
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード ハイブリッド 2011年モデル絞り込みを解除する


自動車 > ホンダ > フリード ハイブリッド 2011年モデル
11/28に納車され、年末までは市内を走り15q/l〜18q/lくらいでした。年末に帰省するのに高速道路を既に1000q以上走りましたが、高速では燃費は15q/lが精一杯です。ちなみに、エコ運転の評価は全て良好になっています。
メータの表示はできるだけ緑であるように走っているつもりですが、坂道とか加速時には青色になります。速度的には100qを超えることも結構あります。やはりもっと遅い70qくらいで走らないと燃費は伸びないのですか?
ハイブリッドの素人です。教えてください。
書込番号:13976966
9点

ガソリンフリードで 時速90〜110走行でリッター17以上走るけどもしかしたハイブリッドは高速ではガソリン以下??
書込番号:13976971
5点

燃費の良い速度は70〜80km/h位じゃなかったかと思います。
又、約110km/h以上は、モーターアシストは完全に停止してカソリンのみでの走行なのでハイブリッドの効果は全く無いと
聞きました。
なるべく加速はゆっくりとアクセルは急に踏み込まない、ブレーキはエンジンブレーキを極力使ってフットブレーキは多用しない。
書込番号:13977027
6点

>なるべく加速はゆっくりとアクセルは急に踏み込まない
>ブレーキはエンジンブレーキを極力使ってフットブレーキは多用しない。
↑はあくまでガソリン車に当てはまる事、ハイブリ車は違いますよ。
加速は速やかにあとはアクセルを踏まない(エンジンの仕事は短時間に終了させて、あとは滑空走行)。
ブレーキは回生機能を有効に使うために「軽め」のブレーキングを多用する(エンブレを積極的に使うってことは、エンジンを回して抵抗を作るって事ですから、ガソリンを捨てていることになっています)。
ってとこかなあ。
ハイブリの弱点といえば、やはり高速での連続走行時の「燃費」でしようか。郊外や街乗りの圧倒的な燃費の良さに比べるとガソリン車との優位性はなくなってしまう事もあるでしょうね。
わたしのトヨタミニバンハイブリは高速の追い越し車線をガンガン行っても同種のガソリン車の高速燃費に比べて二倍は良いですけどね。
書込番号:13977172
7点

>↑はあくまでガソリン車に当てはまる事、ハイブリ車は違いますよ。
加速は速やかにあとはアクセルを踏まない(エンジンの仕事は短時間に終了させて、あとは滑空走行)。
ブレーキは回生機能を有効に使うために「軽め」のブレーキングを多用する(エンブレを積極的に使うってことは、エンジンを回して抵抗を作るって事ですから、ガソリンを捨てていることになっています)。
ってとこかなあ。
・・・↑はあくまでトヨタHV(THS-U)に当てはまる事、ホンダIMA車は違いますよ。
加速は速やかにあとはアクセルを踏まない(エンジンの仕事は短時間に終了させて、一定速度で走行ます。特に、高速走行時の「フリードIMA」は気筒停止=モーター走行し難いので、ガソリン車の「エコ走行」と一緒に考えて間違いありません)
ブレーキは回生機能を有効に使うために「軽め」のブレーキングを多用すると(トヨタHTSは)有効ですが、ホンダIMAは、高速走行時は(電気使わないので)満充電状態が多く、ブレーキランプ点灯するほどの「軽い」ブレーキは「走行抵抗」と一緒なので逆に要注意です・・・
高速走行時に「追い抜き」などで加速=電気を消費した場合は、状況次第で「エンブレ」を有効に使い、メーターが「チャージ側」に入り易い状況を作りつつ、アクセルOFFの「燃料カット」を有効に使った方が燃費は伸びます(瞬間燃費計の数値を参考にして下さい)
ホンダIMAの場合、エンブレ時の「軽いチャージ状態」+「燃料カット」で惰性による「走行距離」を伸ばした方が、ブレーキまで併用した「回生過多」+「走行抵抗過多」より有効かと思います・・・
書込番号:13977308
26点

〉燃費の良い走り方〜
ガソリン車の場合ですが参考までに。
スタート時に、クリープ現象で車が動いたら、素早く40kまで加速する。40〜60kまで緩やかに加速して、慣性走行がベストです。他に、安全を考慮の上、登り坂の前の下り坂での加速や出来る限りブレーキを使わない、アウトインアウト走行です。
※ノロノロ加速や極端なアイドリングストップは、燃費と環境に悪いです。
書込番号:13977965
4点

確かにトヨタのハイブリッドの場合はエンジン起動時間を短くするというのが常とう手段だと思いますが、ホンダのハイブリッドはエンジンは起動していることがある程度前提なのだと思います。
そういう意味では既存のガソリンエンジン車での燃費走法と同じとも言えますが・・・高速走行時はどうなんでしょうね。
私もホンダのハイブリッドの場合高速ではほとんどハイブリッドのいいところは相殺されてしまうのではないかと思います。
ガソリンエンジン車の場合、1.5リッターあたりだと100km走行時で17〜18km/L
70km走行時だと20km/Lあたりは出せると思います。
初代フィットの普通の1.3リッターを以前乗った時も90km程で追い抜きせずに200kmほど走った時には20km/L近く走りましたので、もう少し稼げるとは思うのですが。
ただ、坂道や加速中等燃費悪くなるからと言ってアクセル開度を下げてダラダラゆっくり走るとかえってガソリン消費が多いという場合もありますので・・・ある程度はさっさと加速するなりエンジン回してしまったほうがいい場合もありますね。
書込番号:13978526
4点

手段と目的が入れ替わってませんか?
燃費の為に高速を70km/hで走る必要性はあるかどうか・・・年末の混む時期に流れを無視して70km/hで走れば周りに対して追い越しを掛けさせる事になり互いに危険を生みますよ。
燃費に関しては走り以外にも周囲の状況で結構大きく変わります。
走っているの場所の気温が低いと燃料の濃さも変わりますし窓の霜取りの為などで暖気運転したり雪が降れば抵抗も増しますから余計に燃料を使います。
風が向かい風ならこれまた燃費は悪化しますし乗っている荷物や人の重量でも大きく変わります。
走りではハイブリッドもその他も余計な加速とブレーキを控える程度を意識すればそれなりの燃費は維持するようになりますよ。
一般道でアウトインアウトは危険ですし安全を意識すれば機械側が学習もしますしね。
書込番号:13978788
5点

急加速・急発進・急減速せず、流れにあった運転を。あとは暖房は控えめに・・・
ぐらいにして、交通の流れにあった運転を心がけるべきではないでしょうか?
1リッターあたり、1kmや2km燃費が変わったところで一喜一憂するのは結構ですが、
本当にガソリン代を節約したいということでしたら、渋滞する時間を避けて行動す
るほうがよほど節約できますよ。
もっと節約したいなら、家の周りでは徒歩・自転車や公共交通機関を使う、しかし
車をお持ちである以上、「使用されてなんぼ」だと思います。
書込番号:13979574
10点

まるるまるるさん
ちなみにその時の乗車人員数は何名でしたか?
私は先日、ほぼ高速のみを800km走りましたが
大人3名、子供3名(中学生2、小学生1)の乗車で満タン法で17.4km/Lでした。
(メーター燃費表示も17km/L)
ちなみにスタッドレスタイヤで平均時速90km程度です。
私が走行したのは仙台〜東京でしたが、アップダウンが多い
仙台〜福島は燃費が落ちましたよ。
その区間だけだと私も15km/Lぐらいになります。
アップダウンと速度のせいではないでしょうか??
書込番号:13979577
4点

追加
アップダウン攻略法
燃費アップの為に、時速40k以下のアクセルONを出来る限り短くする他に、登り坂のアクセルONも出来る限り短くするのがポイントです。
安全を考慮して、下り坂で加速して、その運動エネルギーを登り坂に利用するのが理想です。
ただし、交通事情などもあり全て実行するのは難しいです。
これらを参考にゲーム感覚で楽しんで頂けたら幸いです。
書込番号:13979811
3点

高速道路ではオートクルーズを積極的に使うのも一つの方法と思います。
私の場合,速い車につられてついついアクセルを踏んでしまうので,走行車線の流れに合わせてオートクルーズを設定するようにしています。これによって,無駄な加減速が減って燃費が向上するようです。(設定可能範囲以上のスピードで走り続けることもなくなりますし…)
この方法で,大人3名乗車,100km/h前後,アップダウンの多い東北道や山形道で15-18km/L,比較的平らな関越自動車道の北関東区間では20km/L前後でした。
高速道路ではハイブリッドのメリットは出にくいですが,加速の際には,一応,モーターのアシストもありますので,ガソリン車よりも燃費が悪いということはないと思います。
書込番号:13980197
3点

年末年始、私も帰省で名神と東名を走りました。
基本クルコンで、85km/h〜100km/h、エアコンONで走行し、満タン法で燃費は16km/l程でした。
クルコン走行では、アクセルワークも何も無いので、スピードを落とすか、エアコンを切るしか燃費向上は出来ないと思いました。
ところでクルコンですが、ホンダのものは登り坂で、スピードが落ちてから加速をかけるので、鬱陶しいですし、燃費が落ちそうな感じがします。(もう1台の車は、常にスピードを一定に保っています。)
書込番号:13980324
2点

参考になるかわかりませんがエアウェイブ1.5の平均燃費計は
80クルーズ25km/l
100 20km
更に20追加12km
との表示でした。誤差は−2km程度
外気は10度位です。
個人的には急いでいない時は大型トラックの後でのんびり走ります。
書込番号:13980514
0点

日産フーガ ハイブリットVIPですが、
ガソリン3.5Lエンジンを積んでいる割に、モーター使用が4割程でしょうか
高速巡航 110KM/h でも、エンジンがストンと止まりしばらくモーターで走ったりします。
100KM以上の高速使用なら、18KM/L
都心のGO→ストップ だと、6〜9KM/L 位かな
前のクラウンマジェスタ(4.3Lエンジン)に比べてら、1.6倍位の伸び率です。
書込番号:13981008
0点

ハイブリッドシステムは、
無限のエネルギーを生み出す魔法のアイテムじゃないので、
高速走行で速度が高くなれば燃費は悪化します。しょうがないです。
ハイブリッドなら、
減速時に捨ててしまうエネルギーを回生して蓄電できますので、その分は燃費が良くなります。
また、下り坂で蓄えたエネルギーを上り坂で利用することもできるから、その分も燃費も良くなりますね。
ただ、速度が高くなることにより格段に増える空気抵抗は回生しようがありません。
減速時の回生や下り坂での回生は、速度に関わりなく回生出来るので、
回生出来なかった空気抵抗の増分だけ燃費が悪くなるのでしょう。
高速走行では、出来るだけ速度を抑えた方が燃費が良くなる・・・はず。 ※理屈では(笑
他のクルマとの円滑化もあるので、
制限速度ピッタリのオートクルーズ設定! が、現実的な燃費走行になるんじゃないかなぁ。
燃費が良くなるからと言って、100km/h制限の高速道路を70km/hで走るのはどうかと思うよ。
書込番号:13981755
4点

昨日1日パソコンを見れなかったので返信が遅くなりました。
多くの皆様からアドバイスをいただきありがとうございました。
one true parkerさん のご質問ですが、
長距離走行は3回、@関越道本庄児玉⇒長野経由⇒一宮経由⇒中国道神戸三田の約600q、乗員大人1名、荷物少、気温10度くらい、A中国道神戸三田⇒新名神・名古屋湾岸経由⇒東名吉田の約400km、乗員大人2名、子供3名(高1、中1、小1)、荷物それなりに多い、気温10度くらい、B東名吉田⇒東名名古屋+名古屋高速⇒名古屋湾岸・新名神経由⇒中国道神戸三田、途中名古屋立ち寄りの約400km、乗員大人2名、子供3名(高1、中1、小1)、荷物滅茶苦茶多い、気温5度以下です。
当然のことながら、Bが最も燃費が悪く14km/lくらいでした。@では16〜17km/lくらい。
乗車人数・積載量・気温・起伏の影響も大きいのですね。
しゃかりきに燃費を気にして走るのも性格的には合わないし、高速を70kmくらいで走るのはもっと、自分には合わないと思います。適度に燃費の状況を楽しみながら、皆様から頂戴したアドバイスを参考にこれから走ってみます。
今週末に、@の逆ルートをを同じ条件で走ります。単純に走るよりも、燃費のことを考えながら走るのも面白いですよね。加速減速の仕方やオートクルーズの活用など色々と試して見ます。ありがとうございました。
書込番号:13981832
4点

人間の心理って面白いもので・・・
高速道路だと15km/Lくらい燃費が伸びるクルマでも、
街乗りだと、その半分くらいの燃費に落ちたりします。
そんな時、
「 街乗りでも高速道路並みの燃費が出れば言うこと無いのになぁ。 」 って思うんですが、
いざ街乗りで高速道路並みの燃費を叩きだすハイブリッドに乗ると、
「 高速道路なんだから、もっと燃費が伸びてくれないとなぁ。 」 って思っちゃいますね。(笑
まぁ、ものは考えよう・・・ってことで。
書込番号:13981918
9点

フーガのオートクルーズを、いつも114km/hに設定してます。(高速道路ね)
前が詰まれば 減速
前が空けば114km/hまでは勝手にスピードUP
渋滞になれば、そのまま減速 ストップ
楽チンな車ですね。
しかもそんな乗り方で高速道路燃費は15〜18km/L
文句は 無いでしょう
自分は満足してまっせ
一つ、音が静かなタイヤに替えたいかな それくらいです
書込番号:13984384
1点

うちの水平対向エンジンフルタイム四駆でも高速なら12キロ位出る。その事を考えたら、ハイブリッドは街乗り仕様だと思う。
どの車も、100キロクルーズ時の燃費を参考値で良いから出して置いて欲しい。新エンジンのマーチが出たばかりの時に日産に聞いたが、一切資料がなくて無回答だった。エコストップも何もまず効かない高速クルーズで真面目に200キロ走ったら、は知りたいもの。
書込番号:13985230
0点

月1で高速を往復260km走ります。
その時の燃費が 15〜18km/L
あのボディで2名乗車。
悪くないと思いますよ。
メルセデスのS550が、高速100km/h巡航で11km/Lですから問題無いでしょ?
書込番号:13985306
2点

なんだか、フーガのハイブリットと勘違いしたました。
ごめんなさいね。
ホンダの事だったですね
書込番号:13989442
2点

うちもフリードHVを乗っていますが、この間、高速に乗った時は16 Km/Lぐらいでした(走行速度90〜100 Km/h)。高速ではモーターの恩恵を受けることはほとんどなく、1.5 Lガス車のフリードと比べて非力ですのでモーターと電池の重さでおそらく燃費が悪くなってしまうんでしょうね。まあ、乗車人数が大人4人子供2人でしたが。一般道ではほかの車の迷惑にならないように心がけてエコ運転をすると17 Km/Lってとこでしょうか?やはりこの車は長距離運転で燃費を稼ぐような大排気量の車とは違い、普段の生活で使用するのに燃費が良いように設計されていると思います。いずれにせよJC08の21 Km/Lをたたき出すのはかなり難しいと思いますね。
たった1000 Km走った感想ですが。
書込番号:13991205
2点

もしかしてエアコンがんがん掛けてません?ヒーターは寒い日はクーラーを掛けた状態に近いぐらい燃費が悪くなります。これは僕も今年ハイブリットに乗り換えたくちですが最初びっくりして周りのHV先輩達に聞いたら同じ答えが返ってきました。だからそれで普通だと思いますよ。冬、燃費を稼ぐなら厚着で車に乗り必要以上エアコンを掛けない心がけが必要かと思います。後、ホンダのHV燃費走行はガッっと加速し低回転でクルーズ(加速のときに電気を必ず使用して)が一番です。低燃費走行(ジワーッと加速し続け、加速が終わらないうちに信号で停止)ではかえって燃費が落ちます。試してみてください。
書込番号:13994004
0点

更なる色々なアドバイスありがとうございます。
エアコンは25℃のオートにしています。確かにエアコンも燃費に影響するでしょうし、そもそも冬場は燃費は悪いですよね。
初めて購入したHVですが、このフリードHVは個人的には非常に気に入っていますので、長く乗るつもりです。季節がよくなってくれば燃費も変わってくるでしょうし、燃費を良くすることを目的にせず、オマケの楽しみとして乗っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13994845
2点

HONDAのFITハイブリッドですが、カタログほどの燃費は、でたことがありません。
寒くなって、さらに燃費が悪くなった感じがしますが、街乗りでスムーズだと20km/lいくか行かないかです。高速道(圏央道&関越)などを走行すると、21〜23くらいです。
110キロ以上出すと燃費が20キロを下回るので、スピードは出しません。
普段、気を付けていることは、一般道では、
エアコンはこまめに消す→ついているとアイドリングストップにならない
温度は21度〜22度(控え目)
ブレーキはなるべく使わないで停車するなどです。
高速、一般ともに気を付けていることとしては、
クルーズコントロールを利用して、加速しています。
30km/H以上になると、徐々に加速できるので、ゆーっくり加速しながら、車間距離をあけながら運転しています。
あらかじめ信号が赤の場合は、ゆーっくり減速しながら停車しないように停止線まで走って、青になるのを待ちます。赤になったばっかりのときは、アイドリングストップタイムを稼いでおります。
まぁ、カタログ通りの数値は出たことがないので、仕方ないと思います。
書込番号:13998025
0点

インサイトLSに乗ってもうすぐ3年になります。その他THSのハイブリッド車も保有しています。
インサイトでは、100km/hでは23〜25km/l、120km/hでは20〜22km/lくらいです。
80〜90km/hのトラックの後ろをついていくと27〜30km/lくらい出ます。
最高で32km/lを超えたこともあります。
高速では空力の影響が大きいので、フリードはかなり不利と思います。
それでも80〜90km/hのトラックの後ろをついていけば(危ないのでぴったり張りつかずペースメーカに利用)、かなり燃費良く走れると思います。
平坦な道では、クルーズコントロールが便利で楽だと思います。
アップダウンのある道では、坂道手前で早めに緩やかにスピードを上げるなどするとクルーズコントロールより伸びます。
タコメータを良く見て、自分で思った回転数(2500とか)以上にならないように心掛けると燃費が伸びるように思います。
燃費で大きく影響するのは、下り坂です。IMAはTHSと違って80km/h以上でもEV走行できる(120km/hでも動作します)ので、電池残量を見て電池が満タンにならないように適度にEV走行しまそう。(満タンになると電池の安全装置の影響でEV走行にすぐ入りません)
一般道では、ある程度早めに加速して、一定速度で巡航、信号を早めに見ておいてゆっくり減速すれば、かなり伸びます。エンジン始動にガソリンを少し多めに使うので、停止直前にエンジンが止まったら、止まったままを維持する(止まる直前でアクセルを踏むようなことはしない、迷惑にならない範囲で前の車が前に寄っても動かない)。
基本、ガソリン車と同じ感覚で、加速時にアシストがあるので、ちょっと早めの加速でも問題ない。巡航時には、電池の状況によっては勝手にEVモードになって燃費が伸びるといった感じでしょうか。THSのようないかにEVモードを利用するか等はあまり考えなくてオッケー。
今度、フリードハイブリッドに乗り換えます。やはり燃費も大事だけど、このコンパクトなのに広いところが最高ですね。実はインサイトより全長短いんですよ。電動スライドドアも子育てファミリーには必要ですね。
書込番号:14001326
8点

私も当然、「いい燃費の走り」をしたいのですが、なかなかうまくいきません。当方、スタッドレスタイヤ、雪(凍結路(滑らないのである程度スピード出せます)、溶けかかりのスリッピーな路面(時速30キロせいぜいです)、消雪パイプ有りの路面が出ているところ(普通の走り)などを、朝夕の行程半分くらい渋滞路、往復20キロ強を走っています。気温氷点下〜数度程度、なので、まさかエアコンを切って走るわけにも行かず(そもそも前者ストリームよりエアコンつけていても寒い状態になっています(車の特性?))こんな状態ですので、この頃はリッター11キロくらいです。ストリーム(1.7リットル)は9キロくらいだっから、まあ前進と考えればいいのだけれど、納得のほど行くはずもありません。夏タイヤで同行程(11月、12月初めまで)が13キロ/リットルくらいでしたので、ハイブリッドの選択を誤ったのかもしれません。前行車がいない時もあるのですが、モーター走行はすぐに止まってしまい、ほとんどそれで走ることできません。日々ゲーム感覚で省燃費走行、勉強中であります。
書込番号:14002413
1点

スレ主さんのご質問内容とは少し離れるかもしれませんが,いかたこ96さんが書かれているように,冬場の燃費は厳しいですね。寒い日は車内が暖まりきらずなかなかアイドルストップしません。そこに渋滞とくると,ガソリンを暖房に使っているような状態になり,ハイブリッドのメリットを生かすのは難しいのかもしれませんね。
私の地方でもこの季節は外気温0度C前後です。普通にエアコンを使うと燃費が伸びないので,設定を22度Cくらいに抑え,かつ交差点直前でエアコンを止めてアイドルストップを促すなど,試みています。エアコンの使い方としては効率の良い方法ではないかもしれませんが,結果的に,暖機から片道13km,アップダウンの多い通勤路で,平均16km/Lくらいの燃費は出るようになりました。
ところで,是非に及ばずさんの書かれている満タン時にEV走行に入りにくくなる件,疑問に感じておりましたが,電池の安全装置の影響とのこと,大変参考になります。具体的には過充電保護か何かの回路でしょうか?でも,なぜ放電も抑えてしまうのでしょう?
書込番号:14003477
2点

エンジンブレーキを多用して下さい。
それだけでも燃料カットがエンジン内で起きて燃費が良くなりますよ。
日本人はハイブリッド=燃費が良いのイメージが先行していますが、実際は走り方でかなり変わります。
初期型ガソリンフリードで街乗りメインで18以上走ってます。
走り方次第です。
書込番号:14012207
1点

フェレット♂さん
街乗りでそこまで走るとHVじゃなくても良いですね。
ちなみに街乗りとは、ある程度ストップ&ゴーやらアップダウンも
あるところでの乗り方ですか?
うちにはHVじゃないコンパクトカーが1台ありまして
街の中だけだと15km/lぐらいしか走りません。
どうやったらそんなに燃費が向上するのですか?
書込番号:14014674
1点

もちろん一般道路なので普通に信号機で停まったりしますよ。
ポイントはいかにアクセルを一定に保てるかですね。
足の指先にまで気を使って一定にしていれば燃費は良くなると思います。
ただ疲れます。
こんな事をしているより、アクセルベタ踏みで加速を味わった方が楽しい運転ができますね。
たまには燃費を気にせずに運転を楽しみましょう。
書込番号:14015697
0点

>初期型ガソリンフリードで街乗りメインで18以上走ってます。
>走り方次第です。
初期型フリードなら、10.15モード燃費は16km/L台でしょうから、カタログ燃費より良い燃費なんでしょうかね?
カタログ燃費より良いのなら、もうアクセルワーク云々以前に走行環境の方が影響が大きいと思う。
どんなにアクセルワークが上手だろうが、モード走行と同じ環境ならカタログ燃費を絶対に下回りますから。
モード燃費は、エンジンが冷えている時のガソリン増は無かったことにします。
(暖機が終わってから計り始める)
走行パターンは、信号等の発進停止を想定していますが、
空いた道路を現実的にはあり得ないようなゆっくりした加速で、
他車の迷惑なんて考えないで走るパターンですから、燃費は抜群に良くなります。
なので、カタログ燃費を超えるためには、走行環境がモード走行時より良くないと不可能です。
高速道路やバイパスを走るとか・・・
郊外の道路を走るとか・・・
暖機分の燃費悪化を埋める距離も必要でしょうね。
ガソリンフリードで、いわゆる街乗りだけでカタログ燃費を超える燃費を叩きだすのなら、
距離計が狂ってるとか・・・
タイヤ外径が小さくなっているとか・・・
そっちを疑っちゃいます。
まぁ、何をもって 「 街乗り 」 と言うのか? で違ってきますが、
個人的には、
10.15モードより走行環境が良いところを 「 街 」 だとは思えません。
書込番号:14016862
4点

フェレット♂さんへ
〉街乗りメインで18以上〜
非常に興味があります。走行ステージ、車両改造の有る無し、燃費向上グッズの使用?
SEV、ピラミック、イーテック、?
具体的に教えて下さい。
書込番号:14017096
2点

フェレット♂様 こんにちは
フリードハイブリッドの他スレでハイブリッド購入希望者でしたよね?
マツダ車(ビアンテ)にのっているのでは?
謎だ!
書込番号:14017332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NON-GP3さん
自家用車じゃなくレンタカーに乗ってからのレビューです。
レンタカーでレビューする人も居るんだな〜と(笑)
街乗りメインで18qオーバーですか(苦笑)
これが本当なら凄い事だけど...
このような情報は購入検討中の方に期待を持たせて誤った判断での購入をさせないかと心配です(;^_^A
書込番号:14017582
2点

satoswii パパ様 ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
レンタカーで乗ってます とのことだったので、毎日借りてるのかなぁ〜っと(^○^)
スレ主様脱線大変申し訳ございませんm(_ _)m
フリードハイブリッドは一般道でもリッター18〜20くらいでてしまうので高速でのカタログ値はむずかしいのかもしれませんね。(悪くて15くらいですし)長所と取るか…!
高速での燃費が伸びない代わりに、IMAのおかげで追い越しも楽ですしフル乗車してもまったくパワーダウンがないからしょうがないのかなぁって自分は思います 目指すは 10・15モードオーバー 春になったらやろうかなぁ〜!
書込番号:14017738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>IMAのおかげで追い越しも楽ですしフル乗車してもまったくパワーダウンがない
フリードのHV化は、この部分の魅力が大きいと思う。
今までなら、排気量をあげたり、ターボを付けたりしないと実現できなかったので、
燃費が極端に悪くなってましたね。
HV化なら、逆に燃費まで良くなるんだから素晴らしい。・・・と思う。単純に。
高速道路では、思ったほど燃費が伸びない!・・・って、別にデメリットじゃないでしょう。
他のシチュエーションでは燃費も良くなるんだから、それで充分なような・・・
書込番号:14020695
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > フリード ハイブリッド 2011年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/01/04 18:53:41 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/24 21:29:15 |
![]() ![]() |
5 | 2016/01/25 23:14:09 |
![]() ![]() |
0 | 2015/09/10 16:42:55 |
![]() ![]() |
35 | 2015/11/04 23:27:56 |
![]() ![]() |
11 | 2016/02/21 11:22:33 |
![]() ![]() |
10 | 2015/07/16 19:13:56 |
![]() ![]() |
2 | 2015/04/08 12:45:57 |
![]() ![]() |
4 | 2015/02/22 23:11:11 |
![]() ![]() |
2 | 2014/10/14 13:35:51 |
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜266万円
-
10〜291万円
-
20〜230万円
-
145〜362万円
-
75〜250万円
-
135〜275万円
-
229〜438万円
-
126〜270万円
-
159〜278万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月27日(金)
- 遮音性重視、無線イヤホン
- ドラレコの取付けについて
- 旅行中のデジイチ持運び法
- 4月26日(木)
- PS4Proを活かせるテレビ
- CPU温度を安定させたい
- 羽田と工場夜景用レンズ
- 4月25日(水)
- ワイヤレスイヤホンで相談
- ゼルダに必要な周辺機器は
- レガシィの座り心地は?
- 4月24日(火)
- 旅行写真のバックアップ
- レクサスの購入を検討
- DAPを変えると音質は?
- 4月23日(月)
- 外付HDDとルーターでNAS
- 寝室用お勧め空気清浄機
- 車のエアコン洗浄について
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】キーボード
-
【欲しいものリスト】ADM RYZENシリーズ
-
【おすすめリスト】案2
-
【Myコレクション】欲しいパソコン
-
【あなたならどっち?】PC、PS4用に購入を検討中...どちらが良いと思いますか?締切:あと1日
価格.comマガジン
注目トピックス
- 専門家が厳選した「高級オフィスチェア」6モデルを座り比べてみた
オフィスチェア
- 激安のお掃除ロボットってどう? 気になる実力をチェックしてみた!
掃除機
- 凍ったまま握るだけ。“おにぎり専用”の冷凍食品が超便利
その他のレトルト・惣菜


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







