RECBOX HVL-AV1.0
DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(1.0TB)

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2023年8月11日 10:00 |
![]() |
0 | 4 | 2022年2月3日 12:06 |
![]() ![]() |
3 | 31 | 2021年7月26日 23:37 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2021年3月17日 00:15 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年9月17日 22:55 |
![]() |
3 | 3 | 2014年5月14日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
定年退職した高齢じじいです。知識なく困っております。是非お力添えお願い致します。
かなり前 HVL−AVシリーズ購入し 現在まで 2台(Windows10)にて 書類写真の保存に使用してきました。
今回 Windows11 1台購入し セットupしているのですが どうしてもアクセスできません。
かんたん設定にてセットし PC内デバイスにもupされているのですが。
検索しても HVL−※※※ 検出されません。
宜しくお願い致します。
0点

この機械は2013年に生産を終了していて、対応OSはWindows 8.1までとなっていますね。
リモートアクセスやWeb設定画面もIEを互換モードにして開くように書いてあります。
実機を触っていないので確かなことは言えませんが、Windows 10で使えていたのが既におまけのようなものでしょう。
ソフトウェア次第とは言え、いまだにWindows 10対応すらうたっていない機械に、これからWindows 11対応のソフトウェアを出してくるとは思えません。
また、HDDの寿命を考えても、もう限界は近いか、あるいは気づかない内に限界を超えている可能性もあります。
後継機を考えた方が良いと思います。
書込番号:25199122
0点

ありがとうございます。
日々進化しているのですね
納得です。
新たなHDD購入致します。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:25199190
0点

『
かなり前 HVL−AVシリーズ購入し 現在まで 2台(Windows10)にて 書類写真の保存に使用してきました。
』
HVL−AVシリーズは、共有フォルダのアクセス権の設定に未対応のため、共有フォルダへのアクセスは、guestユーザでのアクセスとなります。
Windows側のセキュリティ強化が進んでおり、NASなどの共有フォルダへのguestユーザでのアクセスを禁止しています。
詳細は、以下の投稿をご参照ください。買い替えのご検討が必要かと思います。
『
アクセスできなく困っています。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=24881296/#24882585
書込番号:25199893
0点

>秀太郎くんさん
windows11は、SMBアクセスできないです。なので以下の設定すればできるようになるかもしれません
。
https://paso-kake.com/it/windows11/11426/
書込番号:25378854
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
かなりの期間ランプ点滅で起動しない状態で放置していましたがやはり中のデータが惜しくて捨てることができません。
恐らくはHDDの寿命だと思うのですが昔どこかの記事でHDDが寿命になってもクローンを作って換装すれば直る的なものを読んだことがあるのですができるでしょうか?
それと換装をする場合は1TBのHDDでは足りないのでしょうかね。
別にグレードアップなどは期待していません。
どうにか安く援けたいと思っているのです。
よろしくお願いします。
0点

『
恐らくはHDDの寿命だと思うのですが昔どこかの記事でHDDが寿命になってもクローンを作って換装すれば直る的なものを読んだことがあるのですができるでしょうか?
』
クローンの作成は、新規購入時点でクローンを作成することも一案かと思います。この場合、ユーザーデータが含まれていませんので、コピー元のNASからユーザーデータをリストアする必要があります。
ユーザーデータ(DLNAダビングした録画番組含む)も移行する場合には、正常に稼働する内蔵HDDからのクローンが必要になるかと思います。
ツールによっては、コピー元のHDDに不良セクタなどがあるとクローンに失敗する場合もあるようです。
インターネットを「RECBOX HDD 換装」などで検索すれば、多くの情報がヒットするかと思います。
少々古い書き込みですが、以下は参考になりませんか?
『
HDDの換装に成功しました
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=12631439/
『
同容量のHDD(2TB)換装による電源起動時のエラーについて
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456199/SortID=22556111/
『
それと換装をする場合は1TBのHDDでは足りないのでしょうかね。
』
通常は、新しいHDDの容量は、換装をする内蔵HDDと同一容量以上であれば移行は可能です。
新しいHDDの容量が内蔵HDDよりも大きい場合には、新しいHDDのパーティションの拡張作業が必要となります。
書込番号:24577766
0点

HDDがどのくらい使えれるかは、ケースバイケースです。
定期的のバックアップは必修です。
エラーが起きてからのバックアップやクローンはどうなんでしょう。
容量はその人によって違いますね。
写真や動画が多いなら、4TBでも6TBでも少ないでしょう。
書込番号:24577897
0点

HDD自体にアクセスできないなら、同じ機種の中にディスクを組み込んで動かすしかないです。
これは当然ながら、かなり特殊な技術になりますので、何十万になると思います。
HDDが生きている可能性はあると思うので、ばらしてPCに組み込んでアクセスしてみるというのはアリだと思います。
フォーマットが違うのでWindowsからは読めないとは思いますけど、HDDが生きていることがわかれば、Linuxをインストールして読んでみるとかできることはあると思います。
書込番号:24577901
0点

ダメ元で安く直したいなら、3,000円ぐらいで売っているHDDクローンスタンドでコピーを作成してみる。
私はこの方法で復活できました。
それがNGでどうしても中身を復元したいのならば、数十万円はらってHDDのディスクだけを移植してもらう。(これも必ず直るわけではない。)
安い料金の業者はダメでした。(経験あり。)
書込番号:24577965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
どなたか知識のある方ご教授願います
【使いたい環境や用途】
windows10のPC
【したいこと】
PCの動画データ(MP4など)を本機へ移し、regza Z1で視聴したい。 そのためにmagical finderをインストールしました。
【つまづいているところ】
まず、PCでmagical finderに接続しても本機を認識されることができないです。こちらのサイトを参考に試してみましたがいくらやってもできません。
【教えていただきたいこと】
まずWIN10でmagical finder経由で動画を登録できるのでしょうか?
直接フォルダへ落とし込むことはできましたが、regzaにはTV接続時の専用のフォルダがありますよね。そこに入っていることは当然ありません。
どなたか順序よく手順を教えていただける方お願いいたします。
必要な情報はお答えいたしますので。
書込番号:24227275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もmagicalfinderが動かなくなりました。そこで今
では、192.168.0.1を打ち込んで起動してます。
このソフトはルーターの設定をしますが、テレビ録画できるものなのでしょうか?
書込番号:24227311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
そちらのIPアドレスを打ち込むとどういった画面が出てくるんでしょうか?
私はこの機械をテレビ買い替えのために買いました。引越し先に現在使用中のテレビ録画のデータをコピー、新しく買ったテレビで見れるようにしています。
書込番号:24227635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうのが出ます。(左図)
これはインターネット等に接続する設定ソフトです。
番組視聴とかHD内に保存した動画等を再生するソフトとは違うと思うのですが。
(DHCPに対応した)各種メディアプレーヤー(レグザ内蔵も含む)をお使いください。
書込番号:24227724
0点

>hay043300さん
こんにちわ。
私はアイオーデータのLANDISKとmagicalfinderをタブレットメインで使用していますが、
たまにPCでも使います、普通に動いています。以前はRECBOXのHVL-AT3.0を使用していましたが
その時もmagicalfinderだったと思います。PCは変わらずWindows10でした。
magicalfinderはアイオーデータのNASのIPアドレスの一覧を出すだけで、見つかった機械を
ダブルクリックをすればブラウザーに表示するだけです。
見づらい写真で申し訳ありません。
書込番号:24227835
0点

hay043300さん
>直接フォルダへ落とし込むことはできましたが、regzaにはTV接続時の専用のフォルダがありますよね。そこに入っていることは当然ありません。
動画ファイルを本製品へ入れる場合なら、contentsかdisk1のフォルダへ直接落とし込むのが正解ですね。
たぶん専用のファルダとはREGZAでLAN-HDD録画をした番組が入っているところの事ではないでしょうか。
もしそれでしたら本件とは無関係かと。
書込番号:24227867
0点

hay043300さん
>PCの動画データ(MP4など)を本機へ移し、regza Z1で視聴したい。
ただ問題なのは、REGZA Z1の場合、DLNA再生、LANハードディス再生、どちらも対応している動画形式が凄く少ないので、ファイルを認識しなかったり再生できなかったりで、おそらく想定している使い方は難しいんじゃないでしょうかね。
Q4.
DLNAで対応しているファイル形式は何ですか。
A4.
映像・・・MPEG2(VRフォーマット)
映像に付随する音声・・・リニアPCM、ドルビーデジタル(AC3)、MPEG1、2 LayerU
静止画(写真再生)・・・JPEG(ファイルサイズが4MB以上の場合、DLNA認定サーバー側で自動的にサイズを 変更して表示する場合があります。)
音楽・・・リニアPCM、MP3
※DLNA認定サーバーが公開している一部のAVCHD形式の動画を再生することができます。また、DTCP-IP対応サーバーにAVC長時間録画形式で保存されている一部の番組を再生することができます。ただし、すべての動画の再生を保障するものではありません。
https://www.regza.com/regza/support/faq/z1/net.html#NET004
REGZA Z1で使うのであれば、本製品を使うよりもWindows10のWindows Media Player12のDLNAメディアサーバーを利用された方が、REGZA Z1で見れる動画形式に自動で変換しながらDLNA配信が出来るので便利かもですね。
書込番号:24227879
1点

みなさんありがとうございます。
いま勤務先ですので帰宅後試してみます。
メディアプレイヤーの件も試してみます。
もしそちらでうまく行ってしまったらRECBOXく必要なかったかもですね。
書込番号:24228011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RECBOXも10年以上使われており、発売時より色々変わりました。逆に
現在も発売されていることは、すごい事だと思います。話が脱線しまして申し訳ありません。
書込番号:24228043
0点

昨日は貴重なご意見をいただきみなさんありがとうございます。
とりあえず、昨日はヤス緒さんの代替案であるwindowsメディアプレイヤーを使った映像の映し出しに挑戦してみました。
が、子機の発する光からルーターがつながっている感触はあるのですがその先どの出力画面から映像が出てくるのか、
またそもそもDLNA設定がメディアプレイヤーでうまく行っているかよくわかりません。regzaとつながっている表示はPCからは見受けられないです。
IPアドレスを入力する方法でrecboxとつなぐ方法はこれからやってみます。
書込番号:24229279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hay043300さん
>が、子機の発する光からルーターがつながっている感触はあるのですがその先どの出力画面から映像が出てくるのか、
どの出力画面とは何でしょうか?
リモコンの「レグザリンク」ボタン→「録画番組を見る」で呼び出される画面に<<PCのデバイス名(LAN-S)>>で表示されるので、すべての動画?を選べば良いのではないかと。
>またそもそもDLNA設定がメディアプレイヤーでうまく行っているかよくわかりません。
設定を載せてくれているサイトと比較して確認して下さい。
https://4thsight.xyz/12252
上記サイトではPCデフォルトの「ビデオ」フォルダの動画ファイルを配信する設定になっています。
>regzaとつながっている表示はPCからは見受けられないです。
ネットワークで接続されていれば、、、
Windows Media Player12の「メディアストリーミングオ プション」で「不明のデバイス」として表示されると思われます。(デバイスの許可の設定の中に)
それを開いた「不明のデバイスのプロパティ」に<IPアドレス>が表示されるので、REGZA Z1のIPアドレスを書き留めておけば照合できるかと。
書込番号:24229937
0点

すみません、たいへん失礼しました。m(_ _)m
Windows10では、Windows Media Player12(WMP12)のトランスコード配信(見れる動画形式に自動で変換しながらDLNA配信する)が改悪されて機能しなくなっているかもです。(ネットの未確認な情報ですが...)
実際に私も同世代のREGZA RE1のDLNAで試して見たのですが、、、
Windows8.1のWMP12からは再生できますが、確かにWindows10のWMP12からは再生できませんでした。
期待させてしまって申し訳ありません。m(_ _)m
う〜ん、このままだとRECBOXを利用するにも、動画変換のソフトでREGZA Z1で見れる形式にエンコード変換するといった事前対応が必要になるかもですね。
他だとトランスコード配信に対応したフリーのサーバーソフトをインストールするか、「Chromecast with Google TV」の様なNASから見れるプレイヤーアプリが使える別の機器を購入してしまうのも一つの手でしょうか。
書込番号:24230140
0点

ご意見ありがとうございます。ここまでの試行錯誤をまとめるとrecboxは引越し先にいまのテレビ録画番組を移すためだけの役割になりそうですね。
ところで、元も子もない話なのですが、例えばZ1でも他のテレビでもいいのですが、今あるPCとHDMIで繋げば普通に動画として見ることは可能なんですよね?
それでいいなら狭い部屋なので超ロングHDMIだけでこと足りるのかなと... ふと思ってしまったのですが...
書込番号:24230978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hay043300さん
確かにPCの動画を見る限りではHDMIケーブルを接続すれば見ることは可能です。
私もテレビにPCを接続しています。
RECBOXの本来の機能はテレビを変えても録画番組が見られる事です。
レコーダーと同じ様なものです。
書込番号:24231065
0点

hay043300さん
>今あるPCとHDMIで繋げば普通に動画として見ることは可能なんですよね?
1080pで出力できる一般的なPCなら可能だと思います。
>ここまでの試行錯誤をまとめるとrecboxは引越し先にいまのテレビ録画番組を移すためだけの役割になりそうですね。
RECBOXであっても別のテレビへ直接 移すことは出来ませんが、、、
買い替えるテレビ(REGZAを例として)に下記の様な機能(DLNA/DTCP-IPクライアント)があれば、
>機能/ネットワーク3
>-家庭内LAN動画視聴-
> (DTCP-IP対応)
>レグザリンク・シェア
https://www.regza.com/regza/function/14a/index_j.html
RECBOXに「レグザリング・ダビング(LAN-Sへダビング)」した録画番組がLAN視聴できます。
書込番号:24231861
1点

ご意見ありがとうございます。
はい。私も対応するテレビについては機能をチェックし買おうと思っています。
一方でchromecastも調べてみていけそうなので試してみることにしました。
こちらはやり方自体は簡単そうなのですが、基本的にはモバイルwifiを使っていても同一の無線ネットワークに繋がっていれば使えるのでしょうか?
PC動画をキャストしたことがあれば教えていただけないでしょうか?
書込番号:24233576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hay043300さん
>一方でchromecastも調べてみていけそうなので試してみることにしました。
Chromecastにはキャストのみ出来る「Chromecast」と、リモコンで操作するスマホといった感じの「Chromecast with Google TV」の2種類あります。
>こちらはやり方自体は簡単そうなのですが、基本的にはモバイルwifiを使っていても同一の無線ネットワークに繋がっていれば使えるのでしょうか?
モバイル回線を含め同一のネットワークに繋がっていればOKです。
書込番号:24233898
0点

hay043300さん
>PC動画をキャストしたことがあれば教えていただけないでしょうか?
「Chromecast」は、、、
・Chromeブラウザにドロップして、そのままキャストする方法と
・VLC Media Player(キャスト対応の動画プレイヤー)からキャストする方法がありますね。
最初のChromeブラウザにドロップする方法が、初心者には簡単かもです。(再生できる動画に制限はありますが)
「Chromecast with Google TV」は、、、
スマホに比べればインストール出来るアプリの種類は少ないですが、基本的にスマホで動画を再生させる方法と同じ手段がとれます。(更に「Chromecast」と同じキャストする方法も使えます)
NASから直接再生する事が出来るので、個人的には此方がお薦めです。
書込番号:24233904
0点

ご連絡ありがとうございます。
VLCプレイヤーで動画ファイルをよく再生するのでどちらかというと習得すればそちらのほうが抵抗がないかもしれません。
DVDをダビングしたVOB?ファイルを映し出したいのですがこのファイルは4話一枚のDVDがいくつかに分解されているようです、VLCプレイヤーで見るときはその全部を開くことによってDVDのタイトル画面が出て各話を選択できるようになっています。
なのでchromecastをどの方法で再生してもそういった再生の仕方になるのでキャスト先で認識されるか不安はあります。
書込番号:24235452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hay043300さん
それなら通常のアプリ・キャストではなく、Chromeブラウザの「デスクトップをキャスト」(ミラーリング)して他のプレイヤーで全画面再生すると良いかもです。動画ファイルじゃない字幕ファイルやチャプターファイルが駄目っぽいので。
書込番号:24237114
0点

昨日chromecastを設置してネット画面に関してはミラーリングできるようになりました。
しかし、やはりVOBファイルに関してはVLCプレイヤーのcastが機能せず再生まで持っていけませんでした。
youtubeでは検索すると動画ファイルをchromeのvideostreamという拡張アプリでcast+TV画面で視聴ができているものがありました。
このあたりが限界なんでしょうか?
書込番号:24244032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hay043300さん
>しかし、やはりVOBファイルに関してはVLCプレイヤーのcastが機能せず再生まで持っていけませんでした。
既にレスした様に↓これぐらいかと
>「デスクトップをキャスト」(ミラーリング) + 「動画プレイヤーで全画面再生」
>このあたりが限界なんでしょうか?
正直、限界かと。
どう考えてもwith Google TVの方が向いてますよね。(;^^)
書込番号:24244128
0点

>ヤス緒さん
>nato43さん
その他の皆さん、様々なご意見いただきありがとうございました。
この件に関しまして、一応の解決策を見出しましたのでご報告いたします。
ネットで調べたSMplayerなる無料ソフトにはchromecastとというメニューがあり、駄目元で試してみると見事動画が映し出され音声も問題なし。見るというだけならなんとかなりました。
ただ、チャプター画面など反映されませんし、ファイルもまとめて連続再生できないので手間がかかってしまいます。
引越し先ではテレビから3m暗い後ろにPCを置くのでPCで操作しながら観ようかなと。
というわけで皆さんのご協力のもとなんとか解決いたしました。あらためてお礼いたします。ありがとうございました。
書込番号:24249231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、チャプター画面など反映されませんし、ファイルもまとめて連続再生できないので手間がかかってしまいます。
ちなみに「デスクトップをキャスト」(ミラーリング) なら使用するプレイヤーに制限は無いので...
「IFOファイル」や「ISOファイル」から再生できる普通のプレイヤーが使えますよ?(デイスク再生も出来ますね)
https://daitaideit.com/chromecast-mirroring-pc/#mokuzi2-1
書込番号:24249751
0点

「デスクトップをキャスト」についてはたしか試してみたはずなんですよね。ミラーリングができないからなのか動画ファイルを投影できないからなのかわかりませんがもう一度やってみます。
もしおすすめのプレイヤーがあれば教えて下さい。
書込番号:24250873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コツとしては「ソース」で「デスクトップをキャスト」を選んでから
キャスト先を選択した方が良いみたいですね。(私はこれで上手くいってます)
逆にキャスト先を選択してから「ソース」を切り替えると失敗する模様です;^^)
書込番号:24251045
0点

>もしおすすめのプレイヤーがあれば教えて下さい。
私は「MPC-HD」(ほぼSMplayerと同じもの)でVIDEO_TSフォルダの「INFファイル」を拡張子で関連付けして「INFファイル」から再生させてます。
いろいろ面倒くさいので;^^)
書込番号:24251046
0点

いや〜キャストする際の手順の問題なんですね〜。
さきほどやってみたら普通に写りましたよ。
手順決まっているならマニュアルくらい作ってほしいですね💢大した量でないわけだから。
ヤス緒さんに指摘されなければいまだにテレビが古いとか、自分の持っている物のバージョンが古いといった視点からしか考えてなかったかもしれません。
書込番号:24253302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上手くいってよかったですね。m(_ _)m
マニュアルは海外の製品ですから日本人の感覚は理解されないのでしょう。
書込番号:24253618
0点

別件なのですが、recbox、ダビングにこれほど時間がかかるとは思いませんでした。
コピーアンドペースト感覚だと思ったら大違い、しかもダビング中は録画も視聴もできないから就寝中にガッツリやるのが良策ですね。
上位機種はもっと短くできるんでしょうか?
書込番号:24259945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前発売されていたHVL-AT3.0でしたら一旦DLNAフォルダからcontentsフォルダに移動すれば
PC等にコピーペースト出来ました。30分番組が1分かからず終了していました。試験的なので
出来るかの確認でした。 まあ再生するにはHVL-AT3.0に戻さないと出来ませんでしたが。
書込番号:24260000
0点

連投すみません。
一応アイオーデータのLANDISKのHDL2-AA2で録画番組をダビングしながら再生は出来ました。
タブレットPCで確認しました。
書込番号:24260031
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
この度、転職にあたり実家から都内へ単身引越しをすることになったのですが、実家で録画していた番組をBlu-rayに焼いて保存したく、いろいろと調べてRECBOXに辿り着きました。
テレビは東芝REGZAの310Xで、外付けHDDに録画しています。
Blu-rayレコーダーはSONYを使用していましたがRECBOXの対応ではないようでしたので、東芝REGZAのRD-BR600を購入しました。
ルーター?WiFiはソフトバンクAirを使用しており、テレビもそのネットを繋いでいます。
RECBOXとブルーレイレコーダーを購入したはいいものの、テレビにレグザリンクというボタンがなくてRECBOXの設定にも辿り着かず、レコーダーとテレビをLANケーブルで繋いでみても外付けHDDを認識せず、レコーダーのイーサネットというものも繋げず、困り果てております。
そもそもテレビがRECBOX非対応のものなのでしょうか?
テレビの説明書を読んでみると、もしかしたらレコーダーとテレビだけでできるかもと思ったのですが外付けHDDからではできないのでしょうか?
どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら、
機械音痴すぎる私にご教授頂けませんでしょうか、、
書込番号:24025235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『RECBOXとブルーレイレコーダーを購入したはいいものの、テレビにレグザリンクというボタンがなくてRECBOXの設定にも辿り着かず、レコーダーとテレビをLANケーブルで繋いでみても外付けHDDを認識せず、レコーダーのイーサネットというものも繋げず、困り果てております。』
リモコンの[録画リスト]ボタンを押して、画面の指示に従って操作してください。
録画した番組を再生する(P73)
再生の基本操作と様々な再生のしかた
1 [録画リスト]を押す
録画番組をダビング(ムーブ)する(P82)
ダビング操作
●前ページの操作手順と同じです。
手順4でLAN接続したDTCP-IP対応の東芝レコーダーをダビング先に指定します。
==>「東芝レコーダー」を「RECBOX」と読み替えてください。
https://cs.regza.com/document/manual/93948_01.pdf?1596084089
書込番号:24025385
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
どこで質問したらよいかわからず、数年ぶりにこちらにすがりに来ました。
スカパーのチューナーにRECBOXをつなぎ、スカパープレミアムの番組を長年録画してきたのですが、
転居により、スカパープレミアムが見られなくなりました。
アンテナがつけられないマンションなので、プレミアム光が入っています。
さて、新居でこのHDDに入っている番組を見るにはどうしたものか。
色々試したものの、うまくいきません。
もしかして、そもそもアンテナとつながっていないとみられない仕組みなんでしょうか?
何か方法はありますでしょうか?
教えて頂けると助かります。
光用の新しいチューナーにはつなぐと初期化されます、と説明を受けており、
まだ機械が手元にないので試せていません。
ちなみに、現在アンテナなし、古いチューナーあり。
試したことは、
@チューナー経由で見る→時刻情報がないので起動できません とのこと。
ARECBOXのIPアドレスを初期化、自動設定に変更。ファームウェアを最新に。
→REGZAがようやく認識(Aをやる前は認識もせず)
→タイトルなど中身の詳細は出てくるものの、再生は不可の表記。
あとはPCで見る方法を試してみようかと思ったのですが、
REGZAで見られないのと同じ結果かなと思いまだ試してません。
まだチャレンジしてみる方法はありますか?
0点

marumaru76さん
> もしかして、そもそもアンテナとつながっていないとみられない仕組みなんでしょうか?
そんなことはありません。
スカパー!プレミアムサービスチューナーから RECBOX に LAN 録画したものは、RECBOX の「DLNA/DTCP-IP サーバ機能」が保持する番組となっていて、チューナーとも無関係な状態になっています。
なので、「DLNA/DTCP-IP クライアント機器・ソフト」等 (だけ) があれば視聴できます。(RECBOX とクライアント機器が LAN でつながっているのが前提ですが)
> →タイトルなど中身の詳細は出てくるものの、再生は不可の表記。
REGZA TV は Z9000 以前の機種ではないでしょうか?
Z9000 以前の REGZA は DR or TS 録画番組しか再生できず、AVC/H.264 形式の番組再生には対応していないのですが、スカパー!プレミアムサービスの番組は最初から AVC/H.264 で放送されているので、古い REGZA TV では再生できません。
> まだチャレンジしてみる方法はありますか?
とりあえず「PCで見る方法を試してみよう」をやってください。
RECBOX のサポートページから「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」ソフトをダウンロードして (RECBOX の底に貼ってあるシリアル番号が必要です)、PC にインストールして (ただし Windows Vista 以上が必要)、動作させれば視聴できると思います。
他にスマフォやタブレットを持っているのなら、有料ではありますが Twonky Beam アプリを入れれば視聴できます。
あと、
> 光用の新しいチューナーにはつなぐと初期化されます
というのは USB HDD の話じゃないかと思います。
LAN 録画機器は初期化はされません。(そもそも「チューナーとつなぐ」わけではなく、「LAN 経由でアクセスする」だけですから)
書込番号:17948361
1点

shigeorgさん
早速の返信、ありがとうございます!
>REGZA TV は Z9000 以前の機種ではないでしょうか?
>とりあえず「PCで見る方法を試してみよう」をやってください。
Z9000です。
まずPCで試してみます!
書込番号:17949601
0点

shigeorgさん
PCで見られました!!
テレビでは見られなかったので、無理かと思ってました〜
ありがとうございます!!
>LAN 録画機器は初期化はされません。(そもそも「チューナーとつなぐ」わけではなく、「LAN 経由でアクセスする」だけですから)
そうですよね!
スカパー光の契約をする際にも、外付けのHDDがつけられないチューナーだとか言われて、
そんなわけないと調べたら、やはり間違っていたりしたので、
スカパーの担当者を信じるのは危険ですね。
危うく欲しくない方のチューナーで契約するところでした。
HDDをあきらめずに済んで良かったです!
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:17949701
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
残念ながら録画したregzaが最廉価版なので、ムーブ等も出来ません。撮って見て消すための録画機能なのでどうしようもないです。
そもそもテレビにlan端子がないでしょう。
どうしても残したいなら、tv画面をビデオカメラで直接録画する。
書込番号:17511343
1点

botsupapaさん
REGZA B3 の仕様を見てみましたが、アナログ出力端子もないようなので、アナログダビングすらできません。
(昔の REGZA TV ならアナログダビングができたのですが)
ということで、本当にどうしようもないですね。
(クアドトリチケールさんが書かれているような、画面のビデオ撮影くらいしか)
書込番号:17511694
1点

>間違えました。
>家にあるディーガはDMR-BW780でした。
もしかして、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=17511149/
の続きって事でしょうか?
それなら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=17511149/
に「返信」で続ける様にした方が良いと思いますm(_ _)m
<本来なら、こちらは「削除依頼」して、元のスレで続けた方が良いですが、
クアドトリチケールさん、shigeorgさんが返信されているので仕方が無いですね..._| ̄|○
http://help.kakaku.com/community.html
の5番目参照m(_ _)m
「LAN端子が無い」「映像/音声出力端子が無い」となれば、どうやっても録画した番組は「見るだけ」になります。
あっ!、「ビデオカメラでテレビ画面を録画」すればとりあえず外部に残せますね...
書込番号:17512808
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





