このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2013年7月14日 13:42 | |
| 7 | 11 | 2013年7月17日 21:11 | |
| 0 | 1 | 2013年6月16日 21:49 | |
| 8 | 4 | 2013年5月29日 07:38 | |
| 3 | 3 | 2013年5月14日 15:49 | |
| 0 | 3 | 2013年4月12日 14:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
下のお店で7/15(月)までイベントを実施しているようです。
新サイバーナビとカロの新スピーカー(VまたはCシリーズ)を同時購入すると、
本商品(TS-WX110A)のプレゼントがあるそうです。
※スピーカーやサブウーファーの工賃や部品代は別途かかるようですが、
購入を検討されている方でお店の近くの方は足を運んでみると良いかと
思います。
特典@のナビ工賃サービスは、店内ポスターで3つ全て0円でした。
http://www.sa-tsuchiura.com/blog/2013/06/post-45.html
書込番号:16364388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナソニックナビに、この商品を取り付けました。このウーファーは、ウーファー本体から出ている操作ツマミだけでしか音量を変えられないんでしょうか?以前の機種はツマミである程度好きな音量を決め、後はオーディオのボリュームを上げるとそれに合わせウーファーボリュームも上がり、オーディオボリュームを下げるとそれに合わせてウーファーボリュームも下がりました。今の状況は、オーディオボリュームを上下してもそれに合わせてウーファーボリュームの変化は無し、オーディオボリューム音量をゼロにしてもウーファーは鳴ったままです。 配線ミスでしょうか?
書込番号:16289390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取扱説明書をみると、
1、アンプ内蔵カーステレオとの組合せ(スピーカーライン入力配線)
2、コンポデッキの組合せ(RCAピンジャック配線)
の2通りの配線の仕方が載ってました。
前回は、1、アンプ内蔵カーステレオとの組合せ(スピーカーライン入力配線)
で配線され(オーディオボリュームに連動する)
今回は、2、コンポデッキの組合せ(RCAピンジャック配線)
で配線されているのではないでしょうか?
書込番号:16289452
0点
失礼致します。
恐らく配線が正しく接続されていないのではないでしょうか、私も暫く使用しましたがメインユニットの音量に連動していました。
書込番号:16290768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RCAピンジャックも普通はボリューム連動するはずです。
お使いのPanasonicの型番は何でしょうか?
書込番号:16292099
0点
みなさんありがとうございます。
ディーラーで取り付けてもらったんですが、このウーファーはこの状態が通常です的なことを言われて困っていたところでした。
音量を大きくするたびにウーファーボリュームも上げないとウーファー音がかき消されますし、ボリュームダウンする時はウーファーボリュームも同時に下げないとウーファー音のみが残り、ボリュームをゼロにしてもウーファーから音が鳴り続け、そんな状態が正常なわけがないのにと思っています。
接続はRCAと聞いています。ナビはCN-HW850Dです。フロント・リアスピーカにはパワーアンプ通してます。
どんな配線ミスなのか想像できますでしょうか?
書込番号:16292303
0点
まさかとは思いますが、別モニター用のRSEアウトに接続されてるのでは?
メインデッキと音量が連動しない出力のはずです。
私も以前ストラーダ CN-HX1000Dというパナソ使っていましたが、サブウーハー出力で音が出ないのでRSEに接続した覚えがあります。
その時、音量が連動しなかったので恐らく同じ現象でしょうね。
私は初期不良としてメーカーに付き返して、サブウーハー出力でも音が出るように頼んだのに、なぜか新品交換となり戻ってきました。
さらに戻った物はノイズが入るので再び調整修理に出しましたが、結局軽減はされましたが不満でカロのVH9990に買い換えて不満が解消されました。
お店の試聴コーナーや以前私がつけていたウーハーとオーディオの接続で連動しない物に遭遇したことはありません。
連動に関わるのはオーディオ側です。ウーハーに問題がある、仕様という状況には思えません。
ディーラーも普通に繋いで音が出なくて困ったんじゃないでしょうか?
そもそもこの機種、今回はじめてググらせてもらいましたがサブウーハーについてかなり書き込みありますね。
普通に型番とサブウーハーでヒットしちゃう不具合ってことです。
次回は音に安心できる、ALPINE、KENWOOD、カロッツェリア製をお求めになられた方が良いと思います。
いえ、強く勧めますw
これを機に買い替えを考えられても良いのではないでしょうか…
書込番号:16292718
![]()
2点
>そもそもこの機種、今回はじめてググらせてもらいましたがサブウーハーについてかなり書き込みありますね。
>普通に型番とサブウーハーでヒットしちゃう不具合ってことです。
ひとつ語弊がありそうなので訂正します。
サブウーハーが鳴らないという不具合のヒットが多いという意味で、音量が連動しない事に関することではないのであしからず。
もともと、サブウーハーのライン関係に何かしらの不具合になる要素があるに違いありません。
あとは鳴らす為にサブウーハー設定をナビ側でする必要がありますが、これもわかりにくいようですね。
書込番号:16293299
0点
このサブウーファーのRCAの入力はL/Rの2つあります。
一方ナビのサブウーファーの出力は1本で、外部モニター用の音声出力がL/Rの2本。
このモニター用と間違えていませんかね?
サブウーファー用の1本を2本に分けて接続すれば良いかと思います。
書込番号:16299116
![]()
1点
>眼鏡拭きさん
サブウーハーのラインを2本に分けても変わりません。
またRSEラインを1本にY型アダプターで変換したとしても解決できません、多機種ですが実証済みです。
モノラル接続だと音量が減る程度で、連動には関係ありません。
ちなみにモニターラインをRSE.OUTと言います。
私の場合や多くのパナソナビ使用者はウーハーラインで繋いでるのに鳴らないので苦肉の策でRSEに繋ぐ例があります。
おそらく、主さんのナビも鳴らないのでディーラー側が勝手に鳴る配線に繋いでしまったか、単純に間違ったかのどちらかです。
ぐぐった印象と自分の体験を考慮すると、前者の方が可能性が高いですけどね;
書込番号:16299471
0点
みなさんありがとうございます
今週末か来週末に再度見てもらいます
前車からの移設で、前車では問題なかったのでナビ側の不具合ではないとは思います。
雑音が入っていたり、音量が上がらない等の不具合がある状態での納車で2度もディーラ行きしています。
このウーファーはこの状態が通常ですと言われるなど、今までの経緯を見てる限り、配線ミスだったとしても本当の申告はしてくれないような気もしますが、解決した際には書き込みさせてもらいます。
モニターラインのRSE.OUTに接続していたとしたら、ディーラーが本来使用すべき1本⇔2本のRCAピンジャックではなく2本⇔2本のRCAピンジャックを取り付けたってことになるんでしょうか?
書込番号:16299597
1点
前車では問題なかったのなら接続ミスでしょうね。
雑音は単純にアースがきちんと取れていない恐れがありますが、私の場合CN-HX1000Dで新品交換されてからノイズが入ってしまうようになったので内部の故障も少なからず考えられます。
私の場合ウーハー出力端子での接続は可能になりましたが、これでは意味無いので当時は買い替えと相成りました。
>このウーファーはこの状態が通常ですと言われるなど、今までの経緯を見てる限り、配線ミスだったとしても本当
>の申告はしてくれないような気もしますが、解決した際には書き込みさせてもらいます。
たしかに認めてくれないようにも思いますが、もう一度行ってみてダメなら他店にも救援を求めて足を運んでみるのも吉かと思います。
同じ店でも対応する人によって、様々な不具合解決できない場合が多々ありますので。
>モニターラインのRSE.OUTに接続していたとしたら、ディーラーが本来使用すべき1本⇔2本のRCAピンジャックで
>はなく2本⇔2本のRCAピンジャックを取り付けたってことになるんでしょうか
恐らくそうなります。場合によっては片方だけ接続の場合も考えられます。
RCAの左だけ接続してもモノラル接続で音が鳴ってしまうので。
いつ購入されたかわかりませんが、きちんと接続して音が出なかった場合保証で直したい所ですよね。
返信ありがとうございました。
私もパナソ製品で困ったクチなので参考になりましたら幸いです。
良い結果を願っておりますb
書込番号:16299806
![]()
0点
遅くなりましたが、正常に動くようになりました。
ディーラーは、結果的にもうひとつのコネクターに配線していたけど、これはこれで間違いではないというような回答をされました。
みなさんのおっしゃる通り、間違ってモニターラインに接続していたのかなと想像します。
ありがとうございました
書込番号:16376682
0点
今ラゲッジにTS-WX910Aを乗せているのですが、正直音質がよくありません。
ゲインコントロールで調節してもボコボコ...ヴゥーン程度どまりなのですよ。
なによりもラゲッジの場所をあんまり犠牲にしたくないので、今回グレードダウンといっては失礼かも
しれませんがTS-WX110Aに変えようと思ってます。
場所は運転席側のシートの下にしようと思っていますが、やはり音質はかなり変わってくるのでしょうか?
遠い場所より自分に近いほうがウーファーの音がよく聞こえるものと思っています。
車はルミオン、ナビはサイバーナビAVIC-ZH99CS
TS-WX910AはRCAでつないであります
アドバイスのほうお願いします
0点
交換するともっと後悔すると思う。
現状でまともなセットアップが出来てるか他の人に確認して貰う方が先かな。
書込番号:16261626
0点
コンポはDEH−970を使用しています。
TS−WX110AかクラリオンのSRV250を購入予定です。
バッテリーから直接電源取る予定です。
エーモン社の【2049】リレー付電源ケーブルを使用する予定です。
電源を確保するのに上記のケーブルで大丈夫でしょうか?
また既にコンポは車と繋がっているので、リレーの付いていない方のケーブルのみを使用し、ウーハーのギボシ端子(オス/メス)と直接接続してもよいのでしょうか?
また、配線(端子)など加工が必要でしょうか?
よろしくお願いします。
1点
絵付きで詳しく書いてあるのでリンク先が参考になると思います^^
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1184525666
書込番号:16183684
![]()
2点
TS-WX110Aの最大消費電流は7Aです。
これに対してエーモンの【2049】リレー付電源ケーブルは最高30Aまで対応可能です。
従いまして、TS-WX110Aの電源確保にはエーモンの【2049】リレー付電源ケーブルで問題ありません。
書込番号:16184153
![]()
1点
>バッテリーから直接電源取る予定です。
・・・施行するクルマの情報が無いので、念のため一応書きます。
最近のクルマ(特にエコカー)は、バッテリーへの「充電制御」を行っている車種が多いので、この場合「プラス制御車」は、一応「センサー以降」から電源を取った方が良いと思います。ご自分で分からない場合などは、メーカーやディーラーで確認してください(同一車種でも、エンジンやグレード毎に違いますので、この方が安心です・・・)
>また既にコンポは車と繋がっているので、リレーの付いていない方のケーブルのみを使用し、ウーハーのギボシ端子(オス/メス)と直接接続してもよいのでしょうか?
せっかくなので、970は車両配線(バッテリー、ACCの2本)から外して、エーモン2049側で電源供給された方が良いと思います(電源の安定供給が可能な点、リレーを介する事で、電源のクリーン化が可能な為)
お書きの内容のままなら(接続上の)ギボシ加工は、必要ないと思います。
書込番号:16184359
![]()
4点
みなさん早速の返信ありがとうございます。
車種はトヨタ ポルテ(DBA−NCP145)です。
バッテリーのマイナスを外して作業しても大丈夫でしょうか?
また、リレーも使用できるのでしょうか?
というのは、エーモンのホームページを拝見すると、
ケーブルAV3.0sq・AV0.5sqとなっています。
バッテリーに黄色のケーブルを接続しその後リレー付きケーブルを黄色線に接続後、リレー線の黄色線(メイン電源)にTS−WX110Aの線を接続した場合、AV0.5sqケーブル(黄色線)への電圧などの負担は大丈夫なのでしょうか?
またリレー付きの線を使用する場合、赤線(アクセサリー電源)×2本(サブ線以外)と黒線(アース)は必ず接続しないと、黄色線(メイン電源)は使用できないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16189934
0点
ダイハツのムーヴカスタムX SA(LA100S)に乗っています。
ナビはダイハツ純正のNHZP-W63Dで
スピーカーはカロッツェリアのTS-F1620Sをフロントにつけています
このナビにはRCA端子がないと思いますのでハイロ―コンバーターを使いRCA出力したいのですが
お勧めのハイロ―コンバーターはありますでしょうか?
AT-HLC110がいいのでしょうか?
また、RCAケーブルもノイズ対策されているものにしたいのですがどの製品にしたらいいでしょうか?
そもそも、このナビにサブウーハーをつけること自体、意味があまりなければご指摘下さい
初心者で無知ですが、ご教授お願い致します。
0点
GM-D7400や6400というアンプを通せばハイロー必要無いことは覚えておくとお得ですよ。
サブウーハーは無駄ではありませんが、社外アンプ通してさらにハイグレードのカロのCシリーズなどに付け替えたほうが圧倒的に音は良くなると思います。
サブウーハーはあくまでフロントミッドを補助する「サブ」であることをお忘れなくb
ハイローやRCAコードの種類より、アンプのS/N比の高いものを選択する、電源の取り方とアースをしっかりすることの方がノイズ低減につながります。
ほとんどの場合、オルタノイズなどが原因です;
書込番号:16132102
1点
確かにGM-D7400や6400等を付ければ良くなりますが
スピーカーも含めて値段が高くなりすぎるのではないでしょうか?
純正ナビにTS-F系のスピーカーを付けていてサブウーファーを追加したいなら
このTS-WX110Aはお勧めだと思いますよ・・・
このTS-WX110AはRCA入力の他に
スピーカー入力が出来る簡易ハイローコンバーターが付属してるので
追加部品無しに接続出来ますよ
ただ電源を取るのにバッ直が良いですが
その為の端子等は付属してないので・・・
その為の部品を用意した方が良いですね・・・
書込番号:16132225
2点
うさだひかる2さんが述べてくれましたが、コストはサブウーハー設置より高くつきますね。
ただ、サブウーハーに頼る鳴らし方をあまり覚えてしまわない方が良いかなと思っている為の意見です。
あくまでサブと理解して取り付けるのであれば、問題ないと思いますb
バッ直の配線はメーカー気にされるなら、ベルデンやテクニカの安い物で十分です。
気にならず、安さ重視ならホームセンターなどのメートル単位で売っている配線でいいですよ。
端子はカー用品店などで購入してください。
かしめるツールが無ければ電工ペンチも購入してください。
DIY前提で話しましたが、参考までにどうぞ。
書込番号:16132307
0点
サイバーナビVH-9900と接続したのですが、音が出ません。
RCAケーブルとデュアルRCAピンケーブル(互換品)を
サイバーナビ側のRCA入出力ケーブルのサブウーファー出力に繋いだのですが
電源は入るものの、音声が全くでません。
しかたないのでRCA入出力ケーブルのフロント出力に繋いだら(デュアルRCAピンケーブルは外して)とりあえず音声は出ました。
RCA入出力ケーブルの不具合を疑って、パイオニアに発注しましたが
やはり同じ状態でした
以下、出来た事
・RCA入出力ケーブルのフロント出力に繋ぐ(デュアルRCAピンケーブルは外して)
・RCA入出力ケーブルのフロント出力に繋ぐ(デュアルRCAピンケーブル経由で)
出来なかった事
・RCA入出力ケーブルのサブウーファー出力に繋ぐ(デュアルRCAピンケーブル経由で)
・RCA入出力ケーブルのセンター出力に繋ぐ(デュアルRCAピンケーブル経由で)
サイバーナビ側で何か設定しないとサブウーファー出力されないのでしょうか?
0点
出先なので確認出来ませんが、設定があった気がします
パイオニアのWebサイトでユーザーズガイドをダウンロードして確認されてはいかがでしょうか?
ナビ付属の取説は簡易取説なのでユーザーズガイドを見なければ判らない事が多いです。
書込番号:16007153
![]()
0点
設定は必要です。
まず、設定でウーファーを「ON」にします。
(初期設定は「OFF」になってます、接続だけでは「ON」になりません)
その後、スピーカ設定でスピーカのサイズを「SMALL」に設定してみてください。
書込番号:16007181
![]()
0点
お二人とも早速の回答ありがとうございました。
おかげさまでサブウーファー出力されるようになりました。
それにしても取付説明書に一言あってもよさそうなもんですがねぇ(T_T)
書込番号:16007302
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






