このページのスレッド一覧(全211スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2016年12月3日 20:48 | |
| 4 | 9 | 2015年2月1日 12:23 | |
| 1 | 2 | 2014年9月8日 07:50 | |
| 1 | 4 | 2014年8月1日 23:55 | |
| 0 | 1 | 2014年3月2日 00:14 | |
| 2 | 2 | 2014年1月28日 12:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
Amazon Fire TVとの接続に関して質問です。
@Amazon Fire TV→ HDMI端子 → V30
AAmazon Fire TV→ HDMI端子 → テレビ
どちらがいいのでしょうか?
2点
テレビの仕様でも変わるのですが、テレビに接続する場合対応するサラウンドフォーマットが減る場合があります。
制限無く音声フォーマットを再生するならV30HDXに接続するべきです。
書込番号:20450241
1点
こんにちは
Amazon Fire TV は Amazon ビデオの4K に対応しているので、4Kテレビに接続すれば視聴可能な環境になります。
書込番号:20450927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
こんにちは
繋ぎ方でわからいことがあります。
BASE-V30HDX出力とTV(パナTH-P60VT5)のHDMI1につなげています。
BASE-V30HDXのHDMI1にブルーレイディーガを繋げています。
TH-P60VT5のHDMI2にDBR-Z160を繋いでいます。
この場合、ブルーレイレコーダー(東芝DBR-Z160)の音声はシアターのディスプレイに表示される入力信号が「PCM」となり、ドルビー入力されていません。
東芝DBR-Z160の音声を5.1chで聴くためですが、
@「TV」と「シアター」間の光デジタル接続
A「DBR-Z160」と「シアター」間を光デジタル接続
B @A両方を光デジタル接続
接続方法を教示ください。
よろしくお願いします。
2点
Z160とアンプをHDMI接続できない事情がありますか?
書込番号:18425379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
可能ならレコーダーはアンプのHDMI入力に繋げた方がいいですよ、テレビを経由すると5.1ch音声で出力できないだけではなく、ロスレス音声やマルチチャンネルのリニアPCMの再生ができません。
書込番号:18425489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
>東芝DBR-Z160の音声を5.1chで聴くためですが、
>@「TV」と「シアター」間の光デジタル接続
これはTVの5.1CH放送(MPEG2-AAC)を聴くことが可能になります。
>A「DBR-Z160」と「シアター」間を光デジタル接続
これでもOKです。DBR-Z160の音声を5.1chで聴けます。ただしHD音声(DTS-HD MasterAudioやDOLBY TRUE HDなどロスレスフォーマット)はネイティブで聴けません。
>B @A両方を光デジタル接続
上記@Aと同じです。
上記以外に、V30HDXのHDMI2にDBR-Z160を接続すれば、HDフォーマットの音声も聴くことが出来ます。
「BASE-V30HDX」の仕様です
HDMI端子 入力×3、出力×1(ver.1.4a)
音声入力端子 デジタル×3(光×2、同軸×1)、アナログ×2
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/basev30hdx/spec.htm
書込番号:18425553
1点
ずるずるむけポンさん
DBR-Z160でスカパーを契約してまして、テレビの外部入力で頻繁に切り替えしますので、シアターのリモコンボタンのあの小ささは我慢ならないのです。
他に繋ぎ方があればいいんですが…。
書込番号:18426875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口耳の学さん
リニアPCMは知りませんでした。
この音声を使ったテレビ番組は結構ありますか?
書込番号:18426888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LVEledeviさん
やっぱり口耳の学さんも仰ったようにアンプに繋いだ方がメリットあるんですね。
この繋ぎからしてないですけど、アンプのリモコンボタンで切り替えるようになるんですよねぇ
書込番号:18426929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LVEledeviさん
>東芝DBR-Z160の音声を5.1chで聴くためですが、
>@「TV」と「シアター」間の光デジタル接続
これはTVの5.1CH放送(MPEG2-AAC)を聴くことが可能になります。
↑そーなんですか?! ぢゃあ別途、光デジタル接続が必要となればTVに「ARC」を実装する意味がないと思うんですが・・・。
書込番号:18427285
0点
>やっぱり口耳の学さんも仰ったようにアンプに繋いだ方がメリットあるんですね。
そうですね。ビットストリームでのロスレスフォーマットのデコードおよびプレーヤ側でのデコード(マルチチャンネルLPCM伝送)が可能になりますので、アンプとHDMI接続がメリットがあり、ベストですね。
>↑そーなんですか?! ぢゃあ別途、光デジタル接続が必要となればTVに「ARC」を実装する意味がないと思うんですが・・・。
HDMI ARCは、HDMIリンクの関連機能で、例えば、テレビの電源を入れたとき、自動でアンプの電源が入り、音声出力させることが出来るようになります。常にテレビの音をアンプで聞きたい方には便利な機能ではあります。自分は使っていませんが(笑
書込番号:18428041
0点
テレビ放送ではAAC音声フォーマットになります(出力機器側でPCM変換して出力することは可能)、マルチチャンネルのリニアPCMやロスレス音声はレコーダーの音声の内市販BDソフトで使うフォーマットになります。
市販ソフトの再生をしないならHDオーディオの対応は考えなくてもいいです。
書込番号:18428493
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
すみません、ご教示ください。
現在、パソコンのiTunesからBASE-V30HDXへAirMacExplessを設定してAirPlayしています。
この環境を維持したまま、パソコンを立ち上げることなく、iPod classicからBASE-V30HDXでAirPlayしたいのですが可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17911125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残念ながら、classicではAirPlayできません。AirPlayはLAN経由で音楽データを送信しますが、classicはWi-Fiがついていないので、LANに音楽データを飛ばせないからです。
iPodの名を冠した製品でAirPlayできるのは、touchだけです(Wi-Fiがついているから)。
どうしてもclassicで似たことをしたいのであれば、次の方法があります。
・ONKYO DS-A5を購入し、BASE-V30HDXのアンプに光で接続。
・光ケーブルは長いものにし、DS-A5を手元に置く。
・classicをDS-A5に挿したまま操作。
<<ONKYO DS-A5>>
http://kakaku.com/item/K0000420561/#tab
書込番号:17911180
1点
早々にご返答いただき有難うございました。
iPod classicからのAirPlayは原則不可なんですね。残念です。
有難うございました。
書込番号:17913300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(D)
非対応です、専用品はないので汎用のBluetoothアダプタを使うことになります。
V50なら専用USBアダプタが用意されてますよ。
書込番号:17791788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetooth受信機能はついていません。
アナログ出力または光出力のあるBluetooth受信機を追加接続すれば、Bluetooth受信可能です。
http://azpek.asia/1359/05/ranking-of-popular-bluetooth-receivers-for-loudspeakers-connected-to-outlet/
書込番号:17791797
1点
口耳の学さん
早速の連絡ありがとうございます!
汎用品のブルーツースのアダブタの機種、メーカー、価格などわかりますでしょうか?
すいません宜しくお願いします。
書込番号:17791798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tanattyさん
返信ありがとうございました。
早速価格や機能比較し購入したいと思います。
書込番号:17792830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(D)
現在、BASE-V20HDかBASE-V30HDXを購入するか迷っています。迷っている点はイコライザー機能です。取説を読んだ感じではBASE-V20HDの方は、スピーカーの周波数(63Hz、250Hz、1000Hz、4000Hz、16000Hz)を手動で微調整出来るように書かれているに対し、BASE-V30HXはすべて自動調整されているような感じで、自分で好きな音質に出来ない感じですね?
リスニングモードはたくさん設定されていますが・・・・。
自分はスピーカーをセンターとサテライトを追加し5.1chで音楽を主に聴く予定ですが、特に高音は高い周波数を持ち上げてシャカシャカ、キンキン鳴らそうかと考えています。
アンプはBASE-V30HDXの方が静かと聞いてますし値段も下がってきています。
そこで質問ですが、どちらの機種もトーンコントロールが出来ないようなので各スピーカーから出す高音と低音の調整はイコライザー機能が優れていて調整しやすい機種を選択しようと思います。BASE-V30HDXでも周波数が簡単に微調整出来て好みの音質に出来るのであればBASE-V30HDXを購入しようと思います。どちらが買いでしょうか?
0点
BASE-V30HDXユーザーです。
>>特に高音は高い周波数を持ち上げてシャカシャカ、キンキン鳴らそうかと考えています。
残念ながら、高音を持ち上げることはできません。代替案としては、
・サブウーファーの出力レベルを下げる。
・クロスオーバー周波数を下げる。
ぐらいです。高音を持ち上げたいのであれば、他製品をご検討なさったほうがよいでしょう。
書込番号:17253560
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(D)
現在このパッケージにスピーカーを追加して、5.1chにして使用しています。
使っているテレビはビエラです。
先週まではアンプのhdmi出力からテレビへ。
アンプのhdmi入力1へはPS3を接続し、問題なく使えていました。
先日某ケーブルテレビのSTB設置を行った際に、接続していた全ての線を1度外しました。
配線をスッキリしたつもりだったのですが、接続方法が間違っているのか、ビエラリンクでの自動電源オフ機能が使えなくなりました。
自動電源オンは問題なくできる状態です。
取扱説明書が見つからなくて途方にくれています。
解決方法等分かる方、教えていただけると助かります。
また、テレビ、PS3、ケーブルTVのSTB、ホームシアターアンプのベストな接続方法などありましたら、合わせて御教授いただきたく思います。
自動電源オン オフ機能、hdmi自動セレクター機能はかんたん操作できるようになるのがベストです。
よろしくお願い致します。
0点
説明書はこちらからDLできます。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/download/manual_index.htm
STBにHDMI端子があるならPS3とSTBはHDMIでアンプへ接続、アンプとテレビをHDMIで接続(今まで光ケーブルなしで再生できていたら光ケーブルは不要)。
機器を追加したことでリンクに不具合が起こっているかもしれないので、リセットしてから再設定してみてください。
書込番号:17122128
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







