RECBOX HVL-AV1.0 のクチコミ掲示板

2010年 6月中旬 発売

RECBOX HVL-AV1.0

DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(1.0TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥16,800
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RECBOX HVL-AV1.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV1.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV1.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV1.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV1.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV1.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV1.0のオークション

RECBOX HVL-AV1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月中旬

  • RECBOX HVL-AV1.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV1.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV1.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV1.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV1.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV1.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV1.0のオークション

RECBOX HVL-AV1.0 のクチコミ掲示板

(689件)
RSS

このページのスレッド一覧(全94スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RECBOX HVL-AV1.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV1.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
94

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

寿命修理について

2022/02/03 08:49(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:79件

かなりの期間ランプ点滅で起動しない状態で放置していましたがやはり中のデータが惜しくて捨てることができません。
恐らくはHDDの寿命だと思うのですが昔どこかの記事でHDDが寿命になってもクローンを作って換装すれば直る的なものを読んだことがあるのですができるでしょうか?
それと換装をする場合は1TBのHDDでは足りないのでしょうかね。
別にグレードアップなどは期待していません。
どうにか安く援けたいと思っているのです。
よろしくお願いします。

書込番号:24577689

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2022/02/03 09:43(1年以上前)


恐らくはHDDの寿命だと思うのですが昔どこかの記事でHDDが寿命になってもクローンを作って換装すれば直る的なものを読んだことがあるのですができるでしょうか?


クローンの作成は、新規購入時点でクローンを作成することも一案かと思います。この場合、ユーザーデータが含まれていませんので、コピー元のNASからユーザーデータをリストアする必要があります。

ユーザーデータ(DLNAダビングした録画番組含む)も移行する場合には、正常に稼働する内蔵HDDからのクローンが必要になるかと思います。
ツールによっては、コピー元のHDDに不良セクタなどがあるとクローンに失敗する場合もあるようです。

インターネットを「RECBOX HDD 換装」などで検索すれば、多くの情報がヒットするかと思います。

少々古い書き込みですが、以下は参考になりませんか?


HDDの換装に成功しました

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=12631439/


同容量のHDD(2TB)換装による電源起動時のエラーについて

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456199/SortID=22556111/


それと換装をする場合は1TBのHDDでは足りないのでしょうかね。


通常は、新しいHDDの容量は、換装をする内蔵HDDと同一容量以上であれば移行は可能です。
新しいHDDの容量が内蔵HDDよりも大きい場合には、新しいHDDのパーティションの拡張作業が必要となります。

書込番号:24577766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27278件Goodアンサー獲得:3119件

2022/02/03 11:05(1年以上前)

HDDがどのくらい使えれるかは、ケースバイケースです。
定期的のバックアップは必修です。
エラーが起きてからのバックアップやクローンはどうなんでしょう。
容量はその人によって違いますね。
写真や動画が多いなら、4TBでも6TBでも少ないでしょう。

書込番号:24577897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2022/02/03 11:08(1年以上前)

HDD自体にアクセスできないなら、同じ機種の中にディスクを組み込んで動かすしかないです。

これは当然ながら、かなり特殊な技術になりますので、何十万になると思います。

HDDが生きている可能性はあると思うので、ばらしてPCに組み込んでアクセスしてみるというのはアリだと思います。

フォーマットが違うのでWindowsからは読めないとは思いますけど、HDDが生きていることがわかれば、Linuxをインストールして読んでみるとかできることはあると思います。

書込番号:24577901

ナイスクチコミ!0


b-t750さん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:65件 RECBOX HVL-AV1.0のオーナーRECBOX HVL-AV1.0の満足度2 漢の(勝手な)趣味 

2022/02/03 12:06(1年以上前)

ダメ元で安く直したいなら、3,000円ぐらいで売っているHDDクローンスタンドでコピーを作成してみる。
私はこの方法で復活できました。

それがNGでどうしても中身を復元したいのならば、数十万円はらってHDDのディスクだけを移植してもらう。(これも必ず直るわけではない。)
安い料金の業者はダメでした。(経験あり。)

書込番号:24577965 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RECBOX内のスカパー番組を見たい!

2014/09/17 18:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

スレ主 marumaru76さん
クチコミ投稿数:13件

どこで質問したらよいかわからず、数年ぶりにこちらにすがりに来ました。

スカパーのチューナーにRECBOXをつなぎ、スカパープレミアムの番組を長年録画してきたのですが、
転居により、スカパープレミアムが見られなくなりました。
アンテナがつけられないマンションなので、プレミアム光が入っています。

さて、新居でこのHDDに入っている番組を見るにはどうしたものか。
色々試したものの、うまくいきません。
もしかして、そもそもアンテナとつながっていないとみられない仕組みなんでしょうか?
何か方法はありますでしょうか?
教えて頂けると助かります。
光用の新しいチューナーにはつなぐと初期化されます、と説明を受けており、
まだ機械が手元にないので試せていません。


ちなみに、現在アンテナなし、古いチューナーあり。
試したことは、
@チューナー経由で見る→時刻情報がないので起動できません とのこと。
ARECBOXのIPアドレスを初期化、自動設定に変更。ファームウェアを最新に。

→REGZAがようやく認識(Aをやる前は認識もせず)

→タイトルなど中身の詳細は出てくるものの、再生は不可の表記。


あとはPCで見る方法を試してみようかと思ったのですが、
REGZAで見られないのと同じ結果かなと思いまだ試してません。

まだチャレンジしてみる方法はありますか?



書込番号:17948299

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/09/17 18:59(1年以上前)

marumaru76さん
> もしかして、そもそもアンテナとつながっていないとみられない仕組みなんでしょうか?

そんなことはありません。

スカパー!プレミアムサービスチューナーから RECBOX に LAN 録画したものは、RECBOX の「DLNA/DTCP-IP サーバ機能」が保持する番組となっていて、チューナーとも無関係な状態になっています。

なので、「DLNA/DTCP-IP クライアント機器・ソフト」等 (だけ) があれば視聴できます。(RECBOX とクライアント機器が LAN でつながっているのが前提ですが)


> →タイトルなど中身の詳細は出てくるものの、再生は不可の表記。

REGZA TV は Z9000 以前の機種ではないでしょうか?

Z9000 以前の REGZA は DR or TS 録画番組しか再生できず、AVC/H.264 形式の番組再生には対応していないのですが、スカパー!プレミアムサービスの番組は最初から AVC/H.264 で放送されているので、古い REGZA TV では再生できません。


> まだチャレンジしてみる方法はありますか?

とりあえず「PCで見る方法を試してみよう」をやってください。

RECBOX のサポートページから「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」ソフトをダウンロードして (RECBOX の底に貼ってあるシリアル番号が必要です)、PC にインストールして (ただし Windows Vista 以上が必要)、動作させれば視聴できると思います。


他にスマフォやタブレットを持っているのなら、有料ではありますが Twonky Beam アプリを入れれば視聴できます。


あと、

> 光用の新しいチューナーにはつなぐと初期化されます

というのは USB HDD の話じゃないかと思います。

LAN 録画機器は初期化はされません。(そもそも「チューナーとつなぐ」わけではなく、「LAN 経由でアクセスする」だけですから)

書込番号:17948361

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 marumaru76さん
クチコミ投稿数:13件

2014/09/17 22:40(1年以上前)

shigeorgさん

早速の返信、ありがとうございます!


>REGZA TV は Z9000 以前の機種ではないでしょうか?
>とりあえず「PCで見る方法を試してみよう」をやってください。

Z9000です。

まずPCで試してみます!

書込番号:17949601

ナイスクチコミ!0


スレ主 marumaru76さん
クチコミ投稿数:13件

2014/09/17 22:55(1年以上前)

shigeorgさん

PCで見られました!!
テレビでは見られなかったので、無理かと思ってました〜
ありがとうございます!!



>LAN 録画機器は初期化はされません。(そもそも「チューナーとつなぐ」わけではなく、「LAN 経由でアクセスする」だけですから)


そうですよね!
スカパー光の契約をする際にも、外付けのHDDがつけられないチューナーだとか言われて、
そんなわけないと調べたら、やはり間違っていたりしたので、
スカパーの担当者を信じるのは危険ですね。
危うく欲しくない方のチューナーで契約するところでした。

HDDをあきらめずに済んで良かったです!
本当にありがとうございましたm(__)m

書込番号:17949701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外付けUSBハードディスクの電源について

2013/09/16 09:36(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

スレ主 h_shimaさん
クチコミ投稿数:7件

容量が少なくなってきたため、外付けのUSBハードディスクを購入しました。
電源が自動で入り切りしてくれません。
これは、RECBOX HVL-AV1.0側の仕様でしょうか。

ハードディスクをPCに接続して使用すると、PCの電源を切った時に一緒に電源切れるので、
ハードディスク側は連動機能があるようです。

RECBOXにつないで使用するときは、他の部屋のテレビからも視聴することを考えると、
ハードディスクの電源は常時入れておかないと使い勝手が悪いですが、
消費電力や発熱、寿命が気になります。

RECBOX側の設定で10分で内蔵HDが停止し、ランプも赤色に変わるのですが、
外付けHDは回り続け電源ランプもついたままです。

皆様は、外付けHDの電源はどうされていますか。
なにかよい方法あれば教えて下さい。
よろしくお願いします。


ハードディスクの型番は、ELECOM製 LCH-MND020U3です。

書込番号:16593190

ナイスクチコミ!0


返信する
ivy7さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:28件

2013/09/16 10:06(1年以上前)

おはようございます。外付けHDDまでは電源連動機能が働かないようですね。

LCH-MND020U3 の仕様を見てみたらUSB3.0兼用ですね。USB3.0の場合、録画用に使うとトラブルが出た事例をどこかで見かけたのですが、USB2.0専用のHDDケースで試したらどうなるのでしょう?

USB2.0でもだめな場合、HDDケース自体に5分から10分程度で自動的にHDDを停止させる機能が付いたものを利用する方法がありますが、問題は復帰する場合の挙動です。今、環境は当方に揃ってますが、HDDに空きががないので、HDDが届く次の週末でよければ検証してみましょうか。

HDDケース ロジテック LHR-DS02U2BU アクセスがないと5分で自動停止しますが、一部のレコーダーに接続した場合、予約録画開始時に復帰できないことがあります。なので個別に検証する必要があります。

自動で電源が切れるのは確実なので、あとはWOLでアクセスした場合にきちんと復帰して、視聴できるか確認してみますね。

書込番号:16593320

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/09/16 12:43(1年以上前)

h_shimaさん
> RECBOX側の設定で10分で内蔵HDが停止し、ランプも赤色に変わるのですが、
> 外付けHDは回り続け電源ランプもついたままです。

この手の「電源連動機能」は、接続先の機器の USB 端子に電流が流れなくなるのを検知して、USB HDD 側も電源を切るというもので (実際は HDD の回転を止めるだけのものも多い)、接続先機器が USB に電気を流し続けている間は USB HDD の電源連動機能は働きません。

ivy7さんも書かれているように、RECBOX はどうも本体がスタンバイ状態になっても、USB 端子に電気を流し続けるようになっているようですね。

対応策としては、ivy7さんが提案されている「一定時間アクセスがなければ回転を止める機能 (アクセス連動機能などと言われています)」があるものを使う方法でしょうか。


> 消費電力や発熱、寿命が気になります。

これらについてざくっと書くと、

・HDD の消費電力は 10W 程度なので、24 時間うごかしっぱなしで、電気代は 1 日 5 円程度。
・HDD そのものの温度が 50 度を超えなければあまり関係ない。
・小まめに止める方が寿命が短くなる。

ということです。

参考1: http://hddbancho.co.jp/deteriorationandmeasuresof_hdd.html
参考2: http://gigazine.net/news/20070219_disk_failures/
参考3: http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20070219/1171899987
参考4: http://safemode.biz/info3.html

上記参考サイトの記述は、一般的な HDD についての言及ですが、基本的には USB HDD にもあてはまります。


なお、我が家の経験では、上記の項目よりも動作時の音の方が重要項目で、妻が静かな室内での動作音が気になるということで、設置場所を工夫していたりします。

書込番号:16594001

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 h_shimaさん
クチコミ投稿数:7件

2013/09/16 22:55(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
やはり、外付けハードディスクは停止させらない仕様なのですね。

設定が悪いだけで、何か方法がないだろうかと思いましたが、あきらめがつきそうです。

自動で切れるもののご確認いただけるということで恐縮ですが、
今のところ、ハードディスクを買い替える予定はありませんので、ご負担のない範囲でお願いします。

ありがとうございました。

書込番号:16596742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 配信できるMPGファイルの条件は

2013/09/11 20:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

スレ主 h_shimaさん
クチコミ投稿数:7件

Contentsフォルダーに拡張子MPGの動画を置いてテレビで視聴したいのですが、
視聴できる動画とできない動画があります。
変換ソフトを用いると視聴できるようになったりするのでしょうか。

テレビはレグザREです。

可能であれば、変換設定など教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:16572539

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2013/09/11 22:52(1年以上前)

『テレビはレグザREです。』ということですが、型名は?

RE1/RE1Sシリーズ,
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/

RE2シリーズ
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re2/

レグザリンクでLAN-Sで表示されるcontentsフォルダを表示するとMPGファイルは、表示されるのでしょうか?

RE1の取扱説明書〜準備編〜の『DLNA認定サーバ、DTCP-IP対応サーバの接続・設定をする(P48)』は、確認されましたか?

DLNA認定サーバ、DTCP-IP対応サーバの接続・設定をする(P48)
本機でできること
●本機で視聴できるコンテンツのフォーマットは下表のとおりです。

書込番号:16573305

ナイスクチコミ!0


スレ主 h_shimaさん
クチコミ投稿数:7件

2013/09/12 00:46(1年以上前)

御返信ありがとうございます。

本体に書いてある「26RE1」が形名と思います。

レグザリンクでLAN-Sで表示されるcontentsフォルダを表示するとMPGファイルがいくつか表示されますが
再生可能なものは2つだけで、残りは「指定のファイルは再生できません」と表示されます。

すみません。取扱説明書がちょっと見つからないので、以前に見た記憶で申し上げますと、
MPGファイルは再生可能のような記述があったのでファイルを書き込んでみたが視聴不可でした。

最近、同じMPGでも圧縮形式(?)などの違いがあること、それらを変換するフリーソフトがあることを知り、
今視聴できないファイルも、何かすれば視聴できるようになるのはないかと、質問した次第です。

いろいろ試してみているのですが、なかなか視聴できるようになってくれません。
何かアドバイスいただけると助かります。

書込番号:16573842

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2013/09/12 00:58(1年以上前)

過去のクチコミですが、参考になれば。m(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12660905/

書込番号:16573873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/09/12 01:30(1年以上前)

>本体に書いてある「26RE1」が形名と思います。
>すみません。取扱説明書がちょっと見つからないので、
最近は、大手のメーカーは「取扱説明書」をWEBで公開しています。

「PC」がある様なので、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=77877&sid=1
からダウンロードして、保存しておくことをお勧めしますm(_ _)m
 <「検索」なども出来るので、「逆引き」にも利用出来ます(^_^;


「動画ファイル」の場合、「動画フォーマット+音声フォーマット」の組み合わせなので、
どちらかが対応出来ない場合は再生出来ませんm(_ _)m
 <「真空波動研」などで、動画ファイルの詳細が判れば、原因も特定出来るかも知れませんm(_ _)m
他にも「〜.mpg」なのに「1920×1080」の動画とか...
 <「〜.mpg」なら、「1280×720」程度にしないと再生できないような..._| ̄|○
  「規格」としては「1920×1080」まで有るかも知れませんが、どんな機器でも対応できるとは限りませんm(_ _)m

書込番号:16573967

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/09/12 09:19(1年以上前)

h_shimaさん

RE1を所有しています。
素材のmpgはどのようなものでしょうか?
簡単且つ、確実に行うには、
・HD素材であれば、BDAV形式でオーサリングして、*.m2ts(mts)を作成して、RECBOXのcontentsに置く
・SD素材であれば、VR形式でオーサリングして、*.vroを*.mpgにリネームして、RECBOXのcontentsに置く
 注意点は、複数の動画を一度にオーサリングしない。
 DVD-Videoの*.vobは、直接(そのまま)再生できます。
 BDAVの*.m2ts(mts)は再生できません。

購入当時色々調べましたが、REGZA Z1などと比較するとRE1は、再生可能なmpgの制限が多くなっているようでした。
Z1での作成記事を見て、同じソフトでの作成では、再生できませんでした。

IODATA のアナログキャプチャー装置で録画したmpgは、高画質モードのものは、再生できましたが、
長時間モードで録画したものは、再生できませんでした。
長時間モードの音声のサンプリング周波数が低い事が原因で、音声のみ再エンコードすると、再生可能になりました。

書込番号:16574713

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/09/12 09:33(1年以上前)

あれ?
一部、文が欠落しました。

ヤス緒さん が紹介されました AVCHDへの変換も再生可能です。
BDAV、AVCHD共に1920x1080iも問題なく再生できます。

書込番号:16574750

ナイスクチコミ!0


スレ主 h_shimaさん
クチコミ投稿数:7件

2013/09/12 22:22(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。

試聴できているもの(@とA二つあります。)
 フレーム幅:720
 フレーム高:480
 データ速度:@9200kbps,A8000kbps
 総ビットレート :@9392kbps,A8192kbps
 フレーム率:29フレーム/秒

試聴できないもの(幾つもあります。)
 フレーム幅:720
 フレーム高:480
 データ速度:B9800kbps,C9000kbps,他
 総ビットレート :B10248kbps,C9192kbps,他
 フレーム率:29フレーム/秒

画素サイズは関係無さそうです。

あと、アドバイスの中で分からない単語が色々有りますが。
HD素材/SD素材…画素数小さいのでSDの方でしょうか。
あと、「VR形式でオーサリング」というのもよくわかりません。
「レグザ君」とかいう素人でも使えそうなコンバータで変換しようとしていましたが、
そのような設定ありませんでした。

「真空波動研」というものやVOBファイルへの変換も試してみたいと思います。
要領が悪く、時間かかるかもしれませんが、また結果報告します。
 

書込番号:16577561

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/09/13 10:29(1年以上前)

h_shimaさん

>HD素材/SD素材…画素数小さいのでSDの方でしょうか。

SD素材の例
720x480(フレーム幅:720、フレーム高:480)
HD素材の例
1280x720
1920x1080

私が確認した範囲では、音声が、44.1KHzサンプリングでは再生不可。
48KHzサンプリングが必須。でも、48KHzサンプリングでも再生不可な場合もある。
この原因が分からず、安易にVR形式からのリネームで解決(終わり)にしてしまいました。

>「VR形式でオーサリング」

DVDにVR形式で焼いて、DVD内の*.vroファイルをHDDにコピーします。
オーサリングソフトによっては、実際にDVDに焼くことなくHDD内にvroファイルを作成する事ができます。
更に、テンポラリファイルとしてmpgファイルを作成するソフトもあります。

VOB(DVD-Video)が焼けるなら、そのソフトでVR形式で焼けるか確認してください。

>「レグザ君」とかいう素人でも使えそうなコンバータで変換しようとしていましたが、
そのような設定ありませんでした。

思い出しました。
Z1の記事で見たmpg作成方法が、「レグザ君」だったように記憶しています。
2010年当時は、これで作成しても、RE1では再生できませんでした。
「レグザ君」は、VR形式で作成するのではなく、mpgファイルを作るツールだったと思います。

書込番号:16579344

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2013/09/13 13:12(1年以上前)

>h_shimaさん
720x480のMPEG2動画でしたら、エンコードソフト「XMedia Recode」で添付画像の設定で作成されれば再生可能だと思います。(紹介リンク先の[12664819])
投稿時に利用していた「XMedia Recode」はVer.2.3.0.4でした。
http://www.videohelp.com/tools/XMedia-Recode/old-versions

書込番号:16579830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/09/13 15:54(1年以上前)

>試聴できているもの(@とA二つあります。)
> フレーム幅:720
> フレーム高:480
> データ速度:@9200kbps,A8000kbps
> 総ビットレート :@9392kbps,A8192kbps
> フレーム率:29フレーム/秒
これらの「動画ファイル」を何を使って作成したのかが判らないので、
どういう設定をすれば良いとかは、こちらでは判りませんm(_ _)m
 <こういう質問のやりとりは、大抵「結果」しか書いて貰えないので...

先にも書きましたが、上記は「動画フォーマット」の部分だけなので、
「音声フォーマット」が関係しているかも判りませんm(_ _)m
 <確か「AC3」には対応出来るけど「AAC」だと再生できないはず...
  「最新技術」「高音質」から、「互換性」を考えずに設定を変えてしまうと、色々問題になることも...



ちなみに...
> フレーム幅:720
> フレーム高:480
については、「720×480」で大丈夫です。

> データ速度:@9200kbps,A8000kbps
> 総ビットレート :@9392kbps,A8192kbps
多分「データ速度」=「ビットレート」なので、「総ビットレート」というのがちょっと気になりますm(_ _)m
 <「最高(MAX)ビットレート」とも思いましたが、使ったツールが判らないので...
  他にも「総データ量(ファイルサイズ)」とも...(^_^;

「ビットレート」と書いていて、「フレーム率」と書いているのも...(^_^;
 <大抵「フレームレート」と使われます(^_^;
ツールがそういう表示をしているのかも知れませんが、誤解しているのかも知れませんので...m(_ _)m


「ツールの画面」をそのまま添付出来れば、「打ち間違い」や「読み取りミス」を気にしなくて済みます(^_^;
 <http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/095scrn_capture/095scrn_capture.html
  の方法で取得(Alt+PrintScreen)して、「ペイント」などのツールに貼り付け(Ctrl+V)て保存(Ctrl+S)。
  http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
  でココに添付。

書込番号:16580269

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2013/09/13 20:57(1年以上前)

「レグザ君」を試してみましたが、動画フォーマットがMPEG-TSで出力される様です。(拡張子はmpgですが)
おそらくHVL-AVの仕様(配信側)が原因で再生不可になるものと思われます。

書込番号:16581418

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/09/13 23:13(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

>多分「データ速度」=「ビットレート」なので、「総ビットレート」というのがちょっと気になりますm(_ _)m

○2の場合、
多分動画ビットレートが、8000kbpsで、音声ビットレートが、192kbpsで、
合計(総ビットレート)が8192kbpsとの事だと思います。

ヤス緒さん、h_shimaさん

コンテナが、MPEG-TSの場合、HD(1920x1080i)は、RE1で再生可能でしたが、SD(720x408i)は再生不可でした。
動画コーデックは、共にmpeg2です。
サーバーをRECBOXからDIGA(BZT710)にしても同じでした。
数少ない動画での検証なので、例外も(多く)ある可能性もありますが。。

尚、クライアントをDIGAにした場合は、SDでも正常に再生できましたので、RECBOXの問題ではなく
RE1の仕様だと判断しています。

書込番号:16582114

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 h_shimaさん
クチコミ投稿数:7件

2013/09/13 23:27(1年以上前)

沢山のアドバイス頂き恐縮です。
皆様のレスに追いついておりませんが、ひとつづつ確認中です。

真空波動研SuperLite(でいいんでしょうか)を起動。
バージョジョン情報というダイアログが現れ、中に
「真空波動研SuperLite 130818/DLL 130818 Unicode」と表示されていて
「OK」ボタン押すと消えてしまって何も現れませんでした。→挫折中

次に、「XMedia Recode」。
設定が沢山あってメゲそうですが、MPEG2だけ選んで後はデフォルトで実験。
→再生できずダメでした。
よく見ると、音声の設定がMP2になってました。AC3でリトライ中です。

書込番号:16582189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/09/14 01:34(1年以上前)

yuccochanさんへ、
>○2の場合、
>多分動画ビットレートが、8000kbpsで、音声ビットレートが、192kbpsで、
>合計(総ビットレート)が8192kbpsとの事だと思います。
ほぉ〜、なるほど!
納得です(^_^;

フォロー、ありがとうございますm(_ _)m



h_shimaさんへ、
>真空波動研SuperLite(でいいんでしょうか)を起動。
>バージョジョン情報というダイアログが現れ、中に
>「真空波動研SuperLite 130818/DLL 130818 Unicode」と表示されていて
>「OK」ボタン押すと消えてしまって何も現れませんでした。→挫折中
「プログラムバージョン」は、「真空波動研」のバージョンであって、
「動画フォーマット」などの情報とは全く関係有りませんm(_ _)m

「真空波動研SuperLite」のアイコンかショートカットに、
「調べたい動画ファイル」を「ドラッグ&ドロップ」すれば、情報を表示してくれますm(_ _)m
 <「送る」に登録しておけば、いつでも参照出来る様に...
  http://www.k-tanaka.net/windows/custom/sendto.html
  http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1391sendto7/sendto7.html

書込番号:16582654

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2013/09/14 01:38(1年以上前)

形式タブ

ビデオタブ

音声トラック1タブ

クロップ/プレビュータブ

yuccochanさん
>コンテナが、MPEG-TSの場合、HD(1920x1080i)は、RE1で再生可能でした

参考までにHVL-AVからRE1で再生可能なHD(1920x1080i)動画の作成方法を教えて頂けると助かります。m(_ _)m

>尚、クライアントをDIGAにした場合は、SDでも正常に再生できましたので、RECBOXの問題ではなく
>RE1の仕様だと判断しています。

私のところでも他のDLNAクライアントからは再生出来ていたりもしますが、、、
他のDLNAサーバーからならRE1でも再生が可能な事から、HVL-AVの仕様かと思っています。
(他にもHVL-AVは不可でバッファローのNASでは可能との報告もあったと思います)
主にHVL-AVのコンテンツ操作画面で黄色い三角マークや赤い×マークの付いた動画がRE1で再生不可になっている様です。

h_shimaさん
>設定が沢山あってメゲそうですが、MPEG2だけ選んで後はデフォルトで実験。
>→再生できずダメでした。
>よく見ると、音声の設定がMP2になってました。AC3でリトライ中です。

最新Verの3.1.7.2の利用ですと、デフォルト設定が変わっていますのでご注意下さい。(設定項目の画面も少し変わっています)
3.1.7.2のデフォルト設定からですと、「ビデオ」タブの「フレームレート:29.97(NTSC)」と「クロップ/プレビュー」タブの解像度を720x480にすれば再生可能な動画になると思います。
ちなみに音声はMP2でも再生可能でした。

書込番号:16582661

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 h_shimaさん
クチコミ投稿数:7件

2013/09/14 16:01(1年以上前)

皆様のアドバイス、大変役に立ちました。ありがとうございました。

ヤス緒さんに教えていただいた設定で視聴可能なMPGファイルを作成することが出来ました。
これで解決とさせていただきます。

Goodアンサーは3人までしか選べないようでので、選ばれなかった方は、
私の理解不足と思いますが、ご勘弁ください。

書込番号:16584855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DiXiM Digtal TV plus 無線 LAN での視聴について

2013/06/01 11:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:19件

DiXiM Digtal TV plus を使用して無線 LAN 経由で視聴した場合、
転送量が足りず映像が途切れたりすることはありますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:16202128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/06/01 11:19(1年以上前)

無線LAN環境次第では当然あり得ると思います
無線LANが2.4GHzのみだとカクついたりする可能性が上がると思います
(もちろん普通に見れるかもしれませんが)
11nで5GHz対応以上がほしいところです

書込番号:16202165

Goodアンサーナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/06/01 12:37(1年以上前)

ばっくきっくさん

こるでりあさんがすでに書かれていますが、802.11g だとつらいです。

以前テストしてみたことがありますが、RECBOX へのファイル転送で実測してみて 20Mbps 前後の状況で、地デジの DR 番組を再生したところ、映像はぎりぎり再生できましたが、音声がブツブツ切れました。

長時間モード番組ならデータ量が少ないから大丈夫の場合もあるでしょうが。


現在私は 802.11n (2.4GHz) にして、実測 30Mbps 前後の状況で使っていますが、この場合は全然問題ないです。

書込番号:16202411

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2013/06/03 11:15(1年以上前)

回答ありがとうございました。

11n の導入を検討したいと思います。

書込番号:16210150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

スレ主 hirobeeさん
クチコミ投稿数:120件

ご教授お願い致します。

先日、こちらの商品を購入し、まだ、ほとんど録画などしておりませんが、
win7 64bitのPCにHPより、MagicalFinderとDiXiM Digtal TV plusをダウンロードを行い、インストールしたのですが、
トップメニュー表示、録画済み番組、TVのLive映像のリストはきちんと表示出来るのですが、
どのリストを再生しようとしても、2〜3秒は再生出来るのですが、
その後映像が停止し、ブラックアウト後、異常終了してしまいます。

MagicalFinderの方は、アクセス・操作問題なく利用出来るようです。

NET Framework3.5 SP1もインストール済みですし、DVDドライブ経由の地デジ録画番組は再生可能な為、
HDCPは対応していると思うのですが・・・

念の為、DiXiM Digtal TV plusの入れ直しもやってみましたが、改善しません。

どうか、ご教授お願い致します。

書込番号:16122149

ナイスクチコミ!0


返信する
yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/05/11 20:27(1年以上前)

文面を拝見しての直感では、LANのスピードが出ていないのは?と感じました。

環境(LANは無線か有線か、ルーター端にか、DLNAサーバーが何か、etc)を書かれた方が、早く解決すると思いますよ。

書込番号:16122323

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirobeeさん
クチコミ投稿数:120件

2013/05/11 21:43(1年以上前)

yuccochanさん
返信ありがとうございます。

環境は、ひかり回線でNTTひかり電話対応ルーターとバファロー無線ルーターを繋いでいて、
PCは有線・無線どちらも試してみました。

スカパーHDもLAN経由で当機に録画可能でした。
録画したものをTVに繋いだら問題なく再生出来ます。

ブルーレイレコーダーもLAN経由でスカパーHDチューナーから録画しておりますが、
映像が途切れたりは一度もありません。

ネット接続は、当機、スカパーHDチューナー、有線PC1台、無線PC2台、スマフォ、
ブルーレイレコーダー(有線)、PS3(有線)を繋いでいます。

DiXiM Digtal TV plusをインストールしたPCは、
CPUはcorei5で、メモリは少な目の2G、グラボはオンボードのacer製ASPIRE5742です。

ネット検索しても参考になるような情報がなく、お手上げ状態です。

書込番号:16122643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/05/11 21:59(1年以上前)

ファイアウォールに引っ掛かっているのでは?


一度、ファイアウォールを無効にして実行してみてください。

書込番号:16122728

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirobeeさん
クチコミ投稿数:120件

2013/05/11 22:59(1年以上前)

サムライ人さん、
返信ありがとうございます。

Windowsファイヤーウォールは、カスペルスキー2012を使っている為、無効になっているかと思います。
カスペルスキーは停止してみましたが、同現象でした。

ルーターはデフォルト設定のままですので、ブロックしたりするような設定はしていないかと思います。

予期せぬエラーで停止したとのWindowsのエラーが表示される為、PCの何か悪さしているのでしょうか?

書込番号:16123018

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirobeeさん
クチコミ投稿数:120件

2013/05/11 23:04(1年以上前)

なお、ブルーレイレコーダーはソニーBWZ-E500で、当機と相互で認識しております。
wifi接続のスマートフォンでもソニーBWZ-E500のLive視聴や、
お出かけ転送も問題なく出来ますので、回線の問題はないように思います。

ご教授お願い致します。

書込番号:16123046

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirobeeさん
クチコミ投稿数:120件

2013/05/11 23:08(1年以上前)

訂正致します。

ブルーレイレコーダーはソニーBDZ-EW500でした。m(__)m

書込番号:16123075

ナイスクチコミ!0


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2013/05/11 23:51(1年以上前)

メモリの使用率と再生しようとしている番組の録画モードが気になります。
再生させようとしてる番組がDRでもAVCでも同じように再生不可なら
LANの実行速度よりも2GBしかないメモリが怪しい気が…
AVCは再生出来るけどDRはダメならLANの実行速度だと思います。

再生時にタスクマネージャーでメモリの状況を確認されてみては?
DiXiM Digtal TV plusはもっていませんが類似品の
DiXiM Digtal TV iVDR Editionは自分の環境(OS win8 core i7 メモリ8GB)
だと番組再生時に300MBちょっとメモリ消費してます。

書込番号:16123268

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/05/12 00:03(1年以上前)

>なお、ブルーレイレコーダーはソニーBWZ-E500で、当機と相互で認識しております。
wifi接続のスマートフォンでもソニーBWZ-E500のLive視聴や、
お出かけ転送も問題なく出来ますので、回線の問題はないように思います。

環境の一言では、理解できなかったかもしれませんが、それぞれの機器が具体的にどのように繋がっていて、
この手の何ができて、何ができないか、を赤裸々に全て書いてください。

DiXiM Digtal TV plus で再生できないのは、RECBOXからの番組、Sonyレコの番組、両方?
Sonyレコの録画モードは?
DiXiM Digtal TV plusとスマフォ以外のDLNAクライアントはありませんか?あれば、その再生状況は?



具他的に分かれば色々なアドバイスが早くできたりします。
例えば、バッファローの無線ルーターの一部の機種では、DLNAに問題がありファームのアップデートが必要だったり、
Sonyレコからの転送は、トランスコードといってビットレートを落とす(回線速度が低くてすむ)機能があったり、、、


再生PCが、acer製ASPIRE5742であれば、メモリー容量を除いて問題ないと思います。
ほぼ同じ、acer 3820(CPU M460、メモリ6GB)で問題なく視聴できています。
Windows起動時に1.27GB、DiXiM Digtal TV plus起動時に1.56GB、番組再生開始時に1.71GBメモリを使っており、
色々再生している間に2GBを超えます。
メモリ搭載量が2GBでは駄目とは一概に言えませんが、心許ないと思えます。

PCとRECBOXのLAN回線速度を簡単に確認する方法としては、PCのファイルをRECBOXのcontents領域にコピーする。
この時、タスクマネージャーで、ネットワークの利用率とリンク速度から概略の転送速度を計算する。
私の環境(RECBOX、PC共に無線LAN)で、40〜45Mbps程度出ています。

書込番号:16123325

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirobeeさん
クチコミ投稿数:120件

2013/05/12 01:11(1年以上前)

B-202さん、
ご返答ありがとうございます。

メモリ消費チェックの為、画面サイズを縮小したところ、問題なく再生出来ました。
また、メモリ消費率をチェックしたところ、縮小サイズでもかなり食らっています。

やはり、全画面表示と同時にシステムエラーとなり落ちてしまいますので、
全画面表示時のメモリ消費量はわかりませんが、恐らく問題はメモリにあるかと思います。

ディスクトップPCは、メモリ16Gですが、地デジチューナーが入っている為、
DiXiM Digtal TV plusは不要と思い、サブのノートPCにインストールしたのですが、甘かったですね。

もともとノートPCのメモリ増設は考えていた為、これを機会に検討したいと思います。

yuccochanさん、
ご返答ありがとうございます。

縮小表示する事で、当機のAVC録画番組、ブルレコのDR録画番組、LIVE地デジ番組全て視聴可能となった為、
当方の環境の詳細は控えさせて頂きますが、スマフォのメモリも2GでブルレコのLive視聴など
wifi接続で問題なく出来ていた為、甘く考えていました。

Snapdragon S4にcorei5(corei5にもいろいろありますが・・)が、
劣っているとは思いませんが、win7で2Gメモリは心許ないですね。

ちなみに同じ環境でPCを無線接続にすると、全ての視聴が見るに耐えない位不安定になります。

いろいろと的確なアドバイスありがとうございました。
また、皆様には、ご親切にアドバイス頂き感謝致します。

それでは、失礼致します。

書込番号:16123537

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/05/12 11:01(1年以上前)

hirobeeさん

すでに解決 (原因把握) されたようなので蛇足になるかと思いますが、少し書かせて頂きます。

我が家のノート PC (Win7, メモリ 4GB) で確認してみたところ、DiXiM Digital TV 2013 (plus の後継) では、番組一覧表示状態で 250MB ほどメモリを使い、番組再生状態で 400 〜 500MB ほどメモリを使っていました。

ただし、全画面表示でもウィンドウ表示でサイズを変えてもメモリ使用量はほとんど変わりませんでした。これはおそらく、私のノート PC のグラフィックスがインテル HD グラフィックスで、メインメモリをグラフィックスメモリに転用する方式が違うからなのではないかと思います。

DiXiM Digital TV plus はもう消してしまったので、2013 と plus の差はわかりませんが、傾向は似ているのだろうと思います。


あと、Cyberlink SoftDMA も持っていて、そちらの方が動作が軽いのは把握していましたが、そちらのメモリ使用量は番組一覧表示状態で 50MB ほど、再生状態で 200 〜 250MB ほどでした (全画面でもウィンドウ表示でも)。


ちなみに、常駐ソフトにもよりますが、Windows 7 は自分でソフトを動かしていなくても 1 〜 1.5GB ほどメモリを使うこともありますので、2GB メモリだと確かに厳しいかもしれないですね。(ちなみに私はブラウザ等を動かしている状態で 2.5GB ほどメモリを使っています)

まあ実際は仮想メモリ等の技術で、2GB メモリでも通常のソフトなら問題なく動くのでしょうが、映像再生だとグラフィックスもからんでくるから物理的なメモリ不足になるのかもしれないですね。


一方、Android は OS として (もしくはスマフォに実装する際に) おそらくメモリ使用量を抑える方式になっているのじゃないかと思いますので、同じ 2GB メモリだからと言って単純比較はできないのでしょうね。(Android そのものには仮想メモリ機能はあるけど、スマフォ等には使われてないようですが、それでもちゃんと動作しているわけですから)

書込番号:16124531

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RECBOX HVL-AV1.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV1.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RECBOX HVL-AV1.0
IODATA

RECBOX HVL-AV1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月中旬

RECBOX HVL-AV1.0をお気に入り製品に追加する <364

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング