VARDIA RD-X9
外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 6 | 2010年10月19日 10:54 | |
| 5 | 2 | 2010年10月7日 22:02 | |
| 29 | 38 | 2010年10月7日 17:12 | |
| 3 | 3 | 2010年10月2日 22:47 | |
| 4 | 0 | 2010年9月19日 11:40 | |
| 2 | 9 | 2010年9月17日 00:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
ドラマ開始10秒後。。。
で主演の男前「小栗旬」が目覚めて手探りの中
VARDIAリモコンを手に取るシーン
思わず 拍手喝さいしました。 わけも無くですけど
「TBS」さんも「東芝」さんも応援していますよ〜
※個人的には東芝リモコンで「チャプター分割/結合」「スキップ左右」を編集作業で多用しております。他のキーより一段低めで横一列に並んでいるのがGOODです。
欲を言えば「追加1万円」出しますから、一昔の編集機では多用されたJOG/SHUTTLEが付くとMUCH BETTERです。
0点
☆カローラの親父★さん。
Tentecさん。
はじめまして。
井上真央、可愛いじゃん。
好きだな。
ちょっとロリ好きなんで(恥)。
冗談はさておき、JOG/SHUTTLE懐かしいですね。
20数年前に当時30万ぐらいしたかな?
編集機能付きのβデッキ(SONY)とVHSデッキ(当時はナショナル)を買ったなー。
かなりローンが苦しかったなー。
懐かしいですね。
ちなみに2台とも通電状態で、ラックの中に収まってます。
さすがに、全然使ってませんが、両機とも故障もなく完動品です。
この2台だけは、手放す気になれません。
書込番号:12078473
3点
>他のキーより一段低めで横一列に並んでいるのがGOODです。
荒れスレの一部ですが、[11977101]で同じこと書きました。
賛否両論の多いリモコンですが、私には右手の一部になってます。左手でも使えます(笑)。
井上真央さんは子役の頃から好感だけど、杉田かおるさんのようにはならないよね、、、。
書込番号:12078834
4点
>ドラマ開始10秒後。。。で主演の男前「小栗旬」が目覚めて手探りの中VARDIAリモコン
を手に取るシーン思わず拍手喝さいしました。わけも無くですけど
我輩は余ほどの事が無い限りドラマは見ない方なのだが途中で遇然見かけて数分見た,
来週からは録って見るつもり(だからRD見かけなかったのか)
>欲を言えば「追加1万円」出しますから、一昔の編集機では多用されたJOG/SHUTTLEが
付くとMUCH BETTERです。
Z1リモコン買えば,
我輩昔興味本位でZ1用リモコン入手して使った事あるけどジョグダイヤルいらないし
今使うとボタン配置が現在と違い過ぎて使いづらいことこの上ない,A600から
採用された先代(A600系)現行(X9系)はスペースキーが録画ボタンなのでそれがフタの
中にある事を除けば不満は無いんだけど(タイトル名いじる時はX6系リモコンでやっている
)コマ送り/戻しがクルマのアクセル的な連続操作が出来て気にいっている(パナは押した
ままだと遅いのでもっぱら方向キーの左右を合わせたい方向にひたすら連打するしかない
のでやり過ぎると親指痛くなるし)
書込番号:12080414
0点
>スペースキーが録画ボタンなのでそれがフタの中にある事を除けば不満は無いんだけど
録画ボタンは危険なので閉まったのに、テキスト入力のキー変更して無いんですよね。
娘はフタ開けて使ってるけど(ごみ箱へも)、私はカーソル動かしてます。
以前はネットdeナビで番組情報までいじってたけど、最近はそこまでやらなくなったので、
USBキーボードかキーワード登録で済ませる事が多いです。
書込番号:12081424
0点
やっぱりRDは最高で最強さん こんにちは。
>Z1リモコン買えば,
RD-Z1リモコンは書込み番号[5879967]のご意見もあったので、あまり期待していなかったのですが編集が楽になるなら使ってみたいです。値段も3000円台くらいのようで手頃ですね。
>コマ送り/戻しがクルマのアクセル的な連続操作が出来て気にいっている
私のX9では右方向押しっぱなしでの<送り>は可能ですが、左方向の<戻し>は一向に加速してくれないのでじれったいです。左方向は<親指連射>で動かした方が確実。どうして左右を同じ条件にしてくれないのか東芝さんを恨みます。
RDは最高だけど、使い易さも最強にならないかなぁ(慣れれば名機!)
書込番号:12083083
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
RD-X10他のブルーレイが出るようですが、今度のは正真正銘の東芝製でしょうか?
スペックを見る限り東芝っぽいようですが・・・。
ただ、フラッグシップモデルのRD-X10とそれ以下のRD-BZ800/700との差が縮まったような・・・。
オーディオとHDD容量だけの差なら(画質に差が無いようなら)価格にもよるけれどRD-BZ800/700でも良いかも・・・と個人的には思っているのだけれど・・。
0点
正真正銘の東芝製です。
が、新製品に飛びつくのは危険で、安定した動作をするか、
評判を見極めてからの方がいいでしょう。
書込番号:12025240
3点
>RD-X10他のブルーレイが出るようですが、今度のは正真正銘の東芝製でしょうか?
「D-BZ500」「D-W255K」「D-VDR9K」以外は「東芝製品」です。
<これらは他社からのOEMです。
型番に「RD」が有るのが「東芝製」。
「D」しか無いのが「OEM」。
>ただ、フラッグシップモデルのRD-X10と
>それ以下のRD-BZ800/700との差が縮まったような・・・。
それには同意です(^_^;
他でも書いたことが有るのですが、
もっと「制約」などを無くして、「ユーザーの欲しい東芝レコーダー」として、
「拘る人へのRD-X10」を出して欲しかったです。
<1年遅れても文句を言う人は殆ど居ないと思います(^_^;
※それまで「RD-BZシリーズ」が有れば一般向けには十分だと思いました。
「音質」の拘りしか無いのが非常に残念です。
書込番号:12025502
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
たまたま、デジモノステーション(雑誌)を購入しました。
するとその中には「開発者が語る新生REGZA」なる見出しの記事がありました。
その最後に片岡氏から興味深い発言がありました。
「そう遠くないうちに、この世界に大きな変化をもたらすかもしれない発表をする予定です」
「これは私が6年近くあたためてきたこと。これによってRDやREGZAなどがより便利に快適に楽しんで頂けるはずです」
大した事ではないかもしれませんが、ついつい期待してしまいます。
そんなのあるんだったらもったいぶらないで早く発表して欲しいものです。
どんな変化をもたらしてくれるんでしょう?これについてどう思われますか?あまり期待しては駄目ですかねぇ。
0点
単純ですけど、ダビング、テレビ放送録画(複数)、再生、配信が同時に出来るだけでもかなり助かります。
書込番号:11834004
1点
これならレグザブルーレイ買います。(勝手な希望でごめんなさい・・)
@他社録画テレビ・BDレコーダーとの双方向のデータ転送が可能。(どうやるかは不明)
ABD・DVDからの無劣化書き戻しが可能。(どうやるかは不明)
B他社携帯・メディアプレーヤーへの双方向のデータ転送が可能。
C録画番組のPCへの転送・編集が可能。(別ソフトにて対応。RD購入者には無料配布)
あとは
DW録の縛りナシ
E字幕録画
Fデータ放送録画
G二ヶ国語録画
HWAVC20倍録画(他社との互換モードもあり)
など他社の機能テンコ盛りでお願いします。
もちろん東芝本来の機能(プレイリスト編集等)はそのままに。
神ならムチだけじゃなくアメも与えてくれるはず・・?
書込番号:11838413
1点
片岡氏の考えていた時期を考えると、コピワン開始としか思えない。
とすると、合法的にコピワンを事実上無効化できるような機能もしくは方法としか考えられないなぁ。
書込番号:11838617
3点
>G二ヶ国語録画
多分TSEでって事だろうけど、今でも可能では?
書込番号:11841984
0点
X10の発売後2ヵ月くらい値下がりを待てる時間的容量的余裕があったのに、2台目のX9を買ってしまった一番の理由がこのスレッドでした…。
X11待ちの買い控えを増やしかねない不器用さが逆に魅力的でもあり、X10でなくX9の2台目で余裕を作る事を決め、同時にパナへ乗り換える気も完全に失せました。
最初の1台で、かつ、普及価格帯だと数百ギガしかない狭苦しいBDレコであればダブルエンコーダーは素晴らしい機能ですが、接続中USB含め常用4テラバイト/倉庫最大14テラバイトの大容量ならシングルエンコーダーでもさほど困らなかった上、今回購入したX9のUSBが一杯になる頃にはRDシリーズでも当たり前の機能になっているでしょう。
書込番号:11863921
2点
>2台目のX9を買ってしまった一番の理由がこのスレッドでした…。
あらら、私にも責任重大ではありますが(笑)、きっと片岡氏がこのレスを読んで期待に応えてくれることでしょう。きっと。
雑誌の記事でRDがより便利に快適になんて云っちゃってますから。多分・・・・
これで、実は大したことなかったらRDユーザーにもホントにそっぽ向かれてしまうでしょうね。
書込番号:11867530
0点
【IFA2010】東芝,デジタル家電向けの新ネット・サービスを開始へhttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100906/185463/
このことかなぁ?
書込番号:11868674
0点
なーんだ
デジタル放送シェア出来ればいいのに
書込番号:11870641
0点
影響されてX9買った=X10買い控えた、なので偉そうな事は言えませんが…。
RDユーザーにソッポ向かせるには、他メーカーが容量1テラアップで5万円アップみたいなボロい商売を捨ててBD機にUSB-HDD搭載して2テラあたり1万円ちょっとの適正市場価格で最低10テラ以上増設できる仕様にでもしなきゃ無理だと思います…。
東芝がダブルエンコーダーも積んでない現状では危機感もまだそれほどでないでしょうし、美味しすぎるHDD容量単価の今の商売を捨てる理由も無いでしょう。
東芝がダブルエンコーダー積んだ後で、パナあたりがUSB対応で迎撃するか、ソニーと一緒にイメージ戦略で乗りきるか、どちらになるかで全く違う運命になると思います。後者なら、東芝はレグザとの相乗効果もあってアッサリとシェア確保成功でしょう。
「変化」ですが…
たかが有料コンテンツを有料のものとして提供して「シェア」とか言うのはその日暮らしの狩猟民族には通用しても堅実な農耕民族の日本では全く通用しないと思いますが、録画でコンテンツを無料でかき集める文化に最適化して支持された片岡氏がその路線を「あたためてきた」はさすがに無いでしょう。
やはりダビ10やコピワン(CS放送等)の扱いのさらなる改善か、タイムシフト系でしょうか…。タイムシフトは1カード2チューナーの制約などで、相当柔軟に使えるようにしないとヘビーユーザーに対応できず無意味になりますが…。
書込番号:11874101
1点
「100GBのBDディスク対応でリムーバブルHDDのように使えますよ」
と言った内容の記事がパナのHPにあります。
これが既に東芝のブルーレイプラスUSBへの迎撃のような気がするんですが
どうでしょう?100GBのリムーバブルHDDはちょっと容量的には?ですが
注目すべきはBDディスクのHDD書き戻し機能です。
これは単にユーザーの要望を取り入れただけではなく、何か裏で
動きがあるのでは?と勘ぐってしまうんですが・・・
推測ですが、東芝がUSBHDDの固体縛りを無くす方向で動いているのを
パナがいち早く察知、その迎撃手段としてこの機能を出してきた。
であればかなり面白い話にはなるんですが、実際はどうなんだろう?
書込番号:11874360
1点
>東芝はレグザとの相乗効果もあってアッサリとシェア確保成功でしょう。
自分はそうは思えません。
東芝と言うメーカーは非常に真摯なメーカーだと思っておりますし、自分はRDシリーズのレコーダーは好きです。(BZ700は年末ぐらいに購入予定です)
しかし、RDレコーダーはRDユーザーの要求に誠意をもって答えてきた結果、RDユーザーには非常に使いやすいすばらしいレコーダーになっていると思いますが、その他の層(非RDのレコーダーユーザーやまだレコーダーを購入していない層)に対して、非常に扱いにくい、導入するのに敷居の高いレコーダーとなってしまったと感じています。
パナが売れているのは、多機能なだけではなく、ブランド力と簡単な操作性が大だと思っていますし、シャープ機も、アクオスファミリンクを前面に出して、TVとセットで販売することで高いシェアを確保しているのではないでしょうか。
自分は、東芝が秋のラインナップにD−BZ500を用意していることが、東芝自身がそのことを一番理解しているのではないかと思っています。(REGZAとセットで販売しやすい)
RDがシェアを確保するためには、操作性をもっともっと簡単にすることが必須だと思います。(後、判りにくい説明書も要改善)
書込番号:11875163
2点
油ギル夫さんに同感です。
操作に関しては簡単にできればそれにこした事はないと思います。
東芝の技術力があればそれこそ簡単だと思うのですが・・
書込番号:11876987
0点
えっくんですさんが貼った記事は私も読ませていただきましたが
私の予想としてはこれはサムスンが欧州向けにネットサービスをするそうですが、それの追従かと思われますけがどうでしょう?
6年も温めたてきた新機能ももちろん期待したいところですが、
それ以前にソニーのトルネ(ゲームに特化してるとはいえ)などの番組検索の制度や操作性、高速起動や切り替えの早さなど他社を圧倒して欲しいですね。
あとは、Xの型番だけでもSSDを積んでくれればいいのに。
書込番号:11881878
0点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20101004_397926.html
ですかね。内容的にはちょっと残念。(利点がつかみにくい)
書込番号:12011044
0点
多分その事でしょう。
既存のRDユーザーが便利に使えるってな〜んだこの「Regza Apps Connect」のことなんだ。
片岡氏が5年も温めていたものがこれですかぁ、肩を落としてしまいますね。
結局、ネットdeナビを使った事だったんですね。
書込番号:12012124
0点
他人のプレイリスト使えるってことだけですね・・・・がっかり。
書込番号:12012468
0点
記事読みました。
なんか、良くも悪くもRD=片岡さんなのですが、今後もRDが片岡さんの考えを
具現化していくのならば、何か自分がレコーダーに求めていることとは乖離して
行くのだろうなあとは感じました。
ここまで先鋭化して、むしろRD大丈夫?てな感想ですね。
書込番号:12013057
0点
AppsコネクトのタグリストをTwitterでつぶやくなんて面白そうです。
ユビキタスって感じですね。
書込番号:12024143
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
RD-X9の操作/設定例(関西で使用)
本掲示板を参考に設定しました。購入時の操作/設定の事例として掲示します。
参考になれば幸いです。
●番組表の操作
シフト+1(地上A) :アナログ番組表の表示
シフト+1(地上D) :地上デジタル番組表の表示
シフト+1(BS-D):BSデジタル番組表の表示
シフト+≫ :同時刻・同チャンネルの翌日
シフト+≪ :同時刻・同チャンネルの前日
クリア/表示:現在時刻へジャンプ
●番組予約の予約名の変更
(操作編P197)番組ナビ→録画予約一覧→予約番組を選択→決定→青ボタン
●スタートメニュー→DVDプレーヤー設定
(操作編P178)DVDレンジコントロール[入]:低音量時に小さい音を大きくする。
(操作編P178)ムービーボイス[入]:再生するときの音量を大きくする。
●スタートメニュー→操作・表示設定
(操作編P180)スタートアップ[入:メニュー]:スタートアップ画面とメニューを表示する。
★(P038)高速起動の設定[高速起動する]を選択したときは[入:動画]
(操作編P180)ブラウン管保護[入]:無操作が15分続くとテレビ画面に戻る。
★プラズマテレビ以外でも設定を推奨。
●スタートメニュー→操作音設定
(操作編P180)終了時お知らせ音設定[入]:ダビングなどが終了するとブザーが鳴る。
●スタートメニュー→再生機能設定
(操作編P182)再生DNR[入]:ノイズを低減して再生。
★(操作編P069)XDEがオンのときは無効。
●スタートメニュー→録画機能設定
(操作編P185)録画のりしろ初期設定[切]:前後5秒の録画延長しない。
★連続する予約録画のときに別チューナーを使用しないで済む。
(参考)
●基本の接続
(P023)D端子付テレビをつなぐ
@D端子ケーブルを[D1/D2/D3/D4映像出力]に接続。
A音声コード(赤・白)を出力(下段)に接続。
★解像度ボタンを押し、テレビのD端子の解像度に合わせる。
D5(1080p)
★(操作編P069)D端子のときはXDEボタンを押しオンにする。
(P025)ブロードバンド常時接続環境につなぐ
LANケーブルを[LAN]に接続。
(P026)電源コードを接続
@テレビの電源を入れる。
Aテレビの入力をレコーダーら切り換える。
Bレコーダーの電源ボタンを押す。
★番組表orスタートメニューを押すと番組表が表示。
(P029)はじめての設定 放送メディアの選択
[地上デジタル]と[BSデジタル]を選択
(P030)はじめての設定 イーサネットの利用設定
@[利用する]を選択
A本体名[RD-X9]を変更しない
B本体ユーザ名を入力
C本体パスワードを入力
Dダビング要求[受け付けない]を選択
(P031)はじめての設定 アドレス/プロシキの設定
DHPC(自動取得)[使う]
(P032)はじめての設定 おすすめサービスの利用設定
[利用する]を選択
(P032)はじめての設定 iNETの利用設定
[利用する]を選択 ※(P025)ブロードバンド常時接続が前提。
(P032)はじめての設定 地上アナログチャンネル設定
@受信CH:49,51,55,53,57,59を設定
A上記以外は[受信]→[スキップ]に変更
(P034)はじめての設定 ADAMS(番組表)受信確認
[利用する]を選択 ※(P032)iNETを利用しないとき
(P038)はじめての設定 地上D自動設定
@初期スキャン[はい]を選択
A郵便番号を入力
B高速起動の設定[通常起動する]
※停電・落雷でトラブルを最小にするため高速起動しない。
(P042)受信CHの変更(スキップ設定)手順
スタートメニュー→設定メニュー→チャンネルめ入力設定→
デジタル放送設定→初回設定→チャンネル設定→
@チャンネルスキップ設定(番組表がすっきりする)
受信:011,012,021,031,041,061,081,101
スキップ:011-1,012-1,011-2,012-2,022,023,032,042,043,062,063,061-1,062-1,063-1,082.083,102,103,248,268-1
A手動設定→地上D/BS→チャネルを選択→この設定を削除する。
(P086)チャンネルの表示順を変更する
番組ナビ→番組ナビ設定→
@地上アンログ/ライン入力の番組データ取得[iNET]
Aスポーツ延長[自動] 延長時間[60分]
B番組追っかけ[する]
番組ナビ→番組ナビ設定→全チャンネル表示順/絞り込み設定→
★表示順(表示と検索に影響する)
1 NHK教育1
2 NHK総合1
3 サンテレビ1
4 MBS毎日放送
5 ABCテレビ放送1
6 関西テレビ1
7 読売テレビ1
8 BS101
9 BS141
10 BS151
11 BS161
12 BS171
13 BS181
14 BS191
15 BS200
16 BS211
17 BS222
18 51 NHK総合
19 55 サンテレビ
20 53 毎日テレビ
21 57 ABCテレビ
22 59 関西テレビ
23 61 読売テレビ
24 49 NHK教育
2点
<<< 私と違う設定を教えてください。 >>>
以下のように東芝デジタルレコーダーRD-X9(ダブルチューナー。ヤマダ電機のポイントを差し引くと51,000円)を評価すると、RD-X9は評判通り価格的に見てずば抜けています。
特に、録画と編集と操作機能が評価は評価できます。
操作しづらいのは最初だけ。慣れると操作のし易さがわかります。
価格から評価すると、買って間違いはなし! お勧めします。
まず、私の設定を試してみて、そのあと自分なりの設定に直してください。
そして、私と違う設定をしたところを教えてください。(設定自慢、歓迎!)
私が一番満足しているのは、番組表のチャネルが自由に選べて、自由に並び変えられる点です。その結果、検索の制度と速度が向上します。
何も設定しないで使うRD-X9がは最悪。何もかも設定すると最良。
私の場合、「○○」あるいは「□□」をキーに番組表の地上デジタルとBSデジタルチャネルだけで検索し、番組を自動予約する点が一番便利に思っています。
東芝デジタルチューナー D-TR1(シングルチューナー21,000円) と一緒に使うと、それぞれの違いと良さが分かります。いずれも画質は素晴らしい。ACQUOSと組み合わせた使い方もなかなかいい。ACQUOSの一部のキーでD-TR1が操作できるのにはびっくり。よくできています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000050532.K0...
VARDIA RD-X9 RD-S1004K
デザイン 4.05 ÷ 3.89 =1.04 デザイン ユーザー評価
操作性 3.33 ÷ 2.64 =1.26 操作性
録画画質 4.45 ÷ 4.00 =1.11 録画画質
音質 4.31 ÷ 3.90 =1.11 音質
録画機能 4.22 ÷ 3.73 =1.13 録画機能
編集機能 4.50 ÷ 3.91 =1.15 編集機能
入出力端子 4.42 ÷ 3.70 =1.19 入出力端子
サイズ 3.99 ÷ 3.23 =1.24 サイズ
満足度 4.27 ÷ 3.52 =1.21 満足度
書込番号:12000891
0点
誰もレスつけないので(笑)、、、多分皆さん読みきれていません。
>私が一番満足しているのは、番組表のチャネルが自由に選べて、自由に並び変えられる点です。その結果、検索の制度と速度が向上します。
絞込みは使ってないんですか?アニメ主体となる我家の例ですが、
[A]に、NHK-G/NHK-E/NHK-BS1/NHK-BS2/NHK-BShi
[B]に、tvk(神奈川ローカル)/MX(東京ローカル)/BS11
[C]は、テンポラリ用途で、現在はCSのアニメチャンネル
で使ってます。RDの検索や自動録画のCH範囲指定は融通性が低いので、そのフォローです。
絞り込み以外は受信できるもの、全てCH順に出しています。消したら見つかりませんから。
>●番組表の操作
>シフト+1(地上A) :アナログ番組表の表示
>シフト+1(地上D) :地上デジタル番組表の表示
>(以下省略)
地デジ以後の+1は、2、3、の誤入力?機能的には4〜11/0まであるけど、、、。
シフト併押下も、翌日/前日移動以外は不要なはず(サイドスライドスイッチに無関係で)。
正直なところ、全体通して何言いたいのか分かりませんし、他にも突っ込めそうですが、
>何も設定しないで使うRD-X9がは最悪。何もかも設定すると最良
半分同意で半分不同意です。我家は関東圏だから?デフォルト設定でほとんど使えます。
個人的嗜好での設定ということなら、肝は別のところにある気もします。
番組表の自由度高い設定機能は、CS主体や、地デジ境界地域で多数受信できる地域では
益多いとは思います。他社を詳しくは知らないので、優れてるかどうかは分かりません。
書込番号:12002441
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
すでに数日前に Diga BWT2100 のクチコミの方で X9 から BWT2100 に番組がムーブできたという報告がありましたが、本日ふとパナのサポートサイトをチェックしてみたら、本日付で新型 Diga (BW690 〜 BWT3100) に対するムーブ対応機器のリストが公開されていて、そこに RD-X9 も載っていました。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
ただ、テレビとしては日立 Wooo だけしか載っていないのが残念ですが。
どなたかから REGZA から Diga にムーブできたよという報告が書かれるとうれしいのですけどねぇ...
1点
確かに、日立の「XP05シリーズ」が出来て、レグザが出来ないのは疑問ですね(^_^;
「IO-DATAのHVL1-GシリーズやHVL-AVシリーズ」は両方ができる訳ですから、
「1社だけ」というのは、「VieraのRシリーズ」からのダビングと同じで、
「接続先」を判断して排除しているのかなぁ..._| ̄|○
書込番号:11914022
1点
パナ側が他社製レコとの動作確認を開示するのって異例ですよね。
XP05から直接ムーブできるBDレコが登場したのに驚いている。
どうせなら
月曜(9/13)に発表した、スカパーHDチューナー搭載HDDレコーダーTZ-WR320Pも
自機HDD録画したタイトルもムーブできりゃいいのに・・・
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr320p/index.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100913_393481.html
従来ですとi.LINKは?
IO-DATAとか東芝が動作確認してても
パナは関知してませんでしたし・・・
日立にOEM供給しているBDレコは?
Wooo01シリーズまでのテレビとは、ムーブの動作確認してるけど
BDorDVDレコ同士のムーブは
あくまで、パナが製造したOEM3機種のみ動作確認ですからね。
書込番号:11914437
0点
でもDigaとアイ・オー・データがあればX9はいらなくなりませんか?
書込番号:11919417
0点
The 1stさん
> でもDigaとアイ・オー・データがあればX9はいらなくなりませんか?
いえいえ、Diga からは I-O Data HVL (RECBOX) 等へのムーブはできないようですから (メーカーはそういっているそうです)、Diga で録画したものを HDD に大量保存するということはできないですね。(そういう意味でおっしゃっているのではないかな ?)
HDD 保存をしたいという人には X9 等の USB HDD 追加ができるレコーダーの意味はあるのでしょう (録画を X9 等で行うのが前提ですが)。なお X9 である必要はなくて S304K で十分でしょうし、むしろ新たに買うのなら今度出る純正東芝 BD レコの方がよいのでしょうね。
あと、HVL や RECBOX から他の機器へのムーブは、PC とブラウザが必要など、ちょっと操作性が悪いようなので、仮に Diga から RECBOX へのムーブができるとしても、RECBOX から Diga へ戻す際に面倒になるでしょうから、X9 のようなレコーダーの「その機器の画面で直接操作できる」という面でのメリットもあるのかなと思います。
まあ、でも、これまでデジタルレコーダーを持っていなくて新たに買うという人にとっては Diga と X9 両方買う必要はないでしょうね。
あと、Diga を買うことを決めている人にとっても X9 を買う必要はないですね。
パターンとしては既に X9 を持っていて BD に焼きたい人が Diga を買い足すというものでしょう。(東芝純正 BD レコが待てないとか、機能などの面で比較して)
書込番号:11919493
0点
>>パターンとしては既に X9 を持っていて BD に焼きたい人が Diga を買い足すというものでしょう。
私がそうですね〜。けいおん!!を26話全て録るときにDVD-R DLだと3枚になるところを1枚でいけます。
年末の長時間音楽番組もありますし、1年前ではありえなかった日本製4倍速Blu-rayが5枚パックで1000円ですし…。
VRとかTSとかは関係ないのですかね?
一応テレビはアナログながら(年末買換え予定)も後々考えて地デジで録っていました。
TSだと横が途切れないのですが(4:3と16:9の関係上、画面が小さい)、VRだと途切れる。しかしTSだと容量が多すぎる…。
書込番号:11919623
0点
私
> どなたかから REGZA から Diga にムーブできたよという報告が書かれるとうれしいのですけどねぇ...
Diga BW690 のクチコミで、37Z7000 の USB HDD から BW690 へのムーブはできなかった (ムーブ先として BW690 が表示されない) という情報がありました。
ということはおそらくは REGZA 全般 (?) から新型 Diga への直接ムーブはできなさそうですね。
まあ、X9 を既に持っていれば REGZA -> X9 -> 新型 Diga というムーブパスはあるわけですが。
ちなみに私は REGZA 42Z7000 を最初に買って、そちらにしか録画していない番組があって (もう 1 年以上前のです :-)、基本は HDD 保存視聴なのですが (X9 で録画したものも)、バックアップ用に BD 焼きもしたいと思っていて、今度出る東芝純正 BD が安くなったら買おうかと思っていたところに新型 Diga の情報が入ってきたのでずっとウォッチしていました。
REGZA からのダイレクトパスはないものの、こうなってみると X9 から新型 Diga へムーブできるというのはすごく重要になってきますね。(REGZA -> X9 -> Diga ができるという意味で。まあ、東芝純正 BD レコを買うことに決めている人には関係ないでしょうが :-)
私の場合はどうしようかなぁ。私のような HDD 保存をメインに考えている人にとっては、東芝 BD は USB HDD 増設が魅力ですが、正直言って X9 の操作性や制限が気にならないわけでもないので、東芝 BD も同様だろうと思われるから、新型 Diga も魅力ではあるのですよねぇ...
書込番号:11920060
0点
shigeorgさん
情報ありがとうございます。
新型Diga 連携かなりよさそうですね。
リンク先のパナのページにはX9が表示されていますが、S1004,S304ももしかしたらいけそうですかね?
利用者の方の報告待ちだと思いますが、しばらくは目が離せないないです。
新型Diga←→X9のダビング速度などいろいろ気になりますね。
書込番号:11920563
0点
ローカスPCIさん
> S1004,S304ももしかしたらいけそうですかね?
Diga BW690 のクチコミに報告されていた方は、S1004K から BW690 は OK だったと書かれています。多分 S304K も大丈夫じゃないかと思います。
他にも参考になる情報が書かれていますので、当該クチコミの URL を載せておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140485/SortID=11918879/
書込番号:11921319
0点
shigeorgさん
いつもご丁寧にありがとうございます。
パナの方のクチコミはあまり目を通さないものでたいへんたすかりました。
HVL(DTCP-IPのタイトル)→新DigaもOKなのですね。
本当に目が離せないです。
書込番号:11921882
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








