
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2013年2月24日 14:31 |
![]() |
1 | 2 | 2011年9月26日 08:39 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月16日 22:36 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年12月24日 14:22 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月23日 10:11 |
![]() |
6 | 11 | 2010年11月26日 02:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
こんにちは。溜まったDVテープをそろそろ何とかしないとと思い
デスクトップPCを購入、ノートPCに入れていたこのEDIUS NEO2 BOOSTER
をインストールして、さあ編集をやろうと思ったら、
CDと説明書はあったのですが、肝心のシリアル番号が見つからない。
2年前にAMAZON から買ったのですが、とじてたファイルフォルダ-に無い。
サポセンに電話したら、製品登録がないので買い直してください。
とのこと。どうにかなりませんか?
0点

・シリアルナンバーの書かれた紙を探す
・諦める
・新しいソフトを買う
お好きなものを選んでください
書込番号:15802416
0点

> CDと説明書はあったのですが
確信はないですが、CD(DVD)が入っている紙のケースに張ってありませんか?
書込番号:15806037
1点

かうかうさん、こんにちは。
手持ちのEDIUS Pro 4,5,6を確認しましたが、自作映画が好きさんが書かれているように、
どのバージョンもCDのケースにシリアルナンバーは貼り付けてあります。
元の袋を失くしたのでしょうね。
書込番号:15806327
1点

みなさんご返信ありがとうございます。そうですね。CDケース(ソフト?)を無くしたのです。
やはりダメですかね。非常に歯がゆいですね。1万円くらいでお勧めのソフトありますか?
シンプルで、わかりやすく安定しているのが良いです。今度はシリアル番号無くさないつもりです
(笑)
書込番号:15808316
0点

かうかうさん、こんにちは。
1万円くらいのソフトは沢山あるかと思いますが、
EDIUS以外ではAdobe Premiere Elements 11 がいいかと思います。・・・自己責任でお願いいたします。
http://www.adobe.com/jp/products/premiere-elements.html
乗り換え・アップグレード版なら7,871円です。
http://kakaku.com/pc/multimedia-soft/ma_107/
しかし、今までEDIUS Neo 2 Boosterに馴染んでいるのなら、やはりEDIUSではないでしょうか。
EDIUS 3からレイアウター、マスクフィルターがすごく進化して機能がよくなりましたが、
EDIUS Neo 3.5ではさらに進化したようです。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_35_n.htm
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_35_index.php
EDIUS Neo 3.5 優待・乗換版のご案内というのがありますのでご覧ください。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_35_prf.htm
この中のソフトを、バンドル版でもいいのでお持ちではないですか?
もしかすると、そのシリアルナンバーの入力があるかもしれません。
今日現在、16,500円ほどですが。
http://kakaku.com/item/K0000414796/
以上参考まで。
書込番号:15811026
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
質問させてください。
シーンとシーンのつなぎで、フェイドアウトしながら映像を白くしていき、つぎのシーンをつなぎながら、フェイドインしていくようにできますか?
参考になる映像がないのでわかりにくいかかと思いますが、プロモーションビデオなどでよくやっているシーンなのですが。。。。。
もし、理解していただけた方がいらっしゃいましたが、教えてください。
0点

簡単ですよ。
添付した写真を参考にお話しますね。
まず、Binを表示し、赤枠で示しているカラーマットの白を作成し、フェードアウトする映像とフェードインする間に配置します。
次にフェードアウト側とフェードイン側に、トランジション→2D→「ディゾブル」などを選択し映像と白の間それぞれ入れます。(写真は完成図です)
白の長さは後で調整できますが参考に2秒から3秒くらいにしておくと丁度よいでしょうか。
これで急がばそのままさんのやりたいことが出来ると思うのですがどうでしょうか。
書込番号:13548609
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
初めての書き込みです。
足りないことがありば付けたしますのでアドバイスをお願いします。
Neo2 Boosterで編集を行いBDに出力して焼きました。
最初の一枚目はちゃんと焼けたのですが、出力しなおして、二枚目以降はブルーレイレコーダーで再生すると映像が流れず音声のみ出るという現象が出てしまいます。メニュー画面までは正常に流れるのですが、再生すると音声のみとなってしまいます。
PCで再生すると正常に見ることができます。
友達にあげるものなので、なんとかレコーダーで見れるようにしたいです。
いろいろ調べてもわかりませんでした。
どのような原因が考えられるかアドバイスをお願いします。
0点

取り合えず急ぐなら、1枚目のディスクをライティングソフトでコピーしてください。
確認していただきたい事
@1枚目と2回目のファイルや容量に違いは無いか?
A1枚目と2回目のBDMV→STREAM→00000.m2tsのファイルまでそれぞれ辿り着けるか?またそれぞれ辿り着けた場合、それぞれの詳細を比べてみてください。例えば(画面サイズの比較、ビットレートの比較、容量の比較など)
B1枚目を作成して、その後全く編集せずに2回目を作成したか?(チャプターを増やした、メニュー画面をカスタマイズしたかなど)
何か違いはないでしょうか?
確認願います。
違いがある・ないに関わらず、それらを表記してください。
書込番号:13004671
0点

早い回答ありがとうございます。どうしたらいいのかわからないので本当に助かります。
申し訳ございません。
1枚目のBDはすでに友達にあげてしまい今、手元にない状態です。
もう一度借りられたら比べてみたいとおもいます。
@B一枚目と二回目のファイルや容量に違いはありません。手を加えてませんのでまったく同じものです。
A2回目のBDでBDMV→STREAM→00000のファイルまで辿り着けました。種類はAVCHDビデオです。画面サイズは確認の仕方がわかりませんでしたが、ビットレート、容量のなどは確認できました。
なお、一部のファイルで、「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。」というメッセージがでました。関係ありますか?
また先日、一枚目の成功したBDをCyberLink Power2Goでコピーを行ったところコピーしたBDでも同じ、音声がでるのに映像が出ない現象がでました。原因がどこにあるのかわからなく困っています。
書込番号:13006062
0点

>1枚目のBDはすでに友達にあげてしまい今、手元にない状態です。
もう一度借りられたら比べてみたいとおもいます。
はい、お願いします。
>@B一枚目と二回目のファイルや容量に違いはありません。手を加えてませんのでまったく同じものです。
手を加えていませんと、思い込んでいませんか?あなたは確かに手を加えてはいないのですが、実際に作った時に何かしら設定が次に立ち上げた時にオートで設定がデフォルトに戻っていたりする事が無いとは言い切れません。そこに間違いが無いかを確認していただきたかったのです。
>A2回目のBDでBDMV→STREAM→00000のファイルまで辿り着けました。種類はAVCHDビデオです。画面サイズは確認の仕方がわかりませんでしたが、ビットレート、容量のなどは確認できました。
「メディアインフォ」というソフトを使用すればすぐにわかります。
またその出力したBDから直接、NEO3に読み込ませれば詳細はわかります。
>なお、一部のファイルで、「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。」というメッセージがでました。関係ありますか?
関係あるかはわかりませんが、解決する必要はあると思います。
コーデックをいれれば観れるようになると思いますが、Win7の場合標準でWMPで観れるようになっていたと思います。
検索で「AVCHD コーデックパック」と検索すると何かしらのコーデックが拾えると思いますので、それをインストールしてください。
また先日、一枚目の成功したBDをCyberLink Power2Goでコピーを行ったところコピーしたBDでも同じ、音声がでるのに映像が出ない現象がでました。原因がどこにあるのかわからなく困っています。
ソフトを変えてみてください、検索で「イメージバーン」を探してください。
書込番号:13006483
0点

回答していただきましてありがとうございます。
>@B一枚目と二回目のファイルや容量に違いはありません。手を加えてませんのでまったく同じものです。
といいましたが、一度、タイトルメニュー画面やチャプター画面を修正したことを思い出しました。
BDに書き込みをした後、一度終了し、再度EDIUSの編集画面を開き、再度BDに出力しようとしてタイトルメニュー画面などを開くと、背景の設定などはそのままなのですが、アイコンやタイトルの位置がすべて初期の位置に戻ってる事がありました。
それが最初の一枚目を出力したあとか2回目のあとかは記憶がさだかではないのですが。
情報が遅くなってすいません。
A「メディアインフォ」というソフトを使用すればすぐにわかります。
またその出力したBDから直接、NEO3に読み込ませれば詳細はわかります。
>すいません。PCの知識が乏しくうまく情報をみることができませんでした。
>コーデックの件なのですがDivXなどいろいろさがしてみたのですがどれをダウンロードしてもうまく見ることができませんでした。動画ファイルが壊れてたりするのかもしれなせん。
>一枚目のBDは友達のいる場所がはなれており借りるにはしばらく時間がかかる見込みです。借りられたらソフトを変えてコピーしてみたいと思います。
詳しく回答していただいたにもかかわらずうまく実行できず申し訳ありません。
詳しい状況はわかりませんが動画ファイルなどが破損していてもうはじめから作り直した方が早いのかもしれません。
その場合、今のプロジェクトの動画やタイトル、音楽などの設定をコピーして、新しいプロジェクトに貼り付けることができればかなり編集が楽になるのですが、そのような方法があれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:13016639
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
テロップを入力しようとすると、編集の動画画像の上に文字がでずに、黒バックで文字が挿入されてしまします。
タイムラインが伸びてしまいます。
編集画像の上にテロップを載せたいのですが、マニュアルを見ても全く分かりません!
お助け下さい。
0点


ありがとう、ございます。
Neo2を使用時には、テロップは上手く入力できるのですが、
EDIUS6を使用すると、プレビューでは文字が見えるのに
編集作業に戻るとテロップの文字はありません。
しかも、その長さ分だけ、次のクリップの間に黒の画像が
追加されているのです。
不具合でしょうか?
理解に苦しんでおります。
書込番号:12408327
0点

zenzenzenzenzenさん
隊長♪さんが詳しい説明をされていますが、要するに挿入モードと上書きモードの違いです。
タイトルを入れる時は上書きモードにして下さい。
やり方は図のボタンをクリックして切り替えます。
こんな解説もあります。http://www.thomson-canopus.jp/column/edius3hdv/23.html
書込番号:12408644
1点

zenzenzenzenzenさん、こんばんは。
>しかも、その長さ分だけ、次のクリップの間に黒の画像が追加されているのです。
上のお二人が指摘されている「挿入モード」では、動画(クリップ)のあるタイムラインにタイトルを配置するとそうなります。黒の画像とはタイトルクリップのことではありませんか?
したがって、タイトルを配置しようとするトラックを間違っているのでは。
動画のあるトラックを選択したまま、「タイトルの作成」(添付画像1)を選択するとそのトラックにタイトルが挿入されてしまいます。(添付画像2)
「タイトルの作成」で他のトラックを選ぶか、配置したいトラックを右クリックし、「クリップの作成」(添付画像3)をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:12409151
1点

皆様、誠にありがとうございます。
Neo2では、おっしゃる通りに上手くテロップが入力されるのですが、
EDIUS6では、テロップが思った様に入りません!
カノープスへ問合わせても繋がらないので、苦労しています。
もう少し頑張ってみます。
書込番号:12412561
0点

ありがとう、ございます。
ようやくわかりました。
EDIUS6では、タイムラインの一番左に上書きモードがあり、
やっと理解できました。
皆様、ご支援ありがとうございました。
書込番号:12412739
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
私は長年『超編 Ultra EDIT』を愛用していたのですが、
ハイビジョン化に伴い現在は『EDIUS Neo 2 Booster』を使用しております。
ですが、なかなか慣れずにUltra EDITの方が編集は楽だったなぁ…
と、感じている今日この頃です。
そこで、出来るだけEDIUS Neo 2 BoosterをUltra EDITのような使用感で編集したいと思い
質問させていただきました。
昔は『超編 Ultra EDIT』を使用しており、現在『EDIUS Neo 2 Booster』で
編集しておられる方にアドバイスなどいただきたいです。宜しくお願いします!
0点

うーん、このソフトは最初に使い辛いというところがネックですが、用は慣れです。
このソフトは慣れると、使いやすかったソフトよりかえって早く編集するとことができます。お気持ちはわかりますが、たくさん使って慣れてください。
それしか方法はありません。絶対的に操作方法は変えられないのですから。
書込番号:12404865
0点

-toku-さん
>…Ultra EDITの方が編集は楽だったなぁ…
はい、私も数年前に年寄り仲間10名ほどに勧めて、DV用にみんなで愛用している最中です。
ハイビジョンカメラになって、EDIUS3の解り難さに閉口し、NEOからBOOSTERと渡り歩いてきました。
ハイビジョン用の編集ソフトとしては一番安定しているし、多機能なので、隊長♪さん の言われるように、
使い慣れるのが早道でしょうね。
戸惑うのが、挿入モードと上書きモードで、さらにリップルモード、同期モードの切り替えなど
意味をよく理解しておく必要があります。
設定>アプリケーション設定>カスタマイズ でショートカットのボタンを登録しておくと便利です。
更にキーボードのショートカットを覚えると、作業がとても早くなります。
解説もネットであちこちに出ているので、項目を絞って検索してみて下さい。
書込番号:12407088
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
所属している「よさこい」チームの総集編ビデオを作ろうと思っています。
イメージとしては、今年のいろいろな祭りで踊った動画をバックに、所属メンバーのバストショットが右から左に流れていく…という感じです。
このバストショットのデータ(写真)を作るのに、
@フォトショップで横に長いデータ(例えば高さ1080、幅15000)を作り、
Aメンバーのバストショット横一列に並べ、
B背景に単色の緑を置きました。
で、クロマキーで緑を指定したところ、背景の動画と上手く合成はできたのですが、ビデオフィルタの設定画面から、右から左に流すように指定すると、スクロールはしてくれるものの、開始点から中間点までは加速し、中間点から終了点までは減速して、一定の速度で流れてくれません。
(デジカメで撮ったパノラマ写真を右から左に一定速度でスクロールさせたいのだけれど、方法がわかりません…と書いたほうが、より判りやすいでしょうか?)
これまではユーリードのメディアスタジオプロ8を使っていて、エディウスネオ2ブースターは使い始めたばかりで、設定がまずいのか使う機能そのものを間違っているのか判断がつかない状態でして…よい方法があればぜひ教えていただきたく思います。
0点

編集の手順
@タイムライン上の背景の動画の上に「VもしくはVA」のラインを作成し、そこに写真を置く
Aその写真にクロマキーで緑の背景を取り除く
Bピクチャーインピクチャーで右から左に移動させるように設定
設定は設定画面で「位置、大きさ」のタブでメイン画面の大外の右から左に指定すると、移動します。
また、移動速度はデフォルトでは一定の速度ですが、「速度」タブで速度変化も付けられます。
書込番号:12257404
0点

りゅうさくさん
>高さ1080、幅15000)を作り、…
・そんな画面の何倍もある横長の静止画のスライドは、ビデオレイアウト以外では動かせないと
思います。
やり方は、タイムラインのビデオトラクに配置したら、その上をクリックしてビデオレイアウトの
設定を開く。
ビデオレイアウトで左端と縦幅を合わせ、キーフレームで開始点を設定。
次に右端を合わせ、終了点を設定。
これで、再生すれば定速のスライドが出来る。
キーフレームで変速や逆転も可。
1080X10000ピクセルのスライド例の図を載せたので番号順に設定してみて下さい。
書込番号:12257935
3点


お返事大変遅くなりましたが、隊長♪さん、物好き爺さんさん、返信いただき本当にありがとうございます。
ピクチャーインピクチャー、タイトルミキサー、いずれの方法でも上手くいきました♪
特に物好き爺さんさんには手順を画像で示していただき、本当にありがとうございました。
これで思い通りの映像が作れそうです(*^_^*)
教えていただいた手順を試す中、背景を透明にしたフォトショップデータを使えば、クロマキーを使わなくとも同様の効果が得られることもわかってラッキーでした♪
ただ、なお当方の設定が不十分なのか、ビデオレイアウトではどうしても定速で動かすことができませんでした。
画像で示していただいた手順を忠実に追ったつもりなのですが、何か見落としがあるのでしょうね…これについては、まずは目の前のモノを完成させてから、改めてじっくり取り組んでみたいと思っています(*^^)v
今まで使っていたメディアスタジオプロ8とは使い方がだいぶ違っていて、まだまだ苦労するとは思いますが、また相談させてください(^^)
本当にありがとうございました!!!
書込番号:12269108
0点

りゅうさくさん
>ビデオレイアウトではどうしても定速で動かすことができませんでした。
説明が洩れていました。
初期値はベジェー曲線(始めと終わりはゆっくりになる)設定なので、直線に変更します。
なお、前回の説明は右から左へ移動だったので、今回は左から右へに変更しました。
キーフレーム設定は詳しくはリファレンスマニュアル295頁あたりを見て下さい。
書込番号:12270140
2点



確認ですが
その速度が安定しないのは、プレビューで観ているからではないですか?
実際にファイル出力してみても速度が違う場合は設定の問題ですが、出力して速度が一定ならただ単にPCのスペック不足だけなので特に問題ありません。
一度お試しください。
書込番号:12271532
0点

りゅうさくさん
1080X15000のような大きな静止画のスクロールは、隊長♪さん が述べておられるように、PCの
再生能力によっては移動が引きつって不連続になるかも?です。(タイムスケールに赤線が出ている場合など)
その時はレンダリングしてやるとスムーズに動きます。
ファイルに書き出せば、隊長♪さん ご説明のように、自動的にレンダリングされているので安心です。
書込番号:12272231
0点

物好き爺さんさん、隊長♪さん、返信ありがとうございます。
ビデオレイアウトでの作業ですが、物好き爺さんさんの解説によるベジエ→直線の設定変更で、上手く動いてくれるようになりました♪
実は以前、このあたりを触ったことはあったのですが、理解が相当に不足していたのだと思います(^_^;)
隊長♪さんご指摘の、
>その速度が安定しないのは、プレビューで観ているからではないですか?
については、改めて試してみましたが、当初質問時の設定ではプレビュー・書き出しファイルとも同様の結果でしたので、やはり設定に問題があったようです。
ちなみに当方の環境ですが、
OS:ウィンドウズ7ホームプレミアム
CPU:アスロンUX4 630(@3.36GHz)
MB:MSI 890GXM-G65
RAM:CFD W3U1333Q-2G×2
グラボ:玄人志向 GF-GTS450-E1GHD/OC
HDD(システム):WesternDigital WD5000AAKS-R 500GB
HDD(データ):Hitachi HDS721010CLA332 1TB
こんな感じです。
もともと動画編集用に用意したものではないので、この用途にはCPUが弱いのだろうと思ってはいますが、今はちょっと予算が…(^_^;)
ちょっと複雑な動きとかフィルタとかかけた部分では「再生が間に合わない」旨のメッセージが出ますが、こまめにレンダリングすることで対応しています。
PCのスペックについては、別に質問させていただいたほうが良いのかな、と思いますが、何はともあれ、お二人のおかげで一歩前に進むことができました♪
クリスマスにメンバーに成果物を渡せるよう頑張ります(^^)v
書込番号:12274429
0点

OS:ウィンドウズ7ホームプレミアム
CPU:アスロンUX4 630(@3.36GHz)
MB:MSI 890GXM-G65
RAM:CFD W3U1333Q-2G×2
グラボ:玄人志向 GF-GTS450-E1GHD/OC
HDD(システム):WesternDigital WD5000AAKS-R 500GB
HDD(データ):Hitachi HDS721010CLA332 1TB
スペックとしては特に問題ないと思います。予断ですが
OS:Win7プロ 32Bit
CPU:Q9550
メモリー:DDR2 2G×2
上記の環境でAVC/MPEG4だと編集なしのプレビューでも1秒ごとに少し停止してしまいますが
OS:Win7プロ 32Bit
CPU:Phenom II X6 2.80
メモリー:DDR3 2G×2
だと、滑らかにプレビューできます、CPUの制作会社やメモリーの規格違いはありますが、単純に感じたのは、クアッドからヘキサコア、DDR2からDD3の性能の違いを感じました。
りゅうさくさんの環境でもヘキサコアが装着可能なので、新たに買い換えなくてもCPUだけのパワーアップが十分望めると思います。まぁ爆発的な違いはないですし、エンコードが目に見えて違いがあるわけではありませんが、ソフトの安定動作の観点からなら十分お勧めです。ご参考なれば幸いです。
編集がんばってください。
書込番号:12276453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


