
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2018年1月26日 22:52 |
![]() |
13 | 9 | 2012年10月17日 07:34 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年8月8日 12:10 |
![]() |
1 | 1 | 2012年7月8日 08:00 |
![]() |
1 | 5 | 2012年6月1日 08:45 |
![]() |
2 | 7 | 2012年1月1日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > OCZ > VTX3-25SAT3-120G
2011年5月から使用し、去年よりブルースクリーンが出るようになって、何となくSSDの不具合?寿命?かなと思ってSSDを換装したらブルースクリーンが出なくなりました。
書込番号:21533293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > OCZ > VTX3-25SAT3-120G
このSSDで、FancyCache や SuperCache などのRam Cacheソフトを使うとどの程度の効果があるのか試しました。
Writeに使うのは多少危険性があるらしいので、とりあえずSuperCacheでReadに適用してみました。FancyCacheも計りましたが、ほぼ同じでした。
ベンチマークでは実使用の効果が分からないので、AVG 2012を使いCドライブのウイルススキャン所要時間を計ったところ、5分41秒が3分11秒に短縮できました。他の要因もあるのでベンチマークほどではありませんが、SSDを使う上で実際にもそれなりの効果があるようです。
FancyCacheベータ版テスト中(180日間テスト使用可能)
http://www.romexsoftware.com/en-us/fancy-cache/index.html
SuperCache 5 trial(15日間試用可能)
http://www.superspeed.com/desktop/supercache.php
2点

こんばんは〜 ヘタリンさん
やはり 効果がありですね。90秒程短縮は 大きいですね。チリも積もれば 相当量ですね。参考になりました。
書込番号:15209757
0点

同じAVG 2012を使っているのでCドライブのウイルススキャンをやって見ました。
結果:1分26秒でした。
Cドライブ:PX-128M3P_RAID0
使用容量:71GB
Ram Cacheソフトは使っていません。
使うともっと速くなるのでしょうか?(^^;
有名なマッハドライブもプチフリ対策にも使われて
いましたが弊害もあったようで廃れたようです。
キャッシュソフトを使ったベンチは
キャッシュメモリのベンチなのでSSD本来の性能評価がわからなくなります。
書込番号:15210766
1点

夏のひかりさん、私も心配でパックアップイメージを取ってから試してますが、Readに使うなら今のとことろ問題ないです。
これらのソフトでも、インストール、削除は通常のソフトと同じですから、使用状況に向いているかどうか簡単にテストできますが、バックアップしたほうが無難です。
私のケースでは、IE閲覧で数秒固まるなどの症状にイラついていたので、もしかしてSSDに適用すればついでに解消するかもと期待しましたが、そっちはあまり改善が感じられませんでした。そこで、一時ファイルを置いているHDDにも適用したところ、今のところは全く症状が出ていません。
速度もさることながら、そっちの効果のほうが体感としてはありがたいです。
書込番号:15210951
1点

ヘタリンさん
こんにちわ
バックアップを取って試してみました。
●AVG 2012を使いCドライブのウイルススキャン所要時間
・キャッシュ無し → 1分17秒
・FancyCacheベータ版 → 28秒
・SuperCache 5 trial → 29秒
2.75倍の高速化です。
ベータ版なので障害の有無が気になりますが効果ありますね。
FancyCacheベータ版(180日間テスト使用可能)の方が試用期間も長く
わかりやすいので良いかも知れません。
書込番号:15211523
2点

夏のひかりさん、データありがとうございます。パソコンの基礎体力が高いようで、効果も半端ではないですね。
FancyCacheのほうがベータ版のまま更新されていて、期限が来てもたぶん次のバージョンが出ていてまた無料で使えるみたいですから、私も無料が続く間だけこっちを使おうかと思っています。
書込番号:15211621
2点

Windows8 にFancyCacheベータ版テスト(180日間テスト使用可能)
AVG Internet Security 2012 を使いCドライブ 全スキャン所要時間 各4回程計測
FancyCache ON--29秒
FancyCache OFF--29秒
変わらずでした。
ATTO で READ only と READ/Write ベンチしてみました。
確かに READ/Write は 激しいベンチでした。これは READ Onlyが 良さそうですね。
書込番号:15213110
1点

ちょうどAVG Anti-Virus Free Edition 2012をやり直していて気が付いたのですが、私の大きなミスがありました。
どうもこのバージョンのAVCは、直後の再スキャンは端折るらしく、履歴を調べるとSuperCache適用後のスキャンでは対象のオブジェクトがだいぶ減少していました。
そこで本日改めてスキャンすると、適用前とほぼ同じスキャンオブジェクト数になり、所要時間もSuperCache適用前とあまり変わりませんでした。
つまり、AVGのスキャンではSuperCacheの効果はない、というふうに訂正します。お騒がせして申し訳ありません。他の仕事では効果があるかもしれませんが、今のところ計測方法を思いつきません。
それはともかく、固まることがなくなり精神的にもいいので、しばらく使ってみようと思います。
書込番号:15213280
2点

ヘタリンさん
>AVGのスキャンではSuperCacheの効果はない
FancyCache For DiskをアンインストールしてAVCでCドライブをスキャンしてみました。
AVCアップデート直後 → 1分08秒
1回目 → 31秒
2回目 → 22秒
3回目 → 21秒
4回目 → 21秒
確かにFancyCache For Diskの効果では無かったです。
それよりも前回測定時に初歩的なミスがありました。
キャッシュを有効にしていませんでした。(^^;
他にメリットがないか探りましたが見つかりませんでした。
デメリットとしてはATTOやCDMベンチでSSD本来のベンチが取れない事です。
と言う事でアンインストールしました。
書込番号:15214731
1点



SSD > OCZ > VTX3-25SAT3-120G

安いと言えば安いですが、OCZ の Agility 3 のシリーズもそれくらいのお値段ですから・・・。
それより分解が難しくて (元に戻すのも) 、そちらの方が心配 (^_^;
書込番号:14909670
0点

回答ありがとうございます。
同じ位の値段で買えるモノも有るのですね。
型番だけで検索して
価格.comの今の値段より安いので
悩んだしだいです。
MacMiniの分解は
G4、コア2とメモリー交換の大変な奴を
何度かしているので
どうにかなるだろうと
思っているしだいです。
それよりも
OS、ソフトをどの様にして良いのか
良くわかってなくて…(-_-;)。
タイムマシンのポータブルHDDはあります。
書込番号:14909859
0点



SSD > OCZ > VTX3-25SAT3-120G
昨年8月に「RevoDrive 3 X2の代わりに・・・」と口コミを入れましたが、
その後RAIDカードをMegaRAID 9265-8iに交換してRAIDを再構築しました。
しかし、入れ替え直後は暫く問題なかったのですが、しばらくしてから、起動時にRAIDカードが5〜8番ポートのSSDを見つけられずに、RAID障害のアラートが出る症状が発生しています。
何度か再起動すると認識するようになったり、ちゃんと起動した後に再起動したら認識しなくなったりと結構不安定です。
SSDのファームを更新しましたが改善せず、RAIDカードをRR2720に戻すとまったく問題なく認識され動きます。
一応LSI社にあるドライブのコンパチリストにこのSSDは載ってはいるんですが・・・
そして先日ある取引業者さんから、LSIとOCZで組んだシステムで同様の問題にハマった話を聞き、どうも潜在的にLSIとOCZのSSDに相性があるように思っています。
全OCZ製品に当てはまることではないかもしれませんが、LSI+OCZでRAIDを検討されている方は、こんな事象があることを頭の隅に留めて置いていただければと。
RAIDカードは結局RR2720に戻し、9265-8iはRaptorとで別のシステムで活躍してもらっています。
1点

紫の雨蛙さん
そうでしたか。
MegaRAIDにも 一杯バグあって まだまだ対応しきれてないように感じますね。
MegaRAIDSAS9265-8iのFirmware 頻繁に出てますね。
2012/6/18 にても出てますね。
http://www.lsi.com/channel/products/storagecomponents/Pages/MegaRAIDSAS9265-8i.aspx
書込番号:14778836
0点



SSD > OCZ > VTX3-25SAT3-120G
VTX3-25SAT3-120GをインテルP67チップセットの環境で使用しています。
AMDプラットフォームではIntel Rapid Storage Technologyが使えないとききました。
マザーをAMDプラットフォームに変えるか思案中です。
AMDプラットフォームでOCZはどのくらいの性能が出ているのか教えて下さい。
0点

大きな差があるわけでもなく、使用に支障があるわけでもなく、気にするレベルではないと思いますy
書込番号:14622944
0点

>>AMDプラットフォームでOCZはどのくらいの性能が出ているのか教えて下さい。
AMDでもintelでもSATA6Gポート(PCI-E接続の他社チップではないもの)に繋ぐと、ベンチマーク上は同じような性能になるかと思います。
極端に違うという事もないのであまり気になされない方が良いかと。
書込番号:14623127
0点

パーシモン1wさん、kokonoe_hさん
まとめレスで申し訳ありません。
>>大きな差があるわけでもなく、使用に支障があるわけでもなく、気にするレベルではないと思います
>>極端に違うという事もないのであまり気になされない方が良いかと。
そうですか、あまり気にしないくても大丈夫というか気にする必要はないのですね!
OCZを購入するとき、鰍`SKのVertex3製品ページ
http://www.ask-corp.jp/products/ocz/2-5inch-sata3-ssd/vertex3.html
に以下の説明書きが有りましたのでAMDプラットフォームだとどうなのかなと思い、カキコミをしました。
Vertex3の性能を引き出すためには、下記のパソコン環境および設定でご使用されないと、メーカー仕様のように性能が出ない場合があります。
1.Vertex3を接続するSATAVポートは、Intel社の6シリーズチップセット(例P67, H67)のネイティブSATAVをご使用ください。
2.AHCIモードでご使用ください。
3.Intel RST(RapidStorageTechnology)ドライバーをご使用ください。
4.Microsoft社のWindows7環境下でご使用ください。(64bit推奨)
5.バックアップなど大量のデータの書き込みや、ベンチマークソフトでの計測には起動ドライブでは無く、2台目以降のドライブとしてご使用ください。
回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:14623382
0点

そもそもOCZを選ぶ理由は何ですか?
OCZ製品の評判一通りみれば分かりますが、評判のよい製品ではないですよ。
店頭のチラシを真に受けちゃってる方ですか?
>AMDプラットフォームではIntel Rapid Storage Technologyが使えないとききました。
使えないが、そもそも無くても何の支障もないです。
intel環境でもAHCIに出来るなら別に入れる必要はないです。
余計な常駐アプリが居座るだけなので。
XP環境の場合、win上でAHCIドライバ入れると標準でIRSTも入るので
初心者への説明が面倒だから言いつくろってるだけです。
どっちのマシンでもAHCIにすることが重要です。
書込番号:14628528
1点

市場では、intel優勢ですからね。
ですので、検証はそれでしか行わなかっただけですy
メーカーの検証結果でなく、代理店が行ったモノですから。
書込番号:14628553
0点



SSD > OCZ > VTX3-25SAT3-120G
PC製作初心者です
amazonでこの商品を購入したのですが・・・・
前のHDDからブートしなおして最低限のソフト、ドライバを入れて使用しています
一日一回はフリーズするぐらい不安定なのですが・・・
これが仕様なのでしょうか?不良なのでしょうか?
何か対処法はありますか??
0点

>一日一回はフリーズするぐらい不安定なのですが・・・
この原因がSSDだという理由はなんでしょうか?
他のパーツの情報もないと何とも判断しようがありません。
>これが仕様なのでしょうか?不良なのでしょうか?
不良の可能性はありますが、仕様でそうなることはありません。
書込番号:13965987
1点

一日一回プチフリなら、どうってこと無いとも思うのですし。
今時のSSDなので、プチフリはちょっと考えにくいのですが。
まずは、症状の具体的な説明をお願いいたします。
書込番号:13965993
0点

すいません・・・
こんな感じです
CPU:AMD Phenom II 1090T BE
メモリ: 4GB
SSD:この商品 + HDD 1TB
マザーボード: GIGABYTE 890GPA-UD3H
OS: Windows7 32bit
電源:CORZON KT-780AS SLI 780W
グラフィックボード:AMD Radeon HD6850 1024MB
スペックはこんな感じです
症状はホントになんの前触れもなく固まるって感じなんですが
固まる直前のCPUの温度GPUの温度は正常でしたし・・・・
SSDを導入する前は1TのHDDをブートしていたのですがその時はこのような症状は無かったので・・・
SSDを入れてから起き始めたことなので勝手にSSDが原因なのではないかと考えているのですが
書込番号:13966025
0点

プチだったり
本格的にフリーズしたりですwww
プチって言っていいのか・・・みたいな長さでフリーズすることもあります
そっからまた動作が戻ったり戻らなかったりw
書込番号:13966059
0点

機種は違いますが、
書き込み番号
[13947949]
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13947949&page=1#content
の記事は参考になるかな?
こちらで回答されている、you-wishさんの[縁側]も一度参考にされては。
書込番号:13966072
1点

なるほど・・・・プチフリはもう過去なんですか・・・・
相性とかもあるんですねぇ・・・・
回答にあったもの少し試してみたいと思います
書込番号:13966089
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





