VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
Core2 Duo E7500/4GBメモリー/1TB HDD/DVDドライブ/GeForce G210M/2基の地上・BS・110度CSデジタルチューナーを備えた24型ワイド液晶搭載ボードPC(シルバー)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2020年3月15日 21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年10月13日 15:25 |
![]() |
2 | 4 | 2011年12月19日 13:16 |
![]() |
3 | 6 | 2011年9月16日 21:25 |
![]() |
86 | 46 | 2011年9月22日 00:08 |
![]() |
84 | 10 | 2011年8月28日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S

>アーク・ゾルダークさん
少しは自分で調べなさい。TFTだよ。
https://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/L12/spec_retail1.html
書込番号:23285218
1点

TFTだよ、って回答はあんまりだと思いました。
それならしてもしなくてもいいレベルだし。
書込番号:23285238 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

VAか不明ですが、画質傾向からVAの可能性が大きいと思います。
>「VAIO Lシリーズ」をお借りしました(5)まとめ
http://idea-server.net/hp/tokumitu/archives/9328995.html
書込番号:23285259
0点

ソニー「VAIO J VPCJ119FJ/B」の記事ですが、
>上下の視野角がやや狭く、視点を移動させると若干の色合いの変化が感じられるものの
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/380885.html
VAIO JシリーズはVAIO Lシリーズの後継機種と思われますが、ディスプレイは視野角がやや狭くと書かれているので、TNパネルだと思われます。
VA、IPSパネルだと、視野角は上下左右178度なので、広いです。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000081000_J0000003538&pd_ctg=0010
書込番号:23285388
0点

TFTじゃない液晶がPCに使われてたらビックリなんだが、、、
十中八九TNでしょう。
VAIOはIPSのときはIPSって書いてるし、この手の初心者用の格安にVAはないでしょう。
書込番号:23285846
0点

TFTといっても3種類存在するためどれなのかがわからないため聞いたわけですから。
いぜんこのPCでFF11をぷれいしていましたが壊れてしまったためドスパラPCに変えたのですがグラボは確かにドスパラが性能は上でが画質に関してはこちらのPCのが断然よかったためこのパネルに近いものを探していたため今回のような質問となりました。
書込番号:23286911
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
以前使っていたDELLのPC(大ハズレで3年で2度も故障した^^;)が故障したのを機に3年ほど前に当時最新機種だったこのPCを父が買いました。
去年の夏、電源ランプは点きファンの音はするけど一切起動しないという不具合で修理に出しマザーボードとHDDを交換しました。(もちろん有料で)
修理に出したのは11月末だったのですが、それから一年もせずに今年の9月、再びHDD故障。PCは起動できるけどもOSが起動できずHard Disk:S.M.A.R.T. Status BADも表示されて末期状態。
決して酷使していたわけでもないのに1年もせずにHDDが再び故障するなんて思いもしませんでした。
HDDの初期不良なのでしょうか。
私はこのPCは大変気に入っていたのですが、父はもう修理には出したくないとのことでHDDを取り外して別のパソコンにバックアップを取ろうと検討中です。
どなたか取り外しについてアドバイスいただけないでしょうか。また、自力で新しいHDDに換装して使い続けることは可能ですか?
0点

>どなたか取り外しについてアドバイスいただけないでしょうか。また、自力で新しいHDDに換装して使い続けることは可能ですか?
VPCL128FJ/SのHDDの分解は、ボード型PCにも関わらず比較的簡単です。
http://www.pc-master.jp/blog/bunkai/5992.html
取り外したHDDは、3.5インチHDDサイズのハードディくケースに挿入すれば、HDDが壊れていなければデータはアクセス出来ます。
また、PCの新しいHDDにリカバリーする必要がありますが、PCの購入時にリカバリーディスクは作成されましたか。
もし作成していなければ、リカバリーディスク送付サービスから購入出来ます。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/service/recoverydisc/index.html
書込番号:16700456
1点

>>キハ65さん
おかげさまで無事HDDケースと換装用の同スペックのHDDを購入できました。
残念ながらリカバリーディスクは作成していないのですが、1つ目のURL先は状況も似ているみたいなのでまずはそちらを参考にイメージバックアップができないか試してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16701142
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
こんにちは。
最近になって添付のような画面になってしまいました。
どこの部品を交換すれば改善されるか教えて戴けませんでしょうか?
また、PCの修理に出した場合の費用はどの程度でしょうか?
0点

多分、GPU関連の故障だと思うけどモニター一体型はこうなると素人にはお手上げ。
自分で部品交換するのは無理だと思う。
メーカー修理または買い換え。
修理費はメインボードこと交換、液晶パネルももしかしたら交換で買った値段程かそれ以上かもw
一応、修理費目安をLINKしときます。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/cgi-bin/contact/repair/price/index.cgi?model=VPCL128FJ
書込番号:13913583
1点

2枚目の写真見てると
線が入ってるように見えるから
液晶割れてませんか?
出力端子ないみたいだから
液晶繋いで確認も出来なさそうだし・・・。
メーカー修理に出すか、近場にそういうショップが
あれば持ち込むかでしょうね。
書込番号:13913666
1点

Re=UL/νさん
修理費が半端ないですね。。。
直すよりも購入を検討してみます。
睡 蓮さん
液晶は割れていないと思います。
ショップも多分高額になりそうなのでやはり購入しかないかも知れませんね。
また、画像を載せますがいきなり元通りになりました。
何かが壊れかけなのか、不安定なのかこれがいわゆるソニータイマー?
書込番号:13913893
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/T
いつも価格コムの掲示板を参考にさせていただいております。
今回初めての投稿です。宜しくお願い致します。
現在、この機種を1年半程使用しています。
一日15時間程度はTV利用も含めてフルで使っていますが、今現在、ファンの音以外は気になる不具合もありません。
前置きが長くなりましたが、この機種でデュアルモニタを検討しています。
モニタはBenQG2420HD [24インチ]を予定しています。USBでの接続になると思いますが、
PCとモニタの接続でオススメの商品はありますでしょうか?私自身PCの知識があまりない為、どの商品が適合するのか分かりません。ソニーにも問い合わせしましたが、回答を得られませんでした。検索等して調べましたが、見つかりませんのでどうか宜しくお願い致します。
0点

>>>USBでの接続になると思いますが、
いえ、通常はDVIかHDMIを使います。
で、
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/L12/spec_retail1.html
外部ディスプレイ出力*16 ☓
HDMI出力 ☓
とあるので、このパソコンは一般的な方法では外部ディスプレイを追加できません。
USBでの外部ディスプレイについて無くもないですが、FullHDクラスの解像度の製品は聞いたことがありませんし、もし特殊なのがあったとしてもおすすめ出来ません。
しかもモニタ一体型なので、グラボ増設も絶望的です。
書込番号:13507720
0点

BenQG2420HDにはUSB端子は有りませんし、VPCL128FJ/Tには映像出力端子は有りませんので接続は不可能と思われます。
書込番号:13507723
0点

USB接続ってこういう製品を言いたかったんだと思うけど、HDCP対応が必要な映像(テレビ等)は映せないんですよね。
http://kakaku.com/item/K0000167311/
書込番号:13507760
0点

http://kakaku.com/item/K0000125640/
こういうの使うつもりなんですかね?
もっと探せばUSBタイプもありますしご自身で探してください。
もしかしたら、もっといい方法を常連さんが教えてくれるかも
書込番号:13507761
0点

皆様ありがとうございます。
この機種だと追加モニタは厳しい様ですね、、。
TVを本体で見ながら、追加モニタでネットが出来れば、と思ったのですが。
他に良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願います。
ありがとうございました。
書込番号:13507914
0点

…テレビを購入して、ネットは本体ディスプレイはだめでしょうか?
書込番号:13508064
3点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
大のソニーファンで、この機種も迷わずソニーを選択しました。
掲示板等でサポート体制の悪さが書かれている事も承知でしたが、ソニーのハードに対して信頼を持っていたため、使い方が悪いのだろう程度に思っていました。
使い始めてみると、唖然とする程不安定で、それでも何とか使いこなしてやろうと思いながら使い続けていましたが、購入して1年3ヶ月たった頃、下記現象発生。
・ハードディスクのアクセスランプが点灯したまま固まる。
・VAIO Careのハードディスク診断でエラーがでる。
・そうこうしているうちに、起動できたりできなかったりするようになる。
↓
・リカバリー実施。しばらく問題なかったが直ぐに同様の現象発生。
↓
・カスタマーセンターに電話
「リカバリー実施して少しでも動いているため、ハードの故障ではなくお客様の使い方の問題と思われます」
私「リカバリーして直ぐに使用できなくなっていまうのに故障じゃないというのはどういう事でしょうか?」
「お客様がご要望であれば、有償で点検いたします」
↓
・有償点検を依頼
↓
・電話連絡あり、あっさり「ハードディスクの故障です」
「修理費用はハードディスク代5万円、技術料2万円、計7万円です。」
私「ハードディスク5万円は高すぎませんか?」
「私もそう思います」
私「この値段だと修理はありえないので、そのまま返送するか、廃棄してもらうか検討させて下さい」
「こちらでの廃棄はできないので、そのまま返送いたします」
いずれのやりとりでも謝罪はなく、誠意も全く感じられない対応でした。
その結果、題名のとおりとなりました。
これまで家電で故障にあった経験がほとんどなく、メーカのサポート体制を購入時に気にすることはありませんでしたが、今回の件でサポート体制も重要と痛感しました。良い授業料だったと思っています。
ソニーは魅力的な製品も多いので、これからも頑張ってもらいたい気持ちはありますが、当面は選択肢から外そうと思っています。
この機種のハードディスク交換方法ご存知の方おられましたら、教えていただけると助かります。
13点

高賃金でレートの高い企業がパソコン事業をやるのは
もう無理だと思いますよ。
メーカー修理をあてにしないで、自力修理に頑張りましょう。
まず、ケースの開け方、HDDの取り外し。取り付けの研究です。
書込番号:13500723
4点

今度パソコンを買われるときは、サポートNo.1のEPSONにされることを、お薦めします。
一般的外し方はの秘訣は、
見える場所のネジをすべて外す。写真撮影。
ゴム蓋を針で外し、隠れたネジを外す。写真撮影。
電池を外し、隠れたネジを外す。写真撮影。
ラベルを剥がし、隠れたネジを外す。写真撮影。
です。
爪でかまれている場合は、キズ覚悟で外します。
書込番号:13500729
3点

>修理費用はハードディスク代5万円
5千円じゃなくて??
ああ、恐ろしい!
技術料を込みでも1.5〜1.7万円前後の仕事だと思うのは、私だけ?
書込番号:13500774
6点

メーカーの修理代金(技術料服務)は昔から高いですね
Sonyだけじゃないです他社も同じ!
比較的安いか良心的>なのはBTO業者でしょうね
今回の部品代HDDが5万円は高すぎるけど、もしかしたら基板と一体だったりして
技術料はメーカーなら普通でしょう
自力が無理ならPCデポやパソコンクリニックのあるケーズデンキなどで相談してみては?
それと気になったのですが謝罪ってなんでしょ?
見積もりも有償と書かれてますがいくらだったのですか?
書込番号:13501543
1点

修理代についてはVAIOのHPに「修理代金の目安」が明記されています。
今回のケースは76,000円だそうですよ。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/cgi-bin/contact/repair/price/index.cgi?model=VPCL128FJ
HDDの交換に関してはこちらのブログが参考になると思います。
http://ameblo.jp/i-thought-so/entry-10665770381.html
この料金設定はユーザーに対して修理を諦めさせるためと勘繰られても仕方ありませんが、他のメーカーも似たようなものですよ。
>使い始めてみると、唖然とする程不安定で、それでも何とか使いこなしてやろうと思いながら使い続けていましたが
このくだりが気になりますね、HDD故障以前の症状なんでしょうから交換しても徒労に終わる可能性もありますよね。
書込番号:13501888
2点

5年長期保証の保険金めあての修理代と勘ぐりたくなる金額です。
パソコンは、セパレートタイプのデスクトップで、自分で修理できないといけないんですね。
最近、BTOパソコンを買うことが多くなっています。
日本製品から、品質とサポートが無くなったら、何が残るのでしょう。
書込番号:13501980
4点

>日本製品から、品質とサポートが無くなったら、何が残るのでしょう。
品質とサポートが値段に跳ね返ったら、買わなくなるのが大衆でしょう。
安い製品だから安く直せる訳では無いし。PCはもともと複雑な機械ですので。修理費が製品の値段に比べて高いというのは、致し方ないところ。
基本的に、PCはいろんなメーカーのパーツの寄せ集めですので。メーカーによって極端に壊れやすいと言うことも無いので。
今回合った「痛い目」と、長期保証への掛け金。次にどこのPCを買うにしても、これらを天秤にかけて、よく考えましょう。
書込番号:13502020
2点

HDDの5万は高いと思うけど、修理代が高いのはどのメーカーも同じ。
対応はいたって普通じゃないかな?
書込番号:13502087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDDが5万円は10年以上前の値段
早く価格改定すればいいのに
書込番号:13502132
4点

修理代はメーカーによって違います。例を出すとキリがないので、詳細はご自身でお調べください。ソニーは物凄く高いです。ちなみにBTOメーカーですと、有料でも、そこまで高くないですし、自分でも修理(交換)しやすいです。
修理用のHDDをストックしてある為、修理に出したパソコンを作った当時のHDDの値段以上で交換しないと、赤字になります。なので高いのです。さらにソニーは、筐体やマザボに独自構造が多いです。HDDにかける電圧も、標準とは異なっていると、聞いたことがあります。その為に高いのです。今はHDDが安いから安くなるだろうというのはありえません。
ソニーに有料修理を出すなら、おそらくこちらの方が安くできるでしょう。パソコン工房、faith系列の修理屋さんです。
http://pc-support.unitcom.co.jp/
書込番号:13502484
2点

>修理用のHDDをストックしてある為、修理に出したパソコンを作った当時のHDDの値段以上で交換しないと、赤字になります。なので高いのです。
発売日:2010年 1月23日だから2年前のHDDよ
5万は高すぎボッタクリ。。。
書込番号:13502640
2点

製品を販売するより修理のほうが、遥かに儲かるでしょうね〜。
価格競争が激しいので修理で、というわけでしょう。
家電製品はその新品価格の10〜15%で修理ができる、という感覚というか常識はPCに関しては通用しないのかな。
液晶TVが主流になってきて修理ではなくて買い替えの時代に入ってゆくのかも。
書込番号:13502728
2点

3か月ほど前ですけど、息子のPCのHDDが壊れたといって連絡がありました。
BTOで購入したとのことで販売店に連絡する旨伝えたのですが、その返事はHDDの代金とOSのとドラーバー類の再インストール、各部点検で総計20,000円前後の見積もりとのこと。
それからどうしたのか詳しいことは聞いていませんが、何ですかこの違い!
書込番号:13502787
3点

たくさんの書き込みありがとうございます。
本来は、お一方ずつコメントをすべきと思いますが、あまりにもたくさんのコメントいただいたので、まとめてご返答させていただきます。
品質保証体制について
海外製の部品を組合せて作られる製品でソニー側で品質確保できる余地が少なく、競争が激しく売値も安いので、ハードディスクの故障程度でいちいちまじめに対応していたら、あっという間に赤字になってしまうのでしょうね。
私もメーカに勤めているので、何とか顧客責任にしたいソニーの気持ちもわからないではないですが、なだめたりすかしたりしながら顧客を怒らせないようにしようとする努力が全く感じられず、末期症状的な雰囲気すら漂っているのが気になります。
一方で我々消費者も、ものすごい安い価格という恩恵を受けているので、多少の品質リスクは覚悟しなければならないという事を今回勉強させていただきました。
ハードディスクの交換
たくさんの情報ありがとうございます。
今週末製品が戻ってきたら交換に挑戦してみます。
交換用のハードディスクも注文しました(7740円で、容量は従来の1TByte→2TByte)。
交換費用について
技術料はある程度納得できる値段でしたが、皆さんご指摘のとおりハードディスク5万円はありえないと思いました。
こちらを気遣ってくれているのかもしれませんが、ソニーの方も交換はお勧めしないような言い方をされていました。
私自身はある程度パソコンをいじれる自信があるので交換に挑戦しようとも思いますが、初心者の方はパソコンを捨てる選択肢しか残されなくなってしまうと思います。5年以上使ったのなら納得もいきますが、1年ちょっとで捨てる選択肢しか残らないとうのは、運が悪いでは済まされない様に個人的には思います。
点検費用について
有償点検をお願いしたとき、
「通常は9,000円のところ、只今キャンペーン中につき6,700円となります!」
思わず「ありがとうごさます!」と言ってしまいたくなるような、おめでとう感たっぷりで言われてしまったため苦笑いしてしまいました。
結果的には故障だったため点検料は無料にしてくれました。
「今回は特別に修理させていただきました」という手紙が入っている事を、ひそかに期待しつつ今週末を待ちたいと思います。
製品が戻ってきたら、またご報告いたします。
書込番号:13503817
1点

totototo7さんの辛い気持ち、お察しします。
今後は、嬉しい事や楽しい事が必ずやってきますよ。
私は下記スレッドを読んだため、VAIOを選択肢から外しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10163475/
書込番号:13504131
1点

個人的にはSONYファンをやめちゃうの〜〜〜、と思いました。
VAIOファンなんかにはならない方がいいと思ってはいますがwww
書込番号:13504163
1点

totototo7さん
これを機会に自作道へどうぞ・・・
書込番号:13504250
1点

こんな時、真っ先にシャシャリ出てくるE=mc^2さんは最近、鳴りを潜めてるけどどうしたのかな?
書込番号:13504317
2点

タイトルだけ見たら、某数式氏の糾弾スレかと思ったけど。
書込番号:13504321
1点

我が妻用の2年ほど前に買ったVAIO L も何やら挙動不審になってきました。
排気熱が凄いのです。
数万円の修理費用がかかるかもしれませんね(涙)
廃棄してしまうには早過ぎるしカストマーセンターに頼ることなく、何とかしなくては…。
書込番号:13504398
1点


>こんな時、真っ先にシャシャリ出てくるE=mc^2さんは最近、鳴りを潜めてるけどどうしたのかな?
例のブログが両親にばれて、パソコンを取り上げられた?
っと妄想中。
最初はメーカー製のパソコンがありがたいですが、用途が決まり、知識が付いて来ると、自作パソコンって人も少なくないはす。
知識人は財産とカッコイイ事を言って見る(笑
書込番号:13504454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

×知識人は財産とカッコイイ事を言って見る(笑
○知識は財産とカッコイイ事を言って見る(笑
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:13504472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えました
再確認したらVAIO type R でした。
ちょっと相談してくれたらよかったのに、高い買い物を妻が勝手に、困ったものです(涙)
とにかく上部のスリットですか、排気周りは手を触れられないほど熱いです、ヘアードライヤー並…はちょっとオーバーですけどね。。
こんなものかな、と思いながら使ってきましたけど時々電源が勝手に落ちるようです。
KAZU0002さん
わざわざ有難うございます。
一度チェックしてみますね。
その節は別スレッドでご相談、お願いします。
書込番号:13504511
1点

投げ売り.comさん
次は是非、奥様用にも自作品を。
書込番号:13504591
0点

ツノが付いてる赤いヤツさん
題名には書きましたが、簡単にやめられるか正直自信ないです...
参考までにこれまでのソニー遍歴(抜粋)。
■愛用中
・デジカメ: DSC-HX5V
・ウォークマン: NW-A829
・ノートパソコン: VAIO W
・ICレコーダ: ICD-UX200
・ヘッドホン: MDR-Z900
・イヤホン: たくさん
・非常用ラジオ: ICF-B200
・VAIO L ?
■過去愛用
・カーオーディオ: CDX-C90 ・・・ 車とともに廃棄
・携帯電話: C413S ・・・9年半愛用。電波が使えなくなり仕方なく機種変
・CLIE (S500C,N700C,T650C) ・・・復活希望...
・トリニトロン
...
■購入検討中→中止!
・BRAVIA
・SONY READER
魅力的な製品がたくさんありますね。
書込番号:13504635
1点

マジ困ってます。さん
>これを機会に自作道へどうぞ・・・
確かに自作機は良いですね。
私も10年程前に組んだものを中身を入れ替えながら使っています。
WINDOWS2000, AthlonXPですが、用途限定で快適に使用できています。
メーカパソコンの気軽さ、デザインの良さ、安さに惹かれて購入してしまいましたが、今回は見事に失敗してしまいました。
書込番号:13504694
0点

totototo7さん
成る程〜(笑)
でも、SONYは音と映像に関してはピカイチだと思いますよ。
私もオーディオアンプ、ウォークマン(複数台買い替え)、FMラジオ、コンデジ、デジ一眼カメラ、カセットデッキ、ラジオカセット等々数多く使ってきましたよ。
全てが今、手元に有るわけではないですが、どれも魅力的で、特に一世を風靡したウォークマンシリーズは他社では真似が出来ないですね。
私自身はanti-SONY派でもなくむしろファンですがしかし、パソコンに関しては???ですね。
題名「私はこれでSONYファンをやめました」
じゃなくて「私はこれでVAIOファンをやめました」でいいのじゃないですか?(笑)
書込番号:13504761
2点

皆さんも書かれていますが修理価格については他社も含め仕方ないですね。
タワー型PCやノートPCはわりとHDDの交換が簡単なので一体型パソコンの設計の問題でしょうか。
(もちろん、わかっている人ははじめから一体型パソコンは買いませんし、買うとしてもテレビのように故障したら買い換えるつもりで買うでしょう。)
ご自分での修理が手に負えないようでしたら、近所やネットのパソコン修理屋さんでHDD交換の見積もりをとってみてはいかがでしょうか。
故障箇所が分かっているので意外とまともな価格で修理できるかもしれませんよ。
書込番号:13506150
1点

自分も同型のPCを使っています。
今のところ、特段不具合は有りませんが、この先ソニーは大丈夫なんでしょうか?
先日の経済レポートにも、「アップルの株価はここ数年で20数倍になったが、ソニーは
逆に7分の一になってしまった。
かくも、ヒット商品に恵まれず、価格競争から脱却できずに体力を消耗し続けている」と
ありました。
http://www.toyokeizai.net/business/column/detail/AC/6ecef1bf42980801bdeb2a168d25b801/page/1/
そして、「これはソニーだけ出なく、多くの日本の製造業にもあてはまる」と、締め
くくっています。(No1〜4)
日本の製造業の明日は、あるんでしょうか?
書込番号:13511302
1点

ピンクモンキーさん
>でも、SONYは音と映像に関してはピカイチだと思いますよ。
そうなんですよね。
私もどちらかというとオーディオからソニーにはまっていた口です。
面白くないという人も多いですが、ソニーの素直で真面目な音作りが好みです。
とろやんBさん
>ご自分での修理が手に負えないようでしたら、近所やネットのパソコン修理屋さんでHDD交換の見積もりをとってみてはいかがでしょうか。
上の方でDr.ガイさんも書いてくれましたが、修理屋さんにお願いするという手もあるのですね。
次回は検討してみます。
楽をしたい写真人さん
>日本の製造業の明日は、あるんでしょうか?
日本という国全体が変革にチャレンジする雰囲気にならないと、一企業の努力だけでは難しいでしょうね。
CLIEなどのPalmデバイスが流行った10年ほど前にもスマートフォンや、音楽配信のアイデアはあったと思いますが、ハードを支配したい携帯電話キャリヤや、CD売上を守りたがるレコード会社に阻止され進歩できずに廃れていってしまったのだと思います。
電子書籍も出版業界の抵抗で日本はなかなか進みそうにありませんね。
既得権益を持った企業が変革に向かってそれを手放す様な雰囲気ができれば、新しいコンセプトの製品が出やすくなるのだと思います。
日本がそんな雰囲気になってくれたら、楽しいでしょうね。
書込番号:13511864
0点

もう、この辺で官民一体となった成長産業への一層の投資が急務なんでしょうね。
これを言うと、「産業への国の関与はいかがなものか」といった反発が必ず出ますが
もうとうに、それも言っていられない環境です。
近年、成長著しい国々は、やはりそれを達成していますね。
書込番号:13511978
0点

えっと、事後では遅すぎますが。。
量販店では5年無償保証などもあると思うので、次回は保証に入られるといいかも。。
無償保証に該当するのかな。
もっとも、商品自体の故障は無いほうがいいですね。
書込番号:13512277
0点

昨日製品が戻ってきましたので御報告致します。
同梱されていたサービス明細書には「処置」の欄に「返却」とだけ書かれており、「見積させていただきましたが、未修理返却致します」とのコメントがかかれていました。点検料は無料にしてもらえたためソニーに対する費用は発生していません。本体や電源ケーブルは掃除をしてくれた様で、綺麗になって帰ってきました。
早速購入したハードディスクへの交換を実施しました。
結論から言うと、無事換装も終わり今の所正常に動作しています。
ハードディスクは下記となります。
交換前: Western Digital WD1001FALS(黒キャビア) 1TByte
交換品: HITACHI 0S03191 2TByte
交換手順
(1)スタンドの裏側のフタを外す (ねじ4箇所)
爪が各辺2箇所、全8箇所あるので、折らないように注意が必要。
一連の作業でこの作業が一番大変でした。
(2)ハードディスクの上にある基板を取り外す (ねじ2箇所)
(3)ハードディスクケース(鉄板折り曲げのボックス)を本体から取り外し、ケース毎ハードディスクを取り外す (ねじ4箇所)
(4)シリアルATAケーブルと電源ケーブルをハードディスクから外す
SATAケーブルのコネクタは裏側にロック用の爪があるので、爪を押しながら引き抜く
電源ケーブルのコネクタはそのまま引き抜く
ケーブルが短いので作業しずらいです。また、裏側にコネクタが落ちてしまうと大変なので注意が必要です。
(5)ハードディスクケースからハードディスクを取り外す (ねじ4箇所)
(6)ハードディスクの基盤側にねじ止めしてあるスプリング(2個)を取り外す
あとは、新しいハードディスクを逆に組立てれば完成です。
背面カバーを全部取り外す必要は無かったため比較的簡単に交換できましたが、かなり狭いスペースでの作業になりますので、爪を折ってしまったりケーブルやコネクタを断線させたりといったリスクはあると思います。自作機作成などの経験が無いと、ちょっと難しいかもしれません。
リカバリー時のハードウェア診断もOKで(故障時はエラー発生)、今の所リードエラーや不良セクタの発生も無いようですが(故障時は多発)、ハードディスクの温度が49度と高めなのが気になります。
しばらくは、このまま使用していきたいと思います。
このたびは貴重な情報、ご意見、アドバイスをたくさんいただき、ありがとうございました。
書込番号:13515824
5点

結局、ソニーの落ち度ってどこいらへんなの?
ハード側の問題じゃ無いとかテキトー言っちゃった
ところかなあ..?
あとはー...HDD5万つってもソニーの出来合い買う人
ってお金持ちだしー...ヤなら断ればいいしー
>>結果的には故障だったため点検料は無料に
>>してくれました。
良心...的?
HDDの当たり外れまでやつあたりされちゃ
ソニーも浮かばれないような...
もっと、企業の構造的な部分を気にしてるんだろうか
に、しては結局直して使い続けるみたいだしー?
つぎの不具合は心配しないのかなあ。
返送の運賃でも負担させられたのだろうか?
ま、あたしもソニーなんて気取ってるから
だいっきらいだけど今回の件ていきなり
悪つけていきまく話なのでしょうかと、思うのだ
書込番号:13519254
0点

↑
何言ってるのか解らん。
>断ればいいしー
>使い続けるみたいだしー
しー、は止めましょうね。
書込番号:13519348
4点

ひどーいモンキーのいじわるー
アラホーの売れ残りだから
しーが出ちゃうお年頃なのだ。
HDD交換でいまのとこいごいたみたいね
なんで最初っからそうしないのだろうか
書込番号:13519425
1点

そもそもメーカー品を自分で修理なんてのは最後の手段、簡単に「最初からそうしとけば」と軽々しく言うもんじゃない。
それにしても汎用部品のHDD交換だけで済んでよかった、ほかの部品だったらソニーに注文しようったって無理だし。
(部品の分売は一部海外メーカー、パナソニックが行っている程度、あとは東芝が外郭ショップのチチブデンキで手配出来る程度)
それと写真見てぱっとわかるのがHDDの周囲の立て込み具合。
ご多分に漏れずあんまり放熱考えてなさそうな構造、温度データに出てるかな。
書込番号:13519657
5点

>いごいたみたいね
言葉を知らないようだ。
もう一度日本語を勉強しましょう。
それから文字変換も再度勉強すること。
書込番号:13519838
0点

はーい...ごめんなさーい
気をつけますー
でも、どうしても釈然としなかったのですー
逆にソニーはどうすればよかったの?
書込番号:13519902
0点

PASSED201さん
>結局、ソニーの落ち度ってどこいらへんなの?
何となく言わんとしている事わかります。
私も上の方で書きましたが、いちいちハードディスクの故障にまじめに対応していたらメーカ側としてはやってられないというのが正直なところだと思います。
ただ、一年ちょっとで使えなくなる故障が発生し、それに対してメーカが適切な対応方法を示してくれなかったため、一消費者としてはこの製品には「悪い」印象しか残りません。
>ソニーの出来合い買う人ってお金持ちだしー...
これは違うと思います(少なくとも私は違います...)。
昔は確かにソニーのパソコンは値段も高かったと思いますが、この製品の売値はかなり安いためお金持ちのおもちゃとは言えない製品と思います。テレビや安いノートパソコンを買う感覚で購入している人が多い様に思います。
>逆にソニーはどうすればよかったの?
メーカとしては品質を確保できる製品を作る事を心がけ、故障が発生した場合は顧客が納得出来る対策案を示す(少なくとも納得してもらえる様に努力する)のが最低限の責務だと私は思います。それができないのであれば、この様な製品を市場に出すべきではないと思います。
最初から自分で交換しなかったのは、炎えろ金欠さんの仰るとおりです。
ひとつ質問させて下さい。
PASSED201さんが私と同じ目にあったらどうします?
(そもそもこんな製品買わないというのは無しで...)
炎えろ金欠さん
参考までに温度を測定した結果を添付いたします。
何も作業せずにテレビを見ている状態です。
書込番号:13520343
3点

totototo7様へ
ご丁寧な返信をいただき恐れ入ります
ご意見よく理解いたしました
>>PASSED201さんが私と同じ目にあったらどうします?
HDDの交換までtotototo7様と同様な手順で進んだと思います
サポセンの対応については自分の中で端から期待はしてない
部分があったのでなんどもお目汚しすることになってしまい
お詫び申し上げます
HDD交換でこのまま正常動作することをお祈りしております
「はなから自分で交換すれば云々」は余計な一言でした
重ねてお詫び申し上げます
書込番号:13520979
0点

PASSED201さん
返信ありがとうございます。
内容了解いたしました。
貴重なご意見ありがとうございました。
我がVAIOはおかげさまで本日も快調です。
では。
書込番号:13525896
0点

>早速購入したハードディスクへの交換を実施しました。
>結論から言うと、無事換装も終わり今の所正常に動作しています。
↓
>我がVAIOはおかげさまで本日も快調です。
おーっ、良かったですね!
また、画像入りの詳しい交換手順、参考になりました。
といっても、ど素人の自分にはハードルは高いですが・・・。
余談ですが、2年ほど前、当時メイン使用だった「NEC Value One]が、2年4か月で
不具合が発生し、メーカーの診断で やはり「HDの故障」と・・。
幸い、延長保証に入っていたので無償で直りましたが、その際の修理納品書には
「修理料金83,000円 値引き額 −83,000円」と、しっかり明記されていました。
今回のお話を伺いするにつけ、「どこのメーカーも同じようなもんだな」と、もう
うれしくない印象をもちましたね。
書込番号:13528233
0点

交換作業お疲れさまです。写真も結構参考になりました。
HDDへたどり着くまでの難易度は、事前に情報がないと一般人には厳しい程度でしょうか。
ソニーはどうすればよかったかについては、ノートPC並にHDDの交換を容易にしておけば製品の価値はもっと高かったというのが答えでしょうね。
もともとノート用の部品もかなり使われていそうですし、HDDは製品寿命に一番影響がある部品ですので・・・
アップルと比較されている方もおりましたが、iBook G4等のHDD交換はこの製品よりもはるかに難易度が高かったです。
ひとえに設計時のガイドラインと担当者の配慮次第でしょうか。
書込番号:13528455
0点

楽をしたい写真人さん
とろやんBさん
ご返信ありがとうございます。
ハードディスクの交換自体は慎重に作業すれば比較的簡単に交換することができますが、蓋を外すのが大変でした。
スタンドを左右方向に傾けて蓋の片側に隙間を開け、その隙間に爪楊枝をはさんだ状態で反対側に力を入れたら「バキッ!」というイヤな音を立てて一気に蓋が外れました。
爪が折れなかったのは奇跡だったと思っています。
今思えば、下から上に外せばもっとスマートに外すことができたかもしれません。
質問ばかりで恐縮ですが、ちょっと気になっている事があります。
デバイスマネージャのATA Channelの転送モードが「Ultra DMA 5」となっていますが、これは正常な状態なのでしょうか?
ご存じの方おられましたら、教えていただけると助かります。
書込番号:13531387
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
こんにちは。
僕自身、このPCを買ってから1年も経ってないんですけど、既に色んな(騒音)不具合が発
生してる状態です。
1年も経っていないのに。
これが、5年10年経ってたなら、また話は違ってくるんでしょうけど。
ちょっと暑くなってきたのもあるのか、ファンの爆音が酷いです。
はっきり言って、このPCを買うという事は、ドブにお金を捨てるのと同じ事だと、僕は思い
ます。
8点

吸気口の埃はまめに取り除いていますか?
それともソニータイマーが動き出した?
書込番号:13127597
8点

そらまあ廃熱の難しい一体型で、しかも見た目重視のVAIOだしなあ、と妙に納得。
でもって、そのうち数式さんが出てきてスレ主さんを攻撃するんだろうね。
書込番号:13127598
15点

別にあなたが買わないのは結構ですが、この機種に満足しているユーザーの方がはるかに多いでしょうから、"確実に買わないほうが良い"とか言うのは誤りですね。
実際私はLシリーズは不具合もなく満足して使っていますので。
書込番号:13127636
2点

数式はなんでそんなに必死なの?w
ひっとえんどら〜んさん
>そのうち数式さんが出てきてスレ主さんを攻撃するんだろうね。
案の定ヤツが湧いてきましたよ。
書込番号:13127722
14点

>このPCを買ってから1年も経ってないんですけど、既に色んな(騒音)不具合が発生してる状態です。
>1年も経っていないのに。
きらきらアフロさんとかぶりますが…
パソコンの内部クリーニングをすれば、いくらか違ってくると思うかな。
DIYでやる自信がなければ、業者に頼んでみよう。
クリーニングをしても、騒音が治まらなければ購入店に連絡を。
参考サイト
http://www.pchard-man.com/cleaning/
E=mc^2殿
また、新規の方をいじめてるのか?いい加減にしろ!
>実際私はLシリーズは不具合もなく満足して使っていますので。
9999兆回同じ発言を繰り返しても、すべての常連は全く信用しないね。
お前の口から「VAIOの不都合話」が出たら、鼻でスパゲティ食ってやるよ!
書込番号:13128596
13点

>アジシオコーラさん
なまじ変な公約はしないほうがよろしいかと。
数ヶ月越し、自宅とサポセンのピンポンラリーを繰り返す修理に出そうが
数年越しのリコールに引っかかっても
「(良)迅速な対応」だののタイトルつけて報告するでしょうから。
書込番号:13128864
6点

単なるファンの故障だったりして。
動いて(それなりに)排熱しているからといっても正常とは限りません。
書込番号:13131813
1点

はじめて投稿します。
この機種を買って1年ちょいになりますが、起動しなくなりました。
メーカーに修理に出したところ、メモリが不良であったとの事です。
詳しい原因については不明でOSについても不具合が発生していました。
推定される原因は部品の劣化とのこと・・・・
メーカーと販売店のやりとりの手違いもあり、完全に承諾しないまま
HDが初期化されてしまいました。
デザインが気に入って購入しましたが、ソニーのサポート対応にがっがりして
かなりのイメージダウンです。
パソコンのクリーニングやバックアップはこまめに行っておいたほうが良さそうです。
書込番号:13280903
5点

皆さんコンニチハ
PC版のスレには初めてカキコミします。
私もこの機種を1年以上使用しておりますが全くノートラブルです。
確かにファンの音はうるさいですが・・・・
まあ私はネットとデジタル画像の取り込みと加工程度の頻度ですが
ほぼ毎日数時間使用しています。
何かとトラブルを抱えている個体が多いのはちょっと驚きですね。
今後ちょっと注意してみよ〜と。
書込番号:13428369
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





