
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 16 | 2019年7月20日 20:46 |
![]() |
10 | 17 | 2010年9月29日 18:37 |
![]() |
1 | 4 | 2010年7月8日 22:52 |
![]() |
0 | 5 | 2010年6月3日 15:56 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月22日 05:43 |
![]() |
1 | 1 | 2010年7月4日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
AM3のひっかけ金具対応みたいなので付くには付くと思いますが、どんなマザーで使用するかにもよります。
どの程度冷却できるかは分かりませんが、3000シリーズ上位には使用しない方が良いかも、下手をすれば付属クーラーの方が冷える結果になるかも
書込番号:22809537
0点

>揚げないかつパンさん
CPUは3700X以下で考えています。
今の付属クーラーってそんなに高性能になったんですか?
てっきり流用できさえすれば、どんな付属クーラーよりも高性能だと思ってました・・・。
書込番号:22809543
0点

取り付けは基本一緒みたいだから可能だけど…
ただAM4って言ってもCPUの種類は多いから、ハイクラスだと厳しいんじゃないかと。
https://kakaku.com/pc/cpu_amd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=26&pdf_so=e2
Athlon 2〇〇GEシリーズなら大丈夫とは思うけど、2〇00Xや3〇00Xは止めておく方が良いと。
買い替えたほうが無難でしょうね。
個人的には今買うなら風魔 弐クラスが最低ラインかな?虎徹や無限だとまた次買い替えなきゃいけなそうだから。
まあ風魔 弐 もいつまで使えるかは不明だけど(^^;
書込番号:22809544
0点

>kaeru911さん
買い替える場合にはあらかじめ、虎徹 MarkII SCKTT-2000、超天 SCCT-1000が候補でした。
鎌アングルはお気に入りだったのですが、そろそろ引退ですかね。
書込番号:22809600
0点

うーん。高性能と言っても大した事は無いけど、今のCPUはTDPがあてにはならないし、AMDのクーラーはCoolerMasterに作らせてる135Wクラスの付属クーラーなのでそこそこ高性能。
3700XはTDP65Wだけど、あれこそなんちゃってTDP65Wだからそこそこ発熱する。まあ、自分は3900Xだからかなり発熱する。
まあkaeru911さんが言う様にフルロードしたら虎徹でも不満が出るかもって思う。
自分はCryorig R1Universal使ってつから一応、どんな状況でも温度は抑えられるけど
まあ、電力制御が最近のCPUは優秀だから、周波数が落ちても良いのなら動作自体に問題は無いと思う。
ただ、どっちが優秀かはそのクーラーを使ったことが無いので分からない、虎徹クラスだとしたら付属より少し優秀程度と思った方が良いです。ことクーラーに関しては105W TDPのAMDクーラーはインテルよりでかくてまとも
実物見れば分かるけど、高さが10cm近い上にファンは9cmファンで2000回転以上回るから五月蠅いです。
それでも、高負荷になると80℃超えるしで、嫌になってクーラーを買い足す人は多い思う。
結構、風魔弐や簡易水冷など冷却には気を使ってる人が多いとは思う。
書込番号:22809616
0点

相談してる店員さんは、虎徹は余裕がないから、声をかけてくれる人には薦めないって言ってます。
風魔 弐 は今年の4月に発売で、それなりに評価が高いので、薦めているって言ってましたね。
まあ3700Xは65Wで低発熱らしいけど、やっぱり発熱は結構してるっぽい。
経年劣化を考えると私は買い替えますね。 何時から使ってるかは不明だけど、発売から10年経ってるので…
10年ひと昔って言いますから、そろそろ交換しても良いと思いますよ。
個人的意見だけど、付属のリテールクーラーはそれなりに冷える。 けれどうるさい(^^;
なので静音を求めて買い替えるって人は多そう。
書込番号:22809642
0点

Ryzen 7 3700X のレビューで「19ちゃん」さんがデータ出してますね。
FF14ベンチで3700X &風魔弐にて 最大69.8℃みたい。
虎徹Uなら+3℃くらいまでには収まるでしょうから”最高”を目的しない人なら範囲内の選択肢でしょう。価格差もありますし。
書込番号:22809804
0点

>揚げないかつパンさん
3700Xのなんちゃって65Wは何となく聞いていました。
あの性能で本当に65Wだったら逆に驚きます。
今は1090Tを使っていて試しにCINEBENCH R15をやってみました。
3.6GHz、室温27度の環境でCPU温度MAXで59.5度でした。
鎌アングルのFANは常に1200rpmで動作させていて、CPUの電圧を1.175Vまで落とせた事による低発熱かもしれません。
>kaeru911さん
購入記録を見てみると2010年の7月でした。
丁度9年目のようです。
途中で一度FANが回らなくなり同じFANに交換した事以外は今も順調に動作しています。
FANを社外品にする理由は確かに冷却性能ですが、私の場合は静音に貢献してくれるので助かります。
>あずたろうさん
もう昔みたいに無茶なOCや高負荷ゲームをしようと思わなくなり、それ程の性能は求めません。
よって3800X以上には興味がなく、3700X以下で考えています。
今はK10statって便利なソフトで電圧やクロックの調整をしていますが、Ryzenも同じような事できるソフトありますか?
電圧を可能な限り絞りたい派なので。
書込番号:22809872
0点

+3℃の根拠は欲しいとは思うけど
自分的には虎徹で良いのなら無理して変えなくてもファンだけ交換すれば良いのでは?と思うんですけど。。。
※ そんなにフィン容量が虎徹と違う気がしないので
クーラー選びをする場合はフルロードさせるかどうかが一番問題で、そういう用途じゃないならそこまでシビアじゃなくて良いとは思う
今回はフルロード前提で記載したのですが、そうじゃないなら取り合えず使ってみてからでも良いんじゃないかな?とは思う。
書込番号:22809874
0点

一応、まだ、完全に安定してるソフトが無いのでRyzen Masterを使うのが無難です。
書込番号:22809889
0点

>揚げないかつパンさん
そこまで言われますか? そんなに張り合いたいですか??
貴方もこれまでにCryorigなどハイエンドの空冷クーラー使用してますでしょ。
虎徹Uを使われたかは知りませんが、ほかにミドルクラスのクーラーは如何ですか?
自分は風魔弐は知りません。
虎徹Uは使いました。
簡易水冷 H115i もやってました。
その両者比較でも5℃を超すような改善は無いですよ。
H115i 4ファンPush−Pullならさらに差は出ますが。
そのくらいの経験値で話しても通用しない胡散臭い決めつけと言いたいですか?
伊達にCPUクーラーのレビュー殿堂やってるわけじゃないけどね。
書込番号:22809933
0点

>あずたろうさん
間違いないのなら良いのです。
別に他意は無いです。有るのなら知りたかっただけです。
書込番号:22809956
1点

こんなもので よかろうで ございましょうか??
https://chimolog.co/bto-cpu-cooler-fuma-2/
https://chimolog.co/bto-cpu-cooler-kotetsu-2/
書込番号:22809969
0点

>あずたろうさん
本当ですね、ありがとうございます。
ちょっと意外でしたが、虎徹頑張ってるなと言うイメージですね。
風魔弐はちょっと冷えないイメージなのか?空冷だとこんなものなのか?
感じ的には3-5℃くらいな感じですね。
対象は9900Kですかね。冷却には十分な感じはしますね。
書込番号:22809993
1点

>あずたろうさん
情報ありがとうございます。
定格運用なら虎徹 MarkIIでも十分だと分かりました。
後は鎌アングルと虎徹 MarkIIの冷却性能の差を考えてみます。
書込番号:22810068
0点

>神G侠侶さん
3700Xも3900Xも 持ってませんけどね。
空冷は結構使ってます。
Ryzen3700X以下ってんだったら〜多分 風魔も虎徹も大しては・・差がないと思いますよ。‥
OCして初めて差が出る程度かと思いますね。
たとえば・・
Ryzen2700でも定格だと 無限5も忍者5も、全く差がない、OCすると 10℃以上の冷却の差がでましたけどね。
限界までOCだと 15℃まで差が広がった。
まぁ そんなもんですよ。
揚げないかつパンさんの3900Xで R1Universalで負荷かけて〜70℃程度でしょ?
3700Xはデーター見る限り 3900Xより10℃程度下の数字ですし。
精々が60℃ちょい程度までか?
この程度だと 大して差は出ないと思いますよ(MAX5℃以内と予想)
でもね〜
絶対的な性能を求めるのなら〜ですけど。
少しでも冷やせた方が可変クロックが上がるので〜若干ですが性能アップにはなるかと。
大体が・・価格コムでみかける〜の3700Xのスコアは・・各サイトの数値より低い・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#22795511
3800Xですら5000台に乗ってもいない。
9900Kの定格47倍以下が目に付く(CINE20で5000以下)
サイト等のデーターは9900Kの50倍同等のデーターを出してきてる(CINE20で5100台)
そもそも OCしても精々が43倍程度、冷やせていれば自動的に〜定格でそこまで上がるみたいだし。
OCのうまみは感じられない。
少しでも冷却力を上げて 持っているスペックを全部引っ張り出すって考えもありかと。
同じCPUですからね〜
ベンチの数値の差は〜
多分冷却の差なんでしょうね。
ちなみに 揚げないかつパンさんのデーター等は 各サイトと同等と思われる。
ここらが冷却の差か?
(もしかするとメモリーOCの成果?)
この辺りも考慮すると おもしろいかも?
売ってもないし・・買う予定もないですけど〜
私がもし買ったら忍者5でトリプルファンで3800Xを冷やしますね(ってすでに2700で取り付けてますけど)
個人的には〜誤差レベルでもスペックをすべて引っ張り出したいから
書込番号:22810858
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
ケースSOLO CPU 955BE
955付属ファン アイドル42度 負担時58度
鎌アングル アイドル47度 負担時75度
室温はエアコン入れてる同じ環境
温度計測EasyTune6
アイドル0,8GHz 負担3,2GHz
音は静かで負担時は1750回転
交換したら熱くなり冷えなくて静か?
グリスは付属のを全部塗りクーラー取り付けは動かないくらいしっかりついてます
この鎌アングルは不良品でしょうか?
トップファンが無くても電源ファンとリアファンの排気で冷えるみたいな写真がパッケージに有りますのでトップフローで無くても問題では無いはずですが。
0点

ファンレスで設置ですか?
付属のファンは最大で1200回転のようですが
仮にファンレスならSOLOじゃきびしい気がします
書込番号:11883259
0点

ケース自体の排熱、エアフローは、どうされてますか?
SOLOは、静音のつくりになってますので、中に熱がこもりやすいと思います
大型のCPUクーラーでエアフローが悪くなったのかな?
鎌アングルが冷えないって、話は、初めて聞きましたので
書込番号:11883796
0点

まぁ、この手のファンはリテールよりは温度は高くなる傾向はあるよね。
SOLOじゃ、特に窒息ケースだから、背面のファンを強めにしないと厳しいだろうね。
内部温度が高くなりやすい窒息ケースはトップフローで強制的にCPU及びCPU周りの熱をかき回してやったほうがいいと思うよ。
例えば、こういうクーラーで。
http://kakaku.com/item/K0000024799/
以前P150を使ってたときはサイドフローよりトップフローのほうが冷えた記憶があります。
書込番号:11883892
0点

回転数はよく見たら1156RPMでした、ファンレスの予定は無いです。
エアフローは前面に12センチファンを2機、リアはSKP-520PC/Vの電源内蔵の12センチファンとケースファン12センチが1個あります
交換以前は冷えてましたのでエアフローは問題無いと思いましたが鎌アングルのファンをはずしてみたり上や後ろに移動しても73〜75度になります
FF14をしてる時ですが
GPU 56度 使用率30%
システム 42度
CPU 74度 使用率60%
純正ファンに戻せば60度ですが熱がこもってるのかな?
ふたを開けてファンに手をやると風はガンガン吹いてますしアルミ板も熱は着てるみたいで
もう1台にカブト装着予定なので試してみます
ありがとうございます。
書込番号:11884242
0点

まれにヒートパイプの不具合もありますね
書込番号:11884362
0点

大型クーラー入れた事で空気の流れかたが変わってしまったと思われます。
ケースの横蓋開けても同じ状態でしたら、明らかにクーラーの不良と思われますので再点検してみてください。
書込番号:11884505
0点

鎌アングル+SOLOのレビューをいくつか確認すると-10℃ばかりなのでSOLOでも冷えるようです、いまの温度が突然100℃超えて来たので初期不良かと思います。
計測ソフト SpeedFan EasyTune6
書込番号:11886490
0点

>グリスは付属のを全部塗りクーラー取り付けは動かないくらいしっかりついてます
グリスの厚塗りし過ぎではないでしょうか?
僕も以前、ファンを交換した際にグリスを塗り過ぎてリテールより悪化したことがあります。
グリスは少量を薄く均等に塗ったほう良いようです。
厚すぎると逆効果になります。
ちなみにうちは同じくSOLOにi-5/750で刀3です。
室温25度くらいで、アイドル27〜32度、高負荷55度前後です。
ケース前面ファンは1個追加してます。
上の方も仰ってるように横のケースカバーを外した状態で温度を見てはどうでしょう?
(ちなみにうちではカバーを外しても変わりは殆どありませんでした)
書込番号:11886501
1点

追伸です。
BTOショップでも鎌アングル&SOLOで販売してるとこがあった筈なので、組み合わせが悪いということはないと思います。
もし付け直す際に塗り方に不安があれば綺麗に掃除してからグリスの代わりにシート形状の物を使ってみてはどうでしょう?
僕も以前、E6600でシートを使用してみましたがノーマルグリスより多少効果ありましたし、少なくとも塗り過ぎによる失敗は防げると思います。
(シート状の物は熱によって癒着していくので熱交換の効果が完全に発揮されるまでちょっとだけ時間掛かります)
書込番号:11886548
2点

グリスの塗りすぎでしたので分解して5割ほどふきとりました、現在はエアコン強めですけど
System 37℃
CPU 75℃ 3.2GHz
どうもグリスの塗りすぎと初期不良の感じがします。
書込番号:11886646
0点

つぎ分解するときにシート状のグリスも検討してみます
ありがとうございました。
書込番号:11886653
0点


パイプに熱が行って無いようでしたのでパイプの根っこのすき間にアルミホイルを詰め込んだら
システム38℃ CPU 50℃から38℃へ 3.2GHzで75℃から48℃へ
上記のように正常に冷えるようになりました、溶接不良だったのかな?
何度もはずしたのでバックプレートで無くて良かった
あと土台よりファンを止めるワイヤーが苦戦するのでセロテープで仮固定すれば楽だと発見
とりあえず原因が分かってよかったです。
書込番号:11890758
2点

二日くらいたったら元の温度に戻りましたw
現在TOP125w 955BE FF14を起動中3.2定格でCPU温度74℃=Core温度4ヶとも80.2℃
System40℃ 計測AMD OverDrive ケース横ふた開けても、閉めても同じ温度 室温24℃くらい
私のだけ冷えないのかと思い色んなサイトを読み漁ると私のだけで無く
数人方がコア80℃で冷えないと書き込み等を拝見しましたので冷えないバージョンがでまわってたのかな?
1000円程度のグリスにてコア71℃ −9℃下がったとの事で
サブ機TOP95w定格にシルバーグリスと共に使う予定です
書込番号:11901189
1点

ジャンク品から取った3センチほどのヒートシンクが100円だったので工房で購入
帰宅してCPUの上の土台の上に適当に両面とかで取り付けてみました、やすいグリスもつけて
装着前Core 80.2℃
装着後Core 60.1℃
同室温、同負担で計測で3時間たってもこれ以上は上がりません
100円で20℃も下がりましたのでシルバーグリス使えば55℃まではいけそうです。
でも周りのでかいのが見せ掛けで小さいのがほとんど冷やしてるとはw
書込番号:11910051
1点

もう見てないかもしれませんが
ケーブルがゴチャゴチャしすぎてませんか
空気の流れ悪そうに見えます
SOLOなら5インチベイの空いてるスペースに
余ったケーブル押しこんでしまえば
かなりスッキリすると思いますよ
5インチベイの空きがなければ
余計な書き込みですが
書込番号:11980272
1点

レスありがとうございます、配線での空調の不良ですかね?
現在手持ちにリテール、Freezer Xtreme Rev.2と鎌の3個ありますが
同環境にて鎌だけ20度以上高いので配線以前に不良品のようです
どのクーラーでも冷えないければ熱がこもったり風の流れも考えられますがケース無しの状態でも鎌だけ冷えませんでした。
書込番号:11987078
1点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
980Xのリテールクーラーから、これに取り替えました。TT-7025-TU10というシルバーグリスから、SST-M50αという放熱シートにしました。装着後アイドル時、リテールと比べて−1度の差しかありませんでしたが。ファンの構造で内部の吸排気がよくなり、マザーボードの温度が2度下がりました。この点で◎です。
皆さんはこのクーラーにどんなグリスを使ってますか?
1点

おいらは、MX-2っていうグリスを使って、室温28度時
アイドル時
CPU→38度
マザボ→39度
高負荷時
CPU→54度
マザボ→41度
数度の誤差等あると思いますが、納得のいく温度です。
クーラー自体は周辺冷却にも優れているので、とてもよいです。
グリスは、低粘土で塗りやすく、色々調べて評価等よかったのでMX-2にしました。
参考になりました?
書込番号:11597501
0点

MX-2ってまだ売ってるんでしたっけ?
割と気に入ってたグリスの一つなんだけど、最近見ない。
まあ、売っててもAS-05がまだ未開封で2つあるから買わないけど(^_^;
書込番号:11597531
0点

八景さん、こんにちは。
(蓋はしてありますが)開封してだいぶ経っているので、もうダメかも?と思っています(^^;>AS-05
書込番号:11598141
0点

3DmarkVantage を実行して負荷をかけると74度に上昇します。
とても不安です。
WEBを見て、負荷をかけても、AS-05と同等だったのでこれにしました。
MX-2、まだ市場にあるようなので買って見ます。
ありがとうございました。
書込番号:11601314
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
ケース、センチュリオン5−2に取り付けています。なんとかメモリーと干渉しながら取り付けが終わりました。マザーはP7P55D-Eです。そこで質問なのですが、皆さんはどのように、FANを2個取り付けているのでしょうか?金具などは何をお使いでしょうか?いくら考えても私にはできません。何か良い方法でもあるのでしょうか?
0点

おむすびさんさん、こんにちは。
二重反転ファンにしたいのでしょうか?
M4くらいの長めのボルトとナットで固定するかだと思います。
書込番号:11445474
0点

M4位のナットとボルトとは何でしょう?それとどのように固定するのでしょうか?尻尾取れたサン、よく内容が理解できませんが?
書込番号:11445696
0点

VladPutinさんが二重反転FANに付いて書いていますので参考にしてみてはどうですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05123510935/SortID=10512241/
書込番号:11445706
0点

いわゆるサンドイッチ(鎌アングルの場合はちょい違うんだけど)にしたい場合、ファンを取り付けるクリップはサイズさんから発売されてます。
あと、サイズさんのクーラーはクリップが共通で使える場合が多いので、以前使ってたクーラーのクリップを流用する人も多いかと思います。
書込番号:11445898
0点

八景さん、ありがとうございます。自分は最初、梱包品だけで、増設をどうやるか考えていたので。。。、これはちと無理だなと思いました。やっと疑問が解けました。皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:11446360
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
http://www.scythe.co.jp/cooler/kama-angle-revb.html
メーカーサイトによると
「ファン回転数:200rpm 〜 1200rpm」とありますが、アイドリング時のファン回転数は200rpmなのですか?
皆さんの環境だとアイドリング時の回転数はどれくらいですか?
0点

私の自作PCはCPUファンの設定をしてないから、
1204〜1222rpmで回っているけど・・・。(笑)
マザーボードのユーティリティでファンコントロールしてもいいけど、
600rpm以下に落ちるからね。
ASUS PC PROBE IIが600rpm以下になると警告音を発するから。(笑)
全力回転だね。
書込番号:10881405
0点

CPUの発熱でも違うしマザーでも違いますね
ただ良く冷えるので低温時はかなり低い回転になるには確かです(PWM時)
書込番号:10881971
0点

どうもありがとうございます。
このCPUクーラーの静粛性はすばらしいですね。
書込番号:10979633
0点

可変トリガは何なのかを考えないと、意味がない。
仮に温度をトリガとして可変するのなら、温度を考えないと意味がない。
漠然とアイドルと言っても、10度の人もいれば50度の人もいるかもしれない。
それだけ違えば回転数も違うでしょう。
書込番号:10979640
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
AM3でOCするために、このクーラーを買いました。
利点
・よく冷えてると思います。ヒートシンクぬるいです。
・音はかなり静か
欠点
・取付金具のかかりが甘い。ソケットの爪より取付金具の幅が少々広い?
・ヒートシンクのフィンの下面と取付金具のツマミとの隙間が少ないので取り付けづらい
・CPUの取り付け面とヒートシンクのフィンの下面の高さが低いので
ヒートシンク付きのメモリや背の高いメモリーは干渉する。
とりあえずこんな感じですかね?
今回は、マザーとCPUを同時購入したので取り付けの検証をできなかったわけですが
メモリの位置をづらしたりして何とか取り付けることができました。
全体に不満はないです。
1点

私もメモリと干渉しました。
新規にPC組み立てたので、パーツを買って取り付けてみるまで分かりませんでした。
MBのスペックにCPUからメモリソケットまでの距離も公開されていると
助かると思いました。
私は、ファンを取り付けるピンと、冷却フィンがメモリと当たったのでフィンの干渉する部分をハサミで切り取ってしまいました(笑)
メモリ側も放熱フィンの付いたUMAXのものだったので、ニッパーでフィンを3本切り落としました(笑)
今は、しっかり冷やしてくれていて満足してます。
L型のデザインは、他のCPUクーラーのようなでかさをケース内で主張してなくていい感じですよ^^。
書込番号:11580842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





