
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2014年4月26日 21:45 |
![]() |
13 | 8 | 2013年7月31日 01:24 |
![]() |
5 | 9 | 2013年7月21日 09:07 |
![]() |
6 | 4 | 2013年4月23日 17:18 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2013年2月18日 14:08 |
![]() |
1 | 3 | 2013年2月3日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
初めまして
G570を数多く販売、また修理もしておりますが最初からねじがないものは、見ておりません。
ただ1〜2年で開閉が多いものはほぼ背面左右のビスが抜け落ちています。
分解して見るからに底面のねじが表面パネルのプラスチックに埋め込んだナットに閉まるだけで「これで大丈夫なの」ていう感じです。
他機種も数多く見てますが相当、チャチな作りです。(壊れて当然)
ただ救いですが表面が割れてなければヒンジのねじ穴に(底面パネル)ドリルで穴を開け底からビスを入れ上部のナットを取り除き新規にナットをつけて挟み込めば見た目も害さず修理できます。
※またねじがなくならないようネジロック材を塗っといてね」!!
2点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J


光デジタル出力を持つUSBサウンドデバイスを増設するのが一般的でしょう。
例えば。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=873&product=20055
書込番号:16419408
1点

入れ替えたり?物理的に光デジタル音声出力を付けたいということでしょうか?
まぁ、基板上の回路を追いかけて、サウンドチップから直接取りだした上で、USBコネクタを切り取ってその部分にTos-Link端子で出力…というのは、原理的に不可能ではありませんが。そういう改造の話では無いとは思いますが。
もともとデスクトップPCの光デジタル出力でも、そういう風にパーツを最初から搭載しているのであって、USBと自由に排他的設置が出来る物ではありません。
ノートでどうしてもと言うことでしたら、USB接続の光出力を持ったDACユニットあたりを使いましょう。
書込番号:16419435
2点

お二方とも回答ありがとうございます。
おすすめしていただいた外付けなら簡単に出来ますね。
PC内部の部品交換では出来ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:16419448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
USBの付いた基板ごとトスリンクの付いた基板へ交換等出来ればと思っていたのですが、
USBコネクタを取ってトスリンクをはんだで付ければ使えるようにはなるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:16419468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC内部の部品交換では出来ないでしょうか?
無理だろうね。
書込番号:16419470
2点

>USBの付いた基板ごとトスリンクの付いた基板へ交換等出来ればと思っていたのですが、
>USBコネクタを取ってトスリンクをはんだで付ければ使えるようにはなるのでしょうか?
出来る可能性については、すでに私が書いているのですか。その上でこのレベルを質問するようなら、難易度的にスレ主には無理でしょう。
書込番号:16419878
6点

原理的に不可能ではありませんが。
ありませんが…
この曖昧な表現のあとになにか続くのかと思っての質問です。
その上でこのレベルを質問するよ うなら、難易度的にスレ主には無理でしょう。
このような言い方しか出来ないのであればあなたへの質問は以後ありません。
非常に不快です。
私ができるかどうかをあなたが判断することでもない。
書込番号:16420818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
本機に5.25インチのドライブを繋げたいと思っています。
そこで、内蔵ドライブを外し、それに繋がっていたSATAケーブルで駆動できますでしょうか?
できればUSB変換はしたくありません。
よろしくお願い致します。
書込番号:16387464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それに繋がっていたSATAケーブルで駆動
ノートのDVDはSATA接続じゃないので無理(だったと思います。)
仮にPCカードなどでSATAを増設したとしてもドライブの電源の為に、電源ユニットを購入する、もしくはUSBで電源を補うのは現実的ではありません。
USBじゃダメな理由などあるのでしょうか?
書込番号:16387508
1点

http://pc9800.blog19.fc2.com/?no=91
オーディオのオカルトになりますが試してみたいと思いまして。
USB変換との比較等、聞いてみたかった次第です。
書込番号:16387556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SATA接続の件失礼しました。
この製品の電源ケーブルが4pinになっていますので、
http://club.coneco.net/user/35254/review/68135/
4pin拡大
http://club.coneco.net/user/35254/review/68135/image/1/
4pinケーブルを
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TK-PWSATA7-03
で変換すれば、稼働は可能かと思います。
書込番号:16387588
1点

そのまま付くというのではないんですね。
ありがとうございます。
4ピンへ変換とのことですが、損なわれる機能等、そのまま繋がる場合と比べてなにか違いがあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:16387612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4ピンへ変換とのことですが・・・
接点が増えるのは,性能劣化に繋がりやすいです。
書込番号:16387631
1点

ノートPCの電源が使えないモノと思い込みをしていました。
(元々SATA接続ではないと思っていたので。。。。)
下記の製品で、ノートPCの電源を延長+SATA延長ケーブルを利用すれば、変換せずに電源をそのまま使えますね。
http://www.amazon.co.jp/AINEX-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA%E7%94%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-30cm-WA-047SAB/dp/B001OKB24S
唯、少し調べてみたところ、電源の品質と音質には関係があるようなので、
電源も気にされるのれあれば、デスクトップ用の高品質電源等も良いかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000262739/SortID=15806272/
http://www17.ocn.ne.jp/~marucho/zakki153.html
書込番号:16387636
1点

接点の増加による性能劣化
参考になります。
興味が湧きました。
色々調べていただき、ありがとうございます。
現在NASは安定化電源にて稼働していますが、私としてはこれが気に入っていまして
出来ればドライブも安定化電源を使いたいところなんですが、12vと5vで2つ必要になってしまうかと思います。
PCにもとなればさらに…
でも高級オーディオと比べれば安いものですし
とりあえず5.25インチのドライブ、延長ケーブルを購入してみて、徐々にやっていこうと思います。
色々と詳しく教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:16387879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
この手の話はオカルト要素が強いため、とくにPC関係の書き込みでは変わらないとか無意味と言われ、話が進まないことがありました。
そのため、冒頭にUSB接続の書き込みをしてUSB接続を勧められることを避けました。
ですが、私のオカルトに付き合っていただき、知りたい情報を得ることができました。
アドバイスを受ける側から言うのも恐縮ですが、とても良いアドバイスの仕方ではないかと思います。
書込番号:16387903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源の話になっていたので、上記で、ご紹介したケーブルは、電源部分のみの延長になります。
データ部分の延長を行うには、下記のケーブルになります。
http://www.amazon.co.jp/SANWA-SUPPLY-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA3%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-0-3m-TK-SATA3-03E/dp/B00475S1B4/ref=sr_1_2?s=computers&ie=UTF8&qid=1374364809&sr=1-2&keywords=sata3+%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
電源、SATA両方の延長は、下記になります。
http://www.amazon.co.jp/k2z-SATA-%E3%82%AA%E3%82%B9%E2%87%94%E3%83%A1%E3%82%B9-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E4%B8%80%E4%BD%93-%E5%BB%B6%E9%95%B7-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF-7%E3%83%94%E3%83%B3-%E9%9B%BB%E6%BA%90-15%E3%83%94%E3%83%B3-30cm/dp/B00C0LI8E2/ref=sr_1_3?s=computers&ie=UTF8&qid=1374364809&sr=1-3&keywords=sata3+%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
小出しの補足になってしまい、すみません。
※良い結果が得られると良いですね。
書込番号:16387989
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
週に1、2回程度の使用でまだ1年経過していません。
マウスパッドの左クリックのボタンがロックがかかったような感じで、購入時より強く押さないとクリックできない状態になり、操作上不快感があります。
修理に出そうと思ったのですが、パーツの部分なので強い圧力がかかったとかいうふうにレノボ側が判断すれば、有償の可能性があると言われ、その場合1.9万から3万程度最低限かかると言われました。
有償ならキャンセルしようと思うのですが、その場合でも5,355円かかってしまうそうで、このまま外付けマウスにしようか、それとも無料でできる可能性があるのであれば修理に出そうかどうか迷っています。
1、レノボの修理とは、このような通常使用での故障でも有償になる可能性は高いのでしょうか?
(通常使用とは主観ですが、今まで数々使用したPCでこんなところが故障したのははじめてです)
2、いわゆる町のPC修理屋さんに修理を依頼した場合、いくらくらいかかるものなのでしょうか?
3、少しPCに詳しい方ならこの程度の修理はできるものなのでしょうか?
以上、どなたか教えていただけると助かります。
1点

>(通常使用とは主観ですが、今まで数々使用したPCでこんなところが故障したのははじめてです)
==>
VAIOで2年位で壊れたことあるよ、可動部だから、力の入れ方とかで壊れても仕方がないんじゃないかな?
後、ThinkPadでも 10年目位に右クリックが効かなくなったこともある。1年以内はないけど、まぁ元の作りと、ユーザの使い方だからね。 一般論を導くのは無理があるだろう。
そういう細かいパーツは、アロンアルファ等で簡単に治る場合もあれば、ダメな時もある。
慣れた人なら、ジャンクパーツを探す方がてっとり早いと思うが....
書込番号:16050285
1点

不具合が見つかった時すぐ店に持ち込んでいれば簡単に解決したはず。
1.メーカーが有償と判断すれば有償修理しかない。
2.メーカー修理よりは安いと思うが、部品の入手ができなければ修理不可ということも。
3.個人のスキルによりけり。修理するつもりが故障箇所にも到達できず、
おまけに元通り組み立てることもできなくて使用不可能という状態にされることも。
書込番号:16050287
2点

購入店に連絡してみると良いですy
メーカーより、話しやすいことが多いので。
>1、レノボの修理とは、このような通常使用での故障でも有償になる可能性は高いのでしょうか?
現物見てないのでハッキリとは言いにくいですが、この手の話は、有償とも無償とも言葉一つで簡単に変わります。
元から作りが雑だった、普通に使っていて壊れるような耐久性しかないのか!と言えば無償にしようと思えばなります。
メーカー側が、製品に問題なければ壊れるとすれば強い力が加わったため。とすれば有償です。
強い力とは?という点あたりを追及してみることですね。
今まで他のメーカーPCを使っていてこのような壊れ方をしたことがない、卵が割れるような力も加ええない、それこそハンマーで叩くような無茶をしたこともない。
そちらの強い力とは、どれほど弱い力ですか?プリンがつぶれたら、それは強いというレベルですか?
とか。
>2、いわゆる町のPC修理屋さんに修理を依頼した場合、いくらくらいかかるものなのでしょうか?
>3、少しPCに詳しい方ならこの程度の修理はできるものなのでしょうか?
スイッチそのものが壊れたのか、スイッチを押す脚が折れたのか、どちらか割らないので、修理が安易かどうかは変わりますね。
PCに詳しいというより、電子工作ができるようなら可能かと。PC詳しいといっても、ソフトとハードウェアで違いますので。
書込番号:16050295
2点

パーシモン1wさん他みなさん早速の回答ありがとうございます♪
購入店にまず相談に行ってみます。
確かに強い圧力がかかったようなので有償ですと言われても、それも明確であるかは不明ですよね。少なくても私には身に覚えがないので。
購入店に相談→レノボに修理→有償と言われたら交渉してみようと思います。
この程度で壊れてそれも有償なんてなるならもうレノボはもう二度と購入しないことにしようと思います。ちょっと今回は頑張って交渉してみようと思います。
書込番号:16050334
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
2012の3月中旬に価格.comをみて当時ランキング一位だったレノボのG570を買いました。
今までなにも問題なく動いてたんですけど
昨日の夜電源つけようと思ったらつかなくなって修理に出そうと思っています。
ギリギリまだ一年過ぎていないんで無料かと思っていましたがネットですこし調べたら不安になってきまして…
突然つかなくなった原因は不明ですが
正しい使い方をしてたと思います
無料で修理してくれるのかすごい心配になってきました
修理に出してこれは無料修理できませんねーとかそういう場合って送り返してくるとき
往復送料とか自分で負担するんですよね。
正直お金に余裕がなくて怖いです
あと半年前にウィルスとかでosいれかえたんですが修理してくれる、くれない
に問題(関係)ないですよね?
誰かアドバイスお願いします。
長文失礼します
パソコン壊れて動揺隠しきれず文法おかしいところ多々あるとおもいますが
気にしないでください
書込番号:15767756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

捨てていいんでなければ修理に出さないわけにはいかないので、とっとと出しましょう。
待ってても保証が切れて損するだけです。
ウイルスは関係ないです。報告する必要もなし。
余計なこというと、明らかに関係なくても「あぁ、原因は多分それですねー」ってオウム返しにして逃げようとする馬鹿なサポートが多いので。
電源が入らないのは純粋にハード的な故障だから堂々と渡り合ってください。敵は自分の中に居ます。
この投稿読んだら、すぐに電話してください。
書込番号:15767797
2点

有料か無料かは送ってみないと何とも言えない。
有料なら修理の金額を見て決めれば良い。
診断料が\4200円が惜しいと思うならそのまま廃棄するしかないと思いますが?
まぁ診断料とか往復の送料の詳細はわからないから、サポートに連絡してみてはどうでしょうか?
電話料金も惜しいと思うならメールでも良いと思います。
書込番号:15767799
2点

「osいれかえたんですが」
どういう意味か分かりませんが、とりあえず購入店と相談してください。
書込番号:15768260
0点

ムアディブさん
返事ありがとうございます
早速連絡してみるつもりです
電話番号とかわからないですよね。?
もし知ってましたら教えてくださいお願いします。W(`0`)W
マジで困ってます。さん
返事ありがとうございます
電話料金は別に大丈夫なんですが
調べたところ一回の電話料金とは別で4200円かかるらしいんですよ
越後犬さん
返事ありがとうございます
ウィルスとかでいろいろデーター消えてて正常に操作できないんで
os自体を入れ直しましたっていう意味です
書込番号:15768534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず電話してみれば?
\4200の診断料も故障とされたら掛からなったと思う。
このまま放置で保障期間が過ぎたらもったいないと思いますよ。
書込番号:15768661
2点

保証期間を過ぎても、診断料のかかるのは診断のみで見積による修理を辞退した場合です。
念のためバツテリーを外して半日くらい放置し、もう一度動作確認をしたほうが良いでしょう。
書込番号:15782560
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
この機種でWindows8にアップグレードしたところ、
ポインティングデバイス無効化(Fn+F6)が使用できなくなりました。
普段マウスを使っているのでこのデバイスは不要であるだけでなく
キーボードを使うときには思わず触れてしまい
意図せぬ動作をしてしまうので、邪魔で仕方ありません。
何か良い解決策をご存知の方は教えて下さい。
0点

コントロールパネルより
マウス→デバイス設定で、Synaptics TouchPadの無効化出来ませんか?
書込番号:15706180
1点

Windows8のアップデートでポインティングデバイスが削除されている可能性があります。
その場合は、
http://www.synaptics.com/resources/drivers
でドライバをダウンロードして、実行し再起動。
コントルールパネルのマウスで爺メン75さんのとおり設定すれば無効化出来ます。
書込番号:15706265
0点

ドライバをインストールしたら機能が復活しました。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:15714195
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
