TPower X58 のクチコミ掲示板

2008年12月12日 登録

TPower X58

X58チップセットを搭載したLGA1366用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R TPower X58のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TPower X58の価格比較
  • TPower X58のスペック・仕様
  • TPower X58のレビュー
  • TPower X58のクチコミ
  • TPower X58の画像・動画
  • TPower X58のピックアップリスト
  • TPower X58のオークション

TPower X58BIOSTAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年12月12日

  • TPower X58の価格比較
  • TPower X58のスペック・仕様
  • TPower X58のレビュー
  • TPower X58のクチコミ
  • TPower X58の画像・動画
  • TPower X58のピックアップリスト
  • TPower X58のオークション

TPower X58 のクチコミ掲示板

(178件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TPower X58」のクチコミ掲示板に
TPower X58を新規書き込みTPower X58をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

作動報告

2020/07/29 00:58(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > TPower X58

クチコミ投稿数:45件

HD5830

GTX 1070Ti

誰も見ていないと思いますが一応報告を(笑)

TPower X58はUEFI非対応ですが
玄人志向 GK-GTX1070Ti-E8GB/WHITE 作動しました

RADEON HD5830 1Gからの入れ替えだったので
劇的に快適になりました!

書込番号:23565271

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

新BIOS、出ませんね…。

2011/03/19 14:55(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > TPower X58

クチコミ投稿数:14件

i7 920から970に換装しようと思ったのですが…。
対応CPU、少ないですね…。分かっちゃいたけど。

新BIOS出て欲しいな〜♪ 頑張れ、BIOSTAR!

書込番号:12795997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

マザーボード > BIOSTAR > TPower X58

クチコミ投稿数:178件

D0が届いてさっそくいろいろ試してみました。

結果ですが、D0にすると嘘みたいに普通に2:10のメモリ比率で起動しました。

ただ、それ以上の比率だとやっぱりBIOSすら起動しませんでした。。。

さっそく、2:10の比率でBCLKを上げてみました。

しかし、私のBIOSでの設定がいまいちなのか、2:10比率でOS起動までかこつけたのはBCLK175まででした。。。

BCLK200や191、180だと、OS起動の所でブルースクリーンで再起となります。

もっとBIOSで各電圧、メモリレイテンシの設定が必要みたいです。

メモリのXMPではダメみたいです。

もっと勉強して、やって行きます。

現状は結局、メモリ比率は2:8にして、

BCLK 191x21 
MEM 1528MHz XMP1[7-8-7-20-69]
CPUCORE:1.280v
CPU PLL:1.80v
CPUVTT:1.360v
MEM:1.65v
QPI/PCIVTT:1.35v
他auto

MB:BIOSTER X58 T-POWER[BIOS:IX58A825]
MEM:Kingston KHX2000C8D3T1K3/3GX 1Gx3
VGA:innovision GTX260
電源:antec TruePower New TP-750 Blue

で、C0の時よりも低電圧、高クロックになってまずは満足しております。

Corei7 920 D0 [3916B089]はメモリを2:8にすれば、BCLK215 CORE.V 1.4vでOS起動まではすんなりいきました。π焼き1Mは完走しましたが、prime95はあっさり再起でした。
普通な石ですかね。

以上、長くなりましたが、報告でした。

書込番号:10613583

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリーの相性でしょうか???

2009/11/14 19:49(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > TPower X58

CPU

memory

SPD

このMBで920 C0を使用してます。

先月、Kingston KHX2000C8D3T1K3/3GXを購入し、取り付けたのですが、

メモリーの設定が全然高クロックで使用できません。

症状:

1.BIOSの設定で、XMP-1866のSPD設定にして、定格の状態でクロックを1866近くまであげると、postすらしない。メモリー電圧は1.65vに設定。その他電圧はオート。

2.そこで、クロックを1:10(BCLK133でMEM1330)にするとpost可能。でもOS起動中にブルースクリーン。

3.クロック1:10でBCLK170 MEM1700で電圧設定、CPU +2.0v CPUVTT 1.46 QPI1.26v MEM1.65v 他autoでOS起動するが、π焼きでフリーズ&再起。

4.現状、安定して使える設定。
  CPU-Z読みで、 BCLK182 MEM2:8 728MHz SPD XMP-1
CPU 1.376v CPUVTT 1.46v QPI 1.16v MEM 1.65v 他auto

メーカーにも問い合わせてみると、MBがXMPに対応しているか、確認してほしいとのことでした。後は、CMOSクリアしてXMP設定で起動するか確認してほしいとメールが来ました。

実際、CMOSクリアして設定してみましたが、全くだめでした。BIOSは最新を入れてます。

メモリの相性の問題なのでしょうか。。。

こちらの掲示板の他スレでも、メモリークロックがちゃんと1866近くにもなっているのをみたので、そこで書かれていたような設定もしてみましたが、BIOSクラッシュして、自動リカバリーみたいな画面になってデフォルトに戻るだけです。

なにか、アドバイスありましたら、お願いします。

長々とすみません。


書込番号:10475693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/11/14 20:01(1年以上前)

QPIvが足りてないんでわ

書込番号:10475770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2009/11/14 20:09(1年以上前)

まぼっちさん。ありがとうございます。

QPIなんでしょうか。

ただ、このMBってQPIとPCIが一緒になってVTTの電圧設定なので、なんか、他のMBで設定している1.4vとかにしていいものか迷ってました。

ちなみに、BIOSでQPIVTTを1.3以上に設定すると赤字になって、一度、1.4vくらいにしたら、再起動したらBIOSクラッシュしたので自動リカバリをしますってなりました。。。なので、それからは上げても1.3vぐらいしか試してません。

このMBだとBIOSでQPIの電圧をもっと上げても大丈夫なのでしょうか?

書込番号:10475804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/11/14 20:22(1年以上前)

ん〜自分の環境と合致しているのはX58というとこだけなんでなんとも。
TPower X58を使っておられるOcerがいますので参考までに
覗いて見られては?
http://yancyanno1.blog.so-net.ne.jp/2009-05-10

関係ないですけど同郷なんですね。
OC頑張りましょう(笑

書込番号:10475872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2009/11/14 20:45(1年以上前)

リンクみました。私もこの方のサイトググって見てました。

メモリの設定は低いですね。やっぱりメモリの相性なのかな。。。

kingstonの前にA-DATAのAD1333G001GDUを使ってて(急遽メモリが必要になって安さだけで買ってしまったものです。。)それだと、BCLK175ぐらいでメモリが1400くらいで安定動作ギリギリでした。

それに比べると今のほうが、いいんですけどね。

ちなみに、メモリをゆるゆるにして、BCLK200で電圧オートにしてみると、BIOSは起動するのですが、その電圧が高いこと!!でも、OS立ち上がるにはもっとコア電圧必要で、ありえない電圧だったのでやめました(笑)

CPU自体もC0では外れっぽいんで、仕方ないのかもですがね。。

書込番号:10475997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2009/11/14 20:46(1年以上前)

リンクみました。私もこの方のサイトググって見てました。

メモリの設定は低いですね。やっぱりメモリの相性なのかな。。。

kingstonの前にA-DATAのAD1333G001GDUを使ってて(急遽メモリが必要になって安さだけで買ってしまったものです。。)それだと、BCLK175ぐらいでメモリが1400くらいで安定動作ギリギリでした。

それに比べると今のほうが、いいんですけどね。

ちなみに、メモリをゆるゆるにして、BCLK200で電圧オートにしてみると、BIOSは起動するのですが、その電圧が高いこと!!でも、OS立ち上がるにはもっとコア電圧必要で、ありえない電圧だったのでやめました(笑)

CPU自体もC0では外れっぽいんで、仕方ないのかもですがね。。

同郷なんですか!!なんか嬉しいですね。

これからもじっくりやっていきます。

書込番号:10476009

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2009/11/15 12:27(1年以上前)

DDR3 2000

こんにちは

QPI/DRAM電圧をAUTOにすると
たいだいは1.45Vになると思います

DDR3 2000は電圧を要求されますので当然だと思います

参考資料にDDR3 2000を貼り付けます
メモリーはコルセア 1866物でCL9 です
QPI/DRAM AUTO 1.45V位でした

書込番号:10479721

Goodアンサーナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/11/16 22:29(1年以上前)

このマザーの仕様はよく分からないので、メモリ設定に関して。
使用メモリのスペック通りで動作させるなら、QPI/DRAM Core Voltはそれなりに上げないと
安定動作は勿論のこと起動すらしません(DRAM Bus Voltageは1.65Vでいいと思います)

私の使用メモリ(DDR3-2000MHZ)ですと、XMP設定ではQPI/DRAM Core Voltは1.60Vまで
上げてきます。当然こんな高い電圧では使用するつもりはないのでマニュアル設定で下限値
まで落としてますが、それでも1.40V程度は必要になります。

とここまで書いておいて何ですが、DDR3-2000MHzで常用するにはCPUほかマザーのメモリ
クロック耐性も必要になってきますので、安定動作を求めるなら今ぐらいのクロック数で使用し
た方が無難だと思います。ベンチが趣味でしたら高クロックがおすすめですけど・・・

書込番号:10487559

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2009/11/24 13:04(1年以上前)

asikaさん HD素材さん

遅くなりましたが、ありがとうございます。

KingstonやBIOSTERにもメールで問い合わせてみて、CPUZの画像も添付したりしてみた結果ですが、

CPUがネックとなっておりました。。。

Kingstonでは、シリアル、型番では問題ないとのことで、BIOSTERに聞いてみると、

920 C0では、Uncore Frequencyが2133MHzが上限で、
メモリーが2:8の1066MHzまでしか設定できないそうです。。。


DOステッピングだと、2:10の1333MHzも設定できるようです。

以下がBIOSTERから返信メールに添付されていたURLです。

http://www.biostar.com.tw/app/en/support/faq.php?S_ID=438

確かに、どの方も、D0を使ってメモリーも高クロックされていたと思います。

C0との違いを改めて知りました。。。

いい加減、D0にしないとですね。

いろいろとアドバイスありがとうございます。

書込番号:10525103

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2009/11/24 22:42(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん 検証お疲れ様です

920 C0の影響で
DDR3 2000生きかし切れなかったとか初耳です
いやー参考になります。

そういえばDDR3 1866メモリー自作マシンは D0で
DDR3 1333メモリー自作マシンはC0でした。(先週D0に乗り換えたばかりですが
知らないまま売ってよかった)

書込番号:10527703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2009/11/25 07:25(1年以上前)

asikaさん

本当にびっくりでした。

まさかC0にそんな制限あったなんてどこでも聞いたことなかったですから。

まぁ、もうC0を買う人(というか買わないですかね)もいないでしょうがね(笑)

でも、勉強になりました。

来月D0買おうかな。ってかなり遅いですけど 汗。

ただ、もう当たり石がゲット出来るかです。

まぁ、運試しで購入してみます。

書込番号:10529283

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2009/11/26 13:17(1年以上前)

D0 購入時は

ロットナンバー2008年物か2009年初期物がいいですよ
当り物はすでに在庫はありませんが中古という手もありますし
AロットよりBロットが見つかればラッキーですよ

現行のモデルナンバーは耐性良くないと聞いていますし
(おそらく情報を知る限りでは3911以降)

こちらは新品C0 3838A558当りでしたがC0の欠点を知らずに売りました
新品 D0 3844A806当りで聞いてるのに結局外れ、D0 3847A767当り
中古3849A828当り、3910A635当り

合計8個程920を買い個体差の良い4個だけの当りに落ち着きました

書込番号:10535571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2009/11/26 13:31(1年以上前)

D0の情報ありがとうございます。

ロット確認して購入なら中古ですよね。

出来れば新品がいいのですが。。。

後、ショップでロット教えてくれて購入出来るとこ知ってらしたら教えていただけると助かります。

地道にネットショップから問い合わせで片っ端から聞いてみてもいいのですが(笑)

ちなみに、昨日ドスパラに問い合わせてみたら出来ないと言われました(汗)

普通そんなものですよね。

うまく探せるといいです。

書込番号:10535610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/30 07:26(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん まだ見てるかな?
下2つ目にレスした者です
現在C0もTPower X58も押入れに寝かせてあるので
検証してお見せできないのは残念ですが
当時、C0でも1900くらいまでは回した記憶があります
BIOS 0604ではuncore FreqをDRAMの倍以上に設定しないと
DRAM Freqのみ上げても反映されなかったと思います
この辺はどうですか?
当方のメモリはG. SKILL F3-12800CL8T-3GBPI です
CPU VTTは1.34V辺りで安定してたと思います
1.4を超えるとかえって不安定なのでは?

書込番号:10555717

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/11/30 12:17(1年以上前)

>ロット確認して購入なら中古ですよね。

仮にそれが俗に言う当たりロットだとしても、当然個体差もあります。
まして中古となれば前所有者が「OCしすぎて耐性が落ちた・・・」や「当たりロットらしいので購入したが全然ダメだった・・・」
などで手放した可能性もあります。
ですから、私個人の意見としてはUSED品に当たりを求めるのは・・・?と思います。

>後、ショップでロット教えてくれて購入出来るとこ知ってらしたら教えていただけると助かります。

余ほど忙しい時間帯を除けば、直接店頭まで足を運べば在庫ロットを見せてくれることがあります。
通販でしたら、若干値段は高めですけど以下のショップは在庫ロットを教えてくれると思います。
(以前は教えてくれました)

電脳部品工房パーツ堂
http://www.parts-do.co.jp/

書込番号:10556385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2009/11/30 13:43(1年以上前)

ころまるくんさん ありがとうございます。

uncore frequencyはDRAMの少し倍以上に設定してます。
後、CPU VTTは自分の場合だと1.4以上がなんとなく安定しているように思えます。
また、試しにやってみます。

ただ、ころまるくんさんは1900まで上げることが出来たようですが、

私の場合は1900に上げる以前に対比を2:10にした時点で、まったくBIOSすら起動しません。。。
かといって、2:8だと、BCLK200でMEMは1500MHzまでしか上がりませんし、

私のCPUはなんとも電圧を必要とするかなりいけてない石のようで、

BCLK200でも、とりあえずOS起動するのにCPUZでコア電圧が1.5V以上必要でした。。。

実際自分の設定があまいのかもしれませんが、、、普通に使えない電圧です。

MBメーカーからは、CPUのバージョンだと言われましたが、メモリーのメーカーの相性もあるのですかね。

ひとまずは、D0を買ってやってみます。

HD素材さん

CPUですが、やっぱり中古は止めて、新品のロットを確認して購入してみることにしました。

お店は、ひとまず、HD素材さんのリンク先もメールで問い合わせてみて、他にも何店舗か聞きまくって、OVERCLOCK WORKSさんのところの3916B089にしてみようと思います!!

Bロットの可能性と、ロットナンバーで検索して海外の掲示板で結構耐性よさげな感じではあったので、ポチッとしてみました。

まぁ、実際その掲示板のようにいくとは限りませんが、楽しみです。

いろいろありがとうございます。

また、結果報告したいと思います。

書込番号:10556700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

温度が高すぎる

2009/11/02 18:41(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > TPower X58

スレ主 imusakさん
クチコミ投稿数:4件

CPU : core i7-920 D0 (定格利用)
OS : Windows XP home
M/B : TPower X58
CPUクーラー : KABUTO(兜)クーラー SCKBT-1000
グラボ : Geforce GTX 260
ケース : nine hundred two
サイドファンにEVEREST UCEV12を追加しています。
室温:23度

これらの構成で、Hardware MonitorのTMPIN1の表示温度が

アイドル時:33度
負荷時  :102度

という状態です。
負荷がかかって2〜3秒でこの温度まで跳ね上がります。
(各ファン最大回転時)

以前
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000011187/#9990251
似たような質問があり、読んでみたのですがOCなしの状態だと
せいぜい75〜80度ですんでいるようなので、疑問に思い投稿しました。

この状態は何に問題があるのでしょうか?またこのまま放置してもいいのでしょうか?
教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。

書込番号:10410234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2009/11/02 20:25(1年以上前)

グリスが塗れて無いか、ちゃんと取り付け出来てない、かかな?
一度はずしてみるのも手ですよ。
外したら、再度グリス塗りなおしですけど。

書込番号:10410771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/02 20:33(1年以上前)

でもマザーの温度計ってかなりおかしかったりするからな…。
僕のGA-G31M-S2Lはlm-sensorsというソフトでいつも-55℃言ってきますw

クーラーの取り付け確認しておかしくないようなら気にしないのが良いかと。
あと、チップセットはダイと基板がむき出しなんで傷つけないように注意してください。

書込番号:10410828

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/11/02 21:29(1年以上前)

もともとx58マザーはチップセットかなり熱くなる傾向があるのでマザーの温度が上昇しがちです。ファンとかで風当ててもだめですか?

X58はハイエンド向けなので冷却はしっかりしないといけないのでツップセットだからってほったらかすと温度はぐんぐん上がってしまいます。僕はついこの間まで50度超えてたし。

書込番号:10411230

ナイスクチコミ!0


スレ主 imusakさん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/04 17:03(1年以上前)

みなさんありがとうございます!
取り外して再度つけてみましたが変わりませんでした;;
ファンもサイドファンの回転数を2000回転のものに変更してあててみても1度くらいしか変わりませんでした。

これは温度が測れていないのかと思い、ファンコンを購入してきて、T-POWERと書かれているあたりに貼り付けてみたところ負荷時に45度〜くらいでした。
これはマザボの温度センサーがダメだったということなんでしょうか?

書込番号:10421138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

tpower x58 メモリ オーバクロック

2009/09/24 00:43(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > TPower X58

クチコミ投稿数:401件

PC3-12800/DDR3-1600 CL9 1GB x 3を入れております。

ヤフオクで、ddr3 2000 で 動作可能ということで、
購入しましたが、BIOSで 1600MHz以上に設定すると、
勝手に1600MHz以下に設定されてしまいます。

ヤフオクでのデータでは、ddr3 2000 でCL9で動作可能ということですが、
BIOSで設定しても、最初の画面で 1600MHzになってしまいます。

HPを見たら、1866MHzまでは、OCができるということですが、
実際なりません。

もしかしたら、メモリーの設定を読み込んで、ddr3 1600ということで、
勝手にさげてしますのでしょうか?

皆さんは、メモリのOCはどのようにされておりますか?

ご教授をお願いします。

スペックは
i7 920 D0ステッピングで4GまでOCしております。
21×191の設定にしております。
メモリは、SMD-3G88NP-16H(HYPER)-Tです。

以上、宜しくお願いします。

書込番号:10203231

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/24 00:48(1年以上前)

メモリの電圧不足だったりして。
あと対比をあげたりとか。

書込番号:10203254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/09/24 02:59(1年以上前)

下げた設定で起動するのは無茶なOCをしたからでは?

>ヤフオクでのデータでは、ddr3 2000 でCL9で動作可能ということですが
>HPを見たら、1866MHzまでは、OCができるということ

それを誰も保証してないのでは?
HPもメモリですか?マザーボードですか?

マザーがCPUへの供給クロックを1866MHzまで対応していたとしてもCPUやメモリ側が
対応できるとは限らないと思います。

書込番号:10203654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/09/24 13:09(1年以上前)

グッゲンハイム+さん
ありがとうございます。
メモリー電圧は1.66Vまで上げました。

すたぱふさん
ありがとうございます。
ヤフオクというのは、オーバークロックで2000まで回ったということで購入しました。
HPはマザーボードのことです。オーバークロックで1866まで対応可とのことですが、倍率をいじくっても、1866以下でも1600にされてしまいます。
設定がおかしいのでしょうか?

現在はメモリ電圧1.50Vで1600で動作は確認しております。

アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:10204865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/09/24 13:39(1年以上前)

マザーやCPUの組み合わせでは3MHz上げただけでもBIOSが起動してこない事もあります。
そういうのは極論ですが。

CPUのベースクロック確認、PCI-Expressへの供給クロックの確認、メモリクロックの確認、メモリ電圧の確認、アクセスタイミングの調整を再確認。

あとマザーのHPではメモリに関するBIOSアップデートが出ているようです。
http://www.biostar.com.tw/app/en/t-power/bios.php?S_ID=397

書込番号:10204969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/06 15:03(1年以上前)

DDR-1800で安定してます

もう見てないかもだけど・・・
おいらも最初はこのM/Bに乗り換えてメモリが回らねえ板だなってガッカリしたもんだけど、
コツというか癖を読めば普通に回るよ
要は電圧もさることながらuncoreクロックをメモリクロックの2倍以上に設定しないと
メモリクロックだけ上げてもuncoreクロックの1/2にメモリクロックを制御しちゃうみたいよ
以前使ってたP6Tなんかはuncoreに関係なくメモリクロックだけを設定できたから
そのつもりでやっててもうまくいかなかった
P6Tでは900MHz回すのにQPIは1.4V近く必要だったけど、
こっちは1.2VでOKで、何なの?ってぐらいに超安定

書込番号:10268328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:401件

2009/10/06 19:07(1年以上前)

ころまるくんさん
ありがとうございます。

ちょっと、あきらめモードにはいっておりました。

uncoreクロックをメモリクロックの2倍以上に設定して、
やってみましたが、だめでした。

メモリ電圧をあげてもだめでした。

現在、倍率21 191の4.01Gで動作させておりますが、

ころまるくんさんの設定はどんな感じでしょうか?

よかったら、教えてください。

書込番号:10269224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/06 20:23(1年以上前)

CL8で回っちゃいました

MP3初購入さん こんばんは
さすがにDDR3-1800を超えると途端に電圧要求してきますね
この辺りが1833までサポートと言われる所以なのかも知れません
とりあえず無理やりCL8で回してみました
設定値はTPower2を参考にしてください
QPIは1.430V設定です
VTTを1.3Vちょっとに上げるのもコツかと
CL9ならVdimmは1.6Vちょっとでいけると思います
ちなみにP6Tの時はこのメモリでは電圧いくら盛っても
CL8では起動すらしなかったクロックなのにこの板ではOKですね
πもTP X58はイマイチ遅いと言われてますがこのタイムはまあまあなのでは
よくわからんママンです・・・
まあ、2000で回すというのは実用的じゃありませんから、
2:8のCL7辺りで安定指向がいいですね

書込番号:10269584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/22 04:33(1年以上前)

>ヤフオクというのは、オーバークロックで2000まで回ったということで購入しました。
と有りますが、出品者の使用マザーは?

同じメモリを使用してますが(初期物です)
CL7で2000行きます。
マザーはRampage II Extreme
メモリー電圧は1.61V QPIは1.38V(オート)

書込番号:10512632

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TPower X58」のクチコミ掲示板に
TPower X58を新規書き込みTPower X58をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TPower X58
BIOSTAR

TPower X58

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年12月12日

TPower X58をお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング