-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
最安価格(税込):¥65,780
[ブラック]
(前週比:-220円↓)
- 価格帯:¥65,780〜¥99,799 (32店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2015年 9月 4日
![]() |
![]() |
¥65,780〜 | |
![]() |
![]() |
¥65,980〜 |
- 付属レンズ
-
- 本体
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
中古価格帯(税込):¥57,980〜¥61,980 登録中古価格一覧(2製品)
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1845
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):¥65,780
[ブラック]
(前週比:-220円↓)
発売日:2015年 9月 4日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
こんばんわ。タッケヤンです。自分でタッケヤンですとか言うのも小っ恥ずかしいんですがそんな事も言ってられません。
なんと、僕のファンになってくれる人が現れたのです。今までの人生、ファンなんて一人もいませんでした。
寂しい人生でした。野球部でピッチャーをしてもヒゲ脱毛をしても誰もファンになってくれなかったのに、しょーもない書き込みをしてたらファンになってくれる人が現れるから人生はわからんもんです。
さて、皆さんはカメラ、写真の達人、上手ですから忘れられたかもしれませんが僕はまだホヤホヤの素人です。通称ホヤ人です。
そんな素人目線から見た素人と玄人の違いを列挙すると共に、どうすれば玄人っぽく見られるか考えたいと思います。
先日、友人(玄人)とカメラ散歩、通称カメ散に出かけた事は前回の書き込みで話しました。(よかったら読んで下さい。)
で、そこで感じた玄人との差ですが
@シャッターボタンを押す数が圧倒的違う
A恥ずかしがらない
B立ち振る舞い
この三つです。
まず@ですが3〜4倍違いました。シャッターボタンを押すのに技術や経験は入りませんが僕はあまり押せませんでした。
自分なりに考えたんですが写真って心が動かないと撮れないと思うんですよ。綺麗やなとかおもろいやんけとか。僕は風景とか花とかしか撮りませんでしたが友人はマンホール・看板・商店街のシャッター・雑草・意味不明な落書きなど色々撮ってました。この差が何なのか今の所わかりません。わかりませんが素人の僕は玄人っぽいなーと思いました。今思えばその友人の姿を撮ればよかったなと思います。
Aですが、写真撮るのって恥ずくないですか?いや、すいません。めっちゃ楽しいんですけどなんか観光地以外でカメラぶら下げて一人で歩くのって素人の僕からしたら変に思われないかなとか思います。その事を友人に話すと「慣れや慣れ」と言ってました。
Bはわかりやすいです。カメラにかぎったことじゃなく例えば僕は野球部でピッチャーでしたがバッターが構えただけで「おっこいつは気をつけなあかんな」とか「こいつはそんなにやな」とかわかりました。たまに間違って痛い目にあいましたが。玄人と素人の違いはわかるもんです。多分皆さんが僕の撮影姿を見たら失笑するんじゃないかなと思います。
どうですか?玄人の皆さんには共感できないですかねー?
僕は写真が上手くなりたいのと同じぐらい玄人っぽく見られたい欲かあるので、こうすれば上手そうに見られるよーとか知ってればアドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20661902
12点

初心者ですが(≧◇≦)
首にぶら下げてるより、ストラップを片手に巻き付けて片手で持ってる方が、
『ぽく』見えます( `ー´)ノ
むー(。-`ω-)
書込番号:20661944
9点

>タッケヤンさん
縦グリつけた一眼を2台くらいぶら下げておけば玄人っぽく見られると思いますよ。
すくなくとも素人にはみられないでしょう。
個人的にですが玄人っぽくみられてもあまり得することはないと思います。
書込番号:20661946
8点

初級者です?が(笑)
シャッター数を減らそう…と、先生に言われた事があります(笑)
勿論、連写してた訳ではありません(^w^)
書込番号:20661961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラ2-3台ぶら下げてふらふらしてますが恥ずかし無いえ(゜゜;)\(--;)
夜間は気イ付けへんと職質されるかもやけど…
書込番号:20661965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一写入魂というか、撮影枚数が少ない方が上級者な気がします。
また、恥ずかしさを感じるのが普通の感覚かと思います。
堂々と機材をぶら下げていたり撮影しているのは周囲からはイタイ人に見えます。
立ち振る舞いについては、見た目で判断されるうちはどの世界でも中級です。
上級になると存在自体が自然で目立たなくなります。
(故に、外見からは上級者だとは気付かれない場合が多い)
これらは理屈ではなく「生き方」の問題ですから、
品行の問題と同様に一朝一夕で身につけられる所作ではないように思います。
書込番号:20662055
10点

とりあえず、どでかいカメラと大砲レンズでしょう。しかも両肩に2台かければOK。
玄人っぽく見られたい人なんているんですね。むしろ僕はカメラを隠したいぐらいですけど。
書込番号:20662061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要は"慣れ"ですよ。(笑)
観光地、都会ではカメラをぶら下げていてもあまり違和感は無いでしょうが、
田舎だと不動産屋?などと思われるでしょうね。
都会でも暇な老人に絡まれたりすることが有るので、
あまり目立たない方がスムーズに撮れると思います。
シャッター回数は多くない方が良いです。
無駄なショットを捨てるのは結構手間です。
撮ったら確認する癖を付けると無駄撮りは少なく成ります。
書込番号:20662065
10点

カメラを持って歩いても不自然ではない場所。
写真目線で見て魅力的な所ならいいよ。
住宅街を見知らぬ人間がカメラをぶら下げて
歩いていれば不審人物としてチェックするよ。
書込番号:20662111
7点

玄人のレシピ
体力&鉄の心臓・・・そして、創造力しょうしょう \(◎o◎)/!
書込番号:20662126
5点

玄人とか素人とかあまり考えたことなかったかな。
1)は個人的に少ない方だと思う、どうしてもマクロ撮影がメインなので風待ちでずっと待機してる事が多いので。
2)は慣れな部分もあるんだろうけど、あまり街中で撮ってないので気にしてなかったんですが、街中では普段よりもさらにシャッター数は減ってると思う。
やっぱり周りの人の事も気にしながら迷惑にならないように撮るし、恥ずかしい感覚もあるから。
3)バンドを中学からやってるので立ち居振る舞いよりも音の方で分かるかな、どんなにテクニックがあっても聴いてて響いてこない人っているので・・・
写真も同じかと、立ち居振る舞いを気にするよりも自分が納得できる写真が撮れる様にその時その時を大事にするかな。
似た時間はあっても全く同じ時間は二度と来ないので。
何枚か撮って確認して駄目だと判断したら早々に切り上げて、次の時に・・・その繰り返しかなぁ?
音楽と違ってまだ自分らしい写真って何だろうって探りながら撮ってるので素人とか玄人以前に自分と向き合う時が多いと思う。
マクロは目の悪い自分の裸眼では見れないものを見れるから好きだけど、その中でどう表現すれば良いか未だに分からない。
見た目よりも自分しか撮れない写真が撮れるようになれるように考え方を変えた方が良いような?
音楽でもそうだけど下手糞でも良いから誰か一人でもいいから伝わるように、そっちをいつも考えるかな。
書込番号:20662151
4点

スナップ撮影でいいのかな。A恥ずかしがらない、B立ち振る舞い、は慣れですかね。
街取りはお店に黙ってとるとまずかったりするので声かけが結構必要ですし、肖像権も絡みますのでたった一言「撮っても良いですか」と言うだけです。お子さんの写真も声かけしてママさんに撮った写真みせるだけで違いますよ。もちろん断られたらすぐに止めるも必要です。ちょっと頑張ってみませんか。
立ち振る舞いは逆に変に思われます。結構堂々としててもいいと思いますがそれよりマナーを持って撮るが重要かと。
>@シャッターボタンを押す数が圧倒的違う
教室とか撮影会の講習に行ってよく言われるのはファインダー覗く前にまず回りをよく見ろと言われます。カメラなれてくると露出とか構図とかが気になりますので、結果撮影枚数は少なくなるはずです。それと、気に入ったところは縦と横両方撮っておくといいですよ。
書込番号:20662162
7点

こんばんは。
素人と玄人の差ですか、しかも玄人っぽく見られるとか(^.^)
面白い題材ですね。
これは、カメラに限らずですよね。
野球もそうだし、将棋でもそうだし、料理でも何でもそうですね。
Bは真ですね。
上手いヘタは、雰囲気を持っているかどうか。
バットを持つ姿が様になっている、駒を持つ姿が様になっている、包丁を持つ姿とか、台所に立つ姿が様になっているとか。
以前、どこかで見た写真ですが、女性カメラマンが、縦撮りをしていましたが、シャッターボタンが下でした。
これが様になっているんですよ。
運転でもそうですが、気負わないでスマートで余裕があるのは共通ですかね。それでいて無駄がない。
まあ、機材と一心同体、体の一部になってるのは、玄人なのではないでしょうか。
パソコンを使うにしても!キーボード見ながら打つより!自然に手が動いているのが玄人。
「手足のように」ですかね。
職人というのは、素人とは、視点が違いますよね。
大事なポイントが分かっている。
お仲間さんも、主さんには見えない、素敵な被写体が見えているのかも知れませんね。
機材に振り回されず!一心同体がカッコいいかと思います。
まあ、最終的にはセンス。
センスのある人が、知識を手に入れ、努力をしたら、センスのない人は知識と努力だけでは適わないと思います。
長くなりましたが、結論としては、「素人は雑」^^;
書込番号:20662192 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

はじめまして。
@についてですが、感動は能力ですよ。それなりのレベルまで自分をあげないと感動はできないです。
良さがわかるようになるには努力が必要です。持って生まれた感性のレベルはたかがしれてると思います。
Bについてですが、ちょっと変わった視点から言うと、ズバリ靴です。どんなにいいカメラやレンズを持っていても靴を見れば被写体のレベルはだいたいわかると思います。服装も近い物があると思います。
機能性が高かったり機動力が高い物を身に付けてると思います。作る側も気合いを込めて作った物を身に付けてることが多くなると思います。それなりの被写体をゲットするにはそれなりの装備も必要なことが多いと思います。
書込番号:20662259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タッケヤンさん
こんばんは。
初心者ですが(;^_^A
そして、余りにも面白いスレをお立てになるんで
「ふぁん」になったのは拙ですが(笑)
今回のお題も面白いですねぇ。
@シャッターボタンを押す数が圧倒的違う
どのくらいの差があるのか分かりかねますが、
ご友人は、フォトジェニックなモノを見つける
「眼」ができてるのかもしれませんね。
ただ、銀塩時代には(135で)36枚しか入ってないので、
そんなにシャッター押しませんでした。。。。
カルチエブレッソンの言うところの
「決定的瞬間」を見出す嗅覚の方が大事だったようね。。。。
デジ時代になって、何が凄いって、
部屋で空シャッター切っても絵が撮れちゃうってことです。(;^_^A
A恥ずかしがらない
これは、性格にもよりますね。
人見知りで恥ずかしがり屋の写真家もいますし。。。。
気配が消えてしまう写真家もいますし。。。。
う〜ん、こっちの方が重要かもしれませんね。
B立ち振る舞い
これは、Aにも繋がりますが、
スナップシューターって、
気配を消したり、街に溶け込むのが上手な方が多いです。
(あ、盗撮する変態、ということではありません)(;^_^A
そして@にも繋がりますが、
先の「決定的瞬間」のとらえ方が上手です。
木村伊兵衛の「居合抜き」ですね。
存在感たっぷりな写真家が機材目立たせて街を徘徊、、、、
では、景色の方が委縮してしまうような気もします。。。。。
で、
拙は素人なんで、玄人さんみたいにはいきません。
目指すのは、せいぜい
「異邦人」として街の風景に溶け込むことでしょうか。
例えば、東京の街中で、
その他大勢の「異邦人」のひとりとして目立たない、
ということでしょうか。
最近は、外国人の方でも、
「正しい外国人の風情」がなく
溶け込んじゃってる方多いんで困ることもありますが。。。。
後は、「粋」と「野暮」が重要だと思いますね。
これ、難しいです。
カッコよくてもいけないし、尖り過ぎててもいけない。
拙は、素人なんで、まだまだ修行中です。
書込番号:20662297
4点

>タッケヤンさん
>@シャッターボタンを押す数が圧倒的違う
写真趣味に挫折する一番の理由は撮らなくなること。
んで、カメラを持ち出さなくなることだと思います。
いや、まぁ、その人の人生に必要なかったってだけでもありますから、全然それでOKだけど。
>A恥ずかしがらない
>B立ち振る舞い
ユニフォーム着てマウンドに立てって言われたら僕はちょー恥ずかしいです。
だから、端的には慣れですし、根本的には集中力の問題。
やっぱり良い写真撮りたいって真剣になると目の前に集中しててどう見られようと知らん!って思う。
ただ、僕ら写真の枠内で演出してるのに、撮ってる姿を見られるのはネタ晴らしみたいで好きじゃないってのはありますね。
玄人感は写真に集中して向き合うことだと思います。
書込番号:20662423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

面白いです。ファンになりました。
これ、本格的なカメラを持ち始めた時に同じような気持ちになる人が結構いると思ったのですが、皆さんそうでもないのかな?
自分はレンズ交換式カメラを買って5、6年ですが、今でもタッケヤンさんと似た気分になります。
まず@ですが、これは友人さんが、街を歩いていて(おっ、これは!)と感じる場面がタッケヤンさんより多かったのだと思います。
自分達がごくありふれた光景だと見過ごしている街角のそこかしこに友人さんは「面白いもの」や「美しいもの」を見つけているのでしょう。
その数が多いので自然とシャッター数が増えて行くのだと思います。
こういう「被写体察知能力」は個人差も経験もあるでしょうが、頭の切り替えも重要かなって気がします。
普段は街中では人とぶつかったりしないように目に映っていても歩く余計な情報は脳がシャットアウトしがちですから、それに慣れていて一見当たり前の風景には何も反応しないのが普通です。
カメラを持った時はそういう脳ミソの縛りを外せばいいのかも知れません。
Aについては…慣れている方々は街中でカメラで撮影する事を自分なんかと違って大袈裟に考えていないです。
それと彼らにとっては恥ずかしさより圧倒的に撮影の面白さの方が勝っているので撮影に集中している、というのもあります。
ただ街中での撮影は色々なトラブルも起こりがちなのでその辺は注意する必要がありますが。
BはAにも関連しているかもですが、要は恥ずかしさを感じながら撮っていれば自然と動きはギクシャクしてしまい、素人丸出しって感じになってしまうんじゃないでしょうか?
書込番号:20662427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

玄人っぽいと感じられたことは あながち間違ってないと思いますよ。
ただそれぞれの意味を理解することが大事です。
@・・・連射すればとりあえず「ブレてボツ」のリスクが抑えられます。別におすすめはしませんが。
A・・・慣れることも大事です。
B・・・シャッター押すまでにやたら時間が掛かったり、ファインダー覗いては後ずさりしたりとか、構図や画角の迷いはちょっとかっこ悪いかな。
>>教室とか撮影会の講習に行ってよく言われるのはファインダー覗く前にまず回りをよく見ろと言われます
このことですね。
書込番号:20662431
3点

>タッケヤンさん
こんにちは。
写真を撮るのには やはり美しいもの、感動したものを 伝えたい、という気持ちが根底にあるんでしょうね。
そういう気持ちで撮り続けているうちに
美しいもの、感動するものを見つけるのが次第に上手くなってくるんじゃないでしょうか。感度が良くなるっていうか。
だから ちょっとしたもの、普通の人が気がつかないものの中に 感動を見つけて撮る。枚数も多くなる。 みたいなことです。
まあスタイルは人によって色々でしょうが。
また普段から感動する被写体を探す癖がつきますので、 森羅万象に対する関心が高くなります。
お天気とか日の出や日没の時間とか、太陽の向きとか、どの時期にどんな鳥が見られるとか、いつどこでどんな花が咲くとか、
そういったことに敏感になってきます。
ーーーー
「玄人っぽく見られたい」 これは私はあまり思わないんですよね。 玄人っぽく見えるのに写真が下手だと、かっこ悪さが倍増しませんか?
さらっと自然体で撮って キラリと光る写真が撮れてる、見たいのがかっこいいような気がします。
私見ですけどね。
書込番号:20662466
4点

よく雑誌に載っているプロ中のプロと一緒に散歩をしながら二人でスナップ撮影をする機会がありました。
1.カメラを首にかける
2.とにかくシャッターの回数が多い(連写はしない)
3.その撮っている時を見ていると、実に構図が面白い
4.照れが全くなく、撮るのが当たり前という雰囲気
(一瞬、会釈をして撮影の許可を得る)
5.撮られる方も、撮られるのが当たり前という雰囲気になる
6.撮る寸前は一瞬ピクともせず、静止している
まあ、プロは違うもんだと思った次第です。
書込番号:20662471
8点

あ、そうだ。
すべてマニュアルフォーカス、露光量もマニュアルでしたね。
ですから、無駄のないこと!! まるでよどみのない流れ作業のようでした。
書込番号:20662485
6点

>タッケヤンさん
MFレンズ で、事前に、被写体との距離
を合わせている振りをする。
光りの加減を勘案して、露出を決定
している振りをする。
1発で、「 仕留めた!」とばかりに、
モニターで確認してる振りをする。
プロぽく、みえるかも、、、。
書込番号:20662560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どうすれば玄人っぽく見られるか考えたいと思います。
トレードマークとしてニット帽被ってれば、どんなジャンルでも大体「玄人っぽく」見えると思いますよ(笑)
もしくは伊達メガネでも良いので、オシャレ系のデザイナーズグラスをかけるとか。
男性なら髭を生やすのも一手・・・。
「見られる」を重視するなら外見から入るのが一番!!(笑)
書込番号:20662562
3点

何はとっもあれ、
周囲の目が気になるようで・・・
人は人、自分は自分では?
書込番号:20662583
3点

勘違いしている例。
・どこでも剥き身でぶら下げている。
特に量販店のカメラコーナーとかでよくいる。
・ボディは一流、レンズは三流。
書込番号:20662591
2点

玄人は無駄うちはしない
数打ちゃあたるはど素人
書込番号:20662616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他人から玄人っぽく見られたいってコト?
んなこと考えてるウチは
ド素人って言われるわナ
それよか
どう撮ったら満足できる画が出るか考える方が
先なんじゃね?
それか
http://www.okinow.com/?pid=44066441
書込番号:20662630
3点

1は、観察力の違いかと思います。
上達するほど、どんなものが写真として絵になるか分かってくるので、シャッターが押せるようになります。
2は、観光地以外ではカバンに仕舞えばいいのではないでしょうか?
3これは、自分だけでなく、周囲からの信頼や、自分の中の意識や自信でそうなっていくものだと思います。
今は楽しんで、とにかく良いものを撮りにいくので良いのではないでしょうか?
書込番号:20662680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タッケヤンさん
玄人ゃでぇ。て、書いてるストラップを、付けとく。
書込番号:20662687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カバンから出して、露出もホワイトバランスもフォーカスも
関係なくレリーズする人は玄人なのだろうか?
我が家のPCパーツは玄人志向という人は多いかもしれない。(笑)
書込番号:20662699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

首から液晶ルーペ下げ小洒落たジャケット着て、三脚立てて写真を撮る。平日に(笑
俺はこのスタイルで「お仕事中すみません」って声をかけられた事が何度か有る。
書込番号:20662813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

所謂理解って案外、まず先入観が有ってから、それに当てはまる根拠を探してくるものです。
自分の持つ玄人像に当てはまる何かを見ると、流石玄人と思ったりする訳です。
実際の所撮影スタイルは人さまざまで、特定の写真家の崇拝者だったら、玄人像もまた違ったものになっていたと思います。
勿論これは、ご友人を否定している訳では有りません。その人はその人です。
書込番号:20662838
4点

三脚はマストアイテムかも。
出国、入国もスムーズだったような。。。
書込番号:20662851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タッケヤンさん こんにちは
>僕は写真が上手くなりたいのと同じぐらい玄人っぽく見られたい欲かあるので、こうすれば上手そうに見られるよーとか知ってればアドバイス頂きたいです。
最新型の上位機種に ピカピカの大砲レンズ付けているよりも 最小限の使い込まれた機材で 被写体見つけたら すぐに撮影体制入り 素早く撮影し すぐに立ち去るような撮影しているのを見ると 尊敬しますが 被写体にカメラを向け カメラの耐久テストのように ずっと連写しているのを見ると 素人のように見えます。
書込番号:20662904
6点

私は初心者ですがv(。・ω・。)イェイ
フルサイズと赤鉢巻レンズ使ってる方が、
『ぽく』見えます( `ω´)ノ
何度か声かけられたことあります♪
むー(。・`з・)ノ
書込番号:20663075
2点

>タッケヤンさん
@シャッターボタンを押す数が圧倒的違う
逆に、じっくり被写体を観察して良いアングルや構図を考えて、なかなかシャッターを切らずにいたほうが玄人っぽく見える気がします。
A恥ずかしがらない
被写体に集中していれば周りのことなんて気になりませんよ。とにかく他人のことを気にせずに自分が感じるままにシャッターを切ることが大切だと思います。
B立ち振る舞い
これは慣れでしょうね。とりあえず、無理に背伸びせず自然体でいるほうが余裕を感じられるような気がします。
実力以上の自分を見せるより、ありのまままの自分を知ってもらった上でファンになって貰ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:20663081
5点

高額なカメラに高額なレンズを付けて撮影していれば、玄人っぽく見えると思います。
あとはプロカメラマンの服装とかを真似するとか?撮ってる写真は周りの人に分からないから見た目が一番重要だと思いますよ。
書込番号:20663164
3点

まず、何でもいいからここでカメラやレンズのレビューを書きます。
そこで、ハイアマチュアを選択すれば玄人になれます。
書込番号:20663198
6点

それが解れば玄人に一歩前進かもですね(=^・^=)。
穿った見方をしますと、身だしなみが物を言う世界の様に見えます。
素人の私には舶来のコートにベレー帽と、木村伊平の真似をしたら気がふれたと思われるでしょうが、
それが自然に出来る様になれば自他ともに認められた玄人かもです( ´艸`)。
書込番号:20663989
3点

>タッケヤンさん
オソラク、、、
玄人さんは、
「 どうしたら、素人 に見えて
さりげなく、、作品をなに、するか!」
という、スレを、お建てなるんだろうと、
勘案いたします。
どなたか、お建ていただければ、、!
書込番号:20664014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいません。誤解してました。ネット社会を。つい最近までガラケーだった僕はネットって怖いものだと思ってました。
知らない間に高額商品が家に届いたり、やましい事が全くない…とは言いませんが余りにも理不尽なアドルトサイトからの請求だったり。
ネット社会に参加してよかったです。といっても価格コムとパチンコ動画ぐらいしかまともに見てませんが。ちなみに今年35です。
いや〜皆さん色々なご意見ありがとうございます。大変参考になりました。
ファンになってくれた方々ありがとうございます。でも僕は何をしたらいいのでしょう?
前の書き込みですが、親指AFちょっと使えるなと感じてきました。
もっと上達して「あえて俺、親指AF使わんねん」って言えるぐらいレベルアップしたいと思います。
また書き込みした時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:20664650
3点

タッケヤンさん
うっ!
書込番号:20664662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タッケヤンさん
あ~ぁ~、、、
書込番号:20664681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タッケヤンさん
閉まってた、、、
書込番号:20664717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

す、すいません。レジを止めちゃったので。それに僕、「玄人やで〜」と書いたリストバンド買いに行かなあかんのです。
書込番号:20664734
5点

タッケヤンさん
、、、
書込番号:20664735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タッケヤンさん
源蔵です、この問題解決しましたか
まだネガもポジも現像してますよ
絶滅危惧種大切にしてください
あまり観光地にはいかないほうが、プロらしくしてると
シャッター押してくださいとスマホ渡され慣れなくて連写しますね
スマホの画面光ってわかりにくいんですね
恰好よりも楽しんで写されてください
営業館はともかく、プロカメラマンでは生活できませんよ
スマホ、タブレット性能すごくて
書込番号:20668241
3点

プロと一緒に撮っていて気づいたこと。
レンズ交換が素早い、状況に応じて頻繁にレンズ交換する。
思いもよらない視点で撮る。
でした。
書込番号:20668904
3点

>nightbearさん
ヨィジョウ。m(__)m
書込番号:20669129
1点

プロテクタ装着の有無はあるかも。
機材は単なる消耗品なのかもしれない。
書込番号:20669222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

玄人は素人の反対。
素人は全てにおいて癖がないピュアな存在。
ならば、手っ取り早く玄人っぽく見せたいのなら、
自身にもカメラ機材にも「癖」をつけるのがよろしいかと。
例えば、カメラにエイジングをかける。
実際、長く使っている機材は、自然と傷がつきます。
例えば、https://twitter.com/thisistanaka/status/820179773188022273
傷づけるのがいやなら、シールでデコる。
旅先のシールとかをバッグ、レンズフード、三脚などに貼って、
他の方と間違われないようにするなんてのは簡単で実用的。
海外旅行が多い方なら、ガムテープという手もあります。
例えば、http://www.lifehacker.jp/2013/03/130330five_critical_tips.html
レンズやカメラやストラップなどのどれかが旧型だったりするのも
素人っぽく見えなくなります。
例えば、https://twitter.com/thisistanaka/status/815829677432418304
もし、その機材を使っている理由を聞かれたら、
親の遺品、とか、学生時代に手荒く使いすぎちゃって、とか、
適当にストーリーが語れると雰囲気出るのではないでしょうか。
ご本人の格好でいえば
例えば、こんな格好がその人の当たり前に見えるようになれば、
コンデジ持っていても素人には見られません。
http://8848pp.jp/
もちろん、戦場なら戦場の、野山なら野山の、街には街の、芸能なら芸能の、
それぞれふさわしい服装と機材がありますから、
TPOに応じて違和感のない様にするのも大事。
ご質問内容から目的別の機材は用意できないと思いますので、
ご自身のカメラがTPOに合わない場所ではカメラを出さないというのも、
美学、こだわりを持つだけの経験があるという意味で玄人ですので、
よろしいのではないでしょうか。
書込番号:20671109
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 2018/04/17 11:46:46 |
![]() ![]() |
9 | 2018/04/13 13:34:56 |
![]() ![]() |
26 | 2018/03/24 13:26:39 |
![]() ![]() |
15 | 2018/03/28 5:22:25 |
![]() ![]() |
39 | 2018/04/15 11:33:14 |
![]() ![]() |
12 | 2018/04/08 11:46:39 |
![]() ![]() |
10 | 2018/03/05 19:31:39 |
![]() ![]() |
14 | 2018/03/16 6:32:53 |
![]() ![]() |
14 | 2018/02/27 8:33:42 |
![]() ![]() |
10 | 2018/02/26 7:48:35 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月19日(木)
- ディズニーで一眼レフ撮影
- 新築にホームシアター
- スマートキーの電池交換
- 4月18日(水)
- DLコンテンツの利用方法
- 衝撃監視録画の設定方法
- サブ機デジイチの買い替え
- 4月17日(火)
- 電子ピアノ選びで悩み中
- 格安スマホに保険は必要?
- 旅行スナップ用のコンデジ
- 4月16日(月)
- 4KTVのネット接続方法
- 車バッテリーの購入と交換
- VRだとPS4はProモデル?
- 4月13日(金)
- ライブ用双眼鏡の購入検討
- 安心保証未加入で故障後は
- 車高調整を検討。お薦めは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC計画
-
【みんなでランク付け】炊飯器迷っています締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】友人A用(確定パーツ)
-
【欲しいものリスト】友人A用
-
【欲しいものリスト】15年ぶり自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







