ATH-CKM1000
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 11 | 2015年1月30日 17:31 | |
| 38 | 52 | 2013年6月3日 00:09 | |
| 22 | 13 | 2013年11月18日 18:19 | |
| 288 | 137 | 2012年2月11日 12:12 | |
| 13 | 14 | 2014年6月6日 23:39 | |
| 3 | 0 | 2011年11月19日 03:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM1000
型番でググったら上の方に出てきたので、既に生産終了して久しいのにと不思議に思い、
安いしちょっと買ってみるかとアマゾンポチ。
結果・・・見事に偽物でした。なぜかハウジングが割れた状態で届いたのでよく見てみると、まあどいひー。
明らかにプラスチックでした。内部の配線もお粗末。
割れてなければ判らないかというとそうでもなく、光沢、手触り、重量、表面の型番印刷フォントもおかしい。
即座に返品処置をとりました。アマゾンに抗議しても取り合ってもらえないらしいので、
ここに貼っておきます。後続の被害者が出ないためにも。
業者はコロコロ名前を変えているようなので、注意が必要です。
一体どこの国の連中なんですかねえ・・・
9点
こんにちは
アマゾンに偽物出現ですね、情報ありがとうございます。
調べたら13,480円で出ていますね。
書込番号:18355558
2点
里いもさん、レスありがとうございます。
既に名前も価格も変わってしまっているので、その業者が私の取引した業者かは知るよしもありませんが、
その価格帯は明らかにおかしいという結論になりました。
ヤフオク物も新品出品の大半が?の付くものになってしまいますね。
書込番号:18355575
1点
ATH-CKM1000に限らず、amazonにはフェイクものが出回っているようだが
企業としてはどう考えているのだろうか。
お得というタスキを付けている以上、加担していると思われても仕方ない。
即刻、取扱い中止にすべきと思う。
書込番号:18355673
3点
アマゾンのマーケットプレイスですね。
自分は偽物とかではないんですが、まーひどいですよ。ネットで返品したのは全部マケプレ。
新品で購入したのに開封したような跡があったり、プラグがくすんでちょっと錆びていたり、数が少なかったり。
マケプレはかなりひどいです。
書込番号:18355694
1点
アマゾンもマーケットプレイスで信用を落とすのは本意ではないだろうに。
いくら出品内容まで管理できないとはいえ、「アマゾン」という場所(名前・ブランド)を信用して買う人もいたんだろうから知らん顔は許されないよねぇ。
書込番号:18355727
3点
スレ主様、お気の毒でした、、、
大手の通販会社であるAmazonではそのような事はあって欲しくは無かったですね。
私はネットで購入する際、在庫処分の時のヨドバシカメラの価格(これ、原価割れしてると思うほど安いです)またはeイヤホンの中古より安い新品の購入は控えていまし、極力家電量販店で購入するようにしています。
参考になるかはわかりませんが、参考になれば幸いです(*^_^*)
書込番号:18356442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
既に生産が終わっていると分かってて何故に買ったのでしょうか??些か疑問なんですが。偽物業者に金ばら撒いて食わせるなんて恥ずかしくないんですかね?少しは考えましょうよ。
あと、マケプレは偽物業者のオンパレードと価格では何度も言われている事ですよ。
書込番号:18356683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マケプレってわかりやすくないんですよ。それが問題でしょうね。
アマゾンの商品だと思って買う人が多数だと思います。
マケプレが酷いっていうのも口コミをチェックしている人にしかわからないことかなと。
自分は買ってみてなんだこの商品と思って調べてみたら、アマゾンの商品じゃなかった。
それで気づいた訳です。
書込番号:18356721
1点
皆々様、レスありがとうございます。
アマゾンでの買い物自体あまりしたことがなかったもので、マケプレが偽物の温床だという認識がありませんでした。
お恥ずかしい限りです。
しかしまあ、個人出品者でも発送をアマゾン倉庫指定にできる場合があるそうで、これは問題だと思います。
本当は売った業者をも曝してやろうかと思ったのですが、上記の事情で売主は善意である可能性が払拭できなかったので、思いとどまりました。
ただ、生産終了後長い事と新品販売かどうかだけでは、偽物混入との相関性が低い気もします。
今回は、たまたまわかりやすいケースで助かったと思い、本商品の偽物画像も見当たらないので、
こちらが損した訳ではなかったのですが、人柱として投稿させていただきました。
書込番号:18368410
3点
株式会社クリエイティブnetって微妙ですか?
書込番号:18421653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アマゾンのマケプレですか?
マケプレは利用しない方が良いですよ。今まで買い物して、感覚的には7割の店は嫌な思いしましたので笑
最近問題になったアマゾンの児童ポルノ問題がありましたが、アマゾンのマケプレに対するチェック体制のひどさが露呈したばかりです。
書込番号:18421852
2点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM1000
環境はA867、AK100直挿し、ポタアンはD12を所持しています。
直挿しでの運用と考えてます。
所持カナルイヤホンは、EX1000,EX800ST,CK100PRO,hf5です。
聞く音源はj-pop,打ち込み系,バラード,Inst(サウンドトラックなど),jazz,クラシック,エレクトロ
の順番で多いです。
ちょっとフラットやモニター系が多いのでちょっと違った志向のものが欲しいです。
それで、この機種が気になりました。
最近値段が地味に上がってきているAnniversaryモデルも気になります。
それでこの機種での他との使い分けなど十分可能でしょうか?
書込番号:15959762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他の質問に鮮やかに回答し、それだけの機材をお持ちの貴殿が、初心者マークを付けて質問されているのが不思議です。
貴殿ほどの方なら購入前に試聴されますよね。
ご自身を信用し、ここで余計な予備知識・先入観を付けられないほうが宜しいのではないでしょうか。
書込番号:15959917
2点
>所持カナルイヤホンは、EX1000,EX800ST,CK100PRO,hf5です。
>それでこの機種での他との使い分けなど十分可能でしょうか?
十二分に可能ですね。まず奥行き感は挙げられたどの機種よりも深いです。
奥行き以外の縦横を含めた空間全体の総合広さもCK100PROやhf5よりは当然のように広くEX1000とも殆ど遜色なく広いです。
それから位置感覚の正確さと分離感はEX1000を上回っていて、これも挙げられたどの機種より優れています。
低音の量感はEX1000より多く、高音の伸びもEX1000よりいいです。中音やボーカルは挙げられた全ての機種の方が良く聞こえると思います。
つまり所謂低音パワフル高音伸びるの、ドンシャリ系に分類されるかと思います。
低音のキレがEX1000より良く、躍動感やスピード感があります。
EX1000が味付けが控え目な原音忠実系・モニター系だとしたらこちらは、そういうキレの良さ・スピード感や躍動感という脚色・味付けがあるタイプです。
音色は少々硬質でクール系でやや刺さりもあります。ただしCK100PROが許容出来る人なら無問題です。
EX1000の空間広さに、スピード感や躍動感や低音の力強さというノリの良さを付加したような感覚です。
それでアニバーサリーモデルの方はわずかですがさらに奥行き感が広くなり、ただし音色はクールでキレがあるCKM1000に対しやや温かみも帯びてマイルドになりスピード感も落ちます。
高音の伸びもCKM1000のがいいと思います。CKW1000ANVの音色はオーケストラなどの楽器の音が非常に綺麗で合います。
汎用性はCKM1000のが高く、CKW1000ANVは少し音色に癖がありマッチする曲はCKM1000以上に絶妙に鳴らすが万能性はCKMより低くなります。
CKM1000の良さは低音のキレの良さ・ハイスピードさ、それから空間の広さでしょう。
空間の広さ・力強い低音の良さ・分離感や位置感の良さ…というダイナミック型の優位性を目一杯に詰め込んだような機種です。
今のどの機種とも使い分け可能というか、実際に使い分けてます。キャラは被らないです。
書込番号:15959955
6点
air様は、この機種を3つも購入されていたと記憶しておりますが、魔力のようなものがあるのですか?
私はこの機種とIE80を試聴して結局IE80を購入したのですが、スピード感がある反面、多少荒っぽく感じました。
短時間の試聴ではわからない魅力があるのならば是非ご教示願います。
書込番号:15960046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず…さん
返信ありがとうございます。
>初心者マークを付けて質問されているのが不思議です。
優しくお願いします。と謙虚の意味を込めたのですが、、、、初心者スレなら荒れないよねーと思いつい…
気分を悪くされたなら謝ります。如何ですか(^_^)
>貴殿ほどの方なら購入前に試聴されますよね。
はい、されます。
いや、するんですがAnniversaryモデルはできませんでた。しかもこの機種はエージング済まされたものをお持ちである方のほうが参考になるようなので。
イーイヤホンの試聴機でも詰まった感篭り感を感じるのです。
あと、遮音性も悪いみたく、うるさい店内では購入には踏み切れませんでした。
> ご自身を信用し、ここで余計な予備知識・先入観を付けられないほうが宜しいのではないでしょか。
それもそうですね。いつも、結局は試聴で決めてと言ってますし。それもそうなんですが、↑のようにそういう事なので。
書込番号:15960239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はかせ、様
なる程・・・こちらこそまともに回答をせず、失礼しました。
ただ、この機種であれば絶対にair様が誰よりも詳細な回答をされるだろうな、私が記述しても無意味だろうな、と思っていたので。
(予想通りでした。。。 air様失礼しました。)
書込番号:15960329
2点
とりあえず…さん、3つと言っても、3つ同時に買った訳では無く、売り買いを繰り返し結局(新品を)買い戻して3度目で安定しました。
粗さを感じられましたか?確かにIE80のが硬さが無いと言うか、滑らかさがあるかと思います。
試聴映えしないのはそういうことかもしれないし、自然系な音じゃなくて、オーディオテクニカっぽい、
いかにも造ったふうな音で、ナチュラルさが無いので、合わない人には徹底的に合わないかもです。
だけど先に書いたように、IE80やEX1000よりも位置感覚や分離感が良くて正確な印象の音を鳴らすことと、奥行き感が一番あること、
それからスピーディーでキレがいい感覚が、アップテンポな曲とかによく合います。IE80やEX1000はミドルスピードな感じで、CKM1000みたいなハイスピード感は無いと思います。
硬めな締まった音が嫌いな方には合わないかもですね?あとエージングは長めな機種に思います。
3回買って毎回新品は篭っていたし、最悪これじゃあ誤解を受けるんじゃないか?…と感じた時もありました。
音像の拡散が非常に少ない機種です。左右の音が中央に綺麗に像を結んでブレません。
それなので中央から左右に少し外れたような感覚が非常に出にくく、明瞭で正確なイメージになります。
粗いというか、ドンシャリ系なので少々荒々しくはあるんですが、解像度や分解能は高く細かやかさも結構あります。
据え置き機種のHP-A7あたりとは相性が良く、この環境だとBAに近いような解像度を出してくれて、潜在的な解像度はかなり高いのかなと思います。
あとはポータブル直挿し系メインで聞いてる人はIE80のが映えるかもしれません。
よくIE80は鳴らしやすいと言われますがその通りに感じまして、どういう環境でもIE80は結構綺麗に鳴ってくれますよね?
それにひきかえCKM1000はDAPと相性悪いと刺さりまくの悪印象だったりと、得てして試聴映えしない機種なのか?…のように思います。
私も初めて試聴した時はCK100PROのが遥かにいいように聞こえて、しかし購入後は100PROよりCKM1000のが良くなりました。
空間表現の広さが一番の長所なんで、広さを出せる環境で使わないと(DAP直挿しとかだと)評価がイマイチかもですね?
書込番号:15961267
6点
>air様
なるほど、エージングに時間がかかることと、DAPがあったほうがよく鳴るということで、試聴では良さがわかりにくかったのでしょうね。
最近PHA-1を購入しましたので良さを引き出せるかも、ですのではかせ、様同様に次回の購入検討対象にしてみます。そもそも私はBA型よりD型の方が好きなので。
ご丁寧にどうもありがとうございました。
書込番号:15962276
2点
air89765さん
返信が大変遅れましたことお詫び申し上げます。
スマホの調子が悪くブラウザがうまく動かなかったのです。
本当に丁寧な説明ありがとうございます。
>空間の広さ・力強い低音の良さ・分離感や位置感の良さ…というダイナミック型の優位性を目一杯に詰め込んだような機種です。
とても惹かれますね。
音場も広くEX1000と殆ど遜色ないんですか!
とても参考になります。
ドンシャリ傾向はひとつは持っておきたいですね。
>売り買いを繰り返し結局買い戻して3度目で安定しました。
個体差とかあったんですか?
>空間表現の広さが一番の長所なんで、広さを出せる環境で使わないとイマイチかもですね?
環境追従性はEX1000と比べて如何ですか。
書込番号:15965187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>音場も広くEX1000と殆ど遜色ないんですか!
>ドンシャリ傾向はひとつは持っておきたいですね。
奥行きがEX1000より深いことに注目して聞かれるといいかもです。
縦の厚みや左右の広がりはEX1000のが若干感じやすいかもしれませんが、どのみち奥行き感含めての空間の総容積としての体感は広いです。
100PROと明確に違うメリットはこの広さです。
つまり「ドンシャリになったEX1000」というイメージで使える機種です。
>個体差とかあったんですか?
個体差は少なかったです。EX1000・IE80・カッパー・マイルス等を買っては売りするスパイラルに組み込まれて…
自分に一番合っててやっぱり買い戻したのがCKM1000でして。EX1000は空間広さやフラットさは良かったが、逆に刺激が足りずにやがて飽き、
またIE80はCKM1000の方がスピーディー&パワフルなのでそちらのが気に入り、カッパーはパワフルだがウォーム過ぎ、マイルスは残響があり過ぎてスピード感が足りず、
結局パワフル&クール&スピーディーなCKM1000がメインとなりました。
>環境追従性はEX1000と比べて如何ですか。
EX1000に負けないぐらいはあるかと思います。
どうにあるかと言うと、環境側で空間を広くすることに応えて広くなるところでしょうか。
SE535等は元が狭いから環境側で広くしてもあまり広くはならず、解像度も元々高いからさらに高くはならずですが
…CKM1000やEX1000は環境側での調整に応えて広くなり解像度も上がってくれますね。
書込番号:15965396
2点
air89765さん、 とりあえず…さん
返信ありがとうございました。
無事購入に踏み切りました。丁寧親切にありがとうございました。
それと…非常に申し訳ないのですがgoodアンサーを選ぶ前に解決済みにしてしまいました。本当にすみませんでした。
書込番号:15968698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イーイヤホン(大阪日本橋)の試聴機は酷くこもっていますねー
これでは明らかにCKM99のほうがすっきり透明感があります。
不思議なことに私の開封して直後のものよりこもった印象です、友人もそう感じるとのことです。
大阪日本橋での試聴はシマムセンかJoshinがある程度エージングが進んでる印象でした。
エージングにて何処まで化けるか楽しみです。
ヤマダ電機、Joshin、ビックカメラと売り切れでヨドバシにて購入しました
書込番号:15968818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はかせ、様
ご購入おめでとうございます。
なんかこちらまで欲しくなってきました。。
ところで関西人だったんですね〜もしかしたらeイヤ辺りでニアミスしてたかもですね。
書込番号:15969303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず…さん
はい、大阪住みです(^_^)
とりあえずさんも当日行かれてたのですか!
ニアミスしてたかも知れませんね(*゚∀゚)
さて、エージングですがだいぶ良くなって来ました。
箱開けすぐでは、ぼわつく低域、伸びきらず詰まり尖った高域が主張しあい中域は派手にへこんだ印象
ボーカル域等に音量を合わせると聞いてられないくらい耳に刺さります。
10時間後では、あまり変わった印象はありません。ややくぐもった感かとれたかな?まだまだCKM99にすら及びません。
約20時間後には、やや尖りがなくなったかな?くらい、、、
約30時間後、まだ若干篭り感が有ります、低域に締まりが出始め量感減り、しっかりした印象です。
高域も落ち着き出しました。
約40時間後、大した変化は見られず。CKM99位にはすっきりしてて解像度も高かったです。そろそろ限界かなーと感じました。
約50時間後、はじめは聞き流してましたがよく聞くと衝撃的でした。40時間後の時より更に高域が落ち着き、伸びがよくなりました。
初め「シャリッ」→「シャーーンッ」今
という感じです。
周りが落ち着いたせいか中域が単純に増えたのかわかりませんが、はじめに感じたアンバランスさは無くなりましたね。感動です。もちろん音場もよくなり、これが奥行き感ねという感じです。
ここからはゆっくりと聞きながらエージングしていきます。
正直、途中「もしかして失敗したかな…」と思いました。最後まで信じてエージングして良かったです。本当に質問してよかったです。
試聴機じゃわからないですね。試聴してもこの機種を迷ってる人に聞かせたいです。
書込番号:15978026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>試聴機じゃわからないですね。試聴してもこの機種を迷ってる人に聞かせたいです。
やはりそうなのですね・・・当初は現在持っていないシングルBAのなにかを購入検討してたのですが、ますます先に欲しくなってきましたね。
実は現在IE800の入荷待ち(カード払いなので、代金のみ2ヶ月前に落ちてます。。。)の為、それからどうするか改めて検討します。
予約してからなかなか来ないイライラから既に粋やらポタアンやら衝動買いしまくっていまして緊縮財政なのです。
書込番号:15978178
1点
>とりあえず…さん
返信に気付けませんでしたすみません!!
気づかれ無いかもですが返信させて貰います
(T_T)
IE800は手に入れられてるようですね。おめでとうこざいます!
私も欲しいです凄く。。。
シングルBA型はFADのHeaven系統が気になります。
CKM1000は解像度の面では(DAP直挿し)同じ価格帯BA型ではやはり負けますね、、、
やはり50時間ではエージングは未完了のようでした
あれから聞きながらエージングしてますがだんだんと滑らかになってきました。ボーカル帯域に合わせて音量を調節すると耳に刺さる時があります。
楽器帯域に合わせると気持ちよく聞ける印象です。
書込番号:16040923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やはり50時間ではエージングは未完了のようでした
ですよね。CKM1000は長い機種です。
この機種の場合100時間以降も普通に変わるし、150時間強までは変化を感じるでしょう。
人により、個体によりさらに後まで変わります。結構根気が要る機種です。
据え置きで解像度の高いアンプなんかに繋ぐと、CKM1000の解像度は上がり空間は広がるが、BAはさらに解像度上がったり広くなったりはあまりしないので、
BAとの解像度差が無くなって、空間の広さも違って来るからそういう環境だとCKM1000側が有利になります。
ポータブル直挿し環境だとBAのが解像度高いでしょうね。
BAは空間広さで負けるが解像度高いことが、環境側での空間広さや解像度が劣り気味なポータブルで映えますからね。
数万かからないポータブルで、据え置きで10万以上出したシステムであるかのような解像度でBAは聞ける訳なのでその解像度の高さに魅了される人も多いはずです。
heavenW・X・Y・c・s何れもポータブルで気持ち良く聴けます。能率も高いしパワーの無いポータブルでも鳴らしやすく簡単にいい音になる印象ですね。
書込番号:16041042
1点
>はかせ、様
もしかして気付かせるためナイスを付けてくださいましたね?
そうなんです、お陰様でIE800はようやく入手しました。
まだまだエージング中の為レビューしてませんが、なんというか意外と一言で良いと言い切れないというか、一筋縄でいかないというか…万能ではなく、高級機なりの扱いが必要で色々試行錯誤してます。
ところでこのスレ以来、CKM1000を気にかけて機会あればその都度試聴しています。
悪くはないのですが、なんとなく私にはIE80(800ではないです)の方が合っているような気がしています。
しかし、引き続き試聴は継続します。
で、FADのheavenシリーズ、こっちは本当に欲しいですね〜。独特の艶の醸し出すリアル感が他にはありませんよね。
コスパを考えるとWでしょうが、聴いてしまうと当然Yが断然良かったし、でも価格差があまりにも大きいし、ではX?…で、ダメ元で相場が下がるのを3ヶ月ぐらいは待ってみようと思ったところです。
・・・D型の頂点のIE800を入手してしまった為、上流であるポタアンが改めて気になっており、今はSR71Aが(イヤホンより)一番欲しいのですが、まだPHA-1を入手して1ヶ月程なので、いくらなんでもあんまりな気もしていて…物欲は尽きません。
折角の機会ですのでファン登録させていただきますね。
書込番号:16042746
1点
air89765さん
>結構根気のいる機種です。
長く愛していきたいと思ってます(笑)
ダイナミックレンジの広さは聞いていて楽しいですし、金属系の音は気持ちよく聞けます。
若干硬いのはそういう味付けなのかエージングにて柔らかくなるのか。
>そういう環境だとCKM1000側が有利になります。
ちょっと環境を見直そうと思い始めました。
据え置きはちょっと財政面でもスペース的にもキツイというか、、、何より持ち出したいです。
何とかポータブルで足掻いてみようと思います。
heavenVが良い感じでした。ボーカルも力強さが感じられましたし、BA型らしくて良かったです。
にしてもチューニングが良いですねFAD。
シングルなのにレンジもバランスもいい。
書込番号:16048800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず…さん
>もしかして気付かせるためにナイスを付けてくださいましたね?
勘が鋭いですね(笑)気付いていただき嬉しいです。
IE800はエージングでだいぶ変わる印象ですね。
エージング前のも聞いた事ありました
非常に興味深いです。ていうかほしいですね。
比較的鳴らしやすいと伺いますが、ポタアン有り無しではやはり違いますかね?
なんか、やたら評価高いので、環境の差があっても評価が別れにくい機種という印象が強いです。
CKM1000は何度も視聴してもらってるみたいで、ご苦労様です。
ですが発売から1年弱たったにもかかわらず、大抵の試聴機はエージング進んだ印象は無いです。
(あまり注目されてないという現実が悲しいですが)
お店側でエージングをお願い出来ないものでしょうかねぇ…
しかしキャラはエージング前のも変わらないです。
バランスも良くなり、全体的なクオリティーが上がる感じです。
IE80のほうが肩を落として聴ける感覚はありますね。ゼンの柔らかさ、耳あたりの良さもあって前までCKM1000と同じ購入候補でしたが中途半端な遮音性、装着感も私には合わなく、何よりCKM1000に対する好奇心により、購入までは至りませんでしたね。
今はCKM1000で良かったと思ってます。
heavenも買うならVと思ってますAgingと無印の違いは塗装だけですかね?値段が違いますし。
無印の方が好きですが。heavenはBA過ぎないとこが素敵です。
VI買うならIE800の為に貯金しますがね。
SONYのポタアンもIE800も濃い目と聞きますが
よく薄めと聞くFOSTEXのHP-P1なんて憧れです。
物欲誰かに止めて欲しいぐらいです。(T_T)
ファン登録ありがとうございます。こちらからも、、、
書込番号:16048882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はかせ、様、こんにちは。
>IE800はエージングでだいぶ変わる印象ですね。
エージング前のも聞いた事ありました
非常に興味深いです。ていうかほしいですね。
私はメイン機がIE80だったので、試聴もせずに購入しました。
しかし、箱出し初聴きの感想は「IE80やん!」とガッカリ感が先行しました。
実際にはある程度聴いた後にIE80に戻すと格の違いがはっきりわかるのですが。
音色は同系統ですね。
エージング進行度合いはまだ30時間程度で、高音の伸びが多少良くなった程度であまり変わった感じはありません。
今のところ音場の広さや超高音・超低音や解像度はflat4-粋の方が上です。
しかし全く違うタイプでうまく使い分けができ、粋は粋でとても気に入っています。
>比較的鳴らしやすいと伺いますが、ポタアン有り無しではやはり違いますかね?
DAP直でも充分いい音がしますが、ポタアンを通すと音の粒立ちが一気に上がります。
ただ、それが災いして高圧縮等の良くない音源データだと聴けたものではなくなります。
・・・CKM1000やheavenシリーズ、新しいポタアンなど、web閲覧中についふらふらとポチりそうになっています。
しかし今はIE800のエージング完了⇒真の感動!が第一目標なので、他のものを購入してどれも中途半端にならないよう、じっと我慢の子です。
当面の鬼門は5月下旬のポタフェスですね〜、大丈夫か私?
書込番号:16049348
1点
>長く愛していきたいと思ってます(笑)
>ダイナミックレンジの広さは聞いていて楽しいですし、金属系の音は気持ちよく聞けます。
>若干硬いのはそういう味付けなのかエージングにて柔らかくなるのか。
私は長く使ってます。結構奥が深く、飽きにくい機種に個人的には思ってます。
上中流側で空間表現を広くしたことを、しっかり反映してくれる下流機器であるというのが、その一番の理由かもしれません。
硬めなのは、完全にそういうキャラです。その分この硬さは、キレが良い、スピード感を出せていると思います。
エージングでは硬さは変わりません。
いやむしろ、初期のモコモコした感じからすると、解像度が出て来て霧が晴れ、キレが出ると、むしろ尚更硬く感じるかもしれません。
これはアップテンポな曲とかを尚更ハイスピードに聴かせたりしてそういう曲には合い、反面まったり聴くことはやりにくいです。
寝る前に聴くイヤホンじゃないですね、朝や昼にスッキリ爽快・目覚めるようなアップテンポ・ハイスピードな音を出します。
heavenのような軟らかさを期待することは出来ないですが、逆にheavenではこのスピード感と空間の広さと低音のキレと重みは出ませんので、非常に使い分け出来ると思います。
>heavenVが良い感じでした。ボーカルも力強さが感じられましたし、BA型らしくて良かったです。
>にしてもチューニングが良いですねFAD。
>シングルなのにレンジもバランスもいい。
heavenはホントにいいですね。他社シングルドライバよりも低〜高音をワイドに出しているような感覚がいいし、ボーカルが素晴らしい。
CKM1000は空間表現や低音・スピード感はいいが、ボーカルはやや遠めでさほどボーカルが引き立ちません。
heavenの方は非常にボーカルが引き立つので、良いですよね。
書込番号:16050374
0点
とりあえず…さん
あくまでも音色はIE80の上位互換なんですね。
IE800はとりあえずさんのレビュー待ってから検討してみようと思います。。
あ、気にせずゆっくりエージングしてくださいね。
(;一_一)
どうせ現状財政上買えないし、、、、
というか、それより環境強化の予定ですし。。
物欲が、、、、ポタフェスが、、、
それと機会があれば粋を試聴してみたいと思います。
書込番号:16054162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。今更過ぎますが訂正です。
返信18件目
× BA型らしくて良かったです。
○ BA型らし過ぎず良かったです。
air89765さん
>硬めなのは、完全にそういうキャラです。
やはりそうですか(笑)
なるほど、使い分けが十二分に可能と仰った意味が分かります。
手持ちの他ダイナミックよりメリハリよく聞かせてくれます。低音の質がだいぶ良い感じになってきました!
ゼンハイザーなどに対してオーテクは硬めですよね。
>heavenのような軟らかさを期待することは出来ないですが、逆にheavenではこのスピード感と空間の広さと低音のキレと重みは出ませんので、非常に使い分け出来ると思います。
物欲が止まるどころか増しちゃうじゃないですか!
air89765さんはX・Y・c・sどれが好みでしたか?
VIは私はあまり聞いてないですが、やはりVとはちがうんですかね。
s・cは生産終了したようですね。
書込番号:16054257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
heavenのW、X、Yのドライバユニットは同じです。
材質とBAMの構造が若干違うだけです・・・が、なぜか価格順の音質なのですね。
やはり一番Yがいいのですが、価格を考えるとうーん、って感じです。
コスパはダントツにWがいいのですが、XやYを聴いてしまってますので後悔しそうで。
ところで私は大アホです。
なぜか今、何かに備えて006P充電池を2つ充電中です。
廃人認定してくださって結構です。。。
書込番号:16054853
1点
とりあえず…さん
まさか、、、突撃しちゃったんですか!?
(; ・`д・´)
何があったんですか笑
まあ、ご購入おめでとうこざいます!
SR71Aですか、、、、
どうせいつか行くなら、いつ行ったって同じですよ
むしろ早い方がいい場合も(笑)
エージングも楽しくなっちゃいますね。。
>廃人認定してくださって結構です。。。
今更ですよ、、ホント(^_^;)
さて、
>heavenのW、X、Yのドライバユニットは同じです。材質とBAMの構造が若干違うだけです・・・
そうなんですか!?
それであんなに値段差、音質に違いが出るんですか
ある意味関心です。
FAD恐るべし、、、、
かくゆう私もheaven欲しくなってたまらないです笑
まだ我慢ですが
書込番号:16055219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>手持ちの他ダイナミックよりメリハリよく聞かせてくれます。
>低音の質がだいぶ良い感じになってきました!
いい感じですね。
IE80とEX1000に比べて何故だか時間がかかります。
ランキングからするとIE80やEX1000のが人気なようですね。
高音が刺さらないようまとめるのが難しいからなのか、はたまたドンシャリ気味なのが人を選ぶのか、試聴印象がイマイチになり勝ちだからなのか…。
>ゼンハイザーなどに対してオーテクは硬めですよね。
ですね。硬くてカッチリしていてキレがある感じです。
ソニーやゼンハイザーは硬くも軟らかくもないぐらいなことが、ちょうど良くて人気なのかもですね。
>air89765さんはX・Y・c・sどれが好みでしたか?
cは女性ボーカルが良くて、sは透明感が良くて…X・Yはたかが試聴なのであまり偉そうに言えません。
実はそのうちX→Yの順に購入予定なので、わざとじっくり試聴しないようにしてます。
今よく聞くと、今ただちに衝動買いしそうだからブレーキをかけてます。
X→Yの順にしたいのはいい方から先に聞かないように、下から順番に行こうかと。
heavenWが異常にコスパ良くて素晴らしかったので、次に順当X→Yの予定です。
あとはダイナミック型の方も、よく個性的だから要試聴と言われるドブルべ2。
微妙にリニューアルしたらしいので…個性的って、じゃあいったい何がどう個性的なのか、近々買ってじっくり試してみようかと。
書込番号:16058253
0点
air89765さん
>高音が刺さらないようまとめるのが難しいからなのか、はたまたドンシャリ気味なのが人を選ぶのか
確かに、CKM1000の構造はEX1000に比べるととても単純ですよね。
CKM1000を聞いた後だとEX1000はおとなしく感じます。レンジや迫力などもやはりCKM1000ですね。
試聴映えしないのはもったいないですね。。。
>X→Yの順にしたいのはいい方から先に聞かないように、下から順番に行こうかと。
私は、V考えてましたが後悔して買い直すのも嫌なのでいきなりVIの方に行こうかと、、、
しかし発売順ではVが新しいのでやはり一番洗練されている可能性を考えると決めるのはまだ早いかもですね。
まぁ、買うにしても、もっともっと先の事になるでしょうね。
年末には手に入れたいものです。
> あとはダイナミック型の方も、よく個性的だから要試聴と言われるドブルべ2。
個性的って何か気になりますね。その機種に合う音源のストライクゾーンは狭そうですが、ドストライクな曲に出会った時の感動は、汎用性の高い機種よりも大きそうですね。
CKW1000ANVも気になり始めた今日このごろ。。。
書込番号:16062656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>試聴映えしないのはもったいないですね。。。
そうなんですよ。
>正直、途中「もしかして失敗したかな…」と思いました。最後まで信じてエージングして良かったです。本当に質問してよかったです。
>試聴機じゃわからないですね。試聴してもこの機種を迷ってる人に聞かせたいです。
のコメントがすごい印象的でした。第一印象よりなぜか第二印象のがいいイヤホンです>CKM1000
試聴すると高音が刺さったり低音がぼわんとしていてその時点で敬遠することが多いようですがそれを、
iPod+HP-P1等を通して解像度を上げたり空間表現を広げたり低音を締めてやると、なかなかいいんですよねこれが。
そうすると締まった低音がキレ良くグッと効いて、持ち前の空間表現の広さが最大限生き、分離感もいいので正確な音を鳴らすんですが。
EX1000よりメリハリと高音の伸びと力強さがあり、IE80よりキレやスピードがあり、私は飽きないです。
IE80より直挿しが映えないのかもしれません。
>CKM1000を聞いた後だとEX1000はおとなしく感じます。レンジや迫力などもやはりCKM1000ですね。
EX1000のが解像感や透明感は高いけど、色付けとか迫力が少なくてあまりに淡々としてるのでEX1000では少し飽きたので、比べてCKM1000が残りました。
IE80は確かにいいが、スピード感が若干足りずでこれも比べてCKM1000を残した感じです。一般人気はまったく逆みたいですが私にはこれが合いました。
Walkman直挿しあたりの試聴は低音モコモコの盛り盛り、高音はグサグサが、何か直挿しで上手いこと聞こえちゃうIE80程ランキング伸びない原因でしょうか。
FOSTEXのアンプとはポータブル据え置き共にCKM1000はかなり合う気がします。
CKM1000がキャラ強いから薄味なアンプで薄味にはならない上に、FOSTEXの高解像度さがちょうどCKM1000にとってひたすらプラスに働いている感じです。
>CKW1000ANVも気になり始めた今日このごろ。。。
FX700あたりが好きな人だと良いかもしれません。
CKMやIEやEXに比べて癖の強い音色で、はかせさんの言われるような個性的なタイプ、合うのには究極的に合い、合わないのには合わないようなタイプです。
音場はCKMに似ていますが音色が全然違います。
書込番号:16063781
0点
おはようございます。
昨日もCKM1000の試聴をしてきました。
よく行くヨドバシの試聴機は、どうもイヤピースが私には少しだけ小さいようです。
どれぐらい影響があるのでしょうか。
私の方の話はこのスレタイと内容が合わなくなってますので、続きははかせ、様の縁側におじゃまして報告等してますね。
書込番号:16064005
1点
air89765さん
>第一印象よりなぜか第二印象のがいいイヤホンです
しかもその差が激し過ぎます。一層にタチが悪いですね。
遮音性も低い、というのは人によってそれだけで購入候補から降ろしてしまうのかも知れませんね、うるさい店内では一層試聴映えしない。
これくらいの値段になるとわざわざ試聴される方も多いと思うので、、、「なんだこの音、遮音性悪い、音詰まりすぎ」なんて印象が付いてしまうと手が出難いですね。
たとえ、情報収集してエージングで変わると知っていても躊躇してしまいます。
しかし、これぐらいの遮音性でよかった、なんで場面も多々ありますし。
>FOSTEXのアンプとはポータブル据え置き共にCKM1000はかなり合う気がします。
FOSTEXですか、なるほど、据え置きDAC欲しいですね。
何か今、頭の中に"据え置き"の文字が響きました。
ポータブル環境より据え置きの方がコスパは良いでしょうかね?
いや、よく考えたらCKM1000やEX1000が本領発揮できる所って家なんですよねー
外で聞くことも多いですが、なんだかんだで部屋でポータブル環境に繋いでたりするのも多いんですよね。
そして、更に環境追従性も高いですから据え置きの方がいいのかもしれないですね。
>合うのには究極的に合い、合わないのには合わないようなタイプです。
実に惹かれるフレーズであります。
いや、CKM1000のアニバーサリーモデルで限定生産なんて言われると手に入れておきたい気持ちもあります。所謂、所有欲ですね(笑)
自分は音には、大して好き嫌いは無いつもりです。
(いや、だから、環境先だって…)
書込番号:16067483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえずさん
こんばんはです。
梅田のヨドバシですか?
>どうもイヤピースが私には少しだけ小さいようです。どれぐらい影響があるのでしょうか。
CKM1000はあまり奥まで差し込む感じではないと思ってます。私は少し大きめにして耳を塞ぐ感じで装着してますが、、、
ちなみに、ソニーのハイブリット使ってます。
影響では私の場合は、大きいもののほうが低音の主張が強くなり、まさにドンシャリとなりますかね。
縁側の件、了解です。個人的にも興味アリなので。。。
縁側の名前はホント偶然です(笑)
書込番号:16067511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どうもイヤピースが私には少しだけ小さいようです。どれぐらい影響があるのでしょうか。
小ささ具合にもよるかと思いますが、低音がスカスカし情報量が希薄になって、そのわりに高音はキンキン痛い音になる可能性があると思いますね。
イヤーピースでバッチリ密閉されてるとCKM1000は結構ドンシャリになります。
>ポータブル環境より据え置きの方がコスパは良いでしょうかね?
明らかに良いです。
たとえばHP-P1はHP-A3と大差なく、HP-A7のがHP-P1よりずっと上です。
ポータブルはどうしてコスパは落ちますね。
>いや、CKM1000のアニバーサリーモデルで限定生産なんて言われると手に入れておきたい気持ちもあります。所謂、所有欲ですね(笑)
限定モデルだけに、CKMみたいな汎用性は捨てて個性的なチューニングになっている感じです。
何となく木を使ってるって言うのが惹かれるんですよね。
見た目もちゃんと高級感もあるし、個性的な音に限定モノだということ、所有欲はかなり満たされると思います(笑)
書込番号:16068080
0点
air89765さん
>明らかに良いです。
たとえばHP-P1はHP-A3と大差なく、A7のかP1よりずっと上です。
え?そうなんですか!?値段は同じくらいのA7、P1だとP1のレビューの方がいい印象を持足せられました。
あれは、『ポータブルにしては』が前提とされているのですね。
少し憧れてたHP-P1より良い音が聞けるのですか、やっぱりHP-A7を視野に入れましょうかね、、、
>見た目もちゃんと高級感もあるし、個性的な音に限定モノだということ、所有欲はかなり満たされると思います(笑)
欲しい順番が頭の中でめちゃくちゃになりつつあります。
A7→heavenVI→(IE800→)CKW1000ANVでとりあえずは、、、、
ただ限定デザインのみじゃ無いのがまた憎らしいですねー
CKM1000のフォルムはイヤホンの中でも自分の中ではトップレベルにカッコイイですね。
書込番号:16070922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HP-A7は当時6万後半〜7万弱していたんですよ。あのレビューはその価格を踏まえてそのぐらいの頃の話だからです。
もちろん「ポータブルでは」の意味も含みます。
HP-A7はHP-P1よりさらに味付けが薄いので、賛否両論でしたから。
しかし直接比較してしまうとHP-P1ではHP-A7にはまったく敵わないですね。
DAC部の情報量が全然違うし解像度もA7のが高い。
HP-P1から光出力してHP-A7に繋げば見事に音質はグレードアップ出来てしまい、言ってみればA7はP1環境でのアップグレード対象製品です。
CKM1000とのHP-A7の相性は素晴らしくいいですね。
書込番号:16071012
1点
air89765さん
> HP-A7は当時6万後半〜7万弱していたんですよ。あのレビューはその価格を踏まえてそのぐらいの頃の話だからです。
なるほど、では今となっては、ポータブルよりコスパのいい据え置きの中でもコスパの良いDAC+AMPじゃないですか?HP-A7は。
手持ちのAK100は光出力も出来るので光入力対応もうれしいです。
>CKM1000とのHP-A7の相性は素晴らしくいいですね
あ、やばいですそんな事言われたら
ちょっと先になりそうですが購入すると思います。
書込番号:16071943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CKW1000ANVはクラシックのフルオーケストラに大変オススメですね。
J-POPみたいなボーカルモノはheavenのがボーカルが近くいいかもですね。CKW1000ANVは奥行き感が非常に深い為にボーカルは遠めになります。
あと、個性派で試聴映えしないと言えばHA-FXZ200です。
しかし実は凄い面白いイヤホンです。最近いい感じに安いから買いました。
重低音用のユニットと中高音用のユニットを別々に搭載してるんですが、そのおかげで重低音を重く出しながら、
それに負けない鮮やかな中高音を聞かせてくれるのが良いです。
全体に躍動感に満ちた音で、モニター系と逆の感じなんですが、音楽を聴くことの楽しさを教えてくれるイヤホンです。
聴いていて楽しい音ですね。個性派なんで合う人には滅茶苦茶合い、合わない人は受け付けないかもしれません。
書込番号:16077904
0点
air89765さん
>CKW1000ANVは奥行き感が非常に深い為にボーカルは遠めになります。
よく、ゲームや映画のサントラとかオーケストラのものも聞いたりするのですがそう言う楽器系の方が合う感じですか
どっちかと言うと外で聞きやすいheavenが先ですね。
フルオーケストラなどはヘッドホンの方が良いですかね?家で聞く場合。たぶんHP-A7と合わせる事になりますが、、、、
FX700を愛して止まない友人がいます。ちょっと良いイヤホン欲しいと言うので一緒に試聴しに行ったんですが、FX700の試聴機に張り付きコレだと即決してました。他のも聞いてましたが、結局、FX700に辿り着くのです。次断線してもそれにすると言ってました。
彼に紹介してみようと思います。
>あと、個性派で試聴映えしないと言えばHA-FXZ200です。
確かに試聴映えしない、って言うか大分前に聞いた事ありますが(あまり聴き込んでいない)、ちょっと暴れが酷い印象でした。
ビクターは画期的と言いますか個性的と言いますか、、、、、
ダイナミックマルチドライバをちょっと期待して聞いたのですがバランスが独特でした。
やっぱりマルチドライバって難しいのかなと思いましたが、、、、
エージングで揃いがよくなったりするのでしょうか?
>全体に躍動感に満ちた音で、モニター系と逆の感じなんですが、音楽を聴くことの楽しさを教えてくれるイヤホンです。
聴いていて楽しい音ですね。個性派なんで合う人には滅茶苦茶合い、合わない人は受け付けないかもしれません。
モニター・無難・万人受け派、個性派。
音楽を楽しく、又は、味わい深く聞けるのはやはり個性派なのでしょうか。
CKM1000も試聴映えしないだけで、エージングなしの状態からこの音を出していれば、もっと勧められるようなイヤホンだと思います。
ですが、値段で言えば更に高く、無難なモニター系EX1000を聞いた時より感動は大きく、何より楽しく聞けることには驚きました。
これはCKM1000の方が自分に合うものだったということですかね。
書込番号:16078952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よく、ゲームや映画のサントラとかオーケストラのものも聞いたりするのですがそう言う楽器系の方が合う感じですか
ですね。ボーカル入りより楽器、こと空間表現を広く感じる広いホールで演奏しているモノの広さ・荘厳さを感じやすいですCKW1000ANVは。
>フルオーケストラなどはヘッドホンの方が良いですかね?
機種にも因るんじゃないでしょうか。
私はK701などはあまりフルオケは合わないとか思ってるし、D7000やHD650などはよく合うと思うし。
全般にはヘッドホンのがいいかもしれないですね。
>値段で言えば更に高く、無難なモニター系EX1000を聞いた時より感動は大きく、何より楽しく聞けることには驚きました。
>これはCKM1000の方が自分に合うものだったということですかね。
同感です。EX1000よりCKM1000のが聞いていて楽しいです。
CKM1000はA867・AK100・またD12を通してそれぞれ違いは感じますか?
私の感想としてA867もD12もまだまだCKM1000本来の空間表現…奥行き豊かな空間は未だ表現しきれてないという感覚でした。
書込番号:16080764
0点
air89765さん
> 私はK701などはあまりフルオケは合わないとか思ってるし、D7000やHD650などはよく合うと思うし。全般にはヘッドホンのがいいかもしれないですね。
なるほど、ありがとうございます。
一応。無理やりですがCKM1000関係の質問を1つしてもいいですかね?
HP-A7購入後、きっともっと先になると思うのですが、どうせならと、ヘッドホンが欲しくなると思います。HP-A7+CKM1000つ使い分けになるようなヘッドホンが在りましたらご教授願いたいです。
HP-A7でそこそこ鳴らし切れるようなもの
>CKM1000はA867・AK100・またD12を通してそれぞれ違いは感じますか?
違いは感じます。その3つより家のKENWOODのCDプレーヤーやASUSのノートPC直挿しの方が音場広く聞けたりしますね。
(ホワイトノイズが酷い、解像度が甘い部分が見られますが。)
AK100は解像度高く鳴らしてくれるのですが、音場が狭いですね。D12はまだ広いように感じますが、、
これより上を知らないので何とも言えませんが
これでまだまだなんですね。
書込番号:16087246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅くなりすいません。
>HP-A7+CKM1000つ使い分けになるようなヘッドホンが在りましたらご教授願いたいです。
>HP-A7でそこそこ鳴らし切れるようなもの
そうですね…何がお好みだろう。
W1000XやHD650やHD598はA7と相性良くていい感じになります。
でも本当の意味で使い分けと言ったら、A2000Xなんですよね。W1000XとかHD650みたいに低音がちゃんと出るキャラはCKM1000でもカバー出来るが、
A2000Xは高音がとてもいいヘッドホンでCKM1000には無い、A2000Xだけにしか出来ない芸当を持ってます。
が…HP-A7はK701やA2000Xと合わすと結構キンキン痛い音になります。なかなか難しいところです。
といっても結構違いはあるのでヘッドホンであればキャラ被るということはあまりないかと。
ES10ですら使い分けになってしまうくらいなので。
あとW5000は意外にもA7と相性良かったです。ぜんぜんダメかと思ったら結構いいです。
CKM1000自体がクォリティ高いのでA900XクラスだとヘッドホンのくせにCKM1000より落ちてしまうでしょう(多分不満が…)。
やはりW1000X・HD650・K701ぐらい以上のモノで無いとイマイチになると思われます。
>違いは感じます。その3つより家のKENWOODのCDプレーヤーやASUSのノートPC直挿しの方が音場広く聞けたりしますね。
>(ホワイトノイズが酷い、解像度が甘い部分が見られますが。)
>AK100は解像度高く鳴らしてくれるのですが、音場が狭いですね。D12はまだ広いように感じますが、、
>これより上を知らないので何とも言えませんが
>これでまだまだなんですね。
なるほどありがとうございます。参考になりました。
D12の広さはそこそこぐらいなのでもっと広く出来ますので、まだ伸びしろがかなりありそうですね。
AK100がA86x+D12より狭いなら、ポタだとiPod+HP-P1はもっと広く出来ます。
iPod+RXMKUでもA86x+D12より広いですというか三万クラスは概ねD12よりは広いです。
となると現状ではCKM1000の空間をあまり広く感じていない可能性も…。
書込番号:16091501
0点
こちらこそ、遅くなりました。。。
すみません。
>W1000XやHD650やHD598はA7と相性良くていい感じになります。
なるほど、参考になります。
(K701はきになっていたのですが、、)
例えば、CKM1000との使い分けとして、heavenみたくボーカル得意なのは候補に有るでしょうか?
>D12の広さはそこそこぐらいなのでもっと広く出来ますので、まだ伸びしろがかなりありそうですね。
AK100は空間と言うより解像度やバランス重視ですかねー
左右も広いわけでもなく奥行きはwalkmanぐらいかそれ以下ですね。あんまりよくないです。
CKM1000では一応耳の周りすぐでなってる感じですね。BAとは相性悪いですかね、、、
>となると現状ではCKM1000の空間をあまり広く感じていない可能性も…。
そうっぽいですね。。とびぬけてってわけじゃないですね。
ますます楽しみです。
書込番号:16108088
0点
>例えば、CKM1000との使い分けとして、heavenみたくボーカル得意なのは候補に有るでしょうか?
ヘッドホンにはBA無いのでheavenみたいにならないですがそのK701は結構女性ボーカルが良いと思いますよ。
ただA7とK701の相性がイマイチなのが少し問題です。
>CKM1000では一応耳の周りすぐでなってる感じですね。
なるほどAK100の件参考になりました。
CKM1000が上手く鳴らせると耳の周りじゃなく、頭の外側まで音が聞こえる感じになります。
書込番号:16112697
0点
air89765さん
返信遅くなりました。。すみません。
> ヘッドホンにはBA無いのでheavenみたいにならないですがそのK701は結構女性ボーカルが良いと思いますよ。
ただA7とK701の相性がイマイチなのが少し問題です
。
まぁ、さすがにBAの鳴り方にはならないですか…
女性ボーカルに合いますか。K701はコスパも良くて本格的なヘッドホン入門としてはいいと思ったんですけどね。。相性悪いですか。
A7は中開けるとオペアンプの交換ができるようですのでそれで調整出来たら良いんですが、、、
もしくはほか単体アンプの購入ですねー
あ、其れだったらA8いったほうがいいですかね?
書込番号:16127104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですねK701に合わせるのであればDA-100の方が相性良くてオススメです。
HP-A7に総合的な音質は同等にありますから。
HP-A8はDAC部の性能が素晴らしくて解像度や情報量が素晴らしいが、アンプ部の薄味さは、K701自体がやはり薄めなんで、その組み合わせで淡白になり勝ちですね。
HP-A8を買うならばDA-200のがマッチすると思いますK701は。
書込番号:16127615
0点
だらだらと返信すみません
>そうですねK701に合わせるのであればDA-100の方が相性良くてオススメです。
HP-A7に総合的な音質は同等にありますから。
レビューなど見てもそのようですね。
DA-100はHP-A7比べてDAC性能はどうなんでしょう。
私は今のところハイレゾやDSDは取り扱わないです。
たとえば将来的にHP-A7+ラックスマンP-200
とした場合K701と相性良いとされるラックスマンの音になるでしょうか?
>HP-A8はDAC部の性能が素晴らしくて解像度や情報量が素晴らしいが、アンプ部の薄味さは、K701自体がやはり薄めなんで、その組み合わせで淡白になり勝ちですね。
HP-A8を買うならばDA-200のがマッチすると思いますK701は。
なるほど参考になります。
書込番号:16144511
0点
いえいえこちらこそまったり返答の上にたいしてお役に立てずですいません。
>DA-100はHP-A7比べてDAC性能はどうなんでしょう。
>たとえば将来的にHP-A7+ラックスマンP-200
とした場合K701と相性良いとされるラックスマンの音になるでしょうか?
DA-100とHP-A7のDAC部のみを抽出しての厳密比較をしてないので正確な回答は出来ませんが、DA-200とP-200と、HP-A7とP-200の組み合わせの比較ならばやりました。
基本的にはDACのみFOSTEXでも全体としてはLUXMANのトーンになりP-200とK701の味付けが強く乗りますが、DACのみでもある程度の音色のキャラ違いは出て、
結論から言うと、LUXMANは空間を柔らかく広がるような味付けを出すのが好きで、FOSTEXは広がり感とかの味付けはしないで比較的にタイトで分析的な出し方するのが好きです。
それでこの違いが、空間に柔らかな広がり感を出そうとするLUXMANのトーンのが、ともすればそれ本体は薄味で単に無難なだけの鳴り方になってしまうK701に、
上手く色彩感や音の広がり感を出すことが出来て、LUXMANのみで固めた方が、よくマッチするといった印象でした。
K701はあまり空間をタイトに出し過ぎない方がいいと思います。
DA-200で比較してしまったので、DACのみの比較がA7を明確に上回ってしまったので、それがDA-100だとどうなるか、私自身も興味ありながらも未検証です。
しかしDAC+アンプ合わせての比較ならばHP-A7にまったく遜色ないDA-100が、DACだけ抽出したとしてA7より明らかに劣るとは、今までのことからして非常に考え難いです。
いくらヘッドホンアンプが良くても明らかにDAC部が下回ると、同等という印象にはならないですから。
(例:DCD-1500SE+P-1uよりDCD-1650SE+P-200のが良くなってしまう等)
たとえばDA-100を選ぶと、HP-A7よりDACとして見劣りしないか?…というような懸念はほぼ無いと思います。
ほほ同価格帯は問題になるのはDACとしての優劣より、味付けの違いの方がむしろ問題で、前述のようにK701に対してはLUXMANで固めた方が私はマッチしていると思います。
書込番号:16145520
0点
返信が遅くなってしまいました。すみません。
いつもお世話になってます。
>結論から言うと、LUXMANは空間を柔らかく広がるような味付けを出すのが好きで、FOSTEXは広がり感とかの味付けはしないで比較的にタイトで分析的な出し方するのが好きです。
なるほど、LUXMANなどではスピード感は出難いってことですかね?ゆったりと余裕のある音を想像します。
あと、広がり感と音場は違いがあるのでしょうか
FOSTEXは迫力を出そうとしたり、柔らかくする演出などは少ないという事ですね
逆に解像度的、分離感には優秀だと予想します。
>たとえばDA-100を選ぶと、
劣りしないか?…というような懸念はほぼ無いと思い
ます。
後はアンプ部の味付けの好み次第という事ですね。
K701にはLUXMAN、CKM1000にはFOSTEXという事ですね。
HD650なども前向きに考えてみようと思います。
なんだかんだで人気機種ですしね
最近、bayerdynamicも気になってます。
T90とか良さげです。
こちらとの相性について知っておられるでしょうか?
書込番号:16167360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なるほど、LUXMANなどではスピード感は出難いってことですかね?
>ゆったりと余裕のある音を想像します。
まさにその通りですね。
ただP-1uは特にその通りだがDA-100や200はある程度のスピード感も出るよう、1uよりニュートラル寄りにしてあって汎用性は高めていて、相性が合わなくて使い辛くはなり難くなってます。
>あと、広がり感と音場は違いがあるのでしょうか
あ〜それは…最近奥行きとか音空間とか言う某御仁の居る関係から、「音場」と言った時には縦横奥行き全て考慮した空間展開の仕方を指した言葉、
単に「広がり」と言ったら10PROみたいに左右限定の広さも含めた比較的アバウトな言い方の広がり感…と勝手に使い分けてます。
広がるように感じる味付けなら何でもいい、と言ったら近いでしょうか。
非常に厳密なものではなく…そして比較的厳密に空間展開の形状的なものを言う場合「音場」としてます。
>FOSTEXは迫力を出そうとしたり、柔らかくする演出などは少ないという事ですね
>逆に解像度的、分離感には優秀だと予想します。
その通りですね。
しかし、スレッドの頭には初心者マーク付いてますがはかせ氏は全然初心者ではないので、
そういう方に何かをオススメするというのは難しいですね(笑)押し付けになってしまわないかなと心配。
bayerdynamicとの相性は未検証なので…お役に立てずすいません。
書込番号:16168783
0点
>ただP-1uは特にその通りだがDA-100や200はある程度のスピード感も出るよう、1uよりニュートラル寄りにしてあって汎用性は高めていて、相性が合わなくて使い辛くはなり難くなってます。
悩みどころですね。。A7 DA-100どっちを買っても後悔はしなさそうなんですよねー
A7は電源ケーブルを取り替えたり、オペアンプ変えれたりと、いろいろ弄りがいがありそうですが
お金が掛かってしまうわけで、、、
>あ〜それは…最近奥行きとか音空間とか言う某御仁の居る関係から、「音場」と言った時には縦横奥行き全て考慮した空間展開の仕方を指した言葉、
単に「広がり」と言ったら10PROみたいに左右限定の広さも含めた比較的アバウトな言い方の広がり感…と勝手に使い分けてます。
広がるように感じる味付けなら何でもいい、と言ったら近いでしょうか。
非常に厳密なものではなく…そして比較的厳密に空間展開の形状的なものを言う場合「音場」としてます。
いろいろ大変ですね、、、笑
ゼンバイザーは広がりのある低音、なんて言われますが概ねそんな感じでしょうか。
そのような音はウォーム傾向と呼ばれることも有りそうですが、そんな感じでしょうかね?
例えばA7+HD650と言うような組み合わせなら、LUXMAN的じゃなくとも、広がりはでますかね?
>しかし、スレッドの頭には初心者マーク付いてますがはかせ氏は全然初心者ではないので、
そういう方に何かをオススメするというのは難しいですね(笑)押し付けになってしまわないかなと心配。
いろんな口コミでイヤホン・ヘッドホン談議をされている方たちを見てたら、自分はまだまだで、ちょっと高いイヤホン持ってるぐらいじゃ威張れないなーと思ってましたので初心者スレにしてしまいました。
しかし、据え置きに関しては全く持って初心者ですので、、、質問攻めすみません。
電源ケーブル変えて音が変わるなんて信じられませんでした。
>bayerdynamicとの相性は未検証なので…お役に立てずすいません。
いえいえ、お気になさらずで
書込番号:16169517
0点
>悩みどころですね。。A7 DA-100どっちを買っても後悔はしなさそうなんですよねー
>A7は電源ケーブルを取り替えたり、オペアンプ変えれたりと、いろいろ弄りがいがありそうですが
DA-100にしても電源ケーブル替えて楽しめますが…電源ケーブルに金かけてるうちに最初からHP-A8を買った方が良いのでは?というオチになります。
価格差三万ぐらいですから…電源ケーブル替えると一万以上はかかるので…。
どちらにするかは何のヘッドホンをメインに考えるかですね?
>ゼンバイザーは広がりのある低音、なんて言われますが概ねそんな感じでしょうか。
>そのような音はウォーム傾向と呼ばれることも有りそうですが、そんな感じでしょうかね?
HD650はそうです。低音が厚く温かみのある濃い感じの空間に小ホールのように包まれるイメージになります。
>例えばA7+HD650と言うような組み合わせなら、LUXMAN的じゃなくとも、広がりはでますかね?
出ますね。なぜだろうか…?
HD650の広がりあるイメージは、低音の厚みによって作られた濃厚な空気層という感じなので、これはA7と合わせてもその低音の濃厚さは健在な為に、タイトなイメージにはなぜかなりにくいです。
K701の広がりの方は、中高音の粒子が開放的に消息していく過程の残響のようなイメージにつき、HD650よりも薄く繊細なので、
薄味なFOSTEXではあまり広がらず、LUXMANみたいにアンプ側で広がり味を出してあげないとさほど出ないみたいです。
勝手なイメージで述べてしまい申し訳ありませんが…。
とにかくHD650だとA7は狭くは感じないという感想です。
>威張れないなーと思ってましたので初心者スレにしてしまいました。
いえいえご謙遜を。
むしろ初心者というより、まさにそのニックネームの方が本来のキャラを的確に表しているではないかと…。
質問に対しても実にいい回答をなさっているものですから…。
そんな人に偉そうに言えることは、こちらこそ無いというか、下手をしたら釈迦に説法になってしまう懸念からある意味気をつかいます(笑)
書込番号:16172791
0点
返信遅れました。いつも即返信して下さるのに、すみません。
>DA-100にしても電源ケーブル替えて楽しめますが…電源ケーブルに金かけてるうちに最初からHP-A8を買った方が良いのでは?というオチになります。
A8ですかー確かに、そのほうが良いかもしれませんねー
DSDは取り扱ってないんですよねー
三万の価格差はそういう機能面の差だけではなく音質差にも出てるんでしょうか?
やはりA8はA7と同じように薄味と合わないでしょうか?
>どちらにするかは何のヘッドホンをメインに考えるかですね?
それなんですよね。でも今の環境じゃヘッドホンを先に買おうと思えないんですよね。
仰るようにHD650がかたいかなーと思うんですが。
あえて美音系で攻めるのもありかも知れませんが、
高温キンキンは嫌ですね。
> 質問に対しても実にいい回答をなさっているものですから…。
褒めて頂くなんて嬉しいです(´;ω;`)
いままでairさんのクチコミをたくさん参考にさせて頂いてますし、今回も無事イヤホンの脱モニター
を達成しました。本当に感謝しています。
airさんの回答は初心者にも読み易く誤解が生まれないように丁寧に説明されているのでとても参考になります。
そしてやはりヘッドホン、据え置きはまだまだですし…
実際、このように質問ばかりですし、、、、
お陰様でいい選択が出来そうです。
書込番号:16207091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いえいえ、別に何時でも構いませんので。
>三万の価格差はそういう機能面の差だけではなく音質差にも出てるんでしょうか?
はい出ています。DACとしての違いは情報深度の違いとして顕著ですし、A8と比べてしまうとA7は粗くて雑みたいに思えてしまいます。
(直接比較しなきゃ気付かないですが)
よりキメが細かいというか、再現性が高いです。やはり上位機だな、というところです。
ヘッドホンアンプ部もA7より良くなっていて、A7に対して一部あった不評意見のくぐもったとか、狭苦しいとか、やるせないとかの感じは解消していてスッキリゆったりしているし、
電子ボリュームでギャングエラーが非常に少ないのも使いやすいですね。(A7で狭苦しいとか言っても、それでもWalkmanとかよりはずっと広いんですが)
しかしイヤホンでは差が小さくなりますね。それなりのクラスのヘッドホンで使わないと上位機のメリットは受け難いとも感じました。
>やはりA8はA7と同じように薄味と合わないでしょうか?
A7より密度感や厚みがあるのでA7よりは薄くなり過ぎない…ですが、やはり淡白で味付けが薄いところはそのままですね。
暖色系のヘッドホンが、暑苦しくならないメリットがありますが。
>褒めて頂くなんて嬉しいです(´;ω;`)
いえいえ、実際にいいコメントをされてますので、私も参考にさせていただきます。
それにしてもアンプの相性はなかなか大事ですね?
A7はK701があれだけキンキンするのに、AT-HA26DとAT-HA21ではキンキン来ないんですよね。(イメージからしたら来そうなのに)
総合的なグレードは間違いなくA7のが上なのに…それより相性のが重要なようですね。
書込番号:16209131
1点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM1000
皆さん初めまして。
今までの書き込み大変参考になっております。
先日、量販店にてたまたまCKM1000を試聴しました。普段からノイズキャンセリングのウォークマンで普通に満足していました。ところがCKM1000を聴いて音場の広さに驚きました。
他にも良いイヤホンもあるようで、12/4にはIE800も発売されるようです。
自分の好みはドンシャリ音が好みだと思います。
音場が広く奥行きもありドンシャリでCKM1000の他にお勧めがあれば是非教えて頂ければと思います。予算は5万位です。
今の時点では、CKM1000購入可能性大ですがIE800も気になります。
小生、何分オーディオは素人なので宜しくお願い致します。
0点
>音場が広く奥行きもありドンシャリでCKM1000の他にお勧めがあれば是非教えて頂ければと思います。予算は5万位です。
他じゃなくCKM1000がオススメですね。
CKM1000は最安3万以内までで最も奥行きが深く、かつ定位感も良いイヤホンで、MDR-EX1000とIE80よりも奥行きと定位感は勝ります。
このことから、空間表現に関しては屈指でしょう。あとIE80やEX1000には無いキレの良さと爽快なスピード感があります。
高音に関してもIE80とEX1000よりも伸びがあります。IE800の方はわかりませんが80がドンシャリではないことから、ドンシャリで来るとは考えにくそうですね。
ランキングがあまり上に来なかったですが、非常に高いパフォーマンスを持っています。私としてはイチオシな機種です。
空間表現の広い感覚は、ポタアンや無圧縮音源含めてトータルで見ないと出ないから、本機種の(空間表現の)良さは
中級者以上でないと引き出し辛く、理解しにくいので、その為にランキングが伸びにくかったのでしょう。
試聴だと解像度の高いBA型が映えますからね。空間表現に拘るならば使って欲しい機種です。
書込番号:15407993
3点
air89765さん早速ありがとうございます。
先程、上記には挙げてなかったFLAT4-粋を試聴しに行ってきました。他の書き込みに音場が広いとありましたので。
感想はCKM1000の方が自分の好みだと思いました。
明日、再びCKM1000と一緒にその他のイヤホンも試聴に行ってきます。
また色々とご指導頂ければ幸いです。
書込番号:15408923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
兄弟機のCKW1000ANVは、CKM1000よりもさらに、僅かに奥行き感があります。
しかしこちらは限定モデルからか癖が強い音色になっており、オーケストラ等は素晴らしいがオールジャンルへの対応力はCKM1000の方があります。
本体素材の違いからかCKWはちょっと温かみと甘さがあり、CKMのがクールでキレがあります。
高音の伸び感などもCKMのが良く全体のバランスから言えばCKMのが使いやすいと思います。
Walkman自体がけして音場は広くもないから、広く出せる機器に繋げれば、きちんとした頭外定位印象の、イヤホンらしからぬ音になります。
同じポータブル直に繋ぐと、本機種と同時発売でこれより売れているCK100PROとの差が、解像度差の方が大きく出ますが、
空間表現が広い機器に繋げば空間表現の広さの差のが大きくなり、整えた環境では100PROを凌ぐことが出来ます。
IE800は気にはなりますが、ゼンハイザーの機種は全般にオーディオテクニカのようなキレの良さやハイスピードさは出さないミドルスピードな音なので、
総合面ではIE800には負ける可能性も高いかもしれないが、ある意味このキレとスピードのある音色はオンリーワンと言える機種です、CKM1000は。
奥行き感があるイヤホンはちらほらありますが、解像度と空間表現を兼ね備えた機種はそうは多くないですが、
CKMはそれに該当する数少ない機種ですね。使いこなして空間表現を出せる人には第一選択になり得ます。
書込番号:15409056
2点
air89765さん、ウォークマンは通勤で使っています。遮音、音漏れはある程度覚悟が必要ですね。
あと、広く出せる機器とはなんでしょうか。
ウォークマンとCKM000の間にその機器を付けると言う事でしょう。
書込番号:15409351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あと、広く出せる機器とはなんでしょうか。ウォークマンとCKM000の間にその機器を付けると言う事でしょう。
ポータブルで言えばiPod+3万以上ぐらいのポタアンですね。あとはポータブルではなくホーム用のヘッドホンアンプやDACです。
イヤホンの空間表現の広さとは、音の出口部分での広い狭いの話。
しかしながらイヤホンの空間表現の広さに関わるのは実は、出口部分だけではなく、上流の音源から始まって中流のプレーヤーやヘッドホンアンプも大きく関わります。
音源では非圧縮音源、中流では空間表現を広く出すプレーヤーとヘッドホンアンプね組み合わせ。
これら上・中・下流の空間表現の広さの総和・足し引きが、最終的な広さを決めています。
空間表現の狭い上中流環境だと、出口部分のイヤホンでの、空間表現の広いイヤホンと狭いイヤホンとの広さの差が小さくなり、
逆に空間表現の広い上中流から繋げば、空間表現の広いイヤホンと狭いイヤホンの広さの差が、大きく出る訳です。
このことから、ポータブル一発に繋ぐよりも、広い空間表現の上中流環境で使っている人は、CKM1000の真価を理解し、活かし切れていると言ます。
空間表現の広さは、機器の総和で出る為、Walkmanはポータブルヘッドホンアンプでの空間拡張効果が、iPod touch4よりも少なくて、
同じポータブルヘッドホンアンプに繋いでもWalkmanはtouch4ほどは広くはならないですね。
なおtouch5は未検証なのでどうでしょうね。
まあこれは、空間表現の話にはこういう事実もあるんですよという話ですから、とりあえずはWalkman直挿しでも問題ないとは思います。
空間表現の広い環境で使ってみないとCKMの本当の広さが体感出来ないことが100PROより注目されない原因でしょう。
Walkmanであっても、цamp109G2以上のポタアンならば空間表現は直より広くはなります。
>遮音、音漏れはある程度覚悟が必要ですね。
そうですね漏れは絞れば平気ですが、遮音性は低いですね。
空間表現の広い機種の宿命的に遮音性は悪くなります。
書込番号:15409678
3点
air89765さん
ウォークマン直挿しのみで使用を考えてます。この使用でCKW1000ANV、CKM1000、CK100PROで悩んでます。やはりCKM1000が一番お勧めでしょうか。
自分の耳でCKW1000ANV、CK100PROも試聴できればいいのですが。
書込番号:15411796
0点
>CKW1000ANV、CKM1000、CK100PROで悩んでます。やはりCKM1000が一番お勧めでしょうか。
聴くジャンルはどんなでしょうか。
CKW1000ANVは音場は広いが木の響きがあり、CKM1000より音色のキレが甘くボーカルもCKMより前方に引っ込みやすいので万能性が低いです。
CKMの方がオールジャンルに対応しやすいです。CK100PROは解像度がCKMより高く、静寂感や遮音性に優れますが、
空間表現が明らかにCKMより狭く、またドンシャリではなく、低音〜高音を満遍なく出し、低音のパワーや押し出し感はCKMのようには無いタイプです。
つまりCKMのがご希望のドンシャリ方向で、力強く厚くてかつキレのある低音を出せます。
定位感や音の正確性・低音〜高音の繋がり一体感もCKMのが良いです。
解像度・明瞭度・遮音性→CK100PRO
音場・パワー・キレ・定位感→CKM1000
…といったイメージです。CKWは試聴出来ないではオススメ出来ない機種です。
CKMよりスピード感は劣るのでアップテンポな曲のノリはCKMのが良いし、癖が強いので人を選びます。
CK100PROはBAの中では空間表現は広い部類だが、イヤホン全体としてけして空間の広いイヤホンではありません。
やはり空間表現に拘るならばダイナミック型イヤホンに限ります。
書込番号:15411870
3点
早速ありがとうございます。
ジャンルはジャズ(ヴォーカルもあり)、クラシック、エレクトロニカ、クラブ、プログレその他ですので約オールラウンドでしょうか。
上記説明でほぼCKM1000に固まりつつあります。
その他のair89765さんの書き込み読ませて頂きましたが、遮音性に関して電車の車輌にモーターが付いてるか付いてないか「モハ」など凄いですね。言われてみればそうですが、私にはそこまで思いつきません。
書込番号:15411919
1点
先程、CKM1000をヨドバシ新宿東口で27000円で購入してきました。
新宿界隈でCKM1000、100PRO、1000ANV、IE80試聴しました。女性ジャズボーカルはIE80が圧倒的に好きでした。IE60でも良かったです。
1000ANVはやはり音が柔らかい感じがしました。残念ながら100PROとCKM1000の違いはあまりよく解りませんでした。
好みがドンシャリから変わるかもしれません。
FAD-FI-BA-SBのジャズボーカルも良かったです。
書込番号:15412986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買われましたか。やっぱり奥行き感からしたらテクニカの両機が最もいいので、良い選択だと思いますよ。
空間表現が広いと、色々な音楽ソースへの応用力はあると思います。
空間が広いだけでなく正確性が高く、音像が左右にブレたり曖昧になったりせず、中央に確かな像を結び、
ボーカルが中央から僅かに外れてしまう感覚が出ない機種でもあります。
遮音性はコンプライ等のイヤーピースはある程度効果あります。
コンプライは低音は強くなるがその分高音やクリアさはノーマルイヤーピースですね。
書込番号:15413848
2点
イヤピースはLで今のところ低音は良好てす。
あと、ノイズキャンセリングで慣れていたので遮音に関しては結構きついですね。
でも慣れると思います。
今聴いていてもなかなか満足ですが、エージング後はもっと期待大なのでしょうね。
とうとう既存イヤピースから脱皮、今後の出費が恐ろしいです。
嬉しい買い物だったので写真載せちゃいます。お許しを。
書込番号:15414205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
慣らし時間が短いうちは、籠り感や抜けの悪さ、高音が伸びきらない感覚がある時もありますが、
暫く慣らせば自然になって来ますよ。モノは使いようで、遮音性が悪いのを使って街中を歩く時の安全確保や、
自分が順番を呼ばれるのを待つシチューエーションで声を聞き逃さない、電車を絶対降り過ごさない、図書館で使う…など使いどころは多々。
遮音性が悪いイヤホンは音漏れもしやすいから図書館で使いにくそうに思われ勝ちだが、実は、静かな空間では予想以上に音量を下げても聞こえるから漏れないし、
周りが静かな場所では返って周囲の雰囲気を掴みやすい低遮音なイヤホンのが、何かと使いやすいんですよね。
書込番号:15417550
4点
あれから1年近くCKM1000使用しています。
多少ながら欲もでてきてPHA-2の購入に加えてF887またはZX1の購入を検討しています。
ZX1は予測で、他の組合せ又は単独でCKM1000を聴いていらっしゃる方おりましたら感想お願い致します。
宜しくお願いします。
書込番号:16851881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM1000
良い。使う程に味を出してくれるイヤホンです。記念モデルのATH-CKW1000は音色に癖が強く、ジャンルを選び万人に勧めにくいイヤホンでした。しかしこちらのATH-CKM1000は、非常に汎用性の高い、本クラスのスタンダードなダイナミック型機種として、相応しい音質と実力を備えています。
エージング初期は酷い音で、圧迫感が強く抜けが悪く、失敗したかと思えるほど詰まりが酷く、解像度も出ないし高音も弱々しく、息苦しい状態でしたが、エージングが進むと見違えて来ます。
まず特筆するのは音場の広さ。イヤホンでは屈指でしょう。あくまでイヤホンにしては、ですが、広がりや立体感や奥行き感がある音、本機の一番の醍醐味でしょう。
次に挙げたいのが厚みがあり、押し出し感と躍動感ある低音の迫力と気持ち良さ。立ち上がり速く押し出し感をもってテンポ良く出て来る低音。そこに中高音もきちんと必要程度出て来て、全体の解像度も下のクラスのダイナミックとは違います。
ATH-CK100PROなどこのクラスのBA型イヤホンに比べると、解像度・透明度・静寂感では一歩譲ってしまいますが、この低音の力強くパワフルでスピーディーな躍動感、それから音場の広がりはダイナミック型ならではの良さを出して来ます。
で、イヤーピース替えでかなり音が変わります。イヤーピースをMからLに替えると低音が増え情報量が豊かなイメージ、低音の力強さや躍動感が増しますがクリア感はMのが良かったです。
コンプライのイヤーピースに替えると、低音中毒にちょうどいい低音イヤホンに豹変しました。ややウォーム系の音色、濃い空間にシフトしますが、スピード感や躍動感を失わないので鬱陶しくはないです。むしろその躍動感あるパワフルかつリズム良い低音は癖になります。
MDR-EX1000との一番の違いがこの低音の豊かさ、躍動感ある低音の楽しさです。また低音寄りになった場合にも、音色はやや金属的でキレがあるテクニカの音なので厚苦しくはならず、なかなか絶妙なバランスです。ただしエージング初期は篭るし解像度も出ない最悪な低音でした。エージング必須かなと思った機種です。
総じて、空間の広さや力強さや躍動感を楽しめる良機種です。正直CK100PROの影に隠れてあまり試聴映えしないイヤホンでした。だが買った後イヤーピースを弄ったりしながら使いこなし出すと素晴らしさを出し始める機種です。
10点
タッチノイズですが、普通レベルです。多くなく少なくなく。特に問題ではないでしょう。
遮音性はあまり良くないですが、イヤーピースをコンプライにするとある程度カバー出来ます。
エージングが進んだ状態ではDAP直でもおかしなことにはなりませんが、ポタアンを通すと本機種の空間表現の広さが尚更活きることになります。ポタアンで一番変わるのが空間表現の広さだから、本機種のように空間表現に優れたイヤホン程空間を広げる効果は高いです。
ケーブルは0.6m+0.6mでちょうど良い長さで丈夫さは普通です。特に心配はないです。このクラスはBA型イヤホンが多いですね。でもダイナミック型イヤホンもなかなかです。
微妙なランキング(?)ですが良い機種です。これはCK100PROと同時リリースしたという失敗のせいですね。使う人が増えれば良さがわかると思います。
書込番号:13995985
8点
air89765さん
このクラスのダイナミック型を少し物色しております。
CKM1000とIE80比較されたことありますか?
エージング後のCKM1000とIE80がどう変わっていくのかが気になっています。
私はどちらも2〜3回の試聴ですが、CKM1000の方が解像度高く、IE80の方が音場表現が優れているという印象でした。
ただ、どちらも装着安定感がイマイチということで、突撃はしませんでしたが、ずーっと気になっています。
最近、IE80は軒並み売り切れですしね。。
書込番号:13998445
3点
koontzさん、IE80はまだ聞いてないのですがそんなに音場表現いいですか、だとしたら気になりますね。是非聞いてみたいです。
CKM1000のいいのは、解像度と低音の力強さを兼ねている点です。低音が強いからって、モコモコしたり、曇りが強くなったり、キレが鈍ったり、スロースピードになったり…だとイマイチです。
しかしCKM1000は低音がパワフルでありつつ立ち上がりの速さ・一定のキレ・スピード感を持っているために、躍動感あるテンポ良い低音を気持ち良く出し、これが聴きどころかなと見てます。
BA型イヤホンのように高解像度の鮮やかな高音ではありませんが、エージングが進むと高音も伸び良く出します。
低音がパワフルで、このクラスのイヤホンを探している方に対してオススメ出来る機種です。
書込番号:13999199
5点
air89765さん
こんにちは。
IE80は現在主要量販店では売り切れ状態で、結構人気みたいです。
CKM1000も良い機種と思いましたが、装着感と遮音性がイマイチだったので手が出ませんでした。
是非CKM1000と比べたIE80のair89765さんの感想をお訊きしたいと思ってますので、機会ありましたら試聴してみて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:13999623
3点
IE80試聴してみました。ただエージングも不完全だろうから今の感想はアテにならないかましれませんが、まず前作IE8のような低音寄りではなくなりました。弱低音寄りぐらいでしょうか。そしてすぐわかるくらい全体に解像度が上がって霧が晴れ、IE8よりバランスが良くなった印象でした。
音場は、CKM1000のが立体感があり広く感じましたが、しかしIE80も音場感が良いです。
解像度や音の分離はCKM1000のがいいですが、女性ボーカルを聞いたらIE80の方が非常に良かったです。
CKM1000は奥行き感があり過ぎてボーカルが遠くなることがありますがIE80は常にボーカルが立っています。
しかも、CKM1000はオーテクっぽいややカッチリした硬質寄りの音だからボーカルがやや硬くなるが、IE80は中庸な硬さで柔軟性がある為にボーカルの質感が綺麗です。IE8より解像度が上がり曇りが晴れつつ柔らかさがあるボーカルで、いいなと思いました。
何分まだ試聴ですからたいしたこと言えないですが、聴き疲れしにくいリラックス感がある音で、いい機種だと思いました。
遮音性は悪いCKM1000なので、IE80のが遮音性は有利です。
しかし…CK100PROが買いたいので私はIE80は今回見送ります…。CK100PROは改めて凄いですね。解像度が高い上にBAにしては音場感も良く、低音もきっちり出る。遮音性も良い目だし、欠点が少なく他よりどうしても頭一つ抜けて見えます。
書込番号:14005533
13点
さて、次にMDR-EX1000とATH-CKM1000の比較です。
まず解像度は、MDR-EX1000のが上です。透明度・明瞭度・ベールの剥がれ具合・詰まりや曇りなく抜けていく…という高解像度さが上で、これはモンスターケーブルのマイルスやカッパーなど含め、このクラスまでのダイナミック型中、依然として最高解像度を誇って、他の追従を許さないでいるのがMDR-EX1000です。
次に音場の広さです。まず低音が前方に押し出すように来る為に前方空間はCKM1000のがやや広くなりました。ただし、左右・上下・前方全ての空間を考慮すると逆にEX1000が広くなります。左右・上下・前方という三次元的に全方位に向かって広いのがEX1000で、CKM1000は上下はEX1000よりやや平たくなり、左右もEX1000が僅かに余裕があり、空間が広く3Dらしく全方位にバランス良く展開しますのがEX1000です。が、CKM1000はそれに次ぐ広さでIE80やマイルスより広くなります。
帯域バランスはEX1000のがフラットでCKM1000は低音寄りドンシャリ、高音の伸び感はCKM1000のが伸びると、CKM1000のがドンシャリなバランスになります。
迫力・力強さ・厚みは圧倒的なまでにCKM1000が上、ノリが非常にいいです。スピード感もCKM1000が上。とかくノリと迫力と躍動感があります。
ボーカル表現はEX1000のがいい。CKM1000は帯域バランスのアンバランスさからボーカルが引っ込む場合がありかつ、EXよりやや低解像度でベールがかかります。EXはボーカルが遠くならずベールが剥がれています。
総じて、単純スペックはややEX1000が優位気味に感じますが、EX1000がフラットで大人しく悪く言うと無難でつまらない場合もあり、CKM1000のような押し出し感やパワフルさは貴重なキャラであってこちらのが心地よい曲も多くあります。
書込番号:14009307
11点
air89765さん
いつもながら気持ちが伝わってくるレポートありがとうございます。
IE80は気になりますね。もう少し様子を見ようと思います。
というのも、最近は、持っているイヤホンを、交互に聴くようになり、変えるたびに新鮮な発見があったりして気持ちがリフレッシュしていますので、新製品に触手が出にくくなっているというのもありそうです。
ヒマがないというのもありますが、イヤホン屋にここ何週間か行っていない、と言うのもあるかもしれません。
スパイラル的には良い傾向かもです(^^;;;
そういう意味で、あんなに気に入っていたCK100PROも、今はそれほど頻繁に聴いているわけではなく、今はWestone4がメインマシンになっています。
CK100PROの購入当初は、霞んで見えたWestone4に戻っている自分に少し驚いています。
書込番号:14016014
8点
>次に音場の広さです。
まず低音が前方に押し出すように来る為に前方空間は CKM1000のがやや広くなりました。
ただし、左右・上下・前方全ての空間を考慮すると逆にEX1000が広くなります。
左右・上下・前方という三次元的に全方位に向かって広いのがEX1000で、CKM1000は上下はEX1000よりやや平たくな り、左右もEX1000が僅かに余裕があり、空間が広く3Dらしく全方位にバランス良く展開しますのがEX1000です。
また,てきとう。
「やや平たく」とか「左右・上下・前方という三次元的に」とか「左右が僅かに余裕」
単に,EX1000の方が平面的な出音って事ですが。
で,他の方が勘違いするから,てきとうに言わないでね。
書込番号:14016173
6点
其の感想で言ったら,バッハオルガン曲の響き余韻部分は,静けさの中の立体的な余韻拡がりじゃなく,垂直面に散る印象の余韻となってしまい,他の音をマスクしてしまいます。
書込番号:14016180
7点
koontzさんのレビューは客観的にイメージが掴みやすく具体的で、非常に参考になります。実際の音を聞いてなるほどと思わせるいいレビューですね。
日本のメーカー製の品は、周波数特性などの数値的スペックの高く、欠点が少なく整っている音を出す製品が多い気がします。それに対して海外メーカーは、スペックや数値はそれほど重視しないが、いい意味で崩しや遊びのある、スペックより色気や音楽の感情表現を大事にするような、雰囲気・ムードを重視した音楽性のある音作りが多いように思います。
Westone4などはまさにそれで、スペック的にワイドレンジだったり、解像度が高いとか定位感が素晴らしいとかではないのだが、普通っぽい鳴り方の中にさりげない柔らかさ・潤い・色気を感じさせ、聴き疲れしにくくて、長時間じっくり聴くのに嫌味が無く、聴く程にだんだん良さがわかって気持ちよくなって来るような、音楽性の高い聴かせ方をしますね。一聴しての派手さや強力なインパクトはないんですが、長く付き合っていると深みがあって良さが出て来ますね。
見た目もプラスチックで安っぽく飾り立てないが、それと裏腹に音質には深みがあるというスペックや見た目のインパクトより中身重視ですね。
書込番号:14016927
9点
さてCKM1000の音漏れですが、これは気をつけないと漏れますね。遮音性が悪いイヤホンは例外なく漏れやすいですが、本機もやっぱりそうで、あまり音量を上げなれば平気ですが、上げ気味にすると漏れます。
イヤホンを外して指で塞ぎながら漏れを確認すると、聴感上同音量でSE535は周囲はまったくの静寂なのがCKM1000では『シーッ…』という不快かつ単調な持続音が漏れ出ていることが確認出来ます。高遮音イヤホンより漏れないように出来る最大音量が明らかに小さいです。なのにそれでいて遮音性能が悪いと音量は逆に上げ勝ちなので、漏れには注意のイヤホンです。
イヤーピースをコンプライにすると遮音性が高まると同時に漏れない最大音量が結構上がります。
しかしコンプライは音質が変化します。空間は標準イヤーピースのが広く、コンプライは低音が強くなり力強さと躍動感は増しますが、高音のクリア感と伸びがやや低下し、左右空間がやや狭くなるが、低音が前方に押し出される感覚は増すから前方の奥行き感は狭くはなりません。
迷惑や実用性を考えるとコンプライがいいんですが、クリア感や音抜けの良さや空間の広さは標準イヤーピースのがいいです。迫力やパワーはコンプライです。コンプライではモンスターケーブル並の低音寄りのドンシャリのパワーや重みを楽しめます。これはこれでかなりいいです。
書込番号:14016958
10点
>左右・上下・前方という三次元的に全方位に向かって広いのが
此れは,以前に言ってた,茹で玉子例えの,プリンプリンしてる形を前後に押し潰した印象ですか。
>やや平たく
で,平たく行かないから,最初の引用は平面的,垂直面展開で,バッハの響き拡がりもマスクされ易く,余韻が綺麗じゃなく汚いですね。
書込番号:14017143
7点
同じように低音がパワフルなイヤホンにturbine PRO COPPERがありますが、一番の違いは遮音性です。
CKM1000は遮音性の悪いイヤホンなので、普通並にあるカッパーのが遮音性が高く、あとはカッパーのように密閉感があると低音のパワーはなお感じやすいです。
CKM1000はやや硬めな感じがあらますが、カッパーは中庸な硬さです。同じ低音がパワフルな選択肢同士で、遮音性が悪くて空間が広いのがCKM1000、遮音性がまともにあり空間広さが普通なのがカッパーです。あまり静かではない場所だとカッパーのが明らかにいいですね。
それから現在このスレには荒らしが出没して妨害を受けていますが、荒らしには反応する必要はありません。長期にわたる慢性的な荒れ状態を打開する為、このスレでは荒らしには一切反応せずスルーを徹底することを呼びかけています。ご協力をお願い致します。
また音感想はあくまで主観であり、他者にとっては誤っている可能性もあります。あくまで個人の感想に過ぎないということで軽く受け止めてください。
書込番号:14017393
20点
周りを見回しても,荒らし何たらは見受けられないですが。
さて,水平面方向,前方方向へ拡がりを出したいとアピールするヘッドホン&イヤホンの出音。
其れに応えさせる環境を用意してあげると,ヘッドホン&イヤホンの出音は,茹で玉子を前後に押し潰した風な出音じゃない音を鳴らします。
汚い余韻,雑な余韻,窮屈な余韻,他の音をマスクする余韻。
茹で玉子を前後に押し潰した風な垂直面展開が強い余韻は,音のグレードとしては質が落ちる。
何時までも遮音に拘って居ても,上質な出音,高見な出音は出て来ない。
上質な出音を聴こう。
書込番号:14018354
10点
イヤホンの空間表現について補足します。優れた空間表現のイヤホンは例外なく遮音性が悪い法則があります。これは、わざと音を抜いて外側の空気を上手く使うことで圧迫感のない広い空間を感じさせるテクニックのようです。
ただこれが、非常にうるさい場所ですと音楽に含まれる微小信号がマスキングされてしまいます。微小信号がマスキングされますと、空間表現を出す微小な情報量が聴こえなくなり空間が狭くなる現象が起きます。
ですからうるさい場所での使用では、遮音性・音質・空間表現の三者は切ってもきれない関係にあって、またもし空間表現に拘るならやはりヘッドホンのが優れているし、やはり実使用面での音質とその評価も重要だと感じています。
書込番号:14018727
16点
水平面展開が豊かな出音って,定位感が好くなくちゃ出て来ない。
左右二つの音が揃い好いから,定位感が好い音が出て来ます。
音の力強さ,粒起ちが好い出音は,定位感が好くなくちゃ出て来ません。
甘ちょろい,か細い出音で聴いて居ても,重みが付いた音は出て来ないですょ。
其れと,垂直面に散り,刺さる感が強い出音は,幾ら外音に茶々を入れられなくとも煩く,疲れるだけですから。
で,刺さると騒ぎ,無理に抑えた鳴るモノをチョイスする。
書込番号:14018827
7点
茹で玉子を前後に押し潰した空間にて,バッハのオルガン曲を聴くと,像イメージは奈落の底から見上げる出音イメージですか。
疲れますね。
更に追い討ちを掛けるのは,余韻が前方へ抜けずに頭内に立体的な余韻じゃなく,他の音をマスクしてしまう余韻。
因みに,此の出方の余韻は,静寂とした印象を醸し出さない余韻ですね。
一方,水平面展開が豊か,像イメージが前方へ出る出音は,奈落の底からのイメージはなく,遥か遠くに見上げる感覚にはならない。
更に優雅に聴かせ魅せる余韻は,綺麗に前方へ捌ける感覚です。
で,ドチラが作品の雰囲気を醸し出し聴かせるでしょう。
勿論,水平面へ余韻が綺麗に拡がる方ですょね。
書込番号:14019073
8点
Airさん
個別のイヤホンに対してのスレですから
誰かの誘導により音論議へ誘われ無いように。
完全スルー宜しく。
書込番号:14019473
16点
air89765さんこんにちは。
じつはCKW1000ANVとCKM1000の両方(ついでにCK100PROも)買って、さすがに似たのは一個でいいかなあと思って、CKM1000は売ってしまいました。勇み足でしたか?どちらかというと、ESW9が好きなことも影響しているのかCKW1000ANVの方が好みだったのです。2機種は凄く似ているところとかなり違うところはあるように感じたのですが、使い分けする程ではないかなと感じたのです。ちなみに、EX1000は夏のボーナスで買おうとおもってまして、思い切り参考にさせていただいています。
書込番号:14020538
5点
キングダイヤモンドさん
なるほど、CKM1000とCKW1000ANVは空間展開は似ているから二つ持つ程はないですね。
素材の違いから、響きが違い、ANVはやわらかい色艶と温かみある木の響きがあり、CKMは金属的でキレやスピード感のあるクールな響きです。
この音色からANVは楽器の音などが実に綺麗に出ますが、スピード感がCKMに劣るので対応しにくい曲もありますが、CKMは汎用性が高くなってますね。CKMのが高音が金属的な質感だからか明瞭でキレが良いです。が、CKW1000ANVも高音は伸びがいいですね。
MDR-EX1000は解像度がテクニカやモンスターケーブルより高いので、このことが使い分けになりますね。空間の見通しはソニーのが良くてスッキリした清涼感があります。
低音寄りなCKW1000ANVと違いフラットバランスで、完全な使い分けになります。モンスターケーブルのカッパーも低音寄りですから、このクラスのダイナミック唯一のフラットという意味でも。
書込番号:14025988
6点
>CKM1000とCKW1000ANVは空間展開は似ているから二つ持つ程はないですね。
引き込み安定感は,後者の方が一枚上手ですね。
書込番号:14026951
6点
airさんCK100pro買われましたでしょうか?
なんどもCK100pro試聴した結果、ようやくSE535とお別れしてCK100proを購入する覚悟ができました。
価格もが4万円切って安定したこともありますが。
普段使いはほぼK3003なんですが、プラグや線のトラブルで二度目の入院中…
我儘になってしまった私の耳では、バランス型のイヤホンではEX1000かCK100proでないと満足出来ない様で、遮音性考えたらCK100proになりました。
書込番号:14029431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
途中で送信してしまいましたが、
CKM、CKW、IE80の比較、非常に参考になりました。
私の好みではドンシャリや低音モデルはそこそこの解像度に、若干ウォーム、空間的な広がりもそこそこ程度が合うようで、試聴では上記3機種ならIE80が好みっぽいです。
CKM1000は汎用性や性能でもIE80より僅かに上な気がしましたが、個人的にはCKM99のバランスの方が好きで、60pのケーブルてとこもあり、購入テーブルに上がりませんでした。
こう次々と良い機種出されてしまうと消費者も選択が大変ですね。
書込番号:14029469 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
丸椅子さんこんにちは。
私の場合、少し前のレスに書き込みしました通り、CK100PROとCKM1000とCKW1000ANVおまけにW3000ANVまでと散財し、同じ様なのは一つでいいかなあとCKM1000はeイヤホンに売り、代わりにbarksのレビューを信じてIE80では無くIE60を購入しました。
で、個人的にはIE60は凄い大当たりと感じています。結果IE80も欲しくなったという。
でも試聴の感じではそんなにIE60とIE80(あまりあてにはなりませんが)の大きな差は感じませんでした。よほどIE60の出来が良いのだと思います。
ですので今は、同じ曲でもCK100PROとCKW1000ANVとIE60をとっかえひっかえして楽しんでいます。
ちなみに意外とIE60に近く良かったのがSE215+saecリケーブルだったりします。まあ価格的にIE60同等になりますので良くなきゃ困るんですが。
この4つが現状メインで各種ヘッドホンは寝かしてあります。
それにしてもEX1000が欲しいのです。
書込番号:14029567
5点
丸椅子さん
CK100PROは買いたくてまだ買えてないです。CKM1000ですが、やはり遮音性の悪さがEX1000同様問題になって来ました。バスや地下鉄では厳しいですね。また、音漏れ警戒で音量を下げるとイヤホンは空間も狭くなってしまいます。
このクラスでまともに遮音性があって静かではない場所で積極的に使えるダイナミック型は、Turbine PRO COPPERだけです。こちらはまともな遮音性で、タッチノイズは悪いが外音対策しつつダイナミック型の音を楽しむには結構使えます。音が良くても遮音性が悪いと、聞きたくもない人の声などが混じってかなりテンションが下がります。
>私の好みではドンシャリや低音モデルはそこそこの解像度に、若干ウォーム、空間的な広がりもそこそこ程度が合うようで、試聴では上記3機種ならIE80が好みっぽいです。
なるほど確かにIE80は、程よいというか嫌味が無いですね。IE8よりもバランスが良くて、使いやすそうですね。遮音性などはどうでしょうね?試聴印象ではあまり良くないがCKM1000やEX1000より多少マシに感じましたが実際どうでしょう。
CK100PROは今この投稿で挙げてる中で一番遮音性が高くかつ、音質面でも優れるので是非買いたいのですが…。
書込番号:14030158
4点
キングダイヤモンドさん
こんばんは
215+サエクリケーブルは215持ってる知人にサエクケーブルあげたら喜んで使って頂いています。
かなり汎用性高くなったみたいです。
IE60は試聴してないのですが、IE8→IE80の傾向からすれば非常に良さそうですね。
オーテクの新機種全部とか大人買いすぎます(笑)
とりあえず情報出揃って、試聴も十分出来るまでって待ってたら価格も落ち着いてきましたので100proに行こうかと。
家ではヘッドホンなのと、沢山イヤホン持っていても全てを使い回す時間と手間の関係で、主要3〜4個以外は半年ほどでeイヤホン行きです。
書込番号:14030186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
airさんこんばんは
monster系は確かにタッチノイズがゴロゴロするのはありますが、確かに遮音性は悪くないですよね。
IE80も欲しいっちゃ欲しいのですが、CK100pro買うと買えないかな…
最近はイヤホンよりヘッドホンに物欲が行ってるのでイヤホンはCK100proで今年最後にしたいとは思ってます(叶わぬ願い?)
書込番号:14030220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>音漏れ警戒で音量を下げるとイヤホンは空間も狭くなってしまいます。
音空間が確りと出来て居れば,小音量下でも十分に拡がりを持った出音ですょ。
尚,確りと確保出来て居れば,音量を上げても膨らみフラ付きは少ない出音です。
で,此の様な出音は煩くなく,疲れ難い出音。
ほら,音量を上げても煩くなので,ツイツイと音量を上げてしまうと言われるのが,此の出音です。
書込番号:14030734
3点
>空間の見通しはソニーのが良くてスッキリした清涼感があります。
空間の見通しは,早くに音空間を崩してしまう方が悪いですからね。
詰まり,上下方向の垂直面へ行ってしまう出音。
余韻が垂直面に散るのは見通しが悪いモノ。
書込番号:14032498
2点
キングダイヤモンドさん、こんにちは
あちらは一応広報スレのつもりなんでこちらに返信します。
TH-900、一応購入する予定です。
フジヤエービックさんは今なら2万円オフのチケットもついてるっぽいです。
以前試聴しましたが、D7000とは大部顔色の違う感じでした。
音源固定、試聴時間もあまり取れませんでしたが、D7000ほど濃厚ではなく、繊細まろやかなイメージです。
TH-900を買うので11月からイヤホン・ヘッドホンは買い控えていたのですが、CK100proは手をだしてしまいそうです。
書込番号:14033051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
丸椅子さんありがとうございます。
是非ともレビューお願い致します。
書込番号:14033070
1点
丸椅子さん、あっちがバッサリ削除されていますけど私たち何か問題発言だったのですか?
普通の会話だと思ったんですがもっと言葉に気をつけろということなのかなあ。
ヘッドホンイヤホンの話をしたいと書いただけだと思うんですが。
もしご存知でしたらここも消されない様に何を注意すれば良かったですか?
書込番号:14033647
0点
airさん、ここ借りて申し訳ありません。
丸椅子さん、フォスターの新作ってAH-D7000と比較で良いんですよね。たしかAH-D7000はフォスター製、勿論音質の作り込みというか決定権はデノンだと今まで思ってました。
ということは、音質の違いはメーカーカラーということなのかなあと思います。
デノンの方が濃いめ、フォスターの方がモニター的あるいは分析的とか。
書込番号:14033696
0点
いえ、イヤホンヘッドホンの音質情報の交換でしたらどうぞ使ってください。
妙な音質議論とか個人感覚の押し付けあいよりずっと有益です。約一名…それを延々持続させてる人が居ますがスルーの約束ですね。既に普通の方はわかっていると思いますが、このスレでもどこでも他人の音感想への難癖つけは常識的に禁止です。その基本すら守れない人のことはスルーしてくたざい。
書込番号:14033761
3点
キングダイヤモンドさんこんばんは
運営の基準は良くわからないので気にしないが吉です。
スレがあろうとなかろうと荒らしは相手にしない方向で。
D7000を比較に出したのは、中身がフォスター製な事、形状がハウジングのサイズ以外ほぼ同じな事、自分が次に欲しいへッドホンってだけです。
ドライバーはおそらく全然別物なので、比較するなら同じ密閉でT50p辺りが妥当なんでしょうが、T50pは数回試聴した程度なんでコメントしにくいなあと。
書込番号:14033986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
丸椅子さんこんばんは。airさんに甘えさせていただきます。
良くスペックを見ていないのがいけないのですが、ひょっとしたらAH-D7000よりドライバーが大きいのですか?
低音もAH-D7000並みに欲しいですが、使い分けしたいので全然別のヘッドホンになっていること期待ですが、試聴レビューをネットで探すと賛否両論ですね。話ではまだ完成品の試聴機はないらしいですね。
楽しみ半面、たぶん地理的に試聴せずに買うので(実はAH-D7000試聴せずにフジヤさんから買いました。しかも出てすぐ)不安半面です。
最も夏のボーナスまでは買えないんですが。
ちなみにATH-W3000ANVは微妙にAH-D7000と使い分けしずらいです。大きな目で観ると同傾向なんですよね。音は良いと思うんですが、AH-D7000で気に入った曲を聴き比べようとまでは思わないという。
ATH-W3000ANVに合う曲ジャンルを探しているところです。
私にとってAH-D7000は万能ヘッドホンなのです。
書込番号:14034021
1点
サイズはわからないのですが、1.5テスラのドライバー!!(テスラと音の関係性は理解してないです…)ってとこが売りらしいです。
制動が非常によいって事?
試聴は11月末にしたので、そこからどの様に変わってるか、ですね。
ヘッドホンに関してはW5000W1000の固めの音よりD7000の音の方が好きって事で3000はスルーしました。
そう言えば、eイヤホンでEX1000の入荷情報上がってました。
書込番号:14034049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
TH-900のドライバーサイズはわかりませんが、ハウジングはかなり分厚くなってました。
書込番号:14034054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
丸椅子さんありがとうございます。
今画像を視てみたら、なんかごつく見えますね。(ビクターのに似ている?)でも他はAH-D7000に似ている様に見えます。美しいですね。がっつり所有感は満たしてくれそう。
1月31日発売ということはもうすぐですね。
ATH-W3000ANVはW5000(試聴だけですが噂通りの音でした。私は好きになれません)とはかなり違う音です。大雑把に言えばESW9を高級にした感じです。なのでどちらかと言えばAH-D7000に近いっちぁ近い感じながらも、やっぱりオーディオテクニカの音というある意味中途半端な感じがするんです。買っておきながら何なんですが。
あまり出番はないかどうかいろいろ聴いているところです。
CK100PROやCKW1000ANVやIE60やもうじきバーンイン完了のSE215+saec等々聴き込みたいのばっかり何なんですが。
いまも仕事中(おいおい)。 早く家に帰って、聴きたいです。
書込番号:14034136
0点
>ちなみにATH-W3000ANVは微妙にAH-D7000と使い分けしずらいです。
>大きな目で観ると同傾向なんですよね。
>音は良いと思うんですが、AH-D7000で気に入った曲を聴き比べようとまでは思わないという。
なるほど、私もD70000を持っているので参考になります。W5000と同等ぐらいな設定のD7000との使い分けってなかなか難しそう。同傾向なら下手をすると単なるD7000の若干ダウングレードバージョンになりかねないですね。
D7000は低音寄りバランスでありながら解像度・定位感・分離・音場の広さ・低音は量があっても締まっている・中音は引っ込まない・高音も綺麗に出る…全体性能が密閉型ヘッドホンの最高クラスにまとまっているので、いっそ全然違うアプローチでないと使い分けは無理ですね。ですから私の場合はD7000とは開放型ヘッドホンで使い分けてます、しかも低音寄りであるD7000のそれ以上に高音がよく伸びることを条件に。
書込番号:14035371
1点
airさんこんばんは。
そうなんですよね。AH-D7000の前にHD650使っていたので、低音が良いのが続いていた訳で、Q702(今はこれですよね)にすれば良いのに、あるいはHD800にすれば良いのに…
同じ傾向だと分かっていてATH-W3000ANVを買いましたので、私は使い分けより同じ傾向でとっかえひっかえしたいタイプなのかもしれません。he&biさんと真逆ですね。
でもこのサイトでいろいろ学べていますので、今後はいろいろなイヤホンヘッドホンにトライしたいと思っております。今後もいろいろ教えてください。
書込番号:14035684
0点
airさんこんばんは
ようやくCK100pro手元届きました。
早速聞いてみてるところですが、
ダイナミックレンジ、空間的な広がりに関してはノーマルSE535は太刀打ちできなさそうな予感。
ちょっと敏感過ぎるのか、ホワイトノイズや、他のイヤホンでは聞こえなかったポータブルアンプの3G回線のノイズがはっきり聞こえます。
A867はA85×よりホワイトノイズ軽減されているはずなのに、他のイヤホンでA85×聞いてるが如くノイズ拾い上げますね。
CK100proはコントラストくっきりし過ぎた写真
SE535は上手く出来たデッサンってイメージでしょうか。
大雑把な傾向は同じかもしれませんが、表現の仕方は明らかに違う風に感じます。
上記の差はあれど、どちらが上位とは言い難いものがありますね。
書込番号:14046244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
丸椅子さん、ついに買われましたか。だいたい事前に言われていた印象と同じ感じだったのですね、ダイナミックレンシや、空間的な広がりでは同クラスBAで非常に優秀だということが。
遮音性はSE535と厳密に比較したらどうでしょう?SE535を売ってしまって乗り換えても完全に替わりが勤まるぐらいでしょうか?
書込番号:14046852
0点
airさん丸椅子さんこんばんは。
お二人のレスにふれて、最近ご無沙汰していたCK100PROを聴いています。
優秀録音で有名らしいリサローブのファイアクラッカーを入手しましたのでこれを中心に。最近10000円台ばかり聴いていましたので、airさんのおっしゃる価格なりの格の違い久しぶりに実感しました。
私は恐ろしくて外に持ち出したことが無いので、私も遮音性のこと知りたいです。
書込番号:14046903
0点
CK100proは付属のシリコンイヤーピースだと、SE535に比べたら遮音性はかなり落ちます。
コンプライ(TX500)なら若干劣るけど近い遮音性
ファインフィットでもmonster機(同じくファインフィットのマイルス)と同程度。
個人的にはコンプライのマスクされる感が苦手なんで、ファインフィットで行こうかと。
レビューで良く高音の刺さりの指摘がありますが、シンバル等のシャンシャン響く辺りに派手目な色付けされているのかな、って感じで不快な刺さりではないです。
広がりは前後も左右もSE535よりはある感じです。
前後はサエクのリケーブルと同じ位なのかな?ちょっと記憶が曖昧ですが。
トータルではSE535がやや劣勢ですが、愛着もあるので暫くは交互に使用しようかと。
SE535はオヤイデで購入したケーブル(銅線に銀メッキ)が来週来ますので、それとも比べたいところです。
書込番号:14047026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
遮遮音性に関しては家のテレビ、話し声等の比較なんで、電車等では少し違うかもしれないです。
再現性、空間表現みたいなものはEX1000にはかなわないのでしょうが、ポータブルでの実用性込みで評価するなら相当レベル高いですね。
書込番号:14047058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんこんばんは。
遮音性についてですが、CK100PROはハウジングからの音漏れは無いので、後はイヤーチップの選択によります。
SHUREは3mmノズルでイヤーチップの選択肢が多いため、自分にフィットしたイヤーチップに巡り会える可能性が高いですが、CK100PROは4mmノズルのため選択肢が少ないのが弱点です。
この為、一般的にはSHUREの方が遮音性は良いと評価されると思います。私も同じ感想です。
同じノズルサイズでも、CK90PROmk2はハウジングが小さいので、フィット感は高く、遮音性もかなり良いですね。
色々試す過程で、3mmノズル用のイヤーチップを何とか4mmノズルに付けられないか試した一つが以下のリンクのトリプルフランジです。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13796875&guid=ON
遮音性と解像度は時には背反になったりしますが、自分の嗜好に合ったバランスを見つけられるかかなと思っています。
そういう意味では、私は今は必要十分な遮音性を得られています。
SE535と比べるとランク一つ落ちます(電車での差は歴然です)が、必要十分な遮音性は得られています。また先のCK90PROmk2ではSE535と同等の遮音性が得られています。
書込番号:14047117
0点
koontzさんこんばんは。
私は、CK100PROとCK90PROMK2にソニーのハイブリッドのLを付けています。
ぴったりなのは良いですが、たしかに耳が真空になる感じは気持ち良いものでは無いかも知れません。
そこは音質とのトレードオフと割りきっていますが。
何故かノイズアイソレーションはいまいちでした。そちらはXBA-3SLにはぴったりだったのですが…
書込番号:14047157
0点
koontzさんこんばんは
イヤーピースの記事は参考に読ませて頂いてます。
ただ、私の不器用な手ではちょっとSHUREのフランジは厳しそうです…
スーパーチップ、ノイズアイソレーション、monsterのキノコは手元ありますのでチャレンジしたいとは思ってます。
ゼンハイザーのは、ガバガバで全く使えませんでした。
書込番号:14047193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CK100pro利用されてるお二人に質問ですが、ホワイトノイズ気になりませんか?
A867での利用で、ボリューム1、2だとホワイトノイズが気になる程度です。
通常は6〜8で再生中は大丈夫ですが音楽の切れ間はやや気になる。
A84×、A85×並のホワイトノイズではあるんですが、A867なのにって感じでは気になってます。
我慢出来る範囲ですが気になったもので。
書込番号:14047341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キングダイヤモンドさん、丸椅子さん、airさん
こんばんは。
Monsterのキノコは私も持っていますが、ふにゃふにゃで使い物になりません(^^;;;
最近は、実は嫌いだったComplyにはまっていて、長いタイプのものを使うと、鼓膜の近くまで先が届き、意外と解像度を落とさずに遮音性と音の締まりを引き出せます。
X10とWestone4の3mmノズルタイプではPシリーズを、CK100PROとCK90PROMK2ではTx500を使っています。SE535は私の耳ではPシリーズは合いませんでした。多分SE535はハウジングが微妙に大きいためだと思っています。
また、何故か、Tx500では同じ型番・サイズでも長さ・太さの違うものがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298084/#14035709
私の耳には長い方が合っているようです。
長いものを見つける場合、通販ではダメで、実際に店に行って手にとってみないとチョイスできません。(店員も知らないケースが多いです)
それと、T500などの耳垢ガードが付いていないものでは、長いタイプが多いですが、少し長すぎて解像度に影響してしまいます。
皆さんそれぞれにベストなイヤーピースを見つけてくださいね。
書込番号:14047385
0点
丸椅子さん
私も普段A867使っていますが、静かなところで聴くとホワイトノイズが結構聞こえます。
デジタルアンプなのに、、という疑問は残りますよね。
DA変換部分が弱点なのかもですね。
でも外出中に聴くケースが圧倒的に多いので気にしてません。(^^;;
CK100PROを聴いてから、こんな音鳴ってたんだ、って気付くことが多いです。
イヤホン側もそういうのに凄く敏感なんじゃないかと思います。
書込番号:14047419
0点
koontzさんありがとうございます。
確かに外聞きなら問題ない程度なんでほっとしました。
非常に感度高いイヤホンですね。
K3003やSE535なんかの解像感、エッジの効いてる機種は、コンプライでもボヤけたり曇ったりの影響が少ない(影響があっても不満なく)感は確かにありますね。
書込番号:14047455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
丸椅子さん、わざわざ詳しくありがとうございます。大変参考になりました。
SHURE(−37db)やEtymotic Research(−35db)までは行かず、TripleFi10(−26db)ぐらいの感じでしょうか。私の使用環境はやたらうるさいので暫くはSE535LTDのお世話になりそうです。しかしどうしても535は音場が狭いのがネックですね。10PROぐらいあるといいんですが…遮音性とのトレードオフのようなのでやむ無しですか…。
キングダイヤモンドさん、CK100PROもお持ちで良機種を沢山お持ちですね。色々教えてくださいとのことですがこちらこそ、参考にさせていただきますので。
koontzさん、参考になる書き込みありがとうございます。CK90PROmk2はコンプライだと遮音性良いですか。なぜか私の耳では小さ過ぎて隙間が出来て試聴機(標準イヤーピース)で遮音性悪く…なんか耳穴のせいで遮音性は変わるみたいです。標準イヤーピースのせいなのか耳穴サイズのせいか(両方?)遮音性を得られずで…なかなか難しいですね。ですが535と同等だとは相当のようですね。
書込番号:14047488
0点
air89765さん
CK90PROmk2は、EX1000とかと違って、相当耳奥にグリっと入れる感じの装着が出来ます。
私はシリコンを使う場合普段はLかLLですが、CK90PROmk2ではMでちょうど良いです。
上下逆さまにしてノズルがやや上向きになりますので、耳の穴の方角を見定めたら、グリっとやります。ズボッと入りますよ。で、SHUREがけにします。
シリコンでもかなりいい感じですがComplyの長いのを使うと、更に良くなります。
CK100PROから刺さりに近い音を取り除いて低音を持ち上げた感じで、解像度は落ちますがこもった感じはしない、聴きやすい音を出してくれます。
私は4mmノズルでは遮音性は最強だと思っています。
書込番号:14047550
0点
CK90PROmk2の追伸ですが、CK100PROと比べ、音場は狭いです。
CK100PROでは3つめのドライバが高音域を出していますが、そこで音場が加わっているのではと推測しています。
それ以外はCK100PROみたいな綺麗な気持ちよい音を聴かせてくれます。
書込番号:14047642
0点
丸椅子さん、CK100PROのおかげでなんとA867に個体差があることが発覚してしまいました。
実は今回食費を削って、4台も買ったのですが、2台はホワイトノイズが載りますが2台はほぼ全く載りません。
音質は4台とも別におかしくは無いと思います。
不思議…まあどちらが不良というわけでも無いのではと思いますが。気持ちの良いものではありませんよね。
お二人にはお知りになりたくないことを書いたかも知れません。
koontzさん、CK90PROMK2について、何と無くこんな音に聴こえるなあ、に明確な答を出していただけた様に思えて勝手に感謝させてください。
書込番号:14047684
0点
正確には、フルボリューム近くでどれもホワイトノイズが載るのですが、のりはじめるボリューム位置に差があるですね。
全く載らない訳ではありませんでした。
ちなみに実は、ばか耳なのか、別に気にならなかったり(ホワイトノイズにきずかなったり)します。聴いているのがうるさい音楽のジャンルばかりだからですね。
クラシックはもっぱらSACDプレイヤーですし。
書込番号:14047705
0点
さらに細かく言うと、ボリュームゼロでそこそこホワイトノイズが聴こえるのと、ゼロではほんの少しだがボリュームを上げていくとホワイトノイズが聴こえるのとですね。
私はNC回路の影響もあるのではと勘繰っています。
書込番号:14047721
0点
キングダイヤモンドさん
もう一つ、SE535は3ドライバですが、高域用x1+低域用x2ですよね。
これが音場を狭くしている原因かもしれません。
まぁ、ドライバは増やせばよいというものではありませんが、確実にCK100PRO-->CK90PROmk2で音場は狭くなっていますので、無関係ではないと思います。。
それと、ホワイトノイズの件、気にしてませんので大丈夫です(^^;;
私もそんなに静かな曲ばかり聴いていないもので。。
それより、SE215+サエクにはまりそうです(^^;;
ただいまエージング中。かなり良くなっています。
書込番号:14047728
0点
koontzさん、SE215+saecコストパフォーマンスは微妙なところだと思うんですが、SE215にこうならないかあと思っていたものを解決した感じだと思うんですよね。そしたらもともとの出来が良かったらしいという。
IE60、CK90PROMK2、XBA-3SLがエージング終わったので4機種での聴き比べが日々の日課ですが、以外とSE215+saecが良い感じなんです。
こちらはフォームのLでぴったりです。
書込番号:14047745
0点
キングダイヤモンドさん
他機種の比較ありがとうございます。
今外で使ってますのでホワイトノイズは全く気になりません。
ノイズアイソレーション装着で地下鉄乗りましたが遮音性は良い感じです。
書込番号:14048145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
丸椅子さんおはようございます。
あのノイズキャンセル装置は強力ですよね。
そこでAmazonとか価格COMでも評判になっている付属と似た型番のもの買ってみました。
見た目はケーブルが短い以外まるで一緒なのですが、何か音が良い!!
単純にケーブルが短い恩恵なのかも知れませんが、全体的に若干クリアになっています。比較するとですが、あの価格帯としても出来が良い気がします。
書込番号:14048174
0点
あ、すいません、ソニーのノイズアイソレーションのイヤーピースの装着の事でした…
ほとんど使ってはいないですが、最近のSonyのノイズキャンセルの能力は結構高いですね。
イヤホン、カナル型でも十分効果分かります。
音質も昔の変な圧迫感は減った感じはあります。
書込番号:14048199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました。
ノイズアイソレーションってハイブリッドに比べて奥まで入れにくく無いですか?
そこで奥まで入れたいCK100PROとCKW1000ANVとCK90PROMK2にはソニーハイブリッド、そこまで入れなくてよさげなXBA-3SLやIE60にはノイズアイソレーションを付けています。
単に耳のサイズがじつはMとLの間なのかも知れませんのでノイズアイソレーションのML取り寄せてみようかとも考えています。
現状上記の組み合わせで大丈夫みたいです。
書込番号:14048224
0点
本当はSHUREのフォームタイプのLが一番しっくりくるのですが、オーテクに付かない…
書込番号:14048248
0点
airさんおはようございます。
CKM1000、CKW1000ANVのイヤーピースの話兼ねてということでここお借りしています。
書込番号:14048256
0点
他のイヤーピースはSですがノイズアイソレーションはXS使ってます。
ぐっと奥に突っ込むタイプだと他に比べて痛くはなりやすいですね。
書込番号:14048289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノイズアイソレーションにMLは無いみたいですね。
Mを奥まで入れてみようかなと思います。
書込番号:14048420
0点
こんばんは。
結局、CKW1000ANVでもCK100PROでもノイズアイソレーションのLが奥までしっかり入ることが判明。
しっくりしているので試しにCK100PROをSACDプレイヤーに挿してみたところ…うわあこれがイヤホンの音か!!と驚愕。
オーテクのCMの「すべてが聴こえる」とはこういうことかと感心しました。
ちょっと全体的に大げさですが、良い音に感心したのは事実です。イヤホンがポータブル環境を凌駕している?(これも大げさ過ぎますね、はしゃいでしまいました)
書込番号:14050638
1点
このCKM1000に関連した質問です。自分のスレで当分購入は見送ると書き込みましたが、思わぬ臨時収入がありこの機種を購入しようと思うのですがポアタンを導入した際に今使っているBA形のイヤホンは、感度良いのでですが問題無く使用可能でしょうか?あちこちのレスを見るとギャングエラーの事が書き込みが見られ不安です。
良きアドレスをお待ちしています。
書込番号:14066923
0点
ポタアンの使用予定機種は何でしょうか?
ゲイン調整が出来る機種ならゲインをBA型イヤホンの時に下げるなどして、ボリュームの最小音量位置付近を回避することで、ギャングエラーを比較的防げる機種が多くあります。
ポータブルヘッドホンアンプは高感度イヤホンでの使用も想定しているはずですから気の利かない機種でなければ大丈夫なのも多いかと。あとはギャングエラーの大小はポータブルヘッドホンアンプ側に個体差がありますから運にもよりますね。だが要はボリュームの小音量位置を回避できればだいたいは何とかなります。
書込番号:14066960
2点
ポアタンに関しては全くの知識がありません。(すいません
iPhoneを使うのを見越して良いポアタンの機種名を教えて頂けると助かります。
出来ましたら使用時間持ちが良いものそれから音場に広がりがあり音源に味付けをしないものが良いのです。
宜しくお願いします。
書込番号:14067001
0点
味付けが少なく音場が広いとなるともう、HP-P1の音そのものを形容する言葉のようですが、持続時間は7時間と短くなっています。
持続時間が長いと言えばD12 Hjで30時間も持つし、色付けも濃くはなく汎用性は高い、空間もHP-P1程広くはありませんが2万未満のポタアンに比べますと音場も広いです。
だいたい音場の広さは価格帯とイコールで安価なポタアンは空間が狭く平面的で高い方は立体的で広くなります。
書込番号:14068120
1点
D12Hjは二段階、HP-P1は三段階にゲイン調整出来ますので高感度イヤホンに対する対応力もある部類と思います。
ギャングエラーは個体差ありますからね…私が前買った個体はどちらもギャングエラー少なかったです。
書込番号:14068148
2点
以前,P1を手放したと言ってませんでしたかね。
確か,不満な部分を挙げてたと記憶してますが。
主さん。
書込番号:14068196
5点
air89765さんこんばんは。返信ありがとうございます。
購入はだいぶ先になりますが参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14068280
0点
それからATH-CKM1000今Amazonでポチリました。
書込番号:14068330
0点
煽りにもスルーしてれば普通の方なら、だれがアレかわかりますよ。
煽りしかできなくなったと腹のなかで嗤ってやるのが相応です。
徹底的に干しましょう。
書込番号:14068710
3点
itigoitie@さん
持続時間と予算が許容出来るならHP-P1が音質面ではiPhone最高クラスです。
D12Hjも持続時間含めたコストパフォーマンスは良いです。…CKM1000慣らし時間はちょっと長めですね。最初は詰まった感じが強く解像度も高音も出ませんでした。慣らし時間はBA型イヤホンより余裕で長いです。
あと、変な悪戯レベルの中身を書き込む例の荒らしの人が登場してますが、これは無視の方向でお願いします。
私のHP-P1は足掛け三台目になりますが、どれも不具合なく安定性は非常に高いです。ホワイトノイズやその他のノイズもまったくない。この安定性という点はD12よりも信頼性が高いです。因みにP1の裏面には、今時珍しい『MADE IN JAPAN』の刻印があります。
最初不満があるように思えても、深く付き合って使いこなしてみると、改めて良さのわかって来る機種は沢山ありますね。
書込番号:14068986
1点
air89765さんこんばんは。返信ありがとうございます。
今までポアタンのカテゴリーには、行かなかったんですがたくさん種類が有りますね。eイヤのホームページに行っても売れ筋商品は一万円前後何ですね。
ぶっちゃけポアタンって直ぐに壊れるイメージがあるんですがどうなんでしょうか?
あとair89765さんが使われてるdockcableも値段を見てビックリです。(笑)
ちゃんと揃えてからまた質問にきますが少しなめてました。(笑)10万円コースですね。dockcableも少し安くても良いものあるんですか?少し不安になって来ました(笑)
書込番号:14072599
1点
上を見だすとキリの無い世界なので、手軽なところから試すのも手です。iBasso AudioのA02やA01ぐらいなら試しやすいかもですね。それでもiPhone直挿しからなら変化があります。
ケーブルも最初はFiioのL3とかの手軽なところから…計1万ちょいでやってみるも手です。確かに空間表現は高い方が広いんですが…高いとなかなか揃わなかったりもしますからね。
特に壊したことは無いんですが、持ち歩く分家で使うものよりは寿命は短いかもしれませんが、元々持ち歩き前提ですからそうすぐ壊れるもんでもないかと思います。
書込番号:14072866
0点
air89765さん返信ありがとうございます。
ポアタン大丈夫ですか!良かったです安心しました。(笑)
HP-P1やD12 Hjを買って直ぐに壊れたら涙目ですから(笑)
日頃は会社の往復と昼休みで三時間位と家に帰ってから寝る前に2時間の音楽鑑賞で足りるのですが問題は休みに家を出て鳴らし放しが多いので出来ましたら使用時間は16時間位は欲しいですね。(ワガママ
ポアタンとdockcableで三万から四万円位かなと質問する前は考えてました。
だけどHP-P1は魅力的です。
書込番号:14072904
0点
>ポアタンとdockcableで三万から四万円位かなと質問する前は考えてました。
D12と数千円ぐらいのケーブル…という感じもいいかと思いますよ。HP-P1は持続時間の他にもデカイし厚いし重いしで、かさばるという欠点があって、さすがにこればかりはどうしようもなく…。まして高いケーブルなんか使ってると何か、外出しながら強気には扱い辛い面があります。
D12は持った感じHP-P1より一〜二回りは小さく、P1よりも結構軽いので扱いやすいですよ。それでも音質も直挿しとはかなり違いますしね。D12ぐらいならギリギリポータブル機器に見えますね。P1のサイズになると何となくポータブルからかけ離れ始めるので…。
書込番号:14072916
0点
自分の悪い癖何ですが試聴して気に入ったら何も考えずに突撃しちゃう方なんでどうなるか分かりません(爆)
イヤホンスパイラルも自分には考えずにいたのにこの数ヶ月で四機種目(笑)
明日にATH-CKM1000が届きます。(スッゴい楽しみです!
書込番号:14072940
0点
CKM1000届いたばかりは『アレッ?』て音が出やすいですが何日か暫く鳴らしてみてください。空間の広さや高音の伸びや全体の解像度、また低音が安定して来るには暫く時間がかかります。
で音が安定した後、付属イヤーピース内でのサイズ交換でまた音がかなり違うので色々試してみてください。
しかしイヤーピース交換はコツが要るタイプです。イヤーピースを差し込むところの口径とイヤーピース側の穴の大きさがギリギリなので交換はし辛いです。イヤーピースを挿すところの縁に最初斜めに引っ掛けて、引っ掛けた片側を左手で抑えながら反対側をつまんで無理にゴムを伸ばしながら引っ掛ける感じで私はやってます。色々やり方はあるんでしょうが慣れないと悪戦苦闘しそうなタイプですね…多分普通に縦に差し込もうとしたのでは入らないでしょう…。
書込番号:14074377
1点
air89765さんこんばんは。
定時で帰宅のはずが急な残業の為にATH-CKM1000を受け取れませんでした。(泣)
明日こそゲットします。それから貴重な情報ありがとうございます。イヤパットはそんなに付けにくいですか…
音の方は、どれくらいで安定しますか?とりあえず明日受け取ったらピンクノイズで普段自分が聴く音量で24時間位エージングしょうと思うのですがやっぱり200時間位かかりますか?まぁゆっくり音が変わるのも楽しもうかと思っています。
書込番号:14076559
0点
最初の30時間ぐらいまでが不安定ですね。50時間ぐらいしたらかなりまともに、100時間ぐらいではいい感じになると思いますよ、それから200時間までとかは緩やかで微妙な変化かと思いますね。
書込番号:14076576
1点
air89765さん何時も助かります。まる48時間位は何かしらの音は出した方が良いみたいですね。
音楽の種類は満遍なくかけたいと思うのですが、Fレンジの広い方が良いみたい思うのですがあんまり関係ないですか?
書込番号:14076600
0点
ATH-CKM1000が手元に届きました。つい嬉しくなり2時間ほど色んな曲を聴きました。確かに詰まった感じもありますし解像度も低いですね。此から24時間ピンクノイズでエージングに入ります。
書込番号:14078204
0点
ピンクノイズでやったことがないのでわかりませんが、色々な曲をエンドレスでかけてエージングしてます。あまり関係ないのかもしれませが。最初の頃は『失敗か?』ぐらいの音です。暫く辛抱すると曇りは晴れて抜けが良くなります。高音も出るように、低音も安定してくるかと思います。
書込番号:14080220
0点
エージングが12時間を過ぎました。詰まりもだいぶ取れ解像度も上がってきました。
ただだいぶ音像が高いですね。試聴したときは鼻先まで下がっていたからまだエージング不足なのがよく分かります。
air89765さんピンクノイズのエージングは何となくです(笑)
書込番号:14080890
0点
まだ高い感じですか、12時間だと最初よりは晴れて来てもまだまだ到底中途段階で硬さも残って高音なんかも伸び切ってなさそうですね。30時間→50時間と進めるに従って安定して来て試聴機との差が縮まって来るはずです。
ピンクノイズでやると普通に音楽を鳴らすのと違いは出るのか?それとも同じなのか?…が多少気になりますが…。
ところでエージングが耳エージングだと思う方も居るかと思いますが、実際問題あります。K701が今確か6台目ぐらいのだからわかりますが、明らかに買ったばかりのは鳴りが硬い・解像度や柔軟性や広がりが出ない・不自然・詰まっている・高音が伸びない・低音が暴れる…等々の問題があって、必ず鳴らすに従ってそれらがよく鳴らし込んだ個体の鳴り方に一様に変化して来ます。
Turbine Pro Copperも二台目を買った時にその最初がおかしいのがよくわかり始めは実に酷くて何をどう聞いても鳴らし込んだ個体とは明らかに違い、空間は浮くは低音は暴れるはシャリ付くはこもりまくっているはで実にまずい音でした。
始めからあまりまずくないのもあるし酷いのもあり、エージングにやたら時間かかるのもあればすんなりもあるんですよね。CKM1000は結構手強いというかなかなか試聴機並になりませんで…。硬いというか、解像度が試聴機並にクリアに出きってくれるまでには結構かかりました。安定すれば空間は浮かない機種ですので暫くすれば安定するはずです。
発売したての試聴機が酷い音でしたねCKM1000。今はこなれてる試聴機が多いと思われますが。
書込番号:14080958
0点
airさんこんばんは。皆さんにも参考なるかと思って教えて頂きたいのですが、イヤーピースは何をお使いですか?
私のはCKW1000ANVですが同傾向かと思いして。
私の場合、オーテクは合わず、SHUREのトリプルフランジ(本当はSHUREのフォームにしたかったのですがさすがに入らず)、コンプライ、ソニーのノイズアイソレーション、ハイブリッドと試し、最終的にソニーのハイブリッドが一番低音高音ともしっくりくる状態になりました。
書込番号:14083572
0点
私は標準のLかコンプライです。遮音性と低音の強さではコンプライ、低音とクリアさ両立は標準L、クリアや抜けの良さ重視は標準Mです。標準はイヤーピース合えば音質面ではいいイヤーピースかと思います。あまり参考にはなりませんが…。
書込番号:14083608
0点
因みに、素材の違いでANVのが奥行き感は出やすいがボーカルが前方に引っ込んで聞き辛くなるのは前書いた通りで、CKM1000のが前方に引っ込まない分遠くならず伴奏の低音にボーカルがANVより遮られにくくなっています。ANVはそんな意味で癖が強く、奥行きと温かみある音色を活かしてフルオーケストラが良く、CKM1000は広いジャンル向けの標準機的な音アレンジですね。
ANVのが温かみとやわらかさのある色艶があり楽器の音色が綺麗で、オーケストラはこれしかない的な感じ、しかしボーカルに欠点があるからその場合CKM1000を使う感じですね。
書込番号:14083633
0点
airさんありがとうございます。
ボーカル入りはCK100PROとIE60(IE80が欲しいです、EX1000とSA-15S2と一緒に買える様に仕事頑張ります)オーケストラはCKW1000ANVでとの使い分けでいきます。
書込番号:14083667
0点
airさんこんばんは。(あちこちで挨拶してますね)私は、実は生でコンサートに行ってしまう位にシベリウスのヴァイオリン協奏曲が好きで何枚も持っています。
今までは、AH-D7000で聴いていたんですが、最近は全部WAVでA867に入れてCKW1000ANVで聴いています。
本当にヴァイオリンとかオーケストラの響きとか絶妙ですよね。
感動するほどに浸りきっております。
特にヒラリーハーンさん、諏訪内晶子さん、バティアシュヴィリさん(女性ヴァイオリストばっか)のなんかは最近のものはで録音も良いので聞き入ってしまいます。
ってCKM1000のスレでしたね。
書込番号:14084360
0点
いえいえ、ポータブルでオーケストラを上手く鳴らせる機種って貴重ですよね。クラシックのオーケストラを聴くとCKW1000ANVは、EX1000やCKM1000以上です。CKW1000ANVが奥行き感が一番深いのと、楽器の響きが絶妙に綺麗なので。弦の響きですとか、空間に響く音色が綺麗に出ますね。このフルオーケストラの上手さはここまでのダイナミック型で最高ですね。
しかし遮音性と空間広さはやはりトレードオフか、空間表現が優れたイヤホン程に遮音性が悪く、うるさい場所では使いにくいので、まだまだ高遮音性イヤホンは貴重な存在です。
書込番号:14084469
0点
air89765さん、キングダイヤモンドさん
こんばんは。
昨日IE80突撃してしまいました。。
イヤーチップをVictorのEP-FX5(Lサイズ)に合わせると、、スゴイ良い音です。惚れちゃうような音というか、引き込まれちゃう音というか。ものすごい厚みのある音楽を奏でる音です。でもぼわついている訳ではありません。BA慣れした耳にも解像度には不満がありません。
イヤホンの低音メモリ最大にし、DAPの低音も強調しても、低音は破綻しませんし他の音も邪魔しません。
いや〜、ゼンハイザーのイヤホンの所有は初めてですが、これほどとは、という感想ですね。
#試聴は何回もしていますが、毎回イヤーチップが合わずに評価が低めでした。
遮音性も、イヤーチップによると思いますが、思ったよりは良い感じで、音楽鳴らすと外音は殆ど聞こえなくなります。
音漏れは、低音調整つまみの穴から少しだけ漏れてるようです。但し、大きな音にしなければ大丈夫なレベルです。
それと、このイヤホン、クラシックを聴きたくなります。
私はシベリウスではありませんが、ラフマニノフとスクリャービンとチャイコフスキーのロシア3人衆をIE8で久しぶりに聴き込んでしまいました。
とにかく感動です!
#スミマセン、またスレ主旨違いのカキコミです。
書込番号:14084544
1点
koontzさんキングダイヤモンドさんはじめまして。
何時も書き込みを参考にさせて頂いてます。
CKW1000ANVを試聴した時にCKW1000ANV、IE80も一緒に試聴しました。結局その時はどれも素晴らしく一つに絞らないないまま帰ってきました。
家に帰って来て考えこみまして自分の持っている機種と照らし合わせると今まで持ってるのは一般的に美音調と言われる物ばかりでしたのでA結局TH-CKM1000したしだいです(笑)
また分からないことだらけで皆さんのお知恵拝借する時が多々有りますのでその時は宜しくお願いします。
書込番号:14084771
0点
IE80はホント良いですね。試聴して綺麗な音だから一瞬、「あれ?これってダイナミック型だよね?」と思う感じのクリアな響き。それでいてダイナミックらしく低音の下までちゃんと聞こえる。
標準状態の遮音性は
Turbine Pro Copper >IE80>ATH-CKM1000
ぐらいでしょうか。
空間の広さは
ATH-CKM1000>IE80>Turbine Pro Copper
な感じ。IE80は色々な意味で程好いバランス良いというか、売れ筋12位に付けてますがその人気通りな音です。
敢えてCKM1000の魅力を持ち上げて言うとやはり『キレ』と『スピード感』はEX1000・IE80・Turbine Pro Copper・CKW1000ANVの中でもトップなのがCKM1000ですね。
Turbine Pro Copperは何気にこのクラスのダイナミック型にしては高遮音であるという訳で結構お世話になってます。CKMやCKW、EX1000程空間は広くないんですがうるさいところでも結構使えるのが有難い。
書込番号:14085093
0点
air89765さんおはようございます。
約48時間ほどエージングしました。12時間すぎたあたりからたまに聴いていたんですが、音の変化がそのつどあり楽しめました。
今は音像も目の下まで下がってそれに伴い解像度や音場も広がって来ました。
それに音の躍動感がハンパないですね。聴いていて自然に身体がリズムを取っています。(笑)
書込番号:14085948
0点
itigoitie@さんのCKM1000いい感じになって来ましたか。試聴機とほぼ完全に同じになるのはまだかと思いますがかなりこなれて来たみたいですね。浮きや暴れはもう落ち着いて来ましたね。
やっぱり躍動感いいですか?CKW1000ANVの木はCKM1000より軟らかく躍動感が若干抑え気味なので、それはCKM1000ならではの良さになります。IE80やTurbine Pro Copperも気持ちいい躍動感はありますが、CKM1000が一番顕著でハイスピード・切れ味の鋭さがあります。
書込番号:14086689
1点
air89765さんこんにちは。
そうですね躍動感がハンパないです。自分が持っている機種は静寂感や解像度は良いものですが躍動感はもう一つだったんでビックリです(笑)
air89765さんにオーケストラがよい機種としてATH-CKM1000を薦めて頂きましたがなぜか永チャンばかり聞いてます(笑)
もちろんオーケストラも聞いてます(笑)
書込番号:14086775
0点
airさん、特にロック等の躍動感は、やはりCKW1000ANVよりCKM1000が得意みたいですね。
私の音楽嗜好からは、両方必要だったかもしれませんです。
CKM1000を売ってしまったのは早まったかもと後悔中です。
書込番号:14086875
0点
>air89765さんにオーケストラがよい機種としてATH-CKM1000を薦めて頂きましたがなぜか永チャンばかり聞いてます(笑)
CKM1000はTurbine Pro CopperやIE80やHA-FX700より空間が広いのでそういう意味ではオーケストラも行けるんですが、オーケストラだけならCKW1000ANVが素材の違いから僅かに奥行きを深く感じやすく音色的にもピカ一だという感じで、CKM1000はオーケストラというよりは万能タイプで、その中でもキレ・躍動感・スピード感を期待するキャラがCKM1000、という感じ。
>CKM1000を売ってしまったのは早まったかもと後悔中です。
暫く使ってみないとわかんないこともありますよね。特にキレや躍動感が、数十時間鳴らしてからでないと出て来ないので、イヤホンを買った場合暫く鳴らしてみてこなれた後の音でもって判断する、それから、アンプ等で能力を引き出した状態で判断してみる必要がありますね。直挿しでイマイチなイヤホンと思ったのがアンプで生き返ることもありますから。
書込番号:14089583
3点
air89765さんもうおはようございますですね。こんな時間に申し訳無いです。
もちろん万能型のATH-CKM1000って言う意味合いです。
あの時は、確かオーケストラと男性ボーカルのオススメのイヤホンでしたね。
確かにオーケストラやアコースティックならCKW1000ANVはピカイチです。EX-1000、CKW1000ANV、ATH-CKM1000、IE80、は本当に当日に決めれませんでした。
しかしATH-CKM1000を購入して本当に満足しています。
書込番号:14089604
0点
ちょいとエージング進んだところで、再度見直し比較
anvは当初から気になっていた2〜300Hzから100Hzにかけての盛り上がり感、低音域の残響、この辺りのクセはやはり性格なのか、変わりはないですね。
CKM1000は、その辺りのクセは無いですが、A86x直挿しではどうしてもボーカルが弱い。これも治らず。
CK100Proは高域にBAの特徴である丸さはあるけど、低音域のピークも残響もなく、聴きやすさでは一番のお気に入りになりました。
ん〜 結局、私の耳にはCK100Proが馴染むと言う結論に。
以上、戯れ言です(笑)
書込番号:14100000
1点
ほにょ〜さんはじめまして。何時も勉強させて貰ってます。
100pro良いですよね自分も欲しいです。今回はどうしてもD形が欲しかったのでATH-CKM1000にしました。
自分が気に入ったらそれが一番ですね。
書込番号:14100688
0点
itigoitie@さんのCKM1000はかなりいい感じになって来たみたいですね。CKM1000は使い分けずに一台で全てを何とかするにはいい機種ですよね。CK100PROの解像度には敵いませんが、100PROでは聴こえない低音の下までがしっかり聞こえ、また超高音も出るからmp3とwavの差もきっちり出ます、低〜高音のワイドレンジさはBAでは出せない良さです。また空間表現の広さも、BAでは広がり・立体感・奥行き感を出しにくいのを上手く出せますから。
しかし奥行き感が出過ぎますと、今度はボーカルが遠位に行って霞んでしまい、かつ低音が強いとボーカルに被ることがあるんですよね。ほにょ〜さんの言ってるのはこのことですよね。
EX1000やTurbine Pro CopperではCKM1000よりは奥行きを出してないとか、EXは低音寄りではないという理由から、ボーカルに低音が被ったりボーカルが遠位に霞まず、ボーカルは近位に出て来ます。
これは私見ですが奥行き感の出し過ぎも一長一短かなと。ですが結局CKM1000はいいイヤホンです。100PROのがボーカルがいいと言ってもCKM1000はそこそここなすし、100PROには対応出来ない広い空間表現が必要なソースも上手く鳴らせる、BAには鳴らせない低音域を鳴らせるし、超高音の再生周波数はBAよりきちんと上まで伸びる。音に関して万能選手です。
書込番号:14101083
3点
air89765さんこんばんは。
自分はめんどくさがりなんで何本もイヤホンを持って行かないので気分でその日に付けたイヤホンでそれこそごった返しては煮みたいに音楽がコロコロ変わってます。
でもheavenもE-Q7もCKM1000も良い音楽を聞かしてくれてます。ただATH-CKM1000は特別になりました。
これからのイヤホン人生は多分これが基準になると思います。
書込番号:14101157
0点
ATH-CKM1000の良い所はair89765さんが沢山言って下さってますので、付け足し程度にしますが、解像度はEX-1000の方が良いですがボーカルや楽器の定位感ATH-CKM1000の方が良いですね。だからボーカルが遠いとあんまり感じないし寒色系の音が色鮮やかに耳に入ってきます。
air89765さん一つ質問させて下さい。
air89765さんは良く試聴されてるみたいですが一つの機種にどれ位時間をかけてますか?
自分は、好きな曲を2曲位ですが余りに沢山の機種を試聴するのもダメ何でしょうか?
書込番号:14101244
1点
>ボーカルや楽器の定位感ATH-CKM1000の方が良いですね。だからボーカルが遠いとあんまり感じないし寒色系の音が色鮮やかに耳に入ってきます。
なるほど補足ありがとうございます。クール系ですっきりしてて、スカッと気分爽快ですよね。低音が豊かだと暑苦しくなり勝ちなんですが、CKM1000の場合は低音が豊かでありつつクールで清々しいのが気に入ってます。
>air89765さんは良く試聴されてるみたいですが一つの機種にどれ位時間をかけてますか?自分は、好きな曲を2曲位ですが余りに沢山の機種を試聴するのもダメ何でしょうか?
ホントは長く試聴したい時にもケースから出したら店員さんがこっちをじっと見ながら後ろに立って延々待ってたりするから、たいがい数分ですね…。
沢山でも問題ないけど絞って少なく試聴した方が比較はしやすい気がしますが、それは人それぞれかと思います。
書込番号:14101555
1点
CKM99比べると、fレンジ感、空間描写、解像度、音色など全てが上ですね。
また、anvも悪くないけど、私の耳には低音が厚化粧しているように聴こえる。
EX1000よりも遮音性は良いし、音場も自然な感じがする。
確かに良くできたイヤフォンの一つですね。
ただ、CKM1000のボーカルの弱さは、やはりCKM99と同じで、良質のアンプでまったく見違えるほど変わりますね。
やはりイヤフォンはTPOはどうしてもあるんじゃないかな〜? と感じてしまいます。
ただ、そういう中でも、これ一本で済ますなら、と言う考えを全く否定するわけではありません。私とて、出張にT5pやアンプやDACを持ち歩きたくないし、休日の外出に重い鞄は持ちたく無いですから。
そういう意味では、これ一本で済ますには良いイヤフォンだと思います。
書込番号:14101794
1点
airさんこんにちは。
以前airさんがCKW1000ANVがボーカルがない曲でなら素晴らしいイヤホン、と書いていた意味が分かりました。
今日、打ち込み電子音系で低音の効いた女性ボーカルをA867直挿しで聴いていたら、ボーカルが遠く鳴るせいか、ドラムのが手前で鳴ってました。
物凄く違和感を感じました。(このようなのを高見の音というのなら私には高見の音は要りません(笑))
その後、同環境にて、ヒラリーハーン、オラモ指揮のシベリウスヴァイオリン協奏曲を聴いたら、素晴らしいこと、素晴らしいこと。
CKW1000ANVの強み(ついでに弱みも)がはっきり理解出来ました。来年(えらく先の話ですが、夏SA-15S2→冬100000円クラスのヘッドホンアンプ→冬?EX1000とK701、でその後)CKM1000買い直そうかと思いましたです。
書込番号:14107035
0点
キングダイヤモンドさん、やはりそうですか。ANVはソースと環境によってボーカルが遠くなり、伴奏がボーカルの此方側に被ることがあるんですよね。CKM1000のがこの感覚はANVより小さいのでボーカルにもANVよりCKMのが対応力あります。それは○氏の言うようにANVのが若干奥行きが深いことの弊害です。
ほにょ〜さんの挙げた例のように低音寄りなWalkmanで使うとCKMでも、奥行きがあるためにボーカルが遠位に行きその此方側に低音が邪魔に被りボーカルを妨害しやすいソースがあるかもしれません。
どなたかはEX1000のが前方に奥行きが小さいとのご意見で、奥行きが深い程に高見の音だとのことでしたが、奥行き感が極端に深過ぎないおかげでEX1000やTurbine Pro Copperでは低音がボーカルの此方側に立ち塞がることが無いです。
ある程度前方に平面的であることがむしろ必要なケースもあり、ボーカルを遠位にぼやけさせない為には水平面ばかり大事なのではなく垂直展開も適度に必要です。
書込番号:14107194
2点
昨日、そして今日とバタバタしてしまい返信が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
ほにょ〜さんありがとうございます。ポタアンをかましたら別物ですか!!今年中には購入予定なのでまた質問させて下さい。その時は宜しくお願いします。
air89765さん返信ありがとうございます。確かに沢山聴くと耳がバカになりますよね。(笑)なかなか試聴する機会が無く欲張ってしまいがちです。
ATH-CKM1000ですがそろそろ100時間を超えようとしています。
音も落ち着いてきてまさにクールビューティーであります。(笑)
去年末に良い音が聴きたいと思いこのカテゴリーに来てそれこそ何十台とイヤホンを聞きましたが、正に目に鱗でした。そしてこのATH-CKM1000やCKW1000ANVやCK100proなどオーテクのやる気と実力を思い知らされた数カ月です。
他にも良いイヤホンを上げたらきりがありません
書込番号:14109474
0点
100時間超えましたか、クールビューティと言うくらいだからもうかなり安定してますね。
ポタアンにはよく応えてくれますよ。空間表現を活かすには特に。ポタアンも三万以上のやつは実に有効性高いんですよね。一度使うとなかなか直挿しには戻れないし、直挿しでは音がいいと言われるWalkmanももう聞けなくなるぐらいの音は出ます。
書込番号:14109813
0点
airさんこんばんは。
CKM1000、CKW1000ANVともDAP直挿しを推奨?してか、ケーブル短いですよね。airさんはたぶんiPod、DAC付きポタアン経由でお聴きだと思うんですが、延長ケーブル繋ぐとほんのわずかですが、音質が落ちませんか?
もし最初から長かったら、あまり音質に影響が無いのではと感じた次第です。気のせいかもしれませんので、そんなこと無いよ、という場合ご容赦のほど。
全然話変わりますが、あっちのスレであの方が好む音がおかしい?ことが、だいぶ分かってきたわけですが、あの方、私のお気に入りCKW1000ANVを褒め、私が来年手に入れたいIE80を褒め、かつてAH-D7000を褒めてましたよね。何かすごーくイヤな気持ちにさせられました。あの方が、けちょんけちょんにした機種も好きな人はいるでしょうからイヤな気持ちになったでしょうし、あの方が褒める機種を持っているのもイヤな気持ちにさせられますです。
書込番号:14112168
2点
>延長ケーブル繋ぐとほんのわずかですが、音質が落ちませんか?
延長すると少し甘くなり、短い方がハッキリ確かですよね。これはアナログケーブルに共通する傾向で…短い方がクリアだし正確で歪みも少なく、長くする程ぼやけて甘く混濁して来ますね。最初から長くても短いより落ちますが、接合部が無い分一繋がりのが有利でしょうね。
>あの方、私のお気に入りCKW1000ANVを褒め、私が来年手に入れたいIE80を褒め、かつてAH-D7000を褒めてましたよね。
>あの方が褒める機種を持っているのもイヤな気持ちにさせられますです。
あの方は奥行きマニアなんですよ。解像度とか音色とかそれ以外の要素はほぼ無視で、奥行きさえあれば無条件に持ち上げ、奥行きが足りないと文句を言い出す困った人ですよ。
D7000やCKW1000ANVは奥行き感を表現出来る機種なので評価が高いし、SE535やFXT90は奥行きが浅いから嫌いな訳です。
それからあと低音好きでさらに高音嫌いですね。D7000・S1207・IE80・CKW1000ANV、どれも豊かな低音を出す機種を持ち上げ褒める傾向にあり、高音機種は高音を抑え込みたがる傾向にあります。
奥行きと低音を重視し、高音を嫌い、解像度を軽視し、低〜高音のバランスも軽視し、音色も軽視、奥行きと低音以外は殆ど軽視ですね。あまりに偏っているので私はあの方のコメントは、その機種の奥行き感の深さ浅さをチェックする指標だけにしか使ってません。しかし変な拘りが強い分奥行きの深さの測定だけはあの方の感覚は正確無比です。
書込番号:14112226
4点
> あの方は奥行きマニアなんですよ。解像度とか音色とかそれ以外の要素はほぼ無視で、奥行きさえあれば無条件に持ち上げ、奥行きが足りないと文句を言い出す困った人ですよ。
なるほど。
冷静に見ると結構単純なんですね。
私には奥行きがディジットにわかっていませんが、助詞と漢字の使い方が変なので、ミョーに読みづらいと思っていました。2年前以前の文章は、それほど変ではないですのにね。
そういう意味では余り気にすること無いですね。
書込番号:14112529
1点
皆さまこんばんは
CK100proが断線かコネクタの接続不良かで入院してしまったので、RXmark2引っ張り出し、Milesでpure、pure2を聞いています。
MilesはCKM1000と比較して前方への奥行きが短い分(試聴での感覚ですが)、低音が被らない様に調整してやればボーカルが引っ込む事なく調度良い距離で聞けてます。
奥行きマニアは的を得てるなあとクスッとしてしまいましたが、CKM、CKWは私が聞かないオケなんかでは確かに凄いんでしょうね。
K3003が入院して一月以上帰ってこず、CK100proまでも…
って凹んでましたが、紹介頂いたpureとMilesの相性が良く満足してます。
書込番号:14117290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイルスの奥行き感はBA型全般より深くてCKMとCKWとEXより浅いぐらいですよね。その価格帯で唯一まともな遮音性を持つダイナミック型のイヤホンとしては、貴重かも。モンスターのイヤホンで一番空間が広いのがマイルスで、カッパーより若干広くなってます。
最近低音が欲しくてBAの外使用率が減ってダイナミック型使用が増えていますがダイナミック型は遮音性が悪いのが多く、周りがうるさいと使いにくい。唯一密閉BA並に遮音性を発揮出来るのがモンスターケーブルという訳でTurbine Pro Copperが最近メインに返り咲き。
しかしCKMもCopperもまともな音が出るまでは100時間かかりました。ダイナミック型はエージングが長いですね…。Copperは2機目ですからいい加減確かです。鳴らし込んだやつとこれ程違うとは。
CKMはコンプライでも低音厨な人にはGoodな音なんで、コンプライの遮音性なら外使用実用レベルか…というあたりです。CKM未エージングの音にコンプライは最悪の音ですが。
書込番号:14118414
1点
低音がボーカルより前に出るのは完全に低音厚化粧ですね。
それに低音が沈むなら、それは垂直型ですね。
某氏の間違いは、自分は水平展開を聴いているつもりで、実は垂直なんです。
イヤフォンもヘッドフォンも前にはける状態を本当に作れたら、自分から見て前に広がる感覚ではなく、全面から音が自分に向かって飛び出てくる感覚になっていきます。
ボーカルは口元ではないですね。
むしろ、自分に向かって出てくる感覚で、強いて言えば、高さは口元より少し上になります。
また、シンバルやパーカッションも少し上から出てくる感覚ですが、目線より下ですね。
低音は顎より上です。
ただ、高さは強いて言えばの感覚ですが。
鳴らしきれてない環境に持っていくと、シンバルやパーカッションの位置が上がっていき、まっとうでなければ、頭のてっぺんに行くことがあります。また、ボーカルは頭の中に入ります。
いずれにしても、ステレオフォニックは前から音が立体的に聴こえることを狙ったもので、基本的な音像は、ボーカルならボーカルが自分に向かって出てくる感じが自然ですよね。
某氏の場合にはかなり不自然な音を聴いてると思います。
書込番号:14118697
1点
皆さんおはようございます。
自分が使っていますauで最近定額制で音楽聞き放題のサービスが有るのを知り使いだしています。ビットレートも低くくそれなりの音しかしませんが今まで聞かなかったジャンルが聞けるので重宝しています。
ATH-CKM1000はやはり打ち込み系は得意中の得意ですね!気分爽快な音色です。
さすがオーテクと言った所でしょうか。
書込番号:14118893
0点
airさん今晩は
カッパーは試聴の感じは非常に良いバランス(ダイナミックのしっかりした低音、かつ中が引っ込まないで何かと合わせやすい)に感じました。
ただ、Milesもそうなんですが、SE535やオーテクの機種等使ってますとかなりウォーム(暫く使ってたら直ぐ慣れますが)な気がします。
個人的にはクール系が好みで、ウォーム系は逆にもっとコッテリ味に仕立てた方が好きといいましょうか…
しかしカッパーはスピード感も十分確保出来てますし魅力ある機種だと感じます。
書込番号:14126320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何故かわかりませんが、気づいたら手元にSE535LTDが…どこ行った理性…
まだ鳴らし初めでノーマルと聞き比べるとなんか硬いです。
ケーブルはノーマルクリアよりやや太いですね。
Pure-AQUAPLUSの6曲目の前奏が良い感じなんでリファレンスに使ってノーマルと比較していますが、
高域の帯域を広げただけと聞いていましたが、弦楽器のディテールとか、低域の再現性や立体感も良くなってますね。
フィルターの調整だけじゃなくケーブルの効果もあるかとは思いますが。
一昨日に入院したCK100proとだと見劣りはしないですね。
広がりはCK100proの方がありますが、あちらは色付けが結構ある(高域の一部を誇張したり、低域の量感持たせる様な)ので、楽曲によっては不自然となるため(逆にマッチすれば素晴らしいのは間違いありませんが)、LTDの方が汎用性は高いのかもしれません。
来月に出るサエクの赤ケーブルも非常に楽しみです。
書込番号:14126423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
丸椅子さんこんばんは。
決断力?凄いですね。フォステクスのあれもですよね(笑)
書込番号:14126565
0点
フォスの漆が予定より伸びて、尚且フジヤさんで2万円引きクーポンついたので、これ、ノーマルを売ったら当初の漆ホン予算でLTD買えちゃうんじゃね?
って思ってしまったのが大誤算〜でしたね。
今年は漆ホン最後にイヤホン・ヘッドホンの購入は控えたく…
でもDAC、D-07X辺りもホシイなあ…
ローテーションに入れないイヤホン・ヘッドホンは早めに処分してしまう性なので(使われずに肥やしになるのは不憫なので)5割バック位で回ってるのがせめてもの救いです。
書込番号:14126640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ただ、Milesもそうなんですが、SE535やオーテクの機種等使ってますとかなりウォーム(暫く使ってたら直ぐ慣れますが)な気がします。
>個人的にはクール系が好みで、ウォーム系は逆にもっとコッテリ味に仕立てた方が好きといいましょうか…
>しかしカッパーはスピード感も十分確保出来てますし魅力ある機種だと感じます。
そうそう、カッパーもそうですがウォームで、ウォームだと抜けの良さとキレと解像感がもう少しと思う時が。篭るまでは行かないんですがスカッとした抜けやスピードや晴れ具合があと少し足りない。だから実はカッパーよりも抜けが良くキレやスピードがあるCKM1000のが私は音は好きです。ところが遮音性含めるとカッパーを使う感じです。
カッパーは低音寄りな割にはバランス良くて広いジャンルに対応しやすい機種ですが、空間は狭くなくやたら広くもなく、オーケストラはどうもEX1000やCKW1000ANVらがいいんですよね。
535LTDに行かれましたか。使ってみるとCK100PROにもまったく劣らず良いとこがありますね。最高の遮音性があってのそれだからいい機種ですよね。
>ATH-CKM1000はやはり打ち込み系は得意中の得意ですね!気分爽快な音色です
EX1000のがバランス良くて対応力はあるんですが、どうも面白みはCKM1000のがあるんですよね。キレやスピードではこれに勝るのは無いでしょうね。実はこのクラスまでで遮音性とか含めない純粋な音的にはCKM1000が一番気に入りましたね。もっとこの良さが浸透してもいいぐらいの機種ですね。
書込番号:14126708
2点
air89765さん、キングダイヤモンドさん、初めまして。本日IE60を購入しまして、そのお礼に伺いました。
と、いきなりそれでは意味不明でしょうが、実はずいぶんとこのスレを参考にさせていただいたのです。最近ダイナミック型に興味を持ち、どういうものが評判いいのか探しているうちにここにたどりつきました。airさんとキングダイヤモンドさんのやりとりや他の方へのアドバイスを読んでいるうちに、これは信頼できるなあ、と思いました。私もヒラリー・ハーンのファンで(CDは全部、コンサートは2回だけですが)、それがダメ押しでした。
それで、CKM1000やIE80がよさそうだと狙いを絞って何回か試聴に行き、といってもヨドバシとビックですが、結果今回はIE60を買いました。しょせん劣悪な試聴環境ですし、エージングでどう変わるかもわかりませんが、私の好みだとオーテクはキツい感じがぬぐえず、IE80は音は最高でしたがどうしても耳にフィットしませんでした。他もついでにいろいろ試してみて好印象だったのはクリプシュのX10でしたが、今回はダイナミック型を優先しました。
ちなみにこれまではNW-847(MP3 320k)に直でシュアのBA型(型番失念)を使っていました。まだ使い始めたばかりですが、ダイナミック型の伸びのよさ、低音の量感、全体のまとまり、など、これまでとは違う音に感動しています。クラシックのみならずロックやジャズも聞きますが、しばらくはIE60で楽しめそうです。
結果的にずいぶん安くですみましたし、いい買い物だったと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:14126847
0点
>本日IE60を購入しまして、そのお礼に伺いました。
わざわざご丁寧にありがとうございます。
15000〜数万ぐらいの価格帯でイヤホンを探すとバランスドアーマチュア型のラインナップが充実し、ダイナミック型イヤホンの選択肢がBAに比べると少なめですね。その中でIE60・IE80は良く出来ております。
やはり空間表現の点はダイナミック型のが優れています。解像度ではダイナミック型は不利ですが。このあたりの価格帯が賑わうといいですね。
書込番号:14132060
1点
airさん、エナガさんおはようございます。
エナガさん、良い買い物が出来たようで、喜ばしいかぎりです。
IE60、IE80譲りの解像度と締まりある低音で何を聴くにも重宝しています。クラシックもそうですが、ボーカルが良いんですよね。
私などairさんの足元にも及ばないですが、お役にたてたなら、嬉しいです。
airさん、これからもいろいろとご教示のほど、是非ともよろしくお願いいたします。
書込番号:14133094
0点
皆さんおはようございます。
昨日の夜から実家に帰ってるのですが、家にあるCDプレーヤーでATH-CKM1000を聴いて見ました。(会社の寮に持ち込んでるCDプレーヤーはヘッドホン端子が無いので聞けません
音場が一回り広くなりDレンジ、Fレンジ共に何処までも伸びて行きます。もうイヤホンじゃ無いですね。(笑)
それからEW9を久しぶりに聴いて見たらビックリしてしまいました。違和感だらけで…曲にもよるんですが中音から高音にエコーがかかりまくりでまぁ30分も聞いたら慣れるんですが価格なりなんですかね?
書込番号:14137034
0点
>音場が一回り広くなりDレンジ、Fレンジ共に何処までも伸びて行きます。もうイヤホンじゃ無いですね。(笑)
前回はDAPでしたか?
PCオーディオの不安定さ(音質個体差)を考えるとCDプレーヤーが一番ヘッドホンイヤホンの
音質を安定して出せるんですよね。ヘッドホンユーザーにCDプレーヤー使いは少ないと思いますが、
据え置き環境でしたらCDプレーヤー+ヘッドホンアンプでヘッドホン&イヤホンを聴くのは一番おススメです。
>それからEW9を久しぶりに聴いて見たらビックリしてしまいました。
>違和感だらけで…曲にもよるんですが中音から高音にエコーがかかりまくりでまぁ30分も聞いたら慣れるんですが価格なりなんですかね?
価格なりもあると思いますね。それから耳掛け式というのも。
耳掛けは低音が聞こえなくて抜けてしまってるから尚のこと中高音が変なふうに
強調されるでしょう。同じ値段だとカナルやオーバーヘッドのがご存じのように
有利ですからね。きちんと低音部が欠落せずに聞こえるので。
書込番号:14137941
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM1000
このスレで質問すべき内容か悩みますが、現時点での最有力候補が本機ですので、みなさんよろしくお願いします。
現在、IE8をDAP(walkmanA or iPodTouch)直刺しもしくはiPodTouch+SA-71A+HD25-1U(オヤイデリケーブル)という環境です。よく聞く音楽はHIP HOPやR&Bです。つまるところゼンハイザーの、ダイナミックの低音が好きなのですが、IE8の解像度に不満があり、他のカナル型でよいものがないか探して数年、EX1000に期待したものの、解像度は素晴らしいと感じましたが如何せん低音が物足らず、購入対象にはなりませんでした。IE8後継機の噂も耳にしましたがその後の情報がなしのつぶてで、しびれを切らしかけていたところにオーテク新商品発売となり、なかでも本機が気になっています。所有者のみなさん、本機の低音はいかがでしょうか?IE8との比較があるととてもうれしいです。また、同時期発売のCK100proやXBA-4SLはどうなんでしょうか?IE8の様な低音の量感/質感をBAで表現するのはそのほかのBA機(Westone3やSE535)の試聴で実感してはいるのですが。ちなみに現時点ではDAP直刺しでの使用を考えています。試聴できる様になれば行こうとは思っていますが、早く情報が欲しくて…
0点
私の試聴経験では、XBA-4SLの低音の沈み込みが非常に深いです。
#少なくともBA型では最高レベルの低音だと思います。
出ている音のFレンジはEX1000と同等、量はXBA-4SLの方が多いです。
高音も伸びと空気感・各レンジでのバランスではEX1000が上ですが、量はXBA-4SLの方が上です。
所謂、BAのドンシャリイヤホンというべきか、D型の曖昧さを減らして、なおかつ低音と高音の厚みを増したイヤホンです。
これに対し、SE535やWestone4は筋肉質の低音というか、非常に質の良い・品の良い低音を必要十分出しますが、XBA-4SLと比べると量や沈み込み感は薄いです。
CK100Proは19日から聴き始めていますが、こちらもSE535やWestone4的な筋肉質の低音で、SE535よりは更にタイトにして(量は抑えて)全域でクリアにした印象です。
CKM1000は2回程しか試聴経験がないもので何とも言えませんが、EX1000よりは低音のボリュームはあったけれど、XBA-4SL程ではない、という印象です。
#この辺は他の方コメントお願いします。
他の方のコメントを読みますと、CKM1000はD型にも関わらず、中高音の解像度を上げてきたイヤホン、XBA-4SLは私の印象でBAにも関わらずD型ドンシャリに近付いたイヤホン、という感じでしょうか。
書込番号:13794917
2点
なるほど、わかりやすい比較ありがとうございます。
BAをちょっとかじってみたいけど好きな音からは離れられない今の状況に4SLはちょうどフィットするんじゃないかと思いました。各方面で絶賛のCK100Proにも興味あったんですが、koontzさんのおっしゃり様だと、聴いたら自分も"おぉ!"と思うでしょうが、きっとそのうち聴かなくなる気がします。IE-80出たらきっと買ってしまうでしょうし(IE-8からドライバの変更はない様なのでちょっとがっかりしているんですが)、Walkman持ってますし、CK100ProはBAつまみ食いにしては値がはるので、4SL、SONY store行って試聴してみます。ありがとうございました。
書込番号:13796428
0点
haglofsさん
これは完全に好みの問題になりますが、私はCK100Proに行く前は、KlipschのX10を使ってました。
今でもあの安らぎは恋しくなることがあります。
X10はシングルドライバBA機ですが、その姿に反し意外と低音が出ます。
クリア感や解像度は余りありませんが、ソースを選ばず音楽を楽しく聴かせてくれるイヤホンです。
装着感も独特ですが、イヤーチップがはまればものすごく自然な感じです。
X10を使ってから、自分の耳奥がどういう形をしているか、意識するようになりました。
恐らく、次はXBA-4SLを買って暫く聴くと思いますが、CK100Proをしのいで、最後にはX10がメイン機に戻ると思っています。
haglofsさんも機会があればX10を試聴してみることをオススメします。
他と比較せずX10だけ聴いていると、意外と低音出ています。耳に負担もかかりにくい機種だと思っています。
書込番号:13796558
1点
>ダイナミックの低音が好きなのですが、IE8の解像度に不満があり、他のカナル型でよいものがないか探して数年
>EX1000に期待したものの、解像度は素晴らしいと感じましたが如何せん低音が物足らず
モンスターケーブルのカッパーはダメなんでしょうか。
低音イヤホンと言えば依然としてモンスターケーブルが最強です。解像度もIE8基準なら良いレベルかと思います。
CKM1000はEX1000よりも低音が出ます。フラットなEX1000にちょっと低音寄りのCKM1000という試聴イメージでした。そしてモンスターケーブル程は低音が主張して来ないかな?…という印象を持っています。
BAは、ソニーのBAは聞いてないですがそれ以外のBAは、全部ダイナミック型CKM1000の低音より沈みが甘いかと思います。
IE8とSE535では、535は低音の量はまあまああっても沈み込みは浅い気がします…ダイナミックの低音特に低音の下の部分で超えられない壁を個人的には感じますが…ソニーのBAはそんなに違うのでしょうか?だとしたら凄いですね。
書込番号:13796944
2点
CKM1000を聴き始めました。IE8も持っています。
以下はRXアンプ(旧)を挟んだ上での印象です。
CKM1000は、CKW1000、CK100Proより低音が出ます。EX1000よりも出ます。
IE8は、低音調節を下から2番目にしていおり、DKM1000は未だ本格的に聴き込んでいないの上での初期印象的になりますが、この状態で、低音はIE8と同等以上出ている印象があります。
ただ、EX1000の様に引き締まった低音が好みなら、少し違うかもしれません。
また、IE8の低音調節をもっと上げると逆転するかもです。
なお、クラシックが中心で、HIP HOPやR&Bは全く聴きませんので、ご了承方。
以上、簡単ですがご参考までに。
書込番号:13797393
1点
>koontzさん
X10ですか。こんな細っこい体で低音が十分ででるわけねーとの印象で(シングルBAなんでハウジングの大きさが表すものでないとはわかっていますが)ろくに試聴もしていませんでした。こんど聴いてみます。
>air89765さん
monsterは全般的に音のデザインが好きでないのです。オーバーヘッドタイプのものを含めて、手持ちの環境で一通り試聴はしたのですが、まろやかさというか、艶が足りない感じで。音楽がうるさく感じてしまうことがあったり。このあたりは完全に好みの問題ですね。
>ダイナミックの低音特に低音の下の部分で超えられない壁を個人的には感じますが…ソニーのBAはそんなに違うのでしょうか?だとしたら凄いですね。
自分もそう感じます。BAの低音はいいと評判のものでも"トンッ!"という感じで、ダイナミックの"どぅん"という低音が好きな私にとっては味気ないものでした。それこそがダイナミックの魅力で、だからこそこれまでBAには手を出しませんでした(実はER-4sを買ったことがありますが、すぐに人にあげました)。4SLがkoontzさんのおっしゃる様なものと実感できれば、きっと買うと思います。
>ROLEチカさん
IE8と両方もっていらっしゃるなら、DAP直刺しの印象も教えていただけると幸いです!クラシックとHIPHOPの低音は当然違うんでしょうが…
>IE8は、低音調節を下から2番目にしており、DKM1000は〜低音はIE8と同等以上出ている印象があります。
そうですか、そうですか。やはりCKM1000も聴いてみるべきですね!ちなみに私は低音調節は上から2番目で聴いてます;全般的にオーテクの音は好みの音で、ES10持ってるんですがiPod直刺しではHD25-1Uよりよく鳴るので、ポタアン持ち歩くのは嵩張ってムリだけどオーバーヘッドで聴きたい時なんかにたまに聴くと「これもなかなか」と思います。オーテクのカナルも気になってはいたんですが、IE8があったので今まで試聴する機会はありませんでした。CKM1000の試聴も楽しみにしてみます。
書込番号:13798276
0点
>ES10持ってるんですがiPod直刺しではHD25-1Uよりよく鳴るので
HD25-1Uはインピーダンスが高いので、直差しは苦しいかもしれませんね。
>DAP直刺しの印象も教えていただけると幸いです!
今日帰って、時間があったら聴いてみます。
とりあえず、IE8の低音調節は上から2番目に合わせてみます。
駄耳ですので、期待しないで下さいね。
書込番号:13798510
1点
すいません。横入りで申し訳ないですが、質問させてください。
自分もCKM1000を購入予定の者なのですが、
>>CKM1000は、CKW1000、CK100Proより低音が出ます。EX1000よりも出ます。
とのことですが、EX1000等の音を聞いたことないので、一体どれくらいなんだろう・・・と思ったところです。
もし、CKM99と比べた場合どうなのか・・・というのがわかれば一番助かります。
CKM70・55、SONYのEX500も所有しておりますので、これらのどれかで比較できましたら、是非よろしくお願いいたします。
書込番号:13798962
1点
haglofsさん
X10を試聴される際の装着方ですが、イヤーチップが楕円形の形状で(Klipschの特許)、耳奥の穴にフィットするような構造ですが、人によってこの向きは微妙に違います。
ですから、一度耳に軽く入れ少し回しながら耳奥に無理なく入る角度を探ります。
そのポイントが見付かったら、更に奥にズッポシ入れます。ここまで入れて良いのか、位まで入れると、本来の遮音性と音のバランスで聴けるようになります。
インピは高めなので、少しボリューム上げ目で。
それとイヤーチップは耳奥のサイズなので、通常より小さいサイズだったりします。オーテクは耳の入り口のサイズですが。
それと、XBA-4SLの低音は、「ずどぅん」って感じです。
低音用ドライバとスーパーウーファーが同時に鳴っていますので、多分通常のBAの品のある低音に、品のない?重低音が重なっていて、「どん」の低音に、「ずぉうん」の沈み込みが重なっている、という感じですか。
#抽象的ですみません。。
ただ、周波数は出ていますが、音楽として楽しいのはX10の方だと個人的には感じていることも書き添えておきます。
人によって感じかたが違うと思いますので、試聴してみて下さい。
書込番号:13799081
0点
CKM99や紹介のイヤホン残念ながら聴いたことがありません。
EX1000は、低域は引き締まりどちらかというと冴えわたる中高域に特徴があるイヤホンと理解しています。決して低域がたっぷりとした鳴り方ではないと思っています。
オーディオテクニカも、低域に特化したモデルでなければ、低域より中高域に特徴があるモデルが多い(イヤホンもヘッドホンも)と理解していますが、そんな中で、CKM1000は比較的低域が豊かな鳴り方をするモデルではないか、ということです。
ただ、未だ余り聴きこんでいないので、初期印象評価であることを御承知置き下さい。
書込番号:13799084
1点
ROLEチカさん
ありがとうございます。
EX1000について非常に参考になりました。
確かにテクニカの、特にCKMシリーズは中〜高音に特徴がありますね。
CKM5x系は比較的低域が出ますが、CKM70・77・99は全て低音より、どちらかというと中〜高音重視です。
ただ、CKM70の経験から、このCKM1000はエージングによりかなり化ける可能性があるので、そこも考慮しなければいけないな・・・と思っています。
CKM70はこの掲示板でも、エージングに200時間?と言われ、実際自分も50〜100時間程度エージングに要した記憶がありますので。
書込番号:13799150
0点
haglofsさん
IE8とCKM1000の簡単な比較をしてみました。
iPod直差しで、IE8の低音調節は上から2番目にし、ケーブルは純正の1.2m程度です。
先ず、低音とは関係ないですが、IE8は慣らしが済んでいるせいか滑らかにに鳴りますが、CKMの方は解像度は高いのですが、未だ中高域が少し荒い感じを持ちました。
さて低音ですが、クラシックでオルガン曲と声楽を少し聴いてみました。
低音は、IE8の方が多い感じがしました。
オルガンや通奏低音などで比較すると量はIE8の方が少し多いです。ただ少し丸まった低音に聴こえます。
低音が主に影響(形成)するであろう音場空間は、CKMが広く伸びやかなのに対して、IE8は比較的こじんまりとした感じです。
次に、女性ボーカルを少し聴いてみました。
アニタ・オデイのバークレースクエアのナイチンゲールという古いモノラル録音です。
ボーカルはIE8の方が濃厚に聴こえます。低音も多いのかな。
また、音像(聴こえ方)は、IE8は真ん中に纏まった普通のモノラル録音に聴こえますが、CKMは音像が左右に分かれたステレオに一瞬ですが聴こえました。
ボーカルそのものはIE8が良さそうですが、聴こえ方を含めると好き好きかもしれませんね。
最後に、KARAのミスターを聴いてみました。
低音差は余り感じませんが、これは、切れのあるCKMが圧倒的に良いですね。
IE8は少し篭った感じで、今一リズムに乗れない感じです。
これでどちらかを選べといわれたら、個人的には現時点でもCKMですね。
今後慣らしが終わると中高音の落ち着きいに伴い低音は少し増す感じでしょうし、音場空間の広さ等を考えると更に差が開きそうです。
以上、簡単な試聴結果ですが、ご参考下さい。
書込番号:13799781
![]()
4点
ROLEチカさん、iPod直刺しのインプレありがとうございます。
本日、某大型家電量販店へ本機の試聴をしに行ってきました。試聴機はイヤーチップがまったく耳に合わず試聴の体をなさなかったので、手持ちのIE8のイヤーチップを付けてみました。遮音性はIE8の方が上でした。まぁ純正のチップではないので当たり前なのかも知れませんが。周囲の騒音もかなりのものだったので、残念ながら正確な評価ができた気がしていません。ただ、その状況あるいは未エージングの状態でも、本機の解像度がIE8を上回っていることは確認できました。ただiPod直刺しだと本機の低音は私には不足でした(それでもEX1000よりだいぶ多い)。DAPをWalkman A845にするとイコライザの設定を変えなくても低音は十分でした。
iPhone5がWiMAX対応になるならiPohone5を購入してDAPはWalkmanのみにする予定なので(現在はWalkmanはほとんど使っていません)、本機も検討対象から外れはしませんが、現時点ではペンディングです。静かな試聴環境でリベンジ&4SLとiPodの相性を確認してから再検討します。言うてるうちにIE80がでそうなのでBAの4SLになりそうな予感もしていますが…みなさん、丁寧なインプレ・アドヴァイスありがとうございます。
書込番号:13803955
0点
ハイエンドイヤフォンはie7→IE8→IE80の流れで使用してきました。先日酔っぱらってIE80を紛失してしまったこともあり新しいものを購入するにあたり、たまには違うメーカーの製品を試してみようと思いました。そこで、低音にそこそこ定評があり購入しやすい価格になっていた事もあり、CKM-1000を購入しました。解像度は高く、予備で使用している5000円クラスのイヤフォンでは聴き取れない音もはっきり聴こえます。
ただ、少し気になったのが、低音の割れ(?)です。普段はテクノやハウス等を聴くのですが、IE80ではどこまでも低い音を問題なく鳴らせていましたが、CKM-1000では低音が強い曲では少し不安を感じました。聴いてるジャンルがCKM1000に合っていないのか?それともまだまだエイジングが足りないのか?
書込番号:17599676
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM1000
ナニワ電機という所で
\32,704 (税込価格) 受発注品
で出ていますね。
「受発注品」は、「メーカー取寄せ」の扱いとなり → メーカーに在庫がある場合で [ 納期:約1〜2週間 ] となります。
と記載が
新商品なのでメーカー在庫はあるとは思いますし1〜2週間でしょうね。
待てる人で少しでも安く入手したいという人にはいいかもしれません
ただ1〜2週間で最安値が更新される可能性は否定できませんので
判断難しいですが
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)









