AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
送信・受信とも2基のアンテナを備えたUSB HDDポート対応&MIMO技術搭載のIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANブロードバンドルーター(親機単体モデル)
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月上旬

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 20 | 2021年9月30日 20:34 |
![]() |
4 | 20 | 2021年9月9日 09:40 |
![]() |
6 | 6 | 2018年8月6日 13:38 |
![]() |
23 | 17 | 2016年10月9日 13:52 |
![]() |
3 | 3 | 2016年5月23日 23:27 |
![]() |
28 | 40 | 2016年4月7日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
ファームウェアを更新しようとして、ファイルを選択して「設定」をクリックしたら、
ずっと読込中になってしまったので、一旦ウィンドウを閉じました。
すると今度は画像のように「識別されていないネットワークと」なってしまって、
ネットに繋がらなくなってしまいました。
そこで、コンセントを抜いて(この機種は電源スイッチがないため)ルーターの
電源を落として再起動したのですが、すると動画のようにDIAGランプが点滅するばかりに
なってしまいました。
エアステーション設定ツールを使用しても、無線親機が見つかりません。と出るので、
恐らく電波も飛ばしておらずルーターが認識されていない状態です。
Resetスイッチを3秒以上押しても反応がありません。どうすればいいでしょうか?
0点

>んにんにくちゃさん
修理に出しましょう。
ファーム更新中に停止した為に機器内部のプログラム自体が壊れて立ち上げることが出来ない。
ファーム更新も出来ない状況だと想定できます。
外部からファームの強制更新のような仕組みがなければ何も出来ないのでは??
通常はネットワーク自体が認識できないのでPC直結でコンソールから強制アップデート出来ても良いと思うんですけど。
#この仕組みがあるかどうかまでは見てません。
書込番号:24339725
0点

まずはメーカーのFAQの通りに再設定してみてください。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15537.html
それでも解決できないのでしたら修理依頼です。
書込番号:24339726
0点

10年前の製品ですから寿命を全うしたとして、新製品を購入しませんか。
書込番号:24339747
3点

>んにんにくちゃさん
>> 更新に失敗して動作しなくなりました
ご愁傷様です。
これを機会に新しいルータに入れ替えましょう。
書込番号:24339751
1点

OpenWRTとかDD-WRTでルーターを悪さして遊んでいる連中では時々遭遇する
トラブルなので、「WZR-HP-300H 文鎮」で検索すると良い解決策をが見つかる
かもね。
書込番号:24339767
0点

>んにんにくちゃさん
DIAGランプの2回点滅は、
フラッシュROM異常で、「フラッシュメモリーの読み書きができません。」状態です。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011816-1.pdf#page=2
つまり、故障しているということになります。
修理に出すか購入するかです。修理は、保証期間外なので、かなり高くつきます。
安いルーターを買う方が負担は少ないはずです。
また、WZR-HP-AG300Hは、10年以上前の機種なので、性能も低いです。
この際、新しいルーターに買い替えましょう。
参考)
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:24339859
0点

>買いたいけど金がないさん
こちらを参考にして、復旧を試してみることにしました。
https://komone-life.com/2020/10/25/how-to-restore-to-wzr-hp-ag300h/
よく分かりませんでしたが、コマンドプロンプトに、
arp -s 192.168.11.1 02:aa:bb:cc:dd:20
と入力して、arp -sと入力して、以下になってることを確認しました。
インターネット アドレス 物理アドレス 種類
192.168.11.1 02-aa-bb-cc-dd-20 静的
192.168.11.255 ff-ff-ff-ff-ff-ff 静的
224.0.0.22 01-00-5e-00-00-16 静的
IPアドレスは、192.168.11.2/24に設定しますの/24の部分が意味不明でしたが、
画像の通り、192.168.11.2に設定しました。
・2までは成功していると思います。
・3事前にダウンロードして解凍したFWのパスに移動(XXXはFWバージョン)
からがよく分かりません。
コマンド・プロンプトにwzr_hp_ag300h_jp_176のファイルの場所を入力するのだと思いますが、
例えば、ローカルディスクCのaaaというフォルダ名を作ってそこにwzr_hp_ag300h_jp_176のファイル
を置いたので、C:\aaa\wzr_hp_ag300h_jp_176とコマンドプロンプトに打ち込んでも、
認識されていません、と表示されます。
どうすればいいのでしょうか?
また、その後も教えてほしいのですが、
・4.ルータにFWを転送
こちらは、コマンドに「tftp -i 192.168.11.1 put wzr_hp_ag300h_jp_176」と打ち込めば
いいだけでしょうか?
書込番号:24339867
0点

>くりりん栗太郎さん
このルーター設定画面が非常に使いやすいので。すぐにIPアドレスもルーターを再起動して変更できますし。
最近のBUFFALOは、設定画面が分かりづらく、不要なものが多くて不便です。
書込番号:24339871
0点

>んにんにくちゃさん
ファイルに拡張子は無いのですか?
書込番号:24339883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cドライブのaaaフォルダのwzr_hp_ag300h_jp_176のファームウェアの場所に移動するのだから
コマンドプロンプトの入力パスは cd/path/to/C:\aaa\wzr_hp_ag300h_jp_176 じゃないのでしょうか?
ファイル名、ディレクトリ名、またはボリュームラベルの構文が間違っています。のエラーが出ます。
書込番号:24339913
0点

世話がやけるね。(笑)
コマンドプロンプトを管理者として実行
C:\Users\xxxx>cd \aaa
C:\aaa>tftp -i 192.168.11.1 put wzr_hp_ag300h_jp_176
でどうかな?
転送が正常に終了すればOK
後処理として
C:aaa> arp -d *
後はIPアドレスー>”自動的に取得する”に戻す
TFTPはお好みしだいで残しても良いかも・・・・
書込番号:24339921
2点

>買いたいけど金がないさん
お返事ありがとうございます。
点滅している状態でやったらタイムアウトしたので、ルーターの電源を抜いて、DIAGランプが点滅する前の
数十秒間のうちにコマンドを実行したら、「転送を正常に完了しました:8秒間に〜〜略〜〜/秒」という
応答が返ってきました。
後は放っておくだけで大丈夫でしょうか?
後処理の、ARPテーブルの静的エントリを削除とはどういう意味でしょうか?
書込番号:24339964
0点

仮想MACアドレスを設定しただけなので、パソコンを再起動するなりすれば
自動消滅するのでコマンドで解放しなくても良いです。
そのまま使う時は一応コマンドで消去するという意味です。
書込番号:24339982
0点

>買いたいけど金がないさん
ありがとうございました。無事に再設定することが出来ました。
もう一つ気になるところがあるのですが、無線LANの暗号化を設定する(WEP/TKIP/AES)の画面で、
事前共有キーというのが既に●●●●●〜〜〜と打ち込まれているのですが、
いつ入力したか全く覚えていませんが、
こちらは、ルーターの裏面のKEYの部分に書かれているアルファベットのことでしょうか?
(初期化されているはずなのに何故既に打ち込まれているかも不明ですが)
書込番号:24340021
0点

すいません、事前共有キーについて教えていただけますか?
ファームウェアを更新しておそらく初期化と同じ状態になったはずなのに、何故か最初から打ち込まれています
書込番号:24345760
0点

>ファームウェアを更新しておそらく初期化と同じ状態になったはずなのに、何故か最初から打ち込まれています
それが普通だろ。(笑)
書込番号:24345980
1点

>んにんにくちゃさん
メーカーで提供しているファームウェアでないようですので、
スレ主様の自己責任での運用になります。
書込番号:24345993
0点

>メーカーで提供しているファームウェアでないようですので、
スレ主様の自己責任での運用になります。
何を言ってるの?スレ主さんはバッファロー純正のファーム使用しているのに(笑)
書込番号:24346045
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
長年このルータを使っていますが、もしかしたら自分以外にパスワードを解析してアクセスしている人間がいるかも知れません。
例えば、他人がスマホや無線LANなどでアクセスしていないか、チェックする方法を教えて下さい。
画像のステータス→ログ情報でそれらしきものが見られるのかなと思いきや、を見ても内容がわかりません。
1点

おそらくは、その、「オマケ機能」では、補足できないっすよ。(;^_^A
ホンキのホンキで、
「インターネット外部からのアクセスログを・・・」ってことならばっすね、「親機のオマケ機能」なんてモンに頼るんでなくって、
「ゲートウェイPC」を、1台準備して、「ぜーんぶそこを通す」よーにすれば、「100%、補足できる!」と考えるっすよ。
そして、そもそも論になってしまうことは、ゴメンナサイなんっすけど・・・、
「この子が心配でシンパイで、ヨルも寝られない・・・(; ・`д・´)」
ってことならばっすね、もう、そろそろ、「引退」させてあげたほーがいいんでないでしょかー。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:24083804
1点

?。
普通は、WAN側からはログインできないようになっていると思いますが。管理画面で「Internet側リモートアクセスを許可する」にチェックが入っていないかの確認を。
あとまぁ。大抵の無線LANルーターは、有線でしか設定画面には入れないように擦ることも出来るはずですので。競って丁画面をよく見てみましょう。
無線LANは、自身のアクセスポイントとしての情報を周囲に発信していますので。どこかの端末がフリーAPと区別付かずにログインを試みることがあるかもしれませんが。パスワードがわからない限り接続は出来ません。知らないデバイスからの接続要求があることは、まま普通です。
「パスワードを解析」、らしい言葉ではありますが、「PASSWORD」とか「1111」なんてパスワードを設定でもしていない限りは、現実的には不可能です。気にする必要はありません。
書込番号:24083820
2点

>長年このルータを使っていますが、もしかしたら自分以外にパスワードを解析してアクセスしている人間がいるかも知れません。
それなら定期的にパスワードやSSID名の変更、無線LANの機種変更などされた方が良いのでは?
書込番号:24083899
0点

『例えば、他人がスマホや無線LANなどでアクセスしていないか、チェックする方法を教えて下さい。』
WZR-HP-AG300HのSSIDにWi-Fi接続が完了するとログに以下のような記録は残りますが、暗号化キーを誤るなどして正常に接続できない場合には、記録は残らない仕様のようです。
また、WZR-HP-AG300HのWeb設定画面にログインした記録も残らない仕様のようです。
WZR-HP-AG300Hのログでは、不正アクセスをチェックアウト出来ないようです。
『
2021/04/16 18:02:06 AUTH wl0: AUTH: PSK authentication successful: XX:XX:XX:XX:XX:XX
2021/04/16 18:02:04 WIRELESS ath00: had associated successfully : XX:XX:XX:XX:XX:XX
』
ご心配なら、EPO_SPRIGGANさんが投稿されているように、WZR-HP-AG300Hのadminのパスワードや暗号化キーを変更しては、如何でしょうか?
書込番号:24084368
0点

>画像のステータス→ログ情報でそれらしきものが見られるのかなと思いきや、を見ても内容がわかりません。
このログは主に障害などの解析に使うものですから、
目的が違いますので、このログで外部からの不当な
アクセスを検知することは出来ないです。
>長年このルータを使っていますが、もしかしたら自分以外にパスワードを解析してアクセスしている人間がいるかも知れません。
無線LAN経由で外部から侵入される時は、
まずは大量に電波を傍受して、そのデータを解析して、
暗号化キーなどを割り出します。
なので、以下の対策を行うのが有効かと思います。
まず電波がを傍受されないように、
つまり家の外部に電波が漏れ出ないように、
設定変更して電波強度を弱める。
そして無線LANの暗号化キーを定期的に変更する。
暗号化キーの割り出しには膨大なデータが必要ですので、
膨大なデータが集まる前に暗号化キーを変更するというわけです。
また暗号化強度の最も強いWPA2-PSK AESを使う事も重要です。
書込番号:24084513
0点


えーと、説明が足りなかったようなので、補足いたします。
私が心配しているのは勝手にWi-Fiに接続されて使われていないかという危険性を心配しています。
無線LANのタダ乗りの被害です。
この機種で、タダ乗りがされていないか調べるには、どうしたらいいですか?
書込番号:24084958
0点

『この機種で、タダ乗りがされていないか調べるには、どうしたらいいですか?』
[ 書込番号:24084368 ]で投稿させて頂いておりますが、んにんにくちゃさんが管理されているMACアドレス以外がログ内に
『
2021/04/16 18:02:06 AUTH wl0: AUTH: PSK authentication successful: XX:XX:XX:XX:XX:XX
2021/04/16 18:02:04 WIRELESS ath00: had associated successfully : XX:XX:XX:XX:XX:XX
』
のように記録されていた場合、「タダ乗り」がされていることになります。
無線LAN機器のMACアドレスをんにんにくちゃさんが管理されているMACアドレスに書き換えが可能ですので、ログから「タダ乗り」を検知することは無理と言わざるをえません。
WZR-HP-AG300H以外の商品でも同様となります。
書込番号:24085017
0点

>この機種で、タダ乗りがされていないか調べるには、どうしたらいいですか?
まことにゴメンナサイなんっすけど、「いろーんな意味を含めて」、おそらくは、スレ主さんの現状では、そのすべはナイッす。(;^_^A
うん、なにか、「そんな気がする・・・(ーー;)」って心当たりがあるってことっすか。(・・?
その心当たりをお聞きすることができれば、
・「ホントにそーなのか」
・「たんなる気のせいなのか。」
ってあたりもわかるんでないのかなぁと。('ω')
なので、「調べる」のではなくって、「タダ乗りされないよーに対策する」っちゅーのが、「まっとうな方向」ではないのかなーと考えるんっすね。
そのためには、すでにそーゆー心配の対象になってしまっているモノをヤメて、
・「キチンと、最新のセキュリティに対応できる」
・「新しいもの」
にしたほうがイイんでないのかなぁって思うんでございますね。
書込番号:24085025
0点

すみません、訂正します。
【誤】WZR-HP-AG300H以外の商品でも同様となります。
【正】WZR-HP-AG300H以外の商品でも同様となるかと思います。
書込番号:24085026
0点

>この機種で、タダ乗りがされていないか調べるには、どうしたらいいですか?
LsLoverさんが書かれているように、
MACアドレスを偽装していない場合は、
Wi-Fi接続した時のMACアドレスが自家の機器かどうかを調べれば、
タダ乗りされているかどうかは判ります。
しかし労力を使って、タダ乗りしているのなら、
MACアドレスを自家の機器に偽装している可能性もありますし、
その場合はログで検知することは不可能です。
タダ乗りをしようとする悪意の第三者は、
出来るだけ簡単にタダ乗りが出来る親機を狙うでしょうから、
暗号化方式は強力なAESを使い、
暗号化キーを定期的に変更することで、
タダ乗りの敷居を上げておけば、
被害にあう確率は断然下がるはずです。
書込番号:24085364
0点

こんにちは、質問からだいぶ立ってしまいましたがよろしくおねがいします。
接続はAOSSを使用しています。
AOSS使用中のため、MACアクセス制限設定などは使用されません。
暗号化方式は WPA/WPA2 (TKIP)でした。
ローカルエリア接続から確認すると、私のMACアドレスは、DA-A3-C5-1A-3F-3Eでした
画像のステータス→ログ情報を見ると、こういうのが色々出てきました。
私のMACアドレスと全然あっていません。
AUTH wl1: AUTH: WPA/WPA2 - Group Key handshake successful: fc:08:4a:07:bb:12
AUTH wl0: AUTH: WPA/WPA2 - Group Key handshake successful: 28:24:ff:dc:ee:c4
AUTH wl1: AUTH: WPA/WPA2 - Group Key handshake successful: fc:08:4a:07:bb:12
AUTH wl0: AUTH: WPA/WPA2 - Group Key handshake successful: ae:c4:17:e9:ad:fa
WIRELESS ath00: had associated successfully : 28:24:ff:dc:ee:c4
WIRELESS ath01: had associated successfully : ae:c4:17:e9:ad:fa
WIRELESS ath11: had associated successfully : fc:08:4a:07:bb:12
大体、上記の3つのアドレスがログでヒットします。
これは、タダ乗りされているんでしょうか?大丈夫でしょうか?
私の場合、ルーターは自分と家族のPCで有線LANが2つ、
無線LANはiPhoneでパスワードを入れて使っています。
書込番号:24330279
0点

『これは、タダ乗りされているんでしょうか?大丈夫でしょうか?
私の場合、ルーターは自分と家族のPCで有線LANが2つ、
無線LANはiPhoneでパスワードを入れて使っています。』
iPhoneでプライベートMACアドレスを有効にして使用していませんか?
『
端末のMACアドレスを自動的に変更しないようにする/プライベートアドレスを無効にする方法(iOS/Android)
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145087.html
書込番号:24330313
0点

>LsLoverさん
プライベートMACアドレスは有効になっていましたね。無効にすると良いことがあるのでしょうか?
調べると一つは、自分のiPhoneのアドレスだということが分かりましたので安心です。
後の2つが恐らく自分の有線のPC2つだから、今までタダ乗りはされていなかったということでいいでしょうか?
書込番号:24330328
0点

追記です。
ただ「検出された無線パソコン一覧」という画面で、私のiPhoneのMACアドレスの他に、
もう一つアドレスが検出されていました。
操作がよく分からないとき、一旦登録ボタンを押して、削除してしまったので、
もう検出されなくなってしまいました。
それでも、ログでは先程の3つのMACアドレス以外に他のアドレスは無かったので、
タダ乗りはされていなかったということで大丈夫ですよね?
そもそもAOSS設定をしていたので、タダ乗りは難しいと思いましたが。
書込番号:24330343
0点

>プライベートMACアドレスは有効になっていましたね。無効にすると良いことがあるのでしょうか?
今回のようなケースの場合に、端末を同定しやすくはなります。
しかし、元々プライバシー保護のために、プライベートMACアドレスが導入されており、
それには反します。
>それでも、ログでは先程の3つのMACアドレス以外に他のアドレスは無かったので、
タダ乗りはされていなかったということで大丈夫ですよね?
ログに残っていた範囲においては、
タダ乗りはされていなかったと言う事では。
但し
>暗号化方式は WPA/WPA2 (TKIP)でした。
暗号化方式はTKIPではなく、暗号強度の強いAESにした方が良いです。
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/200227.html
書込番号:24330379
0点

『タダ乗りはされていなかったということで大丈夫ですよね?』
[ 書込番号:24085017 ]で投稿しましたが、無線LAN機器のMACアドレスをんにんにくちゃさんが管理されているMACアドレスに書き換えが可能ですので、ログから「タダ乗り」を検知することは無理と言わざるをえません。
また、羅城門の鬼さんの[ 書込番号:24085364 ]をもう一度ご確認ください。
書込番号:24330397
0点

返答ありがとうございます。
私の機器のMACアドレスに偽装出来るのは困りましたね。
ちなみにそれはハッカー並みの技術が必要なんでしょうか?
それともツールで誰でも出来る程度のことでしょうか?
一応、AESに変えて、暗号化キー(root)のところにパスワードを設定して、
昨日からMACアドレス制限を設定して自分のスマホ以外の接続を禁止にしました。
書込番号:24331927
0点

>ちなみにそれはハッカー並みの技術が必要なんでしょうか?
>それともツールで誰でも出来る程度のことでしょうか?
まずは機器によると思います。
WinodwsだとMACアドレスの変更が可能なようです。
https://aprico-media.com/posts/3824
書込番号:24332203
0点

WZR-HP-AG300HのファームウェアVer.1.76が公開されていますが、適用されていますか?
適宜、ファームウェアの最新版をチェックして、適用することもお勧め致します。
『
WZR-HP-AG300H ファームウェア (Windows)
最新バージョン
●WZR-HP-AG300H ファームウェア (Windows) Ver.1.76
掲載日:2021/04/27
』
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=61634
書込番号:24332222
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
こちらの画像ですが、一番下の項目の「設定」を押す度に、
「設定が完了しました。再スタートしています。
あと約 〜 秒、お待ちください。
〜 秒後、画面が切り換わらない時は ここ をクリックしてください。 」
と表示されて、(現在契約しているプロバイダでは)IPアドレスが変化しますが、これは
一旦ルーターの電源を切って、新しくIPアドレスを取得し直している、ということでしょうか?
1点

>>「設定が完了しました。再スタートしています。あと約 〜 秒、お待ちください。
ルータの電源が切れて、また再起動しています。
プロバイダによりますが、ルータの電源がオフになって再接続するとIP(グローバルIP)アドレスが変わる事があります(そのままの場合もあります)。
書込番号:22008164
1点

プロバイダの一般家庭向け契約は固定IPではないため、ルーターをリセットや再起動、電源入れ直しをするとプロバイダによっては割り当てIPアドレスが変わることがある。
> これは一旦ルーターの電源を切って、新しくIPアドレスを取得し直している、ということでしょうか?
厳密に言うとルーターの電源は切らず内蔵OSを再起動させ(回線・プロバイダともいったん切断される)、画面上で変更したものも含め設定を順次読み込んでいるということ。その過程でプロバイダ接続を行っているからIPアドレスが変わるわけ。
書込番号:22008174
1点

おっと訂正。
誤:ルーターをリセットや再起動、電源入れ直しをすると
正:ルーターの再起動や電源入れ直しをすると
リセットしたら設定が全部初期化されプロバイダ情報も消えるから接続できない。
書込番号:22008190
1点

>と表示されて、(現在契約しているプロバイダでは)IPアドレスが変化しますが、これは
LAN側の192.168.xx.xx のようなプライベートなIPアドレスではなく、
プロバイダから付与されるWAN側(インターネット側)のグローバルIPのことですよね。
>一旦ルーターの電源を切って、新しくIPアドレスを取得し直している、ということでしょうか?
バッファローの無線LANルータは設定変更すると、
大抵は一旦自己リセットがかかります。
設定変更した内容で環境(各種パラメータ)の整合性を取るためだと思いますが。
この「インターネット@スタート」では再度プロバイダから
IPアドレスを取得することになります。
本機で対応できるグローバルIPアドレスの取得方法は、
PPPoEとDHCPがありますが、
必ずしも同じIPアドレスになるとは限りません。
以前取得していたIPアドレスを要求することもあり、
同じIPアドレスになることもあるでしょうが。
書込番号:22008247
1点

ご質問の件に関しては、すでに皆様からご回答をいただいている通りでございます。
んで、それとは関係ないことで恐縮なのですが、
できれば「インターネット@スタート」は使用しないで、
・背面スイッチは「AUTO」ではなく、用途に合わせて「ON」か「OFF」にする。
・設定画面で、用途に合わせて「インターネット@スタート」以外に手動設定する。
ってしたほーが、なにかと安定することは、よく言われていることではございますね。
んでも、
「いや、べつに今のままですっごく安定して、ふつーに使えてるんでこのままでいいやぁ!」
ってことであれば、それはそれでおっけーっちゅうことで。!(^^)!
書込番号:22008324
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H

>>eo光 1Gに変更したのですが上り下り200〜250Mbpsしか出ていません。
無線LANだったら、2.4GHz 11n で最大300Mbps(規格値)ですから、最大値の速度が出ています。
有線LANであれば、遅い数値ではありません。速い部類です。
書込番号:20275002
1点

WZR-HP-AG300HのスループットはFTPでも最大202.5Mbpsですが、eo光からレンタルルータを借りてるのかな?
eo光の1Gbps契約にしてはこの時間ならなかなか良い速度かと思います。
日中測定し直すと今よりも良い速度が出るかと思います。
1Gbps契約でも本当に1Gbps近く出る事はあまりありません。大体100〜400Mbpsくらい速度が多いかと思います。
書込番号:20275046
0点

ボトルネックになっているのが回線実効速度なのかルーター性能なのかをを切り分ける必要がある。
もしWZR-HP-AG300Hの上流にルーター機能を持つ機器があるならPCをそっちにつないで速度計測してみる。
eo光でも地域によって速度差はあるが、その速度が回線限界だったら可も不可もなしといったところ。
書込番号:20275097
0点

>eo光 1Gに変更したのですが上り下り200〜250Mbpsしか出ていません。ルーター替えたら早くなりますか。
まず、ボトルネックがWZR-HP-AG300H なのか、
インターネット回線側などその他の箇所なのかによって違います。
ボトルネックがWZR-HP-AG300H の時は、親機を替えることにより、
実効速度がより向上する可能性があります。
http://buffalo.jp/download/catalog/vol193/wireless.pdf
を見てみると、WZR-HP-AG300Hの実効速度は約200Mbps程度です。
なので、WZR-HP-AG300Hがボトルネックになっている可能性は高そうです。
eo光から多機能ルータなどを借りている場合は、
多機能ルータに有線LAN接続して実効速度を計測してみて下さい。
多機能ルータに有線LAN接続して250Mbps以上の実効速度が出ている場合は、
WZR-HP-AG300Hがボトルネックになっています。
WZR-HP-AG300Hがボトルネックになっている場合は、
WG1200HSあたりに替えれば、実効速度はより向上すると思います。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs/
但し、通常のインターネットの使い方では、
体感速度は全く変わらないと思いますが。
書込番号:20275709
2点

WZR-HP-AG300Hをはずして直接LANケーブル繋ぎましたところ下り速度 681.1Mbps、上り速度 726.1Mbpsでした。WZR-HP-AG300Hを他のものに替えれば同じくらい速度でますか。もしお勧めのものあれば教えてください。
書込番号:20275805
3点

>WZR-HP-AG300Hを他のものに替えれば同じくらい速度でますか。
WG1200HSあたりでしたら、有線LAN接続時の実効速度は約900Mbps程度ありますので、
WG1200HS自体がボトルネックになることはないです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs/
書込番号:20275839
1点

>>WZR-HP-AG300Hを他のものに替えれば同じくらい速度でますか。もしお勧めのものあれば教えてください。
最新のギガ対応の無線LANなら、ロス無く速度は出ます。
無線LANも11acの高速規格を搭載しているのなら、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000692279_K0000732566&pd_ctg=0077
書込番号:20275844
1点

>>WZR-HP-AG300Hを他のものに替えれば同じくらい速度でますか。もしお勧めのものあれば教えてください。
当時のバッファローの無線LANルータはスループットが200Mbpsしか無くて今の1Gbpsの環境に対応していませんでした。
今の無線LANルータは最大900Mbps近く出ますので6000円前後の機種でも600Mbpsとか700Mbps出るようになります。
NEC
Aterm WG1200HS PA-WG1200HS \5,901
http://kakaku.com/item/K0000775195/
バッファロー
AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2-WH [ホワイト] \6,555
http://kakaku.com/item/K0000830861/
書込番号:20275924
1点

みなさんいろいろ回答ありがとうございます。大変参考になっております。買い替え検討してみます。NEC Aterm WG1200HS PA-WG1200HSでしたら無線の強さは同等以上でしょうか
書込番号:20276203
0点

>>NEC Aterm WG1200HS PA-WG1200HSでしたら無線の強さは同等以上でしょうか
無線出力は電波法令等で定められていますので、極端な話、どれも同じです。
書込番号:20276226
2点

>>WG1200HSでしたら無線の強さは同等以上でしょうか
家で実際にテストした感想ですが・・・
2.4Ghz帯の電波は今の機種(WZR-HP-AG300H)の方が遠い場所では感度と通信速度が落ちているような気がします。
古いWZR-HP-AG300Hの時代の製品では庭でも70Mbpsくらい出ましたが、今の最新の機種では10〜20Mbpsしかでなく感度もあまり良くないです。
書込番号:20276299
0点

>NEC Aterm WG1200HS PA-WG1200HSでしたら無線の強さは同等以上でしょうか
電波強度はWZR-HP-AG300Hと、それほどは変わらないでしょうが、
子機が11ac対応機なら、親機の近くだと、
WZR-HP-AG300Hの時よりもリンク速度は速くなります。
書込番号:20276309
2点

NEC PA-WG1200HSより高いですけどNEC PA-WG2200HPのほうがよいですか。メリットありますか。
書込番号:20276433
1点

アンテナ本数による11acの速度の違いの他、メリットとしては、有線LANが一つ多いことや、USB端子があるので、USBストレージで簡易NASを使用出来ます。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000868503_K0000775195&pd_ctg=0077
書込番号:20276456
1点

>NEC PA-WG1200HSより高いですけどNEC PA-WG2200HPのほうがよいですか。
基本性能としての大きな違いは、5GHzのアンテナが1本(WG1200HS)なのか
4本(WG2200HP)なのか、ですが、
アンテナが2本よりも多い子機は殆どないですから、
基本機能としてはWG1200HSで充分だと思います。
書込番号:20276524
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
こんにちは。
本品を使っています。(たまに通信が途切れたりしますがだましだまし使っています)
Wi-Fiルータ買い替えを考えていますが、本品をお蔵入りさせるのも勿体なく、
子機として使えないかと思っています。
購入を考えているWi-Fiルータの説明には子機としても使えるというような記載がありましたが、
本品は古いのでそのように使えるかわかりませんでした。
ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
0点


>Wi-Fiルータ買い替えを考えていますが、本品をお蔵入りさせるのも勿体なく、
>子機として使えないかと思っています。
WZR-HP-AG300Hが発売された頃は、WHR-G301NやWZR-HP-G301NHなど
バッファローの無線LANルータでは、アンテナ2本で2.4GHzのみ対応した無線LANルータは
中継機や子機にも転用できる機種がありました。
しかし、5GHz対応機の本機は、中継機や子機に転用することは出来なかったです。
5Ghz対応機が中継機や子機に転用出来るようになったのは、
WZR-900DHPやWZR-600DHP2あたりからです。
ちなみに、メーカーによっては、中継機としては使えないが、
子機としては使える機種もありますが、バッファローの場合は基本的には、
使用可非と言う意味では中継機も子機も同義です。
書込番号:19899796
1点

>甜さん
>羅城門の鬼さん
使えないということですね。
お二人のレスでわかりました。
早々に解決してしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:19899904
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
スマホのテザリングで、自宅のネットワーク環境をインターネットに繋ぎたいと考えています。
色々と調べてみると、以下のように、無線LANコンバータを購入すればできないかなぁと思います。
<構成イメージ>
スマホのテザリング ⇒ 無線LANコンバータ? ⇒ 無線LANルータ ⇒ PC,プリンタ(無線)、TV(有線)など
【質問1】
上記の構成で、自宅のネットワーク環境はインターネットに繋がりますでしょうか。
【質問2】
上記の構成で、私がスマホを持ち出しても、自宅にいる家内が、パソコンからプリントできますでしょうか。
【質問3】
上記の構成で駄目な場合、私がやりたいことをやる方法をお教えください。
※なお、ちょっとPCでメール、ブラウザを使うぐらいのため、携帯の使用量の心配はありません。
※現状は、スマホのテザリングを、無線LANルータ代わりにして、PC,プリンタを無線接続しています。
そのため、私がスマホを持ち出すと、家族はプリントできな状況です。
※無線LANルータはWZR-HP-AG300Hを所有しています。
3点

>【質問1】
>上記の構成で、自宅のネットワーク環境はインターネットに繋がりますでしょうか。
可能です。
イーサネットコンバータとしては、WHR-1166DHP2あたりでOKかと思います。
>【質問2】
>上記の構成で、私がスマホを持ち出しても、自宅にいる家内が、パソコンからプリントできますでしょうか。
WZR-HP-AG300Hがルータモードならば、インターネット側が繋がっていなくても、
LAN側に関してWZR-HP-AG300HがDHCPサーバーとして機能しますので、
可能だと思います。
書込番号:19757203
4点

羅城門の鬼さん、早速のご連絡ありがとうございます。
できるようなので、推薦の商品を購入検討したいと思います。
以下、理解できていないので、お教えください。
WHR-1166DHP2のウェブを確認したのですが、
具体的にどのようにするのか良くわかりませんでした。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp2/#feature-6
無線LAN親機の中継機能を利用すると思うのですが、
質問@スマホのテザリングをWHR-1166DHP2で中継するのでしょうか。
質問AWHR-1166DHP2と無線LANルータは有線LANで繋ぐのでしょうか。
スマホのテザリング ⇒ WHR-1166DHP2の中継機能 ⇒ 無線LANルータ ⇒ PC,プリンタ(無線)、TV(有線)など
書込番号:19757333
0点

>質問@スマホのテザリングをWHR-1166DHP2で中継するのでしょうか。
質問AWHR-1166DHP2と無線LANルータは有線LANで繋ぐのでしょうか。
はい、WHR-1166DHP2をスマホに無線LAN接続すると
中継機兼イーサネットコンバータとして機能しますので
イーサネットコンバータとして使います。
書込番号:19757874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問1について
機能的には、インターネットに接続可能です。
スマートフォンのテザリング動作時には、スマートフォンの機種によってWi-Fi接続できる無線子機の台数に制限があり、多くても1桁の台数に制限されています。しかし、テザリング動作時のDHCPサーバの設定は、非公開のようですし、割当IPアドレスは、192.168.43,2-254/255.255.255.0に設定されてるようで、手動割当可能なIPアドレス範囲はない設定のようです。
従いまして、テザリング動作時のネットワークに手動割当のIPアドレスを追加する仕様になっていません。
そのため、イーサネットコンバータでPCやプリンタなどのネットワークをスマートフォンのテザリングに接続する場合には、ネットワーク機器のネットワーク情報をスマートフォンのDHCPサーバから取得する設定で使用します。
スマートフォンが自宅にない場合には、無線子機のPCやプリンタを無線親機(WZR-HP-AG300H)にWi-Fi接続してご自宅のLANを再設定する必要があります。この場合、スマートフォンのDHCPサーバがご自宅のLAN内に接続されていない状態ですので、ネットワーク機器(無線親機も含む)はAUTO IPにより、各機器のネットワーク情報が設定する必要があります。一般にネットワーク機器は、AUTO IPでLAN内のネットワーク通信は、行うことができる仕様ですが、機器の再起動などが漏れるとネットワーク障害の原因となります。
インターネットをご利用の場合、従来通りPCは、スマートフォンにテザリングで接続します。
質問2について
家庭内のLAN用にWZR-HP-AG300Hを利用しては、如何でしょうか?
この場合、「無線LANコンバータ?」(所謂、イーサネットコンバータ)の購入は、不要です。
スマートフォンがご自宅にない場合、PCやプリンタは、WZR-HP-AG300HのSSIDに無線LAN接続し、PCからプリンタを使用可能です。
書込番号:19757966
2点

LsLoverさん、返信ありがとうございます。
内容が難しく、何度も読み返しました。
pcをインターネットに繋ぐときはスマホに直接繋ぎ、pcでプリントするときは無線LAN親機に繋ぐ運用ということで合っていますでしょうか?
そうだとすると、イーサネットコンバータを購入しなくても良いのは魅力的ですが、我が家では難しそうです。
普通の人はこの運用で十分ですが、家内が切替できないと言い出すので、残念です。
アイデアありがとうございます。
書込番号:19758083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『pcをインターネットに繋ぐときはスマホに直接繋ぎ、pcでプリントするときは無線LAN親機に繋ぐ運用ということで合っていますでしょうか?』
はい、その通りです。
『普通の人はこの運用で十分ですが、家内が切替できないと言い出すので、残念です。』
そうですか。でも、パソコンでは、一度、スマートフォン、WZR-HP-AG300HにWi-Fi接続を完了していれば、スマートフォンがなければ、自動的にWZR-HP-AG300Hに接続します。
また、スマートフォンが自宅にあり、セザリングを有効にすれば、スマートフォンのSSIDを選択するか、クライアントマネージャVの接続先一覧でスマートフォンのSSIDをWZR-HP-AG300HのSSIDよりも優先して接続するするとように設定してしまえば、スマートフォンに接続する思います。
万一、自動切り替えができない場合でも、接続したいSSIDを選択すれば、自動的にWi-Fi接続可能ですので、奥様でもご利用は可能な運用かと思いますが...。
書込番号:19758107
1点

羅城門の鬼さん
イーサネットコンバータですが、WHR-1166DHP2はacも有りスマホテザリングにはハイスペックのようにも思います。
スペックは低く、安い製品は無いでしょうか?
安いと色々と罠がありそうなので、WHR-1166DHP2がベストでしょうか。
書込番号:19758113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LsLoverさん
自動運用にしてあげれば家内もokです。
ありがとうございます。
ただ、pcと同じように、無線のプリンタは、自動でスマホと無線lan親機の切り替えができないと思います。
書込番号:19758130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線のプリンタは、自動でスマホと無線lan親機の切り替えができないと思います。』
プリンタをインターネットに接続する必要があるのでしょうか?
インターネットに接続する必要がなければ、WZR-HP-AG300HのSSIDに接続する設定にしておけば宜しいかと思います。
PCを必要により、スマートフォンまたは親機WZR-HP-AG300Hに接続してご利用ください。ただし、プリンタを使用する場合には、親機WZR-HP-AG300Hに接続してご利用ください。
書込番号:19758141
1点

LsLoverさん
プリントするときは手動切り替えですよね。
それくらいと思われると思いますが、ダメなんですよねぇ。
色々とありがとうございました。
書込番号:19758184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅城門の鬼さん
以下の説明からいくと、WHR-1166DHP2と無線lan親機も有線でなく無線で繋がるのでしょうか?
無線で繋がるなら便利ですね。
違うようなら、安さでWRH-300BK2-Sなどではだめなのでしょうか。
>WHR-1166DHP2をスマホに無線LAN接続すると
>中継機兼イーサネットコンバータとして機能します
書込番号:19758218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『プリントするときは手動切り替えですよね。』
ですから、プリンタをインターネットに接続する必要がなければ、スマートフォンのテザリングに接続せず、ご自宅のLANである親機WZR-HP-AG300Hに接続した状態のままで宜しいのではないでしょうか?
何故、スマートフォンのテザリングにプリンタを接続するのでしょうか?
繰り返しとなりますが、イーサネットコンバータを増設した場合でも、イーサネットコンバータがスマートフォンのテザリングに接続できない状態になった時に、PCとプリンターのネットワーク情報(IPアドレス、サブネットマスク)にが同時に切り替わらないとPCからプリンタが使用できない状態となります。従いまして、PCおよびプリンタをスマートフォンをネットワークに再接続して、新しいネットワーク情報(IPアドレス、サブネットマスク)を再取得する必要があります。
書込番号:19758406
1点

>以下の説明からいくと、WHR-1166DHP2と無線lan親機も有線でなく無線で繋がるのでしょうか?
無線で繋がるなら便利ですね。
当初の構成でなく、スマホのある時はスマホのテザリングにPCを無線LAN接続し、
スマホのない時はルータモードのWZR-HP-AG300HにPCやプリンタ等を無線LAN接続するのなら、
OKかと思います。
>安さでWRH-300BK2-Sなどではだめなのでしょうか。
トラベルルータを24時間運用で使うのは避けた方が無難だと思います。
せめてWHR-300HP2あたりはどうですか。
書込番号:19758420
1点

LsLoverさん
理解が悪くてすみません。
今回の説明で、理解できたとおもいます。
そうですね、プリンタは無線lan親機に接続したままで問題ないですね。
ありがとうございます。
今は無線lan親機をしまいこんでいるので、直ぐに試せないかもしれませんが、
試してみたいと思います。
上手くいけば、最高です。
書込番号:19758613
0点

羅城門の鬼さん
まずは、LsLoverさんの方法を試してみます。
いけそうな気がしていますが、駄目なら羅城門の鬼さんの方法を試したいと思います。
安いコンバーターは駄目なようですね。
>トラベルルータを24時間運用で使うのは避けた方が無難だと思います。
>せめてWHR-300HP2あたりはどうですか。
色々と情報ありがとうございました。
書込番号:19758631
0点

LsLoverさん
今、急いで、無線lan親機を出して試そうとしています。
そこで、やはり、理解できていない点がありました。
PCをスマホのテザリングに繋いでwebを見ていて、
プリントしたいときも、手動で繋ぎなおさないで可能ですか?
理解が悪くてすみません。
書込番号:19758664
1点

LsLoverさん
あ、あほですみません。
先ほどの質問、関係ないですね。
引き続き、試してみます。
書込番号:19758670
0点

『駄目なら羅城門の鬼さんの方法を試したいと思います。』
羅城門の鬼さんの[19758420]によれば、
「当初の構成でなく、スマホのある時はスマホのテザリングにPCを無線LAN接続し、
スマホのない時はルータモードのWZR-HP-AG300HにPCやプリンタ等を無線LAN接続するのなら、
OKかと思います。」
という運用ですと[19757966]で投稿しました以下と同様のようですね。
インターネットをご利用の場合、従来通りPCは、スマートフォンにテザリングで接続します。
スマートフォンが自宅にない場合には、無線子機のPCやプリンタを無線親機(WZR-HP-AG300H)にWi-Fi接続してご自宅のLANを再設定する必要があります。
書込番号:19758679
1点

『PCをスマホのテザリングに繋いでwebを見ていて、
プリントしたいときも、手動で繋ぎなおさないで可能ですか?』
インターネット接続とLAN内接続を同時に行うには、プリンタをスマートフォンのテザリングにWi-Fi接続するか、イーサネットコンバータを増設する羅城門の鬼さんの方式になるかと思います。
書込番号:19758698
1点

LsLoverさん
今、確認しました。
やっぱり、プリンターを無線lan親機につなぐと、PCをスマホのテザリングにつないだときに、
プリンターが使えませんね。
既に、LsLoverさんも直ぐにご回答いただいていますが。
と言う事で、やっぱり、羅城門の鬼さんの方法を試してみます。
まずは、購入検討からですが。
でも、あまり考えてもいないことが色々分かって参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19758731
0点

羅城門の鬼さん
WHR-300HP2調べましたが、売っているところがほとんどなく、
値段もWHR-1166DHP2と変わらない感じですね。
ところで、価格.comの検索で、ルーターオフ機能にチェックを入れた製品ならどれでも良いのでしょうか。
それなら、3000円で、WSR-300HPという商品もでてきました。
これなら携帯用じゃないし大丈夫かな。
まあ、今後のことを考えると、acもあるWHR-1166DHP2の方が良い気もするけれど、
直ぐにPC買い換える訳でもないので悩みどころです。
書込番号:19758764
0点

『やっぱり、プリンターを無線lan親機につなぐと、PCをスマホのテザリングにつないだときに、
プリンターが使えませんね。』
はい、親機WZR-HP-AG300H(ルータモード)のDHCPサーバからは「192.168.11.x/255.255.255.0」、スマートフォンのテザリングに接続すると「192.168.43.x/255.255.255.0」のIPアドレスが割り当てられます。
親機WZR-HP-AG300HとスマートフォンにWi-Fi接続するとネットワークアドレスが異なるため通信できません。
マニュアル補足事項
おもな仕様 / 出荷時設定値
●無線親機のおもな出荷時設定
LAN側IPアドレス<ROUTERスイッチAUTO時>
<ルーター機能有効時>192.168.11.1(255.255.255.0)
http://buffalo.jp/php/ldocs.php?name=35011816-1.pdf
書込番号:19758807
1点

>WHR-300HP2調べましたが、売っているところがほとんどなく、
>値段もWHR-1166DHP2と変わらない感じですね。
WHR-300HP2は生産中止となっていますが、
amazonで入手可能なはずです。
WHR-1166DHP2は現在よく売れているので、
コストダウン出来ているのだと思います。
>ところで、価格.comの検索で、ルーターオフ機能にチェックを入れた製品ならどれでも良いのでしょうか。
>それなら、3000円で、WSR-300HPという商品もでてきました。
>これなら携帯用じゃないし大丈夫かな。
中継機として使えるかどうかは、個々の仕様を確認する必要があり、
価格.comの検索で抽出できるものではないです。
WSR-300HPは、
http://buffalo.jp/download/pdf/wireless.pdf
を見れば判りますが、中継機能はないです。
書込番号:19758912
1点

スマホでテザリングでしょう?
お持ちの無線ルーターとスマホは、
http://s.kakaku.com/item/K0000685256/
こんなもので子機モードで動かせばOK?
書込番号:19758953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

羅城門の鬼さん
ルーターオフ機能 = 中継器 かと思って質問しました。
違うんですね。
結局、WHR-1166DHP2がコストパフォーマンスが良いようです。
直ぐに購入して試したいと思います。
WHR-1166DHP2の書き込み読むと、
中継器と使う場合など、マニュアルがあまいみたいです。
スッとできないような気がしますが、
わからない時は、また、お教えいただければ幸いです。
書込番号:19758971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jm1omhさん
返信ありがとうございます。
羅城門の鬼さんのアドバイスによると
携帯用で常用はちょっと、とのことでした。
安くて魅力的ですが。
書込番号:19758991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jm1omhさん 、羅城門の鬼さん
ところで、耐久性を無視すれば、jm1omhさんご推薦の格安の携帯用でもいけるんですよね。
ちょっと試してみたい気もしますが、
試すまでもなく、長時間使用はダメなんでしょうか?
書込番号:19759021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WHR-1166DHP2の書き込み読むと、
>中継器と使う場合など、マニュアルがあまいみたいです。
WHR-1166DHP2をスマホに接続する手順自体は以下参照。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15698
これだけだと中継機となり、スレ主さんにとっては不要と思われるSSIDも出てきますので、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15505/kw/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF/p/0,1,2,8084,8085
を参照し、WHR-1166DHP2自身のSSIDを無効にして下さい。
書込番号:19759022
1点

羅城門の鬼さん
ご丁寧に手順書のサイトをお教えありがとうございます。
これがあれば出来そうな気がします。
書込番号:19759051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jm1omhさん
現用とはこころ強いですねぇ。
ちなみにどのくらい使用は経過してますか?
私の無線LAN親機でも可能で間違いないですよね。
安いし、ダメ元で試そうかなぁ。
書込番号:19759130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『安いし、ダメ元で試そうかなぁ。』
以下の内容も参考にされては、如何でしょうか?
子機モードが遅い
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000685256/SortID=18215574/
熱がヤバイ
http://review.kakaku.com/review/K0000685256/ReviewCD=847089/#tab
火事になりそうなくらいの熱暴走。
長時間使っていると応答しなくなります。
冷却シートみたいなものを巻いて、多少、頻度が少なくなりました。
http://www.amazon.co.jp/review/R377A85JJYCDTM/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=B00NAJEJ3M&channel=detail-glance&nodeID=2127209051&store=computers
使えるんだけれども・・・,
他の人のコメント通り発熱量がスゴイですね。多分かなり基盤や電子部品に負荷がかかっているものと想像します。まだ自分のはぶっ壊れてはいないですがひょっとしたらその内壊れるかも・・・?
http://www.amazon.co.jp/review/R2RAZT7863TRUX/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=B00NAJEJ3M&channel=detail-glance&nodeID=2127209051&store=computers
書込番号:19759216
1点

LsLoverさん
ちょうど、読んでいるところでした。
家が燃える心配をしながらの使用は心が落ち着かないですね。
これこそ、家内が反対すると思いますので止めます。
書込番号:19759240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連続稼働としては、一年くらいですね。
USBアダプタは、秋葉原で売っていたミニUSBコネクタケーブル付のDC5V 2Aのものを
使っています。 (寸法からは放熱等を考えると連続1A定格かな。)
発熱はそれなりにあるかなという感じですが、いままで熱暴走ということでの停止は幸い
ありません。
スマホとの組み合わせということであれば、スマホを持ち出すときに電源OFF(ACアダプタ
をコンセントから抜く等)しても良いかのかもしれませんね。
WRH-300BK2-Sの信頼性が実際にどれだけあるかは私の事例だけでは判断できないと
思いますが、ローコストに済ませる例としてご参考として頂ければと思います。
それよりご自宅にほかにインターネット接続の手段はお持ちではないのでしょうか?
PCがWindowsだとするとWindows Updateやセキュリティソフト、アプリケーションソフトの
更新など、インターネットに接続しておかなければならないことが多いです。
重要な脆弱性対策の更新も配信されていますので、ぜひテザリングで時々ではなく
インターネット接続環境をもって更新対応てきるようにされることをお勧めしたいと
思います。
モバイルルータ と格安SIM (FREETELの段階課金など)を利用するとその環境は
容易に整います。 また、ADSLも減ってきてはいると思いますが、安価に常時接続を
確保できる手段として現在も続いています。
ご検討頂くことをお勧め致します。
書込番号:19759242
1点

LsLoverさん
色々とアドバイスありがとうございます。
デスクトップのwindows updateは気になるところでですが、ノートパソコンはホテルに泊まる時などにやっています。
ノートパソコンのアップデートがデスクトップに適応出来ると嬉しいんですが、そんなこと出来ないですよね。
書込番号:19759263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『ノートパソコンのアップデートがデスクトップに適応出来ると嬉しいんですが、そんなこと出来ないですよね。』
デスクトップパソコンとノートパソコンのOSが同一でも搭載するハードウェアが異なるかと思いますので、デスクトップパソコンのWindows Updateに必要なパッチをダウンロードする必要があります。
インターネットを「Windows Update オフライン 一括」などのキーワードで検索すれば、多くの情報がヒットしますので、参考にしては如何でしょうか?
MBSAを利用してオフライン環境下でWindowsUpdateを行う方法
http://automationlabo.com/ar/sec/mbsa/
[tips][Windows] Windows Updateを一括で行う方法
http://keidrun.tumblr.com/post/133550353390/tipswindows-windows-update%E3%82%92%E4%B8%80%E6%8B%AC%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%86%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:19759321
1点

LsLoverさん
Windows Update オフライン 一括で検索して、
勉強してみます。
ネットワークの問題に決着付いてからボチボチですが。
ありがとうございます。
書込番号:19759347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オフラインで更新するにしても、更新パッチはオンラインで入手することになりますし、
WindowsUpdateなら自動で適用対象を判定するものを手動で実行する手間となります。
(Windows 10アップグレードはこの機能をM$が悪用しているのかもしれませんが。)
エンタープライズな環境でしたら、パッチ適用の前に対象パッチを評価してから実施と
いうことでWindowsUpdateを直接使わずに、WSUSを使って配信するなど実施して
いますが、一般のユーザーは素直にWidnowsUpdateでの処理を実施されることを
お勧めします。
書込番号:19759400
1点

@PC側に無線LAN子機追加、もしくはAWZR-HP-AG300HとPCを有線LAN接続で、CQCQCQさんがやろうとしてることができると思います(*ノωノ)
@の場合
・ルータモードのWZR-HP-AG300HにPC(追加子機)やプリンタ等を無線LAN接続
・内蔵無線LANでスマホとデザリング
Aの場合
・ルータモードのWZR-HP-AG300HにPC(有線LAN)やプリンタ等を無線LAN接続
・内蔵無線LANでスマホとデザリング
書込番号:19765747
0点

以下の構成なら、PCでインターネット接続もプリンタも利用可能です。
インターネット
|
LTE/3G回線
|
スマートフォン
||
無線LAN
||内蔵無線アダプタ(192.168.43.xxx)
PC(インターネット接続の共有※3)
|192.168.11.254
有線LAN
|LAN側IPアドレス192.168.11.1
WZR-HP-AG300H(ルータモード)==無線LAN==プリンタ(192.168.11.ppp)
|
TV(192.168.11.ttt)
スマートフォンが自宅にない場合、PCの内蔵無線LANアダプタは、スパートフォン(テザリングON)に接続しませんので、WZR-HP-AG300H(ルータモード)のLAN側ネットワークのままでLANを使用可能です。このため、スマートフォンが自宅に無い場合、PCやプリンタ、TVの再起動は不要となります。
WZR-HP-AG300H(ルータモード)のデフォルトゲートウェイは、PCの有線LANアダプタに割当られているIPアドレスを設定するため、PCの有線LANアダプタのIPアドレスを「192.168.11.254/255.255.255.0」を割り当てるように設定※1してください。
WZR-HP-AG300H(ルータモード)のDHCPサーバー設定[拡張設定]のデフォルトゲートウェイ/DNSサーバの通知設定で「192.168.1.254」を設定※2します。
※1:PCの有線LANアダプタのプロパティを開いて、以下のように設定します。
IPアドレス:192.168.11.254
サブネットマスク:255.255.255.0
※2:[Internet/LAN]->[LAN]->[拡張設定]で以下のように設定します。
デフォルトゲートウェイ:192.168.11.254
DNS(ネーム)サーバーアドレス:192.168.11.254
無線親機のDHCPサーバー機能(IPアドレス自動割当機能)の設定を変更する
4DHCPサーバー機能を設定します。
DHCPサーバ設定[拡張設定]
拡張設定「 」->「レ」表示する
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg300nh/chapter123.html
※3:ICS (インターネット接続の共有) を使う
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/using-internet-connection-sharing#1TC=windows-7
書込番号:19766029
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





