LED REGZA 37Z1S [37インチ]
レグザエンジンDuo/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V型)
このページのスレッド一覧(全221スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 13 | 2024年9月30日 21:41 | |
| 9 | 1 | 2019年11月20日 04:37 | |
| 43 | 19 | 2022年7月2日 11:13 | |
| 7 | 3 | 2017年2月3日 00:50 | |
| 59 | 39 | 2016年7月26日 11:19 | |
| 25 | 12 | 2015年10月13日 00:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
地デジに変更される直前に購入した【37Z1S】が「そろそろ寿命かな?」と思い、USB HDDに保存した番組を全て【NAS】に移動させました。
【NAS】は【BUFFALO LS-WV4.0TL/R1J】です。
同一の有線LAN内でNASの番組を【SONY 55A80J】で観ようとしたところ、Blu-ray【DBR-T350】は認識しましたが、【37Z1S】と【NAS】は認識しませんでした。
(【DBR-T350】と【DBR-T350】経由の【NAS】は認識されましたが、保存がうまくされていないようで、視聴できませんでした。)
『ホームネットワーク機能』のあるREGZAであれば、視聴できないかな?と考えています。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>地デジに変更される直前に購入した【37Z1S】が「そろそろ寿命かな?」と思い、USB HDDに保存した番組を全て【NAS】に移動させました。
>【NAS】は【BUFFALO LS-WV4.0TL/R1J】です。
上図をご参照下さいm(_ _)m
「レグザリンク・ダビング」をする必要が有ります。
https://www.regza.com/support/regza-link
の「レグザリンク・ダビング」の項目「接続方法」「方法2」を参照して下さいm(_ _)m
https://www.buffalo.jp/s3/guide/html/html/lsvl/
も参照して下さいm(_ _)m
書込番号:25877231
3点
https://cs.regza.com/mnul/
取扱説明書の操作編の55頁
録画番組を他の録画機器にダビングする
に従って操作すればNASにダビング出来て、NASにダビングした録画番組を他の機器から視聴できるのではないかと思います
取扱説明書の操作編はインターネットで公開されています。フリーワード検索の欄に37Z1Sを指定すれば選択候補一覧が表示されます。37Z1Sを指定すれば閲覧できます
書込番号:25877310 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>おぃじゃがぁ〜♪さん
適切なコメントをもらってますが、理解できていますか?
かみ砕いて書くと、
Z1Sって、
1)通常NASの共有フォルダに、著作権の紐付けを行ったUSBハードディスク同様の録画やダビング
2)DTCP-IP対応NASに、番組ダビング
2通りの記録ができるのです。
前者は、このテレビ専用ですから、他の機器からネットワーク再生できません。
後者は、家庭内LANで公開できます。
対策は、バッファローのNASのセットアップをして、DTCPIP対応DLNAサーバ機能を有効化した後に、
テレビを操作し、1)のNASの共有フォルダに録画している番組を、2)のサーバに対して、ダビング、
同じ機器の中でのダビング(移動)が必要
そうしないと、スレ主さんの希望は、かないません。
前者のテレビ専用の記録になる方法は、USBハードディスクと操作性が同じなので、
USBハードディスク記録してもらった方が単純ですし。
スレ主さんみたいに誤解して、2つの方法を区別できない人のサポートが、
メーカーも煩雑になったのでしょう。
最近のREGZAは、共有フォルダへの記録機能自体、廃止しています。
書込番号:25877372
10点
>おぃじゃがぁ〜♪さん
・USB HDDに保存した番組を全て【NAS】に移動させました。
USB-HDDからNAS(LAN)には、個別著作権管理のひも着いた
ムーブしかできないので、他機からは番組名が確認されてもZ1Sに
配信機能がないので視聴できないです。
今後の方法は、
1案.当該録画番組リストをDBR-T350(種別LAN−S)にダビングする。
SONY 55A80JがDLNA再生できるなら、DBR-T350の中身の録画番組を
ネット経由で見れると思います。
DBR-T350のピックアップ機能が不明なので、ダビングの際はDBR-T350の
電源を入れといたほうがいいです。
T3007ではできました。
2案.レクザリンクから録画番組を見るで、ネットにLAN−Sが表示されて
なければNASの設定でDLNA再生をできるようチェックを入れる。
その上で、NASのLANからLAN−Sにダビングする。
(ダビングコマンドはあります)
容量的には、これがいと推測しますが、試しでやったダビングが完了でき
なかったので、なんとも言えません。
書込番号:25877528
11点
REGZA テレビに、NASを登録して、そこにダビングと、進んでしまうと、
そのテレビ専用の録画状態になってしまう。それが間違いです。
まず先に、NASの設定画面に入り、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/5648.html
この「画面3」のところで、
「DLNAサーバー」を、ONにする必要あり。
そうすれば、他のレコーダなどからでも、再生機器の対象として表示され、
レグザのダビング操作の画面でも、(見分けにくいと思いますが、)
ネットワークごしのNASが見えるようになると思います。
ほんど、この誤解のパターンは、時々見かける内容です。
書込番号:25877547
8点
>おぃじゃがぁ〜♪さん
こんにちは。
Z1SでLS-WV4.0TL/R1Jに対してLANハードディスクの登録をやってダビングしたのであれば、そのLAN-HDDの著作権はテレビ本体に紐づいています。USB-HDDのUSBケーブルの代わりにLANでつないだだけなのです。
この場合、ダビングしたものを新しいテレビからは見れません。
LS-WV4.0TL/R1JがDTCP-IP対応機であれば、LS-WV4.0TL/R1Jに対するダビングの際にLS-WV4.0TL/R1JがLAN-Sとして見えているはず。そこに対してUSB-HDDからダビングすれば、新しいテレビからも見える可能性があります。この場合著作権はLS-WV4.0TL/R1Jに紐づきますので。
書込番号:25877550
1点
>おぃじゃがぁ〜♪さん
もしDBR-T350にダビングできない場合です。
LS-WV4.0TL/R1J(以下NAS)のLANにムーブした録画番組をテレビ側からの指示で
NASのLA−Sにダビングできそうならいいですが、だめなら一旦NASからテレビの
USB-HDDにムーブバック(できます)して、再度USB−HDDからNASのLAN−S側に
ダビングです。
相手先をLANに指定するとムーブです、LAN−Sを指定するとダビングです。
時間がかかるかもしれませんが、仕方がないです。
書込番号:25877561
10点
>おぃじゃがぁ〜♪さん
無反応になっていますが、理解できているのでしょうか?
1)通常NASの共有フォルダに、著作権の紐付けを行ったUSBハードディスク同様の録画やダビング
2)DTCP-IP対応NASに、番組ダビング
この2つの違いを区別できず、操作に間違う人の書き込みは、時々見ますから、
起こりがちなのだと思います。
RECBOXを買って、前者の方法を全番組行い、テレビを処分してしまったので、見られなくなっている人も居ました。
スレ主さんは、理解して、対策できているのでしょうか?
書込番号:25878958
4点
皆さま、返信が遅くなり申し訳ありません。
どうしても【SONY BRAVIA 55A80J】で観られるようにならないか、いろいろやってみました。
【REGZA 37Z1S】で録画したUSB HDDから移動させたNASは、【37Z1S】本体、NASを認識しないためできません。
メディアサーバーから【DBR-T350】本体、USB HDDは認識しましたが、視聴できません。
メディアサーバーから【DBR-T350】でNASに移動させたフォルダ【DLNA】と【recorded-contents】とがあり、【DLNA】が視聴できました。
【REGZA 37Z1S】でも同様の結果でした。
どうやって【DLNA】フォルダに入れたか覚えていませんが、【REGZA 37Z1S】から【DBRーT350】には移動できるので、それも含めて調べたいと思います。
書込番号:25909173
0点
37Z1Sがいろいろと出来るからか、
装置が幾つかあるから複雑なのかもしれません
機種と機能の操作、動作を明確に書き分けないと混乱するかもしれません
USB HDDはZ1SにUSBで接続の外付固定ディスク?
インターフェースにLANもありLAN接続?(無さそうですが…)
何れにしても、37Z1Sに接続した外付固定ディスクの録画番組は37Z1Sを操作して、NASかDBR-350にダビングする必要があります
37Z1SのNASに対する定義、アクセスが分かりません
37Z1Sが最初にNASにアクセスしたときに、37Z1Sに対してLAN接続する登録の様な操作をしたのであれば(良く知りませんが、そういう操作がありそうです)NASに移した録画番組は、37Z1S以外の機器から見ることができません
メディアサーバはどの機器で実行するアプリケーションなのでしょうか
37Z1S、55A80J、DBR-350かNASなのか(NAS?)
37Z1SからDBR-350かNASかに正しいダビング操作で録画番組を移せたら、それは37Z1Sからも55A80Jからも視聴できると思います
37Z1SとUSB HDDはUSBで接続と思うけれど
37Z1SとNASの関係はNASは37Z1Sに対して独立か
分かっている人には分かるのだろうけれど、
装置名(USB HDDはZ1SにUSB接続の外付け固定ディスク?)、
機種名、
ソフトウェア(メディアサーバはNASで実行?)
混在しているから読み手が誤解するかもしれません
書込番号:25909305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おぃじゃがぁ〜♪さん
とっくに、約一ヶ月前に、適切な解答は書かれてますから
説明をもらっている画面と。自分の目の前の現物
照らし合わせての理解力次第ですよ
書込番号:25909685
1点
>おぃじゃがぁ〜♪さん
・NASに移動させたフォルダ【DLNA】と【recorded-contents】とがあり、【DLNA】が視聴できました。
どうやって【DLNA】フォルダに入れたか覚えていませんが、【REGZA 37Z1S】から【DBRーT350】に
は移動できるので、それも含めて調べたいと思います。
NAS(LAN)とNAS(LAN−S)をきちんと認識して、USB-HDDからDBR-T350にダビングしたら、
他の機械からDLNA再生できる。
ダビングする際、DBR-T350の名称の下にLAN−Sと書かれている。
NASに保存したければ、USB-HDDからNASのLAN−Sのほうにダビングすれば、recorded
フォルダに保存され、他の機械からDLNA再生できる。
上の説明はZ1Sで行った事象と違うのでよくわからん、DLNAフォルダなんかないし・・・・
書込番号:25909961
2点
スレ主の文章は、レグザの操作画面であったり、ソニーの操作画面であったり、
5W1Hが明確になっていないので、状態が、わかりません。
すでに皆さんが説明している事の繰り返しですが、
■まず、スレ主が、やってしまった間違いの解説。
レグザZ1Sを操作して、USBHDDから、NAS(共有フォルダ)へ、番組をダビングしてしまった。
NAS(共有フォルダ)に、番組データがあると、他の機器から再生できません。
■スレ主が、やるべき事は、
1.バッファローのNASの設定画面にアクセスし、DLNAサーバ機能をON(有効)にする事。
2.Z1Sのレグザリンクの機器一覧画面で、バッファローのNASを、LAN-Sと表示されるようにする。
3.レグザZ1Sを操作して、NAS(共有フォルダ)内の番組を選択
4.すべての番組を、バッファローのDLNAサーバに対して、ダビングをする。
(共有フォルダから、DLNAサーバへのダビングなので、同じ機器内でのダビングや移動です。)
5.バッファローのDLNAサーバの操作画面にアクセスして、番組が一覧表示される事を確認する。
ここまで、やって、はじめて、
レグザやソニーのテレビから、アクセスして再生できるようになります。
一個ずつ、何の画面の事なのか?理解しながら、やる必要があります。
どこの画面の事か?理解しながら、会話しながら操作しないと、解決しないと思います。
書込番号:25910049
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
レグザリンクダビングはTV側の操作で
TVに繋いだUSB-HDD内にある録画番組を
同メーカーのレコーダーへLAN経由で
録画番組をダビング又は移動させる機能です。
どのように操作すれば、ダビングさせる事が
できるのかをざっと記しておきます。
TVのリモコンの「レグザリンク」ボタン→
「録画番組を見る」→USB-HDDを選択→
ダビングを行いたい番組を選択→
「1件ダビング」か「複数ダビング」かの選択→
ダビング先のレコーダーを選択→
*複数ダビングの場合はダビング先の機器を
決定してからダビングしたい番組をレ点で
選択
ダビング画面で「はい」を選択して決定。
TVからレコーダーへのダビング中は
USB-HDD内の録画番組視聴はできません。
ダビング時間がTVの番組録画時刻と重なる
恐れがある時はダビングができません。
(ダビング番組数を減らせば無問題。)
ダビング時間はほぼ実時間かかります。
書込番号:23057972 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
〈捕捉〉
「録画リスト表示画面でダビングをしたい番組
を『決定』ボタンで選択しても、
録画番組が再生されるだけでダビング件数選択
画面に進めない」
と嘆く方、ダビングしたい時はカーソルキー
ではなく、リモコンにある
「青」「赤」「緑」「黄色」
と4色並んだボタンの「黄色」ボタンを
押してください。
書込番号:23058222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
2011年に購入し6年が経ちました。
最近になって受信出来ません アンテナ線を確認して下さい等のガイダンスが…その後チャンネル消去されてしまいます。
チャンネルを再設定し、設定状況を確認するとしっかり設定出来ています、しかしそのチャンネルを押すと受信出来たり出来なかったりです、TOSHIBAに問い合わせてみるとアンテナ線もしくはマンションの線の不具合かもしれないとの事でアンテナを新品に交換しましたが同じ症状が出ます。
レコーダーは普通に受信しているのでマンションの線は問題無いと思われます。
チューナーが壊れたのでしょうか?
こんな症状の出た方いらっしゃいませんか?
書込番号:21275332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
拝見しました
現状できることは
電源を長押ししてリセットをかけてどうか
コンセントを抜いてしばらく様子をみる
取り扱い説明書に書いてある方法試す
アンテナから直接配線してない場合←レコーダーなど他経由 直接つないでどうか?
これぐらいかと別のテレビがあれば本体?アンテナ?切り分けができますので試せるようでしたら
延長保証に入られてますか?入られてるようなら
保証使えるうちに対応する
未加入なら修理費用押さえるならヤマダのざ安心が使える場合は利用してみる
それでは
書込番号:21275483 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
timewarpdaddyさん
こんばんは。
>チャンネルを再設定し、設定状況を確認するとしっかり設定出来ています、しかしそのチャンネルを押すと受信出来たり出来なかったりです、
ユーザーが出来る事は限られますが、一過性の不具合なら改善する可能性も有りますので、リモコンから電源OFF後、テレビのコンセントを抜いて1時間以上放置後に電源再投入して、改善するか試して見て下さい。
尚、チューナーが物理的に故障している場合、リセットや本体の初期化(工場出荷時に戻す)等を行っても改善は見込めないので、チューナー修理に成ると思います。
書込番号:21275513 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
チューナーユニット故障で保証期間切れの場合、補修費用が高額なら修理するか買い替えるか悩み所。
書込番号:21275524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アンテナとレコーダーとTVをどういう経路で
繋いでいるのかが解決の鍵となるのでは?
アンテナ→レコーダー→TVと数珠繋ぎで繋いで
あるなら、レコーダーのアンテナ出力〜TVの
アンテナ入力の間が怪しいと思うし、
アンテナ→分配機を介してレコーダーとTVとに
各々にアンテナ線を配しているなら
分配機が怪しいのかな…と。
*単純に思っただけなのでハズレなら
スルーでお願いします。
書込番号:21275530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>suica ペンギン さん
電源長押しでリセット、電源抜き差し、次回の休みに試してみます!
長期保証には入っていないのでこの作戦が成功する事を祈ります^^;
アドレスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21275857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドレス→アドバイスです^^;
書込番号:21275861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クチコミハンターさん
コンセント抜いて放置ですね、次回の休みに抜いてみます!
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21275873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>油 ギル夫さん
保証期間は過ぎているので皆様に教えて頂いた方法で復活してくれたら助かるのですが…
クリスマス前に大きな出費は恐ろしすぎます^^;
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21275893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>六畳一人間@スマフォからさん
アンテナ→レコーダー→TVと繋いでいたのですが
TOSHIBAにアンテナ線が怪しいと言われたので、
アンテナ→TVと直結しても症状が変わらなかったのでTVに問題があると思われます。
分配機は使用していません。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21275912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>timewarpdaddyさん
メイン基板の故障なので、基板自体を交換すれば治ります。その際、撮りためた番組は残念ながら消去することになると思います。
メーカーが修理すると部品代工賃込みで軽く2から3万円します。
液晶割れのジャンク品から基板だけを拝借して交換すれば、安く済みます。残りは資源回収屋さんに買い取ってもらえばいいでしょう。
37Z1、37Z1S、42Z1あたりから拝借すればよいでしょう。
液晶割れのその他のモデルに、液晶ガラスとTCON基板だけを移植すれば映るようになりますので
自信がある場合は試してみると良いでしょう。
Z8000、Z9000、Z1、Z2、Z3、Z7、Z8、LGの機種、その他LGの液晶を採用している機種は移植できます。
tcon基板につながっているメインケーブルは全機種共通ですが、補助ケーブルの形状が合わないことがありますので
その時は無理に補助ケーブルを繋がなくても映ります。その際はWスキャン倍速を切るなどして対処します。
もし、修理を断念する場合でも利用価値は大いにありますのでヤフオク等で処分するとそれなりの値段で買い取ってもらえますよ。
家電リサイクル法により処分するときはお金が入りますので、ハードオフなどのリサイクルショップで買い取ってもらいましょう。
書込番号:21276389
3点
>助け舟さん
ジャンク品からの移植は全く思い付きませんでした。
ジャンク品仕入れて失敗という最悪なパターンが起きた時のよめからのブーイングに耐えられるかが一番の問題ですね^^;
上手くいったとして作られた時期は近いでしょうから直ぐまた同じ様な症状が出る事もありますよね?
その点でかなり悩みますね。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21276420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>timewarpdaddyさん
全くないってことはないですが、大抵は1年以上延命できますよ。
その間に貯金したり、テレビの性能が良くなりますからそのタイミングで購入したらいいと思いますよ。
1年後にもしかしたら今は高級機の有機ELテレビなんかが、普及価格帯に落ち着いてるかもしれませんし。
ご心配でしたら、今のテレビを処分してしまって買い換えるのもいいと思います。
書込番号:21276892
1点
>timewarpdaddyさん
こんにちは。
思いつくことはだいたい試されているようですので、テレビ本体の故障の可能性が高いでしょうね。長期保証期間を超えて6年もったわけなので、もう十分ではないでしょうか?
メーカーのサービスの口車的で恐縮ですが、ここで修理費をかけて修理したとしても、また別のところが続いて壊れる可能性も無いではないです。薄型テレビで一番故障率が高いのは液晶パネル自身ですので、もしここが次壊れたら修理費は高額になり、かつ修理できない可能性も高くなります。
以上のようなことを考え合わせると、新しいテレビに入れ替えるのも十分選択肢になると思います。
なお、助け舟さんが自前修理を提案されていますが、技術的なスキルに自信がある場合に限ってトライしてくださいね。
素人修理はリスクを伴います。
テレビをさらに壊してしまう可能性もありますし、修理中に感電事故も起こりえます。修理不具合が原因で将来的に発煙発火につながったり、それで家屋が全焼、というのも無いではないです。リスクですので発生するとは限りませんが、そのレベルのリスクは覚悟してください。これらが許容でき、技術にも自信があるなら助け舟さんの情報は参考になると思います。
以上ご参考になさってください。
書込番号:21276950
![]()
2点
>助け舟さん
1年延命は私的には魅力的ですが結局嫁に「修理したんじゃないの!?」と文句言われそうなので他の方々にアドバイスして頂いだ事をやってみてダメなら諦めて新しいのを購入します^^;
色々と教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
書込番号:21277142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
そうですよね…色々何かしら出て来そうですよね、中途半端にお金がかかる様なら新しい物を買おうと思います。
次回はしっかり長期保証に加入します^^;
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21277157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
timewarpdaddyさんと全く同じ症状が昨日から発生しました。なぜかチャンネル登録が削除されてしまいます。先ほどはNHKしか写らなくなりました。チャンネル初期設定で、元に戻りますが、再び同じ症状になるようです。
工場出荷時の初期設定にもやってみましたが、同じようです。その後、どなたか解決されていないかと思い、投稿しました。
買い替えしかないかなぁ。
書込番号:22324602
0点
>ふくおかのくまさん
色々試しましたが復活してもらえず、しばらくはレコーダー経由で使っていましたが買い替えました。
チューナーがダメになってしまっただけなので子供のゲーム専用機として活躍してもらっています、
結果的に子供達のテレビの取り合いも無くなり綺麗な映像でTV番組等を視聴出来る様になり思い切って買い替えて良かったなとなっております。
これといったアドバイスが出来なくてすみません。
書込番号:22325007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2011年製です、 2ヶ月ほど前から地デジ電波のレベルが下がり画像が止まった
りレベル低下のメッセージが出るようになりました、レコーダーの方は問題無かったの
で本体の故障と思い東芝に電話、メインチューナーの故障ではと回答がありました。
BSは問題無かったのですが地デジのメインチューナがいかれているようでした。
修理に3万円ほどかかるとか、録画のチューナーには問題なく綺麗の録画されていました。
今はBRレコーダーから見るようにして、修理はやめておきました。
モード2画面にすると問題無く見る事がで出来ます、これは録画用のチューナーを使用して
いるので大丈夫のようです、片側を大きくすると余り違和感がないです。
レコーダーを起動させないで使用する時は便利です。
2008年製のレグザも壊れこれは4K対応の40M500Xに買い換えました。
最近、東芝製品の品質が落ちているのを実感しています、昨年は2012年製のエアコンも
壊れこれは基板の入手に時間かかるとかで新品に取替えてもらいましたが修理相当の
値段3万円を支払いました。
どれも5年の長期保証に入っていましたが意味が無かったです。
書込番号:22373478
2点
もぅ4年以上前の書き込みにレスするのもナンですが…、
マダお子さんの部屋でゲームで使ってて、
お持ちでしたら試して戴けたら、今後見に来られた方の為に書き込みます。
ナゼかこの時期のZ9000・Z1辺りの設計が変で…
録画・2画面は地上波が正常で…
視聴のみE202が多発する書き込みが散見されます。
私はジモティーでZ1Sを貰って来ましたが、
青カードを赤カードに替えたダケ!で受信可能に成りました。→取説にも視聴用は青!→録画は地上波でも赤!って書いて有ります。(半年・正常に受信しています。)
他のレコーダーなりテレビのカードを試しに入れ替えてみては?と思い投稿しました。
書込番号:24818571 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
最近寒い朝一番で電源をつけると上部3分の1ぐらいに
横線がはいるようになってきました。
症状的にはREGZA 37Z9000 でよく起こっている症状
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=15540611/
とほぼ同じ症状です。
いつか完全にアウトになりそうで心配です・・・・
この機種ではまれな症状なんですかね?
保証期間は確実に過ぎているので、何か安く修理する方法ないですかね?
2点
パネルだとしたら自分ではどうしようもないかと。
修理費用を考えますと、おそらく購入のほうが現実的になると思いますので、
そのための準備をしておいたほうがいいかも。。
書込番号:20621792
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この機種ではまれな症状なんですかね?
「故障の種類」という意味では、別段珍しい訳では無いと思います。
ココでの書き込みが無いのは、明らかに「故障」と判るため、質問などせずに「修理」「買い換え」になってしまっているのでは?
>保証期間は確実に過ぎているので、何か安く修理する方法ないですかね?
購入後だと、「The安心」とか「価格.com+」などがありますが、「価格.com+」は既に新規加入は出来ない様子...
「The安心」だと、「加入1ヶ月後」にならないと保証は受けられませんし、「部品代」はユーザー持ちですし...
購入時に延長保証に加入していないのであれば、「買い換え」の方向で考えた方が良い様に思いますm(_ _)m
<「生命保険」「自動車(任意)保険」も、「自分には関係無い」なんて思っていると、当事者になって困る事に...
「T-COMボード」を交換する事で直る可能性も有りますが、このモデルでそれが通用するかは...
書込番号:20622545
2点
u+gさん
こんばんは。
>保証期間は確実に過ぎているので、何か安く修理する方法ないですかね?
液晶パネルに起因する不具合の可能性が高い為、修理するには液晶パネルの交換が必要に成ると思います。只、此のモデルは2010年12月発売ですので、メーカーが交換用パネルを保有していない可能性高いです。
※先ずはメーカーサポートに連絡を入れ、修理金額の概算見積もりを出して貰い、仮に、修理用液晶パネルが無い場合の対応は、どの様に成るかを確認されるのが良いのではと思いますネ。
尚、保証関連でヤマダ電機の『THE安心』は、テレビの場合ですと製造年より起算して6年までと言う制約が有りますので、今から加入されても『保証対象外』に成りますので注意が必要です。
書込番号:20625101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
昨夜テレビ視聴中に突然のブラックアウト
チャンネンル変えても右上の番組情報は取得していても
画面だけ真っ黒。
レグザ接続HDDの録画予約開始するも真っ黒のまま録画。
これはアンテナかと思ったが、接続の別機HDDのチューナー経由にしたら
バッチリ映ります。
ON,OFFしてもダメ。これは早くも故障か〜
暫らく悩んでから電源コード引っこ抜いて放置する事5分。
なんと問題なく映りましたが暫らく見ていると・・・・・また〜
これは困ったな〜。
B-CASカードの故障かな?
カードって交換できるのでしょうか?
接触不良かな?
誰か同様の症状経験された方いらっしゃいませんか?
14点
テレビ本体の故障っぽいですね。
コンセント抜きで一時的に復活してまたダウンということは重故障のような感じがしますが・・・。
スレ主さんはB-CASカードの不良を疑ってらっしゃるのですか?
カードが悪いのかTV本体が悪いのかを切り分ける方法ですが、スレ主さんお持ちの
>別機HDDのチューナー
で使用しているB-CASカードをテレビに挿してみてどうなるかを確認すればよいと思います。
その結果がNGならばTV本体の故障と切り分けできるように思います。
書込番号:19099001
2点
ローカスPCIさん
ありがとうございます。
B-CASカードには互換性があるのですね。
帰ったら試してみます。
HDD2TB & 500GB2台つなぎで録画した映像を生かすには
買い替えもレグザしかないのかな?
故障した機種のにまたレグザは抵抗がありますね。
レグザリンクの録画機能は便利ですけど・・・・
書込番号:19099081
5点
B-CASが故障の場合は映りませんよね。カード入れろって表示が出るかと。
Z1Sの基板が故障して不安定な状態になっているのではないでしょうか?
>これは早くも故障か〜
1年以上経過している場合は延長保証の出番ですね。入っている場合は修理費はかかりません。
入っていない場合は実費負担。
購入店か保証会社へ連絡しましょう。
書込番号:19099095
7点
スレ主さん
>HDD2TB & 500GB2台つなぎで録画した映像を生かすには
>買い替えもレグザしかないのかな
これはZS1接続のUSB-HDDに録画した番組のことですよね?
残念ながらこのUSB-HDDを別のレグザにつないでも視聴は不可能です。(たとえ同一機種のZ1Sでもだめ)
このUSB-HDD録画番組を再生できるのは、世界で唯一すれ主さん使用中のZ1Sのみです。
しかしDTCP-IP対応のNASや、レグザリンクダビング対応のBDレコなどに無劣化ダビングは可能です。
(ダビング先ではコピーワンスタイトルになり、ダビング10回数は保持できません)
しかしテレビの画面が映らなければこのダビングも不可能となってしまいます。
録画番組はすっぱりあきらめるか、少しでもTVが映っている間にダビングするか、Z1Sを修理するかなどすれ主さんで優先順位を
考慮して判断する必要があります。
書込番号:19099141
4点
>野良猫のシッポ。さん
延長保証ですか〜
家電の中でも私の中で日本のテレビの信頼性は高いので〜
洗濯機や掃除機であれば延長もありですが
テレビは、この50年間で10年以内に故障は無かったので・・・
最近のは機能がいっぱいついているから、
今までとは違いますよね・・・
考えを改めます。
書込番号:19099157
2点
>ローカスPCIさん
レグザ同士でもダメでしたか〜
ありがとうございます。
HDD便利ですけどこうなると不便ですね。
映画とかならレンタルが安いのでいくらでも諦めがつくのですが・・・
娘が撮りためた番組が消えると怒られるなあ〜
とりあえず、今は見えているみたいです。
これから見えない頻度が増えてくるのか?
このまま落ち着いてくれないかな〜
祈るばかりです。
書込番号:19099199
4点
スレ主さん
今現在はテレビチューナーの視聴のみがNGで、外部入力やUSB-HDD録画番組の再生は問題ないのですね。
(録画ができるかどううかの状況はよくわかりませんが・・・)
それなら現段階ではそんなに慌てる必要もないのかも?
一つ忘れていましたが、TV本体修理の場合交換する故障基板の箇所しだいではこれもUSB-HDD録画番組が見れません。
(電源基板などならOKだが、メイン基板だとNG・・・とか)
ただし、修理サービスマンに
「USB-HDD録画番組見れるようにMACアドレス書き換えてください」
とお願いすれば、その人しだいでは大サービスで対応してくれるかもです。(断られたらあきらめるしかない)
ただ、この技が使えるのは修理の場合のみで、別機種交換などでは無理だったように思います。
>これから見えない頻度が増えてくるのか?
テレビチューナー以外にもUSB-HDD再生などが見れなくなるのではないかという心配ですか?
こればかりはわかりません。
機械なのでいつかは故障すると思いますが、時期はわからないです。
ただ、大事な録画番組ならばいつ壊れてよいように、自分ならばNASなどにダビングします。
スレ主さんがダビングなどの対策をとるか、「壊れるまででよし」と覚悟してこのまま使うか、自身で判断する必要があります。
書込番号:19099332
5点
B-CASカードの不良なら写真のような表示
が出るはずです。
(*意図的に2枚のB-CASカードを抜いて
みました。)
外部入力からならTVのチューナーは関係が
無いので勿論映像は表示されます。
とりあえず、受信環境
(アンテナ受信orケーブルTV)と
Z1Sに何が接続されているのかを
メーカーと型番等を
記してください。
Z1Sは地上アナログチューナーも搭載されて
いるので、受信できないアナログチューナー
で表示しているという事はないですか?
書込番号:19099920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>六畳一人間@スマフォからさん
わざわざB-CAS抜いて頂いたのですか、
ありがとうございます。
今まで4年間何の問題もなく使用できていました。
昨日、テレビ視聴中に突然のブラックアウト発生。
電源ケーブルをさしなおすと復活する。
しばらくすると、また真っ黒。
その頻度は不定期。
1時間のこともあれば、4時間持つこともある。
チューナー以外は普通どおり使用できる。
番組表OK,録画済HDDの視聴OK,録画予約OK
ただし、予約録画の最中に自称発生すれば真っ黒画面の録画。
こんな感じです。
書込番号:19100006
2点
>しばさくらさん
外部入力からの表示も無問題、HDDに録画
した番組の視聴も無問題というなら、TVの
チューナーの不具合みたいですね…。
考えられる対策としては…
B-CASカードを新しい物と交換してみる
TVに繋いでいるアンテナケーブル及び
アンテナ周りの分配、分波器等の点検。
気休めですが、B-CASカードの挿入口に
カードリーダーの接点をクリーニングする
物を通して汚れを拭ってみる…とか。
もうひとつ、家族会議をしてからですが
TVが映る間に大事な番組をレコーダーや
BDメディアに移す事を考えられては?
一応…Z1Sは ハイビジョン映像をそのまま
ダビングできる「レグザリンクダビング」
とアナログ映像端子から同端子を介して
標準画質でのアナログダビングの2種類の
ダビング方法があります。
(勿論レグザリンクダビングの方が高画質
です。)
書込番号:19100209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
>B-CASカードには互換性があるのですね。
>帰ったら試してみます。
この結果はどうだったのでしょうか?
私の推測ではTV本体故障の可能性が高いと思っているのですが・・・。
切り分けができれば今後どうするかの検討材料になると思うのです。
書込番号:19100625
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
>ローカスPCIさん
昨日は会社で会議の後飲み会・・・
11時ごろ帰ると娘が録画ドラマの視聴中
TRYできませんでした。
完全に使えないという状態でないのが悩ましい、
だましだまし様子を見てみたいと思います。
テレビ離れと言われてますが
我が家の娘と息子で録画予約赤い2本線が
一週間先まで伸びています。
たまに、オレンジで喧嘩してますが
少しは勉強でもしてくれないかな・・・・
書込番号:19100910
0点
当方、37Z1Sを使用しております。
チューナーの故障だと修理するしかありませんが、その前に出来ることをやってみましょう。
1.初期設定のやり直し
リモコンの設定ボタン→初期設定→はじめての設定
2.ソフトウェアのダウンロード
リモコンの設定ボタン→初期設定→ソフトウェアのダウンロード
これでも改善されなければ、初期化してみましょう。
HDDのデータは消えませんが、一応、HDDは外してください。
設定の初期化
リモコンの設定ボタン→初期設定→設定の初期化→すべての初期化
その後、1の初期設定のやり直しをしてください。
あと、電源をタコ足配線している場合は、他の機器を別のコンセントへ移動してください。
書込番号:19102988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> HDD2TB & 500GB2台つなぎで録画した映像を生かすには買い替えもレグザしかないのかな?
ハードディスクはセルフパワーですか?バスパワーですか?
そういえば、別のレグザで、バスパワーのハードディスクを使ったら落ちたことがありました。
試しに、セルフパワー以外のハードディスクを外してみてください。
バスパワーというのは、電源コードが付いていないハードディスクです。
書込番号:19103024
0点
>たあみさん
ソフトウェアのダウンロードですか
思いつきませんでした。
やってみます。
昨日は落ちなかったようです。
バレーボール中に真っ黒になると
母娘に暴れてテレビごと破壊される
恐れあり
バレー中継中は神に祈りをささげています。
HDDはレグザ推奨がついたセルフパワーHDDです。
ちなみに2台つなぎはセルフパワーのUSB HUBしか使えない
らしい。
ので、AMAZONであまり数出ていない中
少しお高いやつを奮発しました。
2TBのHDDはUSB3接続、本機が対応してるかわかりませんでしたが、
反応は早いです。
番組削除とか瞬時です。
USB2の500GBHDD(テレビにサービスでつけてもらった)比較。
書込番号:19103707
0点
HDDとハブがセルフパワーなら、使い方としては間違っていません。
このレグザの端子はUSB2.0なのでUSB3.0規格の周辺機器を繋いでもUSB2.0として認識されます。
一番はチューナーがあやしいのですが、周辺機器も疑ったほうがよいです。
例えば、2台のHDDにダブル録画しているときにブラックアウトするとか…。
我が家の37Z1Sには4台のHDDをハブで接続しており、2台のHDDに同時に録画しても落ちることはありません。
ただ、HDDやハブもレグザとの相性があるのかもしれません。
1つ1つ可能性を減らしていくためにも、周辺機器を外して様子を見ることも必要です。
しばらくの間、2TBのHDDのみをレグザに繋いで運用してみてください。
書込番号:19103882
3点
>たあみさん
やはりレグザはUSD2.0なのですね・・
ただ、実感として明らかに反応が早いのです。
新しいHDDで機能がアップしているのですかね。
2台つないで2年以上問題無く使えていて
突然の症状なもので・・・
他にこのような事象が出ていないか気になりました。
又、今問題なく使用できている方が突然BLACKになるケースもあるかな?っと。
我が家の個体がハズレというだけなら良いのですが、
4Kも安くなっているようですのでアベノミクスに協力して
修理より買い替えかなっと思っています。
日本製でも中身の部品は某国の部品の集約ですけど・・・・・
やはり日本企業の製品を買ってあげたいな。
書込番号:19103937
0点
余談ですが、
4Kレグザのタイムマシンシフト録画には、USB3.0のハードディスクが必要なので、無駄にはなりません。
タイムマシンシフトがあると、いちいち予約録画をしなくても済むので便利です。
書込番号:19103990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレビを買い替える前に、レコーダーを購入し、テレビのハードディスクに保存してあるデータをムーブしてはどうでしょうか?
使い勝手は悪くなりますが、テレビのチューナーが壊れてもレコーダーのチューナーで視聴は出来ますし。
書込番号:19104003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違えました。
タイムマシンシフト→タイムシフトマシン
書込番号:19104068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たあみさん
タイムシフトマシンって
ググりました。
聞いてはいましたが、すごい機能ですね。
全ての番組を録画しておくとか・・・・・
私は昔人間なので(テレビ全盛時代)未来の機能ですね。
いいことなのかどうか?
子供は喜び。
嫁は激怒しそう。
書込番号:19104438
0点
昨日一日普通に視聴できたようです。
何かしたのか?聞いたところ。
あんまり、カードを挿す様用にメーッセージがうざいので
娘がB-CASを挿し直した。
「2つ入ってたけど抜けたのは手前の一つだけだから
一回抜いて入れてみた。」との事。
レグザはチューナー3つだっけかな????
録画用2視聴用1???
B-CASは2枚だけだっけ?
5年近く前にセットしたときは業者のお兄さんにやってもらったので
記憶にありません。
2枚のB-CASに優先順位があるのでしょうか?
手前側のCARDの接触が悪いだけなのかも、
もう暫らく様子見です。
書込番号:19106649
1点
赤カード1枚と青カード1枚です。
赤カードはBS/CS/地デジ共用
青カードは地デジ専用
リモコンの設定メニューボタン→B-CASカードの確認
で正常に動作しているか確認できます。
書込番号:19107062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑(訂正)
リモコンの設定メニューボタン→初期設定→B-CASカードの確認
書込番号:19107089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チューナーは3つです。
BS/CS放送をW録画しているときは、BS/CS放送の視聴は録画している番組のみできます。
W録画中も地デジ放送は自由に視聴できます。
書込番号:19107125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たあみさん
えっ
B-CASカードの確認ってあるんですね。
何しろ、メニュー押しても
「録画中は設定できません。」で見ることもできない。
娘が録画し過ぎです。
こんなに活躍しているHDDも少ないのでは(笑)
録画貯めしている「嵐」が消えたら許さない・・・・
ですと。
書込番号:19107135
0点
> カードを挿す様用にメーッセージがうざいので
これって最初からですか?
だとしたら、B-CASカードが原因です。
録画していないときにカードを抜いて、汚れを拭いてください。
赤カードと青カードは挿す向きが違いますので注意してください。
↑もしかして、これを間違えているとか?
書込番号:19107305
![]()
0点
>たあみさん
私はそのメッセージを見ていないのです。
娘が言っているので・・・(高3)
チューナー3つでカードは2枚なのですね。
挿し直したカードの色を覚えているか
聞いてみます。
書込番号:19107329
0点
一つ前のモデルですが、同様の事例を見つけたので貼っておきます。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000104857/SortID=12168531/
書込番号:19107354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たあみさん
ありがとうございます。
まさしくこの症状ですね。
購入から5年たっているのが悩ましい。
ダメもとでサポセン連絡してみようかな。
クレームが多ければ闇で準リコール対象みたいに
なっているかも知れないし、
メーカーがゲロる事はないでしょうけどね。
やっぱり、B-CAS OR 基盤の故障が怪しいところ、
余計な機能をつけてくれた業界のせいですね。
書込番号:19107385
0点
東芝決算、赤字100億円前後か…週内にも発表
これじゃあ東芝に期待するだけ無駄かなあ(泣)
書込番号:19107397
0点
エコポイントを貰っているはずなので、環境のためにも、修理して長く使いましょう。
書込番号:19108041
0点
>たあみさん
入れなおしたB-CASは青白らしいです。
青ってことだと地デジ用ですね。
そういえばエコポイントってありましたね、何に使ったんだろ。
スマホ4台買い替えでもらった商品券28万
どうなったのかな〜
子供のお年玉と同じで全て嫁さんのブラックホールに
吸い込まれて消失。
レグザも購入時にもポイントが5万以上あったはず
いったいどこに消えたんだ〜
帰ってから締め上げよ。
書込番号:19108142
1点
とりあえず、正常に動作しているかを確認してください。
リモコンの「設定メニューボタン」→初期設定→B-CASカードの確認
書込番号:19108212
0点
結局、どうなったのでしょうか?
ソフトウェアのダウンロードもやってみましたか?
書込番号:19118480
0点
>たあみさん
ご報告できなくてすみません。
ソフトウェアは最新のようです。
現在の所、カード不具合のメッセージが3日に一回程度に減少。
ここ2,3日出ていません。
このまま落ち着いてくれればいいなあと希望的観測、
様子見中です。
やはりB-CASの接触不具合なのかな?と分析しています。
今しばらくは現状維持で行こうと思います。
ご心配ありがとうございます。
問題解決にはなりそうもないとは思いますが・・・
書込番号:19118500
0点
皆様ありがとうございました。
完全解決とはなりませんが
とりあえず、問題ない範囲で復活しています。
いつまでも引っ張ってもご迷惑でしょうから
いったん解決とさせていただきます。
古い機種にもかかわらず皆様にアドバイスいただきましたこと
心より感謝いたします。
その後、原因究明ができましたらご報告させていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:19128599
2点
私も同じく夜に突然見れなくなり、電源再投入で復帰します。b-casカードに依存しません。なんですかね?
書込番号:20067411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずはソフトウェアのバージョンを確認ですね。
インターネットに接続できる環境なら、最新のバージョンへ更新。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_z1.html
この時期のレグザのCPUは貧弱ですから、色々な処理をしようとするとフリーズするのかもしれません。
特に、起動時の挙動は怪しいときがありますよね。
書込番号:20067875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
Z1Sに接続、登録してある7台のHDDのうち
1TBモデル2台分を纏めようとバッファロー製
3TB-HDDの「HD-LBV3.0TU3-BKC」
を購入しました。
いつものようにTVに接続させるとすぐに認識
して初期化のアナウンスが表示されてそのまま
初期化させると250時間超の録画時間を持つ
HDDが使えるようになりました。
一応バッファロー社HP動作確認サイトでは
Z1Sとの動作確認がとれているモデルですが
実際に接続して稼動できるのか一抹の不安を
持っていましたが無事に録画できて
安心しました。
書込番号:18158270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なんか、実際の録画時間は、2.2TBしかないことも起こりうるみたいですが
このスレ参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000597206/SortID=18111264/#tab
六畳一人間@スマフォからさんのお名前も見受けられますが・・・
書込番号:18158297
2点
レグザTVはUSB-HDD間ダビングが容易なのが最高です♪
なんで、レコ専門のBDレコが直接USB-HDD間ダビングできないのか不思議です。
書込番号:18158298
3点
お三方、返信ありがとうございます。
只今TVと同時購入したUSB-HDDから番組を
移行している最中です。
LBV以外で接続しているHDDは全てUSB2.0ですがUSB2.0HDD→USB3.0HDDへ番組をダビング
しているとUSB2.0HDD→USB2.0HDDへするより
短い気がします。
現時点15%程ダビングで消費しましたが、まだ
220時間程録画できます。
書込番号:18161658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z1Sは、4TBまで使用できます。
ごく初期のREGZAでは、3TB迄の制限がありますが、それ以外は4TBまでで、
最近のREGZAには、6TBまで使えるものもあります。
1世代前(?)のRE1に3TBを繋いで、90%越えまで録画したことがあります。
安心してお使いください。
ただ、容量制限ではなく、番組数の制限に引っかかる可能性はあります。
書込番号:18162829
7点
遅くなりましたが…(汗)
yuccochamさん返信ありがとうございます。
ひいきのバッファロー製品に4TB対応品が
あるんですね…。
IOデータやエレコム等HPで対応品を確認
しましたが、3TB-HDD迄の対応でした。
これまで7台のUSB-HDDを繋いで録画して
きましたが、台数を増やす毎に1TB→2TBと
HDD容量も増量していたので、心配のように
番組数制限に引っ掛かる可能性が出てきました。
取説を確認してみましたが、レコーダーのように
明記されていませんね…。
(500番組迄の記載がありましたが、とっくに
500番組は録画しているので謎です。)
レコーダーにダビングしようにもUSB-HDDに
録画した番組数が多くて追いつかない状況です。
TV→レコーダーへのダビング時間が速くなって
くれればいいのにと思うこの頃です。
書込番号:18176985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その後の報告です。
現在Z1Sに8台のHDDを登録してあり、常時
4台のHDDをUSBハブを介して接続してます。
3TBのHD-LBV3.0TU3-BKCを用いて1〜3台目に
録画されてる番組を全て移動する事ができました。
3台分のHDDに録画されていた番組数は350話
を越えましたが、全部収める事ができました。
空になったHDDはレコーダーに繋いで使って
いこうと思います。
使っていて気づいた事はHD-LBVはケース内に
冷却用ファンが内蔵されているので、USB2.0
の他のHDDと違いケース正面にあるアクセス
ランプが点きっぱなしなになる事です。
HDDが動作している時はアクセスランプが
高速点滅します。点滅スピードはUSB2.0のHDD
より速いです。
ファンが回転しているといっても動作中の音は
ファンが無いUSB2.0HDDの物と変わりません。
書込番号:18198570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>(500番組迄の記載がありましたが、とっくに
500番組は録画しているので謎です。)
Z1ですが、USB HDDは、最大500番組となってますね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z1/rec.html#REC028
私のRE1も500と書かれていますが、500超1000未満までの録画数を確認しています。
何処かで1000が上限と書かれてたのを読んだ気がするのですが、出展が探し出せません。
ひょっとしたら、ファームのアップなどで、上限が変わったのかもしれませんね。
書込番号:18198844
2点
それなら嬉しい情報↑と早速ためしてみたら、やっぱ「500タイトル超え」(2TB)はだめでした。
「録画機器に録画できる番組数がいっぱいのため、録画できません」
という悲しい「お知らせ」でした。(号泣)
使用中のレグザTVは 19RE1S で、バージョンも最新です。
もしかして、USB-HDDの登録からしっかりやり直せば「500タイトル超え」も可能なのですかね???
書込番号:18202642
1点
また頓珍漢なレス↑をして恐縮です。
500タイトル超えが可能な USB-HDD は
>3TB-HDDの「HD-LBV3.0TU3-BKC」
など条件が限られているようですね。
書込番号:18203102
0点
yuccochanさん
五陰盛苦さん
返信ありがとうございます。
録画番組数は「HDD1台あたりの番組数」と
いう事で合ってますよね。
(接続したHDD数に関係無く録画された番組の
トータル数ならとっくに500番組を越えてます。)
3台のHDDを1台にまとめたものの、録画残り時間
が40時間程余っているので、他のHDDから
少しずつ番組(スペシャル番組や映画等)を移行
させています。
さすがに録画残り時間から150番組を移す事は
難しく試す事はできませんが、300話以上の
番組を1つのHDDに収めてあるだけでも
すごい事だと思います。
(番組数が多いと1つの番組を探すのが大変ですが…。)
書込番号:18203483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
《USB-HDD1台あたりの録画番組数について》
スレ主です。
このスレで使ったHDDとは別ですが、2015/4月から通常録画用に
繋げていた3TB-HDD(バッファロー HD-LBV3.0TU3-BKC)が先日
「録画総番組数上限に達したので録画できなかった…」という旨の
お知らせがTVに表示されていたので、確認をしたらきっちり500番組に達していました。
4月から約5ヶ月間録画し続けて上限に達しましたが、残り録画時間は約45時間程
余っていました。
書込番号:19222401
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)
















