REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2025年9月6日 18:45 | |
| 6 | 9 | 2025年1月12日 13:46 | |
| 0 | 6 | 2025年1月11日 11:50 | |
| 8 | 12 | 2024年10月6日 07:43 | |
| 3 | 5 | 2024年3月15日 05:04 | |
| 9 | 0 | 2023年3月7日 05:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
ボタン電池の両面に金属端子がはんだ付けされた内蔵電池の交換ってどれを買えば良いのでしょうか?型番とか電池容量がわかりませんので教えていただきたいです。
また、新品のHDDに交換して半月ぐらいしたら一部番組が予約録画されてなかったり、ER7008が頻繁して、SATAケーブル替えてもダメだとHDD初期不良疑った方がいいのでしょうか?
これも内蔵電池切れの影響って事もあるのでしょうか?もうコンセント抜き差しで時計がリセットされます。
書込番号:26283089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜ、修理する製品を持っていて、電池の型番がわからいのですか?
型番を見るのにたいしたことないでしょう。
まさが電池に刻印がないということはないでしょう。
この世代の電池はCR2023が使われていることが多いです。
3V。
書込番号:26283109
0点
交流100Vにつないでいれば内蔵の電池が切れていても、レコーダは問題なく使えるのではと思います
電池を交換しても良いけれど、交換しなくても良いのでは
録画の頻度に依るけれど、内蔵固定ディスクを交換して半月も正常に使えたのであれば、初期不良ということもなさそうです。無いとは言えないけれど
電池の交換や内蔵固定ディスクの交換等もあるけれど、そのレコーダはお疲れ様とも思います
手間と費用をかけて修理しながら使うのは良いことだと思うけれど、機械は何れは故障します。修理にかける費用は、次のレコーダの購入に充てても良いのではないかと思います
レグザのレコーダは不評の4KZが在庫限りで残り僅か
ときどきジョーシンで4K非対応の機種が売りに出ていたりします
シャープはパナソニックのOEMでソニーは高い
レコーダ市場でトップのパナソニックであれば、普及価格帯から高額ハイグレードまでで品揃えはそれなりにあります。もっともパナソニックはテレビとレコーダ等のAV事業は見直し中ですが
何れのメーカで検討するにしても選択肢のあるうちにだと思います
書込番号:26283145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GC-SKYさん
こういったものでしょうか。
https://item.rakuten.co.jp/icon-shop/c/0000000132/?l2-id=item_SP_RelatedCategory
表示が見えないなら、ビニールを剥がせば分かると思います。
HDDのエラーは、これだけの情報では何とも言えません。
パソコンに接続して、SMART情報を見るのが早いと思います。
書込番号:26283165
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
前回質問した時に、ご回答ありがとうございました。
前回からしばらく放置したのですが、やっぱり自然治癒的なことは起こらず、本体は御臨終と判断しました。
それで今回お伺いしたいのは、本体に外付けしていたHDDのデータはもう引き出すことができないのか?ということです。
本体の中身のHDDのデータは諦めたのですが、できれば外付けのHDDの中身のデータは引き出したいのです。
で、考えたのですが、こちらの本体と同機種をアマゾンなどで中古で買う。外付けHDDに繋げる。とりあえず外付けHDDから
中古で買った本体にデータを移行する。そして、ディスクなどへ移行する。
という手を考えているのですが。これってできるでしょうか?
懸念としましては、中古で買った本体に自身の外付けHDDを繋げて、認識?稼働?してくれるかが不安なのです。
もし似たようなことをした方や、何か助言がある方、もし時間と心に余裕があれば御教示頂ければ幸いです。
0点
残念ですが出来ません
外付固定ディスクは機種で固定ではありません
外付固定ディスクに録画する個体で縛られています
テレビ、レコーダやその他の放送番組を録画する機器のすべてで内蔵固定ディスクと外付固定ディスクの録画番組は個体縛りを受けます
所有するレコーダと同じ機種の他のレコーダを用意して、故障したレコーダにつないでいた外付固定ディスクをつないでも、初期化を求められるだけです
ご希望の動作はしません
書込番号:26032229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SeeQVault対応のレコーダ、HDDなら利用可能ですが対象外ですね。
https://archived.regza.com/regza/detail/seeqvault/index_j.html
書込番号:26032262
0点
迅速なご回答ありがとうございます。
ということは、本体の御臨終とともに、外付けHDDもまったく役に立たないものになるということなのでしょうか?
それとも他の新しいレコーダーを購入した時に、フォーマットをすれば再利用が可能ということでしょうか?
質問ばかりですみません。ほんと時間に余裕があるときにでも…
書込番号:26032290
0点
外付固定ディスクは新たにつないだ録画機器で初期化することで再利用できます
録画機器の内部に個体を特定するユニークな識別子、名前を記録する部位・部品があります。メーカ修理ではこの部位・部品を交換しなければ、他の部位・部品の交換で済めば引き続き内蔵固定ディスクと外付固定ディスクの録画番組は視聴できることは少なくなく有るでしょう
期限を定めずに繰り返し視聴する録画番組は、バックアップを用意することを考えると良いと思います
とは言え日常的にバックアップするのは煩わしいから何れやらなくなるかもしれません
メーカを揃えテレビとレコーダを用意するのが良い
これが出来るのはパナソニックとレグザでしたが…
レグザは事情が変わりました
パナソニックを選ぶのが安全寄りです
テレビとレコーダで同じ番組を録画すればバックアップ相当です(何れもオリジナルですが)
テレビとレコーダが同時に故障したら駄目だけれど、何れかの故障なら後から再びバックアップ相当も持てます。テレビの故障ではレコーダからテレビにダビングはできないからSeeQVaultに
他には、テレビ・レコーダの録画番組のダビングに対応するNASを用意するか。ダビング操作は手動
アイ・オー・データ機器ならREC-BOXが、
バッファローならLinkStationがあります
LinkStationは深夜に自動バックアップが合ったかも
録画番組は自動でバックアップはできなかったかも
書込番号:26032318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けろすけ78さん
どのメーカーのTV、レコーダーでも内蔵HDDに録画した番組、外付けHDDに録画した番組、どちらも本体に紐付けられているので同じ本体を購入してHDDを入れ替えても見ることはできません
東芝/REGZAのTV、レコーダーですと東芝/REGZAのレコーダーにダビングすることが出来るのですが、TVやレコーダーが故障して操作が出来ない場合は当然ダビングもできないですし、操作、ダビングが出来たとしてもダビングは時間が掛かるため本数が多いと現実的ではありません
まずこのあたりを頭に入れておいてください
>それで今回お伺いしたいのは、本体に外付けしていたHDDのデータはもう引き出すことができないのか?ということです。
>本体の中身のHDDのデータは諦めたのですが、できれば外付けのHDDの中身のデータは引き出したいのです。
その上で、Z150/160ですが内蔵HDDを交換した場合でも外付けHDDに録画している番組を見ることが可能です。(こういう機種は珍しいです)
条件ですがお使いのZ160 が内蔵HDDの故障であればHDDの交換でZ160 も復活、外付けHDDもそのまま使えるのですが基板などHDD以外の部分が故障している場合はHDDを交換しても動作しないという状況は変わらないため外付けHDDの番組を見ることは出来ません
Z160 の容量は2TBですので交換するHDDも2TBのものを用意すること、それほど難しい作業ではないですが交換作業が必要ですしHDDの交換や交換後に外付けHDDが使えるというのもメーカーが保証しているわけでもないですし本体が壊れている場合は作業そのものが無駄になります
どちらにせよ現状のままですと外付けHDDの録画は全て諦めるしかないですし自己責任にはなりますがダメ元で試してみるのはありかもしれませんね
書込番号:26032355
2点
電源は入るが操作が全くできない状況なら諦めるしかありません。HDDも外付けHDDも紐づけされているからです。
やるとしたら回路基板の怪しいというか操作系のチップを交換してみるしか手はないと思います。または、リモコンを分解して基盤シートに付着している汚れを清掃して組みた立ててみるという手もあります。操作復活の可否はわかりません。意外と汚れていたりして導通もままならない状態になっていることもあるからです。
書込番号:26032462
0点
筐体を開けて中を見て掃除をするくらいまでなら
エアダスタは使わず先端の細いピンセットで丁寧に
どこか外れている・切れている・緩んでいるなら、
修復までなら
それで治ればラッキーです
それ以上は気づき・予想・見込みがあればでしょう
諦めて次に向かうのが、時間もお金も無駄は少ないと思います
書込番号:26032543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうせ捨てるならカバーを開けてHDDのSATAケーブルを観察してみてください
焼けていることがあるそうです
HDD側のコネクタが溶けるそうです
書込番号:26032898
1点
Z160の電源を入れて、リンクステーションからダビング操作しようにも
Z160がネット上にでてこない。
RECBOXでも同じなので、設定なのか機能がないのか不明だが、ダビ
ングは無理でした。
Z160へのダビングは可能だし、他機からのDLNA再生もできるが。
Z160を操作できないと他機へのダビングは無理そうです。
なので、HDD交換してUSB−HDDの録画番組が助かるかですね、
やったことがないが。
書込番号:26033810
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
このような場での質問は慣れていないので不手際があれば御容赦ください。
まず、症状なのですが、2か月ほど前に、本機のリモコンでの操作がまったくできなくなりました。その時はサポートに連絡を取ったり、したのですが改善することはなく、10年以上も酷使してきた結果の御臨終かな?と思っていたらしばらくすると、何故かわからないのですが普通に使えるようになりました。
で、2週間前に同様の症状がでました。リモコンは全く効かず、本体の電源を入れても、入るには入るのですが、「前回正常に電源が切られなかったので、HDDが破損したかもしれません」という画面が出てきて、その画面を消すためにいつもは「了解」を選択していたのですが、リモコンが効かないのでそれもできない。その画面のまましばらく放置すると、10分くらいで勝手に電源が切れてしまうというような有様です。
それで質問なのですが、このようなリモコンも使えない、本体へのアクションもままならないような状態なのですが、本体内の録画データ、及び外付けHDDのデータをこれから買おうと思っている新しいレコーダーへデータの移行って出来そうなものでしょうか?
乱文乱筆ご容赦頂ければ幸いです。
0点
故障している側のレコーダーがまともに動かないとダビングはできません。送り出し側が制御するからです。
リモコンを分解してシート基盤表面 スイッチ面をきれいにしてみてはと思いますが。意外と汚れているものです。
書込番号:26018735
0点
ネットワーク経由のダビング(レグザリンク・ダビング)でダビング先にはレグザのレコーダ、および録画番組のダビングに対応するNASであるアイ・オー・データ機器のREC-BOXとバッファローのLinkStationがあるものの
レグザのダビングの操作は録画番組の送り出し側の機器でです
Z160の操作が出来ないのであれば、Z160の録画番組の機外へのダビングはできません。残念ですが
ブルーレイ・ディスクにダビングして新しいレコーダでムーブバックもレコーダが操作できないのでは造れません
できないと思います
書込番号:26018749 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
リモコンのボタンを押したときに赤外線が出ているかどうか、スマホかデジカメのカメラで確認してみましょう。
リモコンから赤外線が出ているのであれば、レコーダー本体の赤外線受光部分の不具合も疑われます。
書込番号:26018750
0点
操作できないってのがリモコン、または受光部だけの問題なら、HDMI CEC(レグザリンク)の機能テレビのリモコン経由で操作できるかもしれないです。
リモコン以外の原因だったり、元々操作できるように設定したいなかった、テレビとメーカーの組み合わせによってそもそも使えない、とかの場合はダメですが。
書込番号:26018852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様お早いご回答ありがとうございます。
まず、リモコンに関しては、電池の交換、赤外線が出ているかのチエックなどをした自己判断ですが、問題ないと判断しました。
そして、本体機器なのですが、電源の長押しやコンセントの抜き差しなども試しているのですが、まったく改善する兆しもありません。
自身が電気機器などに弱いので、分解したりするのは難易度が高いなと思っている所在です。
もう少し以前のように自然回復?していることを祈りつつ、年を越そうと思います。
それでは皆様、来年も良い年でありますように。
書込番号:26019421
0点
皆様ありがとうございました。
結局、しばらく放置で治ることはなく、他の手を考えてみたいと思います。
書込番号:26032190
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
1週間位前から全然自動録画しないと思ったら番組表が表示されません。番組表を取得してダウンロードしてますって出て、しばらくすると情報がありませんとか出て番組表を表示出来ません。もう古いから番組表もダウンロード出来なくしたのでしょうか?設定のネットワーク設定で接続確認すると確認しましたって出るからネットワークには正常に接続されてると思います。仕方ないので出荷時に初期化しても番組表は同じくダウンロード出来ません。他の人は、正常に使えてるのかお願いします。
2点
EPGの表示は、レグザ(旧東芝)のサポート終了とは関係ありません。
DRR-Z160のチューナーでTVが見られているのでしたらHDDの故障の可能性が高く、HDDの交換で直りそうです。当然ながら録画していた番組は破棄となります。
本口コミでの過去事例がいくつもありますので、参照してみて下さい。
ちなみに我が家のDBR−Z160は、たまに動きが怪しいですが、まだ頑張って動いてます。(新機種も混入済なのですが、慣れてしまいすぎて、なかなか乗り換えられない。)
書込番号:25914156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>佐希さん
時々録画番組をみるだけですが、うちのDBR−Z160も問題なく番組表がでています。
視聴も問題ないです。
書込番号:25914216
![]()
1点
>b-t750さん
>DRR-Z160のチューナーでTVが見られているのでしたらHDDの故障の可能性>が高く、HDDの交換で直りそうです。当然ながら録画していた番組は破棄と>なります。
2年位前に、ここにHDD交換した書き込みしてます。そのまま使ってます。
HDD壊れたら録画済みのファイルとか再生出来なくなると思います。今は番組表取得以外は再生、メニュー操作とか何も問題ありません。
>balloonartさん
>時々録画番組をみるだけですが、うちのDBR−Z160も問題なく番組表がでて>います。
>視聴も問題ないです
貴重な返信ありがとうございます。今そういうコメントは1番ですね。
他の人が番組表取得出来てるなら私の環境が悪いのかとも思います。
実は最初書き込みしなかったんですが、去年からソーラーパネルを付けて
からソーラー発電で動かしてます。それで朝8:10分に電力を切って夕方6時に電源を入れて動かす使い方を毎日やってます。半年位そのまま使ってて番組表を取得出来てたのが急に1週間前から取得出来ないから質問してみました。それで番組表を取得出来ない原因なのかな。それで今日はズート電源入れたままです。でも半年位は使えてた訳だから、どうなんでしょうね。
書込番号:25914241
1点
BSはNHKのプレミアムがなくなったり、BS4K左旋から右旋に引っ越し準備が始まる頃でトランスポンダー変更の電波とかありそうだから
コンセント抜いてたらヤバい気がする
書込番号:25914338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
放送番組表は、地デジ:JCOMの電波、BSは自宅のアンテナですが、
最初に書いた通りこの機器は普段ほったらかしで、たまに見る程度
(動作確認のみ)でもったいないから、捨ててないだけです。
書込番号:25914356
1点
一日中電源入れっぱなししたけど、番組表は全然表示されません。手動で取得しても時刻とネットワークを確認してのメッセージだけ、1週間位電源入れないと駄目なのかな。今までは普通にチャンネルスキャンするとエンタメータレが登録されたけど、みつからないみたいで登録されない。でもチャンネル上下で変えると出て来て見る事は出来る。初期スキャンからおかしくなってるし。動画見ると分かると思うけど時刻は合ってます。ネットワークが悪いのかな。
書込番号:25915042
0点
EPGは放送波の中に含まれるので、インターネットに繋がなくても表示されます。
書込番号:25915065 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>佐希さん
ネット設定は図の通りですので、同じだと思います。
地方局の一つがそのチャンネルを視聴しなければ、番組表がでないことが多いです。
なので強制的にネットでダウンロードしたら、5分弱で終了し表示されました。
でもなぜか時計は遅れています。
HDDの具合が悪く、番組表などの情報が書き込まれてないのでは?
後、関係ないでしょうがこの機器のチャプター数制限がきつくて、すぐ上限になります。
そのせいで、HD容量が余っていても録画できなくなりました。
書込番号:25915183
![]()
0点
>b-t750さん
の書き込みが気になって
初期化を4回やってもダメで、iNETからダウンロードするを、なしにしたとたんに番組表が出ました。
iNETっては番組表の受信止める設定だったのですね
番組表が受信出来てからは録画予約とかも正常に出来て録画も成功。
後はキーボード設定とか自動録画をやり直しです。
初期化4回やっても外付けHDDに録画したのは全部残ってました。
色々意見ありがとうございました。
書込番号:25916028
1点
無事EPGが表示されて、よかったです。
東芝の番組情報提供サイト(tvsurf.jp)はサービス終了していたことを失念してました。(かなーりまえだったかと。)
放送波中のEPG取得には、タイミングによっては数時間かかりますので、表示および更新っsれるまで気長にお待ち下さい。
書込番号:25916188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
10年使用して、内臓HDDを認識しないという表示が出るようになりました。内臓HDDの故障が疑われるので、自分で交換しようと思っています。
レコーダーを分解して、添付する写真の内臓HDDを使用していることを確認しました。
Segate社Pipeline HD ST2000VM002という型番だと思います。
3.5インチの内臓HDDで2000TBアルモノデあれば、互換性があるという認識で大丈夫なのでしょうか?おすすめの交換用HDDがあれば教えて下さい。
その他の書き込みを見たところ、皆さん東芝の録画用のHDDや、Segateの物で交換しているようようでした。
私は、HDDのことについても、よくわかっておりません。分かりやすくご説明いただけると助かります。
書込番号:25437806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じものであれば問題ないかと思います。
HDDには色々な物があり、耐久性、応答性、静音性等あるかと思います。
また、HDDのプラッタ数(中にあるディスク枚数)が変わることでそれを制御するチップが変わったりで認識出来ないとかもあるかもしれません。
容量に関しても、大きいHDDを認識するやつもあればしないやつもあります。
HDD交換出来ない奴もあります。
応答性、静音性を求めると最終的にはSSDに換装と言う事になるでしょう
耐久性に関してはMTBF(平均故障間隔)というのがあり、これを基準に考えられる方も多くいるかと思います。
SSDは製品上TBW(最大総書き込みバイト数)というのを目安にします。
また、接続もHDDに関してはPATA、SATA等があり、SATAの中でも2.0とかあります。
参考まで
書込番号:25438279
0点
ご回答ありがとうございます。10年前のモデルのため、同じHDDが、あまりなく、あっても中古のものが多い状況でした。もし最近交換しており、最近のモデルで適合するものがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。>テキトーが一番さん
書込番号:25438366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
適合はわかりませんが、この型式のST2000VM002後継ではST2000VM003かST2000VN004位でしょうか?
ちらっとは過去の投稿を見ましたが、DT01ABA200Vとかはしてる人がいるみたいですので、そちらの口コミをお読みください
書込番号:25438702
![]()
0点
ご回答ありがとうございました。古いHDDがあり、それに交換したところ無事交換できました。WD20EARSという型番でした。
書込番号:25443955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
随分時間が経ちますが、東芝系レコーダーは、ハードディスクをそれほど選びませんので、容量が同じであれば何でも使えると考えて良いです。また、事前にもとのディスクからセクタコピーしておく必要もなく、新品をそのままつけて初期化すれば良いだけです。
但し、レコーダーはHDDを非常に酷使しますので、デスクトップ用の安価なHDD(WD Blueやシーゲイトのバラクーダ、東芝DT系で末尾にVがつかないもの)は使わない方が良いです。
最低限、WD Greenなどの低発熱HDDが求められますが、WD Greenは、24時間運転を前提としていない筈なのであまりお勧めしません。
東芝でしたらDT01ABA200VやDT02ABA200Vにすべきでしょう。松下系では必須とされるAVコマンドは、RD系やDBR-Z160では関係ありませんし、最近のHDDならばCMRでもSMRでも関係ないです。
ですから、監視カメラ用やNAS用といった常時運転を前提としたHDDなら何でも使えると考えて良いです。
これはUSB HDDも同じで、RD系など古いものでは目立ちませんが、ここ10年ほどのレコーダーは、増設USB HDDを常時アクセスしにゆきますので、増設HDDの運転時間は年間で5千時間くらいすぐに達します。このためデスクトップ用HDDを安いからと使っていると、数年後にはUSB HDDが突然死して録画が全滅します。私はこれで何回か手痛い目にあっています。
書込番号:25660914
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
発売から12年目ですが、まだ現役です。今回、2回目のHDD交換をしました。
一度目は、昨年で、いきなり煙を出してHDD電源コネクタが燃えるというこの世代の東芝レコーダ特有の欠陥によるもので、コネクタ交換後、なんとか動いていた初代HDDからデータを抜いて基板側も焼けてしまった初代HDDは廃棄。
二代目HDDは、他から転用したWD20EARX(2012年製)で、無事復旧。
しかし最近、ダビングで理不尽な動作をする様になったので三代目として東芝DT01ABA200V(レコーダ・監視カメラ用高耐久2TB HDD 2021年製)の新品に交換しました。
HDDは、交換後初期化すれば正常に認識します。
今となっては流石にかなり遅い機械ですが、それ以外は受信、録画共に必要十分な機能が揃っています。USB HDD8台に残っている録画を他に移すまでは持って欲しいものです。
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






