BluEarth-A AE50 195/65R15 91HYOKOHAMA
最安価格(税込):¥7,300
(前週比:±0 )
発売日:2012年 2月27日



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-A AE50 195/65R15 91H
現行フィールダー1.5L(モデル末期)に乗りだして来る6月で早5年、2回目の車検が近づいてきて走行距離は87000Kmに達し、車検時に2回目(3セット目)のタイヤ交換をと考えています。
1回目は走行46000km時(2年3か月)に新車装着のダンロップSP31から乗り心地・静粛性の向上を願って発売間もないTOYOのPROXES C1Sに履き替えました。サイズは195/65R15の純正サイズです。プレミアムコンフォートというカテゴリーのタイヤなので期待したのですが、いささか期待外れ。当時まだ発売中であったヨコハマDNA dBにすればよかったと少し後悔しました。
しかも昨年の秋以降ショルダー部のヒビ割れも目につきます。前のSP31はこんなことは無かったと記憶しています。ちなみに私大阪在住です。わが国では平均的な気候だと思います。
今回も悲願の乗り心地・静粛性の向上を目指してタイヤ選定をしている今日この頃です。実際に装着して試乗比較出来ればいいのですが(違いが解からないかも)叶わぬ夢。
どうか皆様の見識をご教示願えればと思います。
下記にいくつかの銘柄をリストアップ致しますのでそれぞれのインプレッション或いは優劣をご教示いただければ幸いです。リスト以外にもおすすめがあれば大歓迎です。
BluEarth-A AE50
エナセーブ PREMIUM
ECOPIA PZ-X
LE MANS4 LM704
ADVAN dB V551
最後に今回のタイヤ交換に期待する性能の優先順位は
1静粛性
2乗り心地(突き上げのないマイルド感)
3ウェット性能
4エコ
5ハンドリング(初期応答性)
6グリップ
以上 何卒よろしくお願いします。
書込番号:14466619
2点

候補のタイヤにREGNO GR-XTを追加して、お求めの性能での順位を付けてみました。
1静粛性
REGNO GR-XT→ADVAN dB=LE MANS4 LM704→BluEarth-A→エナセーブ PREMIUM→ECOPIA PZ-X
2乗り心地
REGNO GR-XT→LE MANS4 LM704→ADVAN dB→BluEarth-A→エナセーブ PREMIUM=ECOPIA PZ-X
3ウェット性能
ADVAN dB→BluEarth-A→LE MANS4 LM704=REGNO GR-XT→エナセーブ PREMIUM=ECOPIA PZ-X
4エコ
エナセーブ PREMIUM=ECOPIA PZ-X→REGNO GR-XT=LE MANS4 LM704=BluEarth-A→ADVAN dB
5ハンドリング
ECOPIA PZ-X→エナセーブ PREMIUM→ADVAN dB=BluEarth-A→LE MANS4 LM704=REGNO GR-XT
6グリップ
ADVAN dB→REGNO GR-XT=LE MANS4 LM704=BluEarth-A→エナセーブ PREMIUM=ECOPIA PZ-X
乗り心地とハンドリングは相反する性能ですので両立は難しいです。
結論として、静粛性と乗り心地といったコンフォート性能最重視ならREGNO GR-XTです。
静粛性と乗り心地を重視しながら少し安価にという事ならLE MANS4 LM704です。
コンフォート性能を重視しながらドライ&ウェット性能も求めるならADVAN dBです。
書込番号:14466884
8点

一点補足しておきます。
ADVAN dBはグリップが良いので、ライフは短く3万km持たない可能性があります。
グリップとライフも相反する性能ですので・・・。
書込番号:14467008
5点

質問です。
>いささか期待外れ。
TOYO PROXES C1Sの何が期待はずれだったのでしょうか?
>しかも昨年の秋以降ショルダー部のヒビ割れも目につきます。
逆算をすると、現在のタイヤは41000q、2年7か月といったところでしょうか。
ヒビ割れができ始まったのが、昨年秋ですので(10月として)今から6か月前、2年1か月、33000qあたりと推測します。
距離的には、問題になるほどのことではありませんが、時期的にはやや早いですね。
>わが国では平均的な気候だと思います。
気候というより、居住地の環境的要因も考えられると思います。
青空駐車とか何らかの工場がそばとか、タイヤワックスを使用しているとか・・・。
>最後に今回のタイヤ交換に期待する性能の優先順位は
>1静粛性
>2乗り心地(突き上げのないマイルド感)
>3ウェット性能
>4エコ
>5ハンドリング(初期応答性)
>6グリップ
結構たくさんありますね。
とりあえず、上記の質問(何が不満だったのか)の回答をいただければと思います。
書込番号:14467033
1点

乗り心地と静粛性が期待はずれということは存じ上げておりますので、「どのように感じたのか」というところをお願いします。
書込番号:14467067
2点

スーパーアルテッツァさん
迅速且つ丁寧で的確なアドバイスありがとうございます。
REGNO GR-XT良さそうですね!ただC/Pを考えるとLE MANS4 LM704もポイント高いですね!?
しかもLM704ならばハンドリング(初期応答性)の向上を期待して205/60R15の選択もありかな・・・と。
インチアップをしたいのですが諸事情がそれを許してくれず、少しでもクイックなハンドリングを求めてホイールサイズをそのままに極力外径の変化を抑えてロープロファイル化、すなわち195/65R15から205/60R15へサイズ変更した場合一定の効果が得られるとお考えになりますでしょうか?
書込番号:14467247
0点

195/65R15で静かといわれる銘柄を挙げておきます。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=195/s2=65/s3=15/#Option1_OptionP
↑ここから選択します。(アジアンは除く)
TOYO TEO plus
DUNLOP LEMANZ4 LM704
DUNLOP VEURO VE302
TOYO PROXES C1S(今回は除く)
MICHELIN Primacy LC
YOKOHAMA BluEarth-A
YOKOHAMA ADVAN dB
GOODYEAR EAGLE LS PREMIUM
BRIDGESTONE REGNO GR-XT
YOKOHAMA BluEarth-1 AAA spec
優先順位で下位にあたるもの、(4位以下である)エコ・ハンドリング・グリップは、強いて挙げられたものと判断しています。
希望としては、静粛性と乗り心地の比率が高いということでしょうか。
それとも、優先順位下位まで意識されます?
C1Sで不満とは、結構ハードルが高いですね。
書込番号:14467294
1点

のらぶたさん
195/65R15から205/60R15へ変更すれば多少ハンドリングは改善されます。
ただ、LE MANS4 LM704はPROXES C1Sに近い柔らかさのタイヤです。
PROXES C1Sのハンドリングがご不満なら205/60R15というサイズに変更したとしてもLE MANS4 LM704でご満足頂けるかは微妙かなと思います。
ハンドリング重視なら多少静粛性と乗り心地が悪くなってでもBluEarth-Aを選択した方が良いかもしれません。
又、候補以外ではVEURO VE302というタイヤがあります。
このタイヤの静粛性はPROXES C1Sと同程度で、ハンドリングはPROXES C1Sを上回ります。
静粛性を重視しながら、ハンドリングも必要ならVEURO VE302がBESTな選択かもしれません。
書込番号:14467322
1点

スーパーアルテッツァさん
毎度ありがとうございます。
VEUROですか・・・。実は私もリストに挙げようと思っていたのですが
1発売時期が古い
2タイヤラベリング制度の低燃費タイヤに不適合
という単純な理由で除外してしまいました(汗)
でも本質的に私の求める性能を有する優れたタイヤなのですね!!
でもLE MANS4 LM704 のロクマルにかなり傾いています。。。
ご親切にどうもありがとうございました。
書込番号:14468055
1点

DUNLOPとTOYOはヒビ割れ・摩耗が早く、BRIDGESTONEとYOKOHAMAが比較的遅め。
LM704は溝が浅い。
走行距離が多いなら、コストパフォーマンスでYOKOHAMAがオススメ。
書込番号:14468166
1点

スレ主さんから、レスを頂けないようですので、、、
のらぶたさんは前回、dB ES501とC1Sで悩まれた結果、C1Sにされたようですが、
C1Sは柔らかい乗り心地と静粛性で定評があるモデルです。
その柔らかさ故にレスポンスが悪い・グリップが低いと言われるくらい・・・。
そのタイヤをお履きになってどんなところに不満を感じられたのか、また使用状況等を記載いただけなければ、より満足がいく銘柄はお勧めにくいです。
カー用品店やタイヤショップの店員でも、「Aという商品とBという商品のどちらが乗り心地がよいか?」という質問には、さほど難なく回答できます。
今回私は、のらぶたさんが同じ轍を踏まないように、使用状況を勘案して回答しようと思いましたが、その思いは伝わりませんでしたね。
乗り心地・静粛性の善し悪しは、タイヤの空気圧を始め、不満に思われているところを潰していくべきところと考えております。
あえて、ここ(価格.com)の掲示板に書き込むほどのことですから、また、
>どうか皆様の見識をご教示願えればと思います。
とも記載されています。
それなりに、改善したいと強い思いをお持ちであると思いました。
ですので、何とか力になれればと思った次第ですが、残念です。
書込番号:14469001
2点

interesting さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
そして・・・
Berry Berry さん
何度も何度も親身なレスを頂き感謝申し上げると共に返事が遅くなりましたことをお詫び致します。
実は昨夜(日付が変わっていたかなぁ)Berry Berry さんに返信するべくせっせと入力し「内容を確認する」をクリックしたら何と期限切れ?でログイン画面が出現 再度ログインすると文章が行方不明に・・・というアクシデントが発生。
出来るだけBerry Berry さんに状況を詳細にお伝えしたい思いで綴った私にとって渾身?のレス原稿が消失(泣)精魂尽き果てて今日になってしまいました。何分不慣れなものでご容赦ください。
さてCISですが実は選定段階から懸念材料があったのです。それはこのタイヤの想定ターゲットがプレミアム系セダンであるという事。別の言い方では「重量級ハイパワーサルーン」?。それはサイズラインナップからも覗えフィールダーの装着サイズ195/65R15はラインナップ中最小。むしろBerry Berry さんも推奨のTEO plusや当時発売したてのエコウォーカーの方がフィールダーにはマッチングが良いのではないかと・・・。
TOYOのお客様相談室もエコウォーカーに1票でした。「重量級ハイパワーサルーン」に装着を想定し剛性を確保するためにどうしてもその重量が重くなる。「V規格」もその現れでしょう。結果バネ下重量の増大でサスの動きが・・・と。但しこれはあくまでフィールダに装着することが前提の推察です。それなりの車種に履かせると多くの方がおっしゃるようにリアルにコンフォートかもしれません。
結果C1Sを履きました。価格に負けました。「プレミアムコンフォート」に魅力を感じました。
知り合いの自動車整備屋さんから見積もりをとったところ、C1Sが量販店のエコウォーカーとほぼ同じ金額だったのです(驚)
何分にも2年半前の事なので記憶が曖昧ですが、期待が大きかった反動からか履き替え当初の印象は走行音も乗り心地も特に所見なし。ただ自動車整備屋さんからの帰り道にハンドルが異様に軽かったのはよく覚えています。後日談ですがエアーを3キロ充填していたそうです。
慣らしの後エアーを規定値にしても多少乗り心地がマイルドに感じたくらいで「プレミアムコンフォート」の真髄を体感することなく今日に至っています。ここまでは主観 次に・・・客観性のあるエピソードを。
会社の先輩が初代フィールダー乗りで昨年の秋にPlayz PZ-1からエナセーブEC202に履き替えました。私の知る限りエナセーブEC202は特に静粛性や乗り心地の良さを強調した銘柄ではないと思いますが これがいいのですよ!
先輩曰く「劇的に静かになった」「路面からのショックがマイルドになった」と。私自身はPZ-1からEC202への変化は知る由もないですが、C1Sとの比較では正に雲泥の差を二人とも体感することができました。特に排水性舗装路を走行時に顕著です。C1Sが”ゴー”に対してEC202”サー”という具合です。もちろんC1Sは寿命に近づきつつあり一概には言えませんが、
・前回交換時にその違い(効果)を体感できなかった
・C1SとEC202の比較では二人とも体感できた
というのがC1Sをコンパクトワゴン車?に履かせた私の感想です。
資料として画像をUPしましたのでご査収ください。
C1Sの使用期間(距離)はBerry Berry さんの推察通りです。近くに工場はありません。タイヤワックスは石油系溶剤を一切含まないリンレイ超艶タイヤコートです
以上 大変遅くなり御気分を悪くなされたことを陳謝いたします。
書込番号:14470161
0点

のらぶたさん
それなら↓のようにコンパクトカーの相性が良いLE MANS4 LM704が良いかもしれませんね。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/
書込番号:14470977
0点

のらぶたさん こんばんは。
レスがいただけて良かったです。
質問に質問を重ねたため、荒らしに思われてしまったかな?とも考えました。
そして詳細な情報をありがとうございます。
気合いを入れ直して回答したいと思います。
21時半目標でUPしたいと思います。
書込番号:14471944
1点

カローラフィールダーについて
SMAPの木村拓哉がCMしているということもあり、知名度があります。
わたしの異動前の職場で同僚が乗っていたこともあり、乗せていただいたことがあります。
フィールダーに限らず、ステーションワゴンタイプはリヤのホイールハウス内側が、ラゲッジルームに存在し、空気圧の調整やタイヤの銘柄を間違えると、そこから車内にノイズが透過してきます。
セダンでは、トランクルームという閉鎖された空間で打ち消してしまうために、目立ちにくいです。
わたしも同様なボディ形状をした車ばかりを乗り継いでいます。
荒れた路面では、広々としたラゲッジルームで共鳴するかのごとく、「ゴー」っと聞こえます。
車重は1200kgで、その割に195/65R15・・・・・
4WDですか!?
車重は1280kgです。1500CCであることを考えると、やや重い気もしますが、ボディ形状からすると普通です。
昔は、175や185のサイズを履かせていました。
パワーがタイヤ幅に食われやすい状況ですが、街中を乗る分には不満なく走ってくれますね。
現在87000qとのこと。
ショックアブソーバは抜けて、ゴムブッシュ類も硬化・劣化しまっているでしょうから、落ち着きのなさ・突き上げ感を感じるかも知れません。
そこのところを、タイヤでカバーしたいところでしょう。
書込番号:14472461
1点

TOYO PROXES C1Sについて
TOYOタイヤのプレミアムコンフォートのポジショニングを担い、2009年1月に発売されました。
4本のストレートグルーブのほかに、平行に細いスリットを入れてパターン剛性を下げ、横方向の溝を極力減らしてパターンノイズを減らしています。
しなやかな乗り心地と静粛性を兼ね備えたタイヤであるために、前述もしましたが、ハンドリングが鈍い・グリップが弱いといった声も聞こえてきます。
プレミアムコンフォートのポジショニングの中で、とっても静かとまではいかなくても、下位に下がるようなタイヤでもありません。
タイヤ単体で見れば、静粛性・乗り心地を求めるのであれば、エコウォーカーとほぼ同額であったということであれば、間違いなくこちらの銘柄を選択します。
当時の選択は、間違っていません。
書込番号:14472464
1点

エコウォーカーについて
TOYOタイヤの中では、スタンダード(ベーシック)クラスになり、静粛性と乗り心地のよさで定評のあったTEO plusの後継として、2009年10月に発売されました。
転がり抵抗を減らし、TEO plus比で3.2%の燃費向上、13%の軽量化されています。
しかし、期待されていた静粛性と乗り心地のよさは、TEO Plusを超えることはなく、平凡なタイヤになってしまいました。
エナセーブEC202について
DUNLOPが他社に先駆けて販売したエコタイヤ「ENASAVE」グループの中のセダン・コンパクトカー用に開発されたスタンダード(ベーシック)クラスタイヤです。
エコウォーカーと同じ2009年10月に発売されました。
しなやかな乗り心地では定評があります。こちらがTEO Plusの後継ではないかと思うくらいですね。
今回、のらぶたさんの御先輩の車が履かれたということですが、わたしは乗り心地以外では否定的です。
以前のわたしの書き込みになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70400414705/SortID=14339531/
普通車と比べてタイヤにストレスがかかる軽自動車の例ですので、同じ状況になるとは限りません。
価格に価値を見いだして、短いサイクルで交換していくというのであれば、かまわないと思います。
強くはお勧めしません。
書込番号:14472470
1点

TEO Plusについて
2005年10月発売のタイヤです。まだこのサイズ(195/65R15)は製造・継続販売されています。
後継タイヤが後継になりきれずに残っていると考えるべきですね。
静粛性・乗り心地はこのクラスにしては優秀です。
しかし、ハンドリングがだるいのと、摩耗が早めなのが玉に瑕です。
今後、生産中止ということになっていくことが分かっているため、このタイヤも強くはお勧めしません。
万が一、パンクをしてしまったら、入手できない状況に陥る可能性が否定できません。
プレミアムコンフォートのポジショニングのタイヤは、総じて上級グレードの車を想定して設計がされています。
しかし、コンパクトであってもサイズがあれば、その恩恵を授かることはできます。
GR-XTを選択した場合、タイヤの重量が重くても違いは分かるということです。
ただ、ターゲットはメーカーと異なるので、授かる恩恵の量が異なります。
ユーザー側の期待値もあり、それらを天秤にかけると期待ほどではなかったということもあります。
書込番号:14472474
1点

では、タイヤ選定はどうするか
静粛性・乗り心地を最優先にするのであれば、かなり値が張りますが、BluEarth-1 AAA specをお勧めします。
ご存じの通り、このタイヤはプリウス用に開発されました。
エンジン休止時の走行を考え、ロードノイズを抑えるべく、DUNLOP同様にタイヤ内側にスポンジを貼り付けています。
空気抵抗も考えられ、転がり抵抗係数AAAを達成しています。
懸念事項としては、燃費・乗り心地・静粛性に特化させているため、ハンドリングが全く期待できないことです。
次点候補としては、GR-XTとADVAN dBです。GR-XTは静粛性の高さで、ADVAN dBは前回選択できなかったdB ES501の悔しさを克服するためであるのと、プレミアムコンフォートのポジショニングの中での運動性能の高さを買って、候補に挙げています。
しかしながら、これらの銘柄は決して安くありません。
前回同様、期待に応えられるとは言い切れないところがあります。
人の心情として、プレミアムコンフォートだから・・・、これだけ高価なものだから・・・と期待をせざるを得ません。すると期待に応えられないときにはC1Sと同じ心境になるものです。
価格を抑えて、これだけの価格でこれだけの性能をもっていると思えた方が、遥かに心理的満足感が得られ、買って良かったと思うことができます。
スーパーアルテッツァさんがフィットに履かせて、コンパクトにも合うと実証されておられるのですから、ここはLEMANS4 LM704に賭けて、サイズ選択の方に視野を向けていかれるのが現実的な判断かと思います。
結論です。短いサイクルで交換していくことを前提にして、エナセーブEC202。
更に静粛性をプラスして、ハンドリングを向上させる意味合いを含めて205幅でLM704。
↑同じサイズのほかの銘柄と比べて、接地幅が狭いため、195幅よりは205幅がいいです。
サイズの多さが、そのメーカーの主力商品として位置づけられているのが分かります。
書込番号:14472483
1点

LM704の根拠です。
EC202を履かれた車に乗ったことがあり、悪い印象をお持ちでないというのが一番の理由です。
LM704はEC202の上位モデルです。
さらに静粛性に力を入れているため、EC202より静かであるということです。
よりハズレが少ないです。
前回はハズレを引いてしまったということもあり、ここは鉄板で確実に実を拾いにいきたいところだと思います。
ちなみにタイヤワックスの件です。
わたしも使うことには使いますが、年に4回使えばいい方です。
油性のタイヤワックスはNGであることはご存じのようですが、水性でも「界面活性剤」が悪さをします。
タイヤに練り込まれている劣化防止剤を洗い流してしまいます。
また、リンレイ超艶タイヤコートをHPにて確認しましたが、2か月耐久とあります。
2ヶ月間もコートを持続させるタイプのようです。
タイヤのサイドウォールは、タイヤの熱を放熱させる意味合いもあります。
これをコーティングによって阻害する働きがあります。
タイヤは熱によっても劣化が進みます。
タイヤワックスは水性であっても、必要最小限にされた方がいいです。
さらに、タイヤの寿命は平均4年40000qと言われています。
実際には賞味期限として2年程度になります。
それ以降は劣化しつつも「使える」という状況ですので、40000q超で交換されているのらぶたさんの交換サイクルは、ちょうど良いと思います。
中には、気にもしないでワイヤーまで見えるようなタイヤを履いている方もいらっしゃいます・・・。危ないですね。
書込番号:14472597
1点

Berry Berry さん
いかなる書籍やHPをもってしても決して得ることのできない貴重な見識をご披露いただき衷心より御礼申し上げます。
取り急ぎ先ずは御礼まで。
書込番号:14474149
0点

スーパーアルテッツァ さん
ありがとうございます。LEMANS4 LM704のレビュー拝見しました。
良さそうですね!インプレから判断すると正にわたし好みです。
しかしどうなんでしょう?45と60或いは65のハンドリングは同一銘柄でも異なって然るべきなんでしょうね?
ただ私の重視するマイルドな乗り心地や静粛性能に不利な45で高評価なのですから60や65では尚更期待できそうです。
書込番号:14476368
1点

のらぶたさん
確かに偏平率45よりも60や65の方が確実に乗り心地は良くなるでしょう。
反面ハンドリング(応答性)は当然ながら悪くなります。
我が家のフィットもSP31からインチアップしたLE MANS4 LM704に履き替えた訳です。
これでレビューの通り、ワンクラス上がったような乗り心地と静粛性になったのです。
ただ、どうしてもSP31からPROXES C1Sへ履き替えて満足出来なかったという点が気になります。
中型車〜超重量級車が対象のPROXES C1Sに対して、小型車〜大型車が対象のLE MANS4 LM704というところに期待したいですね。
書込番号:14476609
1点

Berry Berry さん
毎々お世話になります。
>しかし、コンパクトであってもサイズがあれば、その恩恵を授かることはできます。
>ただ、ターゲットはメーカーと異なるので、授かる恩恵の量が異なります。
>ユーザー側の期待値もあり、それらを天秤にかけると期待ほどではなかったということもあります。
C1Sに対するモヤモヤが吹っ切れました。
>人の心情として、プレミアムコンフォートだから・・・、これだけ高価なものだから・・・と期待>をせざるを得ません。すると期待に応えられないときにはC1Sと同じ心境になるものです。
>価格を抑えて、これだけの価格でこれだけの性能をもっていると思えた方が、遥かに心理的>満足感が得られ、買って良かったと思うことができます。
すなわちC/P!? 考え方ひとつですね。
>前回はハズレを引いてしまったということもあり、ここは鉄板で確実に実を拾いにいきたいところだと思います。
ええ その通り。今205幅でLM704にぞっこんです。
ところでBerry Berryさんのお母様のEC202のひび割れ画像ですがサイドウォールの比較的ビートに近い箇所に顕著ですね?
私のC1Sはショルダー部に顕著でサイドウォールはほぼ無傷です。
画像から判断してもう履き替え時でしょうか?
使用期間:21000km
使用年数:約2年半
ローテーションは8000km毎に前後で。
駆動方式はFFです。
スリップサインはまだでていません。
書込番号:14476622
0点

>すなわちC/P!? 考え方ひとつですね。
コストパフォーマンスでもありますが、今回は少し違った見方です。
ユーザーが100%満足できるタイヤって無いです。
交換直後には100点と思っても、乗り続けることで不満点が出てきます。
ですから、どこに満足を感じるのか、満足度が大きいタイヤを選択することがベストと言えます。
満足するツボは人それぞれ異なります。
のらぶたさんは、前評判が良いと思ったC1SでNGでした。
今回は、
>EC202は特に静粛性や乗り心地の良さを強調した銘柄ではないと思いますが これがいいのですよ!
EC202を高く評価されています。
そのため、同じメーカー(DUNLOP)で、さらにそれよりも新しい銘柄(LM704は2011年2月発売)で、そしてEC202よりも格上のLM704をお勧めする形をとっています。
御先輩より新しいフィールダーに格上のタイヤ。嫌みじゃないですが、少々見栄ということも加味しています。
>画像から判断してもう履き替え時でしょうか?
いえ、トレッドやショルダー部のヒビは特に問題になることはないです。
ウェットグリップが落ちるのが不安ですが、まだ走行することは可能です。
サイドウォールのヒビで御判断ください。
ヒビ割れでの交換の目安は↓です。
http://www.jatma.or.jp/tyre_psd/safenews72.pdf
サイドウォールのヒビ同士がつながってきたところでの交換を勧めていますね。
その時期になると、ゴムが硬化していますので、ロードノイズと乗り心地・ウェットグリップはかなり悪化しています。
残り溝3mm、ヒビレベル3で交換するのが、安全とコストを考えたベストの選択かと思います。
残り3mmの根拠ですが、下記リンクをご覧下さい。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/02_02.html
ウェット路面での制動距離が、残り3mmから延びていることが分かるかと思います。
書込番号:14476803
0点

スーパーアルテッツァ さん並びにBerry Berry さん
ありがとうございます。
車検までまだ少しありますが、よほどのことがない限りLM704 の205/60R15にしようと考えています。
数々のアドバイスありがとうございました。今後も幾度となく読み返すと思います。
書込番号:14477020
1点

3つほど追加でお伝えしておくべきことがあります。
純正195/65R15→205/60R15としたときには、軽快感は薄れます。
燃費に関しては、LM704はエコタイヤであるため、気にはならないと思いますが、加速減速時のモッサリ感が感じられることがあります。
少々気になるところではあります。
カー用品店やタイヤショップで現物をご覧になって、
LM704同士で195/65R15のと205/60R15の比較(幅の違い・重さの違いなど)をしたり、
LM704と他社銘柄の195幅同士で比較したり、205幅同士で、比較したりすることも、判断の一助となります。
もし、通販で購入される場合には、先に適正な工賃で取り付けてくれるところを見つけておくべきです。
カー用品店やタイヤショップによっては、持ち込みを断られたり、工賃を2倍取られるケースもあります。
その場合は、ディーラーやガソリンスタンド、整備工場等に御相談下さい。
製造年週にもこだわりをもってください。
現在お履きのC1Sは約2年半でヒビ割れがでていますので、できるだけ新しいものを選択することが一つの対策にもなります。
BRIDGESTONEでは、適正に保管されたタイヤであれば、3年は新品と同じ性能を保つと言っています。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/08_03.html
これはウェット制動性能面の話であって、耐クラックの話ではありません。
いくら安い掘り出し物を見つけたとしても、青空店頭販売在庫品であったのなら、除外する勇気も必要です。
書込番号:14477484
0点

ちなみにセルシオなんですがLM704、グットイヤーハイブリ2000、ナンカン、ハンコックを履いている友人がいます。
すべて245/40R19です。
LM704セルシオにはうるさい。
グットイヤー中心の減りが早い。
ナンカン、ハンコック問題外(ハの字きらせているので安いので十分らしい)
自分はdBES501を履き純正に近いです。アルミだけ19インチなだけ。
BSのXTはわかりませんがGR−9000とdBES501のが静かさでは上でした。
減りが早いのが欠点ですが。レグノはこつこつを突き上げ感がありました。
田舎道やコンクリ道路は厳しい。
書込番号:14495126
0点

>1静粛性
REGNO GR-XT→ADVAN dB=LE MANS4 LM704→BluEarth-A→エナセーブ PREMIUM→ECOPIA PZ-X
とスーパーアルテッツァさんは書かれてますが、BluEarth-A AE50を履かずに書いてますね。
私はタイヤのパンクで1年程使用したLE MANS4 LM704からBluEarth-A AE50と
タイヤを替えましたが、静粛性で言えばBluEarth-A AE50→LE MANS4 LM704ですね。
タイヤパンクは参りましたが、ロードノイズでBS250と大差ないLE MANS4 LM704を
交換するいい機会でした。BluEarth-A AE50はLE MANS4 LM704よりも静かです。
上記はコンパクトカーに乗る、両方のタイヤを使った者の
BluEarth-A AE50とLE MANS4 LM704のレビューでした。
追記 順位をつけたりする場合は、書かれたすべてのタイヤを履き、書くべきだと思います。
書込番号:14968948
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「YOKOHAMA > BluEarth-A AE50 195/65R15 91H」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2018/03/09 21:53:29 |
![]() ![]() |
10 | 2018/02/21 21:54:12 |
![]() ![]() |
15 | 2017/12/11 22:01:09 |
![]() ![]() |
4 | 2017/09/29 21:55:27 |
![]() ![]() |
5 | 2017/08/16 21:26:33 |
![]() ![]() |
3 | 2017/06/19 12:25:41 |
![]() ![]() |
5 | 2017/06/18 21:24:55 |
![]() ![]() |
8 | 2017/06/16 10:59:48 |
![]() ![]() |
9 | 2017/04/25 22:47:39 |
![]() ![]() |
2 | 2017/04/16 7:46:12 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月19日(木)
- ディズニーで一眼レフ撮影
- 新築にホームシアター
- スマートキーの電池交換
- 4月18日(水)
- DLコンテンツの利用方法
- 衝撃監視録画の設定方法
- サブ機デジイチの買い替え
- 4月17日(火)
- 電子ピアノ選びで悩み中
- 格安スマホに保険は必要?
- 旅行スナップ用のコンデジ
- 4月16日(月)
- 4KTVのネット接続方法
- 車バッテリーの購入と交換
- VRだとPS4はProモデル?
- 4月13日(金)
- ライブ用双眼鏡の購入検討
- 安心保証未加入で故障後は
- 車高調整を検討。お薦めは
新着ピックアップリスト
-
【その他】8世代PC作りますかねw
-
【欲しいものリスト】新PC計画
-
【みんなでランク付け】炊飯器迷っています締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】友人A用(確定パーツ)
-
【欲しいものリスト】友人A用
価格.comマガジン
注目トピックス
- ポテチマスターが本気でウマいと思うポテトチップスはこれ!【塩編】
スナック菓子
- 人気の日焼け止め10種を徹底比較! 日サロで肌を焼いて効果を確かめてみた
日焼け止め・UVケア
- 本当にウマい“ご当地袋麺”はこれだ! 専門店の店主に聞いてきました
袋麺・インスタント麺


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)







