REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)

このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2023年10月7日 09:56 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2023年8月9日 08:24 |
![]() |
24 | 14 | 2023年5月10日 09:47 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2023年4月5日 17:40 |
![]() ![]() |
2 | 24 | 2023年2月20日 20:55 |
![]() |
8 | 0 | 2022年12月25日 07:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
【質問内容、その他コメント】
東芝REGZAブルーレイレコーダーdbr-z150、160を使用してましたが、BDを読み込まなくなりました。
部品がないとのことで、メーカーの修理が出来ず、困っています。
この機種の新品があれば購入したいのですが、販売も終了してまして、似たような機種を教えていただけないでしょうか。
編集(細かく)が出来ることを重視しています。
よろしくお願い致します。
書込番号:25452375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TOSHIBA N75E1DJN で検索するとあります。
新品はどうか。
書込番号:25452409
1点

返信ありがとうございます。
新機種チェックしてみます。
今の状態は、TV録画とCSチューナー録画からのブルーレイへの移動は出来ています。
ディスクを読み込まないので、ダビングは出来ていません。
書込番号:25452429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
使い始めて10年ぐらい経つのでしょうか。
最近、予約していた番組が録画出来なくてこまってます。
全く録画できてないわけでなく、30分番組なら録画出来てるのは番組後半の9分だけといった感じです。
あと録画できないのはCSだけです。地上波やBSは問題なく録画できてます。
アドバイス頂けると助かります
書込番号:25283692 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

CS放送をレコーダーのチューナーで視る分には、
問題は無いのですか?
書込番号:25283705
2点

そうですか。
とりあえず、電源スイッチ長押し→数分後に電源ON
でしょうか
因みに、録画は、内蔵HDDですか?
外付けHDDでも同じ症状ですか?
録画モードは、DR?AVC?
書込番号:25283735
3点

録画できない時は単番組予約?複数番組予約?連続した番組が有るとか?それとも関係なしにランダムで?
録画出来ないチャンネルに偏りは有りますが?
何らかの法則性が有るかもですね。
原因不明なら、寿命が近いかもです?
書込番号:25283929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ使えていたんですね。
当時自分も東芝製レコーダーを2台使っていました。
自分はCSはほとんど契約していなかったので録画しませんでした。
逆に地デジとBSは似たような感じでした。
NHKの連ドラを番組表で、朝の月〜土予約すると、週5回ですが2回くらいは録画開始が違った。
ひどい時には頭が5〜6分欠ける。
番組表からの予約でなく、毎日(週5回の個別予約)を日時予約しても録画ミスが起きた。
地デジでなくBSNHKの方の連ドラの方が、失敗の数は少ないですが、失敗はしました。
電源リセットや工場出荷時に戻すことを、月数回行っていた。
でも駄目でした。
録画失敗はNHKが多く、民放はほとんど起きませんでした。
東芝の他のも同様でした、
ファームアップ後、1回は録画が止まらなくなり、強制的にやめさせるため、電源コードを抜きました。
ファームアップの修正版の配信が2週間後だったので、サポからCDを送ってもらって直りました。
ファームアップは危険で、自動アップは止めるようにしていました。
当時の東芝機は地雷のような動作でしたが、2年使い他社に変更し、また複数機を使っています。
書込番号:25283947
1点

>youheiuさん
こんにちは
手動で録画した場合は どうでしょうか。
HDDを一度フォーマットしたいところでもありますが。。
書込番号:25283955
1点

>不具合勃発中さん
電源長押ししての再起動をしてもダメでした。
録画は内蔵HDDです。
外付けHDDは持ってないので、検証できません。
録画モードをAVCでした。
今度はDRモードで試してみます。
(結果はまた返信しますね)
書込番号:25284680
0点

>麻呂犬さん
アドバイス頂いて気付いたのですが、法則性ありました。
ある番組の特定の回だけ録画できないです。
例えばあるドラマがあって、第10話まであるとしたら、
第2話と第4話だけ録画できてないないです。
CS番組ってよくリピート放送しているので、
何度やっても特定の回だけは録画失敗しているようです。
(今のところ失敗する確率は100%です)
書込番号:25284700
0点

>MiEVさん
その話を聞いてしまうと、東芝製品は買いたくなくなってしまいますね。
自分は他の家電も東芝であるため、レグザリンクを使いたいがために、
東芝にしています 汗
書込番号:25284707
0点

>オルフェーブルターボさん
手動ではまだ試してないですね。
いつも失敗している番組があるのですが、今度は手動で録画しています。
(ただ放送しているのが、早朝の4時とかなんですよね、、、)
HDDフォーマットは最後の手段としてやってみます。
書込番号:25284710
0点

皆さんからは多くのアドバイスをいただき、ありがとうございます。
その後、いろいろとわかってきたので、追記します。
いつも録画に失敗する番組を録画予約し、録画が始まる時間にリアルタイムで監視していたところ、
・本体のディスプレイパネルに「ALERT」という文字が出てくる。
・テレビをつけて確認すると、一瞬だけ「録画できる信号がありません。」というメッセージが表示されている。
・そのメッセージは1、2秒しないうちに消える。
・そのメッセージが消えた後は、問題なく録画できている(録画が再開される)。
こんな感じです。
録画失敗する番組はCS放送「フジテレビONE」のとあるバラエティ番組のみ。
似たような事例を調べたところ、下記のスレッドがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/SortID=13284599/
ただ、上記スレッドの方だと「録画できる信号がありません。」と「録画を再開しました。」の
メッセージが繰り返されるとありますが、自分の場合は繰り返されることなく一度だけ。
あと上記スレッドに書かれていた
・アンテナレベルも録画できている番組と比べても違いなし。
・天候が良好な時でも録画は失敗する。
・自前のアンテナ(集合じゃなく一軒家)
などなど、引っかかる点はなし。
そんな感じです。
ということで、後やることといったら「初期化」だけぐらいかと思います。
他、試してみることってないですかね?
お気づきの点ありましたら、アドバイスお願いします。
書込番号:25307507
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
REGZAテレビで外付HDDに録画した大量の番組を、Z150でブルーレイディスクに残したく思っています。
やり方が全くわからないのですが、ご存知でしたらぜひご教示いただきたいです!
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25251642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REGZA(TV)の型番は?REGZAでもダビング対応非対応モデルがあります。
書込番号:25251651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
42Z8000という古いテレビで外付HDDに残した
データを救出したいのです
書込番号:25251653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかっくすさん
対応機種や操作方法が書いてあります。
REGZAリンクダビング
https://archived.regza.com/regza/link/regzalink_dubbing.html
書込番号:25251714
1点

対応機種に載っていなくても出来る場合があるようです。
書込番号:25251737
1点

できる!
ということはわかりましたが
方法が全くわからないですね。
書込番号:25251816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビとレコーダーの双方の取説を読む。
手順を踏めば簡単です。
書込番号:25251844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説なんかない。という場合は、メーカーのWEBサイトでダウンロードできるので、
調べる。
1.テレビとレコーダを、家のネットワークに参加させる。
テレビをネット接続。レコーダをネット接続。それぞれを家のネットワークに参加
もしくは、テレビとレコーダを直結する方法があるが、直結する方法は、
ネットワークの設定の知識が若干必要になる事がある。
2.テレビから、ダビング先を指定し、送り出すイメージの操作を行う。、
ただし、レコーダが古く、ネットワークダビングできたとしても、
正常にディスクが焼けるかどうか?は不明。
操作方法の難易度がわからないため、安易に質問しているのでしょうから、、
まずは、メーカーの懇切丁寧な、図解付きの操作を見る。
ネットワーク設定?
ダビング操作?
なんのこっちゃとなる場合は、掲示板で質問してタダで解決させるのは、
無理なので、電気店の有料の設定サービスを頼む。
書込番号:25251870
3点

>REGZAテレビで外付HDDに録画した大量の番組を、Z150でブルーレイディスクに残したく思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442083/SortID=25086884/#25087302
↑↑昔、他の機種で同じような質問があったときのやつでこの通りにやればいける
向こうにも書いてるけど、大量の番組となるとちょっと現実的ではない気もするけど…
書込番号:25251877
2点

優しいですね♬
ありがとうございます!!
書込番号:25251881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビもレコーダも
10年超
今時の機種の操作画面が違うでしょうから
いずれにせよ、自分の持ち物の話なので、
取説の図解を見る必要があると思いますけど。
書込番号:25251889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかっくすさん
q;42Z8000という古いテレビで外付HDDに残した
Z160ユーザーですが、注意点を。
・Z150の内蔵HDDは1TB、テレビの外付けHDDが1TB以下なら大部分を移行できると
思いますが、相当時間がかかります。ただしチャプター数の制限があるかもしれないです。
・たぶんZ8000では今のテレビと違って一度に16番組以上ダビングできない可能性があり
ます。
・ダビングは寝る前や出かける前に実施して、ダビングが開始されたらテレビでの電源を
切ってもかまわないです(Z150は最初電源をいれといてダビング終了時に電源OFFに
設定しとけばいい)
・テレビ、レコーダーとも予約録画は入れないようにしないと、録画開始でダビングがストップ
します。
・理由は不明ですが、結構ダビング失敗が多いです。(有線LANです)
書込番号:25252108
4点

2009年製のTV(Z8000)と
2011年製のレコーダー(DBR-Z150)
の組み合わせって、TV購入後ほどなく
レコーダーを購入したか、Z8000とZ150
を同時購入したかだと思うのだけど、
少なくとも所有している10年間に
TV→レコーダーへのダビングを試み
なかったかのかな…と不思議に思う。
>できる!
ということはわかりましたが
方法が全くわからないですね。
ダビング方法を接続、設定から
操作指示まで1から100まで
伝えなきゃいけないのですか?
Z8000からのレグザリンクダビングの
接続、設定、操作は過去スレにある
し、主自らキーワード検索をすれば
いいのにと思うが。
書込番号:25252696 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

で、結局、ダビングできたのでしょうか?
どうなるさんが、示したページは、
Minerva2000さんが、先に示したページと同じですが、
それに気が付いてますか?
書込番号:25253310
2点

できる範囲で調べてみましょう。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
お礼と結果報告を忘れずに
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
答える側も、一人の消費者ですから
ほんとに、解決できてますか??
書込番号:25254313
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
【困っているポイント】
Sony Corporation BD-RE XL 100GB 2X にREGZA ブルーレイDBR-Z150からぴったりダビング(AVC)でダビングをしたのですが、まだ容量に空きがあり、全てはダビングできず、いくつかダビング待ちのフォルダに入ってしまいました。
そして、そのダビング待ちフォルダに入っているものをこのBDにダビングしようと試みましたが、「予期せぬエラーが起こりました。」というメッセージが出て、ダビングができません。
1つずつダビングしようとしても、ダビング待ちフォルダに入っていない番組をダビングしようとしてもダビングができません。
@ぴったりダビングをした後は容量が空いていてもダビングができなくなるのでしょうか?
(だとしたら、高速コピー管理ダビングをすればよかったと後悔しています。100GBは思った以上に多く、10時間ほどの番組をダビングしましたが、満たしませんでした。)
Aダビング待ちフォルダに入ってしまう原因を教えて下さい。
BBlu-ray Discに原因があるのか、Blu-rayレコーダーに原因があるのか、分かれば教えて頂きたいです。
【使用期間】
11年から12年
【利用環境や状況】
このBDは、レコーダーのソフトウェアアップデートを行わないと使用ができないものでしたので、ソフトウェアアップデートを最近行いました。
【質問内容、その他コメント】
かなりの長文で申し訳ありません。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
書込番号:25201390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にぴったりダビングは録画した画質で1枚のディスクに収まらない場合に、画質を自動調整してダビングしてくれる機能です。
画質については下げることはできますが、上げることはできません。
取扱説明書の記録時間一覧表によると、画質モードAF(画質レート12.0)で録画した番組はBD-RE3層のディスクに17時間48分記録できます。
AF録画番組を20時間分ぴったりダビングする場合、画質を下げる調整は可能ですので、正常に動作すれば容量いっぱいにダビングしてくれるでしょう。
逆にAF録画番組を12時間分ぴったりダビングする場合、レコーダーが最大レート(17.0)で調整する動作をしてしまったら、画質を上げる調整はできませんので、レコーダーは画質レート17.0で認識してても、実際に記録されるのは元々の番組の画質レートの12.0でダビングされます。5時間48分ほどの空きができてしまいます。
原因はわかりませんが、上記のようなレコーダーの認識違いが起こった可能性があるのではないでしょうか。
ぴったりダビングは内臓HDDで変換作業を行ってダビング待ちフォルダに保存してからまとめてディスク書き込みを行うようなので、内臓HDDの空き容量を確保してからダビングを行ってください。
書込番号:25204663
1点

12時間分だと、12.0では残り5時間48分ですが、17.0として記録されてしまい、残り48分になってしまいもう入れられない状態になるということですね。
10時間分だとしたら、12.0では残り7時間48分ですが、17.0として記録されると14時間10分なので残り3時間38分となるのでしょうか?
つまり、今Blu-rayに入れられる容量は3時間分ぐらいあるということですかね?
変換作業をするため、HDDの容量に余裕がないといけないのですね!これからは沢山容量を減らしてからダビングしようと思います。ありがとうございます。
書込番号:25210186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
【困っているポイント】
こんにちは。質問させてください。
こちらの機種を11年使用しています。
これまでブルーレイレコーダーの使い方として、ビデオカメラで録画した子供の映像をレコーダーに移し、ブルーレイディスクにダビングしていました。
いつもブルーレイに無事に焼けたことを確認してから、ビデオカメラのデータを消していたのですが、今回間違えて先にカメラの方を消してしまったタイミングでドライブの故障なのか、ブルーレイにダビングできなくなってしまいました。
ちなみに普通にDVDは再生はできますし、HDDにはデータも残っています。慌ててこれまでのディスクのファイナライズもしたのですが、その操作もできています。
何度かダビングに挑戦したのですが、シュイーンと大きな音をたてて、33%ぐらいで止まったり、すぐできなくなってしまったりしています。
大切な子供の成長なので、出来ればデータは残してあげたいんですが、今のところテレビに映した映像をビデオカメラで撮影するという方法しか思いつきません。
なんとかデータを残す方法はありませんか?
テレビは2台あり、新しいレコーダーはディーガです。
古い機種で修理は難しいとヤマダ電機さんとメーカーさんに言われました。
機械音痴で本体を分解するなどの高度なことはできそうにありません。
どうかみなさん助けてください。
書込番号:25146000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありえるんさん
こんにちは。
HDDにデーターが残ってて再生が出来るなら
ビデオキャプチャーを使うのが一般的だと思います。
>今のところテレビに映した映像をビデオカメラで撮影するという方法しか思いつきません。
これでも出来るといえば出来ますが画質は悪いです。
Amazonなどで検索すると色々と出てきます。
パソコンを持って無いなら
www.amazon.co.jp/dp/B089YNXJPZ
www.amazon.co.jp/dp/B01K07J3OG
この辺りですかね。
書込番号:25146051
0点

>何度かダビングに挑戦したのですが、
新しいディスクをフォーマットしてもダビングできないのですか?
書込番号:25146077
1点

>テレビは2台あり、新しいレコーダーはディーガです。
REGZAのレコーダーがあったら(REGZAのレコーダー同士なら)ダビング可能
※動画の形式によってはダビング不可のものもあり
ダビング出来たとして最低でも4万くらい掛かるので割に合うかはなんとも…
書込番号:25146174
0点

BD DVDレコーダーやプレーヤーは、HDMIビデオキャプチャーでのキャプチャーは、出力信号に著作権保護の信号が添加されるので基本出来ません。
HDMIを二つの出力に分割する機器を検索すれば、ヒントが出てきます。
書込番号:25146401
0点

>ちなみに普通にDVDは再生はできますし、
ブルーレイ側のピックアップレンズの汚れか故障かも。
書込番号:25146431
0点

>ありえるんさん
BDに録画できないだけで、DVDには録画できるのではないですか?
BDのドライブには、BD用とDVD用のレンズが有りますが、それが寿命で壊れたんじゃないですか?
とりあえず、DVDに焼けるか試してみてはいかがですか。
書込番号:25146434
0点

>ねこさくらさん
そんな方法もあるんですね!
動きは悪いですがパソコンも持っています
。
初めて聞く機械なので、教えていただいたURLのものも含めて家族で検討してみたいと思います。
ありがとうございました♪
書込番号:25146595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa2009kh5さん
そうなんです。もうすでに4枚新しいディスクで挑戦しましたが、だめでした。
書込番号:25146598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
そうなんですよね。買ったあとに気づくという…。知り合いにレグザがいないか探し中です…。
書込番号:25146602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありえるんさん
ビデオカメラからの取り込みはどの様にしましたか?
それによって無劣化のダビング可否が変わってきますね
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>BD DVDレコーダーやプレーヤーは、HDMIビデオキャプチャーでのキャプチャーは、出力信号に著作権保護の信号が添加されるので基本出来ません。
HDMI出力でコピー禁止なのは、著作権保護のタイトルだけなので、
今回の場合、ビデオカメラで録画したものは大丈夫ですね
書込番号:25146645
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
調べてみました!なんだか難しそうですね。
少し勉強してみますね♪
書込番号:25146654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
なるほど。まだ可能性があるかもしれないってことですかね♪
書込番号:25146658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr600f2としさん
それぞれ違うんですね!それならすぐにできそうてす!!仕事終わりにすぐに買いに行ってきます♪
書込番号:25146661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキラ2000♪さん
ビデオカメラからはコードで繋いで取り込みをしています。…でお返事は合ってますかね?
機械オンチで申し訳ないです。
書込番号:25146662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
ちなみにブルーレイディスクも再生はできています!
書込番号:25146675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありえるんさん
全面のUSB端子に繋いで取り込みの場合、AVCHD形式ですかね
その場合、レグザリンクダビングは出来ないので、
無劣化ならDVDにダビング出来るか試してみて下さい。
HDMIキャプチャーの場合、無劣化では有りませんが、
ハイビジョンで取り込めるので遜色ないと思います。
書込番号:25146683
0点

>アキラ2000♪さん
その方法です。詳しくありがとうございます♪
書込番号:25146694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます♪教えて頂いた方法を色々試してみようと思います!また上手くいかなかった際にはまた相談させてください♪
書込番号:25146712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDのフォーマットは新しい方(DIGA)でしたほうがいいかも。
どっちのレコでフォーマットしましたか。
書込番号:25148323
0点

>masa2009kh5さん
今のところはレグザでしかしていません。むしろレグザだけでしか、やっちゃダメだと思ってましたが、違うんですかね?
書込番号:25151022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今のところはレグザでしかしていません。むしろレグザだけでしか、やっちゃダメだと思ってましたが、違うんですかね?
正常に書き込みできるレコでフォーマットした方がいいと考えているから、先述の質問をしました。
怪奇現象が発生した経験があるので。
BD-REで試してから、又は新品の日本製のDISCを新しいほうのレコでフォーマットしてから
書き込んでは。
書込番号:25151485
0点

>masa2009kh5さん
詳しく教えて頂きありがとうございます♪レグザが接続された状態でまだDIGAを接続していないので、接続したらやってみようと思います。
書込番号:25151569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

週末DVDで試してみたところ、無事にDVDには書き込むことができました♪本当に皆さんのおかげです!!
これでデータが全く残せない事態は免れることができました☆
ただやはり少し画質が落ちてしまったので、引き続き教えて頂いた方法も試してみようと思います♪
本当にありがとうございました♪
書込番号:25151578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありえるんさん
>ただやはり少し画質が落ちてしまったので、引き続き教えて頂いた方法も試してみようと思います♪
DVDのフォーマットはBDAVでやりましたか?
ハイビジョンでダビング出来る筈です
書込番号:25151615
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
頻繁にフリーズすることがあって、その都度電源ボタン長押しで復旧していたのですが、ある時から「HDDを認識しませんでした」が出て、強制終了と電源プラグ抜きを数回繰り返しましたが、ダメ。
ほぼ諦めていたところ、ふと思いついて「ソフトウェアのダウンロード」→「サーバーからのダウンロード開始」をやってから電源プラグ抜きを試みたら、なんと正常起動。1TBのHDDがみごと復活しました。
同様な症状で困っている方は一度試してみてはいかがでしょう。
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





