![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
VALUESTAR S VS370/SS 2014年夏モデルNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ファインホワイト] 発売日:2014年 5月15日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 23 | 2018年2月5日 20:23 |
![]() |
1 | 2 | 2015年8月29日 11:48 |
![]() ![]() |
11 | 1 | 2015年1月5日 09:52 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS370/SS 2014年夏モデル
購入後、2年少し経った頃から「プログラム構成ができない」というエラーが続き、3か月ごとに2度再インストールしましたが、3度目はサービスセンター送りに。
結果ハードディスクとマザーボードが不具合で交換が必要と、費用6万5千円請求されました。
購入後、3年の目前です。こんなパソコン、初めてです。機種が問題でしょうか、メーカーの製造もおかしいと思います。
4点

不具合でたあたりで、HDDがダメになっていたのかもしれません。リカバリなどでごまかしながら使えていたが、ついに壊れてしまったと。
修理代は妥当かと。故障までに2〜3年というのもありうることですね。
メーカーがおかしいとか、別段なさそうです。
書込番号:19773529
7点

ある故障率で壊れますので、今回は当たりでしたね。
故障ゼロってどのメーカーでもありえませんので、保証期間後の修理対応に
延長保証といったものが、商品になるわけですね。
ある程度以上の価格のPCではケチらずに延長保証を付けた方が良いでしょう。
また、PCのサイクルは3年というように意識して買い替えを考えるのもいいかと
思います。
もう修理費の請求ということですので、次回はということですね。
書込番号:19773554
6点

色々アドバイスありがとうございます。(アイコン選ぶことは知りませんでした。当方、若くもありません。)
さて、12,3万円で新品買えると思うのですが、結構皆さん、修理に出しているようですね。
今使ってるノートも、それ以前も5年以上故障なしでしたから、そんなものと思っていました。
当機種はWindows8.1が標準で修正プログラムが頻繁に送られていましたから、ソフトの問題と思っていました。
ちなみに今年1月にサービスセンターに送ったときはハードの問題はないとのことでした。
埃とか、熱とか、色々故障原因は考えられるようですが、はっきり原因のわからない故障はまた起こる可能性もあると思います。
新しいパソコンにして5年保証を付けるというのが妥当なところでしょうか。
書込番号:19773678
2点

今回の件と、5年保証とかは、分けて考えるべきかと思います。
「ユーザーがやった」ことが原因なら、別のPCにしても5年保証付けても、同じ事が起きるだけですから。
保証云々は、問題の切り分けが出来てからですね。
「プログラム構成ができない」だけでは、何も分からないので。解決を望むのなら、それがなんなのかをはっきりさせてからです。正確なエラーメッセージと、WindowsUpdateの番号で、まず検索を。
書込番号:19773819
3点

>ハードディスクとマザーボードが不具合で交換が必要と
その通りだとして、マザーの例えばチップの半田不良が発生してそのために再起動が発生しHDDを壊したということですね。
マザーのチップの半田不良で後からクラックが入って故障というのはたまに聞きます。
検査装置で漏れたのでしょうね。
あとリフロー炉の管理の問題とか。
延長保証は入ったほうが良いです。
お気の毒でした。
書込番号:19774416
1点

原因は、都度メーカーに問い合わせ、対応しましたが、毎回プログラムが干渉し合うとかで、分からないまま再インストールです。
インターネットとメール、たまにワード印刷とテレビを見ていましたが、使い方が悪いようなことがあるのでしょうか。
書込番号:19774694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>毎回プログラムが干渉し合うとかで
例えば、通常システムに一つしか入れないもの例えばウイルスソフトとかライティングソフトを2個インストールとかなら別ですが通常ないです。
>分からないまま再インストール
ハードの故障かシステム(OSなど)の故障か切り分けるために行います。
メーカー出荷時点の設定に戻して異常があればハードになりますし、なければ使用中にユーザーがシステムを壊したとか、インストールしたアプリケーションの原因になります。
>使い方が悪いようなことがあるのでしょうか
無いと思います。
テレビつきは何かとアップデートなどトラブルのでできれば次回はなしのほうが良いですね。
書込番号:19775332
1点

KAZUさんの言う通り、私もなぜ再インストールするのか、なぜマザーボードに不具合が生じたか、その都度メーカー担当者に聞きましたが、原因は色々考えられるもののはっきり分からないようです。
原因究明をせずに、再インストールや部品交換をするのは、言ってみればその場しのぎ、対処療法です。本当におかしいと思います。
書込番号:19775557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>原因究明をせずに、再インストールや部品交換をするのは、言ってみればその場しのぎ、対処療法です。本当におかしいと思います
---
それは何億〜何十億円もする大規模システムでのみ可能な手法です。古の超大型電子計算機ではそうすることが常識でした。調査、原因究明、再発防止に好きなだけリソースが投入できました。ソフトもハードも全部自社だしね。
でも、たかが数万円のPCでメーカはそういう動きは出来ませんよ。部品もOSも自社では作ってないんだし、メーカがやれることは、経験豊富な自作マニアと本質的には変わらない世界ですよ。
書込番号:19776852
0点

>原因究明をせずに、再インストールや部品交換をするのは、言ってみればその場しのぎ、対処療法です。
完璧を求めるには、たかが10万円の家電は、安すぎます。
使い方が人それぞれである以上、対処療法しかありません。PCとは、そういう道具です。不可避な不具合は、だましだまし使いましょう。
書込番号:19776869
5点

>なぜマザーボードに不具合が生じたか
電子機器が故障する場合は設計上の問題と
製造上の問題があります。
設計上の問題は使われているパーツの仕様を超えて使用された場合です。
パソコンではあまり考えにくい。
製造上の問題は組み立て上の不良、リフロー半田付け、静電気などによります。
注意すれば解決できることは多いですが、半田付けは高度の技術が必要です。
検査装置もX線を使用するのは常識的です。
>都度メーカー担当者に聞きましたが
マザー作っているのは台湾のメーカーだし分かるわけもないし、難しいですね。
こういうことを言っているうちに、そして日本の消費者の嗜好に合わせたパソコンを作っていたら、赤字で日本の家電メーカーはみな事業を撤退してしまいました。
スマホもそうですね。。。
書込番号:19777723
1点

なるほど、ショップに行っても汎用パソコンは外国製が多くなり、日本メーカーはテレビ付など高級志向、部品・ソフトは海外・他社製、これでは日本メーカーは故障原因もわからなくなりますね。日本メーカー危うし、ですか。
さて、こうした状況で、どうするか、皆さん日本製の高級志向ですか。
書込番号:19777907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これでは日本メーカーは故障原因もわからなくなりますね。
価格comで回答やらせてもらっている身としては。初投稿が悪評価という場合、ユーザーが故障している確率が異様に高いです。
どうして、「プログラム構成ができない」というエラーが続いたときに、「質問」で投稿しなかったのですか? 自分で故障原因が分からないのに、どうしてそれが故障と断言できるのでしょうか?
所詮、「分からないから誰かのせいにしたい」という風にしか見えないんですよね。
書込番号:19778906
9点

部品チョイスの問題もあるだろうし同型機のマザーボードを比較してみると何か違いを見いだせるかもしれませんね。
6万の修理代をどうとらえるかです。部品の問題ならその部品が交換されているマザーボードでないと再び同じ事象に陥ると思われます。HDDなら外して外付けケースに入れてクリスタルインフォで状態を見ることはできるはずです。
不具合の有ったパソコンを再び使うのならここで踏ん切りをつけてまったく別のめーーの新しいものに切り替えたほうが気分的な落ち込みは解消されると思います。
書込番号:19778920
0点

>結果ハードディスクとマザーボードが不具合で交換が必要と、費用6万5千円請求されました。
うがった見方をしますと、HDDの交換だけではたいしてお金をもらえないので、マザーも異常ってことにしておけとなった可能性も捨てきれません。
私が関係していた会社はそういうえげつないことをやっていました。
売り上げのためにごまかすことが結構あるんですよ。
世の中を見ていたら随所で見られると思いますが、、、
なので知識は大事なのです。
書込番号:19780453
0点

>皆さん日本製の高級志向ですか。
日本製という至高は無いですy
購入は、国内メーカーであることは多いですが。ノートPCだと。
国内メーカーでも海外メーカーでもモノによるので、コストカットし過ぎてるものは注意です。
書込番号:19780464
0点

部品は全て台湾など海外製ですが、日本で組み立てて製品化しているパソコンもあります。
メーカーごとの故障率が、いくつかのサイトで発表されていますが、有名どころですと東芝は概ね優秀です。
PC修理をやっているエンジニアによると、原因の特定が出来ない場合は、意外と電源が壊れかけている場合が多いそうです。
マザーボードやハードディスクの故障ですと、症状が分かりやすいのですが、テストしても正常な事も結構あるとか。
そういう時は、予防交換で電源を取り替えたりするそうです。
昔バイトでパソコンサポートを店頭でやっていましたが、故障は5年以内にかなりの確率で発生していました。
今でも、その傾向は変わらないそうです。特にハードディスクの故障は多いです。
特にノートPCの場合、修理しようにもパーツの代替品が手に入りにくいですから、他の方がおっしゃるように、今度購入されたら5年延長保証に入られる事をおすすめします。
また、速度面や耐久性の面からも、HDDではなくSSDを搭載したモデルをおすすめします。
書込番号:19783200
0点

皆さんの投稿、アドバイス、参考になりました。
故障は色々原因が考えられ、たしかに特定は困難と思います。Windows8.1は異常なほど頻繁に修正プログラムが自動更新され、てっきりWindows8.1に起因すると思っていました。普通に使っていてもハードを含めたパソコン故障は一定の割合で起こるものと認識が必要なようですね。
とはいえ、今回購入したこのパソコンの故障には、いささか不透明な部分が多すぎます。部品交換してもまた故障するかもしれず、部品交換の保証が3か月は短いと思います。(昨年の8月から、度々です。もう一台のノートがなければ最悪です。)
そういうわけで、この機種の部品交換でなく、新しいパソコン(この機種かもしれませんが)にして5年保証を付けることにします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:19788917
0点

久しぶりですが、件のパソコンをジャンク品、マザーボードとハードディスクの交換が必要、とコメントしてオークションに出したら、なんと一万二千円で落札されました。ジャンク品をよく落札している方で、自分で安く修理するのですかね。
書込番号:21573578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS370/SS 2014年夏モデル
この機種を中古で検討しています。
実家で使用していたdynabookが壊れてHDD交換費も高いので、中古を検討しています。
小学2年生の子供が時々、実家でYouTubeなどの
動画を閲覧するのと、ネットサーフィン、ごくまれにExcelを使います。
声を掛けないと子供は2時間ぐらい、動画を見続けてしまいます。
今まで使っていたdynabookは下記のスペックです。
このNECの機種はそれと遜色なく、動画閲覧出来そうですか?
どなたかご回答お願いいたします。
製品/モデル名 dynabook B351/13D
型番 PB35113DSTW
OS Microsoft Windows 7 Home Premium
CPU Intel Celeron プロセッサー B800 1.50GHz
表示装置 15.6(TFT/HD ワイド)
メモリ 2GB*2
HDD 640GB(5400rpm、Serial ATA対応)
ドライブ DVDスーパーマルチドライブ(DVD-RAM、DVD-R/-RW、DVD+R/+RW、DVD-ROM、CD-R/RW)
通信 LAN
ワイヤレスLAN 無線LAN (IEEE802.11b/g/n)
アプリケーション Microsoft Office Personal 2010
書込番号:19053230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロックは0.1Ghz低いけど世代は新しい…CPU性能そのものは同程度。
でも8万円オーバーでこれと言うのも寂しい。
直感で探したけど(国産一体型縛り)
http://kakaku.com/item/J0000014561/
とか、ノート版i3あたりでも良いのでは?
書込番号:19063894
1点

>twin-driveさん
返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました☆
書込番号:19092269
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS370/SS 2014年夏モデル
まず、立ち上がりが遅い。3年前に買ったマウスの安いパソコンより遅い。インターネットで画面を変えるたびに画面が1〜2秒暗くなる。不良品だと思って修理に出したら、「この機種はすべてこうなります。不良品ではありません、他の機種ではこういうことは起こりません。こういう製品です。ご了承下さい。返品はできません。」だって、NECは最低最悪の会社です。修理から戻ったら、YouTubeに投稿する予定です。見てください。
11点

購入を検討している者です。
ぜひyou tubeにUPして頂ければ幸いです。
またその動画のURLをここに貼っていただければと思います。
宜しくお願い致します
書込番号:18338125
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





