


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO S/C50 FMVSC50W
大学から合格通知と共に指定のノートPC(Let's note W8)を買うよう指示を受けたのですが、20万円もするので自分で10万程度のノートPCを買おうと思いここに来ました。
そこで質問なのですが、このPCについているDDR-3メモリというのは他のDDR-2メモリよりもずっと高性能だ
という認識で良いのでしょうか。
他の10万円前後のPCはどれもDDR-2なので気になって友達に聞いたのですがイマイチよくわかりませんでした。
書込番号:9085552
0点

高性能ですが、だからといって体感は全くできないですね。
DDR2で十分だと思いますが、一応大学の指定は守ったほうがいいのでは。
書込番号:9085566
1点

性能はいいですが、殆ど、体感出来ないと思いますよ。
多分、パソコン指定されるのは、5万円くらいの今流行りの性能の低いパソコンを買わないようにという意味も入っているのではないでしょうか。
書込番号:9085578
1点

メモリーなどの内部的な規格以前に
相手との連携を考えて
インターフェイスとOSくらいは同じにしといたほうが良いんじゃないの。
書込番号:9085807
1点

性能は良いですが、ノートPCではほぼ交換無いです。
比較的電気食わないという利点はあります。
値段は、量産されてないから安くないだけで、量産したら逆に安くなります。
集団生活なら、他と合わせる事による利点があります。
無駄に高いのは避けたいですけどね。
それを調べましょう。
困っても機種がちがって友達は助けてくれなかったり。
書込番号:9085912
0点

W8ってことは光学ドライブ付きで10万くらいのモバイルノートか・・・。
たぶんOfficeも必要なんだろうし。
この条件に沿うのはなかなか厳しいかも。
書込番号:9086947
0点

DDR3は速いです。
しかし、パソコンで需要な性能は反応速度で、DDR3の反応速度はDDR2と大差がありません。
ただ、消費電力はDDR3の方が少ないです。
価格は、現在のところ主流のDDR2の方が安いです。
ただ、大量生産の量産効果によるところが大きく、より新しい製造工場で製造されることになるDDR3の方が純粋な原価としては安くなります。
既に持っている人もいるわけですから、全員購入義務ではないのでしょう。
しかし、どんなパソコンでも構わないということでもないでしょう。
なので、必要、推奨という用件があるはずなので、それを訊いてきましょう。
ただし、同じであることの利点はあります。
学校からの指示は、推奨機種を前提に指示をしてくるでしょう。
その指示が自分のPCではどのようなことを意味しているのか、それを理解している必要があります。
知人が困っているのなら、問題の解決に 同じ機種を持っている自分も知識が無いなりに参加できます。
それが自分が当事者であっても同様です。
書込番号:9087061
1点

皆さん返信ありがとうございます。
値段は高いですが大学の指示通り買うことにしました。
そこで支払う前に確認したいのですが下記の大学指定PCは買って得なのでしょうか。
品名 Let's note CF-W8
CPU インテル core 2 Duo SU9300 (1.20GHz)
チップセット GS45 Express
RAM 2GB
LCD 12.1インチXGA
HDD 160GB
内臓ドライブ DVD-RAM/-R/-RW、+R/+RW、CD-R/RW
OS Windows Vista Business
Microsoft Office Enterprise 2007 及び Symantec AntiVirus Corprate Edition、PDF作成ソフト等をインストール済
4年間保証
付属品 LANケーブル USBメモリ2GB
書込番号:9087282
0点

すみません。
価格を書き忘れました。
上記の仕様で
199,700円です。
買うことは決めたのですが得かどうかだけ知っておきたいのです。
書込番号:9087310
0点

いろんなサイトでの現在の価格をしらべてみたら良いと思います。
細かい違いで値段は違うようなので、より詳しい仕様を調べた方が良いかもしれません。
書込番号:9087341
0点

今時20万もする、ノートPCを指定するのはどうかと思いますが。
12〜14万も出せば十分な性能のノートが買えますし、まあバッテリーが11時間もつからこれを指定したんだろうけど、それと得どうかは自分次第ですよ。
書込番号:9088403
0点

大学指定のパソコンは、とっても値段が高いのですが、無線LAN設定とかで大学生協で面倒を見てくれたりするので、親元から離れてですから安心料として払うことにしました。
パソコンに詳しい学生だと必要ないですが、ど素人の学生だとありがたい存在です。
書込番号:9088511
0点

大学生協で売ってるのは比較的安いし、補償しっかりしているので買って損はないと思いますよ。
初期費用は高く感じますが、これなら今後4年間買い替えの必要なくいけると思います。
powerpointがついているのもお得です。学生は必須でしょう。
あとこの板の「FMV-BIBLO S/C50 FMVSC50W」を買うのはやめましょう。
重量が2.5kgもありますから。
モバイルとして使うんだったらせいぜい2kg以下の方が良いです。
むしろ1.5kgでも重く感じます。
もう一つ言わせてもらえば、最近流行りのネットブック(UMPC)もやめましょう。
もちろん安いですけど、メインPCとして4年間使うのは無理です。
書込番号:9089014
0点

ん〜と既出ですが、も少し補足すると、大学生協のパソコンはちょっと保証が厚めになってることが多いので、壊れた時などの保証条件が市販より格段に良い場合があります。そこら辺は保証内容を確認してみましょう。(無償修理などの条件が長いとか、動産保険(4年間)が付いてるとか様々)
書込番号:9090232
0点

まあ、かなり高めですが、ボッタではないでしょう適正価格ぐらいです。
PC+Officeで
http://kakaku.com/spec/00200417334/
>Microsoft Office Enterprise 2007 及び Symantec AntiVirus Corprate Edition、PDF作成ソフト等をインストール済
このあたりが高い理由でしょうね。
学校によってはこの辺無料だったりするんですが、ところによってはPCごと在学中かしてくれるとか。
でもこのクラスのノートかってモバイル性と仕事性能両立できるかって言うと微妙なんですよね。ノートでは縦が700どっとぐらいですからA4がフル表示できないんですよね。
自分は今ThinkPadX31(12インチ)で論文を書いていますがやっぱり使いにくい。
家帰ってデュアルモニターのデスクトップでやろうという気分になります。
20万もあったらデュアルモニターのデスクトップとミニノートかデカイ6万ぐらいのセレロンノート 両方買えるんですがね。
ちなみに自分のThinkPadは中古で2万でした。Office程度なら十分使えます。ただし、安心して使うために、最初にメンテナンスが必要です。
書込番号:9090348
0点

これは大学生協特別バージョンではないでしょうか?
その場合4年間保証の内容が結構良いはずです。
液晶割れなどの故障も,ある程度無償対応してくれるのではなかったでしたっけ?
いまや大学生必須のパワーポイントやpdf化ソフトが付属してる点も安心ですね。
始めてパソコンを買うのであれば,これからの4年間これで十分だと思います。
あとofficeの講習会が安くなったり,いろんな相談や故障診断が無料だったりとか,アフターケアが良い場合もあります。生協でメリットを尋ねてみて下さい。
入ってるアンチウィルスはおそらく大学全学的なもので,大学の情報科学センターなどが全学的に導入しているものではないですか?その場合経費は大学が持ってるはずで,学生には無料配布だと思います。
書込番号:9090720
0点

教科書みたいなものではないのでしょうか?
指定の書店で指定の本を買えって話はよくあるけど?
アマゾンで中古書買われたり学生間で融通されると、教授が困るとか・・・。
書込番号:9091279
0点

大学にPCを持っていく場面があるのであればモバイルノートのほうがいいのではないでしょうか。
自分の場合は学生協指定のノートPC(やはりレッツノートでした)はやはり高いと感じたので、自分で生協指定モデル以上の性能のBTOのセミモバイルを購入しました(それでも生協より安かったです)。
大学にもよるかと思いますが、自分の学生協では生協指定モデルの販売を年末まで続けていました。学部にもよると思いますが必ずしも大学にPCを持っていかなければならないという状況があるわけでもないので、そんなに焦って購入する必要もないと思います。
ただ、OSだけは指定モデルと同じにしておいた方がいいです。専門科目でPCソフトを使用する場合にOSが限定されてくる場合があります。(例えばXPproまたはVista指定、XP Homeは不可)
書込番号:9091849
0点

>OS Windows Vista Business
>Microsoft Office Enterprise 2007 及び Symantec AntiVirus Corprate Edition、PDF作成ソフト等をインストール済
学内LANに接続することを前提としたOSやソフト構成になっていますね。
確かにパソコン単体は電気店で買うと安いですが、その場合はOSがVista Home PremiumとかXP Homeがメインなので、学内LANに接続できないことになってしまいます。
生協パソコンは一見割高に思えますが、PowerPointやAccessなどが含まれる統合セットでしかも学割価格のため、個人で個別調達するより割安になりますし、4年保証だとか学校からのサポートも受けられます。
パソコンを学内LANに接続する可能性があれば購入されてよかったと思います。
書込番号:9092051
0点

こんなところで聞いてないで
学校に聞けばいいだろ
「指定とは違うPCを使うと不都合ありますか」
って。
書込番号:9092293
9点

合格オメデトウございます!
パソコンを購入されるということで、理工学系の学部なのでしょうか?
購入は入学後でもよいかと思います。
その方が今より安くなっていると思いますし、指定のパソコンといってもぶっちゃけ誰も買ってなかったり(買わないのが普通だったり)、しますので。
親の金で買うんですよね?
でしたら、20万もする高価なマイPCを買ってもらう絶好のチャンスになりますので、買ってもらうに越したことはないでしょうね。
けど、入学したら誰も指定PCのことなど知らないでしょうけど。
書込番号:9092812
0点

ああ、ドメイン参加のことがあるのか。
じゃあ、Vista Home系のOSじゃまずいよね。
何を言ってるか分からなければ、
学校指定のPCにしておいた方がいいよ
書込番号:9093396
0点

私は実際に大学入学時には、生協指定のPCを買いました。
価格は少し(当時2005年で5%)高かったですが、ウィルス対策とPCの保障が4年間ついていたので買いました。同じのを持っている子も多かったので、入ってから結構話題にもなりましたし、困ったときにどうするのかとか相談に聞きに行ったり。
詳しい知識がまだない時は、郷に入っては郷に従えだと思います。
書込番号:9093572
0点

たくさんのご意見ありがとうございました。
まさかこんなに返信をしていただけるとは…
先ほど大学に振込をしました。
おかげさまでなんの心配も無く振込を済ませることができました。(^o^;)
書込番号:9093638
0点

補足になりますが
うちの大学は、おそらくPCは同じモデルでオフィス2007プロでしたが-2万円でしたよ。
去年、友人の一人が液晶を故意的に割ってしまいましたが、バッチリ保証してもらっていたので安心ですね。 丈夫なレッツノートを壊すなんて。。。笑
書込番号:9095536
0点

一般的な価格より安いなら買っても良いかと思うのですが、入学時に言われたのなら、入学生が購入することによって大学にリベートが入るだけというケースが有ります。
教授はそんなこと知らなくって、なんで生徒がみんな同じPC持っているのか不思議がっていました。。。。
書込番号:9100472
0点

基本的にW8程度のCPUで重さが1キロ前後でオフィスつきとか考えると10万円ではありませんよ
VAIO TT/DELL E4200/Toshiba RX1 どれも高いと思いますが。
10万円パソコンは電池持ちが悪く大学に持っていくには重いです。
その点バランスが取れているとは思います。
W8もそんなに安くないしソフトも4万円分ぐらい必要なのでいいとは思いますけど。
書込番号:9102465
1点

パソコンの設定を自力でなんでも解消できない限り、指定機種購入で間違いないですよ。
あくまで学校用の道具であって、趣味に特化したPCでは無いですからね。
校内LANに接続するセキュリティーも厳しくなる傾向にありますし、そういう場合は指定機種が標準仕様になりますから。
勉強頑張って下さい。
書込番号:9108447
1点

はじめまして。
スレ主様は、解決されているようですが、少し気になった点を記載します。
ノートPCとして20万は、確かに高く感じますが、他の方も書かれている通り、4年間保証、オフィス関連、それにウィルス対策ソフトを加えて、OSをBusinessにして、B5サイズで、と考えていくと、一般的には20万円を超えると思います。
(大きさや重さを妥協するとか、既にオフィスを所持しているというのなら、安くすることは可能です)
ですので、そのスペックで、その価格は妥当(+お得)と考えます。
また、「急いで買わなくても」という意見もございますが、うちの学部では、1年生の最初の授業(4月の第二週)からノートPCを使って講義を行いますので、良く確認された方が良いと思います。
「リベート」の件は、初めて聞きました。
そういう所もあるかもしれませんが、うちでは、真面目に入札+プレゼンによって機種を選定しています。
価格が安くないと選定されないので、各社、赤字覚悟で値段を出してきているようです。
「売れば売れるほど損失になる」と聞いたことがあります。
それでも、4年間保証を加えれば、このくらいの価格になります。
書込番号:9112868
3点

持ち歩きを考えた重量、バッテリーの駆動時間、本体の強度、すべてにおいてバランスの取れた機種と思われます。私も仕事上何台もパソコンを使いつぶしてきましたが、もっとも長持ちしているのがこのシリーズです。友人(マスコミ関係が主)すべてがこのシリーズを使って仕事をしていますが、自分で使ってみてその理由が理解できました。価格は張りますが、使い勝手は価格を上回るものがあります。パソコンは壊れたらデータがすべてだめになることを考えると、比較的故障の少ないこの機種を推薦しているのは良心的といえます。今まで私が使用してきて故障したパソコンはすべてHDDがダウンしてデータが消滅しました。就職してからもこの機種だと買い換えることもなく、モバイルパソコンとして立派に仕事を補佐してくれることでしょう。ビジネス現場でも比較的多く使用されており性能的にも決して見劣りすることはありません。価格にとらわれず本当に役立つものを薦める生協の姿勢に良心を感じます。
書込番号:9117459
2点

もう解決済みとの事ですが懐かしかったので・・・
私も大学入学時に同じ事で迷いました。
私の場合は半額ぐらいのA4ノートを探して購入したのですが、
指定PCは高いなりに良い面がたくさんありますので、
そちらを買われて正解だと思いますよ^^
PCを自作している方や、使用・メンテナンスに慣れてコツを知っている方でしたら
安いPCでも同等の使い方ができると思いますが、
そうでなければ補償・性能の面で上記の指定PCは安心して使えると思います。
私はレッツノートが好きで同サイズのTシリーズをずっと使っていますが、
個人的に「ノートPC」としてとても優秀なPCだと思います。
安価なノートPCは1〜2年も使えばバッテリーがほとんど意味を成さなくなり、
外へ持ち出す気がなくなります。(重いPCであればなおさらです)
大学にPCを持ち込む機会がどれほどあるかはわかりませんが、
例えば図書館やカフェなどでレポートを作成するといった用途が今後あるかもしれません。
そういう時に気軽に持ち歩けるW8はとても便利だと思いますよ。
4年間しっかり使ってやってくださいね^^
書込番号:9119252
2点

こんばんは
ちょっと追加で書かせてください
学生のころに情報学部だった事もあり、学内サポートのお手伝いをバイトでしていました
やはり、大学指定の強みは、皆さんがおっしゃってるように
サポートと4年保障だと思います
こちらも、ネットワークの接続や、軽いトラブル質問など
わかってる機種は対処も出来ますし、ソフトやドライバなど用意する事も出来ます
ところが、まったく自前で持ち込まれると、処理やトラブル対策も
時間も手間もかかります。初めてでしたら大学でネットワークの接続など
授業やオリエンテーションのようなもので説明や
設定があろうかと思います。ので、やはり指定の方が便利ですね
それと私も今はコンピューター関係で働いておりますが
パナソニックの機種は個人的に使いやすいです
持ち運び重視の設定になっているのと、ユーザーサポートも
わりと親切ですアフターケアもいいほうだと思いますしね
ご購入された機種も、割安とは行かないまでも
どっかの大学みたいに、安いけど重い使いづらい某社の機種をえらぶよりは
よっぽどセンスのある設定だと思います
もちろん、個人によって好みやデザインの好き嫌いはあるかと思いますが
学校に持ってこさせる、という場合はやはりパナソニックの軽さは魅力だと
私は思いますよ。
それとせっかく買ったのですから、使い倒してくださいね^^
卒業までしっかり保障されてれば壊れても安心ですし
書込番号:9123664
2点

その値段でこの性能は損すぎると思いますけど・・・
振り込んでしまったならどうにもなりませんね。
BTO(マウスコンピューターとか、ドスパラとか)で同じくらいの額を出せば
WindowsVista + Office でもう少し性能のいいパソコンが手に入ったと思います…
書込番号:9185819
0点

サポートとか安心感もスペックの内なので、今回の場合は単純な部品の性能比較では的はずれかもよ。
書込番号:9187671
4点

同じく受験生の父です。同じような状況の方には、次のことが参考になればと思います。
1 進めているのはあくまでも大学生協であって大学ではないこと。(大学生協に確認済)
2 OS、オフィスについても、(専攻にもよりますが、文系学部であれば)OSにビジネスは必要ないとのこと、オフィスも大学生協使用はプロですが、少なくともアクセスは必要ないとのこと。(大学生協照会済)
3 知り合いのパソコン屋さんに聞いたら、確かに大学生や教授はレっツノートが多いとのこと。理由は、丈夫で軽く、電池が長持ちのようです。
4 大学生協で購入すると、サポートが受けられることから、あまり詳しくない1人暮らしの新入生でも安心できること。
5 でも約20万円は高いかな?(そうでなくても入学準備は金がかかる)
6 12インチ画面は持ち運びはいいが、そんなに持ち歩かなければ14インチ程度の方が使いやすい
以上から私の場合は、15万円を目安に、OSはホームプレミアム オフィスパーソナルにパワーポイントを入れたものを探そうと思っています。が、御子息がパソコンをいじるのが得意でない方は、大学生協指定のものを購入してもいいのではと思います(オフィスプロが入って199000円ですから今の時点では大学生協の販売価格は安いと思います)
書込番号:9192809
4点

http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=4044B647S&s=bsd
神パケ
相談の生協モデルは高くないですよ
付属のソフトが大学で必要な物だとすれば
保障含めて同等のものを20万以下で揃えるのはかなり難しいです
規格が割高な気がするので駆動時間にこだわらなければ
もっとコストパフォーマンスの高い物はいくらでもありますが
書込番号:9216055
2点

自分もこの春から大学1年生なのですが、学校から進められるPCはコスト的にはおすすめできないみたいですね。
自分の場合ですが、EPSONのPCを18万でネットで購入しました!(学校のは20万)
CPUも2.4GHzだし、メモリは4G、HDDは320G、また、保証が4年とか3年とかもつけたので、学校から推奨されるPCよりハイスペックで安く購入できました!
でも、お金と快適さを両立しての購入が良いですね!
それが本当のコストパフォーマンスに優れる、と思います(^_^)v
書込番号:9223600
0点

私の周りは、私や私の友人を含め、理系・文系問わず、
「生協のPCは高いだけ!」という認識でいます。
一生懸命薦められますが、私は友人にも、
生協のPCだけはやめろと言ってあります。
ただ、もしもうひとつの候補がノートパソコンならば、
(デスクトップが視野にないならば、)
生協のPCも保障面(自己責任による故障も保障対象など)が良いなら
検討してもいいのではと思います。
ノートがやはり人気なのですが、持ち歩きしなければ、絶対デスクトップがいいです。
おそらく、USBメモリも購入するように勧められているのではないですか?
大学が企業と提携してたりして、指定パソコンを進めてきます。
もし知識がなければ生協のパソコンを買うと安心ですけど、
スレ主さんはメモリ種別でのスペックの違いを聞いているくらいですので、
もう少し研究されてもいいのではと思います。
書込番号:9242854
2点

口コミトピックスで常に上位にあるので、ちょっと書かせてもらいます。
私もこの春から大学にいくのですが、私の大学でも生協から「指定」とまではいかないが
「推奨」のノートPCの紹介がありました。
やはりこれも20万ほどするものでした。
初めて自分専用のパソコンを持つという人も多いと思うので、
サポート体制のしっかりしたものが用意されているようです。
私も最初に買った自分専用PC(北森時代のPen4)はBTOでした。
確かにこちらのほうがメーカーせいのPCよりも個体としては安く上がりますが
サポートにも追加料金がかかるので、値段を切り詰めようとした場合
サポートは皆無の状態になります。
初めて自分専用のPCを買う方がPCを複数台持っていることは考えにくいので、
その1台がトラブると必然的にサポートセンターへの症状の説明などがしにくくなります。
(メールのサポートが多いため)
ですから、初めてであれば少しでもサポート体制の整っている
メーカー製のPCをお勧めします。
(PCで論文などを書くわけですから、遊びでつかうPCが使えなくなるのとはわけが違いますから///)
書込番号:9245203
2点

生協のPCへは賛否両論ですね。
私は生協PCへは強く賛成です。
単純なスペックと値段だけであれば、おそらく価格.comで選んで買うのが最安だと思います。量販店との比較であれば、生協も量販店もどっこいですね。
しかし、サポートや保障面では圧倒的に生協が優位だと思います。
「大学生協のPCは高いからダメ!量販店で買うべき!」と友達に言う人もいますが、私はそういう人は「無責任な人」「相手のことを本気で考えられていない人」だと思います。
量販店で購入するメーカー製PC,自作PCなどはサポートが皆無です。ちょっと壊してしまった時に修理代はばかになりません。学生時代、お金がなくて食費を削る人も多い。そんな人が修理代を払うはずがない。当然ケチって、友達んちのパソコンを使ったりして我慢するはず。
「大学生協のPCは高いからダメ!量販店で買うべき!」と友達に言ってあげるのであれば、「壊れたら俺が面倒みてやるから安心しろ!」まで言って下さい。
そうでないならば、サポートや保障のついていないパソコンを買わせるのはかわいそうすぎると思います。
書込番号:9254515
2点

特に強く肯定するつもりも否定するつもりもありませんが、生協がサポートが良いというのは幻想だと思います。
たいていは購入時に1年保証で、5%の追加料金で5年保証になります。別に生協の保証が特別に良いとは思えません。
生協の保証も量販店の保証も、結局は同じサービスステーションで対応するのでサービスの質は特に変わりないはず。(おそらく量販店の方が商売っ気が強い分サービスがよい)
ただ、みんなと同じ物をもっているという安心感はプライスレスです。
書込番号:9257224
1点

最近の大学ってそんなにノートPCをキャンパスに持ちこまざるを得ない機会増えてるんですかね?
私も数年前まで大学生でしたがPCを学校に持ちこんでいた学生なんて数える位だったし、
講義をノートPCでとってる学生も100人単位の授業でも1人〜2人程度。
PC関係の授業だと普通に学校にあるPCルームのを利用だったし・・。
レポートも自宅PCで書いていたし・・・。
確かに試験前は学校のPCは常時満員で使え無い状態ですが、
家にPCが無くてどうしても学校でPC使わないといけないような場合で無かったら、
わざわざ学校にPC持って来て使用する時代になったんですかね???
はっきしいってまとまった数のPCが売れる絶好のチャンスだから、
生協orメーカが必要性を煽って商売してるだけな気がしてしまいます。
まぁ生協のPCを買って不便は無いでしょうが、その代わりに決して安くは無い20万もの現金を使うのはどうなんでしょう。
そりゃある程度実家が金銭的に余裕がある家庭だったり、国立なんかで学費等安い大学に入るならいいですけど、私学だとただでさえ1年で100万前後の出費が居る訳ですから、
10万程度の15インチノートかデスクトップPCで充分じゃないのかな・・。
オフィスソフトも節約するなら互換性のある激安【キングオフィスソフト】使う手もあるし。
http://www.kingsoft.jp/office/
アカデミック版だと【Word】【Exel】【PowerPoint】が入って1000円ですよ^^;
うちの妹が今年から大学生なんですが、
ダイレクトショップで3年保障10万以下の15インチノート買ってあげようかと思ってます。
個人的には重いけど性能充分で画面もでかい10万PCでものすごく困る状況が想像できませんでしたので・・。
PS.でも別に生協で買う事に反対してる訳ではないですし、
学部や専門学校によっては日々PC持ち歩く必要があるかもですね。
ともかくプラス10万円の価値があるかどうかを考える参考になればと思い書きました。
書込番号:9260544
1点

私も四月から大学に通います。
私の大学(工業系の国立です)でも同じく20万近いレッツノートが指定PCでしたが、パナソニックがニガテなので、ハイスペの自作デスクトップPCとACERのアスワンの二本立てでいきます。
でも、このスレを見た感じでは私は異端なのかもしれないですね・・・
書込番号:9276933
2点

Gary Biaggiさんはじめまして。
>私は異端なのかもしれないですね・・・
いえいえ、そんなことないですよ♪
私は電気工学専攻の新入生ですが、i7のデスクとHP2133の二本立てでやって行こうと思います。(特に大学からPCを買えとは言われておりません。)
書込番号:9279991
0点

私もなんだかんだでiMac+MacBookAirの2台持ちです。
こだわりがある方は生協で買うべきではないです。
ただ、「どんな学生も学生生活で困ることがない」というのでは生協が一番いいかな、と思う程度です。生協のサポートについては大学別に差があると思いますが、私の大学の生協ではパソコンのリカバリ等も無料でしますし、壊れたときに貸出用PCも用意されてます。自己の過失による故障も全額無料で修理です。
安心ですよb
書込番号:9282740
1点

講義でPCが必要になったらアスワンは不味くないですか
書込番号:9286054
0点

これ以外あり得ません!!!
http://store.apple.com/jp/browse/home/sh
op_mac/family/macbook?mco=MTE3MzM
書込番号:9288867
0点

http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=MD7800-11j
この辺で十分な気がする。
Officeは別売になりますが、同時購入でも全然安いですね。
書込番号:9312185
0点

ほとんどの大学指定ノートは授業に会わせ、上位エディションのWindows(Vista EnterpriseかBuisiness)とフルパッケージのMS Office(2007のEnterpriseやProfessional)や、その他必要となるであろう“普通に買うとバカみたいに高価なソフト”がプリインストールされているかと思います。それを含めて考えると、性能の割にはお得なノートに仕上がっているかもしれません。
何より、安ノートではネットブックかA4ファイルサイズになるかと思いますが、前者はパワー不足、後者はデカすぎですし、ソフトもたくさん付いては居ますが、必要なソフトは付いていません。更に4年間使用するとなるとそれなりの保証や耐久性も必要です。
もしあなたがPCに詳しい方で、恐らく配布されて居るであろうスペック表を見てそれと同等のノートを準備出来るのであれば問題有りませんが、安易にネットブックやA4ファイルサイズノートに安いからと手を出すのはオススメしません。素直に大学生協でのサポートも付いた指定ノートを買うことをお薦めします。
書込番号:9313633
0点

すいません、追記です
もう既にノートを持っている場合。
場合によっては少ない投資でそれを生かす方法もあります。
大学、こと理系の大学であればMSなどのソフト会社と提携して、その“バカみたいに高いソフト”を安価、もしくは無料で手に入れられるキャンパスアグリーメントという制度があります。
PCにこだわりたい方はこういった方法もありますが、100パーセントこれを実施しているとは限りませんので注意が必要です。
書込番号:9313656
0点

まあ大学経営って意外と金儲け主義のビジネスですからね。 国立ならともかく
私立だと、あれれっていうレベルだったりしますし。 20万円するパソコン買い
なさいっていう時点で勉学の場というより金儲けの場に見えますね。
キックバックとかあるんでしょうね。 最近の大学がどうなっているのかは
知りませんが日本は大学のレベル向上から改革を始めるべきなんでしょうね。
残念ながら日本の私立大学は世界の大学ランキングで数百位くらいのとこばっかり。
アメリカの私立のMITやハーバードの足元にも及ばない。 残念。
書込番号:9341409
0点

レッツノートは安心して使えるノートのひとつだと思います。
保証が4年間あるのは、かなり強いと思います。
当該モデルでの保証の限度額はよく知りませんが、液晶が割れたり
基盤が壊れた場合なら修理代金10万円コースになると思われます。
大学の授業などで限定されたネットワーク利用することになれば、
Xp HomeやVista homeの機能限定版では参加できませんし。
遊び用のパソコンは後でデスクトップでも組めば十分ですよ。
書込番号:9342121
0点

もう入学し、お買い上げ済みだとは思いますが、また後日このスレを読む方へ参考までに。
大学生協は大学からの要請を受けて、メーカーと交渉をして新学期パソコンのソフトを特別なものにしている場合があります。
他の方も指摘しておられた、Officeのバージョンが違ったりすることもあれば、
LinuxやUnixを勉強させるカリキュラムを組んでいるため、ubuntuなどのソフトをあらかじめ組み込み、特別なリカバリディスクも作っていたり、
MacとWindows双方を学ばせるため、MacにあらかじめWindowsを組み込んでいたりします。
ubuntu等なら知識のある人であればあとでインストールすることもできるでしょうが、
他のソフトを後で買わなければならなかったり、
MacOS、WindowsOS双方が必要な場合は買い足さなければいけなくなったりすることもあります。
保証に関してもご指摘の通り、保証年数や動産保険(普通は破損判断で有償になる水没や破損などもカバー)等、
大学生協版の方がたいてい手厚くなっています。
私としては、パソコンについての知識をあまり持たない方であれば
大学生協推奨パソコンをお勧めします。
知識があるなら、大学生協に市販のPCとどう違うかを問い合わせ、よく考えて機種選定すればよいのではないかと思います。
書込番号:9360902
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士通 > FMV-BIBLO S/C50 FMVSC50W」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2010/01/03 19:37:33 |
![]() ![]() |
5 | 2009/09/06 20:36:53 |
![]() ![]() |
52 | 2009/04/07 13:46:40 |
![]() ![]() |
5 | 2009/05/24 10:55:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


