NW-ZX300 [64GB]
- 手のひらになじむコンパクトなボディ(約157g)に、さまざまな高音質技術の要素を盛り込んだ、ハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載し、最大11.2MHzまでのDSDネイティブ再生と、WAV再生(最大384kHz/32bit)に対応する。
- 長時間再生に対応(最長約30時間 ※メーカー調べ)し、micro SDによって容量を増やせるので、多くの音楽をこの1台で楽しむことができる。

このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2018年2月5日 20:25 |
![]() ![]() |
20 | 7 | 2018年3月24日 16:36 |
![]() ![]() |
27 | 9 | 2018年1月29日 20:19 |
![]() ![]() |
19 | 5 | 2018年1月28日 21:54 |
![]() |
36 | 34 | 2018年2月24日 20:16 |
![]() |
9 | 0 | 2018年1月26日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
元々ヘッドホンはpioneer機使用時からMDR-1A を使っており満足していました。
さらにNW-ZX300 (B)を購入後はSONY同士で相性もよく、さらに良くなりました。
ただ、やはりどうしてもこのMDR-1A は低音寄りなのは拭えない事実でありました。
そこで、ちょっと音の方向性が違うオンイヤーヘッドホンを探そうと思いつきました。
条件としてはバランス接続に対応している事と4.4mm5極プラグにリケーブル出来る事でした。
最初に考えたのはDENON AH-MM400ですが、メーカーに質問すると、どうもバランス接続に
対応してないみたいなので、条件合わずで諦めました。
色々と聴き比べているうちに、ちょっと予算オーバーでしたが、
Audio-Technica EARSUIT ATH-ESW950がモニターヘッドホン的な音の出方で胸に刺さったのです。
NW-ZX300 (B)を持って行って試聴していたのですが、MDR-1A と比べると、特に中音域がクリアーでありながら
実に温かみのある音で気に入りました。この2つのヘッドホンを持っているとNW-ZX300 (B)の楽しみ方が増えると
確信した瞬間でもありました。
そして、2番目の条件としてAudio-Technicaがメーカー純正の4.4mm5極バランスリケーブルを出している事で
簡単に満たしてしまいした。Audio-TechnicaのヘッドホンやイヤホンはMMCXに似たような形状のもので
それでも、MMCXとは互換性のない独自のA2DCコネクタープラグを採用しています。
A2DCコネクタープラグに対応するヘッドホンがまだまだ少ないのでちょっと怖い気もしましたが、
勢いに乗ってAudio-Technica HDC114A/1.2 4.4mmバランス(5極)も同時購入してしまいした。
4.4mmのプラグも緩くもきつくもなく刺さりますし、そこそこの高級感があります。何より
NW-ZX300 (B)+EARSUIT ATH-ESW950+HDC114A/1.2 4.4mmバランス(5極)の組み合わせは、
MDR-1A とはまた全然違った音を与えてくれます。大きさは小さいですが、低音部もしっかり自然に出ています。
2つのヘッドホンの大きさは写真の通りです。
なかなかいい買い物をしたと思っています。
5点

ゼ クさん、こんばんは!
自分もMDR-1Aとは方向性が違うヘッドホンが欲しくなり
audio-technicaのATH-ESW950とATH-SR9を候補にあげていました。
どちらも高中音域の音質が高評価で
さらに純正リケーブルのHDC114Aでのバランス接続も
すこぶる評判が良かったので
試聴しようと思いましたが、あいにく近場に両製品を
試聴できるショップがなく保留にしていました。
audio-technicaの製品はコストパフォーマンスも高く良いですよね!
書込番号:21555535
4点

>Ryu08さん
私のステッドが結構リアルタイムで良かったです。
HDC114A/1.2 4.4mmバランス(5極)を使えるAudio-Technicaのヘッドホンは
ES750とATH-SR9とESW950の3種だけなんです。
イヤホン用のA2DCコネクタープラグを用いたAudio-Technicaのケーブルは
ヘッドホンのプラグの穴に入らないように作られています。
なので、イヤホンとヘッドホンが必要な場合は2つのケーブルが必要になる仕様です。
それにしても、MDR-1A とESW950はどちらもお互いが被らない音の方向性のように思います。
なので、MDR-1Aで聴いていて飽きたらESW950で聴くと、あらたな発見が、また逆も然りです。
それぞれの良さを再認識してくれるものと思います!
書込番号:21555571
2点

ゼ クさん、こんばんは!
その後、ATH-ESW950でのオーディオライフを
満喫されていますでしょうか。
自分も試聴できる環境に行けたので
両機ともじっくり聴いて、高音域が自分好みに感じた
ATH-SR9を購入するに至りました。
4.4mm5極純正バランスケーブルのHDC114Aも
合わせて購入し、今楽しんでいます。
ゼ クさん、色々情報ありがとうございました。
ではでは、良きオーディオライフを!
書込番号:21571119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ryu08さん
2つとも試聴できたのですね!!
私の場合は、軽量のものを探していたので950にしましたが、
SR9はもっと素晴らしいでしょうね!!
HDC114Aとのマッチングもばっちりで
さらに高級感が増していますね!!
ケーブルの色も統一感があっていいですね〜〜!
書込番号:21571483
0点

ゼ クさん、こんばんは!
自分は高音域を好む傾向なので、ATH-SR9を選びましたが
両機とも試聴してフラット傾向で、モニターライクなのは
ATH-ESW950と思いました。
しかもATH-ESW950はmade in Japanですし
素晴らしいヘッドホンと思います。
ATH-ES750も良いヘッドホンですし
audio-technicaのこのクラスのヘッドホンは良いものが多いのですが
他社製品に埋もれがちで非常に残念ですね(^^;)
書込番号:21573430
0点

>Ryu08さん
ATH-ES750の方ももちろん聞いてみたのですが、950と比べると
ちょっと派手目の音で若者向けかな?という印象でした。
私の場合50歳ももう直前の47歳になり、すこし暖かめの音を
奏でるESW950の方を選択したのです。
どちらにしてもMDR-1A と比べるクリアーな音が出るヘッドホンだと思います。
書込番号:21573468
0点

ゼ クさん、こんばんは!
>どちらにしてもMDR-1A と比べるクリアーな音が出るヘッドホンだと思います。
まさにおっしゃる通りだと思います。
奇遇ですね!自分も50歳間近のの48歳です!(^^;)
書込番号:21573584
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]

1st NOCCHiさん、おはようございます!
自分はなるべく、録音した人の感性を信じて
元ソースのまま聴きたいと思っているので
ソースダイレクトで聴いています。
とは言っても、DAPや、イヤホンの個性が
加味されるので、実際とは音色は違うでしょうから
音質設定をいじって、お好みに変えるのも
楽しみがあり良いと思います!
書込番号:21550918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイレゾ(ネイティブ:ダウンロードで購入した曲)はダイレクトで、
自分でCDをアップサンプリングしてハイレゾに仕立て上げた物はいじるときもあります。
書込番号:21551287
3点

アルバム毎に変えたいけど、面倒なので実際はイヤホンによって変更。
書込番号:21551475
1点

こんにちは。
私はハイレゾも圧縮音源も全てソースダイレクトONで聞いています。
いちいちいじるのが面倒というのが一番です。
昔は好みの音を作るのにイコライザーをあれこれといじっていましたが
料理でいえばお店で食べる時に出された状態が最高のものだから
普通は自分では味付けをしないなーと思ったのがきっかけで
ハイレゾを聞くにあたり音楽もそうだろうなという考えになりました。
私の場合料理は提供された状態が一番おいしいというのが信念なのでw
ラーメン屋でも入れるとおいしいですよと言われない限り
テーブルにある調味料は入れません。
音楽に関しても余計な味付けは不要というのが今の私の状況です。
ですのでRyu08さんのおっしゃっている「録音した人の感性を信じて」というのは
全く同じ意見です。
またいじらずともいい音で聞ける環境が整ったのもあると思います。
私の場合プレイヤーもイヤホンも一昔前とは音質が雲泥の差ですので。
ZX300に関して言えば私の耳では圧縮音源をDSEE HX ONにして聞いてみても
バランスで聞いている限り大きな違いを感じません。
(以前使っていたAシリーズでははっきり違いを感じることができました)
私のようにものぐさでいちいち設定変えるの面倒だなーというならONで
音源やジャンルごとに好みの音で聞きたいという方はOFFでいいと思いますよ。
書込番号:21552578
1点

私はソースダイレクトで聴いています。
音質のチューニングはイヤピースやリケーブルで行います。
理由としては、音質低下を防ぎたいことと、複数イヤホンを使い分けているので、設定を変えてしまうと、イヤホンごとに設定変更が必要になるからです。
イヤホンを使い分けると、同じ曲でもその日の気分で色々な音色を楽しめますので、イコライザーは不要ですね。
書込番号:21552752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中高域が出るように合わせてる
丁度バランスが良くなると思う他の方も書かれてるようにイヤホンによるんじゃないです?
書込番号:21558876
2点

zx300を使ってひと月ほどですが
ソースダイレクトで聴いてます
書込番号:21700576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
エージングをしていくとだんだん音量が小さくなって、音質が向上しているような気がしますが
これこそがエージングの効果というものですか?
書込番号:21550461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1st NOCCHiさん、こんばんは!
エージングが進んでいくと
音が小さくなるというよりは
各音域の過度の主張が柔らかくなっていき
整いまとまりが良くなる感じで
例えば、広域や低域が滑らかになっていくように
自分は感じています。
刺さらず、ボワつかずという感じでしょうか。
書込番号:21550475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音量が小さくなることは無いと思います。
ただし、明瞭になるとで不快感が無くなって刺激が減ることで音量が小さく感じるのでしょうか。
あとは、音が明瞭になり小さな音でも聞き取り易くなるので、ボリュームを上げずに済むのではないでしょうか。
書込番号:21550492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません、言葉不足でした。
そのまとまり感が、音量が小さくなったように
感じるのだと思います。
音質の変化、向上とともに音量、音圧にも
変化を感じますよね!
書込番号:21550495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ryu08さん
>KURO大好きさん
現在は、250時間まで来てます!バランス接続です。
あーそんな感じがします!臨場感や深みが違います!でも240時間はそんな気がしませんでした。250時間から急に変わった気がするんです!僕の耳がおかしいだけですかね……
書込番号:21550505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入したての音出しだと、音のバランスが悪く特定の部分だけ強調されたり、何となく曇ったりなど色々特徴はありますけど、そこそこ鳴らすとそういった傾向がやや大人しくなり、まとまった傾向になるのがイメージして近いのかも。
当初とはガラッと変わるものもありますけど、バランス良く音が出る傾向が多い気はします。ボリュームが小さく感じるのもそういった一連の流れにあるのではと思います。
書込番号:21550506
2点

1st NOCCHiさん
耳は大丈夫だと思います。
イヤホンやヘッドホンも関わってくることなので
もしかしてその250時間あたりで
何か劇的に変化する要因があったのかもしれませんね。
参考にならず申し訳ございません。
書込番号:21550572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1st NOCCHiさん
イヤホンやヘッドホンのプラグの抜き差しをしていないでしょうか?
250時間にもなるとプラグも汚れてくるのでメガネのクロスのようなもので汚れをふき取ってみてはいかがでしょうか。
自分は180時間ぐらいからエージングの効果が実感できるようになり現在では締まった低音にクリアな高音になっています。
XBA-N3BPとMDR-1ABPを使用していますが時々汚れを拭き取るようにしています。
一応アンバランスの200時間とバランスの260時間のエージングは終えています。
書込番号:21550676
1点

>でも240時間はそんな気がしませんでした。
>250時間から急に変わった気がするんです!僕の耳がおかしいだけですかね……
基本的に急には変わりませんよ
耳がおかしくなったと言うより、その日の気分や、寒いところから暖かいところ等
環境の違いなんかも大きいでしょうね。
書込番号:21551460
7点

こんばんは。
私はバランスで430時間ちょいですが、200時間を超えたあたりで
お?!と思う変化を感じました。
箱出しの状態では非常にパンチがあり力強く鳴るなーというのが第一印象でした。
それが公式のいうエージングの時間が過ぎると、それまでの力強さが落ち着いて
音の粒が立ちぐっと締まった印象に変わりました。
ボリュームが下がったという印象であはありませんが、パワフルで元気な鳴り方が
少し落ち着きをもってタイトな感じになったので音圧が下がったイメージでしょうか。
エージングは半分プラシーボ的に思っていて
今までイヤホンなどで実際に音が変ったと思うポイントを感じることはありませんでしたが
ZX300に関してははっきりと効果があったと体感しました。あくまで個人的な意見としてですが。
書込番号:21552704
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
エージングなんですが、バランス接続は240時間超えました!
ですが、アンバランス接続はエージングを全くしてません。
実際にバランス接続で音質に影響とかでたりするんですか?
WM1Zでは、バランス、アンバランスそれぞれエージングが必要と書いてあったので…
書込番号:21550121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バランス接続でしか聴かないのであれば、アンバランス接続でのエージングは不要だと思います。
アンバランス接続でも聴く機会が頻繁にあるのでしたら、どちらもエージングをした方が良いでしょうね。
書込番号:21550140
4点

使わない所は特に必要ないのでは?
ある程度駆動していれば、エージングの目的は果たしていると思いますし。
変化を楽しむようなものだと思いますけどね、エージングって。
書込番号:21550148
1点

バランス接続で240時間越えているので有れば、アンバランスはエージングてなくてもバランス駆動で影響が出る事はないでしょう。
アンバランスでも音楽を聴くので有れば、アンバランスでもエージング次第方が良いでしょうね。
書込番号:21550195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

訂正
エージング次第方→エージングした方
書込番号:21550278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1st NOCCHiさん、こんばんは!
すでに大御所のお三方がおしゃっているように
アンバランスをご使用にならないなら
アンバランスのエージングは必要ないです。
自分も前に気になって、SONYのエンジニアさんに
直接聞く機会があったので聞いてみたところ、そのような返答でした。
これはWN1シリーズでも、ZX300でも同じです。
お互いの回路的に何かしらの影響があるのではと
考えがちになりますが、実際は全然影響ないそうです。
あとエージングすると本来のポテンシャルと音質に安定感が出ますが
エージング中の前だからと言って音が悪いわけではないです。
9832312eさんがおっしゃっているように
エージング中の音質の変化も楽しいので
それを楽しみながらのんびりやるのも良いと思います!
書込番号:21550332
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
昨年の10月頃のスレッドで「純正ケース使用時に起こる現象について」という報告をされていましたが、同様な現象に悩まされています。
環境は
・ZX300に純正保護フィルムを貼り、純正ケースに装着して使用
症状は
・再生画面から勝手にイコライザーや楽曲リスト一覧などの「上下左右スワイプで移行する画面」になっているというものです。
発生のタイミングは
・「ケースの蓋をパタンと閉じる」「ケースをつまんで鞄に入れる(蓋が捩れる)」「歩いていて、上下動で内ポケットのZXが揺れる」などの状態で発生しており、色々試したところケース蓋を閉めた状態で、ZX300の画面に対してケース蓋が動くと発生する様です。ほぼ100%の再現性でした。
ソニーの窓口3カ所(ホームページのサポート、ソニーストアのサポート、故障窓口)に聞きましたが、「そんな症状はサポートの対応データベースには無い」という主旨の事を言われております。
結局担当部署と直接話をすることになりました。結果が出ましたらまた書き込みます。
4点

>VAN_AEさん
私も興味深くそのスレッドを読みましたが、ZX300に純正の革ケースで
液晶画面表示中、蓋をずらしても全くそのような症状になりません。
同じように純正の液晶フィルムも貼っています。
しかし症状が出る人もいるということは、何らかの現象が一致しているのだと思います。
磁力、摩擦力、蓋がずれる速度、そのそれぞれの事象が液晶画面に何らかの影響を
与えているものだと思います。
アップデートで解決できればいいですが・・・。
書込番号:21549566
3点

ゼクさんレスどうも
そうなんですよ、症状が出る人と出ない人がいて、当該スレッドでも個体差か?という話が出てましたし。
NW-F880を使っていて、今回思い切って買って(さすがにWM1は手が出ない)MDR-1ABPとの組み合わせで、感動に浸っていたので余計に気になって気になって。たまに楽曲が飛びますから、もう涙涙ですよ。
なにより大阪のソニーストアが「報告しときます!」という話が出ていながら、「そんな報告はデータベースにありません」ですから..
なので、質問でも相談でも無く情報提供としています。
書込番号:21549629
4点

VAN_AEさん、こんばんは!
自分は使用して3カ月を超えましたが
最近バックのポケットに単独で入れて
使用しています。他のものと入れると
傷つく恐れがあるので。
そのような状況下でも、たまに勝手に再生が
止まったり、曲の頭出しが行われたり
することがあるので、やはりケースとタッチパネルとの接触面に
想定外のことが起こる可能性があるのかもしれませんね。
ユーザーはSONYに情報を上げない方々のほうが
圧倒的に多いと思うので、なかなか改善はされないかもしれません。
書込番号:21550368
2点

>VAN_AEさん
>Ryu08さん
>ゼ クさん
自分の場合は液晶画面が点灯しているときにカバーを閉じると楽曲別のスタート画面になることです。
液晶画面が消灯してからカバーを閉じると全く起こりません。
ですので液晶画面がスリープするか強制的に消灯させてからカバーを閉じるようにしています。
書込番号:21550648
4点

途中経過ですが報告という事で
・ウオークマン専用窓口で対応頂きましたところ確かにそういう症状は報告されているとの回答でした。やっとこさマトモな話ができました…
・それを前提として、やはり原因究明のためには実機を実際に観る必要があるとの事で、修理に出して欲しいとの事でした。この話の流れならまぁ納得。最初な窓口は『ここじゃわかんないから、取り敢えず修理に出して』でしたから。『そんな症状は報告されてない』という回答からの流れでしたしね…ナレッジDB位共有して欲しい…
ここまで3日かかりました。特に最悪だったのがチャット窓口。調べているのか分かりませんが質問したら、画面上で回答が返ってくるまで10分待たされ、その間『お待ち下さい』すら無く、回線が切れてるんじゃないかとか、質問送信が失敗したのかと思いました。
購入店での交換も視野に入れる事にしました、
また何か進展ありましたら報告に来ますね。
…もう武蔵野?のケース買ってみるかなぁ(´ω`)
書込番号:21554350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VAN_AEさん
>rey-out 001さん
私も同じ現象が起きてます。
1度の開閉で起きなくても何度も開け閉めすると、画面が変わります。
さらにこんな現象も。
画面オフを15秒に設定。
画面をつけたまま蓋を閉じる。
15秒以上経って、画面を開く。
画面はついたまま。
これって結果的に無駄にバッテリーを消費してしまうのでは。
皆さんの個体でも同じでしょうか?
書込番号:21554706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>万年筆太郎さん
今試してみたら
・そーっと閉じるとオフになった。
・パタンと普通に閉じると、画面がそのまま…なだけじゃ無く、他のボタンが反応する。今回は設定画面から閉じたらSDカードを外すか?の画面に(´ω`)
…純正ケースなのになぁ〜
書込番号:21555051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rey-out 001さん
VAN_AEさん
万年筆太郎さん
こんばんは。
自分の個体では、蓋の開閉での誤動作は起きていないのと
スリープも設定通りになるので、やはり本体か
ケースに個体差があると思われます。
自分のケースは3ヶ月間使用していて、だいぶ遊びが
大きくなり、閉じてもほぼ液晶に接しないので
上から圧がかからない限りは大丈夫のようです。
あとチャットサービスだと、話しが中々進まなかったり
噛み合わなかったりすることが多いので
比較的、簡単にすみそうな相談の時は
チャットサービスで、ちょと手間がかかりそうで
早めに解決したい時は、電話サポートに相談するように
しています。
書込番号:21555229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ryu08さん
こんばんは。
開閉でもスリープ設定でも不具合ないとのことで、やはり個体差でしょうか?
私は先ほどメールでサポートに問い合わせをしました。
書込番号:21555387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

万年筆太郎さん、こんばんは。
そうですね、自分のZX300で、色々設定等
変えて試してみましたが
ケースの蓋の開閉では画面が変わったり、画面オフが
設定時間通り働かない等の不具合はおこらないので
本体かケースの個体差の可能性は
否定できないと思います。
書込番号:21555609
0点

>Ryu08さん
純正ケースか本体のいずれかでここまで個体差があるというのは工業製品としては設計・製造レベルの様な気がしてきました…
先程のスリーブ設定試していたら、トップメニューのアイコンがフローティング状態になって、開いた拍子にアイコンが入れ替わりましたよ…(´ω`)
トップメニューのアイコンて長押しで並べ替えできるんだ…
書込番号:21555884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理の件の追記です。受付方法は
・購入店舗に出して、ソニーの修理部署に回送
・千葉のステーションに直送(郵送ですかね?)
・直営のサービスステーションに持ち込み
のいずれかだそうで、ソニーが修理を受け付けてから1週間から10日は最低かかるだろうとの事でした。
値段しこの音だなあと感動して、外出用にイヤホンも良いやつ買うか!とか色々弄り回しているだけに、10日はちょっと辛い(´ω`
書込番号:21556003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記の追記
一番早い方法は、こちらの都合を無視すれば、秋葉原のステーションに直接持ち込み・受け取りだそうです。
書込番号:21556014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VAN_AEさん、こんばんは。
新品交換が一番なのですけど
購入後1カ月くらいまでしか対応してくれないところが
ほとんどですよね。
メーカーとしての対応に限界があるのはわかりますが
やはり大事にしているお気に入り製品を
1週間以上預けるのには抵抗を感じますよね。
お気持ち察します。
DAPの世界の競争が熾烈なのはわかるんですけど
こういう思いをユーザー側にさせないためにも
メーカーは製品の細かい部分までテストしてもらって
製品の高レベルでの安定化を図ってもらいたいです。
でないと信頼を失いますよね。
良い製品なだけにそこが非常に残念です。
早く解決されること願っております。
書込番号:21556310
0点

>Ryu08さん
いろいろ検証していただきありがとうございます。私ももう少しいろいろ試してみたいと思います。
>VAN_AEさん
ケースならまだしもZX300本体を修理に出すのは使えない時間を考えると耐えられませんね。
また進捗状況をお教えください。
書込番号:21556359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はZX300は所有していますが、純正ケースは使用していません。
現象が気になったので、書き込みを読ませて頂いておりましたが、書き込みの内容にいくつか気になる点がありました。
手帳型ケースの蓋を閉じるのは、ZX300の画面表示をオフにして、ロックをしてからではないのでしょうか。
当然のことながら、画面表示をオフにしないで、ケースの蓋を閉じれば、蓋がタッチパネルに接触すると思いますので、誤操作は起きても不思議は無いと思います。
タッチパネルでは無い、ZX100であれば物理ボタンが押されない限りは問題ありませんが、タッチパネルであれば、物理的な接触はもちろんのこと、もしかすると蓋を閉じたり微妙に動いたりしている際の風圧にも反応してしまうかもしれません。
タッチパネルに蓋が接触している間は、画面操作をしているものと見なされて、オートパワーオフが作動しないのも当然だと思います。
私もスマホでは過去に何機種かで手帳型ケースを使用していましたが、画面オフにしてから蓋を閉じなければ、どのモデルでも当然のことながら誤操作が起きましたし、何かの拍子に電源ボタンを押された際には、画面が点灯したままになっていました。
スマホの場合は、電源ボタンが押されてもソフトウェアでロック設定されるので誤操作は起きませんが、ZX300の場合はハードウェアロックの仕様なので、ロックしなければ電源ボタンが押されることで誤操作が起き得ると思います。
手帳型ケースは柔軟性のあるレーザー素材なので、締まり方には個体差があるでしょうし、画面に全く接触しないとなれば、きちんと蓋が閉まらないことにもなりますので、程度の問題は別にしても、少なからずは画面に接触するものだと思います。
なので、ケースの蓋を閉じる際には、画面をオフにすることはもちろんのこと、誤操作を確実に防ぐのには、ロック操作をすることも必須だと思います。
私は蓋のないケースを使用していますが、誤操作を防ぐために必ずロックをしています。
ロックをしないで利用していると、いつの間にか電源ボタンが押されて誤作動されていた経験があるためです。
当然のことながら、ロックをすることで、誤作動は起きていません。
書いている内容に認識違いがありましたら、大変申し訳ありません。
書込番号:21556683
2点

>VAN_AEさん
過去スレで同様の書き込みがありました。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000025531/SortID=21264179/
りんちゃんは宇宙一さんの書かれたコメントを参考にケースの上蓋を恐る恐る少しずつ曲げたところ、不具合は激減しました。
ZX300本体ではなく、ケースが原因ではないかと思います。
根本的な解決にはなっていませんが、取りあえず私はこのまま純正ケースを使っていこうかと思います。
もし曲げられる場合はケースの破損も考えられますので、自己責任でお願いいたします。
書込番号:21556742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面をオフにしないと誤作動が起きて当たり前ではないかとの意見が有りましたが、
ZX300のタッチセンサーは感圧式では無く静電式なので基本的に人の素肌以外が触れた事で動作してしまうのは誤作動と考えて良いのではないかと私は思っています。
私はiPhoneで社外品の手帳型ケースを使用していますが画面を切らないまま閉じても誤作動した経験は有りません。
憶測では有りますが原因はケースが通電もしくは帯電しやすい状況になっているか、ZX300本体側の感度設定のミスなどという感じではないでしょうか、個体差もある様ですが。
私は純正ケースでの誤作動や操作性の悪さから、既にmusashino Labelのフルアーマーケースに変更してしまいました、どちらにせよロックボタンを多用しなければならないなら、こちらのケースの方が便利と考えたからです。
私は早々にまぁこんなもんでしょ.......と諦めましたが、まだ使用中のユーザーに良い解決策がメーカーから提示されると良いなと思っています。
せっかく良い商品なのにオプションで苦労するのは勿体無いなとも思っています。
書込番号:21556783
3点

>KURO大好きさん
手帳型ケースの蓋を閉じるのは、ZX300の画面表示をオフにして、ロックをしてからではないのでしょうか。
これについては、窓口からの回答主旨では一応
『ホールド(ロックですね)でなくても、そういう(報告されている)動作はしない作りにしている』
でした。
この先どこかの段階でソニー から『ホールドしなければ当たり前ですよ』と言われるかもしれませんが、現段階での状況はそういう感じです。
書込番号:21557278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに純正ケースの蓋は保々フラットで閉まるので、ギリギリ画面には触れていないように横から覗いたら見えました!
もしかしたら蓋が歪んでいる、可能性もあります!
本題ですが、タッチパネルに指が触れてない状態でも反応したという経験があります!
人間の電気にタッチが反応するということなので、もしかしたら、お住まいの湿度や環境面、ユーザさん本人がもってる電気の量の個人差と相まって更に、蓋の厚みの個体差などにも関係して反応してしまっている可能性はないのでしょうか?
書込番号:21557461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a30の時、胸ポケット入ってたらたまにタッチが反応して曲が止まったり、始まったりという誤作動が多発した経験がありました!
特に汗かいてる時に多いかと思ってます!
それににたような反応かもと?
書込番号:21557474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も何度も何度もやってみましたが、やはり同様の誤作動は起きませんでした。
静電式のタッチパネルと蓋に付いている磁石と、個々がそれぞれ別々に帯電している
静電気が複合して誤作動を起こしているのではと考えます。
もしそうだとしたら、タッチパネルの感度やフリック(横滑らせ感度)感度を
バージョンアップで調整できればと思います。
どちらにしても、SONY側の何らかの不具合なのは間違いないと思います。
私もいつそうなるかと不安です。
書込番号:21557593
0点

現状報告です。
買ったばかりで使用できなくなるのと、使いながら原因究明を計るのと、どちらがより我慢できそうかということで判断して、
・ソニーサービスステーションに直接持ち込み
しました。修理するならば10日くらいでしょうが、診断自体は4,5日で電話連絡できるとの事でした。
『修理なら、購入店舗で交換して貰います』と最初に伝えました。
ソニーの修理サービスの診断文書が頂けるとの事ですので、仮にタッチパネル不良かケースの問題であれば交換対応してもらえるだろうと思います。
ということで来週末にでも結果がわかりましたら、またご報告しますね。
しかし、症状を説明するのに実演してみせましたがクローズアップマジシャンの気分でしたねー。
『はい、この画面をよーく覚えて下さい。蓋をとじてー、ハイッ!…見事に変わりましたね!』
サービスで二、三回連続でやったら全部成功(´ω`)
>万年筆太郎さん
情報ありがとうございます。ケースを曲げるのは最後の手段かなと(^^)/
>ノリサマーさん、ゼ クさん、kaneko-pfさん
>KURO大好きさん、Ryu08さん、rey-out 001さん
も色々御教示ありがとうございました。
書込番号:21558200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記です。
因みに買って5日目に症状に気づいて、今日で購入から10日目です。いくらなんでも要修理なら交換して貰えるだろうと思ってます。
書込番号:21558254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VAN_AEさん、こんばんは!
通常、初期不良と判断されれば
購入後、30日以内ならば
新品交換が普通なので
SONYの診断後でも、大丈夫だと思いますよ。
サポートで症状を確認してもらえているなら
販売店に診断の書類を見せて
交換してもらいましょう!
書込番号:21558387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が手帳型ケースに入れていたのはタッチペンを使う機種でしたから、感圧式だったようですね。
「GALAXY Note」を使っているときにも、何も考えずに画面表示を切る習慣がありました。
冬はスマホ用の手袋をしていて、これを使えば手袋をしたまま指先でタッチ可能なのですが、特殊な染料のおかげで単純に押しやすいだけなのかと思っていました。
先程、試しに手のひらで押すと全く反応しませんね。
静電式の画面の反応が良いことは知っていましたが、基本的な部分で理解していなかったようです。
済みませんでした。
書込番号:21559037
0点

下記のEIZOのHPにわかりやすく掲載されてました。
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_08/
書込番号:21559539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もたまにですがスレ主さんと同じ現象が起きます。フラップタイプを探してて、
武蔵野レーベルの本革レザーケース ダークネイビーが気になってます。ただ使ってる方のレビュー
が見つからなくて^^;どなたか使ってませんか?
書込番号:21574543
1点

本日ZX300が戻ってきました。ステーションに出して手元に戻るまで1週間でしたから、まあ早かったです。
で、結論から言えば
・ケース不良につきケース交換
でした。手元に戻ってからパタンパタン、グリグリと色々いじってみましたが全く反応しません*\(^o^)/*
窓口の方は詳しくないので、説明された訳ではありませんし、添付書類には、『ケース交換しました』との言葉があるだけでした。(ご迷惑をかけました。とも)
本体ごと出す手間が悩みどころですが、同様な症状に悩まされている方はサービスステーションに出されてはいかがかと思います。今回も修理なら戻して欲しい旨申し出ていましたが、戻って来た時には新品ケースが戻ってきました。
もう再発しない事を祈りながら、このスレを閉めさせて頂きます。
色々とご意見、情報を頂きありがとうございました。
書込番号:21579117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>VAN_AEさん
結局はケースの方が悪かったという事でしょうか??
ケースの磁石の強弱か何かかもしれませんね。
それにしても本体とばかり思っていましたが、まさかケースとは思いませんでした。
という事は言い方悪いですが、「あたりケース」と「はずれケース」が入り乱れているという事ですね。
買う前に判別できればいいですが・・・。
書込番号:21579296
0点

>VAN_AEさん
初めまして。
私、以前に「純正ケースに起こる現象について」
という質問をさせて戴いた者ですが、、
Ryu08さんの助言により、前蓋を少しずつ凸させて前蓋の裏地とタッチパネルを触れさせないように工夫を凝らした結果、例のスワイプする現象がなくなりました・・・が、放置していると凸させた前蓋が徐々にフラットに戻り掛け、再び裏地が触れると同じ現象が再発されました。
小さなストレスとはいえ、自身の中で、「この純正ケースの前蓋の裏生地の素材自体が静電気を帯びるのだろう」と結論付け、武蔵野レーベルさんの前蓋付きの革ケースを購入しました。
その後は例の現象からは解放され、普通に使えています。
同じ革ケースとはいえ、手にした質感や風合いには純正ケースと違いがあるので、好みも分かれるかもしれませんが、、装着時の寸法が武蔵野レーベル製のほうが、純正ケースよりややコンパクトになった分、ポケットに収まりやすくなり、私自身は満足しております。
書込番号:21602160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後の追加報告
>はんにゃこさん
ほぼ2週間が経過しましたが、事象の発生は皆無です。
もうそれこそ、ポケットに入れようがカバンに放り込もうがひねくり返そうが、発生しません。
私的には、初期ロット不良か特定の工場に起因する製造ミスだったのではないかと考えています。あくまで推測でしかありませんが。
同様な事象が発生される方はサービスステーションに出されて見てはいかがでしょうか。
しかし、これってHPトップとか製品登録した人に広く知らせる程度の話では無いかと思いますがねぇ。
書込番号:21623364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VAN_AEさん
私の場合は、ヨドバシ梅田で2018/1/21に購入しました(ケースです)
比較的大きな店舗では商品の回転が速く初期ロットが既に売れていたのかもしれません。
それか、ロット違いで新旧関係なく発生するのかもしれませんね〜〜。
書込番号:21623493
0点

>ゼ クさん
私は東京なヨドバシカメラで、ゼクさんとほぼ同時期です。初期ロットじゃなくて、ロット不良かもしれませんね。
書込番号:21627501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
NW-ZX300 (B)を購入してそれまで主にONKYO機やPioneer機を使っていたために
バランス接続するのにケーブル関係は全て2.5mm4極で揃っていました。
今回SONY機に移行するのに合わせて4.4mm5極にリケーブルするのか、
それとも2.5mm4極を4.4mm5極に変換できる変換プラグを購入するのか迷いましたが
musashino LABEL CP-4425P1/CBが目に留まったので購入してみました。
私のメインヘッドホンはMDR-1A ですがONKYO機で使うために2.5mm4極バランスコードを
購入しており、、4.4mm5極バランスコードは持っていないので、まずはこれをCP4425を使って
変換しましたが、ほとんど音の劣化を感じることなく変換されておりました。
特に気に入ったのがその質感と4.4mmプラグのはまり具合が抜群という事です。
さらにL型プラグ採用なのでプラグ自体にかかる外力から少しでも救えるかと思います。
価格は8640円でした。
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





