『オリ設計のセンサー?』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ339

返信62

お気に入りに追加

標準

オリ設計のセンサー?

2016/08/03 23:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

43Rumorsによると、E-M1IIのセンサーはオリ設計のソニーセンサーという可能性もあるとのこと。楽しみになってきました。

でも、仮に来月発表でも発売は来年…

ま、それも仕方ないですね。

書込番号:20088934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/08/04 01:51(1年以上前)

quiteさん
おう。

書込番号:20089215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/04 12:25(1年以上前)

ソニーはセンサーメーカーに徹したらいいのにね。
BtoBだけやっときなさい。

書込番号:20089940

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/04 12:36(1年以上前)

インテルやマイクロソフトがパソコン作って売っている。
それと同じ気持ちなのかも。(笑)

書込番号:20089967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/08/04 12:36(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん
そう思います^^

書込番号:20089968

ナイスクチコミ!7


スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/08/04 22:24(1年以上前)

みなさま、ご返信ありがとうございます。

>nightbearさん

ご無沙汰しております。なんと返信してよいのか悩みますが、仕方ないということで楽しみに待ちます。

>沖縄に雪が降ったさん
>HAWAII 5-0さん

厳しい!子供のころ、ミノルタX7ってカメラのコマーシャルがすごい印象に残ってて、アルファには頑張ってほしいです。
オリとかペンタとか昔ながらのカメラメーカーには生き残って欲しい気がしますね。そういえば、コニカってどうなったんだっけ?
コニカミノルタ?

>けーぞー@自宅さん

ご無沙汰しております。

そんな感じなのかもしれないですね。話が全く変わりますが、最近、マックブックにウィンドウズを入れて試してみたら、
キーの配列以外は全く不満がないです。メーカーとかの隔たりはなくなりつつあるんでしょうか?

書込番号:20091255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/08/04 23:40(1年以上前)

オリ設計のソニーセンサーということは、オリの独自機能があるのかな?

今のE-M1 はパナソニックセンサーで、オリンパスが設計に関わったとかだったような。どの辺がオリ設計だったのか不明ですが。位相差AF回りかな?パナ機には位相差AF使ってるものは未だ無いですし。

E-M1IIは、ローリングシャッターも改善されるという噂ですよね。ローリングシャッター回りでオリがセンサーの特許を取ってたって記事も前にありましたし。何はともあれ楽しみです。

ポイントが年末でかなり切れてしまうので、年内に予約販売して貰えると嬉しいです。

書込番号:20091464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2016/08/05 09:03(1年以上前)

>ソニーはセンサーメーカーに徹したらいいのにね。

カメラを作ってこそセンサー開発に役立ちますよね。

センサー以上に画像エンジンが大切。

書込番号:20092075

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:24件

2016/08/05 09:08(1年以上前)

>ソニーはセンサーメーカーに徹したらいいのにね。

ミノルタのカメラの開発者は今、パナソニックにいませんでしたか?

書込番号:20092086

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/08/05 09:18(1年以上前)

quiteさん
おう。

書込番号:20092104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/05 23:50(1年以上前)

>アルファには頑張ってほしいです。
ミノルタがやってたら応援するんですがねえ、、、

書込番号:20093941

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2016/08/06 07:57(1年以上前)

「ミノルタがやってたら応援するんですがねえ、、、」


その応援が足りなかったから・・・

で、ミノルタのラインナップがフルサイズだけだったら、またね・・・。

書込番号:20094378

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2016/08/07 12:05(1年以上前)

ソニーのレンズは否定しないし、レンズ関係者がリストラされるのは反対だけれど(でも実際は外注に丸投げばっかりじゃないの?)

ソニーはいっそボディメーカーになっちゃったら?

何時も言うけど、業務クラス、局用クラスの(最近ソニーブランドのレンズあるけど)のカムコーダーには以前からキヤノンとかフジノンのレンズが標準添付で、オプションもキヤノンやフジなどから選ぶ様になってた。

動画のカメラ宜しく、ソニーはm4/3マウント、Fマウント、EFマウント、Kマウント、などのボディだけ発売してってのも良いかも。

まぁキーデバイスを握っているメーカー=ソニーはある意味強いわね。

いけないいけない、何時もの悪いクセ、ここはオリの板でした。ごめんなさい。www

書込番号:20097455

ナイスクチコミ!4


スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/08/08 09:01(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

僕もポイント切れる前に予約で使いたいです。

>nightbearさん

Oh!

>RangefinderEmanさん
>沖縄に雪が降ったさん
>無神経.comさん
>6084さん

たしかにソニー=ミノルタではないし、難しいですね。センサーが先か、カメラが先か、
はたまたレンズが先か?

書込番号:20099450

ナイスクチコミ!3


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/08/08 10:01(1年以上前)

ソニー製と言っても下請け工場がSONYってだけの話なんですけどね。
作っているのは設計はOLYMPUSで使っている特許はPanasonicので低電力低発熱が売りのLive MOS。

OLYMPUSは元々ファブレス会社ですので。
自社で試作品作ってその設計図を下請け工場に持って行って部品を作ってもらいそれを集めて組み立てて売る会社です。
世の中には下請け工場を使う会社は沢山あります。
下請けに出したものがSONY品質な訳では無いです。


まあそれでよい面もありますけどね。
ソニーのCMOSと違いLive MOSは低電力低発熱なので動画などを撮っても熱でフリーズしたりしませんし。
ミラーレスで使うにはCMOSよりLive MOSのが優れている点が沢山ありますから。
特に背面液晶を使う事が多いミラーレスにとっては。

書込番号:20099542

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/08/08 10:40(1年以上前)

quiteさん
値段?!

書込番号:20099605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2016/08/08 12:50(1年以上前)

最近はコンデジなんか各社共、企画、開発段階から台湾の某社に丸投げってどっかで聞いたような、読んだような。

だから、基本構造が一緒なんで、デザインが各社で酷似したり。

書込番号:20099856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/08/08 13:22(1年以上前)

>オリ設計のソニーセンサー

この言葉をどういうイメージでとらえてるのか知らんが、

オリが全ての回路設計を一から十まで全てやって、仕様も全て決定指定して、それをソニーが製造するわけではないと思うよ。

確かにオリもセンサー素人ではない。自社グループでは製造ができないというだけでね、センサーも含めてカメラ製造に関してはそれなりのノウハウも持ってるし、現に医療器で必要なセンサーは、オリも開発や設計に大きく絡んでる。

また、今までのコダック、パナ、そしてソニー製のセンサーにも、発注側として当然、注文はつけてるはずだ、設計仕様面でもね。ということは、今までのセンサーも全てオリが設計段階から絡んでるということであってね、それ自体は別に珍しくもなんともない。

だが、それとこれとは別。そもそも、医療器はカメラのように薄利多売でしかも売りっぱなしの短期間ビジネスじゃないし、そういった意味では簡単に数千万〜億の金が動く。また、なかでも胃カメラなどはオリンパスは世界の6〜7割のシェアを誇る。

そんな中、E-M1の後継機のセンサーをニコキヤノと比べても相当数の発注ができるならまだしも、そんなわけもないし、たかだか少数製造でしかないわけだしさ。そこに来てフラッグシップに積む精鋭のセンサーだ。きっと、QCには気を使うはずだし歩留まりも悪い事でしょう。当然ながら単価当たりのコストは跳ね上がる。

そこに来て、センサーに関しちゃ海千山千のソニーに対してオリが100%自社設計のセンサーを一から発注できるはずがない。コストも設計ノウハウも、オリにとっては荷が重すぎるレベルなんだよ。

また、仕様からしても、後継機のセンサーはαシリーズのセンサーを4/3にモディファイした程度のものになるはずだ。

だから、今までのセンサーよりも期待できるとはいえ、センサーそのものに関しちゃそれほどのサプライズはないはずだよ。4/3サイズのセンサーはまだまだ小さなサイズにその性能を縛られてるし、それを解き放つには課題が多い。

―――――

強いて言うならセンサーそのものより、というよりセンサーも含めた処理能力の増大だろうね。

噂になってる後継機の仕様がもし本当だとすれば、低容量や省電力設計はできない。もちろん、バッテリーやボディサイズとの兼ね合いもあって可能な限りそうするだろうが、例えそうしてもフルパワーで安定した電力を供給できる電源と、高出力のチップ、および更なる廃熱処理が必要になるはずで、今までのE-M1とは比べ物にならないほど機体内部の負担は大きいはずだよ。

当然、フリーズや発熱はもちろんのこと、動体や動画でストレスをかけすぎた際の色々なトラブルの脅威にさらされる。

小型かつ密閉性の高い機体でどこまでやれるか、だろうね。

まあ、ちっちゃくて薄くてしかも日常的に過酷で継続的な使用ストレスにさらされてるスマホでできてるわけだし、他社のカメラも遅かれ早かれもうやってることでさ、オリンパスだけできないわけはないと思うけども、それを今までできてなかったわけだし、それにE-M1その他で頻発した幾多のトラブルも根本的な解決に至ったものは少ないわけで、その裏では工場側とのトラブルもあったようだから、あまり楽観はしないほうがいいと思うね。

書込番号:20099927

ナイスクチコミ!9


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2016/08/08 15:41(1年以上前)

>設計

と言えば聞こえが良いんだけれど(あっまた来ちゃったごめんなさい。今日体具合悪くて休んで病院行ったの)

NDA結んで、仕様書と契約書取り交わしただけ・・・・ってのも大人の世界じゃあるんじゃないの。

書込番号:20100151

ナイスクチコミ!4


スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/08/08 17:01(1年以上前)

>nightbearさん

値段?なんか今回は難しいですね。

>ようこそここへさん
>6084さん

確かに「設計」の定義によるでしょうが、今までは話題になっていないのでなんかあるといいなぁと思ってます。

書込番号:20100266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2016/08/08 20:56(1年以上前)

>quiteさん
値段は最初のリーク情報で据え置きレベルとの事でしたね。
もちろん希望的な観測に過ぎませんが、高くても2割程度に抑えて欲しいですね。

書込番号:20100741

ナイスクチコミ!2


astyroadさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/09 20:22(1年以上前)

確かメンブレインセンサーとか言わなかった?

書込番号:20102791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/09 20:38(1年以上前)

物理的に不可能な設計をするはずはないので、
適度な関係のコラボの成果なのかもしれないですね。
ソニーにはこのノウハウを生かして自社製品に活かして
欲しいものです。
うまー。

書込番号:20102819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2016/08/09 23:59(1年以上前)

>ソニーにはこのノウハウを生かして自社製品に活かして

そうあって欲しいと、ソニーユーザーのひとりとしては思うの。

でも、NDAってそゆのにも歯止めをかけてるんじゃないかしら。

って、外から見ては普通の人には全く分からないレベルね。

正々堂々ならクロスライセンス〜♪

書込番号:20103351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2016/08/10 22:54(1年以上前)

43rumorsにE-M1IIのセンサーはPEN-Fの素子よりも読み出し速度が2倍速いと噂しています。
http://www.43rumors.com/ft3-new-olympus-e-m1ii-sensor-twice-fast-pen-f-sensor/

2013年の記事ですが、こんなのがあります。
http://imager.no-mania.com/Entry/42/

書込番号:20105580

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/08/10 23:24(1年以上前)

>E-M1IIのセンサーはオリ設計のソニーセンサーという可能性もあるとのこと

これのどこが楽しみなんですか?

今までは、出来合いのパナとかソニーのセンサーを買ってたってことですか?

ニコンのD800シリーズは、ニコン設計、ソニー製造で大成功しましたが、
オリの場合どうなんですかね? 必ずしも成功するとは限らないような
気がします。すでに定評のあるセンサーを買って、その後の処理を自前で
やったほうが安全な気がします。

書込番号:20105638

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/08/10 23:37(1年以上前)

せっかくセンサー絡みの特許をいくつか取ってるんですから、使わなければ勿体ないし。

既存のソニーセンサーをそのまま使うよりも、オリ独自設計のソニーセンサーの方が全然楽しみですわ。

書込番号:20105659

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/11 00:17(1年以上前)

製造ラインとか歩留まりとか半導体製造にはそれなりの周辺のノウハウがありますからね。
もっとも信頼のおけるところにしか製造委託はできないでしょう。
知財や特許にルーズな国もあるかもしれませんから。。。

書込番号:20105769

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/08/11 03:56(1年以上前)

この分だと、PEN-Fのセンサーに改良加えて、あとはプロセッサー速くして処理能力を増大させたものを、今までのE-M1のボディに積むと、まあこんなところなのかもしれんね。

書込番号:20105988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/11 06:47(1年以上前)

消費電力が増えて、撮影可能枚数が減ってももいいのならばその通りなのですが。。。

http://news.mynavi.jp/column/architecture/004/
クロック低下比率の3乗で消費電力が減る

メニーコアで低い電圧で低いクロックで頑張っているのかなあ?
中の人、チップの頑張り(アルゴリズムの工夫)に期待です。


書込番号:20106085

ナイスクチコミ!3


スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/08/11 18:19(1年以上前)

デジカメinfoによると読み出し速度はFの2倍になるそうです。

書込番号:20107322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/11 19:13(1年以上前)

画素数次第では、読み出し速度が増えても、差し引き変化無し。
ってこともあるかも。

書込番号:20107449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/08/11 19:14(1年以上前)

新しい特許ってこれ使っているのですかね?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/707814.html

電子シャッターで高速連写出来てしかもローリング歪み無しって噂ですしこれを改良して製品化してくる感じですか。

折角Panasonicの特許を借りられて自社の技術も加えてアレンジも出来るのだから(その代わりOLYMPUSもダストリダクションなどPanasonicに色々提供している)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/742045.html

これも使えたら使って欲しい。せめてGH5の頃には有機載せて欲しいかな。
どっちかしか無理ならE-M1UとGH5両方買います。

書込番号:20107452

ナイスクチコミ!5


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/08/11 19:28(1年以上前)

ただ高性能な物を積むと排熱が気になるところ。
よっぽど低電力で低発熱の物を作らないと。

PCでオクタコアでCPU性能3.5G位載せたのを去年の1月頃買いましたが。
業者がカスタムして送ってくるやつですが値段は30万位して色々排熱処理も凄くて重さもPCの箱の総量15kg近くあると思います。
64G位メモリついてました。PCの水冷と空冷フル稼働ですが部屋が暑いですw
昔のPCは夏場は熱暴走で落ちる事もありましたね。

センサーもあまり高性能なもの作ってもマイクロフォーサーズも箱を大きくすれば載せられるでしょうけど。
あまり大きすぎるのもちょっと・・・
どれだけ熱を発しないかが気になりますね。

SONYのαEマウンなどは無理にマイクロフォーサーズより小さいカメラの中に高性能センサー詰め込んだものだからとても熱に弱い。ああいう風にはしないでほしい。本末転倒。

書込番号:20107489

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/08/11 20:37(1年以上前)

>デジカメinfoによると読み出し速度はFの2倍になるそうです。

あぶねえ。

後継機の処理能力が、現行機であるE-M1の2倍になるならまだわかる。
しかしだな、PEN-Fの2倍になったらどうだというんだろう?

また、読み出し速度が2倍になったと。総体的な処理スピードは?

ここんところ、手持ちハイレゾの線が浮上したかと思えば消えつつあるし、被写界深度合成に至っては噂にさえ上がってこない。

どちらもオリの未来を左右しかねん事案だが、莫大な処理スピードが必要になることがネックだ。

それが立ち消えになってきてんのは、目標スピードは達成できないってことだろう。

そもそもだな、なぜ、動体向けの追尾追従AFも4kも重視されておらず、ハイレゾも深度合成も手持ち達成どころか試作品レベル、連写どころか高感度さえ評価軸から外れてるようなコンセプト的にもテイスト重視で単写さえフツーで画質もフツーならあとは多少トロくても誰も文句を言わないようなカメラのPEN-Fなんかと比べるんだ?

そんなカメラの2倍て、どの程度速い?

ハッキリいえば、PEN-Fなんてのはテイスト重視で割高なトロいカメラに過ぎん。また、E-M1の後継機からすればセンサー及び手持ちハイレゾや深度合成の実現に向けての時間稼ぎを兼ねた市場調査用の露払い機だ。

トロいカメラの2倍て、スポーツ向けや高精細を意識した他社競合機(中級〜ハイアマ、プロ)と比べりゃフツーの処理速度か劣るくらいだぜ?

全く性格の違うダンゴムシみてえなカメラのPEN-F比なんてどうでもいいからさ、せめてE-M1比どのくらい速くなってんのかリークしろや、オリンパス。

要は「2倍」て言いたかっただけだろ。ワースゲーってさ。
そうすりゃユーザーが手放しで喜ぶと思ってやがる。

書込番号:20107663

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 ブログ 

2016/08/11 22:32(1年以上前)

ローリングシャッター歪みがどれだけ改善されるかが気になりますね。歪みが気にならない程度になっていれば快挙だと思います。いつか来るかとは思っていましたが、意外に早かったかな・・・?時代が変わる瞬間を見届けましょう。
-。- 。o O

書込番号:20107980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/08/11 22:53(1年以上前)






どの書き込みとは申しませんが、根も葉もない噂を元に繰り広げるメーカー批判。
こういうタイプが『デマ』を拡げるのでしょうね・・・

書込番号:20108042

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2016/08/12 00:26(1年以上前)

電子シャッターの速度はセンサーの読み出し速度に依存するんじゃないのかな。
その点から考えると、E-M1、E-M10II、PEN-Fの電子シャッターの速度は同じ
1/16000秒だから、PEN-Fの2倍と言う事はE-M1の2倍なんじゃないの?

速い話、電子シャッターの速度は1/32000秒になるかもしれないと言うことでしょうね。

書込番号:20108260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/12 02:04(1年以上前)

多くの撮像素子そのものはモノクロです。

例えば、、、モノクロの撮像素子3600万画素(RGGB各900万画素)
を元に、演算してRGB各3600万画素を生成するんだから大した錬金術です。

読み出し速度と電子シャッター速度の上限って「静止画に限れば」
あまり関係ないような。。。

書込番号:20108388

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/08/12 10:07(1年以上前)

センサーだけ作ってたら進歩が止まる
カメラを作ってセンサー外販してるから総合手にレベルアップできる

書込番号:20108876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/08/12 10:12(1年以上前)

数が出ないからものすごく高くなるかも

書込番号:20108887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2016/08/12 10:13(1年以上前)

ソニーのDSC-RX10M3によると

>高速信号処理回路を画素領域と別の層に配置できる「積層構造」の採用により、処理回路部分が大幅に拡張され、信号処理のスピードが飛躍的に向上。センサーからの大量の出力信号をDRAM チップ(メモリー)に一時保管することで、従来の5倍以上(*1)もの高速データ読み出しを実現。スーパースローモーション(*2)や4K動画(*3)、最高1/32000秒のアンチディストーションシャッターなどの一般的なセンサーでは実現できない機能を実現しています。

>*1 DSC-RX10に採用のExmor R CMOSセンサーで1/32000秒の電子シャッターを搭載すると仮定した場合のシミュレーション値


*1の記述からすると電子シャッターと高速データ読み出しは無関係なようですが、
その前に「最高1/32000秒のアンチディストーションシャッターなどの一般的な
センサーでは実現できない機能を実現しています。」とあるので関係はあると
思われます。また、SS1/32000秒で連射する場合など、センサーの読み出し
速度が速くないと意味が無いと思いますが。

書込番号:20108889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/08/12 10:44(1年以上前)

読み出し速度がPEN-Fの2倍だとすると、あれは1/30秒読み出しだから単純計算で1/60秒になりますね。
ここまで速くなると歪みもかなり気にならなくなるかと。
Nikon1の1/80秒にはまだ及ばないですけど、そこそこの動体なら行けるでしょう。

現行E-M1から比較すると1/15秒から4倍の速度なので、歪みが1/4程度になる計算になります。

書込番号:20108946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/12 11:35(1年以上前)

読み出し速度と電子シャッター速度の上限って「単写、静止画に限れば」
あまり関係ないような。。。

に修正させていただきます。
一秒間に32000枚も連写できるなら凄いことですね。

書込番号:20109042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2016/08/13 16:49(1年以上前)

誰とは言いませんが荒らしの人の他人を個人攻撃してそれに関連するレスを消そうとする自爆攻撃に巻き込まれて消されたので書き直しておきます。


結論
PEN-Fの2倍なら相当使い物になる。
そもそもPEN-Fも高性能。


動体AF性能比較

2015年カメラマン8月号に掲載されている時速60kmで走りさる車を連写しジャスピンで捉えたテスト結果

Canon
1D X 36枚 5DsR 10枚 5D3 14枚 6D 6枚 7DU 21枚 70D 9枚 8000D 4枚 M3 0枚
(kissが無いけど8000Dより性能低い事は確か)
Nikon
D4S 34枚 D810 13枚 Df 12枚 D750 20枚 D610 13枚 D7200 18枚 D5500 15枚 D3300 11枚 J5 16枚
SONY(α6000とα5100はほぼ同じAF性能を備えたカメラです)
α7U 4枚 α7R 1枚 α7s 3枚 α5100 5枚 α99 1枚 α77U 18枚
PENTAX
645Z 2枚 K-3U 9枚 K-S2 9枚
OLYMPUS
E-M1 14枚 E-M5markU 9枚 E-M10 7枚 E-PL7 9枚
Panasonic
GH4 17枚 G7 12枚 GM5 13枚
富士フィルム
X-T1 8枚 X-T10 10枚

2月号で同じ条件でバイクを捉えた結果。被写体が小さいとヒット率も変わりますね。

Canon
1D X 16枚 5D3 9枚 7DU 16枚 70D 7枚 X7 4枚 M2 2枚
Nikon
D4S 20枚 D810 10枚 D750 12枚 D610 2枚 Df 1枚 D7100 8枚 D5300 5枚 V3 14枚 S2 9枚
SONY
α99 0枚 α77U 12枚 α7S 1枚 α7R 0枚 α7U 3枚 α5100 2枚
PENTAX
645Z 2枚 K-3 5枚 K-S1 0枚
OLYMPUS
E-M1 11枚 E-M10 6枚 E-PL7 4枚
Panasonic
GH4 9枚 GM5 1枚
富士フィルム
X-T1 2枚

2016年7月号で車を時速50kmで捉えた結果。

Canon
1D XU 63枚 5DV 23枚 5DsR 20枚 6D 16枚 7DU 24枚 80D 16枚 X8i 14枚 M3 9枚
Nikon
D5 55枚 D810 25枚 D750 31枚 D500 45枚 D7200 29枚 D5500 22枚 D3300 23枚
SONY
α7U 19枚 α7SU 8枚 α7RU 14枚 α6300 44枚 α77U 12枚
(α6300の性能が上がっているけど動体撮るのに望遠レンズラインナップが無いので無意味)
PENTAX
K-1 15枚 K-3U 19枚 K-S2 15枚
OLYMPUS
E-M1 31枚 E-M5U 30枚 E-M10U 23枚 PEN-F 31枚 E-PL7 18枚
Panasonic
GH4 40枚 GX8 34枚 GX7MK2 32枚 G7 35枚
富士フィルム
X-Pro2 34枚 X-T1 21枚 X-T10 12枚 X-E2 11枚


どうでもいいけどOLYMPUSが性能いいと困る人がいるようですねw

書込番号:20111996

ナイスクチコミ!12


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2016/08/13 16:53(1年以上前)

あたしたち消費者が困る訳ないじゃん。

書込番号:20112010

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/13 16:56(1年以上前)

途中からAFの当たり率の話になったのですか?
レンズに依存する話になってしまいますが。。。

書込番号:20112020

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/08/13 17:08(1年以上前)

何かに巻き込まれて一緒に削除されてしまった・・・

SONYゲートキーパー007さん

>動体AF性能比較

具体的なデータの提示、とても参考になりました。

当時、月刊カメラマンカメラマンの記事読んでて、「ほほーオリンパスの動体AFもなかなか頑張ってるな」とは思って読んでたんですが、買いそびれてしまって。

こういう記事こそネットに残して欲しいものですね、

EM-1 II、ますます楽しみになってきました。ありがとうございました。

書込番号:20112042

ナイスクチコミ!12


D-Crimsonさん
クチコミ投稿数:17件

2016/08/13 17:31(1年以上前)

>>途中からAFの当たり率の話になったのですか?

ようこそがとんちんかんなレスするからだろ。
間が抜けちゃってそうよめちゃうんだよ。

書込番号:20112087

ナイスクチコミ!18


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2016/08/13 18:16(1年以上前)

私も反省。

ついつい挑発に乗ってしまいました。皆さま申訳ありません。

書込番号:20112175

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/08/15 15:26(1年以上前)

>子供のころ、ミノルタX7ってカメラのコマーシャルがすごい印象に残ってて、アルファには頑張ってほしいです。

それだけでスレヌシさんの年代が分かっちゃうところがおじさんなんだなあ、私も!

書込番号:20116863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/08/15 18:09(1年以上前)

単にネットにあふれる情報を受け売りしただけで、自分の愛用品を言えない方に鋭い目線の辛口批評なんて出来ない。単なる言いがかりだね。

100%完璧なモノって無いんだから、大抵の方は、書籍やネットにあふれる情報や掲示板等を使って、長所短所を見極めた上でダメなところはダメであるのを承知の上で商品購入して愛用している訳で、自分がコレイイと思う商品なら、一部の部品をどこのメーカーが作っていようが別に構わないですよ。


E-M1IIには期待してます。

書込番号:20117186

ナイスクチコミ!12


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2016/08/15 20:18(1年以上前)

混乱の原因と思える事の一つは

製品を批判する事とその製品をお使いの方を揶揄する事は別であること。

ご自分のお使いの製品が批判されても、それはご自身を批判されているのではないこと。

この辺が理解されていなくて、コンセンサスになんてほど遠い事。

もう一つは

所持の有無に関わらず誰がどの製品を批判しても良いと私は思います。

それは製品の改善につながり、消費者利益とメーカーの競争力強化になります。

今持っていない人でも、メーカーがその批判に応えて製品を改善すれば、その人は後継機を買うかも知れません。(潜在的顧客とでも申しましょう。)

その製品が改善されると他社も追従を余儀なくされるので、他社ユーザーにも利益になります。

ですから「>あたしたち消費者が困る訳ないじゃん。」なのです。

さらにもう一つ

消費者としてはメーカーに対して

「良い製品を作れば買うよ、作らなければ買わないよ、私達の言う事を聞かなければ他所に行くよ。」で良いと思います。

何故高々購入した商品のメーカーに対して消費者が帰属意識を持つのか、こと、私には不思議でなりません。まぁプロスポーツ宜しく「ファン」というのはアリでしょうが、それも度を過ぎてると困りものに思えます。

書込番号:20117469

ナイスクチコミ!5


スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/08/15 20:44(1年以上前)

みなさま、

いつの間にか盛り上がってますね。少し理解力がついていけなくなってきましたが、Fの2倍ならすごいような気がするのですがね。

書込番号:20117543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/08/15 20:54(1年以上前)

>JTB48さん

ははは。当時、コロコロコミックとかコミックボンボンでもガンプラにまじってカメラ漫画がありました。70年代生まれですが、同年代の方ですかね?ミノルタとかなくなってさみしいですね。

書込番号:20117573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/08/16 01:03(1年以上前)

用途に合わせて複数のメーカーのカメラを愛用されている方ならよくわかると思うのですが。

なぜオリンパス製品を愛用するのか?一部の口コミ利用者からすると「お前ら本当にモノを見る目がないなあ、AF、階調、高感度画質、ボケ量、全然ダメダメじゃん」でしょう。それを踏まえたうえで、上から目線で発言される方がいらっしゃる訳で。

俺は、レンズ交換式カメラカメラの醍醐味である、レンズ交換を躊躇なくできるカメラを使いたくてオリンパス製品を愛用しているんであって、他社からよりセンサークリーニング機能が優れたカメラが登場すれば、そちらに乗り換えますよ。自分が愛用している商品を堂々と言えるからこそ、ライバルメーカーがその批判に応えて製品を改善すればなんですが、10年以上経っても出てきそうにないですね。

単に他社の製品では俺の要求を満たしていないだけで、当然、高々購入した商品のメーカーに対して帰属意識を持ったことなんてないですね。

ただハッキリ言えるのは、馬鹿と鋏は使いようで、現行機でもレンズとセンサー、画像処理エンジンの組み合わせによっては、下手なフルサイズのレンズ、カメラよりとてつもない解像力を出してくれますよ。だからこそ多くのユーザー又は今持っていないけどく購入を検討している方がE-M1IIのセンサーに期待しているんじゃないですか?

書込番号:20118230

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2016/08/16 05:38(1年以上前)

>上から目線で発言される方

これもまた所持する品物のメーカーへの帰属意識とか或いは所持する品物での優越感=劣等感を病んでおられる方々だと思います。

>単に他社の製品では俺の要求を満たしていないだけで

そういう冷静な評価が普通だと思います。

>だからこそ多くのユーザー又は今持っていないけどく購入を検討している方がE-M1IIのセンサーに期待しているんじゃないですか?

オリンパスのユーザー以外でも、購入をとりあえずは検討してはいなくても、私も含め、期待していると思います。ただ「正直に期待している」って自己認識できない方々が居られると思います。

マルチマウントとかマウント変更にはお金がかかります。やりたくても出来ない場合があるのです。それがつまらない僻み根性になってしまい「上から目線の発言」につながっていると私は理解しています。

ですからそうした場合はご自分の使っているメーカーがそれに追従を余儀なくされる事を期待すれば良いと思うのです。

利害的には一致している筈の消費者同士をカメラのマウントで色分けして、分断し、対立を煽ったり、囲い込んだりするのはメーカー各社の戦略ではないかと思ったりもしています。

メーカーが営業戦略?としてそんな事をしなくても、消費者が勝手にやってる例もあったそうです。不幸な戦争を挟んだ戦前〜戦後の初期までツアイスvsライカでユーザー同士がドンパチを繰り広げ、戦後にドイツ本国から「もう止めてくれ」と言われたとか、何処かで読んだ記憶があります。愚かな事だと思います。

書込番号:20118404

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2016/08/16 06:10(1年以上前)

少しだけ具体的な感想

>センサーのゴミ取機構

私個人に関しては全社のそれすべてに「無いよりマシ」程度にしか感じません。私のオリ機が旧式なエントリー機というのも有るでしょうが、以前、「2本のレンズに2個のボディで、レンズ交換不要そしてオリンパスの強力なダストリダクション」というのに期待してエントリー機2個にそれぞれズームレンズ(オリ旧14−150、パナ7−14)で使っていたのですが、レンズを外さないのに粘着性のゴミにやられました。でも、私は怒り心頭なんかにはなりませんでした。そうした事は最初から想定していましたし、ゴミ取機構の無いキヤノン機でEOS10Dの頃から自分でセンサークリーニング(湿式)に慣れていますので、短時間で自分で解決しました。ゴミ取機構が付いているとされる手元のカメラ全てで湿式クリーニングを余儀なくされていますが、ちっとも苦ではありません。

>フルサイズ

フルサイズと言うのは、元々フイルムカメラとの画角を含めた互換性の確保が目的だったと思います。しかし、それが必要な方に行き渡ったので、メーカーはフルサイズ=高性能と営業的にすり替えられたのではと私は思っています。高画素=高性能もしかりです。
他社機のレビューではありますが、私のα6000とα7Uのレビューを併せてご覧いただければ、センサーサイズ、画素数で画質に差が殆ど無い事が分かると思いますし、私のフルサイズへの言い分の大方はα7Uのレビューに書きました。

α6000
http://review.kakaku.com/review/K0000623250/ReviewCD=730223/#tab

α7U
http://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=891445/#tab

書込番号:20118433

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2016/08/16 06:25(1年以上前)

訂正

間違い→メーカーはフルサイズ=・・・・

正しい→メーカーにフルサイズ=・・・・

失礼しました。

書込番号:20118448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/08/16 06:52(1年以上前)

つうか、数年にわたって、中にはアク禁になって何度も新規にID取ってネガ発言してる方が、潜在的顧客とはとても思えないんだよなあ。
執着心、粘着力が半端ねぇーもんなあ。どこのメーカーのユーザーか知らないけど、それこそ購入した商品のメーカーに対して消費者帰属意識が異常に高いもんだから、消費者帰属意識が異常に高い愛用者と口コミバトルになってんじゃねえの。

書込番号:20118481

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2016/08/16 07:39(1年以上前)

>藍相逢哀さん

そういうヘンタイは無視した方が精神衛生に良いです。それに尽きます。

書込番号:20118540

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2016/08/16 08:12(1年以上前)

>藍相逢哀さん

追伸、

>消費者帰属意識

良いネーミングだと思います。

あたしはそーゆー人を「消費社畜」って命名しました。

書込番号:20118605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2016/08/17 11:19(1年以上前)

2015年時点にVLSIシンポジウムでオリンパスが発表した16Mフォーサーズサイズイメージセンサ
2M × 10000fps = 20000M pix/s


参考までにその他主だったスピードマスターと思われる他社センサの速度。

キヤノン 5Ds&5DsR :50M × 5fps = 250M pix/s
キヤノン 1D X :18M × 14fps = 252M pix/s
   参考:4K2K30p:8M x 30fps = 249M pix/s
      4K2K60p : 8M × 60fps = 498M pix/s
ニコン nikon1 J5   : 2M × 60fps = 1200M pix/s
NHK 1.3億画素センサ :133M × 60fps = 7980M pix/s

最早桁が違う。


これだけ圧倒的な速度があれば動画でのローリング歪みはほぼ解消されるはず。
2015年初頭時点で圧倒的な速度を誇る16Mピクセルのグローバルシャッターモードと2Mピクセル&10000fpsモードを備えた、400万個の内部接続を用いた3次元積層CMOSイメージセンサを開発している。

これは2013年に発表した積層型グローバルシャッタセンサの拡張版である事は明らか。
2017年まで待てばもっと高性能な物は出来ているでしょう。

書込番号:20121774

ナイスクチコミ!8


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <649

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング