A-5VL
- 独自のデジタルアンプ技術「VL Digital」を搭載。音色変化の原因とされる可聴帯域外ノイズを最小限に抑え、「PWM」方式を基幹とした、プリメインアンプ。
- 徹底した低インピーダンス化が図られ、電源部の電解コンデンサー接続部には1mm厚の銅バスプレートを用いて、強靭なスピーカードライブ能力を実現している。
- 音質に悪影響を及ぼす高調波振動を抑制するため、凹凸のないフラットシャーシを採用。厚さ1.6mmの鋼板を使用して、高い剛性が確保されている。

このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 20 | 2015年1月25日 14:24 |
![]() |
52 | 31 | 2014年12月31日 18:33 |
![]() |
5 | 5 | 2014年10月25日 20:18 |
![]() |
13 | 6 | 2014年12月7日 15:12 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2014年9月28日 12:29 |
![]() |
2 | 5 | 2014年10月20日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまで、デジタルアンプを使用したことがなく、教えていただけたらと思います。
現在、アンプYAMAHA DSP-AX1600(AVアンプ)、CDプレーヤーONKYO C-773、スピーカーDENON SC-880(3WAY)(バイワイヤリングの為ウーハーのみ駆動しています)とDIATONE DS-A7(2WAY)を併用しています。低音が必要ないときには2WAYのみで聞いたりしています。
20数年前はピュアオーディオアンプを使用していましたが、その後はAVアンプYAMAHA AVX-2000DSPを使用するようになり、以後アンプはAVアンプを使用しています。
隨分ピュアオーディオのアンプを使用していません。
デジタルアンプに興味はあるのですが、20年前のピュアオーディオアンプやAVアンプとどれほど違いがあるのか、ピュアオーディオの音も長い間聞いていなので、よくわからず、二の足を踏んでいます。
近くの店にはこのアンプを取り扱っていないので、聞くことも出来ないです。
10万円以上のデジタルアンプでないと違いはわかりにくいでしょうか。
ご意見待っています。よろしくお願いします。
2点

良し悪し、好みを無視するなら、違いだけであれば、充分わかると思いますよ。
その違いがわかるだけでも楽しいかなと、お値段もお手頃?失敗してもパチンコ1回分だし・・・ごめんなさい。
食べたことないけど、帝国ホテルのカレーライスと、インド人がやってる本場インドカレーぐらいの差があると思います。
でも、3万円の投資がもったいないかもと思うのなら、まずは、3000円ぐらいで買えちゃうデジタルアンプ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15413090/
を参考にしてはどうでしょう?って方向性が違うかな〜
書込番号:18386601
7点

印度人もびっくり!!
A-5VLは、音声入力端子として、アナログ、同軸、光と3種類あるので、一粒で3度、おいしい音色が楽しめます。
onkyoの音の傾向である、くっきり、すっきり系ですが、デジタルアンプといっても、フルデジタルアンプではないので、凍えるような寒色系ではありません。
C-S5VLとの組み合わせで使っていますが、個人的には、アナログ接続が柔らかみがあって、好みです。
書込番号:18386681
5点

まきたろうさん、mobi0163さん 早速、返事有り難うございます。
まきたろうさんが言われるとおり、デジタルアンプとしてはお手頃価格かと思いました。
そして、mobi0163さんが言われるフルデジタルアンプではないとのことで、ビックリです。
書込番号:18386850
1点

こんばんは
>10万円以上のデジタルアンプでないと違いはわかりにくいでしょうか。
変わると思いますよ、SPの駆動力もしっかりしています。本来この機種
A-5VLははもう少し高い価格設定でした。
以前に比べてかなり安くなっているので、私も欲しいなと思っています。
少なくとも5万円クラスのプリメインアンプと考えても良いとは思います。
3万円クラスの他のアンプより性能が1ランク上だと思いますので、安価
な費用で比較するのにも良い機種だと思います。
書込番号:18387179
7点

ミントコーラさん ありがとうございます。
mobi0163さんの言われる、フルデジタルアンプとデジタルアンプは全く別物なのでしょうか。
デジタルアンプとは、DAC内臓のアンプで、フルデジタルアンプはまた違うのでしょうか。
勉強不足で、よくわかっていません。
書込番号:18387292
2点

簡単に見極める事は結構難しく、私も説明出来る程詳しくはありませんので
大まかには以下の様な事です。誤りもあるかもしれませんのでご了承下さい。
フルデジタル
電源から回路までの全てがデジタル化されています。
デジタルアンプ
信号をデジタルで処理をして出力します。それに必要な箇所をデジタル化し
電源その他のパーツはアナログ回路も搭載しています。
メリットはアナログに比べて小型化しやすく、かつ軽量に作る事が出来ます。
実際はしっかりしたシャシーや電源部を持つ物はアナログと変わらない物が多いです。
フルデジタルは少なく、販売されている物の多くはデジタルアンプだと思います。
書込番号:18387482
8点

ペニー雨さん、こんばんは。
ミントコーラさん、それは違います。
電源の種類は関係ないです。
フルデジタルアンプ(デジタル入力デジタル出力)
入力から出力までデジタルで処理するアンプです。
だから、アナログ入力はAD変換してデジタル信号にします。
デジタル信号はそのまま使われるか、必要なデジタル信号にDD変換するので、
アナログに変換するためのDACは内蔵していません。
通常のデジタルアンプ(アナログ入力デジタル出力)
パワーアンプの出力段がスイッチング動作のD級アンプで、
その前段のどこかまではアナログ信号で動作しているアンプです。
だからデジタル信号はDA変換でアナログ信号にするためDACを内蔵しています。
>フルデジタルアンプではないので、凍えるような寒色系ではありません。
フルデジタルアンプ=凍えるような寒色系、などということはありません。
ウチのTA-DR1はデジタルアンプかどうか聞き分けられない普通の音ですが?
SONYのS-MASTERはWalkmanにも使われていますが聞き分けられますか?
単に良い音なだけだと思いますが。
書込番号:18387711
9点

blackbird1212さん、こんばんは
御指南ありがとう御座います。結構頑張ったんですが、
やはりblackbirdさんには簡単に見破らてしまいますね。(笑)
助け舟が欲しかったところです。私も勉強になります。
ペニー雨さん
blackbird1212さんの答えが正解です。参考にしてください。
一応私のもシンプルに回答していますので合っている所は
参考にしてください。
書込番号:18387768
6点

ミントコーラさん blackbird1212さん ありがとうございます。
blackbird1212さん すごい高価なアンプを所持されているんですね、羨ましいです。
音の想像がつきません。
一応、YAMAHA DSP-AX1600もA-5VL 双方ともデジタルアンプということで、理解して良いのでしょうか。
それから、ミントコーラさんが言われる、
>少なくとも5万円クラスのプリメインアンプと考えても良いとは思います。
とあるように、AVアンプのため比較が難しいかもしれませんが、2chでの使用時の比較としてはDSP-AX1600が3万円クラスの音質と見たほうが良いでしょうか。
書込番号:18387959
2点

>2chでの使用時の比較としてはDSP-AX1600が3万円クラスの音質と見たほうが良いでしょうか。
その機種を良く知らないので断言は出来ませんが、大体その位の印象で良いと思いますよ。
プリメインの3倍の価格で同等と昔から良く言われています。
現行のモデルで言うとRX-A1040が定価13000万位のモデルですが、それで3万円位の機種と
同等以上ではと言われています。
例えばヤマハの今年発売のプリメインでA-301というモデルが定価4万円ですが、3倍で12万円
なので大方当てはまるかなと言う感じです。
好みや感じ方は人それぞれで、機種によっても多少前後しますので、これが全てではありません。
大体の目安にしておいて下さい。
書込番号:18388037
4点

ペニー雨さん、こんばんは。
>YAMAHA DSP-AX1600もA-5VL 双方ともデジタルアンプということで、理解して良いのでしょうか。
違います。
いまの「デジタルアンプ」という概念の肝は「パワーアンプ」です。
だから、スピーカーを駆動する出力部分がデジタルならデジタルアンプです。
DACのあるなしや、プリアンプ部分をDSPでデジタル処理することは関係ありません。
DSP-AX1600はパワーアンプがアナログですからデジタルアンプにはなりません。
これは、デジタルパワーアンプの出現以降、デジタルアンプの概念が変わったからです。
AVアンプと2chアンプの比較は、パワーアンプの台数で価格を割って2を掛ければ良いでしょう。
15万で7chなら4.3万くらいです。
A-5VLはもともとは小売価格8万設定ですから、いまの価格はお買い得だと思いますし、
音的には、AX1600が経年でへたばっている分も加味すると、違いを十分感じられると思います。
>その後はAVアンプYAMAHA AVX-2000DSPを使用するようになり
懐かしいですね。
そのあとのモデルのAVX-2200DSPをメインを入れ替えたあとも寝室用サブとして長く使っていました。
SONYのSS-A3と合わせて柔らかめの優しい音で聴いていました。
書込番号:18388093
6点

こんばんは
>いまの「デジタルアンプ」という概念の肝は「パワーアンプ」です。
>だから、スピーカーを駆動する出力部分がデジタルならデジタルアンプです
・今時のデジタルなパワーアンプ
ジェフロウランド
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/index.html
・デジタルアンプの祖
シャープ
http://audio-heritage.jp/SHARP/amp/sm-sx100.html
・デジタルプリ(人気出ず、後が続かず)
アキュフェーズ
http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/dc-300.html
http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/dc-330.html
スレ主さんの、期待に水を注すようですが
デジタル、アナログ、意識しなくても、よろしいかと
音聴いて、判断されると良いかと
ジェフロウランドによると、デジタル素子のほうが、入手しやすいので、ICEpowerなど使うようになった
最近、アナログ素子が、潤沢に入手出来るようになったので、モデル625/725が作れたそうですが
ちなみに、私は、アナログプリと、デジタルパワーアンプの組み合わせで使用してます(共にジェフロウランドですが)
プライマーのデジタルプリメインも使ったことありますが
書込番号:18388162
1点

D級アンプは、結構歴史は古いんですよ。
スイッチング電源と同じ原理で、高速にスイッチを繰り返すことによって信号を増幅するアンプをD級アンプといいます。
1977年にソニーがPWM方式のTA-N88を発売したのが市販のアンプとしては最初かなぁ
考え方は、もっと昔からあったそうです。
デジタルアンプ(D級動作アンプ)の特徴は、小型、電力効率が良い、電力効率が良いからあまり発熱しない、そして、安価に作れるというのがあります。
デメリットももちろんあります。
高速スイッチングをするので、ノイズが発生する。ただし、これはあまり気にしなくてもよく、古い製品では対策が不十分でアナログTVやラジオに影響が出ましたが、簡単なフィルターを入れるだけで問題は起きません。
基準周波数帯に常に信号が出続ける。
と言っても、可聴域を超えたところですから、この信号が聞こえることはありません。
しかし、この信号が常にでているので、ツイーターは蓄積ダメージを受けるというレポートもあります。
(が、まず、気にすることはないでしょう)
音質の特徴は、正直ありません。
D級といっても、チップ毎の個性もありますし、電源部等の回路設計によって大きく音質は異なります。
デジタルアンプという、聞きなれない言葉に惑わされることなく、オーディオは音で判断する物だという基本を忘れてはいけないと思います。(なので、僕は、できるだけD級アンプと書いています、この方が惑わされにくいかなと思っています。)
ちなみに、A-5VLはよくできたアンプだと思います。
今の価格帯で買えるのなら、お買い物としては「お買い得」な製品だとおもいます。
書込番号:18389267
4点

ミントコーラさん blackbird1212さん JBL大好き二世さん Whisper Notさん ありがとうございます。
皆さんの、知識には脱帽です。価格換算によるピュアオーディオアンプとAVアンプの比較や駆動方式など。
時折出てくる、D級アンプなどの専門用語、意味をググリながら読ませていただいています。
昔は、オーディオ専門店もあったり、また大手家電量販店にもフルサイズオーディオが沢山あるなど、商品の音を良い環境で視聴する(店舗の曲など流れていない、ある程度静かな場所)ことが出来ましたが、私のまわりでは、それが出来ない状態になりました。
そのため、構造を知るのは昔以上に重要な感じもしますし、Whisper Notさんが言われる、
>オーディオは音で判断する物だという基本を忘れてはいけないと思います。
そのことも、大切だと思います。
丁寧に教えていただきありがとうございます。
気に入った、お得な商品を見つけたいと思います。
どこかで、近年のアンプの音を聞けたら良いのですが、フルデジタルアンプやデジタルアンプなどピュアオーディオの音がわからないというのが、私の致命的なところなのでしょう。
書込番号:18389497
0点

>デジタルアンプに興味はあるのですが、20年前のピュアオーディオアンプやAVアンプとどれほど違いがあるのか、ピュアオーディオの音も長い間聞いていなので、よくわからず、二の足を踏んでいます。
パイオニアなんかはハイエンドAVアンプも全部D級になりましたね。
我が家も10年前から全部スイッチングアンプです。低音が正確で高音がキラキラしています。
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=2000
私がオススメするのは、DigiFi 17号の付録のデジアンです。
2月末発売予定です。4000円位の予定。
書込番号:18390295
1点

デジタルアンプは位相がずれないのがメリットじゃなかったっけ?
スパーウーファーには効くらしい。特に演奏との距離感を気にするジャズには。
パワーアンプまでDSDにするという話で、DACを省略出来るのがメリットなんだけど、間にPCMかました意味がない機種とか結構あったり、出力のフィルターの影響が大きいよねとか、色々まやかしがある。
と言うわけで、イマ的には消費電力が低いというメリットくらいしか違いはないと認識されてると思います。チューンや物量の方が支配的。A級とAB球みたいな明確な癖の差は感じないです。5000円アンプとかも騙されたと思って買ったけど本当に騙されました。値段なりの音です。パワートランジスタのコストは安くなるのかな?
上記したようにフィルター咬ますので音色はそっちが支配的でしょうし、パワーは電源部に依存するので結局物量だったり。
ちなみに、アンプのコストのかなりの部分を電源部が占めると思われますが。AVアンブは一体化でコストダウンできますので、CH数に比例と言うのは言い過ぎかと。
値落ちも考えると実売価格で倍位が妥当と思います。ただし、ピュアと音色付の方向性が違うので、艶やかな演出を求めるならAVアンプはがっかりすることになると思いますけど。
あと、クリアと称されるオンキョーですが、コンプレッション掛ける傾向なので静寂さが必要な音楽には限界があります。低価格帯は確かに物量も惜しみなく注いでコスパ良いんですが、その癖が中級クラスにも続くので、耳が疲れる感を拭い去りたいと思ってステップアップする時にはあんまり向かないと思います。優等生すぎて各ジャンル特有のエモーションを伝えきれないと言い換えてもいいかな。
書込番号:18394258
1点

まさちゃん98さん ムアディブさん ありがとうございます。
まさちゃん98さん の言われる
>DigiFi 17号の付録のデジアン ですが、ボリュームが見当たらないので使い方がよくわかりません。
それから、ムアディブさん が言われる
>値落ちも考えると実売価格で倍位が妥当と思います。ただし、ピュアと音色付の方向性が違うので、艶やかな演出を求めるならAVアンプはがっかりすることになると思いますけど。
とありますが。すみません。当方の理解不足で確認したいのですが、ピュアオーディオアンプのことでしょか、それともAVアンプのことでしょうか。
それから、
>コンプレッション掛ける傾向なので静寂さが必要な音楽には限界があります。
とありますが、ウィキペディアにあるコンプレッサー (音響機器)のことを言われているのでしょうか。
良ければ、教えてください。
書込番号:18396374
0点

>DigiFi 17号の付録のデジアン ですが、ボリュームが見当たらないので使い方がよくわかりません。
これは発売前なので詳細は不明ですが音質重視とコスト削減のためにボリュームが省略されていると思われます。電圧増幅はしているはずなのでヘッドホン端子に繋げば音楽を楽しめるでしょう。
固定出力のCDPなどとつなぐ場合はパッシブアッテネーターという装置を使えば良いでしょう。
書込番号:18400443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペニー雨さん、こんにちは。
思う所があったので、ちょこっと失礼します。
紹介にある雑誌付録、DigiFiNo17の物ですが、こちらは基本すでに発売されているNo15〜からの3段企画(No15=96kHz/24bitまでのUSB-DDC/No16=同レートのDAC)と組み合わせる事による、最終的にPCオーディオに必要なシステムを揃えて体験してみようという趣旨の物なので、それらを理解した上での単独使用でないと難があるかもしれません。
雑誌付録検討であれば、過去作ですが系列出版社の「Stereo 2014 1月号(一昨年年末発)」に付属していた、「LXA-OT3」と言う物の方が、DAC無し/切り替え無しの単一接続アナログ入力のみ、SPケーブルもワニ口端子の為に太さ制限があったりもしますが、ボリューム付きの単独完結物になるので、こちらの方が使い易いかと思います。
前述してますが、過去販売品で現行流通に乗っている物ではありませんが、amazon等でまだ在庫販売(中古含む)もあるようなので、興味があるようなら『付属品の有無を確認の上で』検討してみても良いかもしれません。
後、ムアディブさんの仰っている「コンプレッション」とは、ダイナミックレンジ(最小音と最大音の差)を、小さい音は大きめに、大きい音は小さめに平均点に圧縮させることで、狭い範囲の処理能力でも成立するように音源に施すエディットを指すのだと思います。
私個人としては、A-7VLをはじめ幾つかのONKYO製アンプを聴いた事がありますが、ムアディブさんが抱いておられるイメージは、コンプレッションと言うよりも、どちらかと言えば解像度を度外視したような、中幹部分を強調した強めのコントラスト感にあるのでは?と言う気もします。
とは言え、本当の意味での高解像度(および繊細感)を達成しようと言うのであれば、A-7VLクラスでも全然力不足なので、普通に聴いて満足が得られるかどうかと言う、気軽な認識で良いと思います。
後、蛇足になりますが、A-5VLの発表時期に前後する同社の定価5万のデジアン(A-973)と、定価18万のAVアンプ(TX-SA706x)とも同時に使っていた時期があります。
こちらもムアティブさん言及の「方向性が違う」と言う前提を踏まえる事が大前提ですが、事純粋な音楽再生に限れば、両社とも甲乙が付かないか、ややすれば専用のA-973の方が幾分抜きん出ると私は感じています。
まぁ、他方でもシアターとステレオの相関で似た様な質問も見掛けますが、あくまでも音像再現の概念としてみれば、サラウンドと言うのは本来ステレオ以上の位置情報を駆使する上位概念の筈なので、並行的に存在する同格概念で取捨選択と言う考え方をする事自体が誤っていると思います。
残念ながら、A-5VL並みの品質でサラウンドを語るには、馬鹿正直にA-5VLを3台買ってサラウンドを組む位をしないと成立しないと言うのが本当の所ですし、逆に現実的な問題で、トータルコストをクリアさせつつ『概念成立』を優先させる為に、単位性能を削らざるを得ないと言うのが、AVアンプの実情かと思います。
そう言う点では、ステレオ機とサラウンド機とで、安易に肩代わりは見込める関係には無いと理解しておく必要があるように思います。
書込番号:18401152
1点

まさちゃん98さん ましーさん ありがとうございます。
昔は、サウンドレコパル等のオーディオ雑誌を読んでいましたが、今は全く読まなくなり、お二人が言われる本DigiFiのことは知りませんでした。それを検索してStereo Soundなど、昔見ていた本があるとシミジミ。
そして、DigiFiでPCの部品の様な物がオーディオとして販売されていることに驚き、また、取り扱い方法すら想像もつかないのが正直な所です。
それから、ましーさん コンプレッションなどいろいろ詳しく教えてくださりありがとうございます。
個人的な安っぽい欲ですが、クオリティーの高い音が技術の進歩によりAVアンプでも表現できるようになっていないかな―というところもありますね。
最近の、オーディオ雑誌も読まないとダメですね。今の私の知識が無さ過ぎて皆さんの情報にもついて行くのも精一杯です。自作PCをしていましたが最近のPCですらついて行けていない。トホホ状態。
みなさん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:18405132
1点



こちらのA-5VLが最近になって気になりました。今はSE-200PCI LTD→A-9050→DS-200ZAで聞いています。
下記の構成だとどれが一番音質がいいでしょうか?それとも変更してもあまり変わらないのでしょうか。
@ SE-200PCI LTD(RCA)→A-5VL→DS-200ZA
A SE-200PCI LTD(光)→A-5VL→DS-200ZA
B SE-300PCIE R2(RCA)→A-9050→DS-200ZA
C 現状で問題ない
2点

こんばんは
Cで良いと思います。
A-9050はコスパが高いだけでなく音質も良いアンプです。
A-5VLも良いアンプで、ランクは上なので良くはなるかも知れません。
ですが、特に音質のグレードアップという訳ではなく表題の通り
デジタルかアナログのどちらが好きかの違いの範疇だと思います。
音質のグレードアップを狙うならもう1ランクもしくは10万クラスの
アンプの変更が良いと思います。
デジタルならA-7VL、パイオニアのA-50、A-70が良いと思います。
書込番号:18257407
3点

ミントコーラさん
お返事ありがとうございます。
今のままでも音質に不満はないんですが、飽きてきたと言うか。お金がなく妥協して買ったのが今のA-9050なので少しでもランクアップするならA-5VLが欲しいとも思ってます。
もし@〜Bで音質の順位を付けるとしたらどうなりますか?
書込番号:18257461
3点

少しでもアップならという事でしたらA-5VLを導入しても
良いかとは思います。悪くなる事は無いでしょう。
順位は付けられませんが、@のRCA接続が良いと思います。
書込番号:18257623
2点

神玉こねこさん、こんばんは。
ミントコーラさんからも推薦が上がっていますが、もう2万ばかり頑張ってA-7VLの検討は無理でしょうか?
生憎とA-5VLは聴いた事がないので品質比較と言うのは出来ないのですが、以前自作PCで、ONKYO SE-200PCI(無印)+A-7VLで使っていた事があります。
まぁ、好みの問題もあると思いますが、A-7VLは定価自体は11万なので、5万台で買えるのはお得と思うし、トンコン等の様な音調機能の無いスパルタンな仕様ではありますが、あえて小細工に頼らなかっと言うことを説得させるだけの出来にはなっていると思います。
また、RCA入力とデジタル入力に関しては、ケーブルさえ用意すればその場で実体験できる程度の事ですので、実際にやってみて満足のいく方を選べば良いだけかと思います。
ただ、専門店さんからアドバイスを頂いた事になるのですが、同軸デジタルのケーブルは、RCAのアナログケーブルと同じ端子になっているので、アナログケーブルでデジタルケーブルの代用と安易に考えがちと思いますが、デジタル用とうたわれている物は、きちんと伝送抵抗等をデジタル転送に最適化されていると言う事で、厳密に言えばRCA端子になっていれば何を使っても良いと言う物ではないようです。
まぁ、SE-200PCI系はデジタルは光出力しかなかったと思うので、普通に家電店で売っている光ケーブルで十分かとは思います。
書込番号:18260771
1点

お返事ありがとうございます。
貯めたお金を全部使えばA-7VL買えるんですが、アンプはまったく詳しくないのでいきなり6万も出すのは躊躇してしまいます。
安いスピーカーのDS-200ZAならA-5VLで十分な気がしてしまいます。
もしA-5VLからA-7VLにしたとしても微々たる差だと思うのですが違うのでしょうか?
書込番号:18267777
1点

神玉こねこさん、お早うございます!
初めましてです!
私は、以前A-7VLとA-5VLの両方を同時所有し,愛用してました!
どちらもデジタルアンプですし,RCAケーブルと、光ケーブルもしくは同軸デジタルケーブルを用意すれば,アナログとデジタルの両方の音色を楽しむ事が可能です!
音色はお好みです!
さて、7VLと5VLの違いですが、外観からは側板が7VLはアルミだったり,トーン・コントロールの有無であったり、7VLは白くインジケータが光るが、5VLは青くインジケータが光るといった具合でしょうか。
音質は低音は7VLの方がガツンと締まりのあるタイトな聴き応えある低音がしました。ロックが楽しく、ギターやドラムの音色が凄く良かったですね!
一方,5VLはトーン・コントロールがついていますので,音色調整は可能と思います!
ご多忙かもしれませんが,実際に家電量販店等にて両機種はたいていありますから,聴き比べしたり,直に触って質感比べたりしながら、お好みの方をご選択なされば宜しいかと思います。
オンキョーはくっきり、はっきり、メリハリのあるサウンドですので、楽しいですね!
どちらもスピーカー駆動力がありますね!
アルミ前面パネルや,金メッキSP端子も格好良く、見た目安心感ありますね!
何かご質問やご照会等ありますれば,お気軽にお便り下さい!
では、では、またm(__)mどうぞ素晴らしいオーディオライフを(^O^)/
書込番号:18268757
1点

神玉こねこさん、こんにちは!!! 先程は携帯電話からアクセスしましたが、今回はPCよりアクセスしまして、若干補足致します。
私の満足度・レヴューの「 デノン DCD-1650RE 」にUP致しました写真のうちの、1枚に 過去のシステム写真がありまして、その中に 「 A-7VL 」と 「 A-5VL 」の写真がエビデンスとして 2機種を愛用していた証拠となります。おてすきの際にご覧頂けますれば幸いです。
そんな事はさておき、A-7VLは、SP端子が1系統ですが、A-5VLは SP端子が2系統ありますので、将来スピーカー追加なされても、接続可能です。
A-7VLと、A-5VLは、どちらもリモコンは同一でして、また搭載しているトランスもEI型で同じです。どちらもマレーシア製です。将来的に同じオンキョーのC-S5VLというSACDプレーヤーを導入なされますと、C-S5VLからもデジタル信号を伝送したり、アナログ信号を伝送したりも可能です。
私は、A-7VLには、デノンのDCD-1500AEというプレーヤーと、FOSTEX GX100(DB)というスピーカーを接続しまして、長渕剛さんや、マイケルジャクソン、ASIAや、ジャーニー、CHICAGO、ボンジョビ等のロックをよく聴いていました。
一方、A-5VLには、オンキョーのC-S5VLというSACDプレーヤーと、パイオニアのピュアモルトスピーカーのS-A4SPT-PMというスピーカーを接続しまして、ピアノやクラシックをよく聴いていました。
当時接続していましたケーブルは、モンスターケーブルさんのRCAケーブルや、光ケーブルを愛用し、同軸デジタルケーブルにはオーデイオクエストさんのケーブルを愛用していました。
7VLも、5VLも、その時の気分や、愛聴するCDの曲目により、デジタルやアナログの音色を楽しんでいました。
※※ SACDは、アナログでないと再生はできません。
7VLや 5VLは、丸いセレクト・ノブにて、アナログ再生する時は「 CD 」の位置にノブを回しまして、デジタル再生する時には、「 デジタル 1 」 または 「 デジタル 2 」にノブを回すだけですので、簡単です。
音色はお好みですね。
では、では、また。書き込みさせて頂きまして、有難うございました。
書込番号:18269015
1点

神玉こねこさん!度々申し訳ありませんm(__)m
ダイヤトーンの16cmウーハーを質感高く鳴らすには→私的には→A-7VLの方が宜しいのではと思います。
7VLは5VLよりもS/N比が5dbも良いですね。更には、トランス搭載下部には5VLには無い補強プレートが7VLには張られており、震動対策が施されて居ります! そして7VLはボリュームつまみがアルミ無垢材なんですよ!
因みに私のマランツPM-14S1のボリュームつまみはプラスチックです(T_T)
色々な震動対策や質感UPは,少なからず音質に好影響があると思います。
定価税抜11万円のA-7VLは魅力あるものと思います。
端子も光ケーブルや同軸ケーブルやRCAケーブルも接続可能ですし、今までオンキョーのアンプを愛用されておられるので,オンキョーの音色に対する違和感はあまり無いと思います。
7VLは5VLより,カップリングコンデンサーと言いますか、補助コンデンサーも大きい容量搭載してます。
人それぞれですから、音感や価値観も異なりますし,ご予算や今後の電源ケーブル等アクセサリーへの投資も控えておられるでしょうから,どうかゆっくり慎重に吟味なさって下さいませ!
大成功をお祈りして居ります!
では、では、また<(__)>
度重なる書き込みお許し下さいませm(__)m
書込番号:18269312
2点

こんにちは
デジタルアンプも随分よくなってきました、アナログのONKYOアンプお使いでしたら、デジタルの違和感などなく移行できると思います。
その中で、A-5VLがトーンコントロールもあって、音の変化を楽しむことができ楽しいと思います。
ダイアトーンSPともいい組み合わせと思います。
書込番号:18269797
2点

神玉こねこさん、こんばんわです。今日は色々書き込みさせて頂き、恐縮です。私、オンキョー製品は大好きでして、人生初のAVアンプが、オンキョーさんのTX-SA606Xでして、オンキョーさんのSPでありますD-308シリーズ一式(308Eを4本 + 308Cを1本 + 308Mを2本 + SL250スーパーウーハー2発の 7.2チャンネル・ホームシアター)保有して映画三昧してました。その後、オンキョーさんの A-7VL + A-5VL + C-S5VL も購入、愛用、堪能していました。次のシステムも如何でしょうか?
@ SE-200PCI LTD(RCA)→ オンキョーDAC-1000(RCA) → A-5VL(RCA) → DS-200ZA
A SE-200PCI LTD(光)→ オンキョーDAC-1000 (光) → A-5VL(光) → DS-200ZA
B SE-200PCI LTD(RCA)→ オンキョーDAC-1000(RCA) → A-7VL(RCA) → DS-200ZA
C SE-200PCI LTD(光)→ オンキョーDAC-1000 (光) → A-7VL(光) → DS-200ZA
オンキョーDAC-1000は、非常に良い商品です。RCAケーブルや、光ケーブルや、同軸デジタルケーブルを、同時に複数接続可能です。
または、DAC-1000無しでも、勿論OKですし、今後の発展性を考慮しても構いません。
7VLも、5VLも、同時にRCAと光ケーブルと、同軸デジタルケーブルの3本まとめて接続も可能です。
7VLも 5VLも、セレクト・ノブの 「 デジタル1 は 光ケーブル 」とか 「 デジタル2 は 同軸デジタルケーブル 」として接続可能ですので、丸いセレクト・ノブで 切り替え自由に可能で、音色を楽しめますよ!!!!
音色はお好みですので、気分で切り替え自由です。1粒で2度美味しいやつです。
では、では、良いオーデイオ・ライフを!!!
書込番号:18270025
2点

神玉こねこさん、こんばんは!
A-7VLならびにA-5VLは,ロングラン製品にて実売価格は、半値近いですが、非常に良い製品ですね!
昔,A-1VLという非常に優れた名機がありましたね!
A-7VLは,A-1VLに似てますね!
7VLも5VLも所有してましたが、最初の頃はデジタルがくっきり、はっきりしていて好きでしたが、後半はアナログの比較的柔らかい音色ばかり,聴いてましたね!
音感は人それぞれですから、でも1機種でデジタルとアナログの2種類の音色を楽しめるのは,ポイント高いですね!
でも,そろそろ7VLや5VLの後継機が新発売される時期に差し掛かっているのでは?
書込番号:18273490
2点

皆さんのお返事凄く参考にさせてもらっています、ありがとうございます。
A-5VLで行ってみようと思っています。
後継機種ですか、とても興味がありますがそれまで我慢できそうにないです。A-5VLの今の価格が魅力的すぎますw
A-5VLの後継機種がもし出るとしたら、どこらへんを改良や変更してくるんでしょうかね。音質アップしてるのかなーw
書込番号:18274715
1点

デジタルアンプも随分よくなりましたので、性能アップとしては、DAC内蔵でしょうか。
書込番号:18276427
0点

神玉こねこさん、こんばんは!
5VLは,とても楽しい機種なので,色々活用、発展出来ると思います。10kg超の重さもあるので、安心です。
青くクールに光るインジケータが格好良いですよ! RCAも,同軸デジタルも,光もケーブルは全て接続して,色々活用、堪能して下さいね!
スピーカー端子も2系統あるので、ダイヤトーンの既にお持ち以外にも,オンキョーのD-412とか,D-212とか、D-112とか接続出来ますね!
色々楽しみが広がると思います!
どうぞ素晴らしいオーディオライフを!!!
では、では、また(^O^)
書込番号:18276488
2点

神玉こねこさん、続報です!
私は、A-7VLにはゾノトーンの3.5ブルーマイスターを,A-5VLには同じくゾノトーンの3.5ブルーパワーを愛用してました!
ゾノトーンは音色がシャープになる切れの良い電源ケーブルですね!
オンキョーのはっきり、くっきり、切れの良さが引き立ちますね!
如何でしょうか?
あと7VLも5VLも純正のインシュレータはコルクがついていますよ!→これが滑り止めにもなり,振動対策にもなっていて,なかなか良い感じです。
楽しみですね。年内購入ですか?
書込番号:18276723
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ゾノトーン 3.5 ブルーパワー です |
ゾノトーン 3.5 ブルーパワー です |
ゾノトーン 3.5 ブルーパワー です |
ナノテックシステムズのPOWER STRADA-2 と オルトフォン 3500XG Silver です |
神玉こねこさん、ご参考に写真添付しておきますね。A-5VLは、綺麗な青いインジケータが非常にクールですので、ゾノトーンの青いケーブルで コーデイネートは 如何でしょうか?
書込番号:18276863
3点

お返事ありがとうございます。
A-5VLを買うとしたら今年中には買いたいですね、遅くても1月までには。
アンプ見てたらAI-301DAが気になりました、やっぱり小さくて可愛いですね。前見たときは43000円くらいだったのに安くなりましたね。
A-5VLに固まっていた気持ちがAI-301DAもいいなーと揺らいでしまいましたw
上記2機種は筐体の大きさが結構違いますよね何が違うのでしょうか?音質や音色の違い良ければ教えてください。
書込番号:18277334
0点

AI-301はDAC内蔵ですが、コンパクトなコンポ用に作られているようです。
オーデオ的にはA-5VLが評価も確立しておりおすすめです。
書込番号:18277406
2点

私も、里いもさんと同意見です!5VLの方が宜しいのではないでしょうか。では、では、また。
書込番号:18277846
2点

神玉こねこさん、こんばんは!
AI-201は,TEACだったんですね!女房の弟にTEACのCDプレーヤーと,デノンのDCD-1500AEと,オンキョーのSPを昔プレゼントしたけど,今でもノン・トラブルで楽しんでますよ!
TEACさんは,今でもカセットデッキを製造・販売していたり,頑張っていますね! TEACのスピーカーも非常に綺麗で可愛い製品もありますね!
インテリアにも溶け込み易いと思います。
オーディオはお金のかかる趣味ですが、色々な機材に触れて、実際に所有して、あれこれ使いこなしているうちに知識や音感や趣味等々の洗練度・習熟度がUPしていきますね。これから年末年始のテレビに飽きた時は、自分のオーディオで好きなアーティストの音楽を聴きながら、上質な快適な豊かな時間を過ごすのも良いですよ!色々楽しんで下さいませ!
では、では、また。
書込番号:18279809
2点

皆さんのお返事を参考にA-5VLに決めちゃいました!
AI-301DA小型で可愛いくて悩みましたが机の上に置くわけではないのでA-5VLにしました。
今日の午前中に届く予定です。凄く楽しみです。
書込番号:18280866
3点

今日の午前中かと思ったら明日でしたw
東京からの発送だと思っていましたが良く見たら大阪からでした。早く欲しくて東京地域の通販で注文したのに><メーカー直送なんでしょうかね。
楽しみが1日先になってしまいましたが悪天で送れないかが心配です。
書込番号:18281014
1点

なるほど、倉庫的なものが大阪にある見たいでしたw
暴風雪の影響で地域によって遅延が出ているみたいですね、問題なく届いて欲しいです。
書込番号:18282478
1点

こんにちは
>皆さんのお返事を参考にA-5VLに決めちゃいました
ご購入おめでとう御座います。A-9050との比較試聴の
レポートも楽しみにしています。
書込番号:18282589
2点

神玉こねこさん、こんばんわです。A-5VLご購入、本当におめでとうございます!!!!!!
書込番号:18283211
1点

さきほど設置いたしました。文章を書くのは苦手なので手短に書きます。
A-9050:中音と低音の量が多いです。単純にスピーカーを鳴らしている感じで作業をしながらのBGM用に合っていると思います。音質が悪いと言うことはないです。
A-5VL:まず驚いたのが中音と高音の量と繊細さです逆に低音は少なくなりました。耳に貼り付くような鳴り方で繊細な音まで聞こえるようになりました。A-5VLのほうがスピーカーの鳴らし方が上手い印象を受けました。
交換した結果、別物の音になりました。今までアンプで音は変わらないと思っていましたがこんなに音が変わるならもっと早く買えばよかったと後悔しているくらいですw
皆さんのお陰で良い買い物ができました。ありがとうございました。
書込番号:18287383
3点

A-5VLのほうが小さいのに重いんですよね、箱から取り出すときに感じました。
電源ボタン、リモコン、入力切替、スピーカー切替の出来はA-9050のほうが良いと思いました。
書込番号:18287403
1点

神玉こねこさん、こんにちは!
愛機ご到着おめでとうございます!良かったですね!
はい、A-5VLは10kg超過してますので、箱体高さがおさえられている割には,ズシンと重たいですね!
音色が繊細な点は良かったですね!
今後のエージングが楽しみです。鳴らし込みしているうちに低音が出てくるかもしれません。エージング終了しましたら電源ケーブルやRCAケーブルや,光ケーブルや同軸デジタルケーブルを替えてみますと,もしかしましたら音色や音感が変わるかもしれません。
色々今後がますます楽しみですね!
どうぞ素晴らしいオーディオライフを!!!!!!!
書込番号:18288791
1点

耳に貼りつくような音が好きでしたが今は少なくなり少し聴きやすくなりました。
RCA接続だとボーカルが前に出てきました。光だとあまり特徴はないですね。音質はどちらで聞いても優劣は感じませんでした。
最初よりは低音が少しだけ出てきましたがやはり低音が少ないです。ボーカルはそのぶん前に出てきますね。A-9050見たいにフェーズマッチングベースボタンがあれば良いと思いました。ツマミで調整すると変な低音になるのでw
A-9050の低音の量が100としたらA-5VLは80くらいと思いました。低音が重要な曲では結構物足りないです。
ただ自分のスピーカーは古いので最近のスピーカーなら低音が結構出ると思うのでバランスが取れているんだろうと思いました。
あとは左のスピーカーの音がほんの少し音量が小さいと感じているので左右を入れ替えたりして試してみたいと思っています。
書込番号:18320547
1点

神玉こねこさん、お早うございます。
慣らし運転(エージング)順調のご様子ですね。まだまだ新品ご購入なされまして、日が浅いですから、今後音色が更に進化、馴染んでいくと思われます。
低音については、トーン・コントロールが気に入らない場合は、電源ケーブルや、RCAケーブルの交換、または「 同軸デジタル・ケーブル 」の導入という楽しみもあるかもしれないですね。
ケーブルは、よく電線病ですとか、オカルトとかいう説も確かにありますが、色々数多くあります製品の中から、または多くのオーデイオ関連雑誌の中から、色々試していくのも、オーデイオの楽しみの1つであるかもしれないですね。
更には、ご愛用のダイアトーンのSPも大切に使用しつつ、
A-5VL は、SPターミナルが 「 2系統 」ありますから、今後、もう1つのSP端子に、「 新たなSP 」追加する楽しみもあるかと思います。
AMPと同じONKYOさんの SP でしたら、私も愛用して居りましたが、結構低音も出ますし、オンキョー製品のSPは、切れ味ありまして、はっきり・くっきりとしていますから、低音も期待出来るのではと思います。
JBLさんからも コンパクト・モニター系の 可愛いSP ( 黒色 や 木目色の タイプがありますですね) も販売されていますし、色々ご視聴なされて、低音のお気に入りが見つかるかもしれないですね。
どうぞ良い、素晴らしいオーデイオ・ライフをお過ごしくださいませ!!!!!!
書込番号:18322168
2点

神玉こねこさん、こんばんはです!
低音補完は→FOSTEXのスーパーウーハーを導入してみるという方法も如何でございますか?
A-5VLの2系統の空いている端末端子に接続可能と思われます。
引き続き素晴らしいオーディオライフをお過ごし下さいませ!
書込番号:18323991
1点



ほとんどがヘッドホンでの音楽鑑賞でPCからVictorのプリメインアンプAX−F1(10年以上前の製品)をアナログ接続しDENON AH−D1000(18000円で購入)のヘッドホンでそこそこ満足してきたのですがデジタル入力付きプリメインアンプの購入を考えています A-5VLか cambrigeaudio Azur 351Aを買おうか迷っています。
1点

どちらもプリメインアンプですのでヘッドホンアウトはおまけ程度です。pcからデジタル接続するヘッドホンアンプをお勧めします。一例としてですが…
フォステクスHP-A4
DENON DA-300USB
TEAC UD-301
などです
書込番号:18089588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうでしたか、私もTEAC Fostex Korg Rolandのヘッドホンアンプも候補にいれましたが、ハード側でトーンコントロール出来るものが見当たらないのでプリメインアンプでさがしていました。そうなると音質的には実売価格3万程度の ONKYO YAMAHA DENON の光入力端子付きCDレシーバーと音質的にあまり差がないのでしょうか?
書込番号:18091229
1点

はじめまして
当方、onkyo A-5VLとonkyo CR-N755を所有していますが、ヘッドフォン端子からの音質は、さほど変わりません。
書込番号:18091417
1点

AH-D1000ググってみましたが、インピーダンス32Ωということで大抵は普通のヘッドホンアウトでボリューム取れますね。ヘッドホンアンプの必要性はないかもしれません、駆動力という点では有利ですが
書込番号:18091571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。小型スピーカーも一緒に購入されて、両方楽しまれては。
書込番号:18091620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この度デジタル接続でPS3と繋いで音をだそうと思って試してみたのですが、アナログだと正常に音が流れるのに対し、デジタル接続の場合だと片側のスピーカーからは正常に音が出るのにもう一方のスピーカーからは非常に音が小さく低音が全くでずコーンから振動も伝わらない状況です。ちなみに、スピーカーコードを左右逆に変えたところ音が出ない方も逆になりました。何か原因などあるのでしょうか…完全に故障なら修理に出してみようかと思うのですが…
書込番号:18067236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
デジタルケーブル換えてみては?
それでも、ダメなら、購入店または、メーカーに連絡して、
保証期間内なら、無償修理または、初期不良で交換
では、失礼します
書込番号:18067402
0点

ざきみや君さん、こんばんは。
PS3以外に、デジタル出力できる機器を持ってないですか?
たとえばTVの光デジタル出力とかPCに同軸か光のデジタル出力など。
もしくは、なにかPS3の光デジタル出力をつなげる機器。
現状だと、PS3のデジタル出力が正常かどうかがわからないので、
原因がPS3なのかアンプなのかが特定できないです。
他のデジタル出力をつないでも、同じく片チャンの音が小さいなら、
もしくはPS3の光デジタル出力を他機につないで正常に音が出るなら、
アンプのデジタル受信部かDAC部の故障と考えられます。
修理に出すしかないでしょう。
デジタル入力に送られてくるのはシリアルデータですから、
左右チャンネルの信号が左右左右・・・とバラバラに順番に送られるので、
片チャンが正常ならケーブル原因はあり得ないです。
書込番号:18067462
5点

こんばんは
>アナログだと正常に音が流れるのに対し、デジタル接続の場合だと片側のスピーカーからは正常に音が出るのに
>もう一方のスピーカーからは非常に音が小さく低音が全くでずコーンから振動も伝わらない状況です。
アンプそのものは故障は少なさそうですね。
>スピーカーコードを左右逆に変えたところ音が出ない方も逆になりました。
ケーブルが疑わしいですね。特にデジタルケーブルが。SPケーブルもしかり
ですが、消去法として先にデジタルケーブルを交換して、次にSPケーブルの
順で良いと思います。
それで駄目だったらアンプの接続端子関係か内部の何処かでしょうね。SPの
本体及び端子の接続もチェックした方が良いですね。
書込番号:18067634
3点

大部遅れてしまいました…
一応テレビのデジタル出力で試してみたのですが、やはり変わらず片方のみからの音が大きいままでした。。
書込番号:18245212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大部遅れてしまいました…
デジタルの方のコードを変えてみたのですがやはり変わらず片方のみからの音が大きいままでした。ちなみに他のデジタル出力できる機器でps3と繋いで試してみたところ音が正常に出たのでスピーカーの故障ではないと思われます…
書込番号:18245216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ざきみや君さん、こんにちは。
PS3・・・A-5VLデジタル接続で片チャンおかしい
TV・・・A-5VLデジタル接続で片チャンおかしい
PS3・・・他機とつないで問題なし
A-5VL・・・アナログ出力は正常
上記から、A-5VLに内蔵されたDAC部分(デジタル入力変換部分)の故障と考えられます。
メーカー修理に出してください。
書込番号:18246512
2点



こんばんは。
現在、C-733とA-933の組み合わせでJ-POPを中心に聴いています。
スピーカーはマグナットのビンテージ650(トールボーイで当時1本30万で販売していたもの)
今回、A-933をA-5VLに替えようと思っています。
接続方法はオプティカルです。(プレイヤー側に同軸がないため)
以下の質問について教えてください。
1-単純に音質はどうでしょうか?
2-リモコンの使い勝手はどうでしょうか?
(もしわかれば現在A-933についていたRC-613Sというリモコンを使用していますが、これでも動作するのでしょうか?)
3-将来的にPCオーディオをしたい場合は「PC→USBDAC→A-5VL」という接続方法でいいんでしょうか?
このあたりは全く無知でわかりません。
上記3点の質問となりますが、回答をよろしくお願いいたします。
1点

おはようございます。
>1-単純に音質はどうでしょうか?
A-933とC-733のアナログ接続とA-5VLとC-733のデジタル接続の音質比較という事であれば、アンプの違いが大きいので、単純比較はできないのではと思います。
スピーカーから出てくる音はアンプ次第ですから、A-933からA-5VLではランクダウンになってしまう気がします。私自身はA-933は持っていますが、同じ環境でA-5VLを比較したことはありませんので、実際に聞き比べをした方のレスを待ちましょう。
>2-リモコンの使い勝手はどうでしょうか?
(もしわかれば現在A-933についていたRC-613Sというリモコンを使用していますが、これでも動作するのでしょうか?)
A-5VLとC-733をRIケーブルでつないで、A-5VLのリモコンでの操作になると思います。RC-613SはA-933専用のリモコンですから、使用できないと思います。RIケーブルを抜いてみればわかりますが、RC-613SでC-733の操作はできません。
>3-将来的にPCオーディオをしたい場合は「PC→USBDAC→A-5VL」という接続方法でいいんでしょうか?
>このあたりは全く無知でわかりません。
その通りです。
もしPCにデジタル出力があるなら、A-5VLにデジタル接続でもいいですが、96kHz/24bitまでのPCM信号までしか対応していません。DSDまで考えていらっしゃるのであれば、DSD対応のUSB-DACが必要です。この場合、DACからA-5VLへはアナログ接続となります。
書込番号:17990184
1点

比較した事はありませんが,
A-5VLを購入しようと色々調べていた当時,
A-933の方が格上という書込を何度か見た記憶がありますよ.
自分は当時のフラッグシップ機(?)であるA-5VLを購入しましたが.
書込番号:17991084
1点



先日アンプをA-5VLに買い換えました。
音質もよくなり非常に満足しているのですが、気になる点が2つあるので、質問させてください。
・残留ノイズについて
スピーカーは30年ほど前のTRIOのスピーカーです。(8オーム、90db)
アンプの電源だけ入れて音量0にしても「サー」というノイズが聞こえます。
ツイーターに耳をすませると聞こえる程度なのですが、夜中など小音量の時などは若干気になります。
ためしにONKYOのミニコンポ(10年くらい前に購入)にスピーカーをつないでみたところ、同じように残留ノイズがするのですが、
A-5VLのほうが若干耳につく気がします。
もちろん通常の再生音量や視聴距離では気になりませんが、
最近の単体アンプでもこのようなノイズはあるものなのでしょうか?
オーディオを聴き比べをしたことがないので詳しい方、教えていただけると助かります。
・熱について
天板が結構熱くなります。以前の口コミでも熱いという書き込みを見たのですが、
私のA-5VLも結構熱く、オープンラックに入れていてもホットコーヒーくらい(?)の温度になります。
気になるのですが、熱対策などされている方はいますか?
こちらも併せて教えていただけると助かります。
どちらも主観的なもので、定量的に表せず曖昧な質問ですが、どうぞよろしくお願いします。
1点

>スピーカーは30年ほど前のTRIOのスピーカーです。(8オーム、90db)
多分ですが、能率が高いためホワイトノイズが聞こえやすいと思います。
私もヘッドフォンですが、能率が高いとホワイトノイズが聞こえやすいです。
ミニコンポとの比較の話はなんとも言えませんが、ミニコンポよりある意味性能が良過ぎて聞こえてしまうかも知れません。
この辺は、技術的に詳しい方から解説があるかと思います。
>天板が結構熱くなります。以前の口コミでも熱いという書き込みを見たのですが、
トランスが熱を持ちますから、どんなアンプでも熱を持って当然だと思います。
ただ、A-5VLの場合は筐体が薄いため、トランスと天板の距離が短いため熱が伝わりやすいと思います。
けして発火しませんから、大丈夫ですよ。
オープンラックなら熱も篭ることないので、大丈夫ですよ。
書込番号:17957843
1点

こんばんは
>・残留ノイズについて
>もちろん通常の再生音量や視聴距離では気になりませんが、
>最近の単体アンプでもこのようなノイズはあるものなのでしょうか?
残留ノイズはあるよ
うちの、パワーアンプ、ジェフロウランド モデル102Sも、聴こえるよ(笑
以前使っていた、モデル2パワーアンプよりも、ノイズ大きかったり(笑
スピーカーは、JBL 4312A 能率93dBだけどね
音楽聴いているときは、全然気にならないね(笑
評論家の長岡先生が、ある程度、残留ノイズがあるほうが、良いアンプである、って書いてたね
>・熱について
圭二郎さんの書いてるとおりです
Dクラスアンプなら、発熱は少なく、さわっても、ぬるい程度ですかね(ジェフのモデル102Sがそう)
でわ、失礼します
書込番号:17958236
0点

こんにちは
デジタルアンプはそれ程熱は持たないので、熱対策等にはそれ程気を使わなくても
良いと思うのですが、スピーカーのホワイトノイズも気になりますね、ノイズが出たと
しても余程ボリュームを上げた場合出るかも知れませんが、それでも中々出ないと
思います。
初期不良も考えられますので、一度サービスセンターに連絡した方が良いと思いますよ。
書込番号:17959223
0点

圭二郎さん
JBL大好きさん
ミントコーラさん
お返事ありがとうございました。
やはりスピーカーの能率の関係で残留ノイズが出やすいのですね。
高級なアンプでもある程度出るのでしたら、この機種では仕方がない気がします。
熱もラックに余裕があるので、気にせず使っていくことにします。
もう暫くこのまま使ってみて、ミントコーラさんのおっしゃるように、
また気になってきたら、一度メーカーに相談してみたいと思います。
書込番号:17959522
0点

ホワイトノイズの発生場所を特定する必要はあると思います。
CDPまたはTunerをアナログ接続している場合はアンプ意外に原因があるかもしれません。
光接続している場合はアンプが原因でしょう。またはSP。
私はホワイトノイズが嫌いでデジタルアンプの当機種の乗り換えました。
あと私は電源にもフィルターを入れましたが、一番効果が大きかったのは電源フィルターでした。
書込番号:18073264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





