
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 17 | 2017年6月6日 08:00 |
![]() |
7 | 7 | 2011年7月11日 18:34 |
![]() |
1 | 10 | 2011年4月20日 11:25 |
![]() |
1 | 13 | 2010年5月1日 09:45 |
![]() |
4 | 8 | 2010年4月2日 16:54 |
![]() |
5 | 11 | 2010年2月20日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
御助言をお願いしたく書き込み致しました。
メーカーPC NEC VN770/T vista 32bit 純正CPU=Core2Duo E7400
上記マシンにてCPU換装 : 以下、結果
E8600 = コントロールパネルのシステム表示= @3.33 GHz 3.33 GHz
OpenHardwareMonitor測定値 = MAX3.33 GHz となり、正常?な動きをします。
しかしQ9550sでは
Q9550s = コントロールパネルのシステム表示= @2.83 GHz 1.70 GHz
OpenHardwareMonitor測定値 = MAX1.70 GHz
と、実行クロック?が 1.70GHz になってしまいます。
以下、試した事
@再度、電池外してCMOSクリア
Aデバイスマネージャーにて、プロセッサ4個(4コアの為)ドライバ削除&更新
B電源オプションの詳細な電源設定→プロセッサの電源管理にて
最大100%最省100%パターン試行、最大99%最小100%も試行
しかしながら、Q9550sの最高値は2.83 GHz にならず 1.70 GHz となってしまいます。
尚、CPU温度は3Dゲームで負荷をかけた際、60〜65度の推移です。
最高値の2.83 GHzを発揮できる術を、御伝授頂きたく、お願い致します。
1点

追加書き込みです。
VN770/T BIOS アップデートファイルはありません。
書込番号:20941705
0点

低負荷時にすでに60℃超え…
発熱が大きすぎて上のステートに移行できないだけだと思われます。
書込番号:20941711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FSBがおかしくね?
Bus Speedが200MHz ってことだと800MHzだよね?
本来は 333MHzで 1333MHz なのではないかと。
書込番号:20941730
1点

説明不足の追加をさせて頂きます。
画像の内、「上」のシステム部分については、PC起動後のアイドル時になります。
Q9550s = 1.70GHz
E8600 = 3.33GHz(画像なし)
尚、E8600では、70度近くでも 3.33GHzを発揮しておりました。
引き続き、設定等まだ試行していなそうな事について
御助言をお待ち致します。 よろしくお願い致します。
書込番号:20941772
1点

>クールシルバーメタリックさん
内部8.5倍速なのでFSBクロック200MHzだと1.7GHz
既定の333MHzだと2.83GHz
…それだ!
書込番号:20941784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSでFSBクロックを固定できない以上、マザーボードが正しく認識しない(Q9550Sに対応していない)時点でアウトではないでしょうか。
書込番号:20941817
0点

あ、ごめんなさい。FSB(フロントサイドバス)クロックじゃなくてBCLK(ベースクロック)ね。
これを333MHzに設定する。マザーボードによってはFSBクロック表記になっているから、この場合は1333MHz設定にする。
しかし、BCLKとFSBの乗数を変更できないマザーボードもあり、可能なマザーでもあってもあえて手動で設定してやらないと、CPUが既定クロックを超えて破損しないように設定可能な一番低いクロックに丸められるものもあります。
書込番号:20941847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cymere2000さん
>マザーボードが正しく認識しない(Q9550Sに対応していない)時点でアウト
とは、BIOSの「表示上では Q9550s」が文字として表れていても、
「マザボが正しく認識していない」と考えられるという事でしょうか?
書込番号:20942109
0点

CPUの名前はCPU自体が返すので正しいものが表示されていても不思議ではありません。
Core 2 Duo E8600が使えるならFSB1333MHz自体は使えるのでしょう。
CPUの名前が正しくても、そのCPUに適した設定やマイクロコードを持っていないので正しく初期化出来ないことがあります。
書込番号:20942154
1点

>BIOSの「表示上では Q9550s」が文字として表れていても、「マザボが正しく認識していない」と考えられるという事でしょうか?
その通りです。マザーボードと云うかBIOSが今載っているCPUはバススピードが1333MHzFBSでベース動作周波数2.83GHzであると認識できていません。
書込番号:20942208
0点

メーカーPCでは、シリーズ内に搭載されたCPUのモデルが有れば正常に動作するでしょう。この場合マイクロコードではCPUを認識はしています。ただそれだけのこと。通常動作するかはまた別物。BIOS自体メーカーで自社用に最適化した物を積んでます。M/Bも自社製造、ギガバイトなどのOEM、色々あります。細かい設定がBIOSに無いので怪しげな数値、最低限の動作なのでしょう。
似たようなスペックが有ってもそれはそれ、別な物。個人の思い込みはやめましょう。
書込番号:20942374
1点

連投になりますが、スペック違いということも有ります。ヒートスプレッダ上の刻印がQ9550Sになっていればなおさら。一部にはQ9550としか刻印は無いが、Sスペックで調べるとQ9550Sと言うのが存在しています。ステッピングが合わなくてもこのような現象は起きます。その石をあきらめる、旧スペックの石を探す、元々の石に戻す。改造ですので、いずれにしろ自己責任の範疇です。
書込番号:20942447
1点

参考画追加で E8600 使用時の画像を貼ります。
1.知りたい点:BIOS設定では細かな設定ができない仕様のPCの為、windowsの設定で、
「これ試してみた?」または、私同様の事を克服された方の成功例。
2.不思議な事:私自身が無知な故でありますが、最初の画像(システム表示)の
【Q9550 @2.83GHz 1.70GHz】 2.83GHz物である識別なのに → 1.7GHz となる。
他参考:メモリは PC2-6400 DDR2 800 SDRAM SO-DIMM 200pin を使用しています。
DDR3は非対応の様子です。
引き続き、Win設定でやっていなそうな事や同様事例を克服された方の成功例をお待ち致します。
尚、自己責任で行っています。
また、ダメな時は戻す、別物使う は承知の上で行っています。宜しくお願い致します。
>uPD70116様
>Core 2 Duo E8600が使えるならFSB1333MHz自体は使えるのでしょう。
はい、FSB1333MHz自体は使えている様子です。
書込番号:20942593
0点

@2.83GHzまでが取得される名前です。
従ってそれと動作クロックは何の関係もありません。
CPUか動作クロックを諦めるしかないのではないでしょうか。
自作PCみたいにほぼ自由に設定可能なら別ですが、設定項目すらないPCですから諦めるという選択肢しかありません。
書込番号:20942782
4点

>uPD70116様
>@2.83GHzまでが取得される名前です。
不思議だった事が簡潔明快で理解できました。
しばらく1.7G動作で4コアのまま使用してみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:20943696
0点

ベンチマークすると、それなりの結果だったのかも気になります。
書込番号:20945293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
LGA775パーツ処分できないのでもう少し無駄あがきしたいと思います。
低消費電力かつ高スペックのこのCPUを買おうと思いますが、
今後、Q9650sが登場する可能性はありますか?
末尾sはこのQ9550sで打ち止めでしょうか?
皆さんの考えをお聞かせ下さい。
0点

現状でLGA1366やLGA1155のCPUに移行してしまっていますし、次期ソケット製品の開発が進んでいます。
過去の傾向からすると、もうLGA775の上位クロック品はでないでしょう。
書込番号:13238056
0点

>Q9650sが今後出る可能性はありますか?
無いです。
今更LGA775で新規に組む人もいませんし、マザボみても在庫は廉価版のモノしかなく性能より低コストや修理のためですね。
Q9550s(2.8GHz)より、0.2GHz高いQ9650s(仮)が出たとしても、売れはしないでしょう。体感出来るほどの差はありませんから。
書込番号:13238927
0点

ありがとうございました。このCPUを買おうと思います。
私にとって最後のLGA775パーツになるでしょう。
低スペックのパーツにメリットがあるとすれば省電力機能だけだと思います。
E6700の後にQ6700を購入しましたが、今となっては使う気にもなれません。
E6700の方がまだ使い道があるくらいです。
低スペックかつ電力食いだったら見る目もありません。
書込番号:13239261
0点

使ったことはないですが。
用途にもよると思いますが、E6700からだと、
乗り換えてもあまり旨みがないと思いますよ。
ましてQ6700をお持ちなら。。
Q670:2.66GHzとQ9550s:2.83GHzとでは
65nmから45nmで多少省電力にはなっているでしょうけど、
絶対性能はあまり変わらないんじゃないかと。
Core2シリーズはアイドル時はクロックを落とすなどして、
それなりに省電力に気を使っています。
ピーク時の消費電力はそれになり違うでしょうが、
電気代を取り返すほどのパフォーマンスに差があるとは思えません。
どうせお金をかけるなら、新世代のパーツにドンとぶち込んだ方が
コストパフォーマンスは高いんじゃないのかなと思いますが。
書込番号:13239711
0点

C2DE6700からですと、Pentium Dual-Core G620Tで組み直すほうが現状より速く安価で省電力なPCが組めます。
処理能力を欲するなら、i5-2405sがありますが。
3万円もQ9550sでかけるなら、CPU+マザボ+メモリで組み直すことも可能ですy
書込番号:13239792
2点

ごめんなさい、同じE6700でも、PentiumDCのと混同していました。
LGA775だったら、PenDCのE6700、E6800辺りにした方が
コストパフォーマンスが高いと思いますよ。
古いマザボだと、BIOSが対応してるかが微妙ですけど。
E6700→QE6700でありがたみが感じられないのなら、
クロックが高いほうがサクサク感があると思います。
書込番号:13241988
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
この価格は発売時とあまり変わっていませんね
Intelの考えだとこのCPUはもはや二世代前のCPUとなりました
旧型ですので、需要が少なくIntel側にメリットがないからでしょう
基本的にCPUを交換できるのは自作くらいです
自作ユーザーならすぐに新しいのに飛びつくのでそちらばかりに目が行ってこちらには目が向かず結局は消えていく運命なのです
ですので大きな理由として需要が殆ど無いが正解だと思います
これもIntelの戦略というものだと思いますよ
値段が下がるのは完全に廃れる前あたりの処分特価あたりですね
書込番号:12915736
0点

単に製造終了手前の製品だから、価格改定とかしないだけじゃないかな。
すでに、Q9400/Q9400sは一年前に製造終了。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091209_334532.html
書込番号:12915853
0点

高いというより、下げる理由がないだけですね。需要もあまり無いし、供給もほぼ無いし。
それに元が高いので下がって今の価格ですy
書込番号:12915901
0点

もうほぼ製造終了のものですので、このままでしょう。
INTELはCore iシリーズを売りたいわけですし、C2Qを下げても何のメリットも無いわけです。
書込番号:12915962
0点

こんばんは。
例として・・・
自分(現にP45M/Bユーザー)がCPUのアップグレードを考えていて、このCPUの価格を見たら
「いっそCPUもM/Bもメモリーも新規一転して組み替えよう・・・」
と思いますよ。(予算オーバーでも)
・・・で売れなくなると。
自分は既にQ9650へ換装したので換えませんがw
書込番号:12916039
0点

>なぜcore2 quad は値段が高いんですか?
売る気がないからでしょう。
上位モデルが値段が下がると、スライドして下位モデルも値を下げます。
下位モデルが下がらない場合、存在の意味がなくなるので、勝手に消えます。
勝手に消えても良い筈なのに、core2 quadが消えないのは、少なからず買う人いるからでしょう。誰も買わないなら、店側も在庫を置く必要はないですし。
LGA775のアップグレード用に需要があるものと推測します。
書込番号:12916131
0点

投稿したスレはQ9550Sのスレですが、S付きは省電力タイプなので
通常より価格設定が高くなっています。
LGA775のマザーで使えるCPUとしては比較的上位に位置しますので、
アップグレードパスとして高止まりしているのでしょう。
書込番号:12916197
0点

リプレース用として残してるだけだからです。
修理やアップグレードだと少々価格が高くても買いますからね。逆にインテルにしてみれば、無理して売る必要はなく、刈り取り期に入ってる製品なわけです。
競争があるなら下がるわけですが、LGA775は競争する商材じゃないので。
書込番号:12916222
0点

ちなみに、AthlonIIにぶつけてくる場合のCore2搭載PCとかはすごく安かったんですけど、最近それもCore i5とかに切り替わりつつあるようですね。
書込番号:12916226
0点

私もこのCPU搭載PC持ってますが、
今これを買うならTDP65Wのi5 2400sと安いH67かH61マザボで
更新した方が3万円を無駄にしなくてもいいなと思います。
性能も断然2400sの方が上ですし、さらに低発熱だし…
まあメモリがDDR3が手元にあるかどうかですが、メモリも
まだまだ安いので換えてみてもいいかも知れません。
書込番号:12916630
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
このCPUが気に入ったので追加購入し、さきほど取り付けが完了したのですが、core0の温度だけが他のcore1〜3に比べて10℃くらい高く表示されておりとても気になっております。考えられる原因がおわかりの方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
0点


10℃の差は、アイドル時ですよね?。
CPU負荷テスト「プライム」などを実行して、60℃程度に温度上昇させても10℃の差が有りますか。
アイドル時15℃ぐらいの差がある物も有りますよ。・・・・気にしなくても良いと思います。
書込番号:11299752
0点

tamayanさん、katsun50さん
お返事ありがとうございました。10℃の差があることを確認したのはアイドル状態のときです。負荷テストはまだ実施していないのですが、負荷をかけたときも10℃くらいの差が出たら異常と判断してよろしいのでしょうか?
書込番号:11299847
0点

負荷テストで現状と変わらなければ、私なら以上と判断します。(購入店と相談します。)
ちょっと違うけど、過去の経験で、アイドルで19℃の差のE8400を、「sofmap.com」で交換していただいた経験有ります。
(交換品も約10℃の差が有りました。・・負荷テストでは、ほぼ並びました。)
書込番号:11299865
0点

うちのQ9550も、12度ほど差があります。
技術的に言って、小さな素子で安価かつ正確に温度を測定することは非常に難しいので。致し方ないと考えた方が良いかと思います。
4コアとはいえ、それぞれで温度差が顕著に出るとも思えないので。逆に考えて「温度を4つのセンサーで測定しているのだから、平均を取れば精度が上がる」とした方がよろしいかと思います。
書込番号:11299882
0点

katsun50さん、KAZU0002さん
お返事ありがとうございます。さきほど簡単な負荷をかけてみましたところ(大きいファイルの圧縮)、core0が54度、core1〜3が44度で、10℃の差が出たままでした。Sモデルでもこういう固体が発生するんですね。ちょっとガッカリしました。しばらくは様子をみようと思います。みなさまの貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:11299953
0点

>Sモデルでもこういう固体が発生するんですね。ちょっとガッカリしました。
マルチコアCPUなら、どれでもあると思いますy
差が無い奇跡のCPUは見たことないです。
負荷をかけて、その1つだけ危険域に入るとか、最大20度30度も差が出るようであれば問題出てくるかもしれませんが、負荷かけても差はさほどかわらないのであれば支障ないと思います。
あと、グリスの塗り方やCPUクーラーとの接着面などの見直しで少しは改善するかもしれません。
書込番号:11300127
0点

私はQ8200を3GHzにOCして使用しております。
アイドル時
44℃
26℃
38℃
38℃
OCCT負荷時
52℃
44℃
50℃
50℃
といった感じです。
クーラーはサイズの無限2を使用しております。
使いはじめてから一年以上経ってますし、不具合も特にないためそういうものだと割りきって使っております。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:11300243
0点

>さきほど簡単な負荷をかけてみましたところ(大きいファイルの圧縮)、・・
4coreが100%の負荷で、働いていないと思いますよ。
OCCT や prime で一時間ほどテストすれば、coretempなどで温度変化が分かるし、差も詰まると思います。
あと、「気にするな」が大意だと思いますよ。
書込番号:11300398
0点

パーシモン1wさん、AM 11:00さん、katsun50さん
お返事ありがとうございました。また測定データまで載せて頂いてありがとうございました。アイドル時のcore間の温度差が10℃くらいあるのは珍しいことではなかったんですね。これからはアイドル時の温度差は気にしないようにします。現在はPrime95を使って負荷をかけておりますので終了しましたら結果報告をさせて頂きます。
書込番号:11301090
0点

私のs付きで、定格と、3.74GにOCしたものと付けておきます。
こんな感じですけれど…・。
それと、負荷を掛けるのはOCCTで行っています。
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download
書込番号:11301729
0点

こぼくん35さん、お返事ありがとうございました。また測定データもありがとうございました。
私の場合、昨晩Prime95、OCCTを使って100%負荷テストを1時間、数回に渡って試してみましたが、やはり結果は同じでcore間の温度差が縮まることがありませんでした。因みにcore#0は約60度、それ以外は約50度でした。購入したショップに相談してみようと思います。皆様の貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:11303317
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
このCore 2 Quad Q9550sは消費電力65wと↓
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2645&ver=
書いてあるのですがそれ以上の消費電力になると聞きました
ホントですか?
0点

TDP=消費電力ではない。どこをどう読んだらそうなる?
書込番号:11168508
1点

元のスレの方にも書いておいたけど、その一覧にあるwattage(たぶんTDP丸写し)は冷却の目安であって消費電力じゃないからね。
E7200の消費電力がまんま65Wな訳ではないことにも注意。
http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20080907002/
これのグラフ見てもらえれば分かると思うけど、OCしてるものは除外して考えて見るとしてそのほかのものはTDP65Wな訳だけど、消費が同じではないでしょう?
http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20090213047/
こっちでもいいんだけど、9550が9550sに比べて30w多く消費するわけでもないからね。
書込番号:11168529
1点

これですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013266/SortID=11143901/
まあTDP65Wでも、消費電力の全てが熱に変わるわけではないので消費電力が65Wを越えることがないとは言えないです。
越えてもわずかでしょうが。
書込番号:11168601
0点

>9550が9550sに比べて30w多く消費するわけでもないからね。
マジっすねTDP(発熱量)が9550s<9550ってだけで消費電力ほとんど変わりませんね。
これだと9550sの利点は静音性とかだけになってしまいますね。まぁファンの消費電力なんかは違ってくるんでしょうけど。
ちょっとCPU選びを考え直してみます。
値段も9550sの方が高いですし。
書込番号:11168607
1点

私なら今の価格差であればQ9650にします。でもi7 870もでるらしいですよ。
書込番号:11169731
0点

なんで、通常版とは別に、わざわざ低発熱モデルを
高い値段を付けて売っているのか?
それには相応の理由があるし、買う方にも
高い金を払って買う理由があるわけですな。
その辺をよ〜く考えてみましょう。
まあ、静音性というのは、結構大きい要素だと思いますがね。
書込番号:11169752
1点

>マジっすねTDP(発熱量)が9550s<9550ってだけで消費電力ほとんど変わりませんね。
95Wでリアルに消費電力がデカかったのは65nmのクアッドコア。
45nmのクアッドコアは65nmとの比較では75-80W相当の消費電力と言われてた。
それを65Wに抑えただけだから、10-15W程度の違いでもおかしくない。
書込番号:11172572
0点

たくさんの情報ありがとうございました。
いろいろ考えたのですが肝心のパフォーマンスで
9550s、9550、9650とであまり大差がないのと
静音性も考慮したいので9550sでいってみようと思います。
ただ、M/BのBIOSをベータ版にアップデートするのが怖いなぁ・・
書込番号:11177334
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
Core 2 Quad Q9550s の箱は2種類あると思いますが、何が違うのでしょうか?
インテルのマザーボードDP35DPMで小さい箱のCPUを載せてみましたが
うまく動作しませんでした。
箱の違いには、CPUじたいに違いがあるのでしょうか?
0点

え、2009年2月発売の製品なのに2種類あるの?
これのこと?
http://www.intel.co.jp/jp/support/processors/sb/CS-029448.htm
どっちにしろQ9550sはE0ステッピングしか出てないから、モノ自体に変更はないはずだけど。
書込番号:10966690
1点

http://processormatch.intel.com/COMPDB/SearchResult.aspx?BoardName=DP35DP
BIOSバージョンの確認を。
型番が一文字少ないですがこれで合っているはずです。
書込番号:10966984
1点

CPU載せ換えだと思うのですけど、CMOSクリアは行いました?
やったこととかうまく動かないことの詳細とか書かれてみては。
書込番号:10967098
1点

CMOSクリアは行いました。
CPUを変えてから、通常、インテルしののマザ-ボードですと、OAタップの電源を入れたときに突入電流で少しファンが回るのですが、少しも回りませんでした。
エクスペリエンスインデックスがハードディスクは7.5だった(CPU:E8500の時)のが7.1に下がりすべての数値が7.1になった。CPUは6.7から7.1になった。
再起動が、できません。windows7でOS上から再起動を選択すると、最後まで終了し画面も暗くなりますが、立ち上がりません。cPUファンなどは回った状態です。
強制的に電源を落とし、電源を入れると立ち上がります。
なぜなんでしょうか?
CPUを前使用していたE8500に戻すと問題なく再起動もできます。
何か解決案ありますでしょうか?
書込番号:10967153
0点

CPU自体のサポートには問題は無さそうですが。
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?Boardname=dp35dp
>インテルしののマザ-ボードですと、OAタップの電源を入れたときに突入電流で少しファンが回るのですが
うちにある、INTELのDP33BUもDP55WB、DG45FCの3台とも廻りませんが。(メモリーに多少問題がある可能性も)
(文章を読むと、一応起動しているようですので)デバイスマネージャーでE8500のままになっているとか、そうでしたら右クリックでCPUのコアを削除して再起動してみては。
書込番号:10967595
1点

全く動かないんじゃなくて挙動が変ということなんですね。
余ったHDDがあれば試しにOSを入れてみると、OS上での問題なのか他の問題なのかが切り分けられると思います。
他には、試しにデバイスマネージャでCPUドライバを消してみたりシステムデバイスのACPI関連を消してみたりでしょうか。
ACPI-Compliant Systemみたいなの(があればですが)は消さない方がいいです。
書込番号:10967610
1点

新しいOSを入れるのも一苦労なんですよ。
OSをインストールするときに、何回か再起動を求めてきますよね。
再起動ができないので強制的に電源を切ってから立ち上げています。
だから、OSとかの問題ではなくて、ハードウェアー的な問題だと思います。
メモリーのテストしても問題はありませんでした。
書込番号:10968757
0点

インストールに必要ないデバイスを全部はずしてみては?
書込番号:10969100
0点

つまり一度はOSのクリーンインストールを試したということでしょうか?
そうであるならもう一度CMOSクリアを。
電池を抜いただけだと効果が無い場合もあるので説明書に従って行ってみて下さい。
あと電源マージンなどは大丈夫でしょうか。
書込番号:10970038
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





