

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2015年7月25日 10:08 |
![]() |
1 | 10 | 2011年9月28日 14:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、電源ユニットのファンが回らないことに気付きすぐに、使用を中止しましたが、今度は電源を入れてもウンともスンとも言わなくなりました。
この、ケースに付けられる電源ありましたら、お教え下さい。
書込番号:18966077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JX-FX100Bのレビューと評価
http://club.coneco.net/user/30597/review/57383/
↑レビューによれば、SFX規格のようなものではなく特殊な電源サイズのようです。
書込番号:18966149
1点

SFXのような規格ですと、入手も容易なんですけどね。手のひらサイズって、何でしょうね?
代用出来そうな、ものありませんかね?
書込番号:18966250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


内蔵されている電源とケーブルを取り払って、外付けでSFX・ATX等の電源を使う方法もあります。
twin-driveさんの方法が一番すっきりとします。
他にはケースの買い直し、可能性は低いですが代理店に電源だけ買えないか交渉してみるという方法もあります。
書込番号:18967442
1点

中に設置したいんですよね(笑
ご意見ありがとうございます。
書込番号:18967444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ATX の電源でかいので、外に置くにしてもちょっとって感じです。何か小さいやつありませんかね?
書込番号:18967445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですからtwin-driveさん挙げたリンク先のものを内蔵させるのが一番場所を取りません。
別にこれに限るということではありませんが、同様のACアダプターと変換基板という組み合わせのものを選ぶのが一番すっきりと収まるでしょう。
外に出るのはACアダプターのみですが、発熱が分散するのでPC内部の温度も下がる可能性があります。
他ならPicoPSUとか...
書込番号:18968467
1点

それから付属のATX電源のプレートは使えませんよ。
上手く収めて絶縁する方法は貴方が考える必要があります。
スペース自体は電源ユニットを取り払えば十分にあるでしょう。
書込番号:18968470
2点

uPD70116さんの言われいる。
>他にはケースの買い直し、可能性は低いですが代理店に電源だけ買えないか交渉してみるという方法もあります。
又は同じケースを買って電源だけを取り出して使う。
多分代理店に言って電源だけ買っても金額的には余り変わらないかも。
私なら多少大きくなるけど汎用性のあるケースとATX又はSFXの電源を買います。
書込番号:18968484
2点

AC アダプターなら外にあっても、見栄えは良さそうです。検討してみます。詳しい説明ありがとうございます。
書込番号:18968542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードが、mini itx ですので、通常サイズだと大きすぎる気がします。電源は変えやすい方がいいですよね。AC アダプターかSFX が搭載出来るケースの二つで検討してみます。
書込番号:18968551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダプタータイプの物に変えました。ほとんど発熱も無く、動作も良好です。皆様のご意見ありがとうございました。
書込番号:18997010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



中3の娘のために本ケースに現在使用のATXのパーツを移管しようと考えています。
そこで標準装備の電源が150Wと言うことで心配です。
移管予定のパーツリストは
CPU:i7 2100(65W)
M/B:H67-D2-B3(ギガバイト)
メモリ(DDR3-1600 2GB×2一つ減らしても良い)
HDD:WD10EALX [1TB SATA600 7200]×1
DVD:IHAS324-32×1
ご使用の方にお伺いしますが250Wは必須ではないでしょうか?
0点

>M/B:H67-D2-B3(ギガバイト)
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3814#ov
これでしょうか?
もしこれならMATXフォームファクターで、JX-FX100BはMiniITXフォームファクターケースなので、物理的に収まりませんよ。
ちなみにITXであれば150Wもあれば余程のビデオカードでも積まない限り、大抵は足ります。
H67であっても電力はさほど使わないので100W未満には収まりますが、今回はMATXマザーなので特別意識しなくてもMATX以上のケースであれば、大抵デフォルトで300W程度のものがついてくるはずです。
AMD至上主義
書込番号:13049528
0点

マザーは。 Mini−ITX ATX、MーATXうちどの規格でしょうか?
このケースは、Mini−ITX専用です。
>H67-D2-B3
GA-H67N-D2-B3だとするとM-ATXですので、使えません。
GigaのMini-ITXだとGA-H67N-USB3-B3
http://kakaku.com/item/K0000238367/
書込番号:13049535
0点

>M/B:H67-D2-B3(ギガバイト)
すでに指摘されているようにマザーのサイズ的にこのケースには入りませんね。
このケースはMini-ITXマザー専用なのでMini-ITXサイズのマザーを選びましょう。
>ご使用の方にお伺いしますが250Wは必須ではないでしょうか?
Core i3 2100+GeForce GT430って構成の場合のパソコン全体の消費電力が最大で70W程度らしい。
スレ主さんの場合は、内蔵グラフィックを使うからもっと消費電力は少ないでしょうし150Wの電源でも大丈夫でしょうね。
ただ、あまり余裕があるわけではないのでパーツを選ぶ時は省電力を意識しておいた方が良いです。
http://kakaku.com/item/K0000240023/
http://kakaku.com/item/K0000238367/
Mini-ITXのマザーボードは上記あたりがおすすめかな。
ASUS製は元々選んでいたマザーとほぼ同じ値段で、従来のBIOSじゃなくてEFIを採用しているからマザーの機能設定時のレスポンスが良く起動が速いです。
ただし、チップセットは廉価版のH61なのでSATA3.0(6Gbps)には対応していないので、従来通りのSATA2.0(3Gbps)までとなります。
SSDを使う場合しか関係の無い部分だから問題ないですけどね。
GIGABYTE製の場合、従来通りのBIOS採用なので今まで通りの感覚で操作出来ますがレスポンスが悪く起動も遅いです。
ただ、チップセットがH67なのでSATA3.0(6Gbps)にも対応しています。
書込番号:13049572
0点

無類のAMD至上主義さん
爺のとり越し苦労さん
ktrc-1さん
早々のご回答ありがとうございます。
まず訂正です。
>中3の娘のために本ケースに現在使用のATXのパーツを移管しようと考えています。
○中3の娘のために本ケースに現在使用のATXケースに入っているパーツを移管しようと考えています。
で先日購入したM/Bは下記になります。
マイクロATXなのでこのケースに合うのかと思って質問しました。
http://kakaku.com/item/K0000237149/
書込番号:13049615
0点

このケースはMini-ITX用だから、Micro-ATXでも入らないですよ。
グラボを指さないのであれば、150Wでも動くとは思いますが・・・もう少し余裕のある容量にしたほうが良いように思いますよ。
書込番号:13049657
0点

>マイクロATXなのでこのケースに合うのかと思って質問しました。
このケースが対応するマザーはMini-ITXといってMicro-ATXよりもさらに一回り小さなサイズのものです。
そのため、サイズ的にこのケースを使うことは出来ませんよ。
すでにマザーを買っちゃってるならケースの変更しか無いでしょうね。
おそらく、省スペース化が目的でキューブ型を選んだんだと思いますが、Micro-ATXマザーを使うならスリムタワー型のケースで探した方が良さそうです。
一応、Micro-ATXマザーの入るキューブ型ケースもあるんですが、奥行きも横幅も結構あってキューブの割りにデカイからおすすめ出来ません。
http://kakaku.com/item/K0000005076/
スリムタワー型だとこのケースなんかはなかなか良さそうですよ。
奥行きは長めですが幅が93mmしかないですし、品質には定評があるENERMAX製の300W電源を搭載しています。
書込番号:13049658
0点

このケースにはそのマザーボードは大きすぎて入りません。
書込番号:13049711
0点

macarooninさん
ありがとうございました。
お伺いして良かったです。
書込番号:13049724
0点

dragongateさん
初心者マークも付いていない割りに自作経験者では有り得ない質問
内容なので、失礼ですが、フォームファクターの事もご存知ないとこ
ろからしまして、移設というようなハードを弄る仕事はほとんど経験
がおありにならないと思ってよいでしょうか?
スレ主さんのスキルの程を推察しかねています。
一応、未経験者レベルと仮定してのアドバイスになりますが、
1.移設と言ってもほとんど自作と変わりませんので、良い自作本を
2.3冊読破された上でスタートしてください。最初の書込み内容
から察しますと基礎的な勉強はある程度しておられる様にも見えま
すが。
2.最小限の基本構成、グラボもなしですから、実質は200Wもあれば
普通に稼動できるはずで余裕をみても250Wという見込みはまず正解
というところかと思います。必須とは思いません。
3.このケースは皆さん言われる通り論外として、組み込み経験がほと
んどゼロであれば、Slim-MATXを含め、あまり小さめのものはお
勧めしたくないです。
最近はM-ATXの中でもやや特殊な形状、寸法のものを見かけること
がありますが、だいたいが組み込み方も個性的で、組み込む手順
や使えるパーツに様々制約があって初心者の方には手に余る場合
がよくあります。
そういう意味で普通のM-ATXタワーにしておかれるのが無難と
思います。
書込番号:13061132
0点

JDPASSさん
気づかずに大変失礼しました。
詳細なご説明ありがとうございます。
スキルについては基礎的な勉強無しで、ただ器用の横好きとでも言いましょうか、5台ほど自作経験があります。
ただすべてVIDEO編集業務用に特化した10TbiのHDD使用とか、HD/SDIカードとかフルスペック追求型ばかりで、電源も最低850W以上と言った世界でしたので新古品ケースに内蔵の電源故、不安がありおたずねしました。
結果的にブートドライブにはSSDを採用、データ用に1TのHDD、インテルCPU効果でグラボも無しですので150Wでも数字上足りましたので250Wで安心しております。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:13558116
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





