VARDIA RD-S1004K
外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(1TB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 13 | 2023年10月18日 20:48 |
![]() |
5 | 16 | 2023年9月20日 20:31 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2021年9月13日 18:20 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2020年4月24日 00:42 |
![]() |
1 | 2 | 2020年4月30日 09:00 |
![]() |
5 | 10 | 2019年3月3日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S1004K
【困っているポイント】
・だいぶ昔に買ったDVDレコーダー(東芝VARDIR RD-S1004K)から、メインで使用しているDIGA(BRT1030)へ番組をダビングしたいのですが、うまくできません。
【利用環境や状況】
・同一LANにRD-S1004KとDIGA3台とRECBOXとビエラとREGZAが接続されています。全て有線LAN接続です。
・BRT1030からは、お部屋ジャンプリンクを押した時に出てくるサーバ一覧にRD-S1004Kと2台のDIGAとRECBOXが出てきて、全て番組の再生ができています。なので、LAN的なものは問題ないと勝手に判断しています。DLNA的なものは私の知識ではよくわかっていません。
・次にDIGA(BRT1030)のお引越しダビングを押すと、サーバ一覧に2台のDIGAとRECBOXは出てくるのですが、RD-S1004Kは出てきません。
・次にRD-S1004Kからの操作で番組をDIGA(BRT1030)送り出す手段もあると思い、RD-S1004Kからの操作でダビング先切り替えでLANを選択すると、認識できるネットワーク接続機器情報が取得できません、とエラーが出ます。
ダビングしたい番組はTSモードです。
ちなみにですが、RD-S1004Kからの操作で設定に進むと、アドレス/プロキシを設定する画面でDNS(自動取得)を選んでから接続確認を押すと、DNSサーバから応答がありませんとエラー表示が出ます。
DIGAのお部屋ジャンプリンクとRD-S1004Kのネットdeダビングとが互換性が無いせいなのか?とも疑っています。
ということで、仕様的にできないのか、それとも何か設定で解決するものなのか、ご教示を賜りたく。。。
よろしくお願いします。
書込番号:25462512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝機がパナソニック機を認識しないとダビングはできないと思います。ダビングの制御は送り出し側で行うためです。
東芝BD機だと多分できるような気がします。やってみないことにはわかりません。一様、S1004Kには、レグザダビング機能があるようですので。
書込番号:25462727
2点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん様
早々の回答ありがとうございます。
現行のシステム構成ではできないっぽいですね。
さらQですが、DVD経由でできますかね?
書込番号:25462881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもRD側のLanへの接続失敗しているように思いますが大丈夫でしょうか?
書込番号:25463428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ACE-HD様
回答ありがとうございます!
ご指摘の件ですが、DIGAからお部屋ジャンプリンクという機能を使って、RD-S1004Kに録画した番組を見られているので、LAN的には問題ないと解釈していました。
ただ、RD-S1004Kのネットdeダビングの設定で、DNS(自動取得)をするに設定しておりまして、そこで接続確認を押下すると、DNSサーバから応答はありません、DNSサーバのアドレスを確認してください、とエラーが出ます。この辺が問題に絡んでいるのでしょうか?
書込番号:25463746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

押し入れに入ってたRD-BZ700を引っ張り出したついでに、Panasonic DMR-4W101へのネットワークダビングを試してみましたが、無事に成功しました。
2009年のRD-S1004Kと2010年のRD-BZ700はネットワークダビングの仕様は変わってなくて、無編集のDR(TS)タイトルがネットdeレック対応機器にダビングできます。東芝のネットdeレック対応機器ではないPanasonic DMR-4W101にもなぜかダビングできてしまったので、RD-S1004Kでも可能と思われます。
設定で確認した方がいいところは
・RD-S1004K ネットdeナビ/ダビング/レック/サーバー画面のネットdeレック/サーバー設定が使う(フィルタ制限なし) アドレス/プロキシ画面のDHCPが使うになっているか
・DMR-BRT1030 お部屋ジャンプ機能が入 アクセス許可方法が自動になっているか
その他ルーターの設定等を見直してみてください。
書込番号:25464237
1点

坂道のぽぽろんさん
貴重な情報ありがとうございます!
<押し入れに入ってたRD-BZ700を引っ張り出したついでに、Panasonic DMR-4W101へのネットワークダビングを試してみましたが、無事に成功しました。
一筋の光明が見えてきました。
>2009年のRD-S1004Kと2010年のRD-BZ700はネットワークダビングの仕様は変わってなくて、無編集のDR(TS)タイトルがネットdeレック対応機器にダビングできます。東芝のネットdeレック対応機器ではないPanasonic DMR-4W101にもなぜかダビングできてしまったので、RD-S1004Kでも可能と思われます。
諦めていましたが、やる気が出てきました。
>設定で確認した方がいいところは
・RD-S1004K ネットdeナビ/ダビング/レック/サーバー画面のネットdeレック/サーバー設定が使う(フィルタ制限なし) アドレス/プロキシ画面のDHCPが使うになっているか
この辺は大丈夫そうです。
根拠はお部屋ジャンプリンクでDIGAからRD-S1004Kの番組が見られているので。
関係あるか分かりませんが、DSNも自動取得に設定しているのですが、接続確認を押下するとDSNサーバからの応答がありません、DNSサーバのアドレスを確認してください、とメッセージが出ます。
関係ありますかね?
>DMR-BRT1030 お部屋ジャンプ機能が入 アクセス許可方法が自動になっているか
これも問題無さそうです。
>その他ルーターの設定等を見直してみてください
これは何を見直せば良いのでしょうか?
ルーターの電源OFF→ONはやる価値あるでしょうか?
書込番号:25464757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古い機種なのだから、古い書きこみを検索してみれば、良いのに、
まず、大前提の話、
「お引越しダビング」は、「ダウンロード型ダビング」ですが、
この時代のVARDIA/REGZAに、その機能がありません。
他の機種から、S1004Kにアクセスして、ダウンロードはできません。
最近のフナイ製造のREGZAレコーダは、
スマホへの転送は、ダウンロードダビングですが、
フナイ製造のものも、昔のRDシリーズも、送りだすダビング
「アップロード型のダビング」のみです。
次に、VRモードに限ってダビングできると記載のあるのは、
アナログ放送時代の「ネットdeダビング」の話であり。
課題としている機能とは、違います。
以上の機能に関しては、このRD-S1004kの課題とは、関係ありません。
------------------
次に肝心な、デジタル放送録画番組の、ダビング/ムーブの機能は、
「ネットdeダビングHD」という機能の話です。
ネットdeダビングHD対応レコーダー
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/cs/info/net_de_dubbing/index_j.html
最近の機種に混じって、RD-S1004Kの記載があります。
そして、過去の書き込みに、いくつか、S1004Kから、DIGAへのダビングを
やっている書き込みがありますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050533/SortID=12914981/#tab
>坂道のぽぽろんさん
の書き込みも参考になりますね。
また、
パナ自体も、RD-X9(2009年9月)やRD-X10(2010年11月) からDIGAへ、
ダビングを検証し、可能と、記載しています。
RD-S1004K(2009年9月)は、X9と同世代の機種です。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt920.html
やはり、
S1004Kのネットワーク設定で、エラーが出ているのが、問題なのではないですか?
S1004Kから、RECBOXに対して、ダビングできないのは、
そもそも、おかしいですから。
書込番号:25464759
3点

bl5bgtspb様
分かりやすく教えていただきありがとうございます。
残念なことに過去の口コミの検索方法が分からなくて。
こちらに質問してしまいました。ご容赦下さい。
まず、本機では他機種からのダウンロードはできないんですね。理解です。
また、送り出す側しかダビングができないとのこと、理解です。
ネットdeダビングHDという機能?があるのですね。初耳でした。勉強不足です。
教えていただいた過去ログを拝見したところ、自分の場合は送り出す対象機器が出てきていないので、過去ログでやり取りされている以前の問題と捉えました。
DNSてエラーが出ているのが問題なのでしょうか?
まずはRD-S1004Kのネットワーク設定を確認したいと思います。
重ね々々ありがとうございます。
書込番号:25466644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かぽちさん
ここ、価格にこだわらず、ヤフーとかで
ネットdeダビングHD や ネットdeダビングHD ディーガ とかで検索した方が情報豊富で早いですよ
書込番号:25466681
3点

京都単車男さま
いつもありがとうございます。
そうですね、yahooでも調べてみたいと思います!
書込番号:25467563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かぽちさん
1030の旧スレにもリンクとか貼っておきました
1004のファームウエアバージョンとかもチェックしてみて下さいな
書込番号:25467587
1点

もう一方のスレッドで、
2台を直結する事を、試そうとしているようですが、
どっちみち手動入力するなら
他のレコーダの設定をメモして、IPアドレスのみ
空いてる数字に書き換えて、まず試すのが、先でしょう
それでもエラーなら次は、
パブリックのDNSを入れてみる
googleのDNS 8.8.8.8 と 8.8.4.4
それでもダメなら直結
書込番号:25468160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

bl5bgtspb
京都単車男さま
他みなさま
いつもお世話になっております。
結論を先に申し上げますと、ダビングに成功しました!
別件の不具合解決のためにでルーターを再起動させる必要がありまして、その後にRD-1004Kのダビング操作画面を開いてみましたら、今まで出てこなかったネットdeレック機器に3台のDIGAとRECBOXが出てきました。
そのうちの1台のDIGAへのダビングが成功しました!
やったことはルーターの再起動だけでなので、私には何が悪さをしていたのかわからんのですが、LAN関係なんでしょうか?
お騒がせしてしまいましたが、皆様のアドバイス賜り感謝しております。
ありがとうございました!
書込番号:25469153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S1004K
RD-S1004Kを長らく使ってましたが、アンテナチューナーが壊れて受信できなくなったので買い替え機種を選んでます。
買い替え条件としては下記になります。
条件多くて申し訳ございません・・・。
全部条件合致しなくてもいいので、候補機種があれば教えてください。
自分でも調べてるのですが、どれがいいのか分からなくて、識者様方のご教示をいただきたく思いました。
よろしくお願い致します。
※1〜8までありますが、1から優先順位を考えています。
1.2番組以上同時録画機種。
2.レコーダー本体HDDまたは、デジタルビデオカメラ(HDR-CX550V)から、ブルーレイディスクと、DVDディスクのどちらでもダビングと視聴が可能機種。
3.ソニーレコーダー(BDZ-RS15)で作成した思い出ディスクダビング再生できる機種。
(ブルーレイ Profile 2.0 に対応機種なら再生可能らしいです)
東芝レコーダーサポートに聞きましたが、ブルーレイProfile 2.0が何のことか分からないと言われました。
ソニーレコーダーの思い出ディスクだと具体的に伝えましたが分からないようでした。
4.RD-S1004Kから、新しいレコーダーにHDD内の録画データを引っ越しできる機種。
(ちなみに自分でも機種探したいので、レコーダーのスペックとか見たときに、データの引っ越しが出来るかどうか、どこを見て判断すればいいですか?)
東芝レコーダーサポートに聞いたら、現行版製品なら、ネットでダビングという機能を使って「TS」データのみ引っ越し可能と言われました。
5.外付けHDDを増設して、録画の保存容量を増やせる機種。
(レコーダーがまた壊れた時、出来ればその外付けHDDを他のレコーダーに接続して視聴・録画できるといいです)
6.無線LAN対応機種。
7.4Kチューナー対応機種。
8.VHSビデオデッキからレコーダーにダビング可能機種。
0点

>条件多くて申し訳ございません
・・・。
全部条件合致しなくてもいいので、
候補機種があれば教えてください。
>自分でも調べてるのですが、
どれがいいのか分からなくて、
識者様方のご教示をいただきたく
思いました。
……の上での以下8項目の要望(希望 )を
かなえるレコーダーですか…
まず現在発売中の東芝(ブランド)の
ラインナップの中には条件を全て満たす
モデルはありません。
DBR-4KZ***には、ビデオ入力端子と
編集機能が無いので。
ビデオ入力端子は東芝(ブランド)でいうと
2018年モデルを最後に省略されて
無くなりましたから、どうしても必要
というなら
DBR-M3009か、DBR-T#008
という処かなと思いますが。
>東芝レコーダーサポートに聞いたら、
現行版製品なら、ネットでダビング
という機能を使って「TS」データのみ
引っ越し可能と言われました。
この辺の事はS1004Kの録画モード
と編集の有無が関係していて、
簡単にいうとS1004Kでの「TS」モード
以外で録った録画番組は他のレコーダー
へ番組移行はできないと思ってください。
それとCM箇所をカットをしたり編集を
行った録画番組も不可です。
>レコーダーがまた壊れた時、出来れば
その外付けHDDを他のレコーダーに
接続して視聴・録画できるといいです
の外付けHDDとはUSB-HDDを指している
と思いますが、USB-HDDはその繋いだ
モデルと紐付けされているので、同じ
型番の別モデルと繋ぎ直してもUSB-HDD
内の録画番組を観る事はできません。
その代わりに東芝(ブランド)のモデルでは
LAN接続での録画番組の移行が
出来るようになっています。
書込番号:25425769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと注意事項として、今の東芝(ブランド)
レコーダーは文章中に(ブランド)と表記
しているように東芝が製造しているわけ
でなく、東芝本体から分離独立した
TVS REGZAという会社が開発して
フナイが製造している形です。
そういう事情から、S1004Kの世代からは
かなり操作性が変わり、扱いづらい処
もあるかと思いますが、その辺を嫌う
なら東芝内製最終モデルの
2011〜2012年製
DBR-Z160/150、DBR-Z260/250
あたりを探してみては?
書込番号:25425779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>menpersonさん
こんにちは
1567 を満たすものは
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec055=1&pdf_Spec058=1&pdf_Spec069=1&pdf_Spec309=2
5は、LANダビングかBDに焼いて移すかになります。
234は、規格物なので、調べてください。
8はダビングデッキか、サービスを利用することを お勧めします。
書込番号:25425790
0点

2 現行REGZAレコーダーではBDダビングがメインでDVDダビングはおまけのような感じです。VARDIAを使い慣れた人には、えっ、こんな事もできないのといった感じです。DVDを多用したいのなら、六畳一人間@スマフォからさんの言う通り中古のDBR-Z160等を探しても良いでしょう。
3 現行REGZAレコーダーではBD-ROM Profile2.0に対応しています。(画像参照) 思い出ディスク再生できるかは不明です。
4 menpersonさんがどういう録画の仕方をしてるかわかりませんが、TS1やTS2で録画して何も編集してなければ、現行REGZAレコーダーにネットワークダビングできます。(画像参照)
判断する言葉はネットdeダビングHD対応機器(画像のネットdeダビングとは意味が違う)やネットdeレック対応機器です。
7 現行REGZAレコーダーにも4Kチューナー搭載機種はありますが、あまりお勧めできません。口コミ等を調べてみて、それでも良ければどうぞ。
現行REGZAレコーダーで選ぶなら DBR-T1010/T2010 DBR-W1010/W2010 あたりでしょうか。
書込番号:25426155
0点

>六畳一人間@スマフォからさん
ご回答くださりありがとうございます。
条件7,8は順位が低いので、あったらいいな程度なので大丈夫です。
ありがとうございます。
>USB-HDDはその繋いだモデルと紐付けされているので、同じ型番の別モデルと繋ぎ直してもUSB-HDD内の録画番組を観る事はできません。
自分で調べた限りでは、「SeeQVault」に対応してれば他レコーダーに接続しても扱えると認識してますが、間違った認識ですか?
書込番号:25426397
1点

>坂道のぽぽろんさん
ご回答くださりありがとうございます。
買い替えは、中古は考えてないので、新品で選びたいと思ってます。
DVDダビングはおまけですか!??
おまけとはどういう意味でしょうか?
おまけとは言っても、普通にDVD-R、DVD-RWへダビングは出来ますよね?^^;
何か手間が増えたり、失敗が増えたりするのかな・・・?
>判断する言葉はネットdeダビングHD対応機器(画像のネットdeダビングとは意味が違う)やネットdeレック対応機器です
ネットdeダビングではなく、ネットdeレックですね。
承知しました。
ネットdeレックについて素朴な疑問ですが、東芝レコーダー同士でないと出来ないことですか?
例えば、「RD-S1004K」からSONY製レコーダーとか、他社製レコーダーへは、データ引越し不可能ということでしょうか?
買い替える機種が「SeeQVault」対応だったら、今後壊れても他社製レコーダーにデータ引っ越しも可能という認識でよろしかったでしょうか?
ちなみに、「RD-S1004K」のDVD機能はだいぶ前に壊れてますので視聴・書き込み共に不可の為、この方法でのデータ退避は不可能です・・・。
書込番号:25426421
0点

買い換えとしては新品では条件4が実質ほぼ不可能です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050533/SortID=20527999/
TS録画とは今で言うDR録画で無圧縮録画です。
私は以前IEEE1394(iLink)のついているパナソニックの機種(DMR-BW830だったと思います)にダビングできました。
ただし残念ながら現行品は無いと思います。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/i_link_bzt9600.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001249933/SortID=23822425/
TSE録画、VR録画であればX9ですが下記参考にしてドライブ交換してDVDに書き込むしかないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/?lid=ksearch_kakakuitem_bbs#22930605
機種選択としては条件4を諦めると、各メーカーのハイエンド機種を購入すれば大抵満たす(条件8の入力端子の有無だけ注意)と思います。
書込番号:25426540
0点

>menpersonさん
・ネットdeダビングではなく、ネットdeレックですね。
レックというのはRec 録画じゃないの?
ネットdeダビングでいいと思うけど。
・東芝レコーダー同士でないと出来ないことですか?
例えば、「RD-S1004K」からSONY製レコーダーとか
他社製レコーダーへは、データ引越し不可能ということでしょうか?
基本、ネットdeダビング;HD対応レコーダーでしかできないと思う。
他社はやってみるしかない(DIGAはできるかも、sonyは??)
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/cs/info/net_de_dubbing/index_j.html
4K対応も一応ある。
DRモードの未編集の録画番組しかダビングできないし、苦労してダビングしても
ダビング先は、コピーワンスですよ!
・買い替える機種が「SeeQVault」対応だったら、今後壊れても他社製レコーダーに
データ引っ越しも可能という認識でよろしかったでしょうか?
DIGAの場合、DIGAでSeeQVault対応HDDを初期化しないとデーターを内蔵に移せ
ないらしいので、TVS製品を買ってダビング後に他社レコーダーに移せる可能性は低い
(メーカー互換ではない)
書込番号:25426551
1点

まず、DVDダビングですが、VR録画した番組は編集できたりとかは変わらないですが、画質変換せずにそのままダビングすると、VARDIAでは高速ダビングですが、現行機は1倍速で番組と同じ時間がかかります。
HD画質で録画した番組は直接VRに変換できません。DVD持ち出し変換を行います。持ち出し変換後の番組は編集できず、その代わりにDVDに高速でダビングできます。HD番組をダビング時に直接変換しながらDVDダビングできますが、実時間がかかります。
このようにDVDダビングはできますが、持ち出し用途がメインで他はおまけのような扱いです。
移動用のワードはネットdeダビングHDがカタログ等で一般的に使われてます。(HDが付く!)
この時代のレコーダーが他社のレコーダーにダビングできるかはわかりませんが、REGZAレコーダー現行機には大丈夫です。
REGZAレコーダー現行機はSeeQVault対応で、原則同じ会社同士ならデータやりとりできます。
個人的に試してみて、Panasonicのレコーダーとデータやりとりできるのを確認しましたが、それ以外の会社のレコーダーはわかりません。
書込番号:25426577
0点

>自分で調べた限りでは、
「SeeQVault」に対応してれば
他レコーダーに接続しても扱えると
認識してますが、間違った認識ですか?
SeeQVault規格はHDDだけでなく繋ぐ側
(レコーダーやTV)も同規格に対応
していないと機能しません。
そして永久又は永年に採用されるとは
限らないので、SeeQVault規格に
対応したレコーダーを購入して
同規格対応USB-HDDに録り貯めて
いっても認識視聴できない…
という事になりかねません。
もう1つSeeQVault規格の不安要素は
SeeQVault規格USB-HDDを繋いだ際の
扱いがメーカーによってまちまちで、
メーカー間の統一性がとれていない面
があります。
書込番号:25426971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1.2番組以上同時録画機種。
>2.レコーダー本体HDDまたは、デジタルビデオカメラ(HDR-CX550V)から、ブルーレイディスクと、DVDディスクのどちらでもダビングと視聴が可能機種。
>3.ソニーレコーダー(BDZ-RS15)で作成した思い出ディスクダビング再生できる機種。
>4.RD-S1004Kから、新しいレコーダーにHDD内の録画データを引っ越しできる機種。
>5.外付けHDDを増設して、録画の保存容量を増やせる機種。
>6.無線LAN対応機種。
>7.4Kチューナー対応機種。
>8.VHSビデオデッキからレコーダーにダビング可能機種。
[1],[5],[6]はほぼ全てのレコーダーが出来ると思っていい
[4]はREGZAのレコーダーのみ可(ただし書いてるとおりTS<DR>しか無理)
[7]は4K対応モデルなら可だけどREGZAレコーダーの場合はDBR-4KZのみになるのでこれがいいかどうかは微妙([4]と[7]両立なら選択肢はそれしかなくなる)
[8]は今のレコーダーはアナログ端子がないのが普通で、REGZAのレコーダーでアナログ端子付きは無い
[3]思い出ディスクってのがどういうものか知らないけど、BDのビデオなら大丈夫だと思う、ただしたまにメーカー違いだと本来は不要なファイナライズが無いとダメみたいなのもあったりする
[2]はビデオカメラを使うことがないのでなんともだけどUSB転送かSDカード取り込みになると思うので動画形式も含めどこのレコーダーにするにしても要確認
他のメーカーにしたところで全部の要望を叶えるレコーダーは存在しないと思うので何が必須で何が出来なくても諦められるかってのをしっかり確認してどのメーカー、どの機種がいいかを照らし合わせて選ぶしかないだろうね
書込番号:25427010
0点

色々悩みながら機種を選んでるところですが、下記2機種あたりを候補にしてみました。
ネットdeダビングを考えると(TSだけですが)東芝一択なのかなと思ったのと、Panasonicも良さそうな感じがして「DMR-2W202」、「DMR-4CT301」あたりの説明書を調べましたが、ブルーレイprofile2.0対応の記載が無いのでやめときました。(もしかしたら書いてないだけで、対応してるのかもしれませんが)
多少高くなりますが、DBR-M3010の方が3TBあるので、今そっちに気持ちが傾いてます。
DBR-T2010
https://kakaku.com/item/K0001369206/
DBR-M3010
https://kakaku.com/item/K0001332872/
書込番号:25428108
1点

RDを使ってるってことなんで東芝レコーダーのクセみたいなのには慣れてるかもだけど、リンクダビングを無視出来るならREGZAよりDIGAの方がいいんじゃないかな?
>「DMR-4CT301」あたりの説明書を調べましたが、ブルーレイprofile2.0対応の記載が無いのでやめときました。
あTVにセットして置いてる店はあんましないかもだけど、思い出ディスクというのが重要だとするならディスクをお店に持ち込んで事情を説明(レコーダーを買おうと思ってるけどこれが再生出来るのが重要)して試させてもらうのが一番確実だと思う
書込番号:25428142
0点

>どうなるさん
>ディスクをお店に持ち込んで事情を説明(レコーダーを買おうと思ってるけどこれが再生出来るのが重要)して試させてもらうのが一番確実だと思う
そんなことお願い出来るところもあるんですね!!
それが出来るならありがたいです。
ソニーデジタルビデオカメラ(HDR-CX550V)から、ソニーレコーダー(BDZ-RS15)に取り込んで作成した家族のホームビデオなので、SONY製品なら互換性高そうですけど、東芝とか他社製品だと少し不安なので試せるとありがたいです。
お店に聞いてみます。
書込番号:25428229
0点

SeeQVault対応について補足
SeeQVault対応は基本的に同一メーカーの機種での移動であればムーブ・ムーブバックができます。
(パナソニックは一部機種間でダメな場合があるそうです。)
他社間はできるっぽい書き方されてますが、メーカー間の対応がマチマチで、ありかなり癖があって難しいです。
他社の利益になる様な対応を行いたくないのか技術的ハードルか足並みは結局揃わず、既に
SeeQVault自体枯れて浸透しなかった技術なため、現在、衰退の一途を辿ってます。
一応対応HDDはまだ買えます。(昔より少し通常HDDとの価格差は減ってる印象です)
他社間でのムーブ・ムーブバックができた事例として個人の環境での話ですが
東芝レグザ(DBR-Z510)- SeeQVault対応HDD-Panasonic(DMR-SCZ2060)間で成功しました。
ただし注意点として、対応HDDは必ずPanasonic側でSeeQVault用のフォーマットしてください。
(逆にレグザ側で行うとPanasonic側では再生しかできずムーブバックや追加のダビングはできません。)
書込番号:25429582
1点

今日店頭でディスクの再生を試してきました。
DBR-4KZ200(ブルーレイprofile2.0非対応)と、DBR-W1010(ブルーレイprofile2.0対応)が展示されていて両方試しました。
想定通り、ブルーレイprofile2.0非対応機種ではディスク再生できませんでした。
これが確認できたのはとても大きかったです。
やはり下記機種なら、しっかりブルーレイprofile2.0対応なので良さそうです。
色々ご教示くださりありがとうございました。
DBR-M3010
https://kakaku.com/item/K0001332872/
書込番号:25430925
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S1004K
TSEで録画した番組を無線ルーターを使ってipadで見れないでしょうか。隣の部屋にあるフィットネスバイクを漕ぎながら見たくて。宜しくお願いします。
書込番号:24332377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うやうろさん
その手の使い方をしたいなら素直に最初からこういった商品を購入した方が早いですよ。
https://kakaku.com/item/K0001298820/?lid=kmag_pc_game_16749_item_btm
書込番号:24332445
1点

この機器を購入すれば見れます。外出先でも制限なく見れます。
ただ価格が高騰していますね。
https://kakaku.com/item/K0000474277/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:24332542
1点

>うやうろさん
ウチでは IO DATAのRECBOXにダビングして、DiXiM Digital TVというアプリで再生しています。
同一LAN内であれば、DiXiM Digital TV に RD-S1004K(RD-X9も含むVARDIA)は認識され、HDD内の番組名も表示されますが、文字色がうすいグレーで再生は出来ません。
少し前のREGZA(DBR-M3009とDBR-W507)内の録画データは、そのまま DiXiMで再生出来るので、現行または型落ちのREGZAレコーダーを追加購入してダビングするのがベストかもしれませんね。
書込番号:24332711
0点

ねこさくらさん、まったくその通り!さん、MZ3は手放せないさん、お返事ありがとうございます。
書込番号:24332737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SLINGBOX 350は設定する時はPCからインターネット接続が必要のようですが、外出先で見ることはありません。宅内で見るだけでもインターネットは接続していなければいけないのでしょうか。
書込番号:24332746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TSEをrecboxにダビングすれば見れるんですか?
書込番号:24332869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TSEがダビング可能ならrecboxはregzaで使用中なのでもう1台買います。機種はどれでもいいですか?
書込番号:24332883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うやうろさん
TSEは録ったままならダビング出来ますが、CMカット等の編集をしたものはダビング不可になったかもしれません。前後をカットするだけなら大丈夫だったように思います。
とは言うものの、ウチのRDに入っているTSEは、スカパー!光のDVRからダビングした物なので、RDそのものの設定のTSEとは違うのかもしれません。
REGZAでRECBOXを使用されているとのことですが、同一LANならRDからでもアクセス出来るはずなので、一度試してはいかがでしょうか? ダビング出来ればDiXiM購入でOKだと思います。
書込番号:24332924
0点

使用中のrecboxとregzaとs1004kとwifiルーターに接続すれば共用できるんですか?
で、wifiで飛ばせばregzaで撮ったものもvardiaで撮ったものも両方観れるんですね!!
書込番号:24333015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーターにPCwindows10とrecboxとs1004とregzaを接続しました。regzaからrecbox内の番組は再生できました。PCからネットdeナビが接続できません。s1004とPCをケーブル接続ではネットdeナビに接続できました。ipadのDiXiMからはs1004の番組は見えてます。再生はできませんが…。s1004のDHCPは自動取得です。ルーターに接続してネットdeナビに接続できないとrecboxも認識しないんですよね。長々とすみません。
書込番号:24333351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うやうろさん
特にPCやネットdeナビは必要ないと思います。
同じルータに繋がっているのなら、RDのダビング先(LAN)にRECBOXが表示されないとおかしいです。
RECBOXのセキュリティ設定でMACアドレス別アクセス制限されている場合でも、LANダビング対象のネットワーク機器名には表示されて、ダビング開始でエラーになるという仕様だったはずです。
全て同じルータに接続されていて、REGZA→RECBOXが見えて、RD(VARDIA)→RECBOXが見えないというのが不思議なのですが・・・。
DiXiMからRDが見えているとのことなので、ますます不思議ですね。
書込番号:24333974
0点

昔、似た件見たことがあったので。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=14498734/
多分、TSEは当時のスカパーHDのみダビング出来るようです。
書込番号:24334182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACE-HDさん、お返事ありがとうございます。
書込番号:24334494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダビングでTSEをダビング先をLANにすると「このパーツは選択できません」となるのでTSEはだめみたいですね。TSを選択すると「ネットワーク機器が見つかりません」なのでできそうですが認識してないです。PCをwindows8.1のに替えてみたらHVL-A20とWZR-HP-G301NH認識しました。http://rd-s1004/と入力してもS1004Kに繋がりません。ストレートケーブルで直接繋げばネットdeナビに繋がるのに…ipadからは番組が見えてます、recboxは見えません。セキュリティesetはoffでもだめです。ネットワーク機器を見つける方法がわかりません。またまた長文すみません。
書込番号:24334548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
TSEタイトルは基本LANによるダビングやネットdeサーバーHD配信共に不可能です。
唯一の例外がスカパー!プレミアムサービス(旧スカパー!HD)チューナーでLAN録画したTSEタイトルのみLANダビングLAN配信が可能です。
S1004でLANダビングやLAN配信可能なのは基本TSタイトルのみです。
書込番号:24340271
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S1004K
【使いたい環境や用途】
REGZAレコーダ2台目購入し今日から利用していますが リモコン@ リモコンAにしてる使用で。1台目利用したら2台目のレコーダの●RECマークが点滅したり 又2台目利用してる時1台目のUSBのマークが点滅しますが この現象は普通なのかな?と思って 質問しています!分かる方いたら教えて下さい!宜しくです。
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23356402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
本体側のリモコンコードの表示ではないですか?
書込番号:23356517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体側には出てなく 1台のレコーダの作業中に2台のレコーダーに文字が出て点滅しています!
2台の作業中にも又1台目のレコーダに文字が出て点滅しています。
書込番号:23356539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種を持っていないので具体的にRECやUSBが光るのかは分かりませんが、同メーカーの機器を使った場合Aの
機器をリモコンで操作したときに、Bの機器で何かの表示があるのは有りがちな仕様です。
Aの機器をリモコン信号1で使っていると、Bの機器で「今何か信号受けたけど、この機器は2ですよ? 合ってますか?」と言う意味で表示することが多いです。
パナソニックやソニーなんかもそうです。
これが無いとリモコンをお尻踏んでいた等 何かの拍子に偶然リモコン信号が変わってしまった時に、「何でー?動かない? 壊れた?」とパニックになるから、そのヒントを本体が出す仕様です。
書込番号:23356591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テリハボクさん
こんばんは
>REGZAレコーダ2台目購入し今日から利用していますが〜
リモコン
1台目が機種が***で
2台目の機種が***なのでしょう
リモコンでの複数台で同じメーカーだと
同じ動作を起こしてしまうので、リモコンコードといって
1台目をRC-1 2台目をRC-2とか 設定で変えられていると思います。
なので、
例えば、VARDIA RD-S1004K をRC-1
REGZAレコーダ2台目をRC-2として
REGZAレコーダ2台目を2台目のリモコンで再生とかすると
1台目の、VARDIA RD-S1004K では液晶の表示窓にをRC-2と表示すると
思います。
逆に、1台目のVARDIA RD-S1004Kのリモコンで再生などすると
2台目のREGZAレコーダにはディスプレーが付いていないのが主流で
表示の証として、LEDの点滅表示などで、エラーとして点滅して
いると思われます。
手持ちのレグザM-470では 別のリモコンの操作をすると
【録画】&【再生】が同時点滅します。
なので、違う機種でのリモコン操作の点滅は違うリモコンといった表示
その点滅と思われます。
VARDIA RD-S1004Kもお持ちなら表示にRC-*とか出ると思いますが
1台目利用したら2台目のレコーダの●RECマークが点滅したり
又2台目利用してる時1台目のUSBのマークが点滅しますが
この現象は普通なのかな?
1台目のUSBのマークが点滅しますが・・・機種は何でしょう?
リモコンの操作で他機が点滅とかは
先ず、リモコンコードのアンマッチ(不一致)の意味と思います。
詳しくは、当該の取扱説明書参照
書込番号:23356606
1点

一部訂正
RD-S1004のリモコンコード アンマッチ
RC-**でなく DR-**の様ですので訂正
(補足)
RD-S1004でUSB点滅とすれば
DVDとUSBは択一なので
USBは付いていないですよ
と一緒のその分のエラー表示でしょうか?
(ちょっと探しきれず:以前は同じの持っていましたが)
要約すれば最近のはディスプレーでリモコンの番号とか
表示できないので、LEDの点滅表示で警告の様に発している
点滅も連続でなく数秒と思います。
なので正常動作と思います。
書込番号:23356640
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S1004K
毎週録画の番組を2時間高速か4時間実時間でDVDに焼いて自宅外で見るのが主な使い方です
これまで唯一使えていたVerbatimのDVDも認識しないことが多くなり、いよいよ買い替えを考えています
この機種から乗りかえた時になるべく不満が少ないレコーダーはどのようなものがあるでしょうか?
メーカーは問いません
条件は
・CMチャプターが自動で打たれて、プレイリスト作成時にそれを除いてダビングできる
・フォルダ機能がこの機種なみに使える またはフォルダのように分類しやすい
・キーワード自動録画がこの機種なみに使える
・画質は求めないので、この機種のように2時間ならDVDに高速コピーできる
・ブルーレイは重視せず、W録画であればトリプルまでは不要
・容量はこの機種以下でなければ
以上ご自身の買い替え例など教えていただければと思います
よろしくお願いいたします
0点

1.CMチャプターが自動で打たれて、プレイリスト作成時にそれを除いてダビングできる
2.フォルダ機能がこの機種なみに使える またはフォルダのように分類しやすい
3.キーワード自動録画がこの機種なみに使える
4.画質は求めないので、この機種のように2時間ならDVDに高速コピーできる
5.ブルーレイは重視せず、W録画であればトリプルまでは不要
6.容量はこの機種以下でなければ
以下、P=パナソニック S=SONY シャ=シャープ です。
但し東芝のみ最近の機種は持っていませんので評価していません。(地デジ&アナログモデルがコンセント抜いて鎮座しています)
また説明書などでの確認はしていませんので間違いがあればごめんなさい。(他の詳しい方、ご指摘ください)
1.CMでのチャプターはどのメーカーもほぼ生活、但し無視されるケースもありそれや音楽番組での本当の意味のシーン切り目に付くのは「S」 (S以外はNHKやWOWOWを録画するとCMが無いので、時間ジャストまでから開始時間と最後の予告シーン以外はチャプターが付かないのがほとんどです。またCSを取るとCMの後にチャプターが入りそれからチャンネルロゴ(5秒位)と本編はつながっています)
2.フォルダを作って整理の機能はおそらくPのみ。 Sはそれぞれのタイトルにマークをつけて揃えて表示は可能。 シャはアイコンをつけられますが一覧でそのマークが目立つだけで同じマークで揃えることも出来ません。
3.一番すぐれているのはS。 但しキーワードでの自動録画はP シャもあるので、タレント名、番組情報内での文言へのキーワードでほぼまかなえます。
4.Blu-ray以降DVDを使っていないので不確かですが、恐らくBlu-ray方式で録画するのでDVDへの録画はエンコード(DVD方式に買えながら4再録画の作業)のため実時間かかる。。。と思う。
5.超安価モデルはシングル、お手頃価格はダブル、ちょっと高価モデルはトリプルです。
Blu-rayよりDVDで良いとのことですが、現状DVD重視やDVDのみモデルは大手では存在しません。
6.安価モデルで500GB、普及モデルで1TB、それ以上なら2=4TBなどですね。
外でPCで見るならBlu-rayドライブを購入することがおすすめですし、スマホやタブレットならPなどのアプリが高評価なもので、ストリーミングか転送しきってオフラインで再生が使いやすく転送もそれなりの時間で自動の設定もできるので良いと思います。
書込番号:23356326
1点

>偽業界人さん
各メーカーの比較までわかりやすくありがとうございます
フォルダではなくマークで分類というものもあるのですね
参考にさせていただきまして、検討したいと思います
書込番号:23370039
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S1004K
何とかこのレコーダを生かしたく、対応として外部USBによるHDDにて録画(TS1側のみ可能、TS2側は外部HDDでも録画失敗するのであきらめています)対応し、今はギリギリしのいでいる状態です。
今の状態は上記のように外部USB HDDによるTS1側のみによる録画、再生が可能。本体HDDでは録画不可なるも、過去の録画分は正常に見ることができます。 TS2側での録画は本体HDD及び外部USB HDDの両方とも、直ぐに録画停止していまう状況。ただTS2側でTVを視聴することは大半可能です。(以前時々 電波受信不可アラームでて視聴不可となったりしましたが、最近は何故かおさまっています。) この状態で本体HDD自体が不良なのか、TS1・TS2それぞれのチューナーが不良なのかどうも特定しかねる状況です。 今はこのしのぎでギリギリ良いのですが、今後のことを考えた時、今までに録画し、必要だと残してある分についてはデータとしてどうしても残しておきたいということです。本体HDDに残してある必要な録画済データを外部USB HDDへ移動させることは可能で、その後で、最後の本体HDD復活の望みをかけて、本体HDDの初期化をする場合、取説をみると番組表・ライブラリーは残して初期化をする方法と、すべてを削除して初期化をする方法の2通りあります。この場合前者の方法で初期化をした場合、外部に接続していたHDDは今までと同様にそのまま、正常に認識され、視聴できるのかどうか不明です。 このあたりわかっておられる方がおられたら、アドバイスを頂きたいのですが、宜しくお願いします。 すべてを削除する初期化方法を選択し、実行してしまうと、今まで正常に視聴できていたUSBによる外部HDDは正常認識されない状態に陥ってしまうことは理解しています。
(余談: 本体HDDが不良?でもUSB接続外部HDDにより、録画・再生対応する方法は行き詰った場合の対応として、なかなか有効な手段ではありました。)
1点

現在の東芝機は
(ユーザーレベルで)内蔵HDDを初期化すれば
USB-HDDの登録情報は消えてしまう。
が、RD機は消えん、という書込みがあったような記憶がある。
たとえそうであったとして、HDDが一時的に復活したとしても
10年前のレコであるから
>今までに録画し、必要だと残してある分についてはデータとしてどうしても残しておきたいということです。
であるならば、
今のうちに、
LANダビングやi.LINKダビングでBDレコに移動、それが不可のタイトルはDVDへダビング
をしておく事を薦める。
書込番号:22498400
1点

スレ主さん
初期化の前に
・本体主電源ボタン10秒長押しによる再起動
・設定を出荷時に戻す
↑↑の二つを実行してみてはと思います。
機械が古いので寿命の場合は効果ないかもしれませんが、だめもとでということで。
なお、設定を出荷時に戻すと録画予約やチャンネル設定などはすべてクリアされれるので、はじめての設定をやり直す必要あります。
(録画済番組には影響ありません)
あと一つ苦言を言いますと、改行のないスレは読みにくいです。
改行や一行あけなど、読みやすくしようとする気持ちが必要と思います。
書込番号:22498527
1点

コメント有難うございました。早速トライしてみました。
1)初期化の前に ・本体主電源ボタン10秒長押しによる再起動・・・・ 何回かトライした後で録画実行しましたが4.5分でエラー録画
ストップとなり、状況は変わりませんでした。
2)初期化の前に ・設定を出荷時に戻す・・・ 作業の後で、外部のUSB HDDを再認識してくれるかな?と、清水の舞台から飛び降り
る??つもりで実行しました。
出荷時に戻した後で、録画実行してみましたが同様に、4.5分でエラー録画ストップとなり、状況は変わりませんでした。
ざんねーん!!
上記2)の作業はやってみたい試行ではあったのですが、既録画分を読み取り再生ができなくなるのではという心配があって躊躇していましたが、アドバイスを戴き、実行できました。 上手くいきませんでしたがおおいに納得しました。
もうここまでくれば、あとは >彙襦悶躱脛さんに戴いたコメント通り、どうしても必要な既録画分のみ別の媒体に移行させ、最悪の事態のみ避けることを最優先にしたほうが良さそうですね。
その後は、本体HDDを初期化してみて、これでもダメか確認し、ダメであれば本体HDDを交換したいですが、どうすれば互換HDDが入手できるかが問題ですね。
書込番号:22499667
0点

交換に関する情報は
rd hdd 換装
などでググれば情報が手に入るし
HDDの手配も簡単ですよ
書込番号:22501217
0点

>サダ0721さん
RD-S1004Kの本体HDDの型式を確認することができました。有難うございました。将来HDD交換は自分で出来そうで嬉しい限りです。 ホント、ネットで検索するのは最強ですね。有難いツールです。
もしチューナー不具合と言うことになったそれも交換したいと思うのですが(今でもTS2側は本体HDD及び外付けUSB HDDどちらで録画しようとしても4,5分で録画ストップしてしまいます。)、同じサイトを探しても、型式確認までたどり着けません。
もし、わかるようであればご教示下さい。
書込番号:22501618
0点

もしかしてアンテナレベルが足りないんじゃないのかお?
書込番号:22502870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぃりっぷ まーろうさん
コメント有難うございます。念の為、チューナーレベルを再確認してみました。すべてレベル60以上あり、特に問題なさそうでした。
予約録画スタートはかかるのに、数分で停止する悪さの原因はどこにあるんでしょうね?
書込番号:22505908
0点

>彙襦悶躱脛さん
コメント有難うございました。
一番のポイントは必要なデータは早く別媒体に取り込むということですね。 そのようにしたいと思います。
ご回答の中で”ユーザーレベルで本体HDDを初期化すればUSB HDDの登録情報は消えてしまう”とありますが、下記いずれの場合にも消えてしまうということなのでしょうか?
”本体HDDの初期化をする場合、取説をみると番組表・ライブラリーは残して初期化をする方法と、すべてを削除して初期化をする方法の2通りあります。この場合前者の方法で初期化をした場合、外部に接続していたHDDは今までと同様にそのまま、正常に認識され、視聴できるのかどうか不明です。”
書込番号:22505936
0点

その一文は、
読めば解るが
現在の東芝機についての説明だ。
主の疑問はS1004Kについてだな?
S1004Kは該当せん。
読めば解るが
RD機は内蔵HDDを初期化してもUSB-HDD登録情報は消えん、
との書込みがあったと云った。
>前者の方法で初期化をした場合
とは、正にその事だと思われる。
しかし、それは我輩の伝聞・推測に過ぎん故、
確実な情報を待ったほうが良かろう。
(一度・勘違いの書込みをして、質問者が登録情報を失った事がある)
書込番号:22506471
1点

>彙襦悶躱脛さん
再度のコメント有難うございました。 先ほど東芝DVDインフォーメイションセンターへ問い合わせ確認し、下記回答を得ました。
”どちらの方法による本体HDDへの初期化においても 、 初期化後において 外部へ接続したUSB HDD は今までと同様に認識され過去録画していた分は視聴可能である。”、
確認した回答は、本体HDDを完全に初期化した場合でもUSB HDDの内容は今までと同じように認識されると、貴方も幣方もやや信じがたいものでした。 ほんとにそうかも知れませんが、後は自己責任でやってみるしかないですね。 ”前者の初期化の場合OKで後者の初期化の場合ダメ”という回答であればすんなり受け入れられますが、そのまま鵜呑みは避けておきたいと思います。
補足 : 本体HDDの初期化が2通りあるという記述はRD-S1004K 操作編P179に記述されているものです。
書込番号:22506619
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





