X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 1月 8日

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年4月6日 02:37 |
![]() |
2 | 5 | 2011年1月31日 21:10 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月4日 20:01 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月28日 07:10 |
![]() |
0 | 4 | 2010年12月26日 19:42 |
![]() |
0 | 7 | 2010年12月10日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5
このSSDを昨年6月頃から使用しています。
この度、マザーなど一式新調し、OSもXPからWIN7に変更、このSSDを流用していました。
Windows7の起動に20秒弱と、一世代前のSSDですが、ばかっぱや!!!と、満足していたのですが。。。。
数日間は問題無く使えていたのです。
ある日、Windowsのパスワード変更をミスってしまい、ログインできなくなってしまいました。
たいしていじってなかったので、面倒だから、OSから入れなおしたのですが。。。。
Windows7を入れて、マザーボードのドライバを入れて再起動すると、ブルー画面が出ます。
3回ほどやってみましたが、結果は同じ。
しょうがないので、ためしにHDDにOSを入れてみたところ、問題ありませんでした。
やはり、被疑箇所は、このSSDと思われます。
まぁ、このSSDと電源以外は、このたび新調したので、ちょっと安心しましたが。(苦笑)
Windows7のOS再インストールを4回くらいしました。
当方、OSがちょっとでもトラブルと、めんどうなので、OSから再インストールする癖があるのです。
XPの時代も再インストールを頻繁にしていました。。。XPだけでも、10回くらいはしています。
このSSD、購入後1年たってないのですが、まさか、もう、寿命ですかね。。。。
以下、(現在の)当方の環境です。
マザー:ASRock B3 H67M-GE/HT
CPU :intel Core i5-2500K
メモリ:CFD W3U1333Q-4G (PC3-10600-4GBx2)
OS :Windows7 Pro 64bit ver
で、本題ですが、SSDには寿命があるのは、しょうがないとして、
何を持って寿命と判断するべきなのでしょうか。
判断するツールなどがあれば、教えていただけると助かります。
予断ですが、マザーがSATA3対応なので、SATA3対応のSSDを買うのを検討しています。
現在、IntelはこのクラスでSATA3対応は出てないのですね。CFD販売のかな。。。。
もともと、データを信頼性の低いSSDに入れる気はもうとうないので、
容量は、OS+アプリが入ればよいのです。Users以下をHDDに移動していますので。。。
0点

しまたくさん、こんにちは。
>判断するツールなどがあれば、教えていただけると助かります。
とりあえず下記のソフトはどうでしょうか。
「CrystalDiskInfo」
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
書込番号:12861429
0点

>何を持って寿命と判断するべきなのでしょうか。
CrystalDiskInfoというフリーソフトを試してみてください。
SSDやHDDの健康状態監視ソフトで、一部のコントローラを搭載したSSDの場合は残り寿命をパーセント表示してくれます。
Intel X25-MとX25-Vで使われているコントローラはパーセント表示対応なので、寿命なのかそれ以外が原因なのかの切り分けも出来ると思います。
ちなみに、Intel製SSDの場合は基本的に3年保証が付いているので、寿命だった場合はメーカー修理に出しちゃいましょう。
他のSSDを購入するとしても、このまま捨てるのは勿体無いですからね。
要らないなら修理から帰ってきたものを中古で売るという手もあるので損はしませんよ。
>マザーがSATA3対応なので、SATA3対応のSSDを買うのを検討しています。
>現在、IntelはこのクラスでSATA3対応は出てないのですね。CFD販売のかな。。。。
SATA3.0対応SSDを買うのならCrucial製かCrucial製のOEM製品がおすすめですよ。
現在発売しているSATA3.0対応SSDのコントローラは全てMarvell製なんですが、Crucial製だけはキャッシュが256MBなのでランダム性能が高いんです。
他社製SSDの場合はキャッシュが128MBだからランダム性能がかなり落ちるんですよね。
シーケンシャル性能は他社製の方が速い場合もありますが、ベンチマークなどの数字では差が分かるけど体感するのは難しいのであまり気にする必要はありません。
なお、まだパッケージ版は未発売ですが、RealSSD C300の後継製品であるRealSSD C400も出始めています。
ただ、C400の場合、64GBだけキャッシュ128MBの廉価版なので注意が必要です。
C400の64GB版を買うのなら他社製SATA3.0対応SSDの64GB版を買っても大して変わりませんね。
書込番号:12861431
0点

青画面が出たのなら、その内容を書いて下さいな。
書込番号:12861577
0点

>カーディナルさん、ktrc-1さん
CrystalDiskInfo、ありがとうございます。
さっそく、実行してみました。(写真左)
実行結果では、どうみても寿命では無さそうなので、
主いついた事を考慮して、再度、インストールをチャレンジしてみました。
変更点は以下です。
・SSD以外のHDDを外した。
初回インストール成功時、ほかのHDDのデータを誤って消したくなかったので、
はずしてインストールしていたのを思い出しました。
・SSDを、SATA3-0ポートに接続していたが、SATA2-2ポートに接続した。
SATAは下位互換があるはずなので、SATA3-0に接続していましたが、SATA2-2に接続しなおしました。
結果、無事、インストール完了できました。
予断ですが、CrystalDiskMarkを実行したので、載せておきます。
お二人のおかげで、寿命を知ることができ、無駄な買い物をせずにすみました。
ありがとうございました。
>KAZU0002さん
結局、インストールは、完了できたのですが、原因がわからず仕舞いです。
@ほかのHDDをつないで、インストールするとだめ?
ASATA3,SATA2の互換性?相性??
念のためブルースクリーン画面を添付しておきますが、ドライバが異常としか、わからないですよね。。。。
>ktrc-1さん
問題解決したので、X25-Vを継続使用でいこうと思います。
再チャレンジして、だめなら、RealSSD C300を購入しようと思ったのですが、X25-Vが結局使えるみたいですので。。。
OSのみで使用だと、費用対効果(HDD→SSDほどの体感)は無さそうですし、今回は見送ります。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
ベストアンサーですが、たっちの差で。。。。申し訳ありません。。。。
それにしても、やはり、SSDはいいですね。
ちょっとの間でしたが、HDD起動で、いらいらしてしまってました。
もう、SSDなしでは、PCは使えません(笑)
書込番号:12864285
0点



SSD > インテル > X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5
こんばんは。
友人からいただいたので、早速OSをインストールして使っているのですが
快適で満足しています。
しかし、OSの起動に失敗して自動で再起動がかかり
2〜4回目にやっと正常に起動する状態が続いています。
(WindosXPのロゴが出てインジケーターが左右に動いている画面の直後に再起動)
また、スタンバイの機能を使うとスタンバイ回復時に再起動がかかってしまいます。
相性の問題なのでしょうか。
OS:WinXP SP2
MB:ASUSTek P5B
CPU:Core 2 Duo E6300
メモリ:elixir DDR2-800 1G + elixire DDR2-800 2G
よろしくお願いします。
0点

メモリーに問題があるのでは。メモリー1枚で起動したらどうなりますが。(両方のメモリーで)メモリーテストも一応。
まずはそこからテストですね。
書込番号:12570568
0点

頂いたSSDの接続は、しっかり接続されていると見受けられますが、
SATAケーブルに接続する順番にも間違いはありませんか?
最若番のSATAケーブルに接続されてないとか?
例えば、SATAケーブルが4本あり、
SATAケーブル0(未接続)
SATAケーブル1(頂いたSSD)
SATAケーブル2(未接続)
SATAケーブル3(未接続)
上のような、接続構成になっているとかではないですかね?
再度、内部I/Oコネクタと各SATAケーブルの接続確認をされた方が良いかもしれませんよ。
書込番号:12571650
0点

撮る造さん、きらきらアフロさん、hachimantai_yochanさんお返事ありがとうございます。
>メモリーに問題があるのでは
メモリテストを「memtest86+」を使ってみましたが
Errorはありませんでした。
>スレ主さんが快適なら良いのでは。
おもわず、ナイスを押してしまいました。
文章力がなくすみません。起動してしまえば、快適という意味でした。
>最若番のSATAケーブルに接続されてないとか?
SATAケーブル0 DVD
SATAケーブル1 SSD
となっていたので、入れ替えてみましたが結果は同じでした。
使用環境は、 19時位から24時の間PCを使うのですが
最初の電源投入時にこの現象が起きるようです。
一度起動に成功すると、再起動しても起動に失敗することはありませんでした。
なので、メモリーの入れ替えはまだ試せていないので、後日やってみます。
書込番号:12574602
0点

こんばんは。
数日間でメモリーの入れ替えを試しました。
結果 1Gのメモリーが原因でした。
メモリーチェックはPASSしたのですが、相性の問題でしょうか。
SSDと、メモリーとの間になにか。。。
ということで2Gのメモリーで、今度こそ快適に使えています。
アドバイスいただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:12587984
0点



SSD > インテル > X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5
このドライブには1枚の説明書と小さいCDの中に「installation instruction」が入っています。説明書の方ですが、12の言語があるので、日本語の説明は8行です。その中にノートPCについて以下のようなことが書いてあります−(引用)「ラップトップPCへの取り付けはクローニングソフトウェアを使って行うことができますが、既存のハードドライブ上の情報を新しいソリッドステートドライブに転送するためのソフトウェアを追加する必要があります。ラップトップPCへの取り付けの詳細については、www.intel.com/go/ssdinstallationをご覧ください。」(引用終)
「転送するためのソフトウェア」は英語では「Whiele the cloning software can be used for laptop PC installation, laptop PC installation will also require extra hardware to transfer existing hard drive information to the new solid-state drive.」とこちらはハードウェアになっています。
True Image Home 11でバックアップイメージをこのSSD上に復元して、そのまま動いていますが、「既存のハードドライブ上の情報」でTrue Imageでコピー出来ていない情報とは何か、また追加する必要のあるソフトウェアとは何か、ここに出ているウェブに行っても出ていませんし、FAQにもありませんので、気になります。また、このドライブに対してはEメールでの質問は受け付けてくれません。
この説明書の一文は何を言っているのか、お分かりの方はおられませんでしょうか?
0点

ストレージをどう使うかは、ユーザーが決める事ですので。ストレージの説明書には、一般論しか書かれていません。
転送するソフトについては、「そういう物がある」という紹介に過ぎませんし。ストレージの中のデータについてストレージメーカーに聞いても、答えようがないでしょう。
まぁ、元が英語なので、遠回しな表現ですが。
>「既存のハードドライブ上の情報」
すでに書き込まれているデータのことですね。OSやアプリとかも含みます。
>True Imageでコピー出来ていない情報とは何か
HDDを丸ごとコピーしたのなら、全部移動しているはずです。C:とかを指定をしただけの話なら、指定していないデータ(D:とか、リカバリ領域とか)は、当然ながらコピーされません。
>また追加する必要のあるソフトウェアとは何か
HDDのデータをコピーするのなら、コピーソフトをインストールして使ってね、という意味です。SSDへのコピーに特別なソフトを入れておく必要があるという意味ではありません。
動いているのなら、問題なし。
書込番号:12460345
1点

KAZU0002さん、
早速のご意見ありがとうございます。英語版の「extra hardware to transfer existing hard drive information to the new SSD.」とは外付けのUSBケースなどのことを言っているのか、と今思いつきました。確かにノートPCそのものだけではクローンは作れませんね。私の場合はThinkpad T60なので、2nd HDDアダプターを使いましたが、それが、「extra hardware」になる訳ですね。
書込番号:12460923
0点



SSD > インテル > X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5
この機種は40GBなのでOSのインストールは可能ですが、いろいろアプリケーションを使う人には不向きですね。RAIDで使う分では良いかも知れませんが。
これからSSDを買う人にはSATA3の6Gbps規格の方が将来性があります。
書込番号:12428803
0点



SSD > インテル > X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5
はじめまして。
このSSDを購入してから、3カ月ほど経過しました。
近頃不可解な事象が発生しておりまして、質問をさせていただきます。
2週間ほど前から、SSDに保存してあるファイルが消えるということが
発生します。
某オンラインゲームをプレイしているのですが、プレイ中にxxファイルが見つかりませんと、エラーで落ちてしまいます。
確認すると該当のファイルが見当たらないので、再度ダウンロードし、
復旧するのですが、しばらくするとまた別のファイルが見つかりません、、となります。
通常、ゲームのインストールフォルダ内のデータファイルはまったくさわらないので、間違って消してしまったということはないです。
たまにシステムファイルも消してしまうのか、ブルースクリーンでリセットが
かかることも起きるようになりました。
一時期、SSDでページングを有効にしてしまっていたということもあり、
ダメージを受けているのが原因ではと考えています。
修理期間内なので、依頼しようと思いますが、明確な原因がつかみ切れず
ご意見を伺いたいと思います。
0点

ありがとうございます。
データの退避後試してみます。
ちなみにSSDの故障による症状として、ファイルが消えてしまうというのは
起こりえるのでしょうか。
書込番号:12296770
0点

フォーマット後、再インストールしました。
しかしながら、ファイルが消える状況は発生、、
SSDの故障であれば、修理したいのですが、intelへは上記の説明でとおるものなのでしょうか?
ssdのエラーを検出するツール等あればご教授ください。
書込番号:12317810
0点



SSD > インテル > X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5
こちらへの書き込みは初めてです。よろしくお願いいたします。
今回初自作PCを作成し、メインのドライブをこちらのSSDにしたのですが容量不足で困っています。
当初OSとMSofficeぐらいしか使わないとタカをくくっていたのですが、
ものぐさな性格がでてしまいソフト関係のファイルはやはりすべてCドライブに
まとめておきたくなってしまいました。
高速化も図れるとのことで友人からraid0を勧められ検討中なのですが、どうしたらよいのかわかりません。
raid0後OSの再インストールを検討しているのですが手順をお教え願えないでしょうか?よろしくお願いいたします。
以下マシン構成です。
CPU:AMD PhenomUX965
マザーボード:GIGABYTE MA790FXT-UD5P
メインドライブ:インテル SSDSA2MP040G2R5
HHD:HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
グラフィックカード:GIGABYTE GV-N240D3-1GI (GT240 1GB DDR3)
0点

で、実際にはどの程度の容量を使用しているの?
HDDも積んでいるなら、マイドキュメントというかユーザーフォルダをHDDに指定しておけば良いのでは?
デスクトップに置いたファイルは別だけど、ユーザーフォルダだけでも移動すればSSDへの負荷は少なくなると思うy
書込番号:12297684
0点

パーシモン1wさん
ご回答ありがとうございます。
現状37.1GBです。(ユーザーフォルダは移動しました。)
その他インストールしたフリーソフトなどは極力HDDにインストールしたつもりなのですが・・
プログラムファイル関係はやはりCドライブにまとめたいということもあるので
この先のことも考えるとやはり40GBでは不安な気がしています。
書込番号:12297909
0点

復元領域を削減したりすればもう少し空きが稼げると思いますけど40GBのSSDだと寿命が気になりますね。
RAID0も寿命を言ってしまうとあまりよくないのですが。
RAID0を組んでOSを入れる時はマニュアルの81ページ以降を熟読して下さい。
大体全部載ってます。
http://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/motherboard_manual-ga-ma790fxt-ud5p_j.pdf
必要かどうか分かりませんけど、ドライバが必要な場合は91ページのVistaの方法を参考に。
書込番号:12297963
0点

メモリーに余裕があれば(4GBとか)仮想メモリー、つまりページファイリングですね、これを無しに設定する。
休止状態を無効に設定する。
これだけで搭載メモリーのほぼ2倍の容量を節約できます。
ついでに「復元」も無効にする、ただしこれは自己責任で。
書込番号:12297999
0点

これを期にSSDの入替を考えては?
例えば120GBのIntel X25-M(約20,000円)とか。
今使っている40GBのは、売り払うか知人に上げるかで。
どちらにしろ、今その状態じゃ40GBではこの先も容量不足になるのは目に見えてますし。
書込番号:12299127
0点

甜さん
ご回答ありがとうございます。
早速マニュアルを確認してみます。
ピンクモンキーさん
ご回答ありがとうございます。
ページファイリングをなしにする>adobeのソフト(photoshopやプレミア)等を使いたいため
できればやりたくないところです。もう一度削れるところが無いか確認してみます。
満腹 太さん
ご回答ありがとうございます。
ものぐさな自分にはこの方法が一番てっとり早いのかもしれません。
予算がないのできついですが。検討してみます。
書込番号:12299181
0点

ご回答いただいた皆様なんとか無事raid0を構築することができました。ありがとうございました!!
書込番号:12345961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





