Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i(B) [ブルー]
一脚としても使用可能な中型カラーアルミ三脚(ブルー)
三脚・一脚 > キング > Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i(B) [ブルー]
いろいろ調査検討しましたが、最終的にはこれに決めました。
ただ、自由雲台だけでなく、交換用の3WAY雲台も欲しいと現在探しております。
SLIKかな〜って考えておりますが、近くの店舗にもC-5iの現物がなく詳細が確認できません。
主にEOS7DにTAMRON18-270(600g)レンズ、最大重量のレンズではSIGMA DG 50-500レンズ(2,100g)を想定しております。
3WAY雲台に交換して使用している方等ありましたら、お薦めの雲台を教えていください。
予算的には5千円程度を想定しております。
書込番号:16504214
0点
iketyanさん こんばんは
この三脚良い三脚だとは重いますが 50−500o載せるのは キツイと思いますし 500o載せる為の3WAY雲台でも 強度的に良い雲台ですと 最低でも700gになり この脚部に付ける トップヘビーになり安定性がなくなりますので もっと強度の有る三脚にした方が 良いように思います。
書込番号:16504250
0点
5000円じゃあ、予算的に厳しいと思います。
基本的に、3WAY雲台の三脚を買って、自由雲台を別購入のほうが安く上がると思いますけど?
予算を考えると、ベルボン・スリック・マンフロットあたりになるかと思いますが(ベンロなどは雲台のみの取り扱いが
少ないので)
ベルボン PH-G40D 小さすぎ。耐荷重が3kgまでです。 5,980円
マンフロット 804RC2 耐荷重4kg 7,480円
スリック エイブル 300 DX N雲台 4kg 4,930円
予算ぎりぎりの線でこのあたりでしょうか。
出来れば、最初から耐荷重5kgぐらいをうたう、三脚をベースに考えた方が良いかと思います。
書込番号:16504253
1点
あくまで、最低ラインですけど・・・
耐荷重4kg、自重2.55kg マンフロット 190XPROB + 804RC2 セット 18,090円
>http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/023007000030/058/003/order
スリック カーボン 723 EXIII [雲台付] 24,600円
>http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/023004000086/058/005/order
スリック プロ 500 HDN [雲台付] 22,320円
>http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/023004000107/058/005/order
これぐらいは欲しいです。
書込番号:16504277
0点
SIGMA50-500は年に数回しか使用しませんし、携帯性も重視しませんので、別に考えた方がいいですね。
TMRON18-270は常用の望遠レンズとしては大きい方なのですが、
1)自由雲台で何か不便を感じられたことありますか?
2)それと、より軽いC-4iでは弱いでしょうか?
書込番号:16504357
0点
iketyanさん、こんばんは。
シグマ50-500mmを低価格の三脚で使おうとしている方を久しぶりに見ました。
いろいろ調査検討しましたとのことですが、どうして価格コム三脚板を読んでC-5iを選ぶことになったのか不思議です。
なるべく安くて、軽くて、小さいものを欲しいのは誰でも同じ。
ですがそれを追求するほど、強度は落ちる一方です。
強度を保つには、ある程度のサイズが必要。
当然重くなりますが、カーボンやマグネシウムといった高価な材料を使えば、ある程度は軽くなります。
そうなると価格が高くなるので、出せない(というより出したくない)から重いのを我慢する。
重いのは嫌、お金も出せないということで、禁断の強度を落とすという手に出てしまう。
そして肝心の撮影でブレてしまい、役に立たないということになる。
こういう例がたくさん書かれていたはずですが、気づきませんでしたか?
耐荷重のことも頻繁に出ますが、まったくあてになりません。
毎回アップしている画像ですが、2枚とも耐荷重を超えていないのにこうなりました。
C-5iのサイトにも
「推奨積載:4,000g(参考値です)
取付機材の大きさや重量・バランスにより当てはまらない場合もございます。」
と書かれていて、4Kgまでならブレないとか、保証しますなんて書かれていません。
耐荷重を信じてブレ写真を量産するだけならいいが、機材が倒れて何万もの修理代がかかる場合だってあります。
三脚選びは使うレンズに合わせたパイプ径を選ぶことから始まります。
C-5iは25mm径で、対応できるのは135mm程度まで。
C-4iは22mm径で、これはコンパクトカメラ、せいぜい標準レンズのミラーレス用です。
ですから270mmで使うなら、どちらも力不足です。
パイプ径を決めたら、予算や持ち運びの都合に合わせて材質・段数を決め、撮影するものに合わせて雲台を決めます。
これらのことは三脚板にある「三脚・一脚の選び方」というところに書かれています。
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
雲台についてですが、自由雲台で不便なのは、水平を保ったまま構図の微調整が出来ないことです。
スリーウェイが風景に向いていると言われるのはこのためです。
自由雲台で安いものはノブが一つしかなく、緩めるとすべてフリーになって構図を維持できません。
ある程度の価格のものは複数のノブがあり、左右だけをフリーにして水平を保ったまま構図を変えられます。
ただ水平を保ったまま上下に調整は出来ませんので、そのときは水平を取り直すことになります。
それ以外では自由雲台の方が便利です。
小さく軽く、スパッと一発で思うところに動かせます。
マクロ、動きもの、星空などは自由雲台の方がいいです。
私は風景撮りでも自由雲台使ってますけどね。
まあお使いのレンズからして、スリーウェイならハスキーくらいは欲しいところです。
これなら300mmクラスまでは耐えられますし、スリーウェイではこれ以上のものはないでしょう。
重さは1.3Kgあり、軽い脚だとバランスが悪いので最低30mm径で2Kg程度は必要になります。
一番バランスがいいのはもちろんハスキーの脚で、32mm径で2.5Kgあります。
大きく重いですし、予算もまったく足りなくなりますが、望遠レンズを使う以上は必要なスペックです。
7Dにしろ50-500mmにしろ、どちらも10万以上の製品なわけで、それを購入できる経済力があるわけですから、今は無理でも時間さえあればもっと予算は作れるはずです。
ですのでもう少し勉強して、本当に必要なものを探してください。
予算ではなく携帯性が理由であれば、カメラやレンズを軽くしてください。
大きくて重くて高い三脚が必要になるのは、カメラやレンズが大きく重く高価だからなのですから。
あとレリーズも併用してくださいね。
今のレリーズは電気ケーブルなので、5,000円とかけっこうな値段がします。
これがなくなったときのショックといったらないわ。
書込番号:16504468
11点
こんにちは。
>>自由雲台で何か不便を感じられたことありますか?
自由雲台でも価格の高いモデルですと、ノブが幾つかあり、回転の動きと自由雲台の上下左右の動きとを分けることができるものもありますが、標準的な自由雲台ですと、ノブ一つで、全方向を固定することになり、また全方向が解除になってしまうモデルが多いです。
腕の力がある方なら、重いレンズ+重いカメラの場合、ファインダーを覗きながら腕力で動きを微妙に制御しながら構図を決めて、ノブを固定する作業ができますが、腕力のない方ですと、片手で重い機材を微妙にコントロールしながら、もう片手でノブを固定する作業が困難になってしまいます。
それは、機材が重くなるほど感じます。
スリーウエイ雲台ですと、三方向の動きが、それぞれ独立していますので、一つずつ固定していけばいいので楽です。
それと、自由雲台で、注意しとけばいいことなのですが、ファインダーを覗きながら構図決めしている時に、誤って、指や手が、自由雲台のボールの部分に触れてしまうことがあります。ここに触れますと、油が手や指に着いてしまいます。
あと精度の悪い自由雲台ですと、ノブを締め付けると、微妙に構図が動いてしまうことがあります。
>>それと、より軽いC-4iでは弱いでしょうか?
7DとTAMRON18-270とで、軽く1キロを超えてしまい、C−4iでは、1キロ未満が限度かなと思います。
あと、C−5iでも、2キロぐらいまでかなと思います。上記の7DとTAMRON18-270との組み合わせはいけますが、50−500ミリのレンズは、到底無理です。
50−500ミリを三脚の装着から外されるなら、C−5iで、スリーウエイ雲台ですと、スリックのSH−806Nの組み合わせでいけます。
50−500ミリ対応の三脚は、もっと丈夫な三脚ということで、別にご検討されたらと思います。
スリックのSH−806N
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752206393.html
書込番号:16504550
0点
iketyanさん 返信ありがとうございます
>それと、より軽いC-4iでは弱いでしょうか
500o使わないとして考えた時 C-5iの方が良いと思いますし C-4iだと少し小さい気がしますので まずは雲台考えず C-5i購入するのが良いように思います。
書込番号:16504914
0点
50-500mmは当たり前として、18-270mmでも脚径25mmクラスの三脚だと強度不足だからC-5iはやめた方がいいです。
書込番号:16505741
0点
iketyanさん おはようございます。
お考えの製品はやめられた方が良いと思います。
三脚を選択する場合の積載重量は載せられると言う重量で、ブレずに撮れますと言うのとは違いますので広角レンズで記念撮影程度ならば倒れなければ何とかなるでしょうが、望遠ならばもっと丈夫な物でないと使い物にならないと思います。
18-270oでも望遠端ならばAPS-C使用では換算400oオーバーですし、500oならば800oと一昔前の大砲クラスの焦点距離ですので、その三脚に取り付けてファインダーをのぞけばすぐわかると思いますが、ブレ無く撮る為には最低倍安心ならば3倍程度の耐荷重の物を超望遠の場合は検討された方が良いと思います。
書込番号:16515700
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「キング > Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i(B) [ブルー]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2015/01/26 21:43:41 | |
| 10 | 2014/09/09 20:29:23 | |
| 19 | 2014/09/14 22:04:49 | |
| 10 | 2014/07/05 11:17:28 | |
| 6 | 2014/07/05 17:27:46 | |
| 5 | 2014/07/03 12:40:53 | |
| 9 | 2014/01/27 9:19:48 | |
| 5 | 2014/01/11 23:06:08 | |
| 9 | 2013/08/28 4:15:17 | |
| 11 | 2013/07/27 0:45:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)












