REGZA 32H1S [32インチ]
バックライトにCCFLを採用し、レグザエンジンや500GB HDD/USB HDD録画機能を備えた液晶テレビ(32V型)
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 3 | 2017年10月26日 18:45 | |
| 3 | 3 | 2014年1月6日 10:16 | |
| 0 | 7 | 2011年8月15日 21:58 | |
| 2 | 4 | 2011年8月15日 15:54 | |
| 0 | 3 | 2011年8月15日 14:23 | |
| 2 | 7 | 2011年8月2日 10:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H1S [32インチ]
6年ほど前に購入したものですが、今更ながらこの機種は録画番組をスロー再生できるのでしょうか?
説明書には記載がなかったので、気になりました。詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
書込番号:21309085 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
現行の32S20・32S21などは対応していますが、当時の機種は対応していなかったと思います。
書込番号:21309139
3点
追っかけ再生とレジューム再生のみ
スロー再生には対応していません。
書込番号:21309175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます!
とてもスッキリしました!
書込番号:21309221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H1S [32インチ]
TV 東芝REGZA 32H1S
スマホ ARROWS Fー04E
ケーブル 楽天で購入 HDMI
変換ケーブル 楽天で購入 ドコモARROWSFー04E対応
TVの設定をいろいろしてスマホとTVをHDMI
ケーブルで繋いでも画面が黒いだけで何も映りません。
パソコンからは映ったのですがスマホからは全然駄目でした。
機会音痴でいろいろ調べてやってみたのですが、ダメでした。
元々スマホから流す動画を繋いでも見ることが出来ないタイプのTVなのでしょうか?
スマホとTVの相性が駄目なのでしょうか?
見れる方法をお願いします。
書込番号:17002686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前読んだような。
スマホ→HDMI→TV
ですが、電源供給されていないと、見られなかったような。
精確でないかも。
書込番号:17002743
2点
ドコモでも、純正オプションとして「HDMI変換ケーブル L01」(LGエレクトロニクス製)と「HDMI変換ケーブル SC01」(Samsung電子製)を用意している。いずれも、PCやUSB充電アダプターなどから電源供給をする必要がある。
書込番号:17003433
![]()
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H1S [32インチ]
HDMI端子から音声を出力できるPCなのでしょうか?PCの情報もあるといいです。
OSのサウンド設定で出力端子を既定のデバイスに指定すると出力する場合が多いです。
書込番号:13376754
0点
>HDMIでTVにPCを接続したのですが、PCの音がでないです。
PC情報が無いのですが、音源を切替ましたか?
書込番号:13376760
0点
FMV-BIBLO S/D50シリーズのS/D53というジョーシン限定モデルです。
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0904/biblo_loox/s/method/index.html
できないのでしょうか・・・
書込番号:13377364
0点
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2809-3367
こんな感じで既定のデバイスを変更して音声の出力先を切り替えします。
書込番号:13377425
0点
口耳の学さん、もう一方のONKYO HTX-22HDXの書き込みの返信ありがとうございます。
今回紹介されたページではできなかったようです。再生デバイスに登録されていませんでした
書込番号:13377564
0点
デバイスが認識できていない状態ですからサウンドドライバの再インストールで解決するかもしれません。
最新版があるなら試してみるのもいいでしょう。
シャットダウンした状態で接続したり、22HDXに接続しているならテレビ直結で音声を再生できるかも検証してみてください。
書込番号:13378062
0点
サウンドドライバの再インストールと再起動を行いましたができませんでした・・・。
また、まだ22HDXは購入検討中なので、持っていない状況です・・・。
書込番号:13378322
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H1S [32インチ]
自分は32A1ですが、25〜30位ですね。
親兄弟からも、このテレビは音が小さいと指摘されました。
書込番号:13369272
1点
このTVは持ってないのですが、26RB2も同様レベルの音声です。
多少変化が出るかも知れませんが、
音声設定の音声調整を変えていますか?
変えていないのでしたら、高音・低音を半分の25くらいまで上げてみて、
あとは、高音調整を「オン」、低音設定を「強」で、どうでしょうか?
サラウンドは好みがあると思いますので、聞き比べしてオン・オフしてみたらいいと思います。甥っ子たちにはこの調整で聞きやすくなったといってはいましたが。。。
もし、もう調整されていたらすいません。
書込番号:13371510
![]()
1点
こんにちは
>小さくないですか。ふだん音量どれくらいで聞いてますか?
音量の表示に対して感じる大きさはまちまちと思います。
昔のブラウン管式を持っていましたがその時の最大値は63
(音量の段階が5ビットの変化)
聞いている時は20前後(これも相対的)でしたね。
今のテレビは100表示が普通?私の22RE1では100
昔からしたら1、4倍くらいあってもおかしくないですよね。
音が出ないや歪むとかなければ表示にはあまり気にしないが
良いと思います。100有るということは階段のステップが
細かということ。私もアンプとか作ってましたが一般的に
音量カーブはAカーブ(途中から上がる)B(比例)ではないですよ。
30でこれだけと基準がないのですから、目安でしかありません。
昔に比べればスピーカも小型のようですし量感を感じないのかもですが
私はそのせいか高音レベルは低くしています。
テレビでの感動は音であり表示ではありません。
あまり気にしないがよいと思います。
書込番号:13375809
0点
19RE1のスピーカー = 携帯用ラヂオ2個 かな。 薄型テレビの中にはいってる、3.5センチウーファーって20〜30円ぐらいかな、50円しないと思う。アンプが200円で、配線とか、基盤込みで、300円ぐらいと予想します。量産効果をいれると280円かな。どっちにしろそんなもんでしょう。
書込番号:13376909
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H1S [32インチ]
REGZAリンク対応機器について聞きたいのです。AVアンプを取り付けたいのですが、REGZAリンク対応というのはどういうものですか?私が見たサイトではYAMAHAのアンプをREGZAリンクしていました。対応機器というのはTOSHIBAのものだけではないのですか?
http://ascii.jp/elem/000/000/455/455577/
0点
レグザリンクやビエラリンクなどHDMI接続によってリンクさせる機能は、CECという同様の規格を使用してるので、殆ど同じものと考えて良いです。。
ただ、メーカーが動作確認を行っていない機器に関してはリンクされない場合もあり、多少メーカーや機種によっての相性でリンクが不安定になる場合もあります。。
あと、テレビとアンプなどとのHDMIリンクの場合、基本的な電源連動や音量操作の連動、入力切替などは殆どされることが多いですが、オートジャンルやおまかせサラウンドなど独自リンク機能は対応機種以外では機能しな事は多いです。。
各シアター機やAVアンプのメーカーHPで動作確認がありますので、一応そちらを参考にしてみてください。。
記載がないテレビでもリンク機能のあるテレビならリンクされるケースが多いです。。
ヤマハならこちらですね。。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/connect/hdmi_cec/
書込番号:13326952
![]()
0点
ちなみにオンキョーやデノン、パイオニアといったメーカーでもリンク対応のシアター機やAVアンプなら、レグザH1Sならリンクされると思いますよ。。
動作確認が無いパナやソニーでも基本リンクは可能な場合が多いです。。
書込番号:13326965
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H1S [32インチ]
こちらを買おうか、BRAVIA KDL-32EX42H (W)を買おうか迷っています。
後者の方が発売時期が最近だと思うのですが、機能的にはどうちがうのでしょうか?
機能など比べてみましたが、調べてもイマイチ違いがよくわかりません。
又、録画した映像(HDDに保存した映像)をDVDにコピーする事はできないのでしょうか?
どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら是非宜しくお願い致します。
0点
>録画した映像(HDDに保存した映像)をDVDにコピーする事はできないのでしょうか?
出来ません
H1Sの場合は同じ東芝のレコとつなぐか
(注意:D-BZ510を除く)
あるいはREC-BOXを経由すれば
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm#list3
パナレコにもムーブできるからディスク化できますが
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#2
ディスク化を前提にした場合
BRAVIAにはその機能がないので選択肢から消えます
書込番号:13321592
0点
BRAVIA KDL-32EX42Hのメリット
・D-sub15ピン端子がある
・チャプターが打たれる
REGZA 32H1Sのメリット
・IPSパネルなので視野角が広い
・HDMI端子が4つある(BRAVIAは3つ)
・ゲームの遅延軽減のゲームダイレクト2搭載
・条件次第でレコーダーに無劣化移動が可能
・早見再生が可能
・ネット機能がある
見た限りではこんな感じですかね。(おそらく他にもあります)
>又、録画した映像(HDDに保存した映像)をDVDにコピーする事はできないのでしょうか?
BRAVIAはできませんがREGZAならば可能です。
ただしDVD化はよほどのことがない限りお勧めしませんので、
ブルーレイをお勧めします。(デメリットが非常に多い)
といいますか、ディスク化する予定があるならば最初から
テレビ+レコーダーがいいかと思いますよ。
書込番号:13321617
0点
携帯からなのでBRAVIAの方は置いといて…
H1Sは複数チューナー機なのでUSB-HDD録画しながら他の放送番組を見れますが、HDD録画した番組はREGZAリンクでのムーブや家庭内LAN接続HDD経由でのネットワークダビングでしかできません。
ちなみにREGZAリンクやネットワーク経由でのムーブでも画質はDR(高画質)モードでしかできません。
という事で、初めから録画した番組を手元に残したいと思っているなら素直に複数チューナー内蔵型BDレコーダーで番組を録った方が楽です。
番組録画→メディア挿入→ムーブ→終了。
書込番号:13321633
0点
32H1Sの方がいいのではないでしょうか。IPSパネルが搭載されているので真正面から見なくても見やすいですし、もしゲームをやられるのであればゲームダイレクトも搭載されているのでいいと思いますよ。
書込番号:13321738
2点
レス下さった皆様、大変分り易い説明で助かりました。
HDD内臓型のテレビを1台欲しかったのでどちらを買うか迷っていた次第です。
内臓型はレグザの方にしようかと思っています。
別件で、自分の所有しているレグザ32A1Sに接続するレコーダーも買おうと思っていたので、そちらをDVDやBDに焼ける物にしようと思いました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
では失礼致します。m(_ _)m
書込番号:13322468
0点
一応最後にコメントを。
レコーダーを購入するならばソニーかパナがお勧めです。
東芝レコーダーは独特の操作性・不具合(最近ですとAVC関係)などがありますので、
きちんとこの機種でのメリット・デメリットをきちんと知った上での
購入でないと確実に不満に思いますので。
書込番号:13322837
0点
>>ネネ!さん
わざわざありがとうございます!!
是非参考にしたいと思います!
因みに、レコーダーを接続しようと思っているTVがパナソニックのTH-L37D22という型番でして、同じパナソニックのレコーダーにしようと思っていました!
レコーダースレにてまら質問するかもしれませんので、その時は是非ご教授いただければと思います!
本当にありがとうございました♪
書込番号:13325673
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







