AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
- 焦点距離が35mm判換算52.5mm相当で、開放F値1.8のニコンDXフォーマット用標準単焦点レンズ。
- 超音波モーター「SWM」を搭載し、静粛性にすぐれたスムーズなAFが可能。
- フォーカスモードは、「M/A」(マニュアル優先AF)と「M」(マニュアルフォーカス)の2種類を用意する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3301
最安価格(税込):¥24,750
(前週比:+3,250円↑
)
発売日:2009年 3月 6日
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
・その昔、フィルム一眼レフのキットレンズと言えば50mm f1.8の単焦点だったと思うのですが
(そういう意味では、DfのキットがAF-S 50mm f1.8しかない点はとても親近感が湧きます)、
APS-Cカメラに対してこのレンズ単体のキットがなく、暗めの広角ー標準ー(中)望遠になったのはいつ頃からなのか、
また、こういうことはどこのメーカーがいつ始めたんでしょうか?『割安感』『撒き餌』という言葉が浮かび、
なんとなく分かるような気もしますが、そう変えた理由も、明確なモノあれば是非。
・一方で、スナップ撮りのいわゆるバカチョンカメラと呼ばれていたものは、広角35mm付近の単焦点がデフォルトで、
さらに現在のコンデジにおいても、35-50mm域を外すものはほとんどない、つまり、
35mm (APS-Cなら約24mm)も50mm同様にかなり使用頻度・ニーズの高い画角だと考えられるわけですが、
交換レンズを比較して見ると、なぜか35mmになると50mmよりも暗くなるか重くなるか高くなる。
ニコ・キャノは全くやる気ナシ。m4/3はかなり頑張ってるけど高い。他は換算値がよく分からないw
例えばAPS-Cで、24mm f1.8が200g以下で25000円でスッと作れない・作らない理由は、なんなのでしょうか?
書込番号:17456656
2点
>その昔、フィルム一眼レフのキットレンズと言えば50mm f1.8の単焦点だったと思うのですが
これ、どうなんでしょう(;^ω^)
私はこの時代を知らないです('◇')ゞ
お父さんの時代かな。。
物心ついたときには、
フィルム一眼:ボディ
とか
フィルム一眼エントリー+ダブルズーム
でした(;^ω^)
Df+50/1.8は、ノスタルジックなイメージで
作ったのでは。
> 例えばAPS-Cで、24mm f1.8が200g以下で25000円でスッと作れない・作らない理由は、なんなのでしょうか?
昔の例でいけば、
28/3.5
35/2.8
50/1.4
85/1.8
135/2.8
とか定番だと思いますが、ZEISSのM42も
http://ja.wikipedia.org/wiki/M42%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E3.82.AB.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.83.BB.E3.83.84.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.82.B9
にたようなラインナップですね。
50mmを中心に広角、望遠にいくほど開放F値は
大きく?なっていきます。
設計しやすいとか、お手頃価格で作りやすい
とかあるのでは。。
書込番号:17456791
1点
>作らない理由は、なんなのでしょうか?
売れない・儲からないことがわかっているからです。
出したとしても、たま数が出ないので高額設定になるでしょう。
書込番号:17456798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初一眼レフは40数年前、中坊の時にフジカST801+50mm f1.8付きを購入(現在も所有)
当時は50mm(標準レンズ)付きが主流でした、
価格も当時で5万円位だと思いましたので貴重品扱いです、
当時のレンズは計算尺設計でズームは高価でも写りは(~。~;)?です
一眼レフは有っても交換レンズを購入する好き者は少数派でした…
50mm f1.8と比較すれば35mm f1.8や85mm f1.8は高価、大きいです
大きいから高値?と考え方も出来ますが…
高値の理由は?製作部品の品質、精度、大きさ、点数、工程、販売数などで変わるでしょう、
35mmや85mmが50mmに比して高い理由がそこにあると思います。
やはり市場ニーズとしては交換レンズは少数派、単焦点レンズは更に少数派なのではないでしょうか…
数が出ないと価格は下がらないのが工業製品です。
コンピューター設計でズームレンズの写りは飛躍的に向上、販売店はズームの利便性無しには売上にならないのです。
書込番号:17456858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔は50mmが標準レンズでしたが、現在ではズームレンズが一般的になったと思います。
書込番号:17457027
2点
おはようございます。
質問の答えとはちょっと違うかな?
40年位前、買ってもらったニコマートFTn+50mmF1.4で多分5万円位だったと思います。
当時は、フィルム感度が通常、カラーでASA400が最高だった気がします。
明るい標準レンズは必然の仕様ではないでしょうか?!
APS−Cはカメラを売るために考えられた、メーカーの仕様ですよね?
わざわざフルサイズで使えない、売れるかどうかもわからないAPS−C専用の
単焦点群を作る意味は無いと思ってるんじゃないかと(汗)
今の私の経済力では、最低5万円位で一眼レフのダブルズームキットを
手にすることが出来るのは、やはり魅力的です♪
ちなみに、当時の5万円、今の金額換算だといくらぐらいなんでしょうね?
書込番号:17457038
1点
>APS-Cカメラに対してこのレンズ単体のキットがなく、暗めの広角ー標準ー(中)望遠になったのはいつ頃からなのか、
・・・フィルム時代、APS−Cなんてフォーマット無いときからです。それもAF出た時(ミノルタα7000)にはもう汎用のカメラはそうでしたから、その前、マニュアル時代からですね。昭和(!)50年代頃にはすでに。でも、広角って言っても35mm〜で、上は50mm程度。それで十分だったんです。当時のカメラマンやマニア以外の一般の人は。
・・・オーディオもそうですけど、そういう黎明期というか進化途中過程が一番面白い時で、自分でパーツ買ったり工夫して、少しでも高級機に近づける(つもり)のが良かった。今みたいに機器が高度化して、どれも結果があるレベル以上になるとかえって面白みに欠ける気がします。
書込番号:17457050
4点
パクシのりたさん おはようございます。
私が最初の一眼レフを手に入れた40年以上前は単レンズの写りと、ズームレンズの写りは全然別物でそのとき手にしたズームレンズは、サービスサイズのプリントでも違いが明らかに解るほど写りが悪かったと思います。
その後ズームレンズは便利なのでどんどん進化して20年程度前には、それなりの倍率のレンズならば通常の撮影では単と比較しても遜色無く写るようになり、コンデジなども広角単の時代からほとんどズーム付きがメインになったと思います。
現在初めて一眼レフを始められる方々でもズームの利便性を知っていますし、キットズームに関しては純正では威信をかけて制作していますし一番早くモデルチェンジするレンズなので、ズーム出来ない単レンズが特異なレンズという時代になってしまったしメーカーが作らないのかは売れないから意外には無いと思います。
また現在最新機種の高感度を使用すれば記録という意味からは、肉眼で見える明るさならばF5.6の暗いズームでもそれなりに撮れると思いますし、単を求める方は明るいレンズのボケを表現したい場合が多いと思います。
書込番号:17457090
2点
>作らない理由は、なんなのでしょうか?
その価格では売り出すに値する(=恥ずかしくない)性能が出せないからでしょう。
焦点があうだけでよければ作れるでしょうが。
書込番号:17457120
1点
>例えばAPS-Cで、24mm f1.8が200g以下で25000円でスッと作れない・作らない理由は、なんなのでしょうか?
・・・作らない理由は皆さんと同じ、儲からないから。作れない理由は広角は収差を無くすのが大変だから。前玉が大きくなり、枚数も増えるからお金かかる。
書込番号:17457160
3点
単焦点がキットに無くなったのには、いくつか段階があるのですが、
決定的になったのはAFになって明るいレンズが絶対的には不要になったからでしょう。
MFを使われていた方なら知っていると思いますが、F5.6程度のレンズだと
スプリットプリズムが暗くて使いにくく、それより暗くなると真っ暗です。
35mmが50mmよりF値が暗くなるのはレンズ〜センサーまでの距離、
フランジバックの規格、からレンズの設計の問題です。
フランジバックは各社ある程度の違いはあるのですが、ほぼ50mm前後です。
要するに設計しやすいんですね。
ちなみにD5000では、この35mmを付けたレンズキットが
ニコンダイレクト限定でありましたよ。
書込番号:17457642
![]()
1点
50mm f1.8が標準のお話
やっぱり昔はこうでしたよね。私も買ってもらったのはAE-1+programに50mmと100-300mmのセットでした。
望遠でも時々撮ったけど、確かになんかいつも暗くてボケーみたいな絵だったような印象ですね。。。
ASA400、なつかしーです!つまり、ズームレンズの品質が飛躍的に上がった、ということなんですね。
そしてレンズ交換式カメラを選択しながらも、レンズ交換をあまりしないからズームに利便性が、ということか。
また、センサー感度上限も高まり、その絵も悪くなくなってきてることと相まって、f1.8まで必要ない。
その結果、そこそこいい絵が出る標準キットズームが、まさに『標準』となったわけですね。
やっぱり、50mm相当の単焦点でスタート!ってのはウケないんですね。でももしそうした場合、
足ズームや開放値小さい利点のボケ味や、不便だけど学べること・体感できることがあって、この方が
写真を撮るということにおいて苦労含めて楽しいと実感できると思うのですが、流行らないんですねー orz
とにかく、『標準単焦点がキットレンズ』という看板を完全に掛け替えてしまってるのが、気になってしまって。
価格コムでの質問には、よりボケるものはないか、暗所で有利なものはないか、ってのがとても多いし、
特にコンデジからのステップアップの方は、デジ一眼にするとボケ味がいい、と漠然と思ってたりな感じなので、
いっそのこと足ズーム覚えさせるところからでまあ、ボケを堪能してくださいセットがあってもいいのではと。。。
選択肢として同等扱いでもいいのではないかなーと思った次第です。
APS-Cに35mm相当を作らない理由
どうして50mm相当だけが安く作れるか、ってのが理解できていませんでしたが、
開発・製造までのコストが全く同額だったとしたら、結局はタマ数が出れば割り算の分母が大きくなって安くなる、
と考えればいいということみたいですね。結局は売れる・売れたから安くなるということか。
そこにさらに、カメラ全体の規格から50mmが設計しやすくコストも低いという事情があるわけなんですね。
↓以下のような感覚で、35mmも、と思ったのですが、これはもうカメラ側の都合かー。こりゃやらなそう。。。
でも先に書いたように、昔から・今も35mm相当の画角はかなりもてはやされてるんじゃないかと。
コンデジでは、広角側は明るい状態を達成できているので、そこがAPS-Cで実現できないのが悲しいのです。
【広角側だとまず光がたくさん入ってくるからあまり明るくなくてもよく、
ボケ味を求めるような撮り方もあまり求められず、ボケたところであまり有効でない。だから暗めでもいいの】
みたいな捉え方なんでしょうけど、一度明るくよく写るレンズ使っちゃうと、戻れなくないですか???
『明るいは暗いを兼ねる』みたいなw
今回の質問に至った理由は、室内撮りでDX35mm f1.8とタムロンA16NII/B005(17-50mm f2.8)を使ってみて、
純正は画角が足りないことがある&B005は重すぎ・A16NIIでもまだ少し重いという感じなので、
明るく小さく軽い35mm相当のAPS-C用単焦点がほしーなーと思ったときまずないこと、
さらに、重さを犠牲にしてもちょと高いこと、あたりからだったのですが、
ここをなるべく安価で埋めようとしてるシグマさんは、ちょっとエライな、と思いました。重さが残念なんですがw
しかしAPS-C、思ったよりこういう視点で力入れてないのね。ここでミラーレスに食われず頑張ってほしいのに、
こうなると、小さく軽く明るく安い広角はコンデジ・ミラーレスで、ってことになっちゃうなー・・・・
この際f2.8でいいからAPS-C用安価軽量24mmパンケーキ作ってほしいです。このままだとm4/3でやっちゃう。。
同様に、センサー小さいほど望遠有利(画質さておき)なわけで、これまた・・・うーん
こっちはもう、m4/3でやってしまってるし(汗
書込番号:17457705
0点
>いっそのこと足ズーム覚えさせるところからでまあ、ボケを堪能してくださいセットがあってもいいのではと。。。
・・・それに近いのはけっこうありますよね。ミラーレスとか高級コンデジになるけど。なぜかファインダー(EVF)無しになっちゃったりして。外付けEVFもあるのもあるけど、どうせなら最初から付いていて、外付けしてカッコよく見せたい人用に外付けも可能ってセレクトがいいなあ。
・・・一眼でも、カラー変えたり(高級感のある色)、○○記念限定セット200台!みたいにしてもいいけど、定価10万だとして2000万だからなあ・・・。原価50%として1000万しか儲からないから全部販促費で飛んでいってしまうかも(笑)
書込番号:17457748
1点
こんにちは♪
>そう変えた理由も、明確なモノあれば是非。
これは、なにもデジタル(APS-C)の時代ではなく、銀塩カメラの時代から、キットレンズは暗いズームレンズになりました。
1985年・・・「αショック!」と言われた・・・「ミノルタα7000」このカメラが起源と言ってよいでしょう♪
α7000以前にも、オートフォーカス&ズームレンズは存在しましたが・・・
実用的なオートフォーカス、リーズナブルな価格で標準レンズとしてズームレンズが採用され・・・世の「スタンダード」となったのは、このカメラです(キヤノニコ以外で、天辺取った唯一の一眼レフカメラ)。
オートフォーカスがスタンダードになって、ファインダーの役割が激変しました。
それまでは、「ファインダースクリーン」にピント合わせをアシストする工夫が色々と施され、ピント合わせのしやすいものほど・・・ファインダー像が「暗く」なる傾向で・・・このファインダー増を明るくするために「レンズの明るさ」が必要だったわけですけど。。。
※スクリーンにスリガラス状の「凹凸」をつけたり、マイクロプリズムの加工をする事でピントが見やすくなるが、その分透明さが無くなって暗くなる。
オートフォーカスになると・・・ピント合わせはカメラが自動的にやってくれるわけで。。。
極論すると、ファインダースクリーンは「クリヤー」なガラスで良くなった。。。
レンズに明るさを求める必要が無くなった=暗いズームレンズで快適に写真を撮ることが可能になった。。。
と言う事で・・・以後、単焦点レンズは廃れていきます(新規な開発もほとんどされなくなります)
>スッと作れない・作らない理由は、なんなのでしょうか?
これもAPS-C関係なく・・・フルサイズでも24mmF1.8なんてレンズは、おいそれと安くは作れません(^^;;;
確かに、フォーマットサイズが小さくなれば、それに伴ってレンズが小型化され、コストが安くなると言う考え方は間違いではないのですけど。。。
「一眼レフカメラ」の場合、フルサイズのメカニズムをそのまま流用しているので、思ったようにはレンズを小型化出来無いんです。
一眼レフカメラは、「ミラーボックス」と言う、レフレックスミラーが動くスペースが必要なので・・・「バックフォーカス」に著しい制約を受けます。
本来・・・焦点距離が短ければ・・・バックフォーカスも短くなるんですけど(レンズ自体も小型化する)。。。(^^;;;
一眼レフでは、ミラーボックスのスペース分、バックフォーカスを長く設計しなければなりません。。。
その分、余計な補正レンズが増え・・・補正レンズが増えれば設計が複雑になる(莫大な計算量が増える)・・・
つまり・・・一眼レフ構造のカメラの場合・・・50mm前後の焦点距離以外のレンズでは、小型化できない=シンプルな設計でレンズが作れないって足かせがあります(^^;;;
※具体的には、「レトロフォーカス」って言う、焦点距離が短くなるほどバカデカくなると言うレンズの設計を採用しないと広角で明るいレンズが作れない。
ミラーレスなら、このミラーボックスがありませんから・・・バックフォーカスの短いレンズが設計可能=広角側のレンズでシンプルな設計のレンズを製作可能ってことで。。。
富士のXマウントなんか、そのメリットを最大に生かして広角側で、割かしリーズナブルで高性能な単焦点レンズをラインナップしています(キヤノニコなら15〜20万円する価格のレンズを4〜5万円〜ラインナップ出来ている)。
SONYのEマウントや、キヤノンのMマウントも、16〜20mmくらいの広角レンズが最も安いキットレンズになってるでしょ?
これ・・・皆「ミラーボックス」って必要悪がないから出来る事なんです♪
ご参考まで♪
書込番号:17457915
![]()
3点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247292/SortID=12949152/
こんなのも見つけ、色々勉強しております。
ニコンだけで並べてみて、確かに様子が分かりました。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec101=1,2&pdf_Spec102=3&pdf_Spec103=20
2000年前半のAF-S DXと銘打たれた機種の少なさ、実際汎用ズームが出てきたのが2006年、
少しバリエーションが出たのが2008年で、2009年になってやっと35mm単焦点ですもんね。
その後単焦点は85micro/40microくらいしか出ない中、ズームはどんどん便利ズーム傾向、
そしてどんどん軽く仕上げる方向。方針がはっきりしすぎてて、APS-Cでボケを、とか悲しくなってくる。。。
諸事情さておき、換算35mmは使いやすい画角なことは確かなのと、
サードが頑張ってタムロンA16N(17-50mm f2.8通し)とシグマの18-35mm f1.8通しを出してる今、
重たく暗いんだったら勝負にならないわけで、やはりDX用24mm f1.8を300gまでで、
しかも3万円代(実売2万円代)で売れば確実にヒットと思うけど、
バックフォーカスのところのご説明を考えると、かなり無理ゲーですね・・・・
広角でボケを求めるなら、いっそフルサイズ行けよってことかー うまくできてますね・・・
明るさ重視だったってことは、実はボケ重視ではなかったってことですね。
この辺も、写真の考え方ですね。前後がボケるから立体感が出る、ってのより
まさに写実的に、なるべく全部にピント合わせて写真作るかんじだったのかなー
ファインダー、確かに完全に役割が変わりましたよね。
にしても、どうしてもあの覗かないスタイルが、写真撮ってる感がなくてダメなんですよねー
PENmini買ったんですけどどうしても覗きたくて、本体より高いEVFを追加購入 (爆
これ作ってくれないとなると、ますますm4/3行くしかなくなってきました。
17mm f1.8じゃ、f3.5分のボケでしかないのですが・・・・となるとNOKTONしかないやーん
そしてデジ一眼も、色々変遷あってこんな状況なこと、APS-Cが結構充実してない・広角不利なことも、
今回色々なことが見えてきて、またまた『よかったー』と思えてしまっています。
本当にいつも、ありがとうございます。
書込番号:17459187
0点
昔は単焦点しか買えなかった…
でも今は贅沢品なのかな
所有している単焦点は何だろう(~。~;)?
●ニコンAi
20/35,24/20,28/20,35/14,50/12,85/14,135/20
●ニコン非Ai
5Cm/20,50/14
●ニコンD
105/28
●ニコンG
DX35/18,40/28,60/28,50/18
●オリンパスOM
35/28,50/18,50/14,80/40,100/28
●オリンパスpen
38/18
●オリンパス(4/3)
35/35
●キヤノンFD
28/35,35/20,50/14,50/18,135/35
●キヤノンFL
50/12
●キヤノン(Lマウント)
50/14
●キヤノンEF
50/18
●ペンタK
28/28,50/17,135/35
●ペンタM42
55/18
●ペンタ645
150/40
●ペンタ67
55/40,75/40,105/28,200/40,300/56
●ミノルタMD
50/14(新、旧)
●コニカAR
50/17,135/35
●トプコン(REオート)
35/28,55/14,100/28
●フジカM42
50/18,200/45
●ヤシコン
35/28,50/14,85/14
●ハッセルV
50/40,80/28,120/40
●ペトリ(フレックス7専用)
50/18
●ミランダ
50/18
●タムロン
90/25(52BB)
後は…思い出せない(~。~;)?
所有機材を把握してない(^.^;
今度カミサン不在日に出してみよう…
書込番号:17460343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私がカメラを始めた小学生の頃、ニコンからFAなどが登場していて、父が買ってくるカメラ雑誌やカタログを眺めるのに夢中になっていました。その頃の一眼レフはボディのみ、50mmF1.4付き、50mmF1.8付きのバリエーションが目に付いた記憶です。父の所有するレンズは二けたでしたが殆ど単焦点で、理由をきくと画質と価格からだそうで、確か当時、ニコンの80〜200mmF2.8が40万くらいの価格、レンズメーカーの同様のレンズが20万を切ったりすると「安い」と話題になっていたようでした。昔はズームレンズがむしろ高級な物というイメージがあったようですね。
今どきのデジイチは高性能になっていて個人的にはD800の性能に満足しています。ただ、もっともっと軽量で画質もほどほどに楽しめるボディとレンズのセットが欲しいけど今のニコンのDXフォーマットでは良い選択肢が存在しません。ニコンの今後の展開に期待しないで待っています。
書込番号:17488717
0点
スレ主さん
カメレスですが、私もDX用にもうちょっと広角の単焦点がほしいなと思っている者です。
以前クチコミ書いてます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17234166/#tab
FX用のDタイプレンズ24mm(FX換算35mm)と28mm(FX換算42mm)は大きさも値段もお手頃で、画質も悪くない。でも、現代のDX35mmには解像感で及ばない、ぜひ、もうちょっと広角のDX単焦点を出してほしいと希望してます。
一応、ニコプラで要望出してますので、企画部門へ話は届いているとは思いますが、ビジネス的に成立するかは会社の判断ですからね〜〜
書込番号:17492164
![]()
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/09/15 3:07:09 | |
| 13 | 2025/08/22 0:27:34 | |
| 6 | 2025/08/09 20:28:19 | |
| 13 | 2025/08/21 10:41:09 | |
| 7 | 2025/06/08 15:33:50 | |
| 25 | 2025/05/20 20:18:48 | |
| 0 | 2024/12/21 13:16:33 | |
| 4 | 2024/02/21 14:28:15 | |
| 14 | 2024/01/05 20:33:45 | |
| 21 | 2022/08/06 16:02:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














