その他オーディオ機器 > ESOTERIC > P-02
エソテリックP02、D02を一年間愛用しました。
残念ながらわたしの機器はハズレだったようで、
購入時から調子が悪くエソテリックに修理以来をお願いしましたが、
初期状態には戻らないとのことでした。
音質もとても良かったので、悩みましたが
エソテリックと販売店のご好意で返品となりました。
エソテリックの対応もハイエンドを扱うメーカーとして
とても良い対応でした。
アキュフェーズと人気を二分するだけのことは
あります。
販売店も地方のオーディオ業者ですが親切丁寧に
対応していただき感謝しております。
次期機種は残念ながらアキュフェーズとなります。
価格が少し安いこともあり、差額でアンプの買い替えを
検討しています。
この機種とは1年間の短い付き合いでしたが、
思い出に残るオーディオとなりました。
思い出としてクチコミみ投稿させていただきました。
書込番号:17818276
4点
こんばんは
そーですかー
エソテリックは手放しましたかー
合わないもんは、合わないってことで
とりあえず、一曲どうぞ
http://www.youtube.com/watch?v=3rK6BjJaAjY
でわ、また、後ほど
書込番号:17818295
1点
手放されましたか。残念ですね。
購入時から調子が悪い様なら、交渉次第では新品交換出来たかも…
ところで、調子悪かったのは、P02 or D02 どちらですか?それとも両方とか?
>エソテリックと販売店のご好意で返品となりました。
>エソテリックの対応もハイエンドを扱うメーカーとしてとても良い対応でした。
ここのメーカーのユーザーへの対応は定評があります。
私も今回 X-01D2からK01Xへ代替えしますが、下取りのX-01D2の梱包箱を保管しておいたはずなのに見当たらなくて、仕方なくエソテリックへ梱包箱を有償で手配しましたが、先日届いた箱は無償提供でしかも送料元払いで送られてきました。
エソテリックに確認すると、K01Xへの代替えなら(箱の無償提供は)メーカーとしては当たり前の事。と言われました。
スレ主さんもエソテリックオーナーだったのなら分かると思いますが、ここの梱包箱は輸送だけでなく取り出しも考えられて作られており、ここまで考えられた箱は、アキュフェーズくらいでしょう。
ちなみに、うちのK01Xは納期9月でしたが、嬉しい誤算で明後日納品になります。
スレ主さんはアキュフェーズのアンプを使っておられるので、バランス的にはアキュフェーズの方が良いのかもしれませんね。
02からの代替えなら、DP-900&DC-901ですか?
書込番号:17818411
0点
JBL大好きさん こんばんは
ベイシティーローラーズ 懐かしいですね。
我々おじさん世代しか分からないかもね。
いよいよ金満オーディオ3兄弟が集まったようです(笑)
JBLさんはCDP買わないのですか。
kika-inuさん こんばんは
エソテリック対応はいいのですが、出荷時のチェック甘いのでは。
VRDS25も過去に3回壊れましたし、アンプも壊れちゃった。
今回はDACの不調でした。ロックするときに30秒ぐらい
スピーカーからノイズが・・・んー
新品交換でも良かったのですが、返品でお願いしました。
北海道の小さなオデオショップで購入しましたが、とても良い
お店ですよ。値引きもちゃんとしてもらえるし。
次期CDPは900、901です。CDトランスポートは720にするか
悩みましたが、今回は長く使うつもりなので。
納品時にA70も貸してもらえるので、バイアンプで聴いてみようかと。
全部アキュもちょっとなのでPASSも検討中、でも試聴無理だし。
明後日納品ですが台風来てるしどうするかな。
K01Xの納品楽しみですね。レポートお願いします。
Kika-inuさんもYS1買ってみたら。このアンプスゴイですよ。
書込番号:17818665
1点
こんばんは
なるほどー
梱包箱を、エソテリックが無償で提供ですかー
箱と言えば、先日、購入した、JBLのユニットですが
梱包ですが、ちょうどいい大きさの箱で、底には、厚手の発泡スチロール、
ユニットの上に、プチプチマットで、ふたしてあって
ユニット本体は、プチプチマットで二重にくるんでありました
ここまで、厳重に梱包してくれるとは
売価\39,800のところを、送料込みで\40,000にしてくれましたし
オーディオユニオンお茶の水店を利用するのは、十数年ぶりでしたが、なんか感激しちゃいました
ユニット買ったついでに、試聴してきました
ジャズが流れてたんですが、
スピーカーが、タンノイ ターンベリーGR (ペア90万)
SACDプレーヤーが、TAD-D1000 (150万)
すばらしく音が良いので、アンプは、てっきり海外製のセパレートかと思いましたが
プリメインのソウルノート sa3.0 (18万)でした
TADのSACDプレーヤー良かったです
欲しくなりました
K03Xもあったので、お願いして、聴きましたが、TADに比べると、若干、もやっとした感じでしたが
やはり、上級のK01X が良いとうことでしょうか
それにしても、納品、明後日ですかー
えらく早まりましたねー
音だし、楽しみですねー
でも、デジタル機器は、エージング必要でしたっけ
may0309さん購入予定のSACDプレーヤーは
アキュフェーズでも、一体型のDP720(110万)じゃないですかね
それで、返金の差額で、パワーアンプも購入
ファーストワットのSIT-1(120万)、あたりじゃないですかね
ハーマンストア開店から、たくさんSACDプレーヤー試聴しましたねー
マークレビンソン No512 (210万)
エソテリック K01X (145万)
エソテリック グランディオーソP1/D1 (500万)
TAD TAD-D1000 (150万)
エソテリック K03X (90万)
なんか、すごいですー
欲しいけど、金がー
宝くじ、ビッグ6億円でも買ってみますかねー
でわ、失礼します
書込番号:17818685
1点
JBL1大好きさん
ソールノートって良いのですか。ソールノートにするかな。
ファーストワットは音量不足で断念しました。
打ち込み系聴くときは10ワット超えますので。
アキュのアンプ音明るいですよね。
A50,A60はアキュの中でも異色といわれています。
A60ブリッジでも良いのですが、中古高いし、
さすがに10年以上たつと左右のバランスが心配。
アンプはソールノートでアキュのグライコ入れたほうが
良いですかね〜。
書込番号:17818827
0点
>いよいよ金満オーディオ3兄弟が集まったようです(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=mofp1iNRlAo
長男 may0309さん アキュフェーズ DP-900+DC-901(予定)
次男 kika-inuさん エソテリック K01X
三男 JBL大好き デノン DCD-1650RE
個人的に、お気に入りのメーカーばかりですねー
DCD-SX1(55万)に、グレードアップしてみるとか
でも、1650RE、不満ないし、今日も、和太鼓・洋楽、気持ちよく聴けましたー
でもー、試聴して、一聴惚れ?のTAD-D1000が欲しくなりましたねー
グランディオーソP1/D1は、夢のまた夢ですかねー
書込番号:17818862
2点
長男って 責任重そうなのでkika-inuさんにゆずります。
グランディオーソってどんな音でした。
TADはD600が音良いですけど〜
TAD将来が心配だな〜
ところでDSDディスクってなんでしょうか?
SACDとどう違うんでしょうか?
書込番号:17818908
2点
may0309さん
明日になりました(って夜中だけど〜)
>グランディオーソってどんな音でした。
自分の耳では、自然な感じでした
評論家のフーさんは、
〜すべすべとして滑らかな音の質感。情報量が膨大であるのに厚かましさのない上品さ〜、と
>TAD将来が心配だな〜
パイオニアブランドが心配で、ハイエンド及びプロ部門のTADは、心配ないかと
未だに作られてます
TL-1601a http://tad-labs.com/jp/professional/unitspeaker/unit1.html
TD-4001 http://tad-labs.com/jp/professional/unitspeaker/unit2.html
>ところでDSDディスクってなんでしょうか?
>SACDとどう違うんでしょうか?
・PCを使って制作できるDSDディスクは、ダウンロードしたDSD音源をディスクメディアにする
・2.8MHzの基本は変わらないけど、DSD音源は、5.6MHzにアップサンプリングしたものある
・DSDディスクが読み込めるプレーヤーが必要、アキュフェーズのDP550とか
でわ、おやすみなさい
書込番号:17819288
2点
may0309さん
こんばんは!お久しぶりです^^
一人だけ場違いヤローです(笑)
あまり、長居はしないつもりですので、ちょっとだけお邪魔させてください(>_<)
ちなみに私はエソテリックも、アキュフェーズも、マッキントッシュも、デノンもプリメインアンプだけは全て試聴させていただきましたが、どれも大好きです♪全部ほしいです(笑)
みなさんのように高級システムでの試聴ではないですが、あの時は確かKRIPTON、ELAC、PIEGAのスピーカーでの比較試聴でした!マッキントッシュだけはTAOCとTADとJBLのスピーカーで試聴させていただいたことは今も心に残ってます^^
本当にみなさんのシステムが羨ましいです(>_<)b
>ところでDSDディスクってなんでしょうか?
>SACDとどう違うんでしょうか?
以下のあたり参考になりますでしょうか?(>_<)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110905_475332.html
そしてこの「Sound Reality」と呼ばれるチップ。。。
ちょうど私の持っているVAIO Z13からギリギリで搭載されていないんですよね(ToT)
http://unmedicine.blog.so-net.ne.jp/2010-09-30
ほんと当時はショックでした。。。
音を聴いてこんなものかと、異変を感じたのが始まりでしたが^^;
同じZでも公式サイトに記載がなくなってる?!と驚愕したのはいい思い出です(笑)
早く買おうかと思っていたのですが、あの時は金欠で。。。。
あのあたりからSONYは微妙なZしか作らなくなっていましたね。。。
Intel内臓のものと、GeForceの外部GPUを切り替えられるとか、当時としては異常な13インチのノートPCにFULLHDディスプレイという変態さが好きだったのですが(笑)
すみません、脱線しましたが、そういえば、DSDディスクの作成については以前どこかで、blackbird1212さんが説明されているスレッドがあったような。。。
違ったかな。。。
私はPCからソフトウェア側でリアルタイムアップサンプリングでDSD出してるので、あまり利用しないのですが、PS3持ってるので今度作って再生してみますね♪普通のオーディオCDとどういった差があるのか聴いてみようと思います♪まあ、みなさんからしてみれば酷いCDPだとは思いますが、きっと何かしら異なる傾向は見えてくるような気がしています^^楽しみo(>_<)o
また、某スレッドにお越しいただき、ありがとうございました^^
私にはもったいないお言葉も頂いたようで、非常に恐縮です^^;
HP-A8絡みに的を絞って、別途返信させていただこうと思いますが、このスレッドを見る限り、といいますか、以前より拝見させていただいている一連のスレッドを見ても、HP-A8は不釣り合いなような気もするのですが、サブシステムまたは、PCオーディオ関連でしたでしょうか?(>_<)b
書込番号:17819294
0点
三種の神器?
・JBL 2235H http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2235h.html
(コーン紙、エッジ、2226H用)http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/613.html
・ジェフロウランド シナジー(アウトプット トランスレス)
http://audio-heritage.jp/JEFFROWLAND/amp/synergy.html
・ボウ・テクノロジーズ ZZ-EIHGT
http://hifido.co.jp/KWBow+Technologies/G--/P/A10/J/0-10/S2/M0/C13-76547-00051-00/
うーん
デザインの完璧な、3機種、そろいましたー
眺めてるだけで、満足ですー
理想の音を求めるのが、オーディオですが
自分は、理想のデザインを求めてましたー
JBLのユニットを手に入れて、完結したようですー
一段落といったところでしょうか
あとは、4312Aを限界まで鳴らす、ってことで
書込番号:17819370
0点
may0309さん
DP-900とDC-901購入おめでとうございます。
02からだと私もアキュの方が好きですね。
自分も結構CDP好きでしてエソテリックのGrandiosoとK-01Xは何回か試聴しました。
今回奇しくもTADと同じNDKのクロックに変わりましたね。
水晶自体の大きさもTADとほぼ同じですが、面白いのは狙いがそれぞれ違う点です。
このNDKのクロックは携帯電話の基地局なんかに使われてる最新技術らしいですが、ある一定方向に削る事によって狙った性能が得られるらしいです。
TADは外部クロック拒否派なんでそのクロック自体のジッターをなくす方向でエソテリックはクロック周りのジッターをなくす方向らしいです。
音は以前のK-01やP01・D01より厚みがあってかなり良くなってますね。
それでもD600の方が全体的にアタックが強く音に厚みはあります。
ただD600はCDもSACDもTADのポリシーで一律88.2kHzに固定されてますが、エソテリックはかなり遊べるというか色々な細かさで聞き比べれますね。
エソテリックの方が仰ってましたが、決め打ちで作る方が音は良いと。
しかしユーザーの好みで設定換えられるのも利点ですね。
D600使用中なんでTADのシステムで主に効き比べしたのですが、今回エソテリックからGrandiosoのプリアンプも出ましたんで先に出たGrandiosoM1も含めたオールエソテリックで聞いてみたいところです。
K-01Xは価格を考えると良いと思いますがGrandiosoになると同じVRDSを使ったCHプレシジョンのD1・C1の方が音の厚みとか好みです。
まあGrandiosoより価格はだいぶ高いですが(^^;
書込番号:17819409
1点
あれまっ
プリ出たの
グランディオーソ C1
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/c1/index.html
これね
ノブが左右対称のデザインね
はっきり言って、ダメです
なんで、アキュフェーズ風デザインから、抜け出れないのかねえ
本家アキュフェーズは良いんだけど
真似するなら、ジェフロウランドや、パスや、クレルにして欲しい
音も、C02が大したことなかったから、似たようなもんだろうけど
書込番号:17819423
0点
エソテリックのフラッグシッププリ発表ですか。グランディオーソシリーズの流れから行くと当然と言えば当然ですが。
デザインは賛否両論ありますが、私は普通かなと思います。価格的に私の中では常識の範囲内ですし。
グランディオーソP1&D1、M1共に聴いた事ないので、C1も含めこの組み合わせで聴いてみたいですが、何分地方では難しいです。
行きつけの店舗でもP1&D1、M1を購入した客はいないらしく、個人試聴会はムリそうなので…
>Kika-inuさんもYS1買ってみたら。このアンプスゴイですよ。
スレ主さんおはようございます。私にはあり得ないですね。と言うか、この手のモノは全くキョーミがなく存在すら知らないです。
スレ主さんの場合、メインシステムの他にも、複数のシステムを持っておられる様なので、それ用にお遊び程度で(失敗しても経済的には殆ど害はないので)購入出来ますが、私の場合はシステムはひとつと決めており、ムダなモノは持たない事をポリシーとしていますので。
前にも書きましたが、スピーカードライブ力に優れたアンプが、必ずしもクオリティーの高い音を出すとは限りません。
スレ主さんも、メインシステムのアンプを探しておられるという事は、このアンプでは802はドライブ出来ても、音質的には満足出来ないからではないですか?
スレ主さんは、他サイトのプロフィールに確か医療従事者と書かれておりますし、クルマも高額輸入車(ポルシェやアウディ)も所有した経験があるぐらいの経済的に余裕がある方だと思いますので、100万クラスのパワーアンプではなく、もう1クラス上(アキュフェーズならA200)にした方が良いと思います。
書込番号:17819883
0点
JBL大好きさん、おはようございます。
>それにしても、納品、明後日ですかー
>えらく早まりましたねー
>音だし、楽しみですねー
>でも、デジタル機器は、エージング必要でしたっけ
7月下旬の発注時には、連休明けの8月後半生産分の割当てになり、納期は9月と言われていましたが、先週水曜日(6日)に店舗から連絡があり、メーカー発送センター7日発送で店舗9日着との連絡がありました。
早くなった理由を聞くと、7月末生産分をエソテリックの営業スタッフが個人で持っている割当て分を無理言って回してもらった様です。
店舗には既に昨日入荷していますが、今回は衝動買いで、妻にもまだ言っていないので、突然持ってきてもらうと、家庭の平和が保てなくなるので、妻が出勤(私は今日から夏休み)の月曜日に納品してもらう事にしました。
エージングは基本あまりやらない方ですが、機器購入後は2〜3日は通電する事にはしていますので、夏休みの良いタイミングでもあり、機器ながらおいおいエージングしていきます。
なので、レビュー?の書き込みはそのうちですかね…
書込番号:17819955
1点
なるほどー
奥さんには、内緒だったとわー(w
>なので、レビュー?の書き込みはそのうちですかね…
気長に、待ちます
待つ間、思いつきで、書き込みしてます
ハイエンドスレ?なんで、文句は来ないと思いますがー(w
書込番号:17820045
0点
午後の世界さん JBL大好きさん 返信ありがとうございます。
参考になります。
私もバイオ使っていたころSound Reality搭載機でしたが
宝の持ち腐れ」でした。
DSDディスク了解です。私はSACDで十分かもしれません。
友人はプレステ3を改造してSACDをリッピングして
PCオーディオしています。アップサンプリングもできるのですね。
エソのDACでデーターをDSD変換してみたことはありますが。
他スレでも書きましたが私は午後の世界さんのファンなんですよ。
とってもオーディオが楽しそう。拝見させていただいてる
私も楽しくなってきます。
まだ文章が上手で表現力の長けていますね。お仕事が企画やプレゼン
されてんのかなと。話が脱線。
高価なオデオ機器をあーだコーダ言ってますが、半分妄想の世界ですから。
私などわけ分からんメーカーの機種を購入したり、借りてきたり
あれこれ試聴してみるのが楽しくて。
嫌でなければ午後の世界さんも長居してください。
オデオは高価なほうが良いとはまったく思っていませんし。だけれども
高価なオデオなんて金の無駄とも思っていません。
DACなんですがフルレンジバックロードホーンスピーカーを購入しましたので
そちらに使おうと考えています。アンプにボリュームリモコンがついていない
のでDACのリモコンでボリュームコントロールしようかと。
またアキュのDACはDADデーター再生できないみたいなので。
午後の世界さんのDACリポートを拝見させていただいて脳内妄想にふけっております。
田舎なので試聴できないんですよ。
このスレは「さよならエソテリック」ですからDAC比較Okです
時間がございましたたらお願いします。
書込番号:17820095
2点
Solareさん 返信ありがとうございます
とても詳しい解説参考になります。
>水晶自体の大きさもTADとほぼ同じですが、面白いのは狙いがそれぞれ違う点です。
このNDKのクロックは携帯電話の基地局なんかに使われてる最新技術らしいですが、ある一定方向に削る事によって狙った性能が得られるらしいです。
TADは外部クロック拒否派なんでそのクロック自体のジッターをなくす方向でエソテリックはクロック周りのジッターをなくす方向らしいです。
音は以前のK-01やP01・D01より厚みがあってかなり良くなってますね。
それでもD600の方が全体的にアタックが強く音に厚みはあります
私もCD再生ではD600に一票です。音が濃いんですよ。
なぜ購入しなかったかというと前記しましたようにTAD自体が少し不安でした。
あとDACの交換ができないことも理由の一つです(SACD聴けなくなりますよね)
TADも赤字垂れ流しみたいなので。微妙です。
CHプレシジョンのD1・C1私も試聴しましたがSolareさんと同様に感じました。
音は良くてもお値段が・・・
書込番号:17820160
0点
JBL大好きさん おはようございます
>うーん
デザインの完璧な、3機種、そろいましたー
眺めてるだけで、満足ですー
デザインは重要ですね。38センチユニットはスーパーウーファーに
するのですか?
Kika-inuさん
>スレ主さんも、メインシステムのアンプを探しておられるという事は、このアンプでは802はドライブ出来ても、音質的 には満足出来ないからではないですか?
このアンプ音調が先日聞いてきたマッキンMc601とマッキンプリの組み合わせに近い出音です。
ここに中高域の透明感と艶が乗るとこれでもいいかなと。なんたって1万6千円ですから。
Kika-inuさんご所有の上級機種は聴いていないので分かりませんが。
アキュのA200 A70は音が明るいんですよ。低域の量感が少ないというか弾まないですよね。
よってA60 とA70のバイアンプはどうかなと。
ある販売店で聞いたところPASS X60.8がお勧めとのことでした。今回購入する販売店で扱っていない
のでどうしようかと。
書込番号:17820230
0点
>デザインは賛否両論ありますが、私は普通かなと思います。価格的に私の中では常識の範囲内ですし。
さすがKika-inuさんですね。
書込番号:17820486
0点
こんにちは
プリアンプのデザインはこれが最高です
ジェフロウランド コヒレンス
http://www.hifido.co.jp/KW/G0102--/P/A1/J/0-60/S5/M1/C13-77003-02191-00/
may0309さんは、パワーアンプ買い替えですが
プリアンプは、買い替えないんですか
弾力感があって、低域は、タイトな音のプリアンプ、ただし、輝きもありますが
ジェフロウランド シナジー(中古)
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/105421/
どうでしょうか
書込番号:17820573
0点
スレ主さん、
>このアンプ音調が先日聞いてきたマッキンMc601とマッキンプリの組み合わせに近い出音です。
>ここに中高域の透明感と艶が乗るとこれでもいいかなと。
そういう物足りなさが、安いのと高いアンプの差です。僅かかもしれないですが、この差を埋めるには結構お金かかるでしょう。
それから、マッキントッシュはちょっと試聴しただけでは分かりません。ここのアンプはスルメみたいなモノで、噛めば噛むほど(聴けば聴くほど、もしくは鳴らせば鳴らすほど)に味が出ます。
>>デザインは賛否両論ありますが、私は普通かなと思います。価格的に私の中では常識の範囲内ですし。
>さすがKika-inuさんですね。
今プリアンプはマークレビンソンNo326Sを使っていますが、326Sが2台目のマークレビンソンです。
これの前はNo38Lを使っていまして、一度マークレビンソンを使うと、音の良さだけでなく使い勝手や操作感そしてブランドを考えると、次もマークレビンソンが第一候補となり、326Sに代替えしました。
326Sも今年8年目に入り、数年先には代替え時期に入ります。今現在はNo52が第一候補で、価格帯もこの辺りを考えているので、『価格的に私の中では常識の範囲内』と書いたのです。
書込番号:17820626
0点
ハイ
アキュのCDP聴いてみて、プリアンプ必要なさそうでしたら
処分しようかと。
最近はCDPが高品質ですから、プリの必要性はどうかなと。
プリよりも DAC→グライコ→パワーアンプ→SPにしようかと。
アキュのパワーアンプ聴いていまいちでしたら上記の組み合わせ
になると思います。
ジェフは以前書き込みしましたようにデザイン良いですね。
アキュとくみあわせたら金銀ぴかぴか ちょっと恥ずかしいかもです。
書込番号:17820676
0点
さよならエソテリック・・・・・なんだ、エソをディスるスレかと思ったぜ
グランディオーソ C1
すんげー、和製ジェフローランドだな、カタログページをみると、よくもまあ、恥ずかしくもなく基盤写真をみせられたもんだと感心する。
ボリューム基盤はクリックしても拡大できないようになっているが・・・・アナログボリュームではなく電子ボリュームだとしたら、まあ、そんなに種類は多くないだろうな。バッファを後ろに持ってきてるから、新日本無線のMUSESチップを複数使ったとかそんなもんだろう、TADやラックスみたいにせめて外装をカスタムしていれば写真をポップアップできるようにしたんだろうな。
ご自慢のバッファアンプ部は「出力バッファー回路には、電流出力能力が高く、応答速度を表すスルーレート2000V/μsという驚異的なハイスピードを誇る高性能素子を採用。」
ようするに、高性能オペアンプを並べました、1個数百円のパーツをうまくつかってるでしょ、いあ、教科書通りで開発なんてこれっぽっちもしてませんけど・・・・・と自らいってるようなもんだ。
ディスクりで、この性能を出して欲しいよね。
TEAC(エソテリック)って、よく言えば、既存の技術(素子やモジュール)をうまく使ってるとも言えるし、エソブランドは値引きしないけど、TEACブランドはだから定価の半分とかで投売りされるし、それでもいいんだろうね。
と、スレタイにそって、ディスってみた。
まあ、それでも、これだけ贅沢にパーツを使っていて外装も凝っているからマテリアルとしての価値は無いとは言わない。音を聞いて気に入れば購入する人もいるだろう、それは否定はしない。
自分でディスっておいてなんだが、オーディオを原価で考えたり、使われている素子や技術で語るのはそれほど意味があるとは思わない。
昔のマークレビンソンなんて、OPA627をうまく使って、同じ素子を使っても他社が真似できないような音をだしていた。安い素子をノウハウで使いこなす、そこに価値を見出せるわけで、素子が安い=原価が安いからといって、出てくる音が安いかは別の話しだからね。
まあ、そこまでのノウハウはエソテリには感じないのだが・・・・・・
書込番号:17820692
2点
>すんげー、和製ジェフローランドだな、カタログページをみると、よくもまあ、恥ずかしくもなく基盤写真をみせられたもんだと感心する。
良いんじゃないの。
このクラス買う人は私も含めて音だけにお金払うわけではありませんので…
早い話し、ハイエンドなんて解不能な世界ですから。
でも、お金があれば、自分にとって良いモノ買おうと思うのは、オーディオだけでなく、クルマでも時計でも家でも同じじゃないの。
それはそうと、Whisper Notさんも実家で4343使っていますよね。マルチ駆動でしたっけ。
普通の人から見れば立派なハイエンド?
書込番号:17820767
1点
>それはそうと、Whisper Notさんも実家で4343使っていますよね。マルチ駆動でしたっけ。
>普通の人から見れば立派なハイエンド?
正体、バレバレだねー(wwww
書込番号:17820783
1点
kika-inu さん 返信ありがとうございます
>そういう物足りなさが、安いのと高いアンプの差です。僅かかもしれないですが、この差を埋めるには結構お金かかるでしょう。
そうなんですそういう物足りなさをマッキンMC601に感じたのです。コクがあって
濃厚な味わいを期待したのですが。ハイレゾ系を意識したのか、中途半端
に感じましたよ。感想ですから個人差があると思いますし、MC601を気に入られて
使われている方には失礼と思いますが。マッキンがすべて駄目とは言っていないですから。
>それから、マッキントッシュはちょっと試聴しただけでは分かりません。ここのアンプはスルメみたいなモノで、噛めば噛むほど(聴けば聴くほど、もしくは鳴らせば鳴らすほど)に味が出ます。
kika-inuさんもYS1聴いたことないのでは。これもチューンアップで変わるみたいですよ。
マッキンは販売店が離れすぎていて自宅試聴は無理です。マッキンでなくても無理ですが。
ですから、東京まで試聴しに行ったんです。
書込番号:17820794
0点
ウイスパーさん こんにちは
ウイスパーさんデノンのCDプレーヤー買うのやめたんですか。
エソテリックにするのですね。
この機種はDACついていないんで無駄にならなくて良いですよ。
ウイスパーさんもJBL4343持ってるんですか。
なんかT2Aさんって人に似てますね。
はやくT2Aさん戻ってこないかな〜
いい人だったのに。
書込番号:17820855
1点
ん、4343なんてつかってないぞw
自分の使用機種を価格でかいたことないんだ、なぜなら、かけないからw
ユニットを買ってきて自分で箱作ったり、中古でメーカー品かってきて改造してるから・・・・・
うんとね、そういう観点でいうと、B&Wのノーチラス系は完成度高いね。
いじるとしたら、ネットワークの定数だろうけど、ユニット毎の性能表がきちんと出てないから難しい。
あと、昔のソナスとか、業務用のディナとかいいと思うね。
JBLはさ、ユニット自体はすごくいい、けど、なんであんなに雑なんだとか思うんだよね。
いま、日本で売られているJBLは丁寧さは増したけど、製品としての価値をかんじない。
>良いんじゃないの。このクラス買う人は私も含めて音だけにお金払うわけではありませんので…
うん、それは俺も否定しない。わかって、気に入ってお金を出すのは個人の自由だからな。
でもさ、前、ちょっと書いたんだけど、人にお金を使うことを意見するのは感心しない。
真空管アンプの話しでさ、300Bの話題だったんだけど、性能について、金額でボーダー引いいてたのがあってさ、そういうのはね、否定したいね。
なんでもそうだけど、価格=価値じゃない
価格が高くても、価値が薄い物もあれば、価格がやすくても、価値が高いものがある
価値の話だとさ、マッキンなんてのは、あれ、昔の職人芸をどうやって工業製品として成り立たせるかってところに価値を感じる、アンプ本体を機械的に見たら大したことはないんだけど、いまだに出力トランスをつかって、しかも、生産性の悪いバイファイラー巻きだしね。そこだけにちょっと萌えたりする。
PASSやBMCは、デザイナーの考え方というか、いまだに、新しい回路をつくろうって気概だよね。
新しい素子がでたら、迷わず使う姿勢に価値を感じる。
もちろん、音も重要だけど、現代的なD級アンプとか、デジタル系ソース機器はさ、チップメーカーがほとんどの事をやってしまってるんで、本来、オーディオブランドがやることってのは、基礎部分をどれだけブラッシュアップできるか、アナログ部でどれだけ損失無く組み上げるのか、だと思うんだ。
そういうところを突き詰めているメーカーが見当たらないからつまらない。
一見、つきつめてますよぉって感じでも、中身をみると、物量投入している製品でも、技術的には枯れたモノだったり、無意味なモノだったりする。マランツのネットワークプレーヤーなんかは、雑誌に回路が公表されていたりするが、革新的な事はなにもなく、カプラーを使った絶縁回路なんて、CD黎明期にオンキョウが既にやってたりするわけで・・・・肝心なデジタル回路に至っては、あまり優秀とはいえなかったりするし、ネットワークからオーディオ信号を取り出すチップに関しては、カスタムではなく、既存の数円程度のチップ、ようするに、TVやAVアンプ、ゲーム機に使われているチップだったりしてがっかり・・・・・公開されていないが、その点だけは、リンのネットプレーヤーが何歩もリードしている。
ちなみに、俺は、車に関しては完全に道具で、ずっとベンツにしか乗ってない。親がベンツだからなw
道具としての精度、耐用年数等を考えると、ベンツが一番いい。(俺にとっては)
日本車は10年10万キロ以内ならパフォーマンスは高いかもしれないが、それを超えると途端にダメ
ベンツは、そこからが勝負。そして、ステアの切り角が多いから、車庫入れに関しては圧倒的に楽。
燃費は・・・・・・いまは、独身だし、身軽なんでベンツのCクラス2ドアクーペ
取り立てて、すごい性能でもないし、安ベンツだけど、気に入ってる、ちなみに故障は10年乗って0だよ。
既に15万キロ乗っているが、どこもへたってない。あと、10万ぐらい乗れそうだし、乗れたら安い買い物だね。
時計は、あまり話したくない、なぜなら、俺は時計にいくら使ったのか考えたくないんだ・・・・・・
時計はやばいよね、オークションでアンティークをみるとさ、ついクリックしてる自分がいる・・・・・
最近はもうね、やめました、そして、売れるものは売っちゃったよ、でもね、でもね、いい物は、いい値段で売れるから、結構、損得勘定でいくと損してない。いまは、IWCを使ってる。IWCのデザインがシンプルで装飾感がすくないけど、みやすいし、壊れない、誤差も気にならない程度。
なんだろうね、俺は、純粋なオーディオマニアとかオーディオファイルだとかそういう人種じゃないんだ。
機械、技術に興味と愛情があるんだよね。
高級オーディオブランドよりも、手作りできちんと音の出るガレージメーカ品とか、ガレージじゃないけど、マイナーで、デザイナーが頑張ってる所とかが好き。
作り手のセンスを感じる製品がすきなんだよ。
残念ながら、エソには、作り手のセンス、そこまで言わなくても、作り手の顔が見えないんだよね。
書込番号:17820871
1点
>残念ながら、エソには、作り手のセンス、そこまで言わなくても、作り手の顔が見えないんだよね。
見えるかなー
見えねーだろーなー
wwwwww
書込番号:17820890
0点
オーディオって組み合わせでもかなり音の印象が変わるので難しいですね。
目指す音をよほど明確にして全ての機器を選ばないといけないし、しかしCDPからSPまで一気に揃えるのもまた大変ではあります。
私も4年位試聴を繰り返してかなり悩みました(^^;
特にクラシックコンサートやピアノやバイオリンのリサイタルやオペラも聞きに行きますので、生音の再現性や感動出来る音を目指してオーディオショップとかオーディオショーに出向きました。
プリアンプとCDPはTADのC600とD600に決まったんですがパワーアンプとSPはかなり悩みましたね。
最終エアーのリファレンスMXRとマジコのQ1か同じTADのM600とCR1にしぼって結局オールTADになりました。
これは聞いたCDで録音が素晴らしいと思われたリファレンス・レコーディングスというレーベルを作っているスタジオのモニタースピーカーにTADのCR1が使われてたと言うのも大きいです。
またイギリスのエアースタジオにもTADが納入されてますし、イーグルスに機材提供してた話も有名ですね。
海外のプロの現場で評判が良いのはプラス材料でした。
因みにB&Wはアビー・ロード・スタジオでモニタースピーカーに使われてますね。
may0309さんは802Dありきなんでなかなか大変だと思いますし、なかなか鳴らし切るのが難しいSPでもありますから悩まれるかとは思いますが、良いアンプに巡り合われると良いですね。
書込番号:17821006
2点
VRDSメカを開発した当時のTEAC(エソテリ)には、まだ気概を感じるところがあったんだよね。
VRDSは素晴らしいとおもう、安価なドライブメカで、いかに頑張るかっていう工夫だよね。
もともと、TEACはドライブメカメーカーに見えて、その実、成功したのはフロッピードライブでさ、フロッピードライブで傾いた経営が正常化したけど、その次なにやるかって・・・・光学ドライブにてをだした。
でも、1から自分たちでデバイスを作れるほどのちからはなく、三洋やソニーのパーツを買ってきて組み立ててる。
個人的には、TASCAMの製品がすきだし、学生時代にはお世話になったんでTEACは嫌いになりたくないメーカーなんだ。
TASCAMのマルチトラックを使ってたんだけど、古い製品だったし、ちょっと使い方がわからないところがあってさ、メーカーに電話したら、大事につかってくれてありがたいから、修理とメンテしますよぉって言ってくれて、三鷹かな、指定された場所に持っていったら、ニコニコしたおじさんが、懇切丁寧に説明してくれて、説明書も探してくれて、コピーくれて、ただでメンテしてもらったんだ。今、メンテしないともうできなくなっちゃうからねって・・・
いまでも、そのマルチトラックは動いてるよ。そういうクラフトマンシップにあふれた会社だったとおもうんだ。
マルチトラックカセットなんだけど、ミキサーが付いていてさ、ミキサーとしてもつかえたんで、路上ライブとか、レンタルルームを使ったライブで重宝した。(しかし、当時の録音を聞くと、死にたくなるけどなw)
このスレのエソテリのサービス対応をみると、当時の姿勢が変わってないのが嬉しかったね。
余談だけど、光学ドライブメカってさ、どこの製品みても、PC用の5インチドライブと同じサイズだよね。
VRDSもさ、メカ自体はPC用ドライブと同じサイズだし、ネジ位置がもろそうなんだ・・・・・・
モーター性能とか高いモノを使ってるとか、ピックアップのレンズがガラスで高精度とか、エソテリの場合には、贅沢なサーボを積んでるとかあるけど、基本はPC用のドライブと変わらない・・・・・・それに、アナログ回路でサーボつくるよりも、コンパクトなPWM(この辺の技術って、アンプと同じなんだよね)で組み上げたほうが精度でるんじゃないかなぁとか・・・・。旭化成エレクトロニクス社製 32bitのAK4495S DAC IC、MUSES 02オペアンプなどとか、平気で書かないでほしいなぁとか・・・・・正直なことは悪いことじゃないけど、もうすこし、ジェフを見習ってさ、マスキングしてほしいなぁ・・・・・ジェフの代理店のタイヨウエレックだっけ、あそこのカタログは美文だよね。嘘は書いてないけど、うまい。
ま、AK4495Sは悪いチップではないし、日本メーカー製だから応援したいけど・・・・・MUSES02もいいOPアンプだけど・・・・だけど、性能的にはもっといいものがADやBrにあるし・・・・この値段なら、練りに練ったディスクりアンプで、OPアンプ並みの精度と性能をたたき出してほしいな。
ちなみに、俺が一番好きなエソテリはESOTERIC X-30
値段がまあまあで、エソテリの技術を満喫でき、内蔵DACの音が良かった。
書込番号:17821056
1点
ALL TAD
CR1 \1,850,000
TAD-M600 \5,000,000
TAD-C600 \3,000,000
TAD-D600 \2,500,000
合計 \12,350,000
ブラボー
いい感じです
金満オーディオクラブ会員はどうですか〜
書込番号:17821102
0点
私の知る限りのTADとエソテリックのドライブメカの違いですが・・。
試聴会で聞いたところ最近のCDPは音を速く厚くするのに電源が重要らしいです。
CDは高速回転すると結構波打つようでそのためサーボが必要になります。
簡単に言うと余計な電力をサーボに取られない様にCDを抑え込むのがVRDS
TADはそこはあまり深追いせず音が飛ぼうが?等倍速読み込み。
(実際飛んだ事ないですが)
JBL大好きさん
その価格だとスピーカー1個しか入ってないですよ(笑)
スタンドも結構しますし(^^;
書込番号:17821129
0点
VRDS と同じ狙いのドライブメカは、パイオニアのターンテーブルとか、ソニーの光学固定とかあったんだよね。
いま、VRDS しか生き残ってないよね
書込番号:17821166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OH〜
ミステイク〜
CR1 \3,700,000ペア
ST1 \ 240,000ペア
TAD-M600 \5,000,000モノラルペア
TAD-C600 \3,000,000
TAD-D600 \2,500,000
合計 \14,440,000
ところで、部屋の広さはいかほど?
書込番号:17821177
0点
確かにVRDS一択ですね。
1000万円オーバーのdcs Vivaldiや先ほどのCH Precisionもエソテリックからの供給のVRDSですね。
しかもエソテリックの最新版よりちょっと古いみたいです。
しかしどちらも音はエソテリックより私は好みです。
自分の中では今のところ聞いたCDPの中ではCH Precisionが一番ですね。
それにしても自画自賛で申し訳ないですが、D600はほんと素晴らしいですよ。
安くはないですがdcsと比べると価格的にも満足度は高いです。
部屋は防音やら何やらでだいぶ狭くなりましたが、10畳以上はあると思います。
でも機材置くと広くはないですね(笑)
書込番号:17821264
1点
Solareさん こんにちは
オールTAD羨ましい限りです。
パワーアンプ1台80キロぐらい重量があったよな記憶が。
いいな〜。ほしいな〜。
ヨドバシWEBでポチッと行きそうです。冗談ですが。
でも一度聴いてみたいですね〜。
JBL大好きさん 面白い。グッドアンサーなんちゃって。
書込番号:17821418
0点
>それにしても自画自賛で申し訳ないですが、D600はほんと素晴らしいですよ。
確かに、D600は素晴らしいようでー
こんなの見つけました
P0s VS D600
http://lucifertheater.blog86.fc2.com/blog-entry-53.html
D600の勝利〜
自分としては、最強のCDトランスポートのP0sを応援しましたがー
VRDSも、性能はともかく、見た目は、昔のVRDSのほうがカッコイイなあとは思います
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/x-1slimited.html
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/p-0.html
書込番号:17821511
0点
思いがけず
goodアンサーいただきましたー(w
書込番号:17821518
0点
私もTADのCR1羨ましいです(>_<)b
書込番号:17821675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ALL TAD 凄いですね。
私がお世話になっている店舗でも ALL TAD (TAD製品は種類が少ないので、たぶん同じ機種だと思います)の方がおられ、一度聴かせて貰った事があります。
リアリティが半端なく、音が活きている感じがしました。
その方は昔からのTADファンらしく、別棟ではエクスクルーシブ時代の2401(ダブルウーファーの奴)、C7&M7、P3aを使われていました。
この頃も今も時代を超えて良いモノを作ろうと言うエンジニアの心意気?は、他メーカーにも見習ってほしいです。
この前、いつもの店舗に遊びに行った時、デノンの営業の方が来られており、10月発売らしいプリメインアンプ(たぶんSACDプレーヤーのSX1とペアになる機器)の話しをされてましたが、これが新しいフラッグシップと豪語されていました。隣で聞いていて悲しくなりました。90年代はデンオンとして200万越えのセパレートや宇宙船の様なトランスポートを出していたメーカーが、これくらいのがフラッグシップだなんて…
営業の方に思っている事を話すと、現状では売れない機種は作れないとの事でお茶を濁されました。利益優先の持ち株会社なので、ある意味仕方ない事なのでしょうが、悲しい事です。
国産メーカーの機器は50万までで、それ以降は商品ラインナップが激減しており、逆に海外メーカーのモノが充実しています。
店舗の方もデノンの営業の方に言ってましたが、今オーディオは二極化しており、ミドルと呼ばれる30万クラスより上を買われる方は、50万クラスを飛び越えていきなり100万前後に行ってしまうらしく、新しいプリメインもそこそこは売れるだろうが、今一魅力に欠けると言っていました。
何年かのちに、ヤマハやマランツ、デノンから、これぞフラッグシップ!と思えるアンプなりプレーヤーが出て来て欲しいと思うのは私だけ…
話しは変わりますが、Whisper Notさんは相変わらず物知りですね。
ただここのスレではあまり役に立たないかも。
誰かの書き込みと同じでマニアック過ぎてついていけません。
ここのスレはそんな技術的なマニアックな事よりも単純にハイエンド機器を『ああだ、こうだ』と言っているところなので、御自慢の知識を披露しても、関心を示す方はいないと思いますが。
またまた話しは変わって、ここ1年、CD再生と同じくらい力を入れているのが、ブルーレイ音楽ディスクの再生です。
ブルーレイの音楽ディスクは、ライブ中心で最近は96kHz/24bitの俗に言うハイレゾ音源で収録されてたディスクが多く出てきています。
現在は、マランツのブルーレイプレーヤーUD9004からHDMIでリン アキュレートDSMのDACを経由して、326Sに導いています。
この音は、なかなか侮れないものがあります。
UD9004はミドルクラスのブルーレイプレーヤーなので、映像はともかく音質は褒められたものではありません。
しかし、アキュレートDSMをDACとして経由すると、驚く程クオリティーが上がります。
これ聴くとAVアンプはミニコンポにしか聴こえません。
私のリスニング環境は2chなので、通常は2chリニアPCMで聴いていますが、映画は別として音楽ライブならば充分に楽しめます。
JVCのプロジェクターで100インチスクリーンに投影する事も出来ますが、結構映像なしで音楽だけを楽しんでいます。
現在ブルーレイプレーヤーは4Kがからみ過渡期になっており、ハイエンド機種がゴールドムンドしか選択肢がなく、エソテリックから出てくれれば、買う気満々なのですが…
添付写真は、96kHz/24bit音源のブルーレイディスクです。
小澤征爾指揮/ベルリンフィルの悲愴は最低週1回は聴いています。
もう一枚はJUJUの2013年のライブですが、加工の多いJ-POPのスタジオレコーディングとは違い、ライブ独特のある意味JUJU本来の歌声が聴こえます。
書込番号:17821728
0点
>小澤征爾指揮/ベルリンフィルの悲愴は最低週1回は聴いています。
http://www.youtube.com/watch?v=0ex-Ai-qRFU
え?
違う?
失礼しました〜
>店舗の方もデノンの営業の方に言ってましたが、今オーディオは二極化しており、
>ミドルと呼ばれる30万クラスより上を買われる方は、
>50万クラスを飛び越えていきなり100万前後に行ってしまうらしく、
>新しいプリメインもそこそこは売れるだろうが、今一魅力に欠けると言っていました。
自分は、20万のプリメインじゃ、ラチがあかねーって、200万のセパレートに移行したクチですー
>ここのスレはそんな技術的なマニアックな事よりも
>単純にハイエンド機器を『ああだ、こうだ』と言っているところなので、
>御自慢の知識を披露しても、関心を示す方はいないと思いますが。
道楽だからねー
書込番号:17821971
0点
may0309さん
M600は1個90kgでうちはKRIPTONの1個23.5kgのボードひいてるんで1組110kgオーバーです(^^;
JBL大好きさん
私も購入前にP01とD01とD600聞き比べましたがD600圧勝でした。
でもエソテリックの方が良いと言われる方もいるとは思いますよ。
午後の世界さん
ありがとうございます。
マジコのQシリーズもかなり良いですよ。
kika-inuさん
私も小澤征爾さんのベルリンフィルは持ってます。
今年オーディオ一式購入したばかりなので、まだマルチにまではいけてません・・
というかしばらく2chで良いかなと思ってます。
うちはBDプレイヤーがパイオニアのBDP-LX91を使ってますがこれは聞き比べたら音の方はHDMIよりアナログ出力の方が音が良いのでC600に繋いで聞いてますがなかなか良いです。
D600購入時にはKLIMAXも聞いたんですが、ネットワークオーディオとしては良く出来てるとは思いましたが音は?でしたので購入には到りませんでした。
結局そちらもネットワーク機能はありませんがD600とほぼ同じクロック使ってるTADのDA1000というDACを購入しました。
私の場合スピーカーよりまず送り出しの音が最重要と考えてます。
CDPやDACで拾えなかった音はアンプやSPで出てくるわけが無いと思うからです。
リンは確かにパソコンの音源からでも細かい音は出てるしバランスも良いとは思うんですが、厚みとか強烈なアタックにかけてると思います。
これは以前のエソテリック言える事ですが・・
例えばヒラリーハーンのメンデルスゾーンを聞いた時にリンやエソテリックでは盛り上がりのところでティンパニーの連打にバイオリンが埋もれるんですよね。
D600ではそこでもハーンのバイオリンがきっちり鳴ってる。
私個人の感想ですけどね。
仰る様に今は良いBDプレイヤーがなかなか無いんで、HDMIで外部のDACを使いたくなりますし、そうなるとリンは選択肢のひとつではありますね。
しかしそのお店のエクスクルーシブ勢ぞろいはすごいですね。
書込番号:17822546
1点
こんばんは
>結局そちらもネットワーク機能はありませんがD600とほぼ同じクロック使ってる
>TADのDA1000というDACを購入しました。
DA1000お持ちでしたかー
プレーヤーのD1000は、試聴する機会がありまして、一聴して惚れました
同時に聴いた、K03Xは、比べると、やや音の抜けがもうひとつかなあっと
>例えばヒラリーハーンのメンデルスゾーンを聞いた時にリンやエソテリックでは
>盛り上がりのところでティンパニーの連打にバイオリンが埋もれるんですよね。
>D600ではそこでもハーンのバイオリンがきっちり鳴ってる。
あれですか、雑誌の評価で、べらぼうなS/Nの良さ、ってことですかね
それと、CHプレシジョンのD1ですが、音は聴いたことはないですが
機能面で、プログラム選曲出来ない、だけでなく、リモコンに10キーすら付いてないので、
却下です
でわ、失礼します
書込番号:17822904
1点
Solareさん
おすすめありがとうございます!マジコもいつか聴いてみたいですね♪
個人的にCR1のデザイン好きなんですよね^^
見るからに堅牢そうで、高級オーディオたるオーラを具現化したような艶を纏っていて、真四角ではなくて素敵です♪
あと、低域が凶悪なまでに締まって放出されそうな体躯に見えます^^;
今度Solareさんのお宅にお邪魔しますね!(強引w)
オーディオっていくらお金かけても盗まれないのが良いですよね♪チャリならすぐ盗まれるのに(笑)
すみません、低俗な話で(笑)
may0309さん
お返事遅れてしまって、申し訳ございません^^;
マイスピーカーで音楽聴いてたらボーっとしてしまって、気づいたら時間が過ぎてしまっていました(笑)
今週またちょっとお仕事が忙しくなりそうですので、改めてご返信させてください(>_<)b
実は自分で何かを評価するということについてなのですが、困っている誰かに回答を提案することより、相対的にかなり命を削って行っている行為なんです(>_<)ですので、書き終わるといつも半死半生状態です(笑)
may0309さん相手にあまり適当なことは書けないので、大気の流れの淀み無き時に何か書こうと思います(>_<)b
また、なんだか、こそばゆい事をおっしゃっていただいているようで、重ね重ね恐縮です。。。^^;
個人的にはmay0309さんのようにこれだけの人を集められる人望や魅力が羨ましいのですが^^;
それではおやすみなさい候( ̄¬ ̄*)..zzzZZZZ
書込番号:17822908
1点
挨拶抜きで〜
いきなり〜
見ました!!!
箱でけー!!!
一人で二階に運ぶのは無理そう
でも、昔買った、ラックスマンのL-570Z's も本体は、K01X並みだったけど、箱こんなにデカかったかなあ
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-570zs.html
ラックに収まった、K01X
雑誌やHPの写真より、間近で写ってて、カッコイイっす
やっぱ、K01Xがデザイン的には、一番なのかなあ
グランディオーソP1と、どっちかなあ
とりあえず、感想でした〜
書込番号:17823596
0点
kika-inuさん
なまらカッコいいです!(>_<)b
本当にただただ羨ましいです(^_^;)
音出しワクワク(。・ω・。)
書込番号:17823636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありゃりゃ
kika-inuさんと納期同じとは やはり兄弟かしら。
午後の世界さん ありがとうございます
たまには働かないとならないので、
返信遅くなりましてスミマセン。
よろしくお願いします。
書込番号:17825317
0点
kika-inu さん
僕もマッキンのアンプ使っていたの忘れていました。
初期型アウディA4 2.4クワトロ乗っていたとき
型番忘れましたが20万ちょっとのパワーアンプ使ってました。
いい音でしたね。ナカミチのオートチェンジャーCDデッキと組み合わせていました。
ちょうど宇多田が流行ったころ、車でよく聴いていました。
いままで乗った車でこの車がもっともバランスに優れていました。
特に速いとか、高級ではないんですけど、私の中では名車です。
忘れられない車です。
書込番号:17825473
0点
may0309さん
納品されたようでおめでとうございます。
午後の世界さん
CR1のデザインというかあの流線型はウーファーから出た音がスピーカーを回り込むらしいですが、その時の定常波などを防ぐためらしいです。
ウーファーはロハセルと言う新幹線の先頭部分なんかに使われてる材質をアラミド繊維でサンドイッチにした物で軽くて硬く出来てるみたいです。
私の購入しましたCR1 Mark2は以前のよりさらにウーファーが軽くなり音も若干柔らかくなりました。
あとCSTユニットは今でもたぶん世界一大きなベリリウムの16センチミッドレンジと同じベリリウムのツィーターの同軸ユニット。
この帯域が250Hz〜100kHzで女性ボーカルだとほぼこの同軸ユニットから殆ど出るので位相は完璧です。
このスピーカーと普通の3Wayを横並びで聞くと普通の3Wayは音がバラバラに聞こえますね(^^;
またまた自画自賛でしたが(笑)
機会がありましたら是非聞いてきて下さい。
あとマジコは密閉でTADはバスレフです。
マジコの方が若干低音は速いですが、TADの方が低音がはずみますね。
これは他の密閉とバスレフでも当てはまる様に思います。
CR1のバスレフポートはTADホーンの技術が応用されてて、風切り音がほぼ無いのではずんで速い低音出ますよ。
たしかにチャリ(懐かしいw)はすぐ盗まれますね。
以前ポルシェ(車)に乗ってましてその頃ポルシェからチャリが出まして調子に乗って購入したんですが10日ほどで(T_T)
うちのオーディオルームにはカギ付いてるんでそちらはたぶん大丈夫かと思います(笑)
書込番号:17826267
0点
おはようございます
>このスピーカーと普通の3Wayを横並びで聞くと普通の3Wayは音がバラバラに聞こえますね(^^;
3way以上は、ユニット配置や位相の問題で、なかなか音がまとまらないと言われてましたが
うちの3way(4312A)は、ユニットが近接配置なので、まとまって聴こえますね
ただ、バラバラで気がついたというか、
自分は、ユニットから、音が出てる感じが好きなんで、バラバラでも気にしてないのかも
ツイーターから、シンバルが
スコーカーから、ボーカルが
ウーファーから、ジャズのベースや和太鼓の大太鼓が
が出てるなあと感じるのが良いと
よく、雑誌で、スピーカーが消えるって書いてますが、
それだと、なんか不気味な感じで、性格的に合いませんね
ついでですが、あこがれの、JBL38cmウーファーユニット2235H、手に入れて、
4312Aの上に置いて、毎日眺めてますが
いままでは、サランネット付けて聴いてたんですが
30cmウーファーも見てみたくなって、サランネット外して、聴くようになりましたね
今までは、あの、白い色が目立って、隠して聴いてたんですが、今は、見比べて楽しんでます
でわ、失礼します
書込番号:17826310
1点
Solareさん おはようございます
以前 スピーカーのアンプ相談でご教授頂きましたのを思い出しました。
アキュのCDP はエソテリックよりも前後に立体的な音場感が広がります。
エソテリックは平面的でした。エソテリックは低音の量感が多く
ピラミッド型、アキュは低音〜高域まで万遍ない出音でした。
音像のクッキリ感とデザインでエソテリックを使っていましたが、音的
にはアキュの方が好きかもしれません。
ところでこのCDPに使用するアンプですが、A70を借りてきました。
低域をA60 中高域をA70でバイアンプ駆動しています。
A60の柔らかい弾む低域 A70のSN感優れ解像度の高い中高域にヤラレマシタ。
音の奥行き感もcdp交換の影響か深くなってきました。
SONNY ROLLINS のSAXOPHONE COLOSSUS を聴いた時、「我が家のspは
JBLの大型ホーンスピーカーでだっけ 」みたいな感じです。バイアンプのスケール感
の向上ハンパではないですね。
低音部をA70 高音部をA60にしてみましたがコレはまっったくダメ。
低域はキレが有るのですが量感がない上にくぐもった中高域。
私は柔らかい低域が好きみたいです。
よってA70のブリッジはダメでないかと、過去聴いたA200
も解像度、SN感は凄いのですが、音楽が楽しめない感じでした。
HiFi過ぎるですよ。
不満は左右の音の広がりがもう一つ、後 女性ボーカルの色気
不足。 CHプレシジョンの様な艶が乗れば文句ないのですが。
低域の量感はそのままで切れがもう少し出てくればなお良いです。
このレベルで始めてプリアンプの必要性を感じさせられました。
プリアンプの変更で解決出来る問題か、アキュのパワーアンプの
限界か。時間のある時で構いませんのでお勧めパワーアンプ、プリアンプが
ございましたらご教授頂けたらと。経済的事情から同時購入はチト無理
です。
CDPとプリアンプ、高域用パワーアンプにはクリーン電源も
導入しようかと考えています。
低域用アンプは電源ケーブルのグレードUP スピーカーケーブルの交換
この程度の小細工で好みの音になれば良いのですが。
書込番号:17826427
1点
スレ主さん、おはようございます。
>kika-inuさんと納期同じとは やはり兄弟かしら。
スレ主さんもですか。でも、私が興味を持ったのはこちらです。
>初期型アウディA4 2.4クワトロ乗っていたとき
私も乗ってました。型式8D(世間一般で言うところの4Bタイプ)のA4で私が乗っていたのは96モデルの2.6(FF)で、80からA4に代わって95年秋に日本デビューした翌年1月に初輸入車として、このクルマを購入しました。
日本での発売当初A4は1.8と2.6(共にFF)の2モデルのみの販売で、私が1月末に購入した2カ月後に1.8と2.8(共にクアトロ)がラインアップに加わり、『うそ〜!』と思ったものでした。
スレ主さんの2.4エンジンは2.6の後継として97年のフェイスリフト時に出たので、日本モデルでは98モデルからですか。
当時(今でも)私は、某国産自動車メーカーのグループ会社に勤めており、もちろん乗れる(会社に乗って行ける)のはそのメーカーのクルマか同じグループの軽自動車だけ。
私も今では死後になった『ハイソカー』に乗っていましたが、92年からフォルクスワーゲンと業務提携する事になり、アウディも乗れる様になりました。
その会社では私が輸入車第一号で、同僚や上司からはよく『こんな故障の多い(単なる輸入車は壊れるというイメージだけで言っている)クルマでのどこが良いの?日本車ならこの値段出せばもっと大きくて良いクルマ買えるじゃん?』なんて言われていました。
実際に所有していた6年弱でよく壊れ(7回)ました。深刻なトラブルは手放すきっかけになったオーバーヒートだけで、あとはマイナーのものばかりで、販売店で10分程度で治るものばかりでしたが。
しかし、A4に乗ってクルマに対する価値観が180度変わりました。
決して早いクルマではなかったですが、馬力よりもトルクの出方が大切な事を教えられました。
まっすぐ走る、曲がる、止まるというクルマにとって当たり前の事を、当たり前に出来ているドイツ車は凄いと思いました。
乗り心地や豪華な内装は当時は国産車に負けますが、そういった事がどうでも良い様に感じられ、これを運転していると目的地までが楽しくて、あっという間に着いてしまいます。
2000年にVGJの販売戦略でフォルクスワーゲンとアウディが販売店舗を分ける事になり、お世話になっている販売店ではフォルクスワーゲン一本化する事になったので、その後はパサート、パサートバリアントを乗り継ぎ、今のY型ゴルフRになっています。
私は、スレ主さんやSolareさんの様にポルシェやメルセデスの様な高額なクルマは経済的に無理なので、このクラスを5年スパンで乗り替えて楽しんでいます。個人的にはメルセデスのAが良いですが、これはさすがに会社に乗って行けないので、これ買って通勤用はレクサスの小さいのでも良いかな。でも小さいのならチンクのアバルトも楽しそうです。
すいません、クルマの話し長くなってしましました。
クルマ繋がりで書きますが、クルマの部品ってオーディオにも使えるモノが結構あります。
私は以前4344を使っていた時にインシュレーターとしてエンジンマウントとサスペンションサポート(マウントの一種)を使っていました。
これ、結構というかかなり良かったです。これらのマウントはエンジンや足回りからの振動を抑え、乗り心地を良くする為にいろんな技術が使われています。
巷では高級とされている様な大型セダンのモノは特にそうで、鋳物とゴムのサンドイッチ構造になっていて、シャシに取り付ける為の3〜4本のボルトが点接触の役目を果たし、オーディオ的にも使えます。
残念なのは見た目で、もともとクルマの見えないところに使われる部品なので、見た目ムシで設計されており、高額なスピーカーには不釣り合いです。私はカムフラージュする為に、要らなくなった本革シートの生地をマウント側面に巻いて使っていました。
マウント以外にもいろんな箇所に使われているゴム系ブッシュや、マフラーのパイプを繋ぐ時に使うガスケット、ホイールナットなんかもインシュレーターとして使えます。
余談ですが、アクセサリーメーカーとして価格comでも良く出てくるタオック(アイシン高丘)ですが、ここはクルマのトランスミッションで有名なアイシン製機の系列会社です。アイシン製機の鋳物製造のノウハウから出来た会社です。
またまた余計な事を書いてしまいましたが、今日は1日中K01Xの音出し予定でしたが、姉夫婦が帰省してきて、クルマのタイヤ組み換えを頼まれたので、昼からは重労働してきます。18インチは重くて大変ですが…
書込番号:17826570
0点
こんにちは
自動車の話ですかー
ペーパードライバーですが、新着ニュースで、スポーツカーのネタは、読んでます
どなたか、買いませんか
1980年代のアメリカテレビドラマ、ナイトライダーのナイト2000仕様トランザム
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=40159/
950万円
http://www.youtube.com/watch?v=sjBOh3PTxnE
変形シーン、カッチョ良すぎます(w
オーディオの話ですが
TAOCのスピーカーベース使ってます
300DLです
奥行がちょうど、4312Aに合ってます
妙な癖も無く、良いと思います
なぜか、テレビ台としても使用(w
でわ、失礼します
書込番号:17826629
0点
kika-inu さんはトヨタ系列の会社でお仕事みたいですね。
トヨタ系列で堂々とゴルフ乗っていらっしゃることから
例えばデンソーの役員さんかな。
しかし、トヨタはワーゲン系列の追い上げ繰っているのに不思議。
それとも、トヨタ販売でしょうかね。上司より高い車は乗れないですから
お偉い立場なのでしょう。トヨタは厳しいですから。
それとも軽自動車も取り扱っているそうなので、ダイハツかな。
今は他社の車でも販売しますからわかりませんけどね。
タオック、そうですね、アイシン高岡の子会社ですね。
アイシンはオートマチックトランスミッションが得意だったと
記憶していますが、今後水素自動車や電気自動車に移行
するとどうなるんでしょうね。
数ヶ月前アイシン精機の炉に人が落ちて亡くなったのを
覚えています。
書込番号:17828380
0点
kika-inuさん
私も20代からず〜っとドイツ車です。
私が車乗り出した頃は近くにAUDIなんて売ってませんでしたので(笑)
BMWから始まりましたが。
この前親戚が購入するというのでゴルフの試乗に付いて行ったんですが、今のは素晴らしいですね。
私はそれこそベンツのAとか薦めてたんですが、乗ってみるとほんと良かったです。
私もベンツですが先月納車されまして、未だマニュアルと格闘中です(^^;
今回の車にブルメスターというオーディオが搭載されてるんですが、なかなかです。
今年ブルメスターの800万円位するCDPとその他アンプを試聴したんですが、車のはそこまで高級ではないですが音の出方に似た感じがあります。
それと仰る様に今までのドイツ車は内装がシンプルすぎてそっけない感じが多かったですね。
ただ今回のベンツは頑張っててジャガーには追いついた感じですよ。
Sクラスは3台目ですが、燃費があまりな事とナビ以外は全く文句ないです。
エンジンマウントのインシュはカッコいいかもしれませんね!
書込番号:17832654
0点
solareさんは車遍歴もスゴイですね。
ドイツ車オンリーとは!
ドイツのお生まれですか? 冗談です(笑)
レクサス はレビンソン
アウディ はバング&オルフセン
メルセデスはブルメスター
ですか。
BMWは?
マセラティはB&Wかしら?
マッキントッシュはスバルです(誰でも知ってますか)
マセラティは知人が一時所有していて、動いているより
壊れていた時間のほうが長かったです。
ジャガーも良く壊れていました、私は所有したこと
ないですが。
最近車にあまり興味なくなり最近の車事情はよく分かりません。
欲しい車はあえて言うなら ランボルギーニミウラかケンターハムの軽自動車
かな。なんせスーパーカー世代(若い方はわかりませんよね)ですから。
ミウラなんて飾って磨いているだけでも満足しそうです。
ケンターハムは犬とドライブしたいかもです。
近所に水色のホンダZ(ぼろぼろ)乗っている年配の方がいらっしゃるのですが
譲ってくれないかな〜 なんて。なんかカッコいいな〜。
歳とると 昔憧れだった車が欲しくなりますね〜。年寄りの戯言でした。
私もブルメスター昔聴いたことがあります。
所詮買えませんから、「いい音ですね」
みたいな感じでした。ドイツのハイエンドですね。
きっとkika-inuさんが買うと思います。
アンプですが「高域をA200、低域をA65ブリッジ接続」がいいかな
なんて妄想しています。そんな高いの買えませし設置場所もないです。
たぶん高域をA70、低域を現所有のA60、クリーン電源
を入れて今回はお終いです。
プリアンプはkika-inuさんが購入予定のレビンソンが
良さそうですが、私の財力では無理です。
ここは是非金満オデオ3兄弟の長男様に頑張っていただきたいと
思います。
嫁に「家中機械だらけでみっともない」と。
なんでアンプが3台も4台も必要なの(DACもアンプだと思っています)
と攻められています。「今はデジタル化して古い我が家のアンプでは
音が出ない」と嘘言って誤魔化しています。
クリーン電源は「北電が原発稼動できなくて電力が弱くなったから」
と言い訳するつもりです(笑)
書込番号:17834369
1点
書き忘れました。
僕の友達に車好きがいまして、大型免許取ってなにするかと思えば
バスが欲しいってのがいました。爆笑です。
まだ買っていないようなのですが、ベンツのバス買ってもらいたいです。
ヘリコプター買うってわけわからんのもいました。
住んでいる世界が違いますね。
書込番号:17834899
0点
mayさん、バスは俺の知り合いももってるよw
小型だけど、息子さんが甲子園に出たんでかったんだって。
その息子さんは、現在、中日ドラゴンズに入団してプロやってます。
大型といえば、大型トラックに乗ったことありますか?
日野レンジャーの乗り心地は、マジ最高っすよ。
書込番号:17835017
0点
ウイスパーさん おはようございます。
甲子園出場ですか。普通チャターするのに買っちゃうんですか。
そう言えば新聞で見たような気がします。
そのバス買いたいって奴車7〜8台持ってるんですよ。
メルセデスゲレンデ、ポルシェGT3,アウディR8、ハマー 訳わからん車多数
レンタカー屋でもすれば良いのにって思っちゃう。
メルセデスはゲレンデヴァーゲン欲しいな。昔乗ったこと有るけどもう一度。
バスは人を乗せる為ではなく自分で運転したいからだそうです。
改装して ぜひハイエンドオーディオを(カーオーディオではなく)
バスの中で聴かせて欲しいですね。
後はグライダー持ってるのはいますね。田舎なので小型の飛行場有りますから。
トラックはシャーシにエアサスペンションついていて乗り心地が
良いと聴いたこと有りますが乗ったことありません。
乗せてもらいたいですね。楽しそう。
書込番号:17835937
0点
自動車の話〜
ついていけません〜(w
で、あるスレに、オリジナルノーチラス使いという人が出現〜
システム総額2,000万以上〜
すごい人も、普通の人も、集まれ〜
http://www.youtube.com/watch?v=uCl10ODQXKM
書込番号:17836666
0点
そうですね。車関係ないのでやめましょう。
私がマッキンのカーオーディオ使ってることから
話が始まったのですが。
マッキントッシュってクラリオンの資本が入っているのかしら?
カーオーディオだけなのかな?
書込番号:17836910
0点
>マッキントッシュってクラリオンの資本が入っているのかしら?
>カーオーディオだけなのかな?
クラリオンは、2003年5月にマッキントッシュ(マッキントッシュ・ラボラトリー Inc.)の全株式を株式会社D&Mホールディングスへ譲渡しています。
その際、カーオーディオ事業だけは、販売契約とライセンス契約を結んでおり、従来通りマッキントッシュブランドによるカーオーディオ製品の製造・販売を継続していくと発表されています。
ただ、その後マッキントッシュブランドのカーオーディオが製品化はされているかは不明です。
その後、2012年10月にソナスファーベル、ワディア、オーディオリサーチを傘下に持つイタリアの持株会社ファインサウンズがD&Mホールディングスから買収して現在に至っています。
書込番号:17837578
0点
ありがとうございます
マッキンも過去の栄光だけではやっていけないのですね。
書込番号:17841402
0点
テクニクスが復活するそうです。
4〜500万円の製品だそうです。
コンサイスコンポが欲しかった。
書込番号:17845715
1点
こんばんは
http://bylines.news.yahoo.co.jp/konoikekenzo/20140817-00038336/
>コンサイスコンポが欲しかった。
コンポ約40万って書いてある〜
書込番号:17845743
1点
こんにちは
縁側に作ったよ
主にハイエンドオーディオの夢を語る・独り言をつぶやく板
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1607/
may0309さん
kika-inuさん
これからは、この板で、好き勝手に、語りあいましょう
でわ、でわ
書込番号:17847187
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ESOTERIC > P-02」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 73 | 2014/08/21 16:19:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)













