AVeL Link Player AV-LS700
DTCP-IPに対応し、HDDレコーダーやNASに収録した地デジ番組をネットワーク経由で視聴できるネットワークメディアプレーヤーの最上位モデル
このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2016年4月17日 14:47 | |
| 1 | 6 | 2017年4月11日 13:39 | |
| 1 | 2 | 2015年10月25日 16:42 | |
| 1 | 1 | 2015年7月24日 08:50 | |
| 2 | 4 | 2015年7月19日 18:13 | |
| 2 | 7 | 2015年4月25日 07:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
どなたか教えてください。
AV-LS700を購入し、有線LANでバッファロー製ルーター(WSR-1166DHP2)に繋ぎ、IPアドレスの自動設定(192.168.11.9)までは
できました。PC(富士通 FH570/5BM、 Widows7で使用)上でもネットワークでその他のデバイス(1)としてAvel Link Player(IPアドレスは192.168.11.9)と表示されますが、
AV-LS700側からアクトビラのアイコンをクリックしても「ネットワークに接続できません」と表示され、ルーター再起動、AV-LS700を
出荷状態に戻しても解消しません。
同じような経験をされた方がみえましたら、対処方法をご教授お願いします。
0点
>AV-LS700側からアクトビラのアイコンをクリックしても「ネットワークに接続できません」と表示され、ルーター再起動、AV-LS700を
出荷状態に戻しても解消しません。
まずはファームは最新でしょうか?
http://www.iodata.jp/support/product/avls700/history.htm
更新手順はこちら。
http://www.iodata.jp/support/product/avls700/fw_update.htm
書込番号:19794366
0点
羅城門の鬼 さん 返信有難うございました。
ご教授いただいたアドレスより更新データをダウンロードし、AV-LS700にUSBを繋いでファームアップしようとしましたが、
ダウンロードしたファームのバージョンが4.9.7で、私が購入したAV-LS700のファームバージョンが4.9.8と最新なため
ファームアップはできませんでした。
ただし、現在ホームネットワークは繋がり、LAN上にあるLANDISK,ブルーレイレコーダーはアクセスできており、ネットワーク
への接続ができていないという状況です。
ルーターのファイアウオールを外しても変化なく、セキュリティソフト(KINGSOFT Internet Security2005)の設定が問題4なのか?
調べております。
書込番号:19795855
0点
>ただし、現在ホームネットワークは繋がり、LAN上にあるLANDISK,ブルーレイレコーダーはアクセスできており、ネットワークへの接続ができていないという状況です。
同じセグメント内の機器にはアクセス出来るものの、
インターネットにはアクセスできないのですね。
AV-LS700 のデフォルトゲートウエイやDNSサーバーの設定値は、
ルータ等のIPアドレスなどの適切な値になってますでしょうか?
またサブネットマスクも適切な値になってますか?
書込番号:19795914
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
製品の紹介ページではWindows10のファイル共有はサポートされない。
「※2: Windowsファイル共有機能はご使用できません。」と書かれてありますが、Windows10の環境でシステム設定を変える等で成功した方はいませんでしょうか?
1点
AV-LS700は、所有しておりませんが、HVT-BCT300を所有しております。
AV-LS700の仕様を確認すると以下のように記載されています。
○対応OS
Windows Media Player12の場合 (日本語版のみ)
Windows 10※1、2/Windows 8.1※1、2/Windows 8(32・64ビット)※1、2/Windows 7(32・64ビット)
※1: 動画・静止画コンテンツが再生できます。音楽コンテンツは再生できません。
※2: Windowsファイル共有機能はご使用できません。
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/spec.htm
Windows 10では、「ホームグループ」を使用した共有が標準で設定されます。また、共有フォルダのLAN Manager認証方式が変更されました。AV-LS700のファームウェアの更新がされていない状況では対応は厳しいかと予想されます。
NASまたは簡易NASを導入して、ISOファイルなどをコピーして、ファイル共有で使用した方が確実かと思います。
取り敢えず、Windows 10関連する内容を列挙しました。
ファイル共有でログインできない
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17709.htm
Win7 パソコンとのファイル共有ができません?!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000072092/SortID=12178295/
他の PC に接続できない理由
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/cant-connect-other-pcs
[Windows 10] ホームグループを使わずに他のパソコンとフォルダーを共有する方法を教えてください。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=4510-8381
ファイル共有を実行しよう(Windows 10編)
ここでは、ルータを介してほかのコンピュータと接続したあと、ファイルを共有する方法を述べる。その際、ユーザ名やパスワードを利用しないアクセスの設定方法について述べていこう。
http://allabout.co.jp/gm/gc/458694/
書込番号:19775724
0点
昔のメディアプレーヤがWindowsのファイル共有を兼ねていないということですね。
最近のNASには、DLNAサーバ機能を持つものも多くなってきました。
価格.comでの人気の高い
DiskStation DS216j
http://kakaku.com/item/K0000862886/
HDDは内蔵していないので、別途購入してください。
にISOファイルを保管して、各端末で視聴する、というのが便利です。
書込番号:19776071
0点
『昔のメディアプレーヤがWindowsのファイル共有を兼ねていないということですね。』
いいえ、AV-LS700は、Windowsのファイル共有(samba)にも対応していますが、Windows 8.1以降のPCの共有が「ホームグループ」を前提に設定されてしまいます。Windows 8.1以降のPCでもファイル共有(samba)に設定可能ですが、ユーザ認証(LAN Manager認証)レベルのデフォルトが変更されているので、PC側の設定を変更するにはテクニックが必要です。
『最近のNASには、DLNAサーバ機能を持つものも多くなってきました。』
そうですね。AV-LS700は、DLNAクライアント(DTCP-IP対応)も搭載しています。ただ、ISOファイルの再生については、Windowsのファイル共有(samba)接続で対応しているようです。
このため、NASのDLNAサーバがISOファイルからのビデオ配信に対応していれば、AV-LS700のDLNAクライアントでも再生は、可能かとは思います。
DLNAクライアント側でISOファイルの再生機能をサポートしている製品もあるようです。
書込番号:19776168
0点
>LsLoverさんpapic0さん
おふたりともありがとうございます。
NASを所有しており、そちらにMOVEしてのファイル共有によるISOデータの再生を行っています。
NASにMOVEする手間を省略したいのが狙いです。
Windows7のファイル共有 OK
Windows8.8.1,10のファイル共有 NG
であることからSMBのバージョン違いが原因であると見当つけ、レジストリを変更しましたがうまくいっていません。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1507/02/news026.html
下記情報の詳細はないでしょか。
>Windows 8.1以降のPCでもファイル共有(samba)に設定可能ですが、ユーザ認証(LAN Manager認証)レベルのデフォルトが変更されているので、PC側の設定を変更するにはテクニックが必要です。
書込番号:19789378
0点
『下記情報の詳細はないでしょか。』
既に投稿[19775724]いたしました内容となりますが、改善しなかったと言う事でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000072092/SortID=19772619/#19775724
Windowsファイル共用において、samba2.2サーバとwindows 8以降のファイル共有クライアントの場合、windows 8以降のLM認証レベルを下げるレジストリ変更を行うと回避できるようです。
しかし、名人TALIさんが投稿されているケースは、Windows 10ファイル共有サーバとsambaクライアントの場合となりますので、AV-LS700側のsambaのバージョンアップが根本対策かと推測されますが、AV-LS700のファームウェアの更新が望めない状況を考えると対策は、厳しいかと個人的には思います。
当方で所有しているHVT-BCT300では、BUFFALOのWZR-1750DHP2(簡易NAS)、LinkStation(LS410D、LS420Dシリーズなど)のファイル共有接続でログイン可能で、共有フォルダ内のファイルにアクセス可能です。このことから、[19775724]の「NASまたは簡易NASを導入して、ISOファイルなどをコピーして、ファイル共有で使用した方が確実かと思います。」が個人的には、確実な対応かと思います。
Q ファイル共有でログインできない
このQ&Aの対象製品:AV-LS700 HVT-BCT300 HVT-BCT300S HVT-BCT300L
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17709.htm
書込番号:19789860
0点
メディアプレーヤーからのWindows10共有フォルダアクセスですが、下記のURLの内容を試してみてくださ。
私はHimediaのQ10Proという機種で、Windows10共有フォルダへのアクセスができるようになりました。
https://www.eightforums.com/network-sharing/51524-network-shares-other-than-public-inaccessible-win8-1-a.html
LM認証レベルはレジストリを直接いじらなくても、ローカルセキュリティポリシーから変更できます。ただ、Windows->SAMBAへのアクセスの問題なので、関係ないのではと思います。上記の対策をするまえにLM認証レベルをいじってみましたが改善しませんでした。
http://hi-lite.asia/2016/03/31/windows10%E3%81%8B%E3%82%89%E5%8F%A4%E3%81%84samba%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%81/
最後の質問から1年近くたっていますが、役に立てば幸いです。
書込番号:20808986
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
http://joshinweb.jp/av/20468/4957180085111.html
によると、
「無音の2・4・8・20・50・100倍速ができるのみ」
とのこと。
つまり倍速再生は出来るけれど、無音のようです。
書込番号:19258542
1点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
今回購入予定ですがOSがWindows8なんですが共有視聴かのうでしょうか?またZ8にてタイムシフトに関して共有視聴かのうでしょうか?
書込番号:18993879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今回購入予定ですがOSがWindows8なんですが共有視聴かのうでしょうか?
PC内のコンテンツを本機で再生することは基本的には可能です。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1101181085463/
>またZ8にてタイムシフトに関して共有視聴かのうでしょうか?
本機はDTCP-IP対応ですので、デジタル放送の番組など著作権保護されているコンテンツの
再生も可能だと思います。
書込番号:18994177
![]()
1点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
この製品を最近オークションで落札したのですが、めにゅーにある「アイ・オーポータル」という機能は現在でも利用できるのでしょうか?
何回か再起動してみたのですが検索ボタンなどクリックしてもなんの一覧も表示されません。
もう一年以上FWの更新も止まっているようなのでアイ・オー・データがサービスをうちきったのでしょうか?
※質問とは関係ないけれど、この製品を使いリビングにあるCATVのSTBに録り貯めている番組を部屋のテレビで見ようと思ったのですが中々STBに繋がらない上に一覧が開いたしても肝心の録画番組を開こうとすると「コンテンツを再生できません」と出てきて、数回繰り返すと製品自体が再起動‥買う製品間違えたかも。。
これならいっそ地デジ視聴&録画機能のある「HVT-BCT300L」にしたほうがまだ使い道があった。
0点
↑後半の愚痴ですが、今もう一回使用したらSTBに録画してる番組が再生出来ました!
もしかしたらCATVの回線が1時前後は不安定になると噂で聞いたことあるしそのせいでアクセス出来なかっただけなのかもしれません。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:18952176
0点
>この製品を最近オークションで落札したのですが、めにゅーにある「アイ・オーポータル」という機能は現在でも利用できるのでしょうか?
一時期動画再生出来なかった時期があったようですが、
現在は復旧しているようです。
スレ主さんの症状は多少違うようですが。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s18127.htm
IOデータとしてはサービス停止の案内はないようです。
IOデータに問い合わせてみてはどうですか。
書込番号:18952433
![]()
1点
私が所有しているのは兄弟機のHVT-BCT300ですが「アイ・オーポータル」は同様の状況です。
トップ画面にありますように、問い合わせ不可ノンサポートのベータ版で
予告なしに提供を終了する場合があるとの事ですので、
おそらくですが既に終了されたものと思われます。m(_ _)m
ただ、たとえ利用出来たとしても機能として微妙なので、
どちらにしろ利用されなかったかもしれません。
(検索結果の上限数が少な過ぎる等で;^^)
書込番号:18953799
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
公式の回答ありがとうございます。
このサービスについては試験的なものであり視聴できなくなった場合も公式としては特にサポートはしないようなので今はとりあえず様子を見てみます(・_・;)
>ヤス緒さん
兄弟機種をお持ちなんですね!
動作確認して下さりありがとうございます。
そうですね、いつかひょっこり再開してくれることを信じてみます(笑)
レビューなどを見るとヤス緒さんと同意見の方が多いみたいですね(・_・;)
ただ、機能として項目があるだけに一度自分の目で動作確認をしてみたかったなーとは思います(笑)
おふたりともありがとうございました。
書込番号:18980815
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
初めて投稿します。
AV-LS700の購入を検討しています。2階のパソコンで録画した地デジ番組を、1階にあるテレビにとばして見たいと考えています。テレビはかなり古く、DLNA非対応で、LAN端子しかありません。
AV-LS700をLANケーブルでテレビにつなぎ、パソコン内の動画を見ることは可能でしょうか?
無線LANはあります。
情報不足かもしれませんが、どうぞお教えください。
0点
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/feature.htm#1
にも書かれてますが、本機はDTCP-IP対応ですので、
PCがDTCP-IP対応のDLNAサーバーとして機能できれば、
PCで録画した番組を本機で再生し、TVで視聴することは可能だと思います。
但し、
>AV-LS700をLANケーブルでテレビにつなぎ、パソコン内の動画を見ることは可能でしょうか?
その接続では不可です。
本機とTVとはHDMIや映像端子等での接続となります。
書込番号:18715295
1点
返信ありがとうございます。
「PCがDTCP-IP対応のDLNAサーバーとして機能できれば」とありますが、何か特別な機器が必要でしょうか?
機械オンチで申し訳ありませんが、ご教授お願いします。
書込番号:18715339
1点
>「PCがDTCP-IP対応のDLNAサーバーとして機能できれば」とありますが、何か特別な機器が必要でしょうか?
PCでデジタル放送番組が録画できるようになっているのなら、
DTCP-IP対応のDLNAサーバー機能もあるのかも知れませんが、
例えば
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/feature.htm#1
の図では、「IO-DATA 地デジ対応TVキャプチャー」です。
書込番号:18715365
0点
他社製ですが、TVキャプチャーは内蔵されています。
図を見ると、LANで接続しなければならないようですが、これは有線LANでなければいけませんか?
PCとTVが1階と2階で離れているものですから、有線LANでは難しいと思うのですが。
書込番号:18715391
0点
>他社製ですが、TVキャプチャーは内蔵されています。
そのPCのキャプチャーの仕様や機能説明を確認下さい。
ちなみにPCの型番は?
>図を見ると、LANで接続しなければならないようですが、これは有線LANでなければいけませんか?
無線LANでも構わないですが、動画のbit rate分の実効速度は確保する必要があります。
圧縮していない地デジで約17Mbps、BSの最も高いbit rateで約24Mbps。
圧縮されていれば、もっと実効速度が遅くても可。
書込番号:18715521
0点
羅城門の鬼さん
あまり難しく考えないでください。
PC内蔵のTVキャプチャー(チューナー)がサーバー(配信機能)に対応していれば、
LS700はクライアント(再生機能)を搭載しているので録画番組を再生できます。
特別な機器は必要ありません。
ただ、Wi-Fiは不安定になることがあるので有線LANが理想です。
書込番号:18715806
0点
まるるうさん
>PC内蔵のTVキャプチャー(チューナー)がサーバー(配信機能)に対応していれば、
はい、この「PC内蔵のTVキャプチャー(チューナー)がサーバー(配信機能)に対応していれば、」
の内容をそのまま書いているつもりです。
なので、PC内蔵のTVキャプチャーが対応していればOKだと思っています。
書込番号:18716172
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





