
※ホイールは別売です

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2013年10月7日 11:28 |
![]() |
13 | 3 | 2013年6月29日 20:54 |
![]() |
33 | 6 | 2013年5月18日 05:51 |
![]() |
0 | 5 | 2013年5月11日 17:24 |
![]() |
3 | 6 | 2013年5月2日 10:01 |
![]() |
7 | 11 | 2013年5月29日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Primacy LC 195/65R15 91V
2005年式ボルボS60に乗っています。現在ピレリP5(195/65/15)を装着しています。
もともと突き上げ感が大きな車なのですが、もう少し何とかならないものかと、タイヤ交換を考えています。
そこで質問させて頂きます。
・そもそも、ピレリP5というタイヤの乗り心地はどうなのでしょうか?(P5の情報が少ないのです。)
・ピレリP5とミシュラン(Primacy LC・ENERGY SAVER+)を比較した場合、乗り心地はどうなのでしょうか?
・他にお勧めのタイヤはありますか?
タイヤへの希望は 1.乗り心地(突き上げ感減少)>2.低燃費 です。グリップ性能等はさほど気にしていません。
以前よりミシュランというブランドイメージに好感を持っており、ここに質問をした次第です。
皆様、宜しくお願い致します。
4点

メンチカツが好きさん
195/65R15を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
候補は下記の2銘柄ですね。
・ENERGY SAVER+:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・Primacy LC:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
この2銘柄で乗り心地優先なら、迷う事無く快適性能に特化したプレミアムコンフォートタイヤであるPrimacy LCをお勧め致します。
しかしながら、Primacy LCは製造中止により在庫限りのタイヤとなりそうです。
という事で他の銘柄のタイヤに変更した方が良さそうです。
Primacy LCと同じ快適性能に特化したプレミアムコンフォートタイヤには、下記の銘柄があります。
・VEURO VE303:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・PROXES C1S:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能c
・ADVAN dB V551:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・EAGLE LS PREMIUM:転がり抵抗係数B、ウエットグリップ性能d
・REGNO GR-XT:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
この中でPROXES C1SやEAGLE LS PREMIUMは省燃費性能が他のタイヤよりも劣りますので、候補から外しても良さそうですね。
残るタイヤは3銘柄ですが、乗り心地最優先という事でREGNO GR-XTを一押しにしたいと思います。
書込番号:16664821
0点

>ピレリP5というタイヤの乗り心地はどうなのでしょうか?
Cinturato P5でしょうか?
オートバックス専売のP4 FOURSEASONとトレッドパターンが一緒で、こちらは耐摩耗性が売りの廉価版と言えます。
Cinturato P5も格付け自体はスタンダード(ベーシック)クラスのタイヤで、乗り心地や静粛性を求めるというより、耐摩耗性などを求めるタイプのタイヤと言えそうです。
>・ピレリP5とミシュラン(Primacy LC・ENERGY SAVER+)を比較した場合、乗り心地はどうなのでしょうか?
P5と比較すると上記に挙げたMICHELINが良いでしょう。
>・他にお勧めのタイヤはありますか?
>以前よりミシュランというブランドイメージに好感を持っており・・・
MICHELINが好印象であれば、MICHELINにしましょう。
以前、私は別板に以下のように記載したことがあります。
転載ここから*********************
ものを選ぶときには、好き・嫌いだけでなく今までの実績・信頼度は絡んできますね。
購入後もそれは少なからずつきまといます。
ものに対する見方の違いとして。
リンク先の書き込み番号[13954996]にも記載していますが、
>好きなメーカーの(その人にとって格の高い)タイヤを履いていて、思うような性能でないときには、そのメーカーを擁護した見方をし、あまり好きでないメーカーの(その人にとって格の低い)タイヤを履いて、同様に思うようでない性能であったら酷評する・・・。
というところです。
転載ここまで********************
>タイヤへの希望は 1.乗り心地(突き上げ感減少)>2.低燃費
Primacy LCがいいですね。
ただ、スーパーアルテッツァさんも仰っていますが、Primacy LCは後継タイヤとしてPrimacy 3に統合されつつあります。
MICHELINホームページではまだサイズの掲載がありますが、修理不可能のパンクをした際に同じ銘柄を入手しにくくなることを考えますと、あまり強く推すことができません。
そのあたりをどのようにとらえられるかだと思います。
書込番号:16665980
3点

タイヤのエア圧を少し下げたらどうでしょう?
乗り心地良くなると思うんですけど。。。。
書込番号:16666186
1点

確かにミシュランは突き上げ感の処理が上手いのでブランドイメージに好感を持っておられるなら尚更他は除外しない理由はありません。
Primacy LCはPrimasy3 STが後継モデルとなっています。
195/65R15 91V ラベリングAcですがウエットグリップ性能は139でcグレードの上限となっています。
http://www.tftc.gr.jp/data/performance/michelin_Primacy3ST.pdf
ENERGY SAVER+は195/65R15 91H ラベリングAbですが、こちらのサイズはテストデータの届出がありません。
http://www.tftc.gr.jp/data/performance/michelin_Energy_SaverPlus.pdf
仮にEUラベルと同じ製品ならCA70dBと日本のラベルのAaに相当する高性能です。
http://www.michelin.co.uk/tyres/michelin-energy-saver-plus
Primacy3STはアジア向けにサイレントチューンされたのでSTと言う説もあるのでノイズではENERGY SAVER+より有利です。
ENERGY SAVER+の方がウエットグリップでは有利です。
肝心の突き上げ感ですがスピードレンジVのPrimasy3 STよりHのENERGY SAVER+の方が有利な筈です。
以上から総合的にENERGY SAVER+を推します。
グリップ性能等はさほど気にしていません。という事ですが、万が一の時少しでも高い方が有利なのも確かですから。
書込番号:16666297
1点

スーパーアルテッツァ様、Berry Berry様、しゅーさん様、猫の座布団様、貴重なご意見、誠にありがとうございます。
まだまだ悩んではおりますが、何となく方向性は見えてまいりました。無いアタマでもう少し考えて、後悔の無いように決めたいと思っています。
本当に感謝致しております。ありがとうございました。
(皆様すべてにGoodアンサーを付けようとしたところ、Goodアンサーは3名までとの事。4名様とも大変参考になるご意見ゆえ、3名にしぼる事はできかねます。なので、Goodアンサーの印を付ける事は辞退させて頂きます。我儘な行動をお許し下さい。)
書込番号:16675971
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy LC 195/65R15 91V
前の書き込みでミシュランの、悪口を書いたものです、あのあとミシュランの人がタイヤを見てすぐに交換します。 アフターケアも万全でした、納得でき満足しています。 たまたま不良品にあたったのかな、メーカーで何が悪いのか調べるとのこと、さすがに良い対応でした。lc良いタイヤだと思います。
2点

スレ主へ
この機会も店名を出しましょう。
また、原因がわかり次第、公表してください。
書込番号:16167771
1点

前回の書き込みでも指摘されているのですから、句読点、漢字、改行など他の人が読みやすい文章を書きましょうよ。
わざわざ新しいスレを立てなくても、前回の書き込みに続けて書けば良い内容です。
書込番号:16167870 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

検査結果を報告 1 発生時期が早いか遅いかは別として、発生しているダメージはひび割れ 2 ひび割れを誘発する要因はオゾン、NOx,ワックス、過負荷、空気圧不足等であることは間違いない 3 事実、車両外側とホイールハウス側でひび割れの程度が異なっている、車両外側が酷く、ホイール ハウス側は軽微 4 しかしながらダメージはトレッド部にまで及んでおり、しかもその発生時期が比較的早い 5 結論、なぜ早く発生しているのかまでの原因特定ができず、わからない 以上のことから本商品に関しては市場サンプルとして引き取ることとなりました。 日本ミシュランタイヤ株式会社 との検査を頂きました。結局は、わからないとのことです。
書込番号:16309398
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy LC 195/65R15 91V
2011年11月にブリ0ストン、プレイズからの交換ラクドラとかうたい文句で、信用して5000キロはしったらロードノイズがすごく頭に来て変えました。山は9分1年で70000円ドブにすてました。 ミシュランlc新品のときは少しうるさいこんな者かと、1000キロくらいからなんだこのタイヤのりごこち、ハンドリングはイッテンポおくれるような感じ、だけどねばりがすごいまるでスポーツタイヤなみたいやが鳴くなんて、1度もありません ミシュランおそるべし9000キロ何の不満もしずかで楽なタイヤさすが、、 さて、本題にはいります、2日前車検から帰ってきた愛車「ウィシュ」初期型1800cc久しぶりにタイヤをみて、びっくりタイヤブロックの一番ふちのところに亀裂4本ぜんぶにタイヤの溝の中に。あわてて0とばっくすで、みてもらい、写真をとらせてメーカーにおくらせて交渉バトル中、本来なら専門の人がみにきて決めるそうだけど、そんなもんまっていられるかと、、、どうなることやらほんとにいいタイヤだったのにとほほだよ、、、、結果がでたらまたかきこみます。。。。。
4点

だから漢字を活用しましょう(¬з¬)
改行も同時に
書込番号:16142103
15点

読みにくくて、すいません。かなり頭にきてるものでして、 文章もまともに書けなくて申し訳ありません。
書込番号:16143227
3点

ウィッシュの初期型・・・って車自体がガタガタじゃないの
ミニバンなんだからそれ用のチョイスじゃないとねえ
ブルーアースとかトランパスでも履いてればぁ
漢字・改行以前のレベルだね、削除依頼に一票デス
書込番号:16143708
8点

こんばんは。
ミシュランは国産タイヤよりも全体にゴムが固いです。
ゴムが固いせいで減りも少ないんですが、
欠点として、ひび割れしやすいタイヤでもあるわけです。
ひび割れがどの程度かによりますが、
多少のひび割れはいたし方ないでしょう。
ご参考までに。
書込番号:16144044
1点

そうかもしれません、9年たちましたから、気のしすぎかも、いろいろなご意見ありがとう。
書込番号:16145410
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy LC 245/45R19 98Y
タイヤ選びで迷っています。車はミニバンです。現在、245/50R18レグノGR−XT(8分山)ですが、245/45R19にインチアップします。このサイズですと候補は以下になります。
@ミシュランプライマシーLC
AブリジストンGR−XT
BヨコハマRV-01
CダンロップLM704
偏磨耗は現状で気にするレベルではありません。タイヤに望むことは、乗り心地と静粛性が一番で次にグリップ性能です。なので、エコタイヤのコンフォート系にしようと思っています。いろいろな口コミから@にしようと思っていたのですが、タイ製ということとプライマシー3という後継モデルが出ていることが分かり、ためらっています。Aは高すぎるのと、減ってきたときの性能が良くない気がします。B、Cの乗り心地と静粛性はどのようなものでしょうか?
この4種ならどれを選ぶべきでしょうか?また、他にお勧めタイヤがあるでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
0点

kakakufunさん
候補のタイヤのラベリング表示は下記の通りです。
◆LE MANS4 LM704:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
◆BluEarth RV-01:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
◆Primacy LC:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能c
◆REGNO GR-XT:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
つまり、Primacy LCだけがウェット性能が多少低いのです。
次に静粛性や乗り心地といった快適性能を良い順番に並べてみます。
REGNO GR-XT→Primacy LC→LE MANS4 LM704→BluEarth RV-01
やはりミニバン用タイヤのBluEarth RV-01はフラツキや偏摩耗を抑制する為、硬めの乗り心地となります。
又、BluEarth RV-01は静粛性ついてもLE MANS4 LM704に比較して劣ります。
という事で現在履かせているREGNO GR-XTに偏摩耗が無い事より、ミニバン用タイヤのBluEarth RV-01は候補から外して良さそうですね。
Primacy LCもウェット性能が多少劣る事や生産国から候補から外れそうですね。
結論としてPrimacy LCに迫る快適性能のLE MANS4 LM704で如何でしょうか。
LE MANS4 LM704なら価格面でも有利です。
↓は私のLE MANS4 LM704のレビューですので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
書込番号:16121105
0点

>車はミニバンです。
>現在、245/50R18レグノGR−XT(8分山)です
>偏磨耗は現状で気にするレベルではありません。
乗用車カテゴリータイヤで偏摩耗があまり見られないことを考慮すると、ミニバン用タイヤにこだわる必要はないかと思います。
といいますのは、ミニバン用タイヤは重心が高いとされるミニバンに見られるフラツキや偏摩耗の抑制のために、乗用車カテゴリータイヤよりサイドウォールの剛性を高めています。
その分、乗り心地に不利に働きます。
(Bは脱落ということです)
>タイヤに望むことは、乗り心地と静粛性が一番で次にグリップ性能です。
>タイ製ということ・・・後継モデルが出ていることが分かり、・・・
>Aは高すぎるのと、減ってきたときの性能が良くない
要望はプレミアムコンフォートで運動性能の高いもの、国産銘柄ですね。
(@とAは脱落ということです)
残った銘柄はBということになります。
>また、他にお勧めタイヤがあるでしょうか?
YOKOHAMA ADVAN dBをお勧めします。
REGNO GR-XTに静粛性・乗り心地で負けず劣らず、それでいてウェット性能の高さ、運動性能の高さをもっています。
転がり抵抗係数B・ウェットグリップ性能bになり、候補の他銘柄より燃費で若干不利になりますし耐摩耗性も少々心許ないところもありますが、希望を満たすにはもってこいの銘柄です。
書込番号:16121266
0点

スーパーアルテッツァさん、Berry Berryさんご意見ありがとうございます。
LM704ですか。実はちょっと意外でした。価格的に一番リーズナブルであるにもかかわらず、乗り心地、静粛性から他の3銘柄より良いのですから。価格帯的に今より劣る物と自分の中で決め付けていました。考え直したいと思います。
プレマシーLCについては、非常に口コミ評価が良く、ほぼ決めていたので、「良いタイヤだよ」という意見を期待していた部分もあります。後継には適合サイズが無いのですが、LCはもう製造しなくなるのでしょうか?
YOKOHAMA ADVAN dBも考えたのですが、転がり抵抗bということで候補からはずしていました。あまり気にする部分ではないのでしょうか?
GR−XTの50扁平からLM704の45扁平に変わるとやはり求める性能は落ちてしまいますよね。
タイヤ選びは難しいです。
書込番号:16121471
0点

kakakufunさん
プレミアムコンフォートタイヤで最高水準の静粛性を誇るREGNO GR-XTから、格下のコンフォートタイヤのLE MANS4 LM704に履き換えれば多少は静粛性は悪化します。
ただし、前述の通り、LE MANS4 LM704の静粛性はPrimacy LCよりは僅かながら劣ります。
従いまして、生産国に拘らず、ウェット性能が現在のREGNO GR-XTよりも多少劣っても良いなら、比較的安価なプレミアムコンフォートタイヤであるPrimacy LCという選択もありでしょう。
それとPrimacy 3に245/45R19というサイズが無い事で、このサイズのPrimacy LCが継続販売されるかどうかは把握しておりません。
尚、LE MANS4 LM704は柔らかくて乗り心地が良いので、同サイズでのREGNO GR-XTとLE MANS4 LM704の乗り心地を比較した場合、大差無いと考えられます。
書込番号:16121537
0点

>LM704ですか。実はちょっと意外でした。
そうでしょうね。
私の場合、消去法でいくと候補の中ではそうなってしまいます。
>後継には適合サイズが無いのですが、LCはもう製造しなくなるのでしょうか?
Primacy 3はPrimacyシリーズの後継(特にPrimacy HPの)として存在していますが、LCは東アジア専売品です。
といいますのは、静粛性・乗り心地にこだわる日本人のために開発されたと言って過言ではありません。
欧州メーカー、欧州銘柄はモデルサイクルが長めです。
Primacy LCは2009年2月発売でHPは2006年4月発売ですが、先代Pilot Primacy(HPの実質的先代モデル)は2001年2月発売でしたから、期間的にはPrimacy 3の発売されていないサイズでまだ併売するサイズがありそうな気もします。
>YOKOHAMA ADVAN dBも考えたのですが、転がり抵抗bということで候補からはずしていました。あまり気にする部分ではないのでしょうか?
転がり抵抗係数BとAの燃費の違いってどのくらいか御存知でしょうか?
もちろんラベリングのCに近いBと、AAに近いAとでは差が広がりますが、以前計算したところで大体2%程度です。
10km/Lが10.2km/L。
いかがでしょう?
これをチリも積もれば・・・と見るか、この程度と見るか。
(定速走行が増えれば、割合も増えます。→最大で4%とか)
>GR−XTの50扁平からLM704の45扁平に変わるとやはり求める性能は落ちてしまいますよね。
はい、落ちるでしょう。
インチアップをするということは、それも覚悟の上の結果じゃないですか?
ただ私としては、GR-XTと同じプレミアムコンフォートと呼ばれる銘柄の中から(なるべく静粛性と乗り心地を維持しつつ)、ウェットと運動性能を向上させてADVAN dBを推したわけです。
書込番号:16121603
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy LC 215/55R16 97W XL
セレナ(純正アルミ)に乗っています今はBSのB250 195/60/16を履いています、LC215/55R1697WXLは履けるでしょうか、外径が1mm差だったのでこれにと思いました。
とにかく静かなタイヤが欲しくてこのようなこと思いつきましたBSのレグノGRVは少しお高いのとミシュランに変えてみたいという願望からですが少し幅が広そうなのでお尋ねした次第です、何方かセレナに装着されている方おられませんか。
0点

Megっちさん
215/55R16のPrimacy LCのタイヤ幅は標準リムである7Jに装着した場合、224mmです。
これに対して現行タイヤである195/60R16の幅は200mm程度でしょう。
つまり24mm広がる事になりますので、両側に12mm広がる事になります。
先ずは↓の方法でフェンダーからタイヤが12mm以上凹んでいる事をご確認下さい。
http://www.ju-janaito.com/blog/archives/2005/10/post_28.html
次にタイヤハウス内のインナー等とタイヤの隙間が12mm以上開いている事もご確認下さい。
これはハンドルを目一杯切った時の隙間も当然確認する必要があります。
これらを確認して内外共に12mm以上の余裕があれば215/55R16は装着出来る事になります。
尚、装着するホイールは6Jですので、実際には24mmも広がらないと思われます。
それとご自身での隙間確認に自信が無ければ、タイヤ販売店の店員が215/55R16が装着出来るか確認してくれると思いますよ。
最後に↓はセレナへの215/55R16の装着事例ですが、ノーマルホイールの方がいらっしゃいませんので参考になりませんね。
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/serena/partsreview/?kw=215/55R16&
書込番号:16077632
1点

>履けるでしょうか
外径とLI(ロードインデックス・負荷能力)では装着に問題ないですが、干渉があるかどうかが焦点になります。
個体差もありますから、確実なのは実車確認です。
クリアランスの確認をしてください。
>とにかく静かなタイヤが欲しくて
タイヤ幅を広げると接地面の断面幅が増えることになりますから、静粛性にとっては不利に働きます。
とはいえ、純正のB250に比べてPrimacy LCのほうが静粛性は高いですが。
対効果を求めるのであれば、タイヤ幅を広げずに見つけたいものです。
以前のC24系では外径差が出ますが、205/55R16で装着していた車がありましたので、215/55R16で厳しい・判断に迷うときには205/55R16も考慮してみてはいかがでしょう。
書込番号:16077782
1点

スーパーアルテッツァさん
早々のご丁寧な回答ありがとうございます。
連休明けに念のためデーラーとタイヤ屋さんで確認して頂くことにします、はめられたとして検査は通りますか。
今回交換しようと思い195/60/16のタイヤを探しましたが意外と少ないのに驚きました、日産ももう少し多く出ているサイズを採用してほしものです。
Berry Berryさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
仰るようにタイヤ幅が大きくなれば騒音にはマイナスでしょうね、ご指摘の205/655/16の外形寸法を見ますと632mmと現状タイヤより9mm小さくなりますね、これはスピードメーターの誤差・走行には問題ないのでしょうか。
それとこのタイヤはB−250より燃費は良くなりますか。
書込番号:16080551
0点

Megっちさん
フェンダーからのはみ出しやハンドルを目一杯切った時等にタイヤとインナー等との接触が無ければ車検は通ります。
書込番号:16080596
0点

>現状タイヤより9mm小さくなりますね、これはスピードメーターの誤差・走行には問題ないのでしょうか。
>それとこのタイヤはB−250より燃費は良くなりますか。
スピードメーター誤差は-1.31%です。
車検には問題なく通ります。
(-22.5%〜+6%の範囲ですから。)
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
また、負荷能力という点でも純正サイズを上回ります。
適用リム幅も5.5〜7.5Jと、純正サイズの5.5〜7Jよりも幅広く(種類が多く)対応できます。
ですから、誤差・走行共に問題ありません。
>それとこのタイヤはB−250より燃費は良くなりますか。
このタイヤというのはPrimacy LCのことですね。
B250は「ECOPIA」がついているでしょうか?
それとも無印のB250でしょうか?
もし、「ECOPIA」とついているようですとあまり変わらない(期待するほどではない)でしょう。
GRVよりは燃費は確実に良いです。
サイズ的な話での燃費でしたら、そのまま計算した場合は良化することになります。
書込番号:16082091
1点

Berry Berryさん
他のタイヤもいろいろ見てみましたが静粛性を期待して205/55/16サイズ LCで検討いたします、因みにb−250はエコピアタイヤでしたので燃費はそう期待しません。
少し先になりますが結果をご報告したいと思います、ご親切にありがとうございました。
書込番号:16084481
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy LC 195/60R15 88V
過去、ミニバン(アイシス)でレグノ→XM−1→MXV8→MP4
別の車(ポルテ)でECOWALKER→エナジーセーバー(乗り心地改善の為、燃費はエコウォーカーの方が良い気がします)
ミシュランタイヤは総じて満足できます。しっとりとした安定感があり第一候補なんですがmpfのスーと走る、ハンドルが軽くなる、という好印象もあり迷っております。
今回はラフェスタで60タイヤです。
皆さんならどちらを選択しますか?宜しくお願い致します。
0点

・Primacy LC:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能c
・TRANPATH mpF:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能c
上記のように両タイヤで省燃費性能に大差はありません。
ウェット性能は共にウェットグリップ性能cですが、実際にはTRANPATH mpFの方がウェット性能は僅かに上です。
静粛性や乗り心地といった快適性能はプレミアムコンフォートタイヤであるPrimacy LCが上です。
又、TRANPATH mpFはミニバン用タイヤで偏摩耗が発生しにくいです。
つまり、現在ラフェスタに履かせているタイヤに偏摩耗が見られるようなら、TRANPATH mpFを履かせれば偏摩耗が軽減出来ます。
Primacy LC はMXV8の後継モデルであり、TRANPATH mpF はTRANPATH MP4の後継モデルです。
という事でアイシスに履かせたMXV8とTRANPATH MP4を比較して好印象だった方の後継モデルを選択するという方法もありです。
尚、私ならミニバンといっても低ルーフのラフェスタですのでミニバン用タイヤは必要ないと考えます。
従いまして、プレミアムコンフォートタイヤのPrimacy LCを選択すると思います。
書込番号:15893687
1点

有難うございます。
やはりPrimacyですね。
価格も以前に比べ安価で国内メーカーにない魅力が有ります。
書込番号:15895257
0点

>どちらを選択しますか?
タイヤに求める性能次第でしょう。
そもそもPrimacy LCはプレミアムコンフォートであり、静粛性や乗り心地を主眼として開発されています。
さらにこのPrimacy LCは耐摩耗性や安定性でもこのクラスの中では良い部類に入ります。
世界に展開しているMICHELINの中でも、このタイヤはアジア専売品になっている理由として、ロードノイズや乗り心地に敏感な日本人向けに設計されているわけです。
しかし、日本の生産工場は撤退しているため、タイからの輸入品になります。
そのために安価になっているわけです。
MICHELINではミニバン用タイヤ(専用設計)という思想はなく、汎用性をもたせることでミニバンにも対応している形になります。
もちろんこのLCもミニバンに対応となっています。
TRANPATH mpFについては、さらにその上級カテゴリーにTRANPATH Luが存在していますから、どちらかというとミニバン用ミディアムクラスタイヤに該当します。
ミニバン用タイヤは、サイドウォールやトレッドの内側と外側で剛性を変えて、ミニバンにみられる偏摩耗やフラツキを抑えるように設計されていますので、乗用車カテゴリータイヤと比較して乗り心地がしっかり目です。
TRANPATH mpFはミニバンミディアムクラスタイヤの中ではコンフォート性能が優れていますが、プレミアムミニバンタイヤであるLuにはかないません。
書込番号:15896519
2点

有難うございます。
価格差考慮すると断然プライマシーですね。
近日中に購入します。
本日新型クラウンの試乗車にもプライマシーLCが装着されているのを見ました。
セレナにも採用されたとの事。
インプレ後日報告します。
書込番号:15903982
0点

Primacyネットで注文しましたが2〜3週間待ちです。(今回は60タイヤにて対応)
ところで聞きたいのですが195 60R15仕様の車に195 65R15を
使用した場合車検時の速度計の誤差が車検の可否になるみたいですが実のところ
PASSするのでしょうか?(調べた範囲では問題ないと推定)
又60タイヤと65タイヤを比較した場合の長所・短所を教えて頂ければ有り難いです。
最小回転半径に影響しますか?
所有のスタッドレスタイヤが65タイヤで車検が12月なので、お手数ですが宜しくお願い致します。
書込番号:15949838
0点

195/60R15の外径は615mmです。
又、195/65R15の外径は635mmです。
という事で195/65R15にサイズ変更すれば、速度計は3〜4%遅く表示されるようになります。
しかし↓のように車検には通る可能性が高い誤差です。
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
書込番号:15949903
1点

次に偏平率を60から65に変更した場合の長短所についてです。
先ず、応答性等の運動性能は落ちる傾向です。
しかし、乗り心地等の快適性能は上がります。
応答性と乗り心地は相反する性能ですので、これは仕方ありません。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_lowprofile/index.html
尚、偏平率が65になっても舵取り角度やホイールベース等は同じです。
従いまして↓のように最小回転半径も変わりません。
http://www.superior-inc.com/saisyoukaitenhankei.html
書込番号:15949949
1点

尚、偏平率を65に変更してタイヤがタイヤハウス内のインナー等に接触すれば車検には通りません。
しかし、多くの車はチェーン装着を考慮して、半径で10mm程度大きくなった程度では接触はしません。
ただ、念の為↓の方法でタイヤとインナー等の隙間が10mm以上開いている事を確認しておけば確実です。
http://www.carmate.co.jp/biathlon/point/index.html
書込番号:15949980
1点

>195 60R15仕様の車に195 65R15を
>使用した場合車検時の速度計の誤差が車検の可否になるみたいですが実のところ
>PASSするのでしょうか?(調べた範囲では問題ないと推定)
タイヤが車体に触れないことが前提ですが、車検は通ります。
スピードメーター誤差は以下のリンクから参照しますと、
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
-22.5%〜+6%ということになっています。
195/60R15→195/65R15は+3.16%です。
また、元々スピードメーターは実速に対して速く(マイナスで)表示されていることが多いですから、大丈夫です。
また、LI(ロードインデックス)も増えますので、問題ありません。
>60タイヤと65タイヤを比較した場合の長所・短所を教えて頂ければ有り難いです。
>最小回転半径に影響しますか?
65に変えると乗り心地が良くなります。
それと引き換えに、しっかり感が減ります。
回転半径はタイヤ幅やインセットの方が影響があります。
書込番号:15950024
1点

皆さん早速のご返答有難うございます。
車検は問題ないとの見解ですね。
スタッドレスタイヤで対応してみます。
インチアップは良く聞きますが、扁平率のみ変更している人は
少ないみたいですね。余程乗り心地が悪くない限りは60ですね。
オートバックスにも聞いてみたのですが責任持てないのかお薦めしないようで
場合により対応断る場合もあるとの事。
でも現在では60タイヤはマイナーな感じを受けます。
書込番号:15954608
0点

インプレションです。
ラフェスタの乗り心地改善ではベストの選択でした。
特に不快な点はなく満足しています。
乗り心地が比較的良い車はmpFの選択でも良いかも。
それにしても日産車以前に比べ魅力が失せてしまいとても残念です。
スカイラインJAPAN・初代プリメーラの頃が懐かしい。
書込番号:16192746
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





