R11S4MI-BA
Atom 330を搭載するMini-ITX対応ベアボーン。市場想定価格は16,800円前後

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 13 | 2009年2月28日 22:01 |
![]() |
7 | 0 | 2009年2月19日 16:29 |
![]() |
12 | 3 | 2009年2月23日 20:54 |
![]() |
0 | 10 | 2009年2月15日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA
購入者の方にWIN-XPインストールに関して質問があります
組み上げてSP2バージョンをインストールしようとすると
途中でブルー画面でエラーが出て進めませんでした
STOP: 0X0000007系のエラーでした
VISTAと7ではうまくインストールできました
そこで質問なのですがXPインストール時にF6でSATAのドライバ等読み込みさせて
インストールされてますか?それとも普通にインストール出来ましたか?
よろしくお願いします
0点

saki1972さんこんばんわ
MicrosoftサイトでSTOPエラーを調べますと、メモリリークによるエラーと言う事のようです。
http://support.microsoft.com/kb/293857/ja
メモリの挿す位置を入れ替えてみるとか、一枚挿しでインストールしてみるのも方法だと思います。
XPのインストール途中で、エラーが出る場合に多いのがメモリのエラーによる障害と言う事が多いみたいです。
書込番号:9144717
0点

あもさん
ご返事ありがとうございます
メモリースロットは最初から一本しかありません。。。
メモリー相性かと思い、グリーンハウスとCFDの2本メモリ試しましたが
同じ結果でした
また違うメモリ買って見るかな。。。
書込番号:9144871
0点

Atomのベアボーンでしたねw
わたしの今書き込んでいるPCもAtom搭載のD945GCLF2で、Windows7とWindowsXP SP2をインストールして
使っていますけど、どちらもエラーも無くインストール可能でした。
メモリはUMAXのDDR2-800MHzSDRAM DIMM2GBを挿していますけど、普通に認識されています。
メモリのせいなのか、メモリスロットに問題が有るかちょっと判断が難しいですけど、新しいメモリを
購入する前にMemtest86+でメモリテストを行ってみてはいかがでしょうか?
Memtest86+
http://www.memtest.org/
使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:9145320
0点

スレ主さま、こんばんは。当ベアでWindowsXP-SP2を使用している者ですが、参考になれば・・・と思いまして。
>VISTAと7ではうまくインストールできました
VistaやWin7Betaが正常動作しているとのことなので問題無いと思いますが、一応、MemTest86等でメモリ自体をテストしてみた方が良いと思います。当方は安いノーブランド・メモリ(チップはVDATAの物でした)2GBx1を購入しましたが、問題は無い様です。
>F6でSATAのドライバ等読み込みさせてインストールされてますか?それとも普通にインストール出来ましたか?
初めに、BIOSの設定はどの様になっていますか?
当方は・・・
(1) Memory Configuration -> DRAM Frequency = Auto
(2) IDE Configuration -> SATA Controler = Enhanced
に設定しておりまして、Windows-SP2のインストール時は、FDからAHCIドライバをインストールせず、「そのまま普通に」インストールしました。
初期インストール後に、チップセット・ドライバやVGAドライバをインストールしたくらいで、素直な(余分なデバイスの無い簡素な)造りのM/Bなので、作業的にはかなり楽でしたね。ご健闘を祈ります。
書込番号:9151314
0点

返信ありがとうございます
あむさんのメモリーテストは2種ともエラーありませんでした
設定はアキーム玉子さんと同じでした
一度購入店に持って行こうと思います
いろいろありがとうございました
書込番号:9153967
0点

>一度購入店に持って行こうと思います
多少、相談には乗ってくれるとは思いますが、返品や交換には応じてくれないかも知れませんね・・・VistaやWin7Betaでは動きMemTest86でも異常無し、ということならば、ハード異常ではないでしょうし。
WindowsXP-SP2は、初めからSP2適用のCDでしょうか?それとも、nLite等でSP統合した物でしょうか? nLite等での統合だと上手くいかないかもしれません。(別機でnLite統合版でインストールに失敗した事があります。)
その他で思いつく方法は、SATA-ACHIモードではなくSATA-IDE互換モードで試してみるなど、でしょうかねぇ?
癖が無いので、私は簡単にインストールできましたけど、何かBIOS弄れば上手くいく様な気がしないでも無いです。
書込番号:9154556
0点

あもさん、スキーム玉子さん
統合済みSP2であったので、新たに統合済みSP3を作成し
セットアップしたところ、うまくインストールできました
お二人の親切な対応ありがとうございました
書込番号:9160294
0点

saki1972さん、こんにちは。
>新たに統合済みSP3を作成しセットアップしたところ、うまくインストールできました
なるほど、SP3だと上手くいきましたか。チップセット関連のドライバ辺りが原因なのかも知れませんねぇ。
当方でも試してみたら、内蔵SATA-HDDへのインストールは何事もなく成功しましたが、USB接続したHDDでは、STOP:0x07Bでクラッシュしました。多分、このエラーの事でしょうか。
何はともあれ、おめでとうございます!
>お二人の親切な対応ありがとうございました
困った時はお互い様、なので気にする事ではありません。私も誰かに助けられる事もありますし、そうやって互いに助け合って情報をやり取りする為の掲示板ですから。
書込番号:9163110
1点

先週、一番安かった通販サイトで購入。
私もXPインストール時にブルースクリーンになりました。
エラーコードも同じです。
XPがSP1より前のものだったので、SP2統合CDを作成したらOSを入れられました。
説明書通りに組んで、OSが入ったのはいいのですが
C〜Fドライブまで、SDカードなどメディアが占有し
DVDドライブは、Gドライブ
HDDドライブは、Hドライブになってしまいました。
CドライブにHDDを入れたかった。。。
今、やり直すか迷ってます。。。
対策としては、、、
SATAケーブルの差込を説明書とは逆に入れ替えて(1⇔2)
OS入れるときは、メディアのドライブのケーブルを抜いてから導入する
誰か同じように、ハマった人いませんか?
もっと近道があれば、教えてください。
http://www.sopia.or.jp/libre/i_am_senmu/news/news20050123.htm
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/825isorec/isorec.html
書込番号:9167720
0点

tkdcmさん、こんにちは。
SP2では駄目だった方、SP2でも問題なかった人(私も含め)と色々パターンがあるようですね・・・。なぜだろう?
FOXCONNのサイトには新版BIOSも無い様ですし、BIOSの設定状態によるのかな?
>SATAケーブルの差込を説明書とは逆に入れ替えて(1⇔2)OS入れるときは、メディアのドライブのケーブルを抜いてから導入する
インストールの前後でケーブルを差し替えると、ドライブNoが変わるので差し替えない方が良いと思いますよ。
正逆の接続状態がどうだったか失念しましたが、私は、SATA1=光学ドライブ / SATA2=SATA-HDD の接続でそのまま普通にインストールできました。勿論、SATA-HDDはCドライブになっています。
>C〜Fドライブまで、SDカードなどメディアが占有し
メディア・スロットに接続されたUSBケーブルを、M/Bから引っこ抜いておいてからWindowsインストールし、Windowsインストール完了後に再接続する、ってのはどうでしょうか?
書込番号:9168410
0点

レス、ありがとうございます。
私も、、、
1→光学ドライブ
2→HDドライブ
です。
説明書とおりに作ったのですが、、、
とりあえず、1⇔2の入れ替えはせずに、、、
メモリドライブ類のケーブルを抜いて、OS入れてみます。
何回もやりたくないなぁ(涙
書込番号:9169396
0点

解決しました。
説明書どおりに作ってない箇所が1つありました。
面倒だったので複数対応のメディアドライブのUSBケーブルは1度も外さなかったんです。
まずメモリを1度外して、すぐに刺込みました。
そしてHDDのSATA、光学ドライブのSATA、メディアドライブ
のケーブルを1度全てはずしてから
説明書どおりに、HDD、工学ドライブ、メディアの順で
ケーブルを接続しまして、そのあと、OSをインストールしたところ
うまくCドライブに、OSがインストールできました。
ケーブル刺した順に、CとかDとか、、、
マザーボードか認識するのかな?と思ったんですが、、、
とりあえずうまくいったんで、これ以上テストしません。
どうもありがとうございました。
書込番号:9171012
0点

tkdcmさん、こんばんは。
>面倒だったので複数対応のメディアドライブのUSBケーブルは1度も外さなかったんです。
・・・はて? そう言えば、私も一度も外していませんでしたね・・・。それでも問題なかったですよ?
>のケーブルを1度全てはずしてから 〜 そのあと、OSをインストールしたところ
単なるSATAケーブルの接触不良(しっかり接続されていなかった)の様な気がします。
>ケーブル刺した順に、CとかDとか、、、マザーボードか認識するのかな?と思ったんですが、、、
Hot Plugなデバイスでは無いのでそれは無いと思いますよ。単なる接触でしょう。
>とりあえずうまくいったんで、これ以上テストしません。
何はともあれ、おめでとうございます(^O^) 存分に楽しんでください
書込番号:9171287
0点



ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA
同型CPU違いのR11S2MI-BAともども、サンワサプライのワットチェッカーplusで計ってみました。
構成は
HDD WD10EADS (1TB SATA300)
光学ドライブ LITEON iHAS120-27
メモリ キングストン KVR800D2N5/2G (DDR2 PC2-6400 2GB)
Windows XP Pro SP3
電気料金
http://www.kepco.co.jp/ryoukin/dento_a.html
関西電力 従量電灯A契約
120kWh超過300kWhまで 第2段 1kWh 24円21銭 に燃料調整費約0.8円を加算した25円で測定しました。
アイドル時で
実効電流0.4Amp
有効電力40Watt
つけっぱなしにしたときの電気代 1時間約0.97円 1日約23円 1週間約163円 1ヶ月約700円程度
WEB閲覧、演算、ウィルススキャン、エンコードなどCPUとHDDを割と使いましても1日あたりのコストが4-5円しか変わりませんでした。
また、R11S2MI-BAとのコスト差もほとんどありませんでした。
使い方に左右されると思いますので参考程度にしていただければと思います。
重い使い方をしない限りHTのワンコアだけで処理してしまうようなので、
Atomパソコン本来の立ち居地からするとデュアルコア(擬似4CPU)は蛇足なのかもしれません。
動作に関する感想として、
下の方も書いておられますが、アプリケーション起動時にナンバー時代のセレロンのようなモッサリ感があります。
起動すると重いソフトでもない限りさくさく動きます。
7点



ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA
マスタ・サーバのバックアップ目的に購入してみました。
梱包は例の「エア・クッションによる簡易梱包」でしたが、正常動作し、輸送に支障がなければ、私はそれで良いです。
購入の為の選定基準は、
(1) とにかく安価で、ある程度の処理能力があること(私的にはPentium3-1GHz程度の処理能力があれば必要十分)
(2) WOLによるリモートブートが可能であること(RealTekのスペックシート上ではオンボードのNICチップはWOLに対応していた)
(3) バックアップ媒体である4BayのHDDケースはUSB接続するので、本体ケースは大きくなくてよい
(4) Gb/E-NICを追加可能な何らかの増設スロットを有すること
と言うものです。
(1) 筐体サイズと内部スペース
Mini-ITXサイズのM/Bの割には筐体は少し大きめでしょうか・・・? 私が所持するMini-ITXベースのPCの中では、一番デカイです。
HDDはフロントパネルから見て、右側の工学ドライブベイの真下に位置し、「HDD基盤を上向きにして」ネジで固定します。
メディア・スロットの下部辺りに若干のデッド・スペースがあるので、ここに60mm程度の小型FANでも追加すればエア・フローが改善するかも知れません。
(2) エア・フローと騒音レベル
(本体を横置きした状態として)天板面に92mmFANの吸気スリットがあります。この92mmFANでチップセット&CPUの両方を冷却しており、FAN回転数は1600RPM前後で、割と静かな方かな?
但し、このFANが少々特異な形状をしており”円形フレーム”となっており、通常の角型FANが取り付けできません。FANが壊れたらどうするんだろう、値段が安いからベア丸ごと交換かな?
電源部は小さめの箱型150Wタイプで、先の吸気(冷却)FANよりこちらの電源FANの騒音の方が私には少し気になる感じです。天板部の92mmFANで吸気してCPU&チップを冷却し、電源FANでその熱を廃熱する設計によるエア・フローでしょうか。
残念ながらHDD部周辺には全く気流が発生していないようで、HDDの温度は高め(室温17度に対し、HDDは40度)でした。またHDD周辺部には給排気スリットがなく、工学ドライブでベイを塞いでしまうと、HDDの熱の逃げ場がありません。
HDDに関しては、工夫してHDD冷却FANを装着したり、低発熱タイプ、2.5インチ、SSDへの換装等の対策を考えた方が良いかも知れません。しかし、2.5インチやSSDでは折角の低価格ベアのメリットが失われてしまうでしょうけど。
(3) マザーボード
SATAポートが2ポートあるだけで、IDEコネクタやFDコネクタはありません。
COMポートのコネクタ・ピンと、追加のUSBコネクタ・ピンが基盤上にはありますが、筐体後部に取り付け穴がないので、増設するなら加工が必要です。
また内部機器への電源供給コネクタは、SATA電源タイプのコネクタが2つあるだけで、必要最低限に絞られています。内部に”何かを仕込む”には電源コネクタを変換・分岐して自前で工作するしかないでしょう。
(4) メディア・スロット
CF/MS/SM/SD、とベアの値段の割には比較的良好な装備です。しかし、スロット・カバーが無いので埃の侵入が心配なところです。
内部配線は、マザーボード上のUSBポートに接続されています。ちょっと関心したのは、BIOS上で個々のスロットをリムーバブル・デバイスとして選択し、そこからブートできる事でしょうか。
機会があれば、CFかMSにでもOSを入れてみたいと思います。
総じて、
(1) 文字ベースの作業(Web閲覧、メール、コーディングなど)ならば、このベアでも十分実用になる
(2) G/E-NICを追加すれば、消費電力と性能の両面で、個人ユースのサーバ用途には適材かも知れない
(3) 2nd/3rd辺りのサブPCとしては、コスト的・性能的にバランスが良く、選択肢となりうる
(4) 3Dを多様するゲームやCADなどのグラフィック・ベースの用途には不向き
(5) 高いCPU性能を要求する高解像度動画や、エンコード等の処理には不向き
といったのが私的な感想です。
7点

暫く弄っていたら、「案外使えるなぁー」なんて思えて来たので、バックアップ用途から2nd-PCにランクアップさせる事にしました。
序にWindowsXP-SP2をインストールして適当にベンチマーク(CrystalMark2004R3)したので、その結果も併せて添付しておきます。
尚、Hyper Threading ON/OFFにより演算性能とグラフィック性能に変動があったので、全2つ添付します。
付属ソフトには、ドライバの他に
(1) FOXONE = ハードウェア・モニタリング・ユーティリティ
(2) FOX LiveUpdate = BIOS,Utilityアップデート・ツール
(3) FOX LOGO = 壁紙?? 未使用なので不明。
(4) DirectX 9.0 = 省略
(5) Acrobat Reader = 省略
(6) Norton Internet Security 2008 : 英語、体験版
が付属しています。
"FoxOne"はハードウェア・モニタリング・ユーティリティで、ASUS PC-Probeみたいなモニタ・ツールです。(画像添付します)
FAN回転数やコア電圧、温度がモニタ出来ます。
また、当初目的のWOLを使用するにあたって、特筆すべき事項がありますので、以下記述しておきます。
あと、少々気になった事が1点あります。
何かのプログラムを「初回起動する時」にモサっとした感じの挙動をするのです。起動さえしてしまえば、他のPCと同様に快適に動作しますが・・・。
上手く説明できませんが、スロー・スタートしてから、コア内部負荷率が一定値を超えたら最高速で動かしているような・・・何かそんな感じの挙動です。
私はATOMの詳しい事は調べていませんので、原因はわかりませんけども。
より消費電力の少ないチップセットが出荷されれば、更に省電力化できるのでしょうけど。この辺りは今後に期待します。
●WOL(WakeOnLan)利用における特記事項
M/BにはSATAコネクタが2つ("SATA1"と"SATA2")有りますが、WOLを使用する場合は、「OSを起動するHDDをSATA2に接続」しておく必要があるようです。
SATA1にOS起動のHDDを接続すると、WOLで電源が投入された時に、そのHDDを見つけることが出来ないようで、"OS not Found"になってしまいます(BIOS仕様?バグ?)
従って、私はHDDを"SATA2"コネクタに、光学ドライブを"SATA1"に繋ぎ直しました。
また、WOL対応&LowProfile対応のPCI版Gb/E-NIC "BUFFALO LGY-PCI-GT"も同時購入して装着しましたが、このNICからでもWOLで起動出来ました。
書込番号:9117644
3点

前々から所持する各PCの消費電力が気になっていた(まぐたとうさん、に触発された事もある)ので、良い機会だと思いワット・チェッカーを購入して、このベア他数点のPCの消費電力を計測してみました。
電力測定の被験者たちは・・
(1) FOXCONN R11S4MI-BA
CPU : Intel ATOM 330 Hyper Threading ON (似非Quad状態)
RAM : 2GB
HDD : HITACHI HDT725050VLA360 x 1
増設: PCI版Gb/E-NIC BUFFALO LGY-PCI-GT
電源: AC 150W
OS : Windows XP-SP2
(2) Acer Aspire L5100-501032P
CPU : AMD Athlon64X2 5000+
RAM : 2GB
HDD : Western Digital WD-5000AAKS x 1
電源: AC 150W
OS : Windows XP-SP2
(3) ショップブランド・ベア
CPU : Intel Core2 Duo T7200 (ノート用)
M/B : 忘却・・・ Intel 945G+ICH7 なチップセット
RAM : 2GB
HDD : SeaGate ST3320820AS
増設: PCI-E版 RocketRAID (HDD未接続状態)
電源: DC 90W
OS : Debian GNU/Linux 4.0(etch)
となりまして、全てMini-ITXベースの小型PCを対象としました。
計測方法は、
・最低消費電力は、最低コア倍率+最低コア電圧でアイドル時を計測
・最高消費電力は、最高コア倍率+最高コア電圧で全コア最高負荷にすると共に、HDDに書込処理を行う
の条件下でそれぞれ計測しました。また各値は瞬間最大電力ではなく、ある程度の時間継続した電力値を適用しました。
最高消費電力は、「実使用の悪条件に近い電気大食い状態」に似せる為に、HDDにもわざとアクセスさせています。
HDDは全く同じ物を用意できなかったこと、NICと光学ドライブにはアクセスしていない状態で計測しましたが、そこはご勘弁を。
以下、上記の各PC毎の消費電力を、(最低消費電力) 〜 (最大消費電力) として記述します。
(1) FOXCONN R11S4MI-BA
最低 47W 〜 最高 57W
コンスタントに安定した消費電力。電気を喰った分だけ、もう少し働いて欲しい。
(2) Acer Aspire L5100-501032P
最低 46W 〜 最大 110W
モバイルPCUではないAMD Athlon64X2 が大飯喰らい! やっぱりAMD-CPUは自分には合わない・・・
(3) ショップブランド・ベア
最低 37W 〜 最大 60W
モバイル用のCore2Duoという事も幸いし、電力に対する仕事率が良い感じ。アイドル時は一番消費電力が少なく、
高負荷時もFOXCONN R11S4MI-BAとほぼ同じ程度しか消費しない。M/Bの電力消費が案外低いのかも知れない。
総じて(私見)・・・・
Core2Duo(T7200)のショップ・ベアが処理能力と消費電力とのバランスが良い。
FOXCONN R11S4MI-BAを買っても、意味が無かったのかも知れない?
但し、(1)と(3)では購入金額が1桁違う(購入時期も違う)ので、初期導入費が最小で済む(1)は、コストに対する仕事率は良いと思われる。
昨日まで(2)で地デジを観ていたが、この測定結果により地デジを(1)で観るように環境を変更した。もともとRGB接続であった事もあり、(1)に移行しても全く画質に差はなく、視聴・録画共に良好。
書込番号:9140627
2点

とても詳しくレポートしていただきまして、大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9143979
0点



ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA
発売日が1/31になったにもかかわらず、21日に組み立てレビューを書かれている方がいるということは、もう何処かで先行販売されてるんでしょうか?
情報ありましたらお願いします。
0点

http://www.links.co.jp/items/r11s4mi-ba.pdf
このページの下の方では1月10日が発売日となっていますね。価格.comでは発売前予約と記載する販売店がありますが。
書込番号:9017737
0点

発売は延期になってますね。
初回入荷が2月の第2週目となってるようです。
※販売店に確認済みです
書込番号:9018257
0点

やはりそうですよね。
ということは、ここでレビュー・評価を書かれている、おさるどんさんという方は試作品か何かを先行入手された方か、他の物と勘違いされている可能性が高いですね。
R11S2MI-BAとの電気代比較の為、急ぎで欲しかったので期待したのですが残念です。
書込番号:9018359
0点

注文していたこの商品が本日発送されたようです。
Amazonで購入しました。
17,090円(税込)送料無料です。
到着しましたら使用感など報告できればいいなぁと思います。
書込番号:9031248
0点

首を長くしてまっているのですが、
先程予約している販売店から3月中旬〜下旬に納期変更との連絡が有りました。
但し、エアーパッキンで簡単に梱包した「簡易梱包」版なら直ぐに発送可能との事です。
こんな感じの梱包です、と写真が送られてきました。
(これが箱の中に入っているそうです、一瞬「このままかよ?」と思いましたが)
考えましたが、入荷を待ちますと伝えました。
書込番号:9066274
0点

じわじわ来て笑ってしまいました
この機種のAtom230版も購入したのですが、そちらは割りとしっかりとした箱に入っていました。
どういう流通してるんでしょう?気になりますね。
書込番号:9067720
0点

Atomの生産が間に合わない?世界的な不景気による低価格化とNetbook好調が相乗して。
Intelは生産計画変更でしょうかね?
書込番号:9067817
0点

納期連絡が来ました
2/13 もしくは2/14を予定しております
との事でした。
書込番号:9076665
0点

本日届きました。
R11S2MI-BAと同じ箱に入っていたものの、中に入っていたものは、ここで組紐屋の竜さんがUPしてくださったものと同じでした。
パッケージ用の発泡スチロールの生産が出来ていない???
まぁ動けばいいんですけどね。
書込番号:9100719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



