Speaker System Z623
総合出力200W(サテライト出力35W×2、サブウーファー出力130W)のTHX認定2.1chアクティブスピーカー
購入の際は販売本数をご確認ください



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Speaker System Z623
ほかの製品は大体40wほどに対してZ623は200wと5倍にもなっていますが、電気代も5倍になってしまうのでしょうか?
それとももしも大音量で聞いたとしたらそのときだけ200w分の電力?が使われるのでしょうか?
無知な質問で申し訳ありまでんが教えていただてたらうれしいです。
書込番号:12589611
4点

音声出力と消費電力のWは意味が違いますよ。
書込番号:12589633
0点

確かにメーカーの仕様書は誤解招くような書き方になってますね。
スピーカーの許容入力の事だと思うんですよ。だからピーク400Wと表示ありますね。
この値段でアンプ出力200Wだったら驚きですね。もし200W出たとしても音質はとても聞けた物ではないと思います。
書込番号:12589775
2点

↑やっぱ違うみたいですね。
サテライト出力 : 35W x 2
サブウーファー出力 : 130W
とありますから、フルで鳴らしたら電気代もすごいかと思います。
そんなことはまずないと思いますが。
書込番号:12589826
0点

たびたびすみません
>それとももしも大音量で聞いたとしたらそのときだけ200w分の電力?が使われるのでしょうか?
それ以上使うでしょうね。
書込番号:12589835
0点

鳥海山さんへ
フルで鳴らしたら電気代もすごいかと思います。
ということは普段聞く程度の音量だったら電気代は他の製品とそれほど変わらないのでしょうか??
書込番号:12590364
0点

市販のPCスピーカーでルームリスニングなら、スピーカー出力など1W+1Wでも十分なんです。
10W+10Wで鳴らしたら、とてもじゃないが室内には居ても立ってもいられないでしょう。
100W以上だと、それこそ野外球場か空港滑走路でもないと人間が参ってしまいます。
ここでいうワット数は、消費電力の意味でもありませんし音圧でもありません。
アンプからスピーカーへ流れる電気的な数値です。
ワット数から音の大小を判断ではなく、あくまで電気上の理論値くらいに思ってて下さい。
書込番号:12590503
3点

解決済みになってますけど
「良い質問ですネ」By池○○(笑)
W数は別として
・同じ音量・同じアンプなら、効率の良いスピーカーの方が消費電力は少ない
・同じ音量・同じスピーカーなら、効率の良いアンプの方が消費電力は少ない
・同じスピーカー・同じアンプなら、音量を小さくした方が消費電力は少ない
スピーカーから出る音は電気を変換しているので、聞く時の音は小さくしたほうが
省エネになりますヨ(^^♪
ま〜微々たるもんですけど。
書込番号:12592569
3点

>満腹 太 さん
貴方の言ってることは十分わかっているんです。
>100W以上だと、それこそ野外球場か空港滑走路でもないと人間が参ってしまいます。
それは違う。本当にいい音を聞いたことがない証拠です。
いい音なら100Wの音量をスピーカーに耳添えて聞けるものですよ。
これだけは経験した人でなきゃわからない世界です。
書込番号:12593249
2点

>スピーカー出力など1W+1Wでも十分なんです。
「音量」としては、確かにその通りです。
一般家庭、特に一般的な集合住宅では、6〜8Ωのスピーカーを1Wの出力で鳴らすと「十分に迷惑レベルの音量」になります。
書込番号:12593709
1点

A級アンプだと、無音時でも常に電力が消費される物ですが。単純に、増幅段にはトランジスタ1つで済むため、波形のひずみが少なくなるというメリットがあるので、超高級アンプではいまだ現役です。
ただ。A級では無駄な電力が多いので。実際には、トランジスタ2つで、波形の±を別々に増幅するB級アンプをベースに、±部分を少し重ねることで、効率を少し犠牲にして歪みを改善したAB級アンプがほとんどです。これらは、無音時の消費電力が少なくて済みます。
更に効率を高めた1bitデジタルアンプなどが、携帯音楽機器によく使われるようになりました。こちらは、音声が出ているときに、増幅回路の内部で無駄になる電力が少なくなります。
大出力のアンプを何に使うのか?ですが。
音声信号は、電気信号としてスピーカーに送られ、コーンの振動として音になります。
スピーカーのコーンの重さは、0というのが理想なのですが。実際には、コーンの重さによる慣性によって、音声信号と再生音が微妙にズレが出来てしまいます。
比喩的ではありますが。アンプの大出力は、再生音として放射されるのではなく、コーンを強制的に音声信号に合わせるために使われます。
音量ではなく、追従性に、パワーが使われるわけですね。
また。この使われるパワーは、瞬間々々のものであって。常に使われる物ではありません。10Wのアンプでも100Wのアンプでも、同じ音量なら、さほど消費電力が違うことはありません(オーディオ用電源は、効率が悪いことが多いので、その部分での差は出ますが)。
このことは、自動車で言うのなら、最高速度は100Kmでも、エンジンパワーが高い方が反応が良い…というのに似ています。
…100Wの正弦波をスピーカーに流したら、えらいことになります。100馬力もあれば、空を飛べます。
ただ…
この値段のスピーカーセットで200Wと言われても、何の役に立っているかは眉唾かと思います。1本5万円のスピーカーを4本揃えるとかならともかく。
書込番号:12593737
4点

聴いたことある人は分かると思いますがロジクールのSWは暴力的なほどの音圧です(しかも破綻していない)。
ですので130Wと謳われていても特に疑問には思いません。
サテライトスピーカーも一般的なPC用と一線を画す(は言い過ぎか 笑)音質ですよ。
このメーカーのスピーカーセットはどれも非常にCP高いです。
秋葉やBICとかよく展示してたんですが、どれも値段に似合わないパフォーマンスの高いものでした。
勿論KEFやモニオとかとは比較できませんが、この値段でこの音は驚愕に近い感情を起こされます。
BOSEのPC用スピーカーより全然お薦めです。
書込番号:12594100
6点

ちなみに今電気代はだいたい1kw22円ぐらいですから、パソコンのスピーカーを1w+1wで
目いっぱい鳴らして1時間0.044円ぐらいですね。1日ならしっぱなしでやっと1円になるか
ならないかです。
仮に200W本当につかったとしても1日鳴らしっぱなしで100円ぐらいですね。
結論としてスピーカーにかかる電気代は、普通に聞いている限り1ヵ月10円にもならない
ってことです。スピーカーの音量調整で電気代削減なんて1円削れるかどうかのレベル。
まあ電気代気にしないで周りの迷惑にならない程度に楽しく聞くのが一番ですね。
書込番号:12595707
6点

皆さん解決済みになっているにも拘らず回答していただきありがとうございました。
大変参考になりました。
感謝感謝です。
書込番号:12597545
0点

鳥海山さん
すみません、どこのメーカーのアンプとスピーカーを使えば、100Wの出力時に耳を添えて聴けますか?
私はずっとPA設計やホームオーディオをやって来ましたが、音が柔らかいと言われるA級も含め、真空管でも耳を添えて聴けるのは頑張っても10W程度までです。
耳を添えてって、ニアリスニングで直接音を聴くって話ですよね?
鼓膜、破れませんか?
または難聴とか?
書込番号:12597663
3点

「消費電力」ではなくて「音声出力」として100W入力でも無茶苦茶な大音量にならないスピーカーがあるとすれば、たとえば往年のスタックスなどのコンデンサースピーカーあたりでしょうか(^^;
書込番号:12598241
1点

ライブなどでのスピーカー点検時はみなそうやって聞いていますよ。
>私はずっとPA設計やホームオーディオをやって来ましたが、音が柔らかいと言われるA級も含め、真空管でも耳を添えて聴けるのは頑張っても10W程度までです。
やってきた人間ならわかるはずですw
鼓膜は瞬間的な爆音なら破れます。それすら知らないとは・・
書込番号:12599015
0点

鳥海山様
具体的なメーカー及び機種名を上げて下さいませんか?
抽象かつ曖昧な表現ですと、判断し辛いので宜しく。
書込番号:12599033
0点

鳥海山様
ちなみに、それだとPA機材ですよね?
では、鳥海山様にクイズです!
PA機材とホームオーディオは…
@似たような性能
A全くの別物
どっち?
さあ、どうぞお答え下さいw
書込番号:12599059
0点

横から失礼します…
PA機材の意味ですが…
パ、パーソナルアンプでしょうか…?
話がかなり難しく、余りついけてないのですが PA機材 ってのが何か分からなかったので。
書込番号:12599156
2点

Rio様
はじめまして。
またスレ主様、スレ違いネタですがご容赦願います。
まず、スペシャルオーディオマスターの鳥海山氏に解説して戴きましょう!!^^
私が回答しても良いのですが、私のような素人にハナクソ(;w;)の付いたような人間が、偉そうな口は叩けませんから^^;
ま、ちょっと調べれば出るモンですがね:P
書込番号:12599831
0点

AB級でアンプの出力が高いとそれだけ無駄に電流が流れるので、アンプの出力は消費電力に大きく影響しますよ。
逆にボリューム絞った程度ではほとんど消費電力は下がりません。
デジタルアンプの場合は話が別。スタンバイでほとんど電力食いません。
みんなちゃんと測って話してます?
書込番号:12602198
0点

>ライブなどでのスピーカー点検時はみなそうやって聞いていますよ。
そんなことやってるから耳がバカになってるんだな
ライブハウスでもホールでも最初から音割れてるような設定しやがって
ボーカルの邪魔なんだよ
後半になるほどボリューム上げてさらに音割れて
音響以外のスタッフは何も言えないのかね
書込番号:12602298
5点

>アメショーハーフ様
はじめまして、こんばんは^^
100W耐久耳スーパーオーディオマスター・鳥海山さんは、どこに行ったんでしょうかねぇ?
ロック・パンク系は音が割れまくりですね^^;
JAZZやクラシックなら故意に歪ませるのはまずありませんが…
まぁ音楽に依ってはそんな音質にするのが格好いい方もいますからね^^;
ギターウルフなどは、CDもそんな感じですから…
まぁキラキラした歪みがあった方が、勢いのある雰囲気は出ますね^^;
それとラスト近くは自分たちで盛り上がって勝手に楽器側の出力レベルを設定以上にいじるみたいです^^;
しかし、PAでいきなり100Wを耳添えてチェックなんかしませんけどね…
普通に30W付近で音出ししながら、ボイスコイルやエッジを温めて…
本番に向かってミキサーに座ったまま、指示通りのバランス調整をしますからね。
それで爆音にしても小箱程度なら50Wあれば充分で、大ホールでも80W程度ですからね^^;
昔友達のクラブで組んだPAでは、とにかく超爆音!
でもうねるベースや轟音バスドラでも、音割れやリミッタ稼働は絶対無しで!がテーマでしたので…
ローランドアンプでBTL、ピーク時1000Wのアンプを2台。
強化電源は予算の都合で無理でしたが^^;
ヤマハのPAスピーカーを2CH・4WAYで駆動しました。
友人お気に入りのレゲエかけながら、出力1/4行かない内にビルが振動で揺れて、見事通報されて警察が来ました^^;
まぁあのあたりが、安定した100W前後の出力ですね。
友人は事情聴取の際、ずっと耳なりが止まらない状態だったらしいです(・ω・)/
あれを、至近距離で耳添えてねぇ…
書込番号:12602918
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロジクール > Speaker System Z623」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2019/04/24 6:49:48 |
![]() ![]() |
7 | 2016/03/12 0:51:24 |
![]() ![]() |
11 | 2016/02/28 23:53:18 |
![]() ![]() |
2 | 2015/10/15 3:17:07 |
![]() ![]() |
5 | 2015/12/19 19:43:35 |
![]() ![]() |
4 | 2015/05/06 20:51:04 |
![]() ![]() |
3 | 2014/12/26 22:55:59 |
![]() ![]() |
2 | 2014/11/28 20:19:22 |
![]() ![]() |
3 | 2014/09/02 19:55:33 |
![]() ![]() |
1 | 2014/08/13 14:31:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





