このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2014年8月26日 09:29 | |
| 13 | 22 | 2014年3月10日 08:32 | |
| 1 | 6 | 2013年8月6日 08:20 | |
| 0 | 3 | 2012年12月20日 21:32 | |
| 1 | 2 | 2012年6月2日 19:17 | |
| 1 | 16 | 2012年1月18日 13:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > KEIAN > GORI-MAX2 KT-S550-12A
最近、力率を測れるワットチェッカーを購入し、各種電源の力率を測ったところ
80+認証の多くの電源は、力率0.9以上の値を示していましたが
この電源は0.7程度の値でした。
ゴリマックス2も80+standardを取得しているはずですので、力率は0.9以上の値を
示すはずですが、これも一種の初期不良でしょうか?
0点
80PLUSは電源変換効率が80%以上でかつ力率が. 0.9以上の基準を満たした電源に対する認証なので、ものすごく低消費電力下とか極端な事でなければ0.7とかはないのかな・・・
書込番号:17869586
0点
公式HPにもPFC搭載とか一切書いていないので、あながち力率0.7で間違いないのかも。
2chあたりでは産廃扱い・・・おっと、誰か来たようでs
書込番号:17869705
0点
\2,970ですしね。
動物系電源はあまり買いたくないです・・・
書込番号:17869717
1点
kokonoe_hさん
初めまして。
早速のご返事感謝致します。
80+認証の条件は仰る通りです。
多くの80+認証の電源はAPFCを搭載しており、同社のブルマックス銅などは
その旨の記載がありますが、この電源はAPFC搭載の記載もなく、よく言う腑分けでも
APFCが搭載されている様には見えません。
ただ最近はIC化されたAPFC回路もあるようですので・・一概には言えないようですが
手元にあった他の電源も同条件で測りましたが、APFC搭載機は0.9以上の値を示していました。
書込番号:17869775
0点
ペコペコバッタさん
はじめまして。
仰る通り、APFCが搭載されていない電源は0.7程度です。
因みに、タブレットの充電用電源は0.5程度でした。
書込番号:17869800
0点
本当に通常の条件下(負荷率20%、50%、100%の各点)で0.7しかいかないのなら、どの辺でちょろまかしてるんだろう(^^;
負荷率20%以下(110W以下)でも、ある程度まともな電源なら、例えば10%くらいまでなら変換効率80%力率が0.9を下回らないと思う。
手元のワットチェッカー・プラスで力率の項目までは見なかったなあ・・・
今度、力率も良く見てみます。
書込番号:17869826
![]()
2点
kokonoe_hさん
そうですね、価格が価格ですので大きな期待は出来ないのですがちょろまかしであれば
感心できません。
一応、初期不良を疑っているのですが・・他に計測された方々いらっしゃればハッキリ
するのですが、もし他の方の測定も0.7程度であれば・・問題です。
書込番号:17869867
0点
力率までは分かりませんが,恵安のこのシリーズ・・・
他社同等品?と比べて,やけに軽いのが気になっています。
書込番号:17870277
0点
沼さん
こんばんわ。
確かに軽いですね、部品を極限まで省いているんでしょうね。
因みに、下の方のレビューでも力率0.7のようです。
http://review.kakaku.com/review/K0000254617/ReviewCD=454885/#tab
もし、Ogata777さんと私の計測が正しければ、この電源は80+に適合していない事になります。
それとも両者ともハズレなのでしょうか?
書込番号:17870318
0点
KEIANが規格どうりに作ってることを期待しちゃいけない、、、
にしてもどうやってパスしたんだろうね。
書込番号:17870703
0点
ムアディブさん
こんにちは。
けいあんが一部の製品以外規格通りでは作らないのはある意味有名ですが
80+を取得しているのは、元になったComstrsのKT-S550-12Aを
OEM供給される段階でAPFCを拔いたが80+認証はそのままと言うながれかと
思います。
不思議な魅力のある商品ですが、変換効率も80%を超えているか怪しそうです。
ムアディブさんが何処かで仰ってましたが「KEIANも使いよう」が正鵠を得て
いそうです。
でも、世間を謀ってはいけないような気がします。
書込番号:17870776
0点
電源ユニット > KEIAN > GORI-MAX2 KT-S550-12A
PCショップにて組み立てキットを購入しました。
完成後、ネット巡回・動画再生・2Dゲームでの動作では問題なかったのですが
3Dゲームや3Dベンチを実行すると必ずリセットがかかり再起動してしまいます。
問題解決に助言いただければと思います。
[パーツ構成]
CPU : INTEL CORE I5-4570
Motherboard : GIGABYTE GA-H87-HD3
MEMORY : CFD W3U1600HQ-4G x 2
VGA : GIGABYTE GV-N66TOC-2GD
HDD : WD WD10EZEX
DVD : LITE-ON IHA324-17
SSD : ADATA ASP900S3-128GM-C-7MM
[症状]
3DネトゲのTERA、3DMark等、実行後短時間でブルースクリーン無しで再起動がかかる。
[検証]
グラボを疑ってみる → 別マシンに繋いでゲーム実行、30分程プレイしても問題発生せず。
イベントログにKernel-Power41エラー → メモリの電圧を上げてみるも解決せず。
家の電源? → 電源分岐タップから直挿しに・部屋を移動して別のコンセントでも解決せず。
電源ユニット? → グラボを外しての内蔵GPUとGTX660に変更しての動作ではリセットかかりませんでした。
初期不良ではなさそうなのですが、もしかしてこの構成ではこの電源ユニットでは出力が不足なのでしょうか。
1点
自作キットですか、ショップで組み上げられたものでなく自分で組み上げるやつですか?
CPUクーラーの記載がありませんのでリテールクーラーですか、
なんか、冷却関係みたいな感じがしますが、CPUクーラーの取り付け不良とか。
書込番号:17270662
0点
KP41エラーってググりますとわかると思いますが
非常にめんどくさいエラーメッセージだったとおもいます。
あちこちのサイトやブログの報告を斜め読みしただけですけどユーザ側のミスを疑って妄想しますとCPU取り付けミスを疑いたいかなと思うです。
又はCPUの足破損を。
で、具体的にはどう探究したものか?って
話になる訳ですが、ここはお店の有料診断に頼るのが宜しいのではないかと…。
書込番号:17270698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「GORI-MAX2」 (KT-S550-12A / KT-S650-12A)
今は,80Plus Standard取得 しているのですね!
JZS145 さん に 一票 !
書込番号:17270738
0点
返信ありがとうございます。
CPUファンはリテールです。
計測ソフトでは常用25度ほど、負荷かけても50度程度なので取付不良はなさそうです(返信後に取付直しした)
GTX660Ti(電源2本)からGTX660(電源1本)に換えるとベンチ回してても落ちないので
なんか12V出力が怪しいのですが、構成の計算では24Aなので30Aのこの電源では足りてるはずなんですけどね…
書込番号:17270791
2点
イベントログに何か残っていませんか?
ディスク関係ならイベントログには残りませんが、他なら大抵は残ります。
別に組み立てテスト済みのパーツということではないでしょうから、パーツ自体の不良もあり得ます。
メモリーテストをしてみてください。
大抵の不可解な不具合は、メモリーか電源、次いで廃熱です。
それから容量だけで説明出来ないのが電源です。
スペックに載っていない様な数値で問題を起こす可能性もあります。
書込番号:17270906
![]()
0点
メモリーテストを提案しているのは、GPU性能の向上によりメモリーアクセスにも影響がある可能性があるからです。
無関係と切り捨てないでテストはしてください。
ツールはMemtest86+をお薦めしておきます。
書込番号:17270911
0点
ここまで絞れてるんなら、熱か電源でいいと思いますが。
グラボの温度は測ってみました?
あと、負荷掛けてどのタイミングで落ちるかですね。常に時間をおいてなら熱だし、ランダムで早期にも落ちるなら電源の可能性が高い。
>なんか12V出力が怪しいのですが、構成の計算では24Aなので30Aのこの電源では足りてるはずなんですけどね…
その計算はちょっと怪しいかなぁ。ギガのOCモデルだからもっと食ってると思いますが。
あと、KEIANが仕様どうりに規格内の品質で供給できるとは思ってないですよね?
わたしなら電源変えてみるけど、、、というか、この電源なら「動いたらラッキー」くらいに考えます。
660Tiは上位のチップ使ってるので瞬間に流れる電流は高いだろうし、ましてやOCモデルだからね。
動いても不思議じゃないけど動かなくても不思議じゃないって感じ。
書込番号:17270986
![]()
0点
こんにちは。
まず正常起動するもののリセットがかかるという所からまずは冷却と電源を疑いましょう。
それとクーラーはリテールとの事ですが、負荷をかけるとI-7 2600K の頃から発熱はむしろ増加しています。
このことは昨年の日経ウインパソコンでも散々取り上げられた通りで、ゲーム等を行うつもりなら12センチファンの付いたCPUクーラーに交換しましょう。
電源はその構成では500Wでも足りると思いますが、GTX660TIでは多少余裕をもって650W85+ブロンズ以上の電源を使いましょう。
書込番号:17271160
1点
みなさんありがとうございます。
アドバイスを元にもう少し検証したらショップに行きますね。
可能性を潰していけば、パーツ交換保証でスムーズに手続きとれるかと思います。
書込番号:17271194
1点
いじり回す前に、購入店に相談。 保障とかの内容を良く確認した上でいじった方が良いかも?
書込番号:17272400
1点
GTX660からGTX660Tiに変えて落ちるのであれば、
電源がぎりぎりなんだと思いますよ。
30Wぐらいしか消費電力変わらないと記憶してますが・・・
書込番号:17273854
1点
ご本人が一番わかる点では、再現性があるのであれば厳密なタイミングや条件でしょうかね。
あと、再起動へ移るまでの挙動。
(再起動がかかってからは単なる起動につき参考にならない)
たとえば、タイミングとしランダムなのか?
(ランダムであればアナログ的電力量?、何か決まっていればデジタルロジック?)
条件としては起動初期とアイドリング後で差があるかとか。
トラブルシューティング経験のある方ですと、その微妙な一瞬を見ると、はっと気付くこともあるかもしれません。
何らか負荷モニタを起動しておいて上昇して落ちるのであれば、電源容量っぽいものの、全くそうでは無い状況で再起動するのであれば、そもそもグラボの相性が悪いというか、ウォッチドッグか何らかで強制リセットを吐き出してしまっているとか。
uPD70116さんがご推薦のmemtest86+を何回か回して1ビットでもエラーが出る様であれば、それはそれですっきりするかもしれませんので、基本として私もお勧めします。
メモリチップと言うよりは、メモリモジュールのI/Oのデバイスで、2枚差し以上とかの複数枚使用にてファンアウト/ファンインにマージンが落ちることによる不具合が生じる場合もあります。
そういう意味においては、マザボ・グラボ間でそういった状況に陥っている可能性がありますので、もしグラボが条件の一つであれば、グラボの固有不具合を確認する意味において、ショップで同一型番の物を入れ替えて確認することも、切り分けとして意味があるかもしれません。
書込番号:17273943
![]()
0点
自分の一つ前の自作PCでウィンドウズエクスペリエンス実行中に再起動起きまくった時と似た状況の様ですので。可能としてはメモリの問題のような気がします。
とりあえずメモリ一枚状態でベンチマークやってみて、再起動・シャットダウンの問題起き無いなら、ビンゴです。
そうなったらメモリの初期不良交換か無理なら買い換えですかね
書込番号:17274265
0点
KP41エラーが頻発しメモリー交換で直ったことがあります。
可能ならメモリーアクセス周波数を1333MHzに下げて様子を見たらどうかと思います。
書込番号:17274832
0点
私が自作した時と似ています
私のはCPUの初期不良でした(i5-2400)
CPUを購入したショップに相談したら 色々なベンチマークテストしてみて決まったところで落ちるのが
あったらCPUの初期不良の可能性がありますから持ってきて下さいと言われました
結果は
FF14 落ちるけど特定の場所じゃない
バイオハザード 特定の場所で落ちた
ショップに持ち込んで再現されたのでCPUの初期不良でCPU交換となりました
CPUの初期不良はだれも疑わないし見つけにくいからって店員さんも言ってました
☆私も原因にCPUを疑わず とメモリーと電源買い換えたのは秘密です
書込番号:17275265
2点
シュレディンガー准尉さん
秘密にする必要は全く無い様な気がしますが?
電源とメモリを交換した場合に再現しなくなるとか無ければ。
書込番号:17275695
0点
自作pcが突然シャットダウンするのは、販売店がb品を買ってきて売ってるか
業者が値切られて腹をたて不良品を混ぜるから
かな?!
書込番号:17276405
0点
結果ですが、PCを持ち込んでレス頂いた各テストをして確認してもらいました。
同構成で組んだPCは問題なかったですが、当方の電源と差し替えると落ちましたので
個体差による出力不足だったようです。
交換という話でしたが、余裕をとって差分払いで650Wの電源を積みました。
フォーマットからやり直して環境作った現在は高負荷ソフトを走らせても正常に稼働していますので
質問を解決済とさせて頂きます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:17277778
2点
切り分けもスッキリの明快なご解決で何よりです。
電源が不具合では無く規格内の下だったとしますと、組み合わせとしてマージンが無いことになりますので、差額の電源容量アップは私もナイスと思います。
書込番号:17277858
1点
変えた電源は同じシリーズのものですか?
書込番号:17278768
0点
> uDP70116さん
さすがにこのメーカーは懲りたので別なモノです。
650W在庫品の種類があまりなかったので、一応今後のグラボ強化を鑑みて
1系統50AとHaswell対応のこれを選択しました。
FSP RAIDER RA-650(http://kakaku.com/item/K0000464416/spec/)
書込番号:17279352
0点
あ、アタリだったか。報告ありがたいです。
皮算用は規格内とは限らないですよ。
あくまで実測値やTDPをベースに計算してるし、MBの変換効率を100%にしてたりと、どちらかと言うと実践的というか過剰なマージンを取らないという方向です。なのでマージンは自分で取らないとダメですが、30Aの規格に対して皮算用24Aならギリギリの線だし、OCモデルは電力効率無視して回しますので実際のところは数十W増えます。よってこの場合は『足りない』という計算になります。つまりグラボに加えてここでもマージンを削る設計になってるわけですがそこに持ってきて格安電源使ってるので、わたしにはキットの設計ミスに見えます。
TDPは熱設計電力ですので、突発的な電流は入ってません。極端な話、1秒の間倍の電力を流し、1秒間休んでもいいわけです。そして実際のところ、消費電力は変動もあるし突発的に上がることもあるのでTDP内に収まってるとは限りません。つまり、グラボメーカーは微妙に誤魔化してるのでそれを承知しておく必要があります。
多分電子回路系をいじったことのある人には、このやり方はとても気持ち悪いと思いますが。わたしも最初は規格がハッキリしないのでイライラしました。
まぁケイアンも使い様ということで。
書込番号:17286554
0点
電源ユニット > KEIAN > GORI-MAX2 KT-S650-12A
冬に「GORI-MAX2 KT-S550-12A」を
購入して使っていたのですが、
段々と暖かくなり、室温が20度を超えてきたら
ファンから爆音が聞こえるようになってきました。
1クラス上の650wなら電源供給時の負荷が
減るため、爆音が出る事はないのかとも考えましたが
同じように室温が上がるだけで、音が大きくなるのでは?
と思い質問させていただきます。
ちなみに、3Dゲームをしている時だけの症状なので
負荷+温度だと限定して考えています。
使われている方、現状いかがですか?
0点
異臭が発生したとかプッツンしたとかの不具合が多いようですけど、初期不良の可能性も考えられそうですけど、安いですからそこまでの品質なのかもしれません。
書込番号:15999966
0点
>1クラス上の650wなら電源供給時の負荷が
>減るため、爆音が出る事はないのかとも考えましたが
このモデルは、大差ないy
設計そのままで容量だけUPして売ってるからね。
消費量が増えた分だけ、ファンの回転数あげて冷却してる。
あと、このシリーズ、電源そのものの発熱が結構高いy
同クラスで出力だけ1ランク上げてもしかたない。品質そのものをあげたモノで選ばないと。
書込番号:16000247
![]()
1点
このクラスは当たり外れというか個体差も激しそうですね
同等クラス電源で静かさを求めるなら
容量を上げるより80plusのシルバーやゴールドにすべきだと思いますよ。
書込番号:16001271
0点
やはり皆さんの意見としては、
より上質の物になりますよね・・・
値段が激安なだけに残念ですが
夏場に32度くらいはクーラーを使わないで
過ごしているので、その時に激しく音が
出そうなので、静音で選ぶ事にします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:16001671
0点
負荷連動でない限り、温度が上昇すればファンの回転数は上昇します。
同じシリーズなら同じファンか、出力に合わせて回転数の多いものが採用されている可能性があるので、同じ温度なら同等以上の音になるでしょう。
電源の音を小さくするには、高効率の電源に変えるしかありません。
効率80%で600Wなら600Wを作るのに750Wの電力を消費します。
これが効率90%になるだけで667Wになります。
その差は90W近くなります。
80Plus Goldなら87%以上で690W、その上の80Plus Platinumなら91%以上で660W、その差は歴然ですね。
少なくとも80Plus Goldを目安に買った方がいいです。
550Wでも80Plusで688W、80Plus Goldで632W、80Plus Platinumで604Wと大分差が付きます。
最近の80Plus Goldは安くなったので、そんなに背伸びをした買い物でもないでしょう。
http://kakaku.com/specsearch/0590/
80Plus認証をGoldにすれば80Plus Goldの電源が判ります。
300〜650Wの80Plus Gold電源の最安は同社のBull-MAX GOLD 500Wです。
書込番号:16003377
0点
上に記載してある「メーカー製品情報ページ」を確認しましょう。
ファン回転数と騒音を表示しているグラフがあります。
結論だけいうと、GORI-MAX2 KT-S650-12Aの方が若干うるさいようです。
たぶん、人には聞き分けられるか微妙な差異ですが。
書込番号:16441595
0点
電源ユニット > KEIAN > GORI-MAX2 KT-S550-12A
この電源を購入しOCCTで負荷をかけると1分持たずに落ちてしまい通常のネットサーフィン時には具合が悪くなるくらいの異臭が発生し、+12Vの出力が7Vしか確認できなかったのですが初期不良でしょうか?
構成
OS windows7 64bit
CPU Pentium DC E2810
M/B asus P5G41T-M LX
MEM DDR3 8G(4G+4G)
GPU radeon hd5830
HDD 内蔵2台
すべて定格運用です。
落ちるのは電源の容量不足の可能性があるものの異臭と電圧不足についてがわからず使用を中止しているところです。
使用してる方などいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
0点
初期不良かな。購入したお店で動作検証してもらって症状が出るようなら、返品した方が良いと思います。
もう少し良い電源買ったほうがいいかも知れません。
書込番号:15505880
![]()
0点
回答いただきありがとうございます
返品することにしました
安いからにはそれなりの理由があるっていうことがよくわかりました・・・
書込番号:15506443
0点
電源ユニット > KEIAN > GORI-MAX2 KT-S650-12A
OS Windows 8 Consumer Preview
CPU Phenom II X4 945
M/B A7DA-S
MEM 2G+1G(DDR2-6400)
GPU RH6950-E1GHW/DP
ゲームやベンチマークをし、負荷をかけると電源ユニットから、ジィーーーーと異音がします。
やや大き目の音で気になります。
メーカーに問合せ後、製品単体の不良、その他の理由が考えられるとの事で、購入店に相談し交換して貰いましたが、また同様の症状があります。
この電源をお持ちの方で同様な症状がある方居ないでしょうか?
負荷をかけない時は異音は全く無く、静かです。
この製品特有の音?なのかなと少し思いますが、気になります・・・
0点
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00501X22W
同様の症状のある人を見つけると何かいいことがあるのか分かりませんが、
上記ページの最初のレビューの人が同じ症状の人です。
書込番号:14504422
![]()
0点
リンク先のレビュー拝見しました。有難う御座います。
同様にコイル鳴きの人が居るんですね。
その後ですが、製品を交換して貰いました。
多少静かにはなりました、コイル鳴きはあります。個体差はあると思いますが・・・
以前と同じタイミングで発生するので、この製品特有にあるものだと思い諦めました(笑
負荷をかけていない時は物凄く静かです。
ゲームをし負荷をかけると鳴きます。
今後購入する人の参考になれば良いです^^
書込番号:14633723
1点
電源ユニット > KEIAN > GORI-MAX2 KT-S550-12A
素人なので、どなたか教えて下さい。
カタログにある「S-ATA ×4ケーブル・・2本」と言うのは、SATA端子が4個ついているコードが2本あって、計8台の器具に電源を供給出来ると仕様なのでしょうか。
又 NECデスクトップパソコンについている「AcBel 220G」 の電源と交換可能かどうかもお願いします。ファンの位置が違うので迷っています。
よろしくお願いします。
0点
>カタログにある「S-ATA ×4ケーブル・・2本」と言うのは、SATA端子が4個ついているコードが2本あって、計8台の器具に電源を供給出来ると仕様なのでしょうか。
その通りです。
電源規格はATXですので問題有りません。
PCケースの上側に付けるときは、ファンが下向きになるように、
また、PCケースの下側に付けるときはケース下側に通気口があれば下向きに
無ければ上向きにすればいいので。。。
ただし、KEIANの安物電源はお勧め出来ません。
もう少しいい物を。
他のパーツを道連れに故障する場合もあり得ます。
80Plus認証で少なくても3年保証のある物を選んで下さい。
用途が判りませんので何W必要かがわかりませんので
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
この辺も参考にされるといいでしょう。
書込番号:14034040
![]()
0点
> SATA端子が4個ついているコードが2本あって
Yes。
>計8台の器具に電源を供給出来ると仕様なのでしょうか
電源供給容量は決まっているから、8個あるからといって無条件に8台つなげるということではない。
> 「AcBel 220G」 の電源と交換可能かどうかもお願いします
使用中の電源ユニットの奥行きと余裕部分を測って、使いたい電源が同じかそれ以下なら取り付けは可能。
メーカー製PCのバックパネルは専用になっているから、それに合うものを選ぶか自分で改造するしかない。
それとメーカー製の改造は結構スキルや知識が必要だし、時に力技も必要だから、徹底的に下調べをしないと失敗する。
書込番号:14034129
1点
PurpleRainbow さん、Hippo-cratesさん 早速のご回答有り難うございます。
SATAの端子の件は私の考えで良かったので、安心しました。
今のパソコンの電源は、250Wと非常に非力なので、HDDを4基とDVDドライブとBDドライブを取付け、TVチューナーボードを付けると、良くプログラムが途中でストップしたり、フリーズしたりするので、電源不足が原因かなと思い、500W程度の電源と交換しようかと考えていました。
取付寸法や上級の機種などをよく調べてみようと思いました。
有り難うございました。
書込番号:14034240
0点
平さん ご回答有り難うございます。
質問の仕方が悪かったようで、「AcBel 220B」の代替え品を探しているのでは無くて、500W位の電源ユニットに載せ替えたいので、「KEIANのKT-S550-12A」が、すんなり取替が出来る物か知りたかったのです。
お世話になりました。
書込番号:14034316
0点
了解 見栄えが悪くなりますが別電源を利用という手も有りますよ。
裸族のマンション+別電源(SATA配線は外に這わす)使用時にマンションの電源ボタンを押す。
電源不足か否かは光学ドライブ、HDDの電源を一つずつ抜いて確認を。
書込番号:14034371
0点
平さん 早速有り難うございます。
別電源は、見栄えが悪いのと、机の上に設置する場所の余裕が無いので、考えていません。
電源不足の件は、暇を見て、テストをしてみようと思っています。
有り難うございました。
書込番号:14034408
0点
>>KEIANのKT-S550-12A」が、すんなり取替が出来る物か知りたかったのです。
•AcBel製 250W、モデル名: 220G。
•通常のATX電源に換装が可能。
と同じ電源を使ってるNEC Express5800/S70 タイプSDに書いてありますので、
電源ユニット スペック検索
http://kakaku.com/pc/power-supply/
対応規格 ATX
と書かれていれば、基本的になんでも可能です。
KEIANのKT-S550-12A」もATXなので可能です。
書込番号:14034419
![]()
0点
kokonoe_hさん ご回答有り難うございます。
ATX規格の物であれば、ファンが8cmから12cmになる為、取り付けた時にファンの位置が、側面から下面になるけれども、基本的には取り付け出来るという事ですね。
カカクコムに、色々と比較サイトがあるようなので、KEIANにこだわらず、改めて検討をしてみます。
有り難うございました。
書込番号:14034526
0点
>>ATX規格の物であれば、ファンが8cmから12cmになる為、取り付けた時にファンの位置が、側面から下面になるけれども、基本的には取り付け出来るという事ですね。
ファンの位置はメーカーそれぞれなので気になさらないで下さい。
基本的に取り付けは同じになります。
背面にファンがあるものは大抵はファンが8cmです。
下面にファンがあるものは大抵はファンが12cmか14cmです。
背面と下面と両方ファンがあるものもあります。
今の電源が250Wと出力が小さいのでファンが8cmでも排熱に支障が出ないのだと思います
書込番号:14034855
0点
ちょっと、水を差して申し訳ありません。
AcBel 220Gで検索を掛けると、これが出ました。
http://www.pc-supply.jp/products/detail.php?product_id=4820
これだと、どうも、ATX電源ではないようですよ。
しかし、この形状のものもあります。
http://aucfan.com/aucview/yahoo/w64844878/
おそらく、純正で付いているのは、変な形状の型式の方ではないかと思ったりしますが・・・。
外していましたら、無視してくださいね。
書込番号:14035694
0点
>>又 NECデスクトップパソコンについている「AcBel 220G」
そのパソコンの型番は分かりますでしょうか?
蓋を空けた中の写真とかあるとさらに分かりやすいんですが・・・
ミニタワー型のデスクトップや、横置き方の少し大きめなデスクトップだとまず大丈夫だと思うのですが、
省スペース型のデスクトップだと、こぼくん35さんの言われたような妙な形状になるかもしれません。
書込番号:14035838
0点
こぼくん35 さん 写真の添付有り難うございます。
最初のは違います。後の方が現在ついている物です。
但し、もっと容量の大きい電源に載せ替えようと思っていますので、220Gを探しているのではありません。
有り難うございました。
書込番号:14036548
0点
kokonoe_h さん
パソコンの型番は 2009年発売の「NEC VALUESTAR G タイプM PC-GV2815ZDE」になります。
判りにくいかも知れませんが、写真を添付しますので、よろしくお願いします。
書込番号:14036571
0点
普通のミニタワーケースに普通のATX電源ですね。
どこにでもある普通のATX電源で大丈夫です。
CPUクーラーのヒートシンクが埃で詰まってきてるようなので、掃除機で綺麗にすると冷却機能が戻ります。
書込番号:14036670
0点
kokonoe_h様 ご丁寧に幾たびもお返事を戴き有り難うございます。
埃のついたパソコンのお恥ずかしい写真を見せてしまいました。
たまには、掃除をしているのですが!!
これで、普通のATX電源での換装が可能と判りましたので、じっくりと機種の選定をしようと思います。
高価な機種にこした事は無いのですが、懐具合との相談ですので悩みます。
どうも 有り難うございました。
書込番号:14036978
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)









