REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

このページのスレッド一覧(全584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 5 | 2020年12月24日 13:52 |
![]() |
5 | 7 | 2020年8月1日 01:24 |
![]() ![]() |
28 | 26 | 2020年2月20日 00:27 |
![]() |
2 | 7 | 2020年1月15日 00:45 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2018年8月10日 07:37 |
![]() |
37 | 7 | 2019年12月24日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
こちらの機種を中古で購入したのですが、HDDの調子が良くなくHDDを換装したのですが、フォーマットとシリアNo.登録をしたいのでサービスモードに入りたいのですが方法が分かるかたいらっしゃいませんか?
3点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=17005524/
兄弟機BZ-800の書き込みですが。
結論から言うと、HDD交換してもサービスモードに入る必要なく、
設定メニューのディスク管理で初期化すれば使えるということのようです。
書込番号:23857403
2点

中古で買った時に1TBついてたのでそのまま換装して使っているのですが500GBしか認識していないためサービスモードに入ってフォーマットしたら認識するかどうか確かめたいので入り方を探してます。
書込番号:23857612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>中古で買った時に1TBついてたのでそのまま換装して使っているのですが500GBしか認識していないためサービスモードに入ってフォーマットしたら認識するかどうか確かめたいので入り方を探してます。
東芝のレコーダーは、基本「初期設定のHDD容量しか使えない」ので、例え16TBのHDDを換装しても、500GBしか使えます。
<そうしないと、容量の小さい安いモデルを買って、ユーザーが大容量のHDDに換装すれば、上位モデルと同じになってしまう。
書込番号:23863154
4点

RDの#サービスモードすら入るのほとんど改善出来なかった
書込番号:23865871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DIGAでさえ、本体だけではどうにも出来ない事なので、本体側でどうにか出来ていれば、既に多くのユーザーが大容量HDD換装をしているでしょう。
しかし、一部のバグにより出来てしまうモデル以外は不可能なのが現実ですm(_ _)m
ちょっと割高ですが500GBのHDDに換装して安定動作をさせて、「USB-HDD」を増設した方が現実的では無いでしょうか?
https://kakaku.com/specsearch/0530/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=500&Capacity=500&
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/recording.html#usb
書込番号:23866937
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
全くの素人なので教えてもらいたいのですが、
私の持っているRO380のリモコンが調子が悪く友人からRO382のリモコンを譲ってもらったらつかえますか?
見た目は殆ど変わりありません
書込番号:23568816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>花お姉さん
貰う前に、借りて見て、それから交渉してみては?
書込番号:23569020
1点

RO379・RO380・RO383・RO386は同じように使えますが、RO382はわかりません。
書込番号:23569055
1点

>MiEVさん
そうなんですね
やってみるしかないですね
ありがとうございます
書込番号:23569132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr600f2としさん
確かにそうですね(^^)
書込番号:23569135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REGZAのレコーダーだったら、それこそアナログのRDの頃のやつから基本的なところは全部一緒だよ
当然機種(世代)によって増えた機能、減った機能があってそれに合わせて増えたボタン、減ったボタンが出てくる
本体に機能はあるけどリモコンにボタンがない → 押せない
リモコンにボタンはあるけど本体に機能がない → 押しても反応しない
ってのがあるから、ここさえ理解しておけばぶっちゃけどれでもオッケー
世代が近いほどこの機能差(ボタンの違い)が少ないから無難だろうしRO380と382を見比べたわけじゃないけどさほど問題にはならないとは思うよ
書込番号:23570601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなるさん
そうなんですね
ありがとうございます
リモコンの型は殆ど変わらないとのことでした
後は本体とリモコンをリンクさせるような設定をすれば使えるって事ですね
書込番号:23570959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>後は本体とリモコンをリンクさせるような設定をすれば使えるって事ですね
基本的にはリンクの設定とか必要なくて、電池さえ入ってれば借りてきたリモコンだろうが買ってきたリモコンだろうがボタン押せばそのまま使えるよ
ただ、テレビとかレコーダーのリモコンって同じメーカーの機器が同じ部屋に2台以上あったりするとリモコン触ったら同時に動いちゃうから、何通りか切換が出来るようになってるから自分(レコーダーの方を変えている)か友達(リモコンの方を変えている)のどっちかが変更してると動かないのでその場合だけ適切なペアに変更してあげないと動かない
[初期状態]
レコーダー:番号1、リモコン:番号1 ←どっちも同じなのでそのまま使える
[レコーダーをもう一台買ってきた]
レコーダー旧:番号1、リモコン旧:番号1
レコーダー新:番号1、リモコン新:番号1
↑そのままだと同じなので、新旧どっちのリモコンを押してもレコーダー新旧2台とも動いてしまう
[対策]
レコーダー旧:番号1、リモコン旧:番号1
レコーダー新:番号2(変更)、リモコン新:番号2(変更)
↑こういう風に切り替えて古いリモコンでは古いレコーダー、新しいリモコンでは新しいレコーダーが動く(しか動かない)ようにして使う
(レコーダーは新しい方を使う、でもリモコンは古いやつのほうが使いやすいとかだったらレコーダー新とリモコン旧、レコーダー旧とリモコン新をペアにすることも可能)
今回はおそらくこういうの全く関係ないと思うけど、そういうことがありますよ、できますよってことで…
書込番号:23571214
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
HDDに録画した番組を、ディスクにダビングすることができません。
購入後の数年間はBDディスクにダビングできていたので、初めから出来なかったわけではありません。(最後にダビングしたのがいつ頃だったかは覚えていません)
現時点では、市販されているブルーレイやDVDの再生、HDDの録画と再生は問題なく行えております。
今回ダビングしたい番組は、歌番組やバラエティなどで販売されていないものです。(ドラマや映画なら購入することで解決出来るのですが…)
DRまたはAVCで録画しており、不要な箇所をチャプター編集して削除してあります。
現在使用機器
TV:REGZA 32AE1
レコーダー:RD-BZ700
購入時期2010年〜2011年頃
(地デジが始まる前だったことは確かです)
購入がかなり前であり早めに買い替えをしなかったこと、しばらくHDDの使用ばかりでディスクに焼かなかったこと、知識不足でこの機器を選んだこと、今となっては反省すべきことばかりです。
しかし、どうしてもダビングして保管しておく(また見直せる状態を維持する)ことを諦められません。
どうか皆様のお力をお貸しいただければと思います。
先日、SONY(日本製 宮城県多賀城製とパッケージに記載有り)の10枚入BD-REを使用して、ダビングを試みました。
初期化すらできないディスクも数枚ありましたが、初期化できダビングまで進んだディスクもあります。
翌日、念の為録画出来ているか確認しようとしたところ、「このディスクは再生できません」と表示されてしまいました。
BD/DVD管理画面から再度初期化しようとしたり、ファイナライズを行おうとすると、「このディスクは初期化できません」や「ディスクをチェックしてください」と表示されます。
ディスクを入れ直してみたり、電源を付け直しても状態は変わりません。
10秒程電源を長押しして強制終了(?)してもダメでした。
無知ながら、説明書やネットで調べてみたのですが、
別のREGZAのレコーダーを購入してネットdeダビングは、ルーターとレコーダー自体が離れた場所にあるため、難しいと考えています。
(戸建で、ルーターは1階、レコーダーは2階にあります。)
iLINKはDRのみ対象のようなので、AVCを諦めなくてはいけないという認識です。
そうなると、REC BOXと新しいレコーダーを購入するという発想に至ったのですが…。
正直、予算があまりなく、合計で5万円以内で収めたいと思っています。
REC BOXは値段で調べたところ、
【Amazon.co.jp限定】BUFFALO 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3
先程調べた時点で9,780円
レコーダーはREGZAの評判が良くないことを今回知ったので、出来れば他のメーカーがいいかなと考えています。
2番組以上同時録画は絶対に譲れないですが、RD-BZ700は長年使用していたせいもあってか、特にこれ以上の条件もありません。4KのTVを購入予定も今の所ありません。というか、最新の機器にどういった性能があるのか詳しくなくて…。
強いていえば、無金利で分割払い可能10回や12回等できると助かります。一括はかなり厳しいです。
パナソニック Panasonic
DMR-BCW1060 ブルーレイレコーダー DIGA(ディーガ) [1TB /2番組同時録画]
が人気上位なので使いやすいのかな?と勝手に思っています。例えばビックカメラ.comなら本体が33,952円。追加で5年保証も付けられ、設置対応もあるというのが魅力的です。
今使っているものも、その前のHDD/DVDレコーダー(SONY)も、店舗で購入し、初期設定をお願いしたと思うので今まで自分でやった事がありません。(かなり昔の話なので記憶が曖昧ですが)
上記の商品がいい!と強いこだわりがあるわけではなく、取り敢えず予算内で収まるという理由で載せましたが、他に方法やオススメ商品があれば教えていただきたいです。
他に必要なもの(ケーブル等?)も教えていただきたいです。HDMIが今使用しているもの以外に更に必要なのか?使い回せるが買い換えた方がいいか?も含めて。
そもそも上記の商品で上手くダビングし、最終的にディスクに焼けるのかもちゃんと理解していません。
本当にあまりに無知でお恥ずかしいのですが、周りに詳しい人もおらず、こちらでご相談させていただこうと思った次第です。
いつ完全に壊れてもおかしくない状態だということは理解したので、一刻も早く買い替えようと決めています。
そして、今度はこの反省を生かし、頻繁にディスクにダビングする、ある程度の年数使用したら異常が出る前に買替を検討しようと思います。
長々と申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:23216201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SONY(日本製 宮城県多賀城製とパッケージに記載有り)の10枚入BD-REを使用して、ダビングを試みました。
>初期化すらできないディスクも数枚ありましたが、初期化できダビングまで進んだディスクもあります。
>翌日、念の為録画出来ているか確認しようとしたところ、「このディスクは再生できません」と表示されてしまいました。
>BD/DVD管理画面から再度初期化しようとしたり、ファイナライズを行おうとすると、「このディスクは初期化できません」や「ディスクをチェックしてください」と表示されます。
>ディスクを入れ直してみたり、電源を付け直しても状態は変わりません。
>10秒程電源を長押しして強制終了(?)してもダメでした。
多賀城製のBD-REは、10枚入ではなく、11枚入ではないのか?
そして、2012〜2013年頃購入したのではないか?
そのディスクは、とんだ地雷だぞ。
当時ダビングしたディスクが、悉く認識せんようになっておるようだ。
もし、上記以外のディスクを試してないならば、
パナソニック製のBD-Rで試してみるのだ。
買い替え云々の話は、それからでも遅くない。
書込番号:23216284
4点

2012〜2013年頃購入した多賀城製の11枚入BD-REは、
未使用ディスクでも使い物にならん。
ディスクの記録面を見ると、
周辺部が薄くなっておるようには見えぬか?
未使用でそうなっておったら、ゴミ確定と思う。
書込番号:23216291
3点

>彙襦悶躱脛さん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、実際は11枚入です。
数量限定 10枚+1枚と記載があったので、10枚と書いてしまいました。申し訳ありません。
購入時期は覚えていないのですが、いつ頃か記憶にないくらい前だということだけは確かです。
このディスク自体にも問題があるんですね!
色々調べると、日本製のディスクを推奨されているみたいだったので大丈夫かと…。
てっきり、レコーダーの問題だけだと思っていました。
ダビング回数が減るのが怖いし、無駄になるのではないかと躊躇っていましたが、念の為昨日パナソニック製のBD-Rを買ってきてみたので、これから試してみます!
ありがとうございます。
書込番号:23216292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>彙襦悶躱脛さん
色が変わっているかは、正直判断できません…。
(細かい色の認識が元々苦手なこともあります)
でも、そう仰るなら、もしこの先レコーダー自体を買い替えたとしてもこのディスク自体はもう使用しないことにします。
書込番号:23216295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん大きな思い違いがあるようですが
>REC BOXは値段で調べたところ、
>【Amazon.co.jp限定】BUFFALO 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3
RECBOXはIO-DATA製のNASなのですが、なぜBUFFALOの外付けUSB-HDDがでてくるのか?
それと質問のまとめを書いた方がよいです。
説明が長文になるのはわかりますが、最終的な疑問点を端的に書いた方が良いです。
書込番号:23216302
2点

そのディスクにダビングして保存しておるものがあるならば、
ダビングした時期の異なるディスクを何枚か再生してみたら
普通に再生出来るであろうか?
何か問題があれば、
それ以外のディスクにダビングしたものを再生してみる。
BD-R もしくは BD-RE に関してである。
>日本製のディスクを推奨されているみたいだったので大丈夫かと…。
その認識で良いのだが、
これだけは例外中の例外という認識である。
書込番号:23216304
1点

>ローカスPCIさん
ご回答ありがとうございます。
REC BOXというものを今回の件で初めて知り、検索して出てきたのでこれなのかな?と勘違いしておりました。
調べる進めるうちに違うもの(関連性のある商品のようなところ?)に飛んでいたのかもしれません。
初歩的なことも理解しておらず、申し訳ありません。
価格ドットコム内で検索してみたのですが、こちらなどだと大丈夫ということなんでしょうか?(画像をファイル添付しました)
また、長文で読みずらい点につきましても、申し訳ございません。
ご指摘ありがとうございます。
【質問内容】
現在使用中のRD-BZ700にて、HDDに録画した番組をディスクにダビングできないが、他にダビングする方法はありますか?
方法がない場合、買い替えをするしかないと思っていますが、その際、現在の録画内容を残す為に何を購入したら良いのかご教授いただけませんか?
書込番号:23216336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>彙襦悶躱脛さん
再度ご回答ありがとうございます。
昨日購入したパナソニックのBD-Rですが、アドバイスいただいて試してみたのですが11枚入りで1枚も初期化ができませんでした…。
1枚につき2、3回出し入れをし直したりして試しましたが効果がありませんでした。
また、SONYのBD-REで過去に録画したはずのものも、ディスクを読み込めないとの表示が。(1枚しか見つからなかったのですが…)
他のメーカーのBD-Rも何枚か再生を試したのですが、ディスクを読み込めないので別なディスクで試してくださいとの表示になってしまいました。
最初に記載した「初期化してダビングまで進んだ」ものについても、何度も初期化をチャレンジし、通常こんなに時間がかからないのでは?と思うくらい待って、偶然進んだものだったのかもしれません。
ここまで試してみてダメだと、やはり本体自体の問題かなと思うのですが…。
もう一度、販売されているブルーレイの再生を行ったのですが、こちらはさほど時間がかからずスムーズに再生に至りました。
やはり買い替えなのかな、と思ってしまいます。
書込番号:23216352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多賀城製が不良の可能性有り。
パナソニックのBDで試してみる。
どうやら、他のディスクでも駄目であったとの事。
ならば、、
駄目元でクリーニングディスクを試す。
それでも駄目なら、メーカーに修理可能か問い合わせる。
i.LINK対応機を入手し、DRのみダビングする。
LANダビングは、東芝機や、おそらくDIGAへも大丈夫だが、
取説操作編80P下の、ネットdeレック対応機器の欄に、
可/不可が記されておる。
>不要な箇所をチャプター編集して削除してあります。
これだと、LANダビングは不可であろう。
連続したパーツ単位でならば、ダビング可と思われる。
以上より、BZ700でBD化するのが一番と思う。
書込番号:23216365
3点

>ローカスPCIさん
もう一度改めて調べ直したのですが、先ほどのではなくて、こちらなら大丈夫かな?と思ったので、念のため画像上げ直します。
どちらも違うかもしれないのですが…
何度もしつこく申し訳ありません。
書込番号:23216381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>北の住人_さん
BDドライブの交換をした方が良いんじゃないですかね
書込番号:23216528
0点

スレ主さん
RECBOXは一時生産完了していたのですが、昨年夏に新機種が製造されたと思います。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_se=9
新機種を私自身保有していないので限定はできないのですが、↑↑のAASシリーズでよいのではないかと思います。
ただし彙襦悶躱脛さん返信にあるように
>>不要な箇所をチャプター編集して削除してあります。
>
>これだと、LANダビングは不可であろう。
↑↑の制限があるかもです。
私の以前保有していたZ250→HVL-AVという古い機種でのダビングは
・DRならば途中のCMカットタイトルでもOK
・AVCは途中のCMカットタイトルはNG(番組の前後のみならOK)
という記憶があります。
Z250→Diga BW690の場合
・DRは途中のCMカットがないもののみOK(カットしたらNG)
・AVCは有無を言わさずNG(Z250→RECBOX→BW690なら可能)
だったように思います。
現在はZ250が手元にないのでテストできないことを申し添えます。
私も一番確実なのは修理可能であるならば、BDドライブの修理が一番と思います。
書込番号:23216593
0点

あまりBDドライブ等に詳しくないのですが、私も BD-REを多用しています。
>BDディスクにダビングできていたので、初めから出来なかったわけではありません
上記のだピンク時のREは未使用か消去したREディスクをいれないとRD-BZ700で
フォーマットができないと思います。
書込番号:23216629
0点

レンズクリーニングでもダメなら光学ブロックの劣化(ミラー等を駆動するアクチュエーターの機能不全も含みます)です。要は寿命です。レコーダーの電源を入れるたびに光学ブロックは動きますので、ディスクを使わなくても劣化は確実に進みます。確かめる方法の一つに、BD-DLタイプのディスクの再生ができなくなってくると劣化が進んでいると判断しても構わないです。普通のBDディスクが再生すらできなかったりフォーマットできなくなれば寿命です。
LANを使ったネットダビングに対応しているようなら同様の機能を持つ機器と接続すれば、DRモードコンテンツのみダビングできる望みはあるでしょう。
書込番号:23216691
0点

>Z250→HVL-AV
>・DRならば途中のCMカットタイトルでもOK
>Z250→Diga BW690
>・DRは途中のCMカットがないもののみOK(カットしたらNG)
取説によれば、
BZ700も、Z260(250)も、
DRは途中編集でもOKと読める。
AVCに関しては、
スカパー!プレミアムなど、録画モードのないものはOKで、
AF〜AEの、モード表記があるものは、東芝製AVCREC規格対応の機器へはOK(レート2.0以上に限る)
とある。
書込番号:23216973
2点

>彙襦悶躱脛さん
何度もアドバイスいただいているのに、返信が遅くなり申し訳ございません。
@駄目元でクリーニングディスクを試す。
→これは後日買ってきて試してみることができそうです。
しかし、別のスレッドで、メーカーに問い合わせた方がクリーニングディスクの使用はオススメできないと言われた旨の内容を読みました。下記のメーカーに修理依頼をすることになった場合に、何らかの問題になるのではないかが不安です。
…と、最初の段階で思っていたのですが、7年前のREGZAが復活したお話を読んで、自分の状況と似ている!と思いました。
早速こちらの商品を注文して試します!ありがとうございます!
Aそれでも駄目なら、メーカーに修理可能か問い合わせる。
→メーカーに修理依頼する場合、現在録画されている内容が消えてしまう可能性があり、その旨を了解する必要がある。と勝手に想像しているのですが…(違うかもしれませんが)
また、修理可能だった場合も、ある程度の日数が必要かと思いますが、ほぼ毎日使用するので修理に出すのとはまた別に、もう1台の購入が必須になります。
それでも修理してディスクに焼けるようになるならその価値はあると思えるのですが。
一旦、メーカーに問い合わせてみます。
(今の段階で、まだメーカーに電話できておりません)
Bi.LINK対応機を入手し、DRのみダビングする。
→AVCをダビングできないのは辛いですが、ここまで放置していた自分が悪いので、それも選択肢として考えねばいけないなとは思っております。
修理出来る、出来ないにしろもう1台の購入はすることになるので、そうなると念のためiLINK対応機にした方がいいのかな?とも思っています。
CLANダビングは、東芝機や、おそらくDIGAへも大丈夫だが、 取説操作編80P下の、ネットdeレック対応機器の欄に、 可/不可が記されておる。
>不要な箇所をチャプター編集して削除してあります。
これだと、LANダビングは不可であろう。
連続したパーツ単位でならば、ダビング可と思われる。
→LANダビング(ネットdeレック)自体が現実的に困難な状況なので、なかなか難しいかもしれません…
チャプター編集はあくまでも不要な箇所を削除するために作ったので、編集が終わってる今、もう一度チャプターを全て結合すれば連続したパーツ単位として認識されるのでしょうか?
>以上より、BZ700でBD化するのが一番と思う。
こちらは、修理して今の機器でBD化するのが一番ということでしょうか?理解不足で申し訳ありません。
書込番号:23217388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr600f2としさん
ご回答ありがとうございます。
やはり、そうですよね…。
まず、メーカーに電話して問い合わせてみようと思います。
書込番号:23217409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローカスPCIさん
ご回答ありがとうございます。
>RECBOXはAASシリーズでよいのではないかと思います。
ただし彙襦悶躱脛さん返信にあるように
>>不要な箇所をチャプター編集して削除してあります。
>これだと、LANダビングは不可であろう。
↑↑の制限があるかもです。
なるほど…。
正直、RECBOXにかなり期待をしていたのですが、色々な制限があるのですね…。不勉強で申し訳ありません。
基本的にどの録画番組も必要なところのみに編集している(HDDの容量を多く残そうとしていたため)なので、それが仇となるとは思ってもいませんでした。
CMのみでなく、本編も要らないところはCMと合わせて削除しているというのが現状です。
今からチャプター結合しても、一つのパーツとして認識…というのは都合が良すぎますよね…
そして、RECBOXにダビングしても、その後新しく購入するレコーダーにダビングするとなると、そこでもまた制限があるということですね。
>私も一番確実なのは修理可能であるならば、BDドライブの修理が一番と思います。
皆さんのご意見をお伺いしていると、そうなのだろうなぁと思えてきました。
まずは、メーカーに電話してダメ元で問い合わせてみます。
書込番号:23217446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>QueenPotatoさん
ご回答ありがとうございます。
>上記のだピンク時のREは未使用か消去したREディスクをいれないとRD-BZ700でフォーマットができないと思います。
受け取り方が誤っていたら申し訳ないのですが、何年か前にHDDからダビングした時は、未使用のBD-R(保存することが目的だったので、確か-Rの使用が多かったと思います。出先なので今確認できないのですが)を使い、初期化してダビングしていました。
未使用の国産(パナソニック)のREで初期化できるか試してみた方がいい、ということでしょうか?
全くの見当違いでしたら申し訳ありません。
書込番号:23217458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご回答ありがとうございます。
まずはレンズクリーナーを試すことにし、先ほどネット注文したので数日中に届くかと思います。
やはり寿命ですよね。10年近くも使用できていたのが奇跡的なのかもしれません。(数年ほどHDDのみの使用ですが)
この状況になってしまった今、全ての希望を叶えるというのはあまりにも贅沢…というか非現実的かと思えてきたので、DRのみだけでも、全てとは言いませんが少しでも多くの番組を残せる方法を模索していけたらと思います。
書込番号:23217476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>別のスレッドで、メーカーに問い合わせた方がクリーニングディスクの使用はオススメできないと言われた旨の内容を読みました。
メーカーによって、レンズクリーナー使用についての見解は異なるが、
禁止?しておるソニーであっても、クリーナーで復活したとの報告がある。
自身でやれる事は、
パナ製を含めた数種類のディスクで試したり、
レンズクリーナー使用や、分解清掃くらいであるから、
どのディスクでも不具合が改善せん場合、
分解清掃を行うスキルがなければ、
レンズクリーナーかメーカー修理になるであろう。
メーカー修理の場合、
補修用部品が既に無い可能性があり、その確認が必要なのと、
費用が3万越したりする。(症状からしてBDドライブ交換の可能性が高い)
故に、出費を考慮すると、まずレンズクリーナーを試したいところである。
一時的にでも復活すれば、即、BDへダビング→新レコへ入れてムーブバック
新レコのHDDにて映像確認。
それを繰り返して移動完了すれば、BZ700の役目は終える。
修理した場合、費用を考えると、あと数年は使いたいところである。
>メーカーに修理依頼する場合、現在録画されている内容が消えてしまう可能性があり、その旨を了解する必要がある。と勝手に想像しているのですが…(違うかもしれませんが)
BDドライブのみの不具合の場合、普通はHDD録画品は消えん筈。
>修理出来る、出来ないにしろもう1台の購入はすることになるので、そうなると念のためiLINK対応機にした方がいいのかな?とも思っています。
i.LINK搭載機は、現行機種には既に無い。
2016年モデル
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M1LIXM6
https://store.shopping.yahoo.co.jp/mountain-field/20191205133517-00095.html
2018年モデル
https://kakaku.com/item/K0001048323/
あとは、中古。
>チャプター編集はあくまでも不要な箇所を削除するために作ったので、編集が終わってる今、もう一度チャプターを全て結合すれば連続したパーツ単位として認識されるのでしょうか?
ならん。結合しても、不連続部分が連続部分になる事はない。
但し、チャプター編集を、プレイリストで行っており、
オリジナルタイトルを直接編集しておらんのであれば、
オリジナルタイトルのLANダビングは、可能であろう。(タイトルの頭と尻の削除はOK)
書込番号:23217567
1点

スレ主さん
>チャプター編集はあくまでも不要な箇所を削除するために作ったので、編集が終わってる今、もう一度チャプターを全て結合すれば連続したパーツ単位として認識されるのでしょうか?
↑↑だけは絶対に行わないことをお勧めです。
途中のカットがあっても、チャプター単位でダビングしてダビング先機器で各チャプターを結合するということも可能です。
ただしRECBOXにはそういう編集機能がないので、ダビング先機器は対応レコーダーである必要があります。
BZ700の編集ナビからタイトル選択状態でモードボタンを押してみてください。
そうするとチャプターを選択できることが実感できると思います。
せっかくあるチャプター分割点を消してしまうとこの操作すらできなくなるという百害あって一利なしなのです。
メーカー修理に出すときは儀式的に保存番組消去の同意を求められるかもです。
しかし交換部品がBDドライブのみならば通常は保存番組に影響はありません。
BDドライブ以外の部品交換必要時は連絡をしてもらうよう頼めば対応してくれるかも?
書込番号:23217745
0点

>彙襦悶躱脛さん
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
メーカーに問い合わせたところ、クリーニングディスクの使用はやはり推奨していないとの回答でした。
しかし、仰るとおり、今自分でできることはクリーニングディスクを使うことくらいなので、オススメいただいた商品をネット注文済みです。
届き次第、根気強く試してみます。
修理ついては部品がもうないことから断られてしまいました。
チャプターを結合しても意味がないことを教えていただき、ありがとうございます。
オリジナルタイトルを編集してしまっていたので…。
メーカーに問い合わせてみた際に、LANケーブルで直接新しいレコーダーと繋いでダビングを行う方法はあると教わりました。(必ずできる保証はないと念を押されましたが)
東芝の動作確認済みが下記の商品だそうです。
2016年
DBR M3007、M1007
T3007、T2007、T1007
W2007、W1007、W507
2018年製、2019年製はDBRから始まる形名
画質はDRは○、編集していないAVC○、VRは×
クリーニングディスクで効果が表れなかった場合、
上記の東芝の商品から選べば救済できる可能性があるのかなという捉え方をしております。
書込番号:23218604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ローカスPCIさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
チャプターを結合しても意味がないこと、教えてくださりありがとうございます。
ダビング先の機器で各チャプターを結合する…その発想はありませんでした。勉強になりました。
メーカーに問い合わせ、現状と今回の希望を伝えましたが、修理部品がもうないことから断られてしまいました。
なので、こちらのスレッド内で教わっていただいたクリーニングディスクを使ってみることと、LANケーブルで直接新しいレコーダーを繋いでダビングする方法を考えています。
こちらではあまりREGZAの評判が良くないみたいなのですが、今回は動作確認済みと伺った東芝のレコーダーを新しく購入し、次回は他社に切り替えようかなと思う次第です。
書込番号:23218618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオクで交換用ドライブが出品されています。
ヤフオクで「RD-BZ700」で検索すれば出てきます。9800円+送料
自力で交換するしかないですね。
私はRD-X8のドライブを交換しまして番組を救出しました。
プラスドライバーがあれば分解できます。
不具合の原因がドライブであるかはわかりませんので、1万円が無駄になるかもしれませんが。
一応情報として...
書込番号:23241316
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
最近、モバイルモニターというものを購入しました (EVICIV製 EVC-1506)。
Nintendo Switchをドックなしてつなげる為です。(事情があって、Switchを大型テレビでプレイする事が出来ない為、Switchのドックは一切使っていません。ドックを使って大型テレビに映すつもりは一切ありません。Switchとつなげる為に購入したのですが、は質問はSwitchとの接続とはまったく関係ありません。)
このモバイルモニターにはテレビチューナー機能がありません。
家族にリビングのテレビ(REGZA 37RE1)を独占されてしまっている時に、このモバイルモニターを使ってBlu-Rayレコーダー(RD-BZ700)内に録画してある動画やBDレコーダーのチューナーが受信したテレビを観れないかと思っています。
このモバイルモニターにはHDM入力I端子があるのですが、RD-BZ700にはHDMI出力端子が1つしかなく、それはREGZAのテレビ(37RE1)とつなげてしまっています。
そこで色々と調べた結果、HDMI切替器(もしくはHDMIスプリッターと言うらしいです)という製品の存在を知りました。
これを使えば、BDの1つのHDMI出力端子から、2つのHDMI機器へ出力出来そうです。
製品の説明の為、候補に思っているHDMIスプリッターのURLを貼り付けておきます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BDF6DBV/?coliid=IDW1LEGVCN1S5&colid=1460HWI6S60W6&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
(BDからテレビとモバイルモニターに同時に動画を映す機能は必要ありません。 テレビのHDMI入力端子が本体の後ろの方にあるので、テレビからモニターへ、もしくはその逆へとHDMIケーブルの抜き差しをその度にするのは大変なので、HDMIスプリッターを使ってHDMIケーブル1本は常にテレビに挿したままにしておき、スプリッターのもう一つの出力からはHDMIケーブルだけ見えるところにおいていけばモバイルモニターへ差し込むだけなら簡単だろうという発想です。)
前置きが長くなりましたが、質問なのですが、
こういうスプリッターのようなものをREGZAのテレビとBDの間に入れてしまうと、やはりレグザリンクは出来なくなってしまいますでしょうか?
恐らく唯一使っているであろうレグザリンクの機能はただ単にリモコン操作だけなので、最悪使えなくなってもいいかなとは思っているのですが、家族の手前一応確認出来たらいいなと思っています。
私のHDMIスプリッターの使い方はちょっと特殊だと思うのですが、もしどなたか、なんらかの形でHDMIスプリッターをREGZAのBDとテレビ間に付けた状態でもレグザリンクは可能かどうか、分かる方らいらっしゃいましたら教えて下さい。
1点

出来ると断言は出来ません。
が可能性は高いと思います。理由はパッシブタイプの切り替え機だからです。単に線が繋がっているだけと思えば良いです。
但し、接続部の出来次第で切り替えを繰り返すうちに映らないなどの症状が出る可能性が高いでしょうね。
確かに間にセレクターなどを挟むとリンク出来なくなる事がありますが、割り切ってアクティブタイプのマトリクスセレクターの方が良くないですか?
書込番号:23155600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マトリクスセレクターという機器の事は初めてしったので、まだあまり検索も出来ていないので、私が希望するタイプのものもあるのかもしれませんが、、
私が希望しているのは、まず専用の電源が必要ないものです。あと価格が安くて、小型のものです。
(基本はSwitch用のモバイルモニターなので、BDにはたまにつなげる程度なので、BDに常につなげておきたいと思っているわけではありませんので)
せっかくご紹介いただいたのですが、少し検索しただけですと、ちょっと希望とは違う感じですね。
書込番号:23155622
0点

電源無い方が良いのですね。
パッシブタイプは不安定な面がありお勧めしないですが故障したら直ぐ買い替え位で考えた方が良いでしょうね。
書込番号:23155692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIスプリッターを使って問題なくビエラリンクとレグザリンクが出来ています。
CEC対応であれば問題なくリンク動作します。
書込番号:23155741
0点

HDMIスプリッターでなくてHDMIセレクターでした。
書込番号:23155761
1点

>きょろからすさん
これ、あると便利ですよ
私は、色々ゲーム機を変える時のこれつかっています
書込番号:23155960
0点

>こういうスプリッターのようなものをREGZAのテレビとBDの間に入れてしまうと、やはりレグザリンクは出来なくなってしまいますでしょうか?
「HDMI-CEC」に対応しているかどうかです。
https://www.princeton.co.jp/product/phmsp102a.html
は、対応していると有ります。
きょろからすさんに貼って頂いた製品は、「スプリッタ」と「セレクタ」の両方出来る製品のようで、一応レビューで1件リンク出来ていると有ります。
<自分の貼って製品も一応メーカーが出来ると謳っています。
後は、「HDMIケーブル」が「HDMI-CEC対応」の「HDMI 1.2a以上のモノなら大丈夫かと...
<よほど安いケーブルじゃ無ければ大丈夫だとは思いますが...(^_^;
書込番号:23169000
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝レグザRD-BZ700の内臓HDDのディスク保護解除方法で教えて下さい。先日、電源入れたら画面に「録画状態に問題あり、このディスクは録画も再生もできません」と表示されフォルダや録画済みタイトルも表示されません。
ネットや既出情報で「ズーム」「931」「ズーム」でディスク保護解除が出来るとあったのでやってみたが何も反応なし、ディスク保護もありになったままです。設定を工場出荷時に戻したり電源プラグを抜き一日放置し電源入れても全く変わりません。 多分初期化しかないと思うのですが出来る限りデータ消去はしたくないので、最後の望みで何か知恵があれば教えて下さい。
8点

ズーム X ズームで保護解除できたのはDVDレコーダーの時代の話なのでは。無理やり再生できるようにしてもすぐにトラブルが再発生するし(素人が勝手にメンテナンスコード弄ると別のトラブル呼ぶ可能性もあり)そういう裏情報が出回ってしまったので、メーカーが対策して現行機ではその手のコードを無効化したらしいです。
「録画状態に問題あり、このディスクは録画も再生もできません」と表示されたときにはHDDに(セクタ不良など)異常がでていることが殆ど。多分HDD初期化しても使えない可能性が高そう。
HDDは消耗品で時間が経てば必ず壊れてゆきます、HDDはディスクに焼くための一時保管場所という表記がされているのもそのため。
HDDの基板回路からレコーダーのOSにS..M.A.R.T(自己診断機能)情報が送られ、それに基づいて録画再生不能表示を出しているので、これを解除は出来ないようになっているはず。
まずはHDDを取り出し、パソコンに繋げて、フリーソフトでHDD健康状態を見てください。(注意)や(異常)と表示されたらあきらめられましょう。
東芝機はHDD交換も可能なので、初期化してもだめなら新規HDD購入して交換するのも。
(S.M.A.R.T情報の見方を理解してHDDをチェックしよう! )
https://marvelsoflife.com/2017/01/02/post-3384/
(Crystal Disk Info)
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
(スライディング裸族)これならだれでもHDD抜き挿し簡単。レコーダーのUSB−HDD用としても使用可能。
http://www.century.co.jp/products/csdru3b6g.html
(価格コム スライディング裸族)
http://kakaku.com/item/K0000601327/
書込番号:21957947
1点

懐かしきXD92、それで何やっても無駄で放置したままですわ。
REGZAコピーあたりの掲示板で聞いてみたらどうでしょうか
書込番号:21958632
1点

>東芝機はHDD交換も可能なので、初期化してもだめなら新規HDD購入して交換するのも。
「500GB」を超えるHDDを搭載しても無駄だと言うことだけは忘れずに...m(_ _)m
書込番号:21959094
2点

横から失礼します。私も近い症状が出たので、相談させてください。
機種はDBR-Z260ですが、
「hddの認証情報に異常を検出しました」が表示されました。
保護解除はできたので、新規の録画はできるようなのですが、
既存の録画も含め、再生しても真っ黒画面、ダビングは1%からまったく進まない、
特定のページに行くとフリーズする、といった状態です。
撮る造さんの方法で「Crystal Disk Info」でチェックしたところ、正常と表示されるのですが・・・
中身の録画データを救出する方法はありますでしょうか?
書込番号:22020303
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
このBDレコーダーに付属のフルリモコン SE-R0380 の早送りボタンが全く反応しなくなって「かなり経つ(w)」ので、そろそろ新しいフルリモコンを購入しようかと思ったのですが、東芝の通販サイトや定価で売られているサイトにはもう在庫がないようです。
1万円位出せば入手出来なくもなさそうなのですが、それはちょっと手がでないので、東芝さんの方に代替品の型番を問い合わせしてみたのですが、返答は代替品はない(確認しない)との事でした。
シンプルリモコンでやってみようかと思ったのですが、やはりフルリモコンでは出来た作業が出来ない事も結構あり、フルリモコンが欲しいと思いました。
そこで、このBDレコーダーをお持ちの方で、わたしの様に本来のフルリモコン SE-R0380 が動かなくなってしまって、別の型番のリモコンで SE-R0380と全く同じ操作が可能なリモコンを所持されている方がいらっしゃいましたら、型番を教えていただけないでしょうか。
(ボタンの場所が全然違う、等は構いません。あくまでも機能として同じ作業が出来ればOKです)
基本的には東芝のサイト(や、Amazon・ビックカメラ・ヨドバシのサイト)等でまだ定価で在庫のある、REGZAの純正品でお願いします。
宜しくお願いします。
書込番号:21613421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発売時期の近い、
RD系譜の機種の取説の
リモコンのページを見て
SE-R0380と詳細に比較すれば
良いではないか。
書込番号:21613544
18点

>きょろからすさん
修理するという手もあります。
https://www.bing.com/videos/search?q=%e3%83%ac%e3%82%b0%e3%82%b6+%e3%83%aa%e3%83%a2%e3%82%b3%e3%83%b3+%e4%bf%ae%e7%90%86&&view=detail&mid=5BECB920FF1ABC4E02E85BECB920FF1ABC4E02E8&&FORM=VRDGAR
リモコンの種類により、分解の仕方は少し違いますが似たようなものです。
書込番号:21614066
2点

きょろからすさん
彙襦悶躱脛さん が言われた、「詳細に比較すれば」 は、
早送りなど SE-R0380 で操作するボタンを有するリモコンなら、
型番なんてどうでも良い、です。
Minerva2000さん が言われた清掃(だと思う)で、殆どがなおります。
清掃で直らなかったら、
http://menzine.jp/diy/rimokonclean1818/
末尾のアルミテープ(私は、キッチンのアルミホイール+両面テープを使います)で直ります。
他には、テレビのリモコンに「早送り」などレコーダーを操作したいボタンがあり、
且つレコーダーとテレビをHDMI接続していれば、テレビリモコンでレコーダーを操作来ます。
HDMI連動機能(HDMI CEC)は、初期値でONだったと思いますが、
OFFの場合は、ONにする設定が必要になります。
書込番号:21614399
9点

東芝ダイレクトのホームページ見てもRD-BZ700や710用のリモコンは在庫が無いようですね。
BZ700のリモコンの代替品なら、RD-X9用のSE-R0355でよいのでは。(写真1、2 蓋内の入力スルーのみ違う)
(東芝ダイレクト)
https://toshibadirect.jp/g/gao-79104675--BHN--0/
新しい機種用だと、ilinkボタンが無く(写真3、4)機能が使えないので、これでよいのでは。
書込番号:21614500
2点

お勧めいただいた SE-R0355 は、SE-R0380と本当によく似ていますね(同じですね)。
内部を開けて(分解して)掃除するのも個人的にはやってみたいのですが、万が一失敗して使えなくなってしまった場合、私一人でBDレコーダーを使っているならいいのですが、母が結構これを使うのでまずいのですよね^^;
なので、やはりお勧めいただいた SE-R0355 を購入してみようかと思います。
(それが届いたら元のリモコンの分解に挑戦してみるつもりですw)
色々なお返事ありがとうございました。
まさか自分で分解して掃除するという発想はなかったので、結構驚きと共に、その動画も観る事が出来てとても楽しかったです。
ありがとうございました^^
書込番号:21615398
2点

購入ではございませんが、私の場合も特定のボタンが効かなくなりました。そこで、「スマホ 修理 iphone 解体 ツール 携帯修理ツール バッテリー 交換 画面 修理 開腹/分解/交換用ツールキット 11セット (送料込み135円でした)」なるものを購入し、リモコンを解体しました。解体してみるとそのボタンの接する面がややべたついていたので、きれいに拭いたら、復活しました。自己責任で解体掃除するのもありかもしれません。
書込番号:22573711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





