしたら誰でも言えます。
書込番号:17821156 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
レポートありがとうございます。
フォトショップで処理とのことですが、2つとも黄色い画面で比較したくなくなるような画像ですね。
ホワイトバランスはオートで撮られましたか?A1のオートなら当方のユーザーレビューにもありますが、
もっとまともですけどね。
書込番号:17821212
3点

Camera RAWのNRが
かかってる気がするんだけど気のせい…?
書込番号:17821241
4点

毎度、モンスターケーブルさんの写真を拝見させていただき、A1にめちゃくちゃ惹かれてます。
実際、一眼レフ時代のフジは何度も買いかけていたので…(^O^)v
興味津々!
書込番号:17821360
1点

参考になりました、ありがとうございます。
難しいことはわかりませんが・・・差もあまりわかりませんね。
ホワイトバランスが良くないのはわかりました。
書込番号:17821398
5点

Jameshさん、こんばんは。
申し訳ないけど、フジX-A1で真価を発揮するのはISO6400以上です。
次回は、屋外で夜間に、ISO6400以上で比較してみて下さい。
ちなみに私のX−A1ですが、ノイズリダクションは0に設定してます。
書込番号:17821778
8点

他機ですがキヤノンと富士 EOS7DとX-E1で比べて見ました
絞り優先AE、ISO3200、AWB。
JPEGの方は初期設定のままですから「買ったまま使うとこうなる」感じです
LR5で現像した方は、カメラ設定はAdobeStandardで揃えて、ノイズリダクションや
シャープネスは全て0にしてありますので、センサーの地力そのままかと思います。
こんな感じで条件揃えると判断しやすいかも知れません
個人的にはフジ機(といってもX-E1とX-A1をチョイしか知りませんが)はノイズリダクション
けっこう強めにかかっている印象は受けますね。ただけっこう上手だと思います。
発色の軽さは、設定次第だと思います。
初期のままだとDR拡張もあって、見ようによっては「眠い・浅い」絵作りに感じます。
ただ他メーカー機と違って設定の幅広さ(設定による差異)があるので、設定次第で
気に入った絵作りにする事もできると思いますよ。
ラーメンのメニューで言えば、他社は「醤油ラーメンで大盛りやチャーシュー追加」くらいの
変化しかできないのが、フジは「醤油・味噌・塩・担々麺にトッピング5種組み合わせ自由」
くらいの設定幅がありますね
書込番号:17822081
3点

期待し過ぎるとイマイチかもしれませんね。
いろいろ言われていますが一つの指標として見れるだろうDxOの許容値では
フルサイズD810の2853とE-M10の884とでは数値上は3倍以上だけど
見方によっては2段の差もないってことですし。
α7使って2段違わないのはちょっとショックでした。
APS-CではD5200の1284あたりが最高値なので高度なノイズ処理のフジだとマイクロフォーサーズとよくて1段違うかってところでしょうか。実効感度と画像合成処理?の案件もありますが。
最近のEM10やGH4はディテールよりノイズ消し優先でX-A1の方向性になっているようにも見えますけど被写体によっては大分印象が変わるのかもしれませんね。
気になったのでISO6400で比べてみました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:17822315
5点

パンケーキ屋台をX-A1(ISO6400)で撮りました。
-- 去年の12月の記事ですが、X-E2と他社のカメラ(M4/3,フルサイズなど)を比較してます。
http://ascii.jp/elem/000/000/847/847140/
書込番号:17829644
2点

皆さん、こんにちは。Jameshさん、X-A1ご購入おめでとうございます。
ちなみにGX1後継機のGX7によるJPEG撮ってだしだとこんな感じですよ。
NRは未調整なのでそれなりにかかっていると思います。RAWで調整すればもっとよくなるでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=16977130/ImageID=1763878/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16834336/ImageID=1763375/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16985278/ImageID=1770896/
書込番号:17831231
2点

欧米よりアジアさん、プーケットですか?
透明感が半端ないですね。ナイス☆!
書込番号:17852244
0点

ありがとうございます。
何か急にココでは普段見かけない人たちから大勢コメントを頂きました。
屋外ではまだ試していませんが、ISO6400で比較しても、正直決定的な差は見えないですね…。因みにXA-1はRAWの場合、ISO6400までになります。
私はフジの画像、正直ノイズを消しすぎて、一見綺麗なものの、空気感が皆無だと思っているのですが、やはりパナソニックは、ある程度意識的にノイズを残しているんではないでしょうか?
…まあ、XA-1のレビューでソレを書いたら、そのレビューに対してまで、ネカマに転向してまで対向するレビューが来て驚きました。
フジのユーザーって、忠誠心が強いんですね・・・。
書込番号:17854617
4点

私もフジ機(X-E1やX-A1)は、ノイズリダクションが強めにかかっていて
パナ機はG3までしか知りませんが、割とノイズは残す方向という印象を持っています。
ただそれ優劣じゃなくて方向性の違いであって、比べるものじゃないかと・・・
またスレ主さんのサンプル画像では、どういう条件でどういう設定をして現像したのか
何を比べて見て欲しかったのかの記載がないので、正しく評価できないです
GX1Xユーザさんの書き込みがないのも、そういう面で安易に同調できないと感じたのかも。
>…まあ、XA-1のレビューでソレを書いたら、そのレビューに対してまで、ネカマに転向
>してまで対向するレビューが来て驚きました。
南米猫又さんの事でしたら、以前から女性アイコンですよ
また、内容もフジ愛を感じこそすれ対向はしていないように思いますが、、、、
フジ機の絵作りの特性、Jameshさんが求めるものはフジ機のそれとは合致してないと
いう内容のように感じました
いずれにせよ「本物のプロビアやベルビアを知っている」Jameshさんなのでしょうから
フジ機の使いどころもわかるでしょうし、自分に合うかどうかも判断つくでしょう
GX1Xの方がいいと感じているのであれば、無理にX-A1使う事もないと思いますよ
書込番号:17855143
3点

細かいツッコミですが
> GX1Xの方がいいと感じているのであれば
GX1Xってなんですか?
レンズ指定の比較ですか?
> 南米猫又さんの事でしたら、以前から女性アイコンですよ
X-A1のレビューという文脈に限定すれば、スレ主さんのような解釈をする余地はあると思います。前のレビューとの間でアイコンが変わっています。文章自体でスレ主さんを名指ししているし。
書込番号:17855207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モンスターケーブル さん, はじめまして。
そうです、プーケットです。
夜9時半ぐらいで屋台の明かりだけだったのですが、きれいに撮れてびっくりしました。他の人がおっしゃているようにノイズリダクションが強いのかどうか知りませんが、私のE-PL5に較べると、違うレベルの写真になります。ちなみに私はノイズリダクションを-2に、シャドウ、ハイライト、シャープネスは-1にセットしています。
E-PL5でも腕さえあれば素晴らしい写真が撮れるのだと思うのですが、シャドウ、ハイライト、露出、ホワイトバランス、ISOなどを写真を撮る時にうまく調整できない私には簡単にきれいな写真が撮れるX-A1がいつも持っていくカメラになりました。
書込番号:17855760
0点

Fuji X-A1 (左)vs Pana GX1 ISO-200 |
Fuji X-A1 (左)vs Pana GX1 ISO-6400 |
Fuji X-A1 (左)vs Nikon D5200 ISO-200 |
Fuji X-A1 (左) vs Nikon D5200 ISO-6400 |
スレ主さん、
レヴューでおっしゃられている”夕方の空気を感じない写真です。”ですが私も何回か経験しましたが、X-A1では明るく写りすぎて夜9時に撮った夜景が夕方7時ころの明るさになりました。これは欠点でもあり時には私にとってアドバンテイジにもなります。私なりにマニュアルでISOを調節して写すと高感度を犠牲にしないで、夜らしい写真が撮れました。
polandroid さん,
とても役に立つImaging Resourceのリンクありがとうございました。
初心者の私ですが、X-A1とGX1、X-A1とD5200の画像を較べてみました。
X-A1とGX1の比較ですが、X-A1の赤のにじみ以外はISO-200からすでにX-A1のほうがディテールに勝っているように見えるのですが.....
ISO-6400ではディテールにおいてかなり差が出ているように思えるのですが.....
X-A1とD5200の比較ですが、X-A1の赤のにじみ以外はX-A1の方がディテールに勝っているところもあるように見えます。
何人かの人が言っているX-A1の写真はは空気感が感じさせないというのは、X-A1ではディテールがはっきり写りすぎて、また明るく写りすぎ、ボーとしたあいまいな描写がないからじゃないのでしょうか?
書込番号:17860637
3点

「ディテール」の語感の違いでしょうか?
輪郭暗部強調でメリハリをつけた「明瞭な細部」でみるか
メリハリをつけることで失われる明暗の「細部の階調」でみるか。
どんな被写体によってもどちらか必ずよいということはないので
被写体に応じて勝敗?がかわるだろうし、好みの問題だとも思いますが、
高感度はフジの方が明らかによいと思うけど差はそうでもないかなと思ったり。でもヒトによっては1段の違いは大きいかもしれませんね。
赤は肌のために意図的にボカしているのかも。脂ぎったオッサンも肌肉玉雪って感じになることがあって「プリクラみたい」ってコドモに妙にウケてたこともありましたけど。
M4/3ユーザーは高感度撮影はさっさと諦めて明るいをレンズを使ったりするので、
標準レンズに比べ3段分ぐらいは余裕ができて(6400が800でよいので)結果は多分頑張っている高感度よりはよかったりするかも。XF35F1.4を使えばフジが断然よいけど、ズームでもそれなりに撮れるということで使われなかったりしてもったいないなあと祭りとか水族館の写真をみると思ったり。
書込番号:17861194
1点

polandroid さん,
私には比較画像からX-A1の階調が他のカメラに劣っているように見えません。
polandroid さんが書いておられる数字はLow-light isoの数字だと理解してますが, この数字で、カメラの高感度の比較をされているのでしょうか?
Nikon D5200 (APS-C 24MP): 1284
Nikon D5100 (APS-C 16MP): 1183
Pana DH4 (4/3 16MP) : 791
Pana GX1 (4/3 15MP) : 703
Nikon D5000 (APS-C 12MP): 868
Fuji X100 (APS-C 12MP): 1001
残念ながら、FujiのAPS-C機はX100以外テストされていませんが、Nikon D5000とFuji X100の数字から見てFujiの16MP-APS-C X seriesがPana機よりも劣っているように思えません。ひょっとしたらNikon D5100,D5200の数字に近いかも。
階調だとDxO MarkではColor Depthのことですか?
Nikon D810 (36MP): 25.7
Nikon D5200 (APS-C 24MP): 24.2
Nikon D5100 (APS-C 16MP): 23.5
Pana DH4 (4/3 16MP): 23.2
Pana GX1 (4/3 15MP): 20.8
Nikon D5000 (APS-C 12MP): 22.7
Fuji X100 (APS-C 12MP): 22.9
階調もNikon D5000とFuji X100の数字から見てFujiの16MP-APS-C機 X seriesはNikon D5200とどっこいどっこいのような気がします。
書込番号:17865011
1点

亀レスですいません。
優劣ではなく被写体次第の好みの問題だと思っていますが、フジの方が超高感度は多くの人に好みの出来になることが多いことに異論なく、ノイズ消しが強過ぎて絶賛されているほどよくないと思う人はいても、超高感度についてフジよりパナソニックの方が優れているって言っている人はいないと思いますよ。被写体によってはのっぺりさせずノイズを残した方がよくみえることもないこともないので一概にどちらかが優れているとは言えないかなという意で好みの問題って言っているつもりですけど?X-A1がいかなる条件でも優れているって意見に懐疑的ってことには納得できないってことでしょうか。上は6400で比較してます。
「ディテール」のように「階調」も濃淡の数量と濃淡の表現方法とで齟齬が生じる場合もあるかもしれませんね。前者は数値化して「優劣」で語られ、後者は好嫌いの範疇ですが、ショボいモニター使っているので、階調が多いと明部で白飛びしていないのにしているように見えてしまうことがあり、階調数が優れているけど階調表現がいまいちと感じたりすることもあります。
X-A1とGX1とでは発売時期が2年違うし、センサー開発に行き詰まって?フラッグシップ機に唯一となる他社センサーを使わざるをえなかった?時期のパナソニックセンサーなのでこういった比較ではとくによくみえないでしょうね。それでも使ってみると新型よりよく撮れることもあるんですけど。フジとパナソニックとが共同で開発した有機センサー機もそろそろ出てきてもいい頃ですね。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0777.html
X-A1のセンサーってD7000と同じソニー製だと思っていたけど東芝製みたいですね。
ソニー製のD7000から東芝製のD7100(D5200)になってそれほどかわらなかったようなので同じような性能なのだろうと想像しますが、D7000か7100かのどちらかの切り取ったようなものがE-M1のセンサーだと思われてたけど実はパナソニック製だったので現状APS-CとM4/3のセンサー性能自体はほとんど同じで画像エンジンの味付けが違うってぐらいって思ってましたがやっぱりフジは「違うレベル」なんでしょうか。さらなる高レベルを求めてフルサイズ(有機)センサーの噂もありますね。
こんな比較サイトもあります。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DMC-GH4-versus-Nikon-D5200-versus-Fujifilm-FinePix-X100___943_850_695
書込番号:17886559
0点

えーと、
Fuji X100, D5200, GH4を比較されているわけですが、X100は4年前に出た12MPのセンサーを使っているわけで、現在のXシリーズのセンサーよりかなり数字的に劣っています。
公平にFuji X100と較べるなら、D5000(12MP)、GX1(15MP)でしょう。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DMC-GX1-versus-Fujifilm-FinePix-X100-versus-Nikon-D5000___754_695_587
書込番号:17889463
2点

EL-Nikkor50mm, F2.8, 1/125, ISO200 |
EL-Nikkor50mm, F2.8, 1/125, ISO200 |
EL-Nikkor50mm, F2.8, 1/160, ISO200 |
EL-Nikkor50mm, F2.8, 1/125, ISO250 |
>えーと、
判断基準や比較視座の話しで機材の優劣の話しをしているわけではありません。
X100で撮った知人の写真を見ると暗めの悪条件でも私がX-E1で撮った写真よりよくて、低画素数だからA1に劣っているとはとても思えませんけど。Xマウント機と逆でISO値が実際より低いようです。
https://www.flickr.com/groups/x100enthusiasts/
高感度性能は損画素数増やすとなわれることが多く、Dfやα7Sの方がD810より高評価ですが、画素数が多い方が「優れている」という画素数信仰は根深いようですね。数値はあくまである特定の条件下での一つの指標で、条件次第であるだけでなく、他の指標では評価は逆転する場合もあるのでカメラやメーカーの優劣までは判断できず、何を優先させるかの好みの問題と思います。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D810-versus-Sony-A7S-versus-Canon-EOS-5D-Mark-III___963_949_795
他社機とともにマクロ撮影するとフジ機が顕著にぶれやすいのですが、半押し状態で拡大表示できずピントを合わせた後に全体表示に戻って全押する必要があって反応もあまりよくないからだと思ってましたが、ISO、絞り、写真の明るさを揃えるとSSがフジだけ遅くなるためで、実効感度のずれがあるためだったりもします。またRAWとJPEGとで感度が異なったりダイナミックレンジ200%時などのISOの制限があったり、カメラ内現像時DR100%のRAWでDR200%のJPEGが出力できなかったりするのはRAWで対応できない特殊な画像処理をしていると言われることもあるので、単純に比較(して優劣を判断)できないってことでX100しかテストされていないようです。
適材適所だけど然う然う機材を選べないことも多く、諾う欠点を長所で相殺するため、また下手な写真の言い訳ができないようにするためにいろいろな比較サイトをみたりしますけど個々人の限定的は用途にあったカメラとして優劣を言えても一般化して断言できる程の違いはないと思ってます。フジのレンズはすごくよいと思うけど。
書込番号:17894973
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
先日、オークションにて中古品を入手いたしました。
液晶には、保護フィルムが張られていたのですが、
安物のフィルムなのか指紋が目立って使い難かったので剥がす事にしました。
剥離してみると、
液晶画面の色が所々違う事に気づきました。
画面の中心部分黒っぽく、
周辺部分は透明になっている・・・。
剥がしたフィルムを見ると、
何やら光輝くものが付着しています。
どうやらこの機種、
液晶画面に何らかのコーティングが施されているらしい・・・
それが剥がれてしまった様です。
液晶画面はさらに使い難い状態になってしまいました。
この様な板をどこかで見たような気がするのですが、
探してみたのですが見つからなくて・・・
残ったコーティングを剥がしてすっきりさせたいのですが、
何か良い方法はないでしょうか?
1点

こんばんは
過去スレに、こんなのが有りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091182/SortID=13193038/#tab
上手くいけばいいのですが。
違う保護フィルムを貼られてもダメなんでしょうか。
書込番号:17739115
0点

良い機種なので残念ですね。うまく剥がせれば良いですが。当方、気に入って2台持っています。
Lumixはたくさん所有ですが液晶にコーティングされているのは初耳というか気付きませんでした。
因みにハクバの保護フィルムを殆どに貼っています。
書込番号:17739276
0点

ga-sa-reさん
早速アドバイスいただき、
ありがとうございます。
再度、保護フィルムを貼る予定です。
ただコーティングが剥げた部分と、
残っている部分に若干の段差があり、
このままの状態でフィルムを貼りつけると、
空気の粒が残ってしまいます。
出来る限り、
表面を平らにできたらと考えております。
書込番号:17739290
1点

うさらネットさん
私もLumix愛好家です。
G1、GH1、GH3と乗り継いできました。
撮った写真の色合いが好みで、
Lumixを使っています。
現在愛用しているGH3は少々大きいので、
携帯用としてGX1を入手した次第です。
液晶のコーティングの件は、
本日メーカーに問い合わせをして確認しました。
念のため、
この様な事例は他の方にも起きていないか聞いてみましたが、
『聞いた事はない』と、
あっさり答えられました。
書込番号:17739346
0点

へたにコーティングをいじらない方が良いと思います。
周囲にも影響が出れば更に大変なので。
液晶を奇麗にした状態で、保護フィルムを貼るのが一番です。
書込番号:17739484
0点

こんばんは。
部分的に剥がれているのでしたら、全面剥がすことは可能なのでは?と思います。
コーティングの密着性の試験方法はJISで謳われていますが、その時に用いるのがニチバンのセロテープです。
幅は18mmのものでしょうか。密着性が強力です。剥がしたい面にピッタリと貼り付けて、一気にテープを
引き上げて下さい。詳しくはネットで検索してみて下さい。
上の方法を何度やってもダメでしたら諦めて下さい。
車等の塗装や模型作りでコンパウンド等の使い方、注意点に詳しい方でしたら、それを使うのも良いと思います。
しかし、知識・経験・自信がないのでしたら、絶対に研磨剤、薬液等は使わないで下さい。
それこそ収集がつかなくなります。
メカの分解が好きな方でしたら、ジャンク品の背面液晶を流用するのも手だと思います。
私は初めて買ったミラーレス一眼の背面液晶に傷(小さなヒビ)が入ってしまった時、
ジャンク品の液晶と取り替えて復活させました。
書込番号:17743026
1点

自己判断で、間違った修正をするとかえって収拾がつかなくなる恐れが有りますよ。
出来れば、メーカーにみてもらって判断してもらうのが良いかと。
このカメラは分かりませんが、保護フィルムと思って無理に剥がしたら
保護フィルムではなかったと言うことを聞いたことが有ります。
また貼ってあったものが、液晶用の保護フィルムであったのか…
書込番号:17743100
1点

この国に生まれてよかったさん、okiomaさん
アドバイス、
ありがとうございます。
この国に生まれてよかったさん、
ニチバン? セロテープが有効なのですか?
布のガムテープが粘着力が強いと思い、
一度やってみたのですがまったく取れず・・・
ニチバン、探してみます。
okiomaさん、
注意を払いつつ、
チャレンジしています。
ご指摘の通り、
さらに悪化させないように・・・
書込番号:17744119
0点

ガムテープは面積が広く、粘着力も強いので、これで貼る・剥がすを繰り返すと
下地(背面液晶そのもの)にダメージを及ぼす可能性があるので、やめておいた方が
良いと思います。
しかし、ガムテープの粘着力を持ってしても少しも剥がれる気配なしですか。
ニチバンでも無理かもしれませんね。
どこかにGX1のジャンク品が転がっていませんかね。
交換は簡単なのですが。
メーカーにお願いすると新品を買いたくなるくらいの見積りされますし。
後は辛抱してそのまま使うか、見づらくてMFできないなどの弊害があるならば、
高くても外付けEVFを買うことですね。
書込番号:17747768
1点

このカメラはタッチパネルになっていますので
無理をするとタッチパネルの故障につながかも知れません。
書込番号:17749450
0点

この国に生まれてよかったさん、乙種第四類さん
アドバイス、ありがとうございます。
ガムテープで繰り返しやってみましたが、
ダメでした。
それで念のためメーカーの修理相談に連絡したのですが、
・メーカー保証期間でも、無償修理にはならない。
・液晶パネルの交換で、部品代16,000円+メンテナンス料
という回答をいただきました。
これなら中古品が、もう一台変えますよ!
そこで、ダメ元で剥離を考えましたが、
やってみるとなかなかうまくいかず、
ご相談した次第です。
その後もいろいろやってみっましたが、
どれも上手くいかず半ばあきらめです。
乙種第四類さん含め皆さんがおっしゃる通り、
壊さないうちに止めた方がいいのかなぁ・・・
書込番号:17750906
1点

こんな感じで剥げているのでしょうか(↓)。
■Panasonic GX1 背面ディスプレイのコーティングは剥げやすい
http://piyajk.com/status/2687
「爪でこすって剥げる」「実用上は全く問題ない」とありますので、
ダメもとで爪でこすってみてはいかがでしょうか。
もちろん、自己責任でお願いしますね。
書込番号:17751207
1点

皆さん、
いろいろなアドバイス、
ありがとうございました。
下記情報で、
解決いたしました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/17200/blog/24179582/
書込番号:17755982
1点

こんばんは
くれぐれも慎重にしてください。
ソニー機ではコーティングの剥がれがよく聞かれましたが、GX1では初めてでした。
私もGX1を使用していて100均のフィルムを貼っていますので、気を付けたいと思います。
グッドラックです
書込番号:17757053
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
お世話になります。
再来月くらいに旅行で那須の方に行きます。
その際GX1とキットレンズ2本、三脚を持って行こうと思うのですが、星空を撮影するのはキットレンズでは難しいですかね?
試しに月を撮ってみようと頑張ってみたものの、MFで最望遠にしてみても月はボンヤリという感じでした(使用したのは15-42mmの奴です)。
カメラで星空を撮影するには、やはり望遠レンズを買うのが一番でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17649618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

月も太陽も天体には違いありませんが、これらと星景写真とは区別して考えたほうがいいです。月のクレーターを撮るならば、望遠レンズでスポット測光で月のみに露出を合わせれば、手持ち撮影も不可能ではありません。
反面星景写真は、どちらかと言えば広角系の明るいレンズで長時間露光あるいは比較明合成するのが普通です。日周運動なら、しっかりした三脚にカメラを固定して、周囲に町明かりの無い場所でISOを許容範囲内の上限まで上げて撮れば撮れると思います。星は一時間に15度移動するので、どれだけの長さの円弧を描くかはこれをもとに逆算してください。
点像として写したいなら、できるだけ広角で、絞りも開放、周囲が歪む場合は1段くらい絞るのかな、m4/3ユーザーでないのでレンズ特性などは知りませんが、これで数秒から30秒くらいなら、ほぼ点に写ると思います。
ただ、どちらにしてもできれば明るい広角系の単焦点があったほうがたくさん写ると思います。
それ以上は赤道儀(手軽なのはポラリエですが)などが必要になるので難易度が急に上がると思います。特に星雲を拡大して写すなんて言うのは相当な出費が必要になると思います。
書込番号:17649852
0点

トゥ〜さん、こんにちは。
そうですね、荒城の月といった感じに、メインの被写体に月を添えるのでしたら、キットレンズで十分撮れると思いますが、クレーターが見えるくらいの写真をとかなると、やはり望遠レンズが必要になると思います。
星空もこれと同じで、周りの風景と絡めながらの星空だったり、雄大な天の川を撮りたいのでしたら、キットレンズで十分撮れると思いますが、土星の輪を撮りたいとか、星雲を撮りたいとかなると、やはりそれなりの機材が必要になります。
このように一言で星空の写真といってもいろいろで、それによっても必要になる機材も変わってきますので、まずは撮りたい星空のイメージを、もう少し具体的にイメージしてみてはいかがでしょうか。
(「星空 写真」などをキーワードに検索すると、素敵な星空の写真がたくさん見つかると思いますので、それらを見てみるのもいいと思います)
書込番号:17649887
0点

トゥ〜さん こんにちは
星の撮影の場合 明るいレンズと高ISO感度で撮影しないと 赤道儀無いのでしたら 難易度高いと思いますし 無い場合場合 広角レンズの方が 星の動きのブレ目立ち難くなると思います。
逆に 月の場合は マイクロフォーサーズでしたら 最低でも300mmは 有ったほうが良いと思いますし 月は明るいので スポット測光であれば月自体の明るさだけ計れるので 適正露出得る事ができ 月自体は明るいので 手持ちでも撮影出来ると思います。
後 マイクロフォーサーズのレンズの場合 MFで星にピント合わせにくいので 遠距離にピント合わせやすい被写体がある場合 それにピント合わせ フォーカスロックした状態で フレミング代えて撮影すると良いと思います。
月の大きさの参考に夏か解りませんが マイクロフォーサーズに500mmのレンズ付け 撮影した写真貼って置きます。
書込番号:17649940
0点

「星空」を指すものが何か、ということになりますねえ…。
星座や天の川を写すのであれば、うちのS120(コンデジ)でもそこそこ撮れたので、標準レンズでも撮れなくはないと思います。
月、土星、星雲などを撮るのでしたら望遠ですね。月がボンヤリという事ですが、月は明るいのでMFよりAFの方が正確かもしれないです。あと、明るすぎるようでしたら露出をさげてください。
星空いいですよね。私も大好きなテーマです。
書込番号:17651165
0点

トゥ〜さん
今晩は
光器土偶さんが仰るように、月と星は撮影条件が全く異なります。
月が出ているときは基本的に星空の撮影は不可だとお考え下さい。
月夜は星を撮影するには明るすぎます。
如何様な“星空”を撮影されたいのかもう少し希望を仰れば、詳しい方々が細かなアドバイスをして下さると思います。
アップした写真は後になるにつれて難易度が上がります(私の場合ですが)。
望遠レンズでの撮影は、(簡易)赤道儀が必須になりますので、いきなり始めるのはハードルが高いかと思います。
アップした1枚目の写真が一番簡単に撮影可能です。
連写モードにして、レリーズを用いて連続撮影が基本です。
F4、ISO1600、SS15秒位で100枚程度撮影しましょう。
帰宅後にキクチマジック(http://kikulab.blogspot.jp/p/kikuchimagick.html)というフリーのソフトで比較明合成すれば出来上がりです。
アップした2枚目の様な写真を撮りたい場合、キットレンズでも多少は撮影可能だとは思います。
撮影時の条件が良い(近くに街明かりなどがない)場合、、絞り開放、SS20秒、ISO6400位で撮影してみては如何でしょうか?
設定は現場の状況で変わりますので、試写で確認してから露出調整してください。
アップした残りの2枚は、簡易赤道儀を使用していますので、今後星景・星野撮影にハマったら購入をご検討ください。
全てに共通して一番大事なことは、ピントは背面液晶にて1等星等の明るい星でマニュアル調整しましょう。
一番星が小さく写る所がジャスピンです。
これを怠ると残念な写真になります。
あと、三脚はカメラ自身が軽いからと小型の三脚を使用すると風や振動で簡単にブレます。
重量のある三脚が好ましいです。
先ずは、近場で練習あるのみです!
良い写真が撮れたらアップしてくださいね。
書込番号:17651308
1点

トゥ〜さん、こんばんは。
GX1を日常の携帯機として使っています。
星を撮るとの事ですが星空ならお試しのようにズームでも単焦点でも撮れますが、いかにフォーカスを合わせるかがポイントの様に思います。
拡大しながらMFで細かに合わせ、テープ等でフォーカスリングを固定でしょうね。
私はニコンのも使っているので、近代インターナショナル等のニコン-mFTマウントアダプタを使い、ニコンの絞り環付きの古いレンズを使うことが多いです。
これの良いところは、昼間の旅先はAFレンズを使い、夜の星撮りには事前に十分フォーカスを合わせてテープで固定したレンズに替える事で闇の条件出しを減らせる事です。
月のみ撮る時は概ねMFでフォーカスさせておき、ISO160でF8、SSを100~200位で写しながらフォーカスとSSを調整していたと思います。(勿論三脚使用で)
尚、通常の月と星空は明るさに違いが有りすぎて、月の模様が写るように露出すると星が写らなくなり、星に合わせると月が露出オーバーになります。
月蝕の時は両立することも有りますが。
気に入った写真が撮れると良いですね。
では。
書込番号:17651458
0点

すっごい初歩的な話ですけれど。
>試しに月を撮ってみようと頑張ってみたものの、MFで最望遠にしてみても月はボンヤリという感じでした(使用したのは15-42mmの奴です)。
たぶん、ピントが合っていないです。フォーカスを無限遠に合わせる場合、ピントリングをめいっぱい遠景側に回したところから、ちょっと戻ったところにある……はず。
まずは正確なピント合わせが重要です。で、あとは、Mモードにして、条件を変えていろいろ撮ってみる、と。月を大きく写したい、というのなら、望遠レンズが必要ですが、星空を写したい、というのなら、キットレンズでもそれなりにだいじょうぶじゃないかと思います。欲を言えば、もっと広角、とか、もっと明るいレンズ、となるのでしょうけれど。
書込番号:17652548
0点

月歌さん
>たぶん、ピントが合っていないです。フォーカスを無限遠に合わせる場合、ピントリングをめいっぱい遠景側に回したところから、ちょっと戻ったところにある……はず。
マイクロフォーサーズのMFは 一眼レフの機械式とは違い 電子式で ピントリングはコマンドダイヤル様なものの為 無限位置と言うものは存在せず このやり方は出来ませんし
ピントが合った位置でフォーカスリングテープで固定しても 電源切れば ピント位置リセットされてしまいますので このやり方も出来ません。
書込番号:17653117
2点

>マイクロフォーサーズのMFは 一眼レフの機械式とは違い 電子式で ピントリングはコマンドダイヤル様なものの為 無限位置と言うものは存在せず このやり方は出来ませんし
や、そういう意味ではなくて。
ピントリングに∞の位置はありませんけれど、レンズ的には無限遠の状態はあるわけで。でもって、m4/3も無限遠の状態から、さらにレンズが動くようになっていたように記憶しています。
GX1の場合、MFにすると画面の下の方にインジケーターが表示されますが、山側(遠景側)目一杯まで回して、無限遠なのだからとさらに回し続けると、無限遠の先にピントが合う(どこにもピントが合っていない)状態になるはずです。スレ主さんは、その状態で写したのではないかな、と。
書込番号:17653501
0点

皆さん、返信遅れてすいません。また沢山の方からコメント頂きありがとうございます。
遮光器土偶さん
星景写真というものが自分の撮りたいものだと思います。こちらは広角系のレンズがよろしいんですね、勉強になります。
secondfloorさん
星空といっても色んなパターンがあり、それによって撮影環境が違うんですね。色んな星空の写真を検索してみようと思います。
もとラボマン 2さん
月の写真、とても綺麗ですね。レンズも勿論ですが、腕次第でこれほどの写真が撮れるというのがよく判ります。
進撃の社畜さん
星座や天の川が撮れれば良いなぁと思いました。目に写るものをそのまま切り取るのは難しいですね。
星空、いいテーマですよね。
ダンパァ7さん
お写真拝見しました。スゴいですね! それしか浮かびませんでした汗 設定等とても参考になります。
kyo-ta041さん
月の撮影時の設定詳しく教えていただき感謝です。今度時間があるときに挑戦しようと思います。
月歌さん
ピントリングの件、ありがとうございます。マニュアル読んだのに気づきませんでした汗
今度撮影する際に気をつけようと思います。
久々に書き込んだので、色々マナーに沿っていない可能性もありますがご容赦下さい。
思った以上に沢山の方からコメントいただけて、ありがたいと思うと同時に、まだまだGX1が健在であることを再認識致しました。
ホントはもっとしっかりとコメント書きたかったんですが、何件も続けて長文を書くのは良くないかなぁと思い一言二言にまとめてしまいましたm(__)m
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:17655410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
この製品は、自分では、名器だと、思いますよ。
書込番号:17634768
3点

きれいですね。できれば空気がキレイな日に撮りたかったですね。
書込番号:17634963
1点

好きな機種なので、黒と2トーンと2台居ます。GF1も2台。
この弁当箱、ご飯が入るともっと良いですね。電池内蔵、保温が効きますとかいって。
書込番号:17635561
1点

みなさんコメントありがとうございます。
GX7を購入したため、GX1の出番が減っていますが、まだまだいけますよね!!
>MiEVさん
同感です。正直GX7購入時に下取りに出すことも考えたのですが、止めて良かったと思っています。
>じじかめさん
空気の良くて、スカイブルーが美しい日に行きたったです。
今年は芝桜の開花が遅く、混雑(土日)を避けていたら、この日になってしまいました。
>うさらネットさん
弁当箱より大きいパナの純正バッグDMW-BAL1にGX1を入れています。
ちなみに、このバッグをヨドバシ.comの処分特価?で4980円購入出来た時はハッピーでした(笑)
書込番号:17638200
0点

GX7も確かに良いんでしょうが、後継機というよりは、上級機です。
GF1の時もそうだった様に、パナソニックは、直系の後継機を作るのが下手なんでしょうか?
GX1の後継機は、まだ出ていないと思います。
毎日気軽に持ち歩けるレンズ交換式カメラとして重宝しています。一眼レフだと、軽い入門機でも、流石にここまで気軽に持ち歩く訳にいきません。
こんなスナップでも、コンデジの頃と比べて、確実に高画質で、ストレス無く撮れます。
書込番号:17638659
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





