Nero Multimedia Suite 10 通常版
BDMV形式のオーサリング機能やメディアファイル管理ソフトを備えたマルチメディア統合ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2010年9月30日 20:01 |
![]() |
8 | 2 | 2010年8月7日 14:24 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月16日 23:46 |
![]() |
3 | 14 | 2010年8月28日 09:36 |
![]() |
4 | 3 | 2010年7月13日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero Multimedia Suite 10 通常版
ネロ9から使っていますが今年になって気が付きましたがネロビジョンで1920のフルハイビジョンのカメラから編集してシーンとのシーンの間にトラジェンションを入れAVCHDで書き込んだときトランジェンションの 次のシーンの頭が0.5秒ぐらい止まります。ただ、スマートエンコードした時とシーンの間にトランジェンションを入れた時さらに最新のパナソニック又は東芝のブルーレイ民生機で再生した時のみでパソコン上やプレイステーションでは問題ありません。6か月ぐらいサポートとやり取りの中でパソコンとの相性と言われ7月にWin7 Corei5のパソコンに買い換えましたがその後購入したnero10はさらにひどく返品しました。いまだ検証すらされておりません(最新のブルーレイ再生機がないため)
同じような経験された方が見えましたら投稿をお願いします。
1440のハイビジョン 映像では異常なしです。
ちなみにビデオスタジオPROX3も使っていますが全く問題ありません。
ただネロの書き込みは非常に早く 映像の質が高いので残念です。
1点

全く同じです。
PCでの再生は問題ありませんが、DIGA(BW770)での再生では 同じく0.5秒程止まります。
スマレン直後に必ず止まります。ちなみにレンダリング画質も悪いです。
NERO9から編集機能は格段に進歩し、レンダリング速度も速く、ソフト自体の動きも軽いのにホント残念ですね。
AVCHDのスマートエンコードには使えません
こういう事があるから体験版が必要なのに、NEROは未だにAVCHDとMP4は体験版では扱えない。。。
書込番号:11855896
2点

負け組み君さん投稿ありがとうございます。
私はいまNERO9を使っています。
AVCHD-DVD作成は便利ですが自由度が低いので、編集機能が進んだNERO10に興味がありましたが残念な結果のようで、この投稿は大変参考になりました。
> こういう事があるから体験版が必要なのに、NEROは未だにAVCHDとMP4は体験版では扱えない。。。
いまどきほとんどのメーカーでは、体験版での使用制限はないんですが、これは残念ですね。
むしろ、こういうことがあるから体験版では使えないようにしているのか、とかんぐりたくなります。
書込番号:11858303
1点

同じ症状を経験された方がおられ安心しました。
半年に渡りパソコンのせいにされ東芝サポートでも同じ機種で検証してもらい今までNGになったDVD-Rは20枚以上時間も無駄にし馬鹿なことをしました。
Nero9ではソニーのブルーレィプレーヤーを購入後再生したらひどいブロックのノイズの様な
荒れが出ました。これはネロのサポートでも確認出来ソニーのプレイステーションでは全く問題ない事が確認出来ました。ソニーさんには申し訳なかったですが返品に応じてくれました。一つにはネロのスマートエンコードに欠陥があるのと(早過ぎる)最近のブルーレイ再生機の読み取りが悪いのではとも思います。この件はメーカーサイドに報告しました。
ネロのサポートにかけた電話も数えきれないほどで今では名前を言えばすぐ通じます。
今後とも諦めずに改善を要求して行きます。
書込番号:11862203
1点

動画編集やオーサリングソフトとしては「nero」が最適なのでは?
と思い購入を検討しておりましたが皆さんの体験では問題がありそうですね〜
私の環境は、ビデオ、BDレコーダー、PC、すべてSONYでそろえています。
PCは、W7-64bitです。
改善の書き込みがあるまでもう少し待ったほうが良いでしょうか?
また、他の商品でお奨めのものがありましたら教えて下さい。
書込番号:11992335
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero Multimedia Suite 10 通常版
体験版をインストールしようと思いましたが、
xp では インストールが途中で止まります。
海外のフォーラムでも話題になっていて、
検索すると、すぐヒットします。
neroコンポーネントのinst前の、
WINコンポーネントインストールの、
最後から2番目 VS PIA Redist と Reboot Validatorのところで止まります。
「Net Framework3.0のエラー」と表示される
Net Framework3.0のアップデートとの干渉?らしく、
Net Framework3.0がインストールされていて、
WINアップデNet Framework3.0ートで全てのアップデートが適用されていれば
このステップはスキップして、インストールしても良いようです。
スキップの仕方は、英語ですが、以下に書いてあります
http://forum.my.nero.com/index.php?showtopic=6721
あとは、NetFrameworkの全削除後 3.5sp1スタンドアロンインストーラー(約200mb)インストール
みたいな感じでも行けるようですが。。。。。
未だに修正インストーラーすら出ないのは、XPユーザーを相手にしてないんでしょうか。
今回初めてNetFrameworkをインストールした人にはトラブルは出ていないんでしょうかね。
こんな不具合出す方がおかしいと思っています。
5点

追伸
インストールの準備が出来たという画面が出たら、インストールが始まる前にキャンセルし、
(又はインストールが途中で止まったら、そこから・・)
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp\NERO20100326135034074(インストール環境で変化する)
を開いて Setup.ini を編集
PreReq12= Microsoft .NET Framework 3.5 SP1.prq
PreReq13= Microsoft .NET Framework 3.0 KB967328 (x86).prq
を削除し、その後の項目の番号を繰り上げる。
その後 setup.exe を実行。NET Framework関連がスキップされる。
再起動後、neroのインストールが始まる。
インストール終了後.NET Framework 関連をmicrosoftupdateで全てアップデートする。
ちなみに、Nero.MultimediaSuite.msi はnero本体のインストーラーで、
事前インストールがすんでいれば、これをダブルクリックですぐインストール出来る。
詳しくは、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1343919468
書込番号:11730870
3点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero Multimedia Suite 10 通常版
先日購入しましたが、すでに各ソフトのアップデートプログラムがありますね。
NERO10をインストールすると、まず「NERO Update」のアップデート(笑)をする必要があります。
それが済んだら一旦再起動をし、もう一度アップデート確認をすると・・・ほぼ全ソフトに既にアップデータがありました。
NERO9までは、メーカーHPのダウンロードページで 各アップデートの内容が「リリースノート」から確認できましたが、Nero10のページにはそれが見当たりません?????
アップデートの内容が判らないのですが。。。。^^;
0点

HPからのアップデートだと偽サイトに誘導されることがあるので
プログラム内から直接アップデートするようになっています。
最初のは「NERO Update…各ソフトを自動アップデートするためのソフト」を強化するためのアップデート。
http://www.nero.com/jpn/downloads-nero10-update.php
アップデート内容の確認方法。
書込番号:11637272
0点

Hippo-cratesさん
レスありがとうございます。
NERO9まではアップデートの内容(修繕箇所や追加プログラムの内容等)の確認ができましたが、リンクしていただいた10のページからは 「リリースノート」のような箇所が無くなってないですか?
http://www.nero.com/jpn/support-nero9-release-notes.html
書込番号:11637333
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero Multimedia Suite 10 通常版
Windows7(64bit)でNero MediaHub 10が何度やっても(インストールし直しても)「動作を停止しました」となり起動できません。
皆さん如何でしょう?情報ありませんか?
0点

私も同様な不具合で困っています。
メーカーへ問い合わせたところ「一部、互換性が・・・」と、かなり逃げ腰、そして改善策でプログラムフォルダーの操作まで案内されました。恐ろしい・・・。
単純に出荷時のメディアのプログラム不備ってことでしょう。いわゆるリコールになるとおもうのだけど、再三、Neroにメールしても何も回答がなくシカトされてます。
これからNeroの対策を拝んでみます。
書込番号:11618448
0点

やなわらば〜さん
リプライありがとう。
そうですか、他にもいらっしゃったんですね。
ネットで探しても見当たらなず、OSの再インストールくらいしか思いつかず困っていました。
とりあえず、NEROに連絡して様子を見ますか・・・
何かあれば、報告します。
書込番号:11618597
0点

おぉ〜いネロさんやぁ〜い!
サポートから一向に連絡ないよ〜〜。
どうなってんの?
投げ売り商売はダメですよ〜〜〜
書込番号:11620436
1点

続報(自己レス)です。
1.NEROのサポートから連絡がありました。Nero MediaHub 10に関しては、NERO側でも何らかの不具合を確認しているようで、7月中のアップデート予定とのこと。但し、NERO側が把握している不具合の内容は全く分からないため、私の場合の解決かどうかは不明です。
2.連休を使って、OS(Windows7-64bit)の再インストールをしました。その結果、今のところNero MediaHub 10のエラーは出なくなりました。またOS再インストールの直前に分かったのですが、WindowsMediaPlayerもDVDが再生できないという状態でした(CDはOK)。原因等は不明ですが何らかの関連があったかもしれません。(NEROが原因とは断定できませんが)
以上とりあえずの報告です。
それはそうと、NEROのアップデートサーバー遅すぎませんか?
書込番号:11646048
0点

全くもう、な再自己レスです。
その後、Officeやらいろいろとインストール、環境設定したところ、結局エラーが再発。今のところアップデートしても解消せず、です。
さすがにもう一度OSのクリーンインストールから、は面倒なのでとりあえず様子をみます。
書込番号:11648536
0点

またまた自己レス。
私の環境ではどうやら、日本語入力との相性が悪いようです。
MS Office2007のOffice IMEに設定すると発症、OS標準のIMEではOK。
OSはWindows7(64bit)です。
やなわらば〜さんのほうはその後如何ですか?
書込番号:11664601
1点

わたしもWindows7(64bit)で体験版をインストールしようとしたら
スレ主さんと同じ症状が出てインストール出来ませんでした。
このソフトメーカーのHPの記述には
「Windows Vista/Windows® 7の64ビット版は、32ビットエミュレーションモードで動作します。」
とありますが、64bit版の人は実際にインストールできるか体験版で確認した方が良さそうですね。
書込番号:11673554
0点

Windows7(64bit)を使っています。皆様と同じようにMediahHubがエラーとなっていました。
8月12日の夜アップデートを適用したら、使えるようになりました。
ほっとしたのもつかの間、8月14日の今日はまた何度やってもMediaHubがエラーになります。
この間にしたことは、Expression Studio4のインストールです。
再インストールしてみようかな?結果が出たらお知らせします。
書込番号:11760563
0点

nero multimedia suite 10 全体をアンインストールしてから再インストールしてみましたが、MediaHubはエラーで停止します。2日間つかえたのはいったいなんだったのでしょう?
Windows7 64bit
M/B asus p55d-e delux bios 1002
CPU 875K memory 8G
Microsoft office IME 2010
書込番号:11760795
0点

稼働停止の状況はWIN7(64bit)が共通のようですが、32bitで使用できるのでしょうか
書込番号:11773856
0点

こんどれらさん、
IMEはofficeではなく、OS付属のものに変えて試されましたか?
書込番号:11789949
0点

ponpyさん。ご指摘ありがとうございます。
実は、いろいろ試したのですが、IMEをOSのもの(ver10)と、office2010のもの(ver14)で切り替えられるようにしたところ、MediaHubを開始すると、必ずVer14に切り替わるという症状が出ています。必ず落ちるわけです。office付属のver14を削除するとエラーが出ないという書込も他で見ましたが、それはやらずに様子を見ようと思っています。
書込番号:11790631
0点

自己レスです。
自分の環境で、MediaHubがエラーにならない方法がわかりました。Office(2010)のIMEを使わず、OsのIMEを使うようにすれば良いのですが、OfficeのIMEを削除しなくても、切り替えでできます。
IMEのアイコンをクリックすると[テキストサービスと入力言語]のダイアログが出ます。[全般]タブから[追加]をクリックして、入力言語の追加のダイアログを出します。スクロールして一番下に日本語があります。そこでMicrosftIMEを追加します。そして。Microsoft Office IME 2010のチェックをはずすのです。はずすところがポイントです。これで日本語入力はOs付属のIMEだけが[規定]になるので、MediaHubは使うことができます。Microsoft Wordの日本語入力はこの状態で問題ないようです。
私はNeroは初めてなので、まだ良くわかりませんがNeroVisionではPanasonicのHDC-D7で撮ったAVCHDのMTSファイルのカット編集が可能など、いままで他のアプリではできなかったことができました。これからいろいろ試すところです。
書込番号:11825107
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero Multimedia Suite 10 通常版
NERO10体験版試しました!
今回も体験版ではAVCHDは扱えません。ただ今までとは編集の仕方がかなり変わっています。
第一印象は。。。「より編集ソフトらしくなりました」です。
まずビデオ/オーディオトラックが増えましたね。
そして個人的に一番気になっていたのは「タイトル(文字)位置の任意変更」・・・今回は可能になりました!!!
タイトルの位置やサイズ/回転等は プレビュー画面上でのドラッグ操作ではなく、プロパティタブ内の各種設定にある X/Yの数値上でクリックしながらマウスを動かすとプレビュー画面に反映される・・・というちょい面倒なやり方。
文字自体の装飾は相変わらず皆無・・・「書式、サイズ、色、影の位置、回転」のみです^^;
キレイなトラジション・フィルター類も増えたり ピクチャーinピクチャーもできるようになりました(回転・サイズ変更も可)。ただムービーの速度を変えたりはできなさそうですね。
NERO8〜9と使ってますが、今回の10は個人的には好感触です。
これでAVCHDのスマレン時のつなぎ目や画質がキレイになら、私の用途・・・「AVCHDムービー全てのデータをカット/結合し 場所や日付を入れて見やすく簡易編集」には十分使えそうな気がします。
はぁ。。。文字装飾だけが惜しいなぁ。。。(^^;
NERO10のほぼ全エフェクトを使って 試験的にスライドムービーを作ってみたので YoutubeにUPします。
http://www.youtube.com/watch?v=XcSrp52Z1
yU
3点


こんにちは☆★
YouTubeを見ました!!
1つ質問なんですが、映画のようなエンドロールをすることは可能ですか?!
また、左半分に写真、右半分に文字などもできますか?!
よかったら教えて下さい!
書込番号:11608075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


