EXIMUS DP1


このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 20 | 2015年4月11日 05:13 |
![]() |
403 | 198 | 2012年7月27日 08:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > April Music > EXIMUS DP1
最近,RMAA6を試しましたので,此方にも載せて置きますね。
RMAA6のお試し環境
自作パソコン(txUSB)〜EXIMUS DP1(ラインアウト(ボリウム最大))〜ADL Esprit(ラインイン)〜自作パソコン(USB(txUSB))
1点


一番目の入力は,マザー直のラインインですょ。
因みに,八番目は,マザー直のループバック。
書込番号:18656360
2点

で、どうなんでしょう?
相変わらず、どらの耳には、
>>>DP1は低音少な目の硬質系だすょ。
に聴こえているのかな?
どら、どうだ? ん?
書込番号:18663001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どら
これ、どらの過去の発言だね。
>どらチャンでさん 2013年5月21日 8:03 [16157830] 返信40件目
>質が悪い方が硬い音を鳴らす。 そもそも,硬い音から入って行くから,硬い音が身体 に染み着き音のよし悪しが判別出来ないのだょね。
ふーん。そうか。
どらにとっては、DP1 は質がわるいんだ
書込番号:18663065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぽにょ
小生の過去の発言から,上質な出方は,硬質な音だけじゃなく,硬質の中に,柔らかさが同居するとくだって居りますが。
また,しなやかな鞭とも称してますが。
U-05の,硬質一辺倒な音とは違いますょ。
DP1にしても,佳い音を鳴らすモノわ。
其れから,各々の像イメージには粒起ちが在り,低音イメージにしても,パンパンに張った立体感が付き,量が少なくとも重味が付いた出方をするともくだって居りますが。
U-05には到底出せない音で在り,立体的な表現力が劣る音しか鳴らせないモノとは質が違いまが。
で,実際に聴いて居ないから,摘まみ食いするにしても,肝心な部分を抜かして摘まみ食いをしちゃうのだろう。
DP1とU-05の違いの,決定的な部分す。
書込番号:18664842
2点

どら
>其れから,各々の像イメージには粒起ちが在り,低音イメージにしても,パンパンに張った立体感が付き,量が少なくとも重味が付いた出方をするともくだって 居りますが。
どこで?
参照はどこ?
書込番号:18665070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>硬質一辺倒な音とは違いますょ。 DP1にしても,佳い音を鳴らすモノわ。
でも、
>>>DP1は低音少な目の硬質系だすょ。
なんだよね?
まだ、DAP1の音はそのように思ってるのかな?
DAP1の音はどう?
俺に突っ込み受けて、意見、感想を変えたか?
書込番号:18665082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

?,DAP1って,何すか。
焦って居るのですか。
変えたって?
一向に変えて居りませんが。
先にくだった音に対しては,以前から挙げて居りますょ。
鋭さの中に柔らかさが同居する。
何てな例えは,結構出して居りますね〜。
で,
ぽにょの低,低中音傾向がカギと称するなら,,今回のサンプル音源依りは,前回のサンプル音源の方が,ぽにょ唱えな傾向へ行きますが。
残念ですが,そうは行って居りませんね。
書込番号:18665127
2点

どら
>鋭さの中に柔らかさが同居する。
ほー、恰もに取り繕いですか?
>>>DP1は低音少な目の硬質系だすょ。
と言ってたのが、あからさまに、恰もの取り繕い。
>パンパンに張った立体感が付き,
で、DP1 には鋭さは、無いのよね。
そんなにパッつんパッつんした音じゃない。
え〜っ? てな感じだね。
もう、何を言うかと思ったら、
>>>DP1は低音少な目の硬質系だすょ。
の発言を、取り繕いの取り繕いで、、、
早く、糞耳を認めたほうが良いね。
ざんね〜ん、な耳です。
ハイ!
聞き分けも出来ないなら、しょうがないね。
書込番号:18665166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取り繕うって,意味不明なですね。
先の音に付いては,他人様がくだったのを持ち出し居るのじゃないからね〜。
小生が,以前から,価格掲示板にて出して来たくだり。
ぽにょは,何処かから引っ張って来た,リンク先のくだりを流用して居るのだろ。
書込番号:18665342
0点

>ボーカルの位置など気にしてなかったけど、
>…、ポジションが1点に決まる。
と在るリスナさんの,製品レビュからの引用ですが。
小生は,以前から唱えて居る出方。
今までポジションを気にして居なかったとか,イメージがスポット傾向へ決まる事を知らなかった事が伺える。
が,U-05の出方では,未々甘いし,スポット感も弱い。
お風呂場効果が強い出方をする作品では,引用くだりの出方はボロを出してしまい,イメージ像のポジションを崩してしまいます。
書込番号:18665524
0点

糞音というなら、どらチャンのいう以前から唱えて居る出方なんてのは一切でないはずじゃないですか?
糞機と判断したのなら小生さんが以前から言っていたという音の出方はこれっぽっちもでないはずじゃないでしょうか?w
さっきのどら発言を解釈すると、糞機ではないんですね。
ありがとうございました。
書込番号:18665909
4点

小生唱えの音が出てないから,あの評価点なのさ。
同じ土俵に起てて居ないから,あの評価点なのょ。
同じ土俵に起てる音を鳴らして居れば,評価点は「3」には届きますょ。
小生,「辛口」レビュアの位置付けだ!そうだ。
価格コムではね。
書込番号:18665970
2点

小生の以前から唱えている出方と、喜んでコメントしてるじゃないですか。
小生さんが以前から言っていたという出音なんですよね。
糞音と思うならそんなコメントしなくても良かったのに、つい言っちゃったわけですね。
以前から言っていたと自慢したくて。自慢したいがために墓穴ほった感じでしょうか。
ありがとうございまーす。
書込番号:18665992
4点

DP1は出してますょ。
U-05は出て来て居りませんが。
変な摘まみ食いをしないでな。
書込番号:18666008
2点

kaigu君
小生唱えの音を出しつつ,君がくだった「拾って来る」音を鳴らしさえすれば,レビュにて指摘した様な,左右別々に鳴らししてしまう,調和が足りない音は鳴らして来ないし,中央の密度が乏しい音も鳴らさず,各々のイメージ像にも粒起ちが付いた出方をして来るのですょ。
勿論,硬質の中にも柔らかさが同居する音も可能。
唱えの音が出ないから,軽い,変ちくりんな音しか鳴らせないのだょ。
書込番号:18666035
2点

どら
>取り繕うって,意味不明なですね。
取り繕うってね。こう言うことよ。
どら、前のスレ曰く
>>>DP1は低音少な目の硬質系だすょ。
どら、今回曰く
>硬質な音だけ じゃなく,硬質の中に,柔らかさが同居
ハハハ、必死だね。
U-05とDP1の聞き分けも出来ない耳を取り繕うのは。
ま、所詮その程度の耳で聞いたものを、恰も持論を他人さまに振り回すのは、恥ずかしくないか?
まぁ、恥かいてるのはどらだから、良いんだろうけど。
書込番号:18666376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どらお前U-05もD100も持ってないだろ^^
書込番号:18669314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > April Music > EXIMUS DP1
ポン置き,何もしない(数百円程度のショートUSBケーブル使用)状態でのUSB入力→フォンアウトの出音は,此方も余り宜しくない。
アップサンプリングを有効にさせた時のフォンアウトの出音は,不満な部分に改善傾向が見受けられるが,出来れば素の状態で及第点が付けれる音にしたい。
山本家のおチビちゃんに使ったオーディオハブを途中に介せば,不満な部分も改善出来るだろうがUSB1.1の規格となり96Kより上が使えなくなるか。
で,当機のポン置きでの音質改善は別な方法にて試しましょう。
ま〜,オーディオクエストのDBS付きUSBケーブル一本にて活を入れられそうですが,実際に試して視てませんので,此れから徐々に試して行くか。
其れとも,此のクラスなら,山本家のおチビちゃんでは無理だったオヤイデのsilver5NUSBケーブルでも活が入れられるか。
0点

オーディオクエストのDBS付きUSBケーブル(コーヒー)を,別なスレにて絶賛しちゃいましたが,コーヒー因りも効果が出て来るモノは在るのかな。
諭吉二枚〜三枚程度のモノが在れば,他の銘柄も試して視たい処ですね。
書込番号:14818674
0点

当機のUSB接続は,下記の構成を予定して居るのですが。
パソコン→オーディオクエストの珈琲→オーロラのBusPower-Pro→DP1
で,珈琲のDBS機能を無効にしての出音が,音場を浮かさぬ傾向へ来れば尚佳しで,不満が出ればダイヤモンドに格上げってな方向へ行くかもですがね。
で,ダイヤモンドへ行かなくても好さげなのは在るか。
オーディオクエストのダイヤモンドは高いから,もう一本行くのも気が引ける。
書込番号:14826901
0点

かなりスッキリとしましたね。
さて,高級なUSBケーブルを奢るとしても,導入した効果か視え易い方が奢った甲斐も大きく感じるでしょう。
ポン置きでの大きな改善は,アップサンプリングしての出音にも反映されますし,ポン置きからのアップサンプリング因りも豊かに鳴らす事でしょう。
効果が視え易いUSBケーブル。
オヤイデのsilver5N因りは視る音に深美をます,audio-technicaクエストのDBS付きUSBケーブル。
書込番号:14833192
0点

真面目にレス。
私ならUSBからのデータ伝送にこだわらないで、間にDDCかましますね。
今はラトックやhiFaceやらメーカーも種類も増えましたので。
書込番号:14833244
4点

そうですね
DDCでUSB→DDC→同軸or光のほうが効果は高いですね。
もしくは、PCにサウンドブラスター系でも何でも、同軸か光アウトができるボード入れるか。
そのほうが早いですね。
書込番号:14833384
5点

結局,複合型のUSBケーブルを使うのですから,ノイズが多いラインと並走するのですから,好い方向へ持って来るのが好ましい。
で,別に当機に限った事じゃ在りません。
書込番号:14833401
0点

後回しなサウスブリッジのUSBより、ノースブリッジのPCI-EXなんかのサウンドボードから同軸か光出したほうが良いですね。
基本的なPCの構造からすると、そのほうが遥かにパフォーマンスが上がります。
書込番号:14833461
5点

>後回しなサウスブリッジのUSBより、ノースブリッジのPCI-EXなんかのサウンドボードから同軸か光出したほうが良いですね。
今のメーカー製PCですとデスクトップ機でもサウンドカード(拡張カード類)増設できない機種のほうが多いですね、自作機かショップブランド製PCがその面でも良いのですが。
書込番号:14833478
0点

この手のものって、結局行き着くところ、タワーにPCI-EXで増設できるマシン用意して・・・と言うところにいくのでしょうね。
サウスブリッジって、ノースから回りくどいし、ノースのクロックとサウスのクロックで、ダブルでシンクロしないといけないし、それだけノイズもてんこ盛りだし、ジッタも出やすいですね。
書込番号:14833522
3点

表題の出音に興味が無ければ書き込まない方が好い。
季節の作品なんたらのスレ辺りは興味が起きなかったから,書き込みもしなかったからな。
弱い部分を何とかさせようってな試みをするリスナさんは居るからね。
書込番号:14833664
1点

>弱い部分を何とかさせようってな試みをするリスナさんは居るからね。
DDCかますのも弱い部分をなんとかしようとする試みです。
ケーブル直でどうにかするのもDDCも方法論のちがいなのですから、スレからは外れていないでしょう。
書込番号:14833712
4点

環境を上げていく話なので、ケーブルだけの言及にとどめず、アーキテクチャも考慮に入れた総合的なケーブル論のほうが有意義だと思いますね。
さて、USBよりも一歩進めて話を展開していくと、PCにサウンドカードを増設した後のところですが、光と同軸ではどちらが有利?と言うところも、様々なご意見が出るところだと思います。
書込番号:14833785
4点

現在自作PC用にAES/EBU出力のあるサウンドカードを物色中。
何か適当なのはないかなあ。
書込番号:14833860
2点

USBからの出音が平板で,薄っぺらと感じてるのは居るだろう。
何とかしたいとの欲求を持ち,彼是と諭吉一枚前後のモノを物色したりして居るのじゃない。
オーディオクエストのダイヤモンドを使えとは言わない。
珈琲でも薄かった音に立体的な空間が付いて,上質方向へ来るからね。
其れと定位感が上がっての音場の沈み込みも佳くなるし,低音の沈み込み,ボーカルイメージの頭内に張り付いた感覚,へばり付いた感覚が弱まる。
USBケーブルの一本でも挙げてな。
色々なメーカのUSBケーブルも,オーディオ店頭を賑わしてますから。
書込番号:14834098
1点

DDCを噛ますなら,インフラのDAC1を使いますから。
其れに,ヘッドホンアンプは,複合機じゃなく,基本に徹した使用中の二機種を使いますょ。
書込番号:14834131
0点

>USBからの出音が平板で,薄っぺらと感じてるのは居るだろう。
何とかしたいとの欲求を持ち,彼是と諭吉一枚前後のモノを物色したりして居るのじゃない。
私は、その結果USBケーブルではなくM2TECHに逝ってしまった人です。
オヤイデのUSBケーブル今一だったってのも大きいかも。
今現在はラトック経由してhiFace Evoになりました。
書込番号:14834218
3点

AES/EBUのPCボードはかなりニッチですね。
秋まで待てば待望のYAMAHAからリリースされます。
受ける側のDACもAES/EBUはプロ用のものがほとんどですが、フォスのA-8が対応で話題にはなりましたね。
さて、USBに拘るか、はたまた違うI/Fを検討するか?と言う観点なら、できるのであればUSBを避けるほうが有利だと思いますね。特にジッタやノイズの観点から考えるとね。
書込番号:14834230
4点

ドッチだろうと悩む様な音も鳴らさないし,散ってしまった音か,散ってしまわない音かが判らない様な音も鳴らさないですょ。
非常に明確に判断出来る出方をさせるし,USBからの出音でも出せますからね。
書込番号:14834242
0点

USBの場合にはサウスブリッジ経由と言うのがボトルネックですね。
PCオーディオって対ノイズ対策ってのも考えると、必ずしもUSBではないですね。
CDPのトランポ等では同軸と言う意見が多いですが、PCの場合には光が優位な場合もありますね。
もう少しAES/EUBがポピュラーだと随分選択肢が増えるのでしょうけど。
書込番号:14834345
1点

皆さん今晩は
ちょっと調べてて分かんないんですが、
I2sってどうなんでしょう?
マスタークロック乗っかって同期させると理解してますが間違ってますでしょうか。
理論上S/pdifが192khzに対してI2sなら384まで送れるような記載もありました。
たしかEVOとかカプリースだったかは入出力あった気はしますが。
なんかPCM179x系のDACチップでは使えずにそれ用のDACチップも必要みたいで汎用性は厳しいみたいですけど。
書込番号:14834408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





