REGZA 46ZX8000 [46インチ]
白色LEDバックライト/フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速などを採用したフルハイビジョン液晶TV(46V型)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全135スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 12 | 2022年10月5日 13:36 | |
| 3 | 6 | 2020年9月5日 19:10 | |
| 0 | 1 | 2012年9月4日 18:49 | |
| 3 | 8 | 2019年11月30日 19:44 | |
| 0 | 2 | 2010年9月26日 03:18 | |
| 2 | 4 | 2010年5月18日 23:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]
2009年に購入した本機、2台目として活用しましたが、とうとう先日電源が急に入らなくなってしまいました。残された外付けハードディスクの番組はTVが壊れた状態では他の機器に移動し、もう1台のレグザ(58Z810X)で視聴出来ませんか?すみませんよろしくお願いします。
0点
残念ながら無理だろうねぇ
REGZAのレコーダーがあればダビングとかは可能だけど、電源が入らない画面映らないだったらその作業すら出来ないし…
書込番号:24944871
5点
こんばんは。
一般的にはテレビのUSB-HDDは、録画したテレビ以外は再生出来ません。
新しいテレビに接続すると初期化しないと使えません。
まあテレビの機種によりダビング機能があれば、同じメーカーのレコーダーでしたらダビングは可能
です。
書込番号:24944875
3点
本機に詳しい方の意見が聞けてこれですっきりあきらめることが出来ました。(とても残念ですが)これからは油断せず早めに移動しておこうと思います。大変有難うございました。
書込番号:24944978
2点
>本機に詳しい方の意見が聞けてこれですっきりあきらめることが出来ました。(とても残念ですが)これからは油断せず早めに移動しておこうと思います。大変有難うございました。
TVの機能で録画して見るのは楽だから普通はそっちを使うじゃない?
早めに移動ってことだけどダビング対応のTVと対応のレコーダーを持っていればTV→レコーダーにダビング出来るからTVが壊れても大丈夫だし、BDにダビングも出来る
でもこの作業はかなり時間が掛かって手間だからTVで録画して好きなやつは後からダビングすればいいやではなく、レコーダーを持っているなら最初から残しておきたいって分かってるやつはレコーダーで録画しておく(TVの方が楽ってのはあるので両方で録画しておくと使い勝手いい)、TVでしか録画してないけどどうしてもダビングしておきたい、残しておきたいってやつをレコーダーにダビングするって使い方にする方が結果的に無駄な作業がいらないよ
書込番号:24944994
1点
なるほど、その通りですね。
昔みたく、レコーダーに録画しておけば問題なかったんですね。
最近は操作が便利な反面、このようなことを想定しておらず、油断しておりました。
ついでに、あつかましくアドバイスお願いしたいのですが、
壊れたレグザの後釜に、レグザ50C350X(Bとします)の購入を検討しております。
1,レコーダーを新規に購入し居間のTV(Aとします)に繋げ、既存の古いのをBで使用。
2,Aはそのままで。BにタイムシフトマシーンD-M210を使用。
3,繋ぎ方は解りませんが、SeeQVault対応の外付けHDの購入。
※外付けHDは今まで使用の4〜5台保有あり
どれが一番効率が良いのでしょうか?(今回壊れたときの対処として)
また、その他良い方法があるのか、詳しい方どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24949408
0点
>ooomiyaさん
こんにちは。
>>1,レコーダーを新規に購入し居間のTV(Aとします)に繋げ、既存の古いのをBで使用。
>>2,Aはそのままで。BにタイムシフトマシーンD-M210を使用。
>>3,繋ぎ方は解りませんが、SeeQVault対応の外付けHDの購入。
>>どれが一番効率が良いのでしょうか?(今回壊れたときの対処として)
まず、3のSeeQVaultですが、正直HDDの価格も高く、メーカー間互換性も完全ではなく、内部ダビングが必要でテレビでのサポートも終わりつつあるので人気がなく、お勧めできません。
この方式のHDDをつないで録画したものがどんなテレビにつないでも見れるというわけではありません。録画すると最初は通常フォーマットで録画され、残したいものだけをいちいち手動でSQVフォーマットに内部ダビングが必要です。ダビングしてない通常録画コンテンツは他の機器につないでも見れません。
ということで3は却下です。
次に2ですが、タイムシフトマシンをやりたいならこれもありかも知れません。でもD-M210はBDドライブがないのでメディアに焼けません。テレビの外付けHDDへの録画はテレビが壊れると終わりですが、レコーダーも万全という訳ではなく内蔵HDDが壊れたら終わりです。もっとも確実なのはメディアに焼いて残すことですね。
タイムシフトマシンは次々上書きされて残らないので、残したいものは通常録画用HDDにダビングが必須です。
ということでAでもBでも録画して、しかもテレビが壊れても録画物を残したいなら1ですかね。
書込番号:24949531
2点
>1,レコーダーを新規に購入し居間のTV(Aとします)に繋げ、既存の古いのをBで使用。
>2,Aはそのままで。BにタイムシフトマシーンD-M210を使用。
>3,繋ぎ方は解りませんが、SeeQVault対応の外付けHDの購入。
居間(A):58Z810X
自室(B):50C350X
ということだよね?レコーダーは1台だけある?
Z810Xはタイムシフト可、W録可、C350Xはタイムシフト無(リンクは可)、W録画不可 なので
A:通常録画用HDD、タイムシフト用HDDで通常録画(W録可)&タイムシフトを使う
B:通常録画用HDDで通常録画(W録不可)
これが基本で、この段階でもZ810Xで録画してるやつを自室のC350Xで見ることは可能
だだしネットワーク越しだと操作のタイムラグが出るので、使い方によってはかったるい感じになるのと、どれくらい自室で録画してみるか?(録画をしまくるだったらW録不可だと使いにくい)とか、上に書いた最初から残したいやつは…だったりとかそういうのがどれくらいあるのか?で普通のレコーダーの方がいいのかタイムシフトレコーダーの方がいいのかみたいなのが決まる感じじゃない?
書込番号:24950424
0点
貴重なアドバイス有難うございます。
もう一度図で説明して頂けるとありがたいです。
現在
居間 : 58Z810X ー 東芝レコーダーDBRーZ110
ー タイムシフト用HD2台
ー 通常録画用HD1台
ー sonyホームシアターシステムBDV-N1WL ですが、
新
自室 : :50C350X ー 通常録画用HD1台(既存のを使用予定)
これを新しい機器(レコーダー?)を購入し、どこに組み合わせれば良いのでしょうか?
書込番号:24950681
0点
>ooomiyaさん
話しの発端が、急にテレビが壊れても録画物は引き続き見たい、ということですから、テレビの外付けHDDではなくレコーダーへの録画を基本に考えるべきですよ。
テレビの外付けHDDはテレビが壊れると道連れで見れなくなります。レコーダーも内蔵HDDが壊れれば同じことですが、レコーダーの方が消費電力がテレビより全然小さく発熱が少ないので、故障率はテレビより格段に小さくなります。
タイムシフトマシンをやりたい場合、Blu-rayレコーダーでもHDDレコーダーでもタイムシフトマシン機能付きのものはあります。Blu-rayに焼きたいかどうかでどちらか決めればよいと思います。
4Kも録画するなら4Kチューナー付きがいいですね。
パナソニック等にも全録機はありますが値段が高いです。
以下の様なラインナップになります。
BS4K、タイムシフトマシン、UHD-BD再生機能付きBDレコーダー: DBR-4KZ600/400/200
タイムシフトマシン付きBDレコーダー: DBR-M4010/3010
BDレコーダー(3チューナー): DBR-T2010/1010
UHD-BD再生機能付きBDレコーダー(3チューナー): DBR-UT309/209/109
タイムシフトマシン付きHDDレコーダー: D-M210
UHD-BDのソフト再生機能付きが限られているのでご注意を。
書込番号:24950831
2点
居間:[58Z810X]-----[DBR-Z110]
-----[タイムシフトHDD×2]
-----[通常録画HDD]
-----[シアター]
自室:[50C350X]-----[通常録画HDD]
-----[新レコーダー]
↑↑普通はこれだろうね
どっちの部屋でレコーダーを多用するかによっては(設定すれば新レコーダーで録画しやつはどっちからのTVでも見れるとかダビングどうこうってやつなど)、新レコーダーを居間で使って古いのを自分の部屋ってのもあるんだろうけど、Z110はちょっと古すぎるんでホントならレコーダー購入のときにZ110も買い替えたいところなんだけどね
基本の使い方(居間のTV、レコーダーで録画して居間のTVで見る、自室のTV、レコーダーで録画して居間のTVで見る)に、応用の使い方(TVからレコーダーにダビングする、BDディスクにダビングする、他の部屋レコーダーの録画を見る、タイムシフトを使いたいなど)でどこまでを想定してるのかをもう一度整理してどの機種を買ってどこに置くのがいいかってのを考えていくと失敗しにくいかもしれないね
書込番号:24951230
1点
レコーダーを購入したいと思います。
(機種はいろいろ比較の上決めます)
いろいろとアドバイス有難うございました。
書込番号:24952372
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]
買い替えを考えています。
外付けハードディスクにある録画をネットワークハードディスク、例えばLinkStation LS210D0301Gにムーブすれば、新しいテレビでも再生可能でしょうか?
0点
>SANO2011さん
37Z8000から43Z730に買い換える時にUSB HDDの録画データをIO DATAのRECBOXにダビングしました。
複数番組を一括でダビング出来るので就寝前に仕掛けて朝にはダビング出来ていて楽ちんなんですが、ダビングしている間に予約録画が始まると 確かダビングが中断したので 気をつけてダビングしてました。
書込番号:23643509 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
1とらぞうさん
早速の回答ありがとうございます。安心しました。
書込番号:23643522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BOWSさん
ありがとうございます。
値段で、リンクステーションを考えていました。
IO DATAのRECBOXを選んだ理由あれば、教えて下さい。
書込番号:23643529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RECBOXを選んだ理由ですが、ネットで調べていてRECBOXを使った成功事例が多かったためです。
トラブった時にも、事例の多い方が回答を得やすそうだと考えました。
リンクステーションは値段すら調べませんでした。
書込番号:23643617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BOWSさん
おっしゃる通りです。IO DATAのRECBOXの箱にも、そんな感じのキャッチフレーズありました。価格ドットコムでは、リンクステーションが上位なので、悩んだのです。
ありがとうございます。
書込番号:23643900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]
ヤマダWEBですでに売切れですが、59,800円で出ていました。
2009年発売の当機種ですがなんで今頃出てくるのだろう。
倉庫の片隅で忘れ去られていたのかな?
3年前の機種でも新品で59,800円なら安いと思いました。
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]
家族が全員出払ったヘロヘロのお正月休みのことです。
USB HDDにたまった録画でも見ようと適当にUSB HUBをいじりながらREGZAを操作していたら
・・・なんと2台のUSB HDDが同時に画面に表示されました。
自分でどんな操作をしたのかを必死で思い出しながら、いろいろ実験するうちに
ついに確実に複数台のUSB HDDを同時認識させる方法がわかってしまいました。
ZX8000シリーズの悲願?である複数台USB HDD同時認識方法です(笑)。
(もっとも多く売れたであろうZ8000シリーズも基本ソフトは同じだと聞いていますので試す価値はあるかも)
※以下はすべて自己責任で行ってください。どのような些細なトラブルが発生しても一切の責任は負いません。
●最初にやったこと
東芝さんがファームアップでこのバグ?を更新しないように「放送からのダウンロード」を「しない」にしました(笑)。
●環境
・バッファローUSB HDD「1.5TB HD-CL1.5TU2/N」×2、IOデータ「HDCN U1.5A」、計3台を
USBスイッチングHUB「バッファローBSH4U05」でZX8000につないで切り替えて使用
・すべてのHDDは省エネ連動設定
●前提条件
・録画中ではないこと。
・録画時間まで余裕があること。
●方法
1.USBスイッチングHUBのすべてのスイッチをONにしておく(常時ONがおすすめ)。
2.REGZAの電源を入れ、安定したら「映像を見る」で「機器選択」画面を表示する。
3.表示されているHDDを選択し、ジャンル別メニューを表示する。(このとき録画番組が表示されていることをリモコンの左右のキーで必ず確認してください。)
4.スイッチングHUBで表示中のHDDのスイッチをOFFにする。
5.リモコンの左右のキーで録画盤雲のあるジャンルを探す。ここで「検索中にエラーが発生しました」が出ればOK。「決定」ボタンを押す。
6.エラーなのでスイッチをOFFにしたHDDは解放されなず、次に電源の入っているHDDを認識して複数のHDDが表示される。
7.新たに表示された認識中のHDDを選択する。
8.上記の4〜5を繰り返す。
9.すべてのHDDが「機器選択」画面に表示されたらスイッチングHUBのOFFになっているHDDのスイッチをずべてONにする。
以上です。
●手順をまちがえた場合
1.リモコンでテレビの電源を切って5分ほど待ってください。場合によっては同じHDDを別なHDDとして認識してしまいます。
2.USBスイッチングHUBのすべてのスイッチをONにしておくこと。
●知っておくこと
・この操作はリモコンで電源を切ると、録画中を除き、毎回電源を入れるたびに必要です。
ただ、お使いのUSB HDDの安定時間にもよりますが、慣れれば十数秒で終わります。
●メリット
・いままで残量が少ないためにわきに寄せ、予約録画が多くて見る時間がなかったHDDを
予約時間を気にせず、いつでも見ることができます。
・HDDを比較し、重複した録画を消して整理できます。
・バラけた連続番組を、HDDを切り替えながら順番に見ることができます。
・結果的にHDDの残量整理ができます。
●できないこと
・HDD間の録画移動はできません。
・録画先の指定はできません。自動的に一番左に表示されるHDDにのみ録画されるようです。
長々と書きましたが、8000シリーズユーザーが少しでも幸せになれれば幸いです。
以上、ご参考までに。
2点
本題とはまったく関係のないことですが
一言だけ…
Z8000のスレにも立てられると
文面は違っていてもマルチポストに引っかかります
ほとんどの人は「液晶テレビ・すべて」のカテで見ているようなので
今後は「東芝」の「すべて」のカテで
スレ立てをされることを推奨します
書込番号:13987922
0点
万年睡眠不足王子さん
お久しぶりです。また、ご指摘有難うございます。
やっぱりそうですよね・・・orz
もうZX8000板見る人なんていないと思いまして。
削除依頼をしておきます。
今年もよろしく。
書込番号:13988109
0点
情報ありがとうございました。
>ほとんどの人は「液晶テレビ・すべて」のカテで見ているようなので
私はZ8000の口コミしかみていないので、助かりました(^○^)
書込番号:13989124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひなむちさん
お役にたてていただければ、書き込んだかいがあります(笑)。
マルチポストのご指摘がありましたので、他への書き込みは削除しました。
現在はここだけです。
もしうまくいったのでしたら、Z8000のクチコミにご報告していただければ幸いです。
書込番号:13991282
0点
名無しの甚兵衛 さん
レスありがとうございます。
マルチポストのご指摘がありましたので、他の板への書き込みは削除しました。
せっかくレスやリンクを付け直していただいたのにすみません。
この方法はREGZAの電源を切ると解除されてしまいますが、慣れてしまえばほんの一手間です。
録画再生の快適さに比べれば、電源を入れる都度、再操作をするのもそれほど苦にはならなくなります。
残念ながらZ7000が近くにないので、そちらでは確認できません。
推測するに、Z8000の開発段階でZ9000の機能もある程度含まれていたのだと思います。
ソフト的な制限をかけて分離したのかもしれません。
実際、HDD→HDDのダビングメニューまでは表示できます。実行はできませんが。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13991329
0点
シルバーさんこんにちは
>東芝さんがファームアップでこのバグ?を更新しないように「放送からのダウンロード」を「しない」にしました(笑)。
Z8000ユーザーの私としてはありがたい情報ですが・・・放送からのダウンロードを「しない」ですか_| ̄|○
まあ今さら2年以上前の機種のファームアップなんてしてなんですかね(^-^;
書込番号:13994287
0点
えんとつさん
ごぶさたしております(笑)。
偶然、USB HDD同時認識方法を見つけたので書き込まずにいられませんでした(笑)。
ここへの書き込みは久しぶりです。
いま読み返したらヘロヘロの誤字誤変換、入力ミスが・・・orz
もう8000シリーズのファームアップは火でも噴かない限り、ないかと思います。
それよりこのバグを修正されるほうが困るので(笑)。
えんとつさんも試してみてください。かなり快適です。
今日も飲んでます(笑)。そのうち、縁側へおじゃましますね。
書込番号:14000741
0点
>silver_2007さん
LAN-diskも使うと、録画をうまく整理できそうですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:23079228
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]
以前にも書き込みましたが、
バッファローUSB HDD「1.5TB HD-CL1.5TU2/N」、IOデータ「HDCN U1.5A」を
USBスィッチングHUB「バッファローBSH4U05」でZX8000につないで切り替えて使用しています。
先日、USB HDD2とUSB HDD3をONにしたままUSB HDD3の録画一覧表示でUSB HDD3のスイッチをオフにしてしまい、あわててONにしました。
タイミングによるものなのでしょうが、うれしい誤算で
なんとZX8000でもUSB HUB経由で複数のUSB HDDを同時認識してくれました。
どちらのUSB HDDも視聴可能です。録画は先に接続したUSB HDD固定です。
これで2台のUSB HDDの録画をUSB HUBでいちいち切り替えることなく視聴できます。
もちろんメーカー保証も何もない自己責任の運用ですが。
もともとZX8000にも複数USB HDD認識ロジックが組み込まれていたのでしょうね。
いちおう画像もアップしておきます(笑)
0点
貴重な情報ありがとうございますm(__)m画像まで付けていただき助かりました!
書込番号:11893617
0点
なんとsilver_2007さん お久しぶりですね〜
相変わらずへろへろ飲んでますか?(^-^;
というか私がもうへろへろです・・・
しかし複数USBHDDDの認識は8000シリーズユーザーにとっては悲願ですよね・・・_| ̄|○
書込番号:11970568
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46ZX8000 [46インチ]
46ZX8000を購入して5ヶ月ですが、急に画面に青色の斑点やしま模様が
出るようになりました。特に、画面が黒い部分に青色のしま模様や斑点が出ます。
始めはアンテナが問題?と思いましたが、外付けのハードディスクで1ヶ月前に
録画していた(正常に見れていた)ドラマを再生しても同じ現象です。
本体が問題なのでしょうか?この現象で修理してもらえると思いますか?
似たような現象を知っている方いますか?
1点
「アナログ」って、右上に出ていませんか?(^_^;
通常の地デジの映像で、そのようになるなら、「故障」の可能性が高いですね。
販売店に連絡して、メーカーのサービスに来てもらって下さい。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/index.html
直接こちらに連絡する手も有りますが、
「繋がり難い」という書き込みが多いので、
販売店経由の方が、早いかも...
<「有料(通常回線)」の番号なら、すぐに繋がるようです(^_^;
書込番号:11315209
0点
関東の方ならリモコンの10と12を押してテレ朝・テレ東が視聴できれば
アナログ放送に切替わっているのでリモコンのデジタル放送ボタンを押せば
問題無い筈です。
逆にリモコンの5や7を押してテレ朝・テレ東が視聴できればデジタル放送で
視聴できなければアナログ放送です。
※只、リモコンの10や12にチャンネルを振替えてアナログ放送と同じ条件
にデジタル放送をしているのなら別ですが・・・
書込番号:11315956
0点
ウチの46ZX8000ではそういう症状はありません。
何となくですが、基板の故障っぽい気がします。
それにしてもこのゴールデンウィーク最中に故障とは、ついてないですね(・Д`)
書込番号:11316155
0点
皆さんありがとうございます。
サポートに電話して
部品交換となりましたが直りました。
書込番号:11378314
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










