このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 16 | 2025年9月23日 15:47 | |
| 2 | 8 | 2023年5月6日 21:37 | |
| 13 | 17 | 2023年2月23日 18:26 | |
| 41 | 22 | 2025年10月3日 00:45 | |
| 3 | 5 | 2020年12月30日 22:13 | |
| 4 | 6 | 2020年1月13日 16:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは
このマザーでTPMの実装に成功した方いますか
こちらではBIOSを最新版2104にアップデート
intelMEを9.5からASUSからダウンロードした最新版
ver11.0.0.11.55
にアップデート
しましたがセキュアブートは可能ですがTPMに関する設定項目はありません
この世代ですと1.2は可能との説もありますが確認できません
100番台のマザーですとオンチップでintelのセキュリティチップが載ってTPM2.0にできるんですね
因みにスカイレーク世代Dellの4万で買ったローエンドのノートパソコンもTPM2.0に対応しています
よろしくお願いいたします
0点
https://review.kakaku.com/review/K0000396282/#tab
>2012発売のZ77には現在の規格である2.0は対応しておらず、
>また当時の規格である1.2のモジュールは殆ど絶版状態です。
TPM1.2対応モジュールが必要です。
上位の P8Z77-V PREMIUM では対応しているようです。
P8Z77-VのマニュアルのBIOS項目にはTPMの記載はありません。
P8Z77-V PREMIUMのマニュアルも同様です。
書込番号:26289964
1点
P8Z77-Vのマニュアルを読むとP2-2にTPMヘッダがあるようです。
この世代だとTPMは1,2のみが選択可能かと思います。
https://www.asus.com/jp/supportonly/p8z77-v/helpdesk_manual/
多分、こんなのだと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYCJQF2F/
書込番号:26289972
1点
>死神様さん
>TPM1.2対応モジュールが必要です
ですよね
せめてオンチップで1.2はサポートして欲しかったです
>揚げないかつパンさん
Amazonのデバイス見てきました
この手はifinionのセキュリティチップが載っているようですが型名がはっきり見えなかったことと最後にファームウェアのバージョンが記載されるようです
2.0だと
SLB9665TT20
1.2だと
最後が1.2になるらしい
ファームウェアは大変そうだが書き換えることはできそうだが…
>マザーボード DDR4 メモリ用,
この通りだとするとマザーの世代、チップの世代が違いますね
あとバージョンはTPM2.0ですが過去にASUSで販売されていたようでその型名は
TPM-L R2.0
マニュアル見てみましたがそもそもBIOSにTrustedの項目があるのでこの世代の話ではなさそうです
書込番号:26290021
1点
ごめんなさい。違うみたいですね。
他のもみてみたんですが、価格は違っても同じものばかりですね。
書込番号:26290036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
たまにDDR4ってかいてあるものもあるようです
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BV16V7Q9/
これはギガバイトの77マザーで認識したとレビューがありました
この辺を取り付けてトライしてみるようです
i7-3770/8GBx4マシンを簡単に見捨てるわけにもいかずです
書込番号:26290084
0点
ギガバイト
GA-Z77-HD3
マニュアルによりますと
Trusted Computing
の項目があるようです
書込番号:26290151
0点
TPMユニットの接続ができるなら設定はできそうと思うのですが、どうなんでしょうね?
書込番号:26290161
0点
14pin/18pin/20pinがある様です
チップはみなinfineonのSLB9665TT20(TPM2.0)などですね
BIOSに項目がなくてもモジュールを取り付けると項目が追加される場合もある様ですので
これくらいのコストですとやってみるかないです
ピンコネは電源とか一致すればだいたい行けそうが
其処のAmazonはわりと評価は良いようです
書込番号:26290171
0点
Windows 11をインストールするのが目的なら、
裏技でインストールできますよ。
BIOSでUEFIブートに設定した方が良いです。
書込番号:26290196
0点
>猫猫にゃーごさん
>裏技でインストールできますよ
既に2台インストールしているのでそれは分かっています
ただそのマシンはTPM2.0対応でCPUがダメです
ですから裏技で
書込番号:26290221
0点
>>揚げないかつパンさん
>
>Amazonのデバイス見てきました
>この手はifinionのセキュリティチップが載っているようですが型名がはっきり見えなかったことと最後にファームウェアのバージョンが記載されるようです
>2.0だと
>SLB9665TT20
>1.2だと
>最後が1.2になるらしい
>ファームウェアは大変そうだが書き換えることはできそうだが…
揚げないかつパンさんが貼ってくれてるAmazonで売ってるモジュールの画像を確認しましたが、逆さまになっていて読み難いですが「SLB9665TT12」って書いてますよ。
infineon製のTPM1.2対応チップの型番は下記の通りなので、画像通りの商品が届くのなら使えそうな気がします。
・SLB 9660VQ1.2(パッケージ:QFN-32、耐熱:標準)
・SLB 9660XQ1.2(パッケージ:QFN-32、耐熱:高耐熱)
・SLB 9660TT1.2(パッケージ:SOP-28、耐熱:標準)
・SLB 9660XT1.2(パッケージ:SOP-28、耐熱:高耐熱)
>>マザーボード DDR4 メモリ用,
infineonのデータシートを確認してみたのですが、DDR3メモリ用とかDDR4メモリ用として制限するような項目は見当たりませんでした。
また、infineonのTPMチップのファームウェアアップデートも特にDDR3用とかDDR4用で分かれていないようです。
おそらくですが、揚げないかつパンさんが貼ってるAmazonで売ってるTPMモジュールが仕様的には使えると思います。
ちなみに、TPMチップのデータシートを確認したところ、メチャクチャ簡単な回路だけでTPMモジュールが作れるようです。
必要なのはTPMチップ・コンデンサ5個・コネクタのみという非常にシンプルなものでした。
残念ながらSLB9660シリーズは販売終了していてSLB9665シリーズも在庫がないみたいで入手不可能ですが、後継品のSLB9670シリーズは手に入りそうなのでTPM2.0モジュールについては自作という選択肢もあるかも。
ちなみに、SLB9670VQ20というチップだとお値段は1個当たり559円です。
書込番号:26290772
1点
>ktrc-1さん
色々確認ありがとうございました
確かにT1まではハッキリ見えますね
ボードの値段はチップ1個ですからせいぜい2000円前後は妥当だと思います
チップに必要なファームウェアを焼くだけの手間ですね
DDR3/DDR4の件はAmazonアルアルかと思います
DDR3/DDR4とCPU/チップセットのTPM1.2/2.0の対応関係の出所がはっきりしていないです
興味のある方はぜひやってみて此処にセキュリティプロセッサのスクショをはっていただきたいと思います
書込番号:26290818
0点
うちのWindows 11 非対応PCの状態です。
現在、Windows 11 Pro 24H2 が稼働中。
H81マザーでインストールは、もちろん裏技です。
Rufusで作成したUSBメモリーは、アップデート、
アップグレード、クリーンインストールに対応。
書込番号:26291480
0点
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BV16V7Q9/
届いたのでインストールしてみました
TPM1.2以上は検出されませんでした
付いていたチップ
SLB 9660TT1.2(パッケージ:SOP-28、耐熱:標準)
デバイスは静電気防止の袋に封入されていました
書込番号:26297937
0点
Pendingの項目にTPMclearがあり設定してみたが
TPM Owner Statusが"Owned"にならない
書込番号:26298091
1点
Pen4とAthlonx2で戦った期間が長かったようですね。
私はDuronから始まって、AthlonXP、Athlon64x2、PhenomIIまでAMD一辺倒で、その後FXの悪夢を横目にインテルに浮気Core2Duoからi7 4770kまで、その後にまたAMDに返り咲いてRyzen5 2400Gから2700、そして現在5700Gに至ります。
AMDも昔はRADEONとCFできるAPUとかありましたけどね〜。たいした効果はなかったけど面白かった。
書込番号:25155993
1点
>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
MS-DOSの黒い画面に白い線から始まり、windows3.1→95→98/////とwin11までまあ、OSとともにPC自作の長い旅。
いまだに飽きないのはなぜ? PC自作って本当に楽しい。
最近自作している人は、昔メモリーはMB単位だった事とか、440BXとか、AOPENとか知らないんだろうな。
northwoodのpen4 とかの頃は、3万円だせば最高のCPU買えたのに、いまや、一番安いのしか買えない。
時代は変わるものですね…。
RADEON 9800とか超なつかしい・・・・。 実は引き出しに今もありますw AGPをどこに刺すのか!?!?ww
書込番号:25157568
0点
>nabex2さん
こんにちは。
そうですね息の長いモデルです。
私もまだ使っています。
この休みでM.2を追加してみました。
グレードアップとはいきませんが、さすがに最近のデバイス関係は対応できなくなってきましたね。
BIOSが更新していただけたらよかったのですが・・
書込番号:25246173
0点
>甚太さん
こんばんわ!書き込みありがとうございます。
M.2スロットはないので、PCI-E経由ですかね。
すごく早く起動しそうですね!
当方はSSDで運用してますが不便ありません。
メモリスロットが1個ダメですが、8x2+4x1 の
変則20GBで運用。特に問題ありません。
さあ、いつまで windows 10で粘れるかですね。
このマシンだけwindowsがproなので、
HYPER-Vでubuntuを入れてあそんでます。
書込番号:25246577
0点
>nabex2さん
こんばんは。
CドライブのSATAのSSDで瞬時止まる不具合が出ていまして、容量アップのつもりで1Tを入れました。
が残念ながらBIOS認識されません。この数日いろいろ試しましたがやはりダメですね。起動用には使えません。
これは、単なるusbメモリかわりにしかならなく残念です。
ブートが使えれば、もう少し使えるのですが。
書込番号:25246725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>甚太さん
おはようございます。
なるほど、残念ながらうまく使えなかったのですね。
現在、秋葉原でSSDの価格下落がめちゃくちゃで、
以前1.2万円程度だった、crucial のSSD 1TBが
もはや1万円切りは当たり前。
ノーブランドのSSD 2TBが1万円の時代になりました。
旧世代なので、無理してMVMeのM.2を利用するより、
素直にSATAのSSD大容量がおすすめでございます。
特にCrusialは付属ソフトで速度が速くなり、
(momentum cache)
50GB程度のOPを設定すると安定して動作します。
(オーバープロビジョニング)
参考までに、intel のSSD 500GBと
Crucial SSD 1TBのベンチはります。
Crucial のCT960BX はZ77の起動ディスクです。
ソフトウェアで先読みだか、メモリーキャッシュを
なんとかとか、してベンチ数字が速くなってますが、
体感は普通のSSDです。
メイン機のZ590でM.2 MvME Gen4利用。
こちらは7000MB/sで起動もなにもかも超早ですが、
この機能はそこまで早くありません。気持ち速い程度。
書込番号:25247037
0点
>nabex2さん
こんばんは。
アドバイスいただきありがとうございます。
N.2は無謀でしたね。
10年前のマザーで可能であれば、すでに実施されている方も多いかと。
情報はあちらこちらで見かけます。既に
SSDもSATA1Gで検討していましたが、急遽M.2になんて浅知恵でした。
教えて頂いたリンク先ですが、既にStorage EXecutiveは既に使用しております。
使い込んできたCT512MX100ですが、ソフトでも異常はみられていないので使用してきました。
そろそろ代替え機を検討する時期なのかとも思っています。
書込番号:25248934
0点
>甚太さん
またまた、ご返信ありがとうございます。
こうやって、Z77のお話ができるだけでも感謝です。
ありがとうございます。
当方も、さすがに最近のゲーム等でZ77+3770K では厳しいと感じ、
11世代で組みました。が、14世代まで待てばよかったと反省。
自作は楽しいので、今後も続けます。
さて、3770K +Z77はいつまでつかえるのだろうか・・・・
書込番号:25250279
0点
mem診断(一枚ずつ各ポート)
biosアプデ
cmosクリア
A1 B1だけ、A2 B2だけ認識可能(16GB)
抜き差し
memok
別メモリ差込(8GB)
など、大体試してみましたが全く改善しません。
安物メモリ?を8GB×4枚さしてます。
OSはwin10pro64bit
CPUはi7 3770kです
直撮りで見づらいですが画像も添付致しますので、助言お願いします!
書込番号:24298434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーはすべて同じ構成のメモリーを使用していますか?
チップのモジュール構成が違うものを使用してるとかはありませんか?
QVL上では8GB*4枚がダメではないように見えます。
BIOS上での記載からTIMETECのメモリーのようですが4枚で動作するかについては記載がありません。2枚はOKのようです。
https://www.timetecinc.com/product-category/desktop-memory/?model=2962
書込番号:24298495
1点
>揚げないかつパンさん
URLの記載ありがとうございます。
ご推察の通りtimetec製8GB×2を2セット差し込んでいます。
すべて同じメモリですので、
構成も同じかと思います。
書込番号:24298515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
まさにこれです。
メモリが原因でしょうか?
書込番号:24298526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2Rx8はキツイでしょう。1Rx8なら良かったけど。
書込番号:24298527
0点
どうなんでしょうね?DDR3は4Gbitチップが主流で特にZ77とかが動作していたことは4Gbitが主流のころだから8GBモジュールは両面実装だったと思うけど。。。
ただ、2Rより1Rのほうが動作しやすいし、現状では4枚は動作してないという事実がある。
書込番号:24298539
![]()
1点
BIOSが起動する段階で周波数を1333に下げてみるとか?
書込番号:24298558
0点
このマザーボードが出た頃は1Rの8GBはないと思います。(あっても高かったので作っていない)
しかし最近なら1Rの8GBも普通にあると思います。
1Rと2Rのメモリーを混載すると両方で共通の4GB/1Rankの部分だけ使われるのではないかと想像しています。
結果4GBの4枚で16GBとなり、増えていないということなのではないでしょうか。
実際には4GB/1Rankなのか片方を認識しないのかは確かめる手段がないので判っていません。
取り敢えずCPU-Zなら1Rankかどうかは判るので調べてみましょう。
書込番号:24298960
![]()
2点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
CPUzにて確認してみました。
ランクはここの画面で確認できますでしょうか?
また、二枚差し(A1 B1デュアル)のときも16GBで認識はされます。
書込番号:24300226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>p78さん
あずたろうさんのことは、無視ですか?
書込番号:24300248
0点
>不具合勃発中さん
あずたろうさんには該当メモリを特定して頂き、
その際に「まさにこれです」と返信しています。
私が返信者引用選択を誤っている為、そう思われたのかもしれません。
書込番号:24300492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私が返信者引用選択を誤っている為、そう思われたのかもしれません。
判っていたのだったら何故、訂正の書き込みをしないでしょうかね?
書込番号:24300517
1点
>不具合勃発中さん
あえて訂正していない理由は
・流れを見ていれば誰に返信していたかわかる。
・訂正をすべきというルールはない。
・貴方以外がそうだったように、役に立つ情報が流れることを気にせず「無視してる?」とわざわざ嫌味な投稿をするような人はここにいない。
と思っていた為です。
本件についてはアドバイス頂いた事を試した上で変化がなく、メーカーページに四枚差しの可否について記載がないこと。
また、あずたろうさんの最初のレス通り16GBが32GBになっても、大した改善はないことも理解しておりますので、解決済みとさせて頂きます。
アドバイス頂いた皆様本当にありがとうございました。
書込番号:24301461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他のスロットのメモリーも確認してください。
一つはDualでしたが、他がどうなっているか確認しないと意味がありません。
書込番号:24301485
0点
だいぶ昔のスレなので、もはや時遅しかも・・・
当方のメモリスロットのうち1個の爪が破損。
よって利用できるスロットが3つになってしまった。
古いMBなので修理より新調した方がいい。
でも、もったいない。他は全て問題がない。
これまで4GBx4=16GBで安定動作していた。
爪折れ時に、デュアルチャンネルだからと、4GBx2でwin10proを起動。
やはりすぐにメモリ使用率がパンパンに。8GBだときつい。
いま、秋葉原でDDR3の8GBx2が5千円で買える事を知らず。
先日、購入して16GBに。で、余った1本4GBを3本目にさして
合計20GBで快適な動作をしております。
ゲームはメインの11900F + Z590 を利用しているので、
サブ機、保守用としては十分に機能しております。
ご参考まで。
書込番号:25155646
2点
今後Windows 11をインストールしようと思っています。
ですが、推奨スペックをみると・・
TPM: トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
がどうやら対応する必要があるとの事。
ASUS P8Z77-Vでは古すぎてインストールできないのでしょうか?
ご存じの方がいらしたらご教示お願いいたします。
4点
TPM2.0には非対応ですが、Windows11のインストール条件は緩和される可能性が無きにしもあらずです。
マイクロソフトからの続報を首を長くしてお待ちください。
書込番号:24206413
5点
TPM2.0が今後も必須だとされるのなら、2000番台CPU搭載機はWindows11対象外となりますが。
今後も、この条件が必須になるのかというと、非対称PCが増えすぎて妖しいかな?とは思っています。
ただまぁ。その辺は別にして、そろそろ買い換えの検討を。9年も前の製品です。
書込番号:24206417
0点
>CPUは第8世代以降みたいです。
第8世代以降ですか。問題はこういう所ですよね。
新しいOSなんだからハードも買い換えろというのはあまりにも強引で、全世界でこれが受け入れられるかは微妙だと思います。
なぜなら、第7世代までのCPUでも、ハイエンドなモノは今でも十分通用する性能を持っているからです。
それを TPM があるかないかだけで切り捨てるなんて・・・
TPM が付いているハードはセキュリティが強化されるし、TPM が付いていなくてもインストール可能、というのが OS としての本来のあり方ではないかと思います。
そして、今後、新しく発売される全てのハードには TPM が標準装備となれば、セキュリティを強化したい人は新ハードを購入すればいいですし、予算の都合上ハードのリプレイスは(すぐには)難しいというニーズにも応えられます。
将来的に要件が緩和される可能性は十分にあると思います。首を長くして続報を待っても、何ら問題ないと思います。
Microsoft が何よりも優先すべきなのは Windows のシェアだと思います。
Windows 11 をきっかけにして、Mac や Chromebook のシェアが拡大するようだと本末転倒ですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24206539
8点
TPM2.0(fTPM2.0)に対応するのはHaswell以降になります。
インテルのCPUのMicrosoftのサポートがあるのは第8世代プロセッサ以降になります。
DirectX12が必須になるので、内蔵グラフィックスが非対応になることが考えられます。
どちらにしても、CPUがサポート外であること、fTPM2.0に対応することができないこと(SHA-256に非対応)などがあるので、現状ではこの世代のCPU マザーがWindwos11で動作する可能性は極めて薄いと考えてよいかと思います。
まあ、ちょっと古いのでWindows11がなくても好感してもいいと思うし、Windows10のサポート期間が2025年まであるので、それまではWindwos10でいいのではないかと思うのですが。。。
書込番号:24206555
5点
>TPM: トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
>がどうやら対応する必要があるとの事。
MSのサイトにも発表にもそんなことは書いてないんだな。
潜って見ていくと要件として出て来るし、ツールはTPMがないと拒否するんだが、そんな重要な要件を発表しないと言う事は少なくても迷っているということですな。
ぶっちゃけ、TPMの強制にどれほど公共性があるのかというと、はなはだ疑問と言わざるを得ないので、また同じことの繰り返しじゃないかと思いますけど。(以前にも似たような事して批判されてる)
書込番号:24206764
3点
>ムアディブさん
こんにちは。
>>TPM: トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
>>がどうやら対応する必要があるとの事。
>
>MSのサイトにも発表にもそんなことは書いてないんだな。
一応、下記のサイトに書いてありますね。
Windows 11 のシステム要件、機能、デバイスの要件について
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications
>ぶっちゃけ、TPMの強制にどれほど公共性があるのかというと、はなはだ疑問と言わざるを得ないので、また同じことの繰り返しじゃないかと思いますけど。(以前にも似たような事して批判されてる)
これは同感です。 Microsoft がセキュリティを強化したいのは理解出来ますが、今回のやり方はあまりにも強引です。
「お使いのデバイスがこれらの要件を満たしていないと、 Windows 11 をインストールできません。その場合は、新しい PC の購入をご検討ください。」
と平気で書かれていますが、これは国民の意思を完全に無視した今の政治と同じで、エンドユーザーが何を望んでいるのかを全く理解出来ていないと思います(ハードメーカーの利益だけを最優先)。
Microsoft は、これまでセキュリティを強化するために様々な方法を採ってきましたが、ことごとく失敗しています。
・Windows 10 Sモード は、ほぼ失敗に終わっています。
・UWP(ユニバーサルWindowsプラットフォーム)アプリ(別名 Windows ストアアプリ)も成功しているとは言えません。
・TPM 2.0 必須化も過去に Windows 10 で断念しています。
新しい OS に無条件に飛びつく方はそれでも構わないと思いますが、ある意味では支配者層に、いいようにコントロールされているとも言えます。
今の政治も投票によって変えることが可能なように、 Windows という世界的なシェアを誇る OS の方向性もエンドユーザーがハッキリと意思表示を示せば変えて行くことが可能だと思います。
全世界の1%の人だけが利益を享受する世界ではなく、人類全てが同じ利益を享受できる世界へ移行したいモノですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24207480
6点
自分はTPM2.0への対応必須についてはある程度仕方無いと思ってます。
先ず、TPM2.0への対応は第4世代から対応可能で、10年前の第3世代以前が外れる事はある程度、致し方無いと思います。
逆に、これが脆弱性の原因になるなら、それはそれでと思います。
逆に問題というなら、CPUのサポートをRyzen第1世代とインテル第8世代以降とした事が問題だと思いますが、こちらは技術的な裏付けの何が問題という定義が曖昧なので変更の余地もあり、特には問題ないと思っています。
また、Windows10も2025何までサポートなので、そこまで長いサポートが技術的なサポートの難易度を上げるなら何処かで切ると言う選択肢があっても仕方無いと思います。
逆にこれで、セキュリティ製に問題が残って、何で切らなかったんだと言う話になったら、逆にマイクロソフトをなんで切らなかったと非難するのも見え見えなので、自分としては技術的なバックボーンが合って切るなら致し方無いと思います。
大多数の幸福のためにマイノリティが切られるのはこの世界では普通だと思いますが
書込番号:24207647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
マニュアル(2-29)をみると
” TPMモジュールは別途お買い求めください。”って記述があります。
追加できるんですね。
けどAmazonで探すと、”ASUS TPM-M R2.0”ってあるようです(今現在は”現在在庫切れです。”との事)
自作している方たちって、増設して使ったりしているのでしょうか・・
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications
にある”トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0”
対応のマザーボードになるのかしら??
書込番号:24207963
1点
Windows 陣営への側面支援も有る?!
「Windows 11」はIntelチップ搭載のMacを公式にはサポートせず
https://article.auone.jp/detail/1/3/7/48_7_r_20210626_1624683753414927
FYI
Microsoft、『PC正常性チェック』を更新。詳細な原因が表示されるように
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-windows-pc-health-check-update-1.html
純正よりも高機能なWindows11互換性確認アプリ『WhyNotWin11』が登場!
https://www.nichepcgamer.com/archives/how-to-use-whynotwin11.html
Microsoft、TPM 1.2でも可能との記述を削除。TPM 2.0必須に
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-tpm2-0-required.html
Windows 11 enables security by design from the chip to the cloud
https://www.microsoft.com/security/blog/2021/06/25/windows-11-enables-security-by-design-from-the-chip-to-the-cloud/
書込番号:24208178
0点
>魔境天使_Luciferさん
新しいPCHealth、アップデートに対応してないんですね
古いのが入っているとインストール失敗するのでアンインストールが必要です
新しいのが6/25 17:21、古いのが6/23 18:27
どっちもインストーラーにバージョン入れてない、作成後すぐに公開とMSにしては珍しいパターンです
書込番号:24210001
1点
WhyNotWin11を走らせてみました。
どうやら
1.DirectX + WDDM2
2.TPM Version
が×ができました。。
買い替えですねこりゃ・・
今買うならどのあたりなのかしら?
INTEL CPU対応だとどこら辺を買ったらいいのかなぁ・・
書込番号:24210292
0点
どれ買っても今以上なんで、スレ主さんが満足する程度のもので良いと思います。
今のCPUに不満がないならi3 10100らi3 10105で良いと思います。
書込番号:24210333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろいろありがとうございました。
正式発表を待ちたいと思いますが、時代の流れなんでしょうね〜
セキュリティの観点などから買い替えした方がいいのかもしれません。
現在、Core i7 3770k/8GBで問題なくWin10を動かしていますが、残念ですね。。
LinuxやCloudReadyも考えましたが、やはり家族で普通に使うのならWindowsでしょうね。
ご教示ありがとうございます(^^)
書込番号:24215429
1点
FYI
「Windows 11」へ更新できない原因の調査ツール「ReadySunValley」 〜親切なUIが魅力
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1335219.html
Windows 11はなぜTPMが必要で、CPU制限が厳しいのか? その理由を詳しく説明
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334963.html
> HVCIを実用的に利用するには第7世代Core以降、Zen 2アーキテクチャ以降のCPUが必要に
> さらに、HVCIに対応するためには、MBEC(Mode-Based Execute Control)と呼ばれる仮想化技術の拡張命令への対応が奨励されている。
>
> 具体的には、ハイパーバイザーがコードの正常性を確認する時に、CPUがこのMBECに対応しているとより高速に行なえる。Intelなら、「MBEC」(Mode-based execute control for EPT)、AMDなら「GMET」(Guest Mode Execute Trap)、QualcommならArmの「TTS2UXN」(Translation table stage 2 Unprivileged Execute-never)と呼ばれている。
>
> CPUがこれらに対応していれば、HVCIを有効にしていても性能低下はほとんどないが、これが有効ではない場合にはCPU負荷が増えて性能が低下する可能性がある。
>
> IntelのCPUでMBECに対応しているのが第7世代Core(Kaby Lake)以降であり、AMDのCPUで言えばZen 2アーキテクチャを搭載したCPU以降なのだ。
書込番号:24217216
1点
FYI
窓辺の小石 第16回 Windows 11のアップグレード条件
https://news.livedoor.com/article/detail/20463719/
> あまりに厳しく、かつ、Microsoftが配布したアップグレードが可能かどうかを判定するプログラムが可否しか表示しなかったため、週末大きな騒ぎになった。〜〜〜〜
> 〜〜〜
> アップグレードの対象を第7世代、Zen 1世代に拡大するとは言わず、第7世代、Zen 1世代のPC(デバイス)のうち、「当社の原則を満たす可能性のある」機種を「特定」するためのテストを行う、としか言っていない。
> 〜〜〜〜
> ○ポイントは2018年か?
> 〜〜〜〜
書込番号:24218914
0点
はじめまして
重い腰をようやく持ち上げて、Windows10→Windows11にアップしようと思い
本スレッド2021年を参考にしました
2年が経過している今日現在で対応を以下の内容でアップしようと考えていますが、
無事、Windows11アップグレードできるか、注意やご意見を頂けると助かります
PC環境
マザーボードP8Z77-V
CPU:i7-3770K
メモリ:32GB
OS Windows10 PRO ver22H2
マザーボードにTPMソケットがあるので
TPM2.0モジュールを購入してセットしようと考えています
そこで
pinをみると1列が10pin、もう一列が9pinとなっています(20pinのこと?)
amazonで確認すると2種類のpinコネクタがありました
@1列が10pin、もう一列が9pin
価格:2,594円
商品名:TPM 2.0 暗号化セキュリティ モジュール、20Pin 2 * 10P TPM2.0 モジュール スタンドアロン暗号化プロセッサ for Win11
for Gigabyte for Asus
A1列が7pin、もう1列が6pinの商品
価格:5,861円
商品名:Asus Accessory TPM-M R2.0 TPM Module Connector For ASUS Motherboard Retail by Asus
上記@の商品でしょうか?、ご存じの方がいれば教えて頂けると助かります
なお、TPMモジュールを無事交換出来たのち
Windows11 CPU制限解除をレジストリエディタにて以下の箇所を変更する予定ですが
HKEY_LOCAL_MACHINE
SYSTEM
SETUP
無事に行けるか?
書込番号:25458896
0点
>のりちゃん1956さん
自分は、P8Z77-VPROですが、TPMソケットなんてついてないですよ。
TPMがない時代のマザーボードなので、PROなしのほうに、ついているとは思えないのですが・・・?
ソケットなしのブランクの場所はありますが、ソケットつけたとしてもTPMとして使えるような気もしないです。
もし使えるのなら、不自由ない速度がでているPC使い続けることができるよう挑戦したいですが。
書込番号:25566270
1点
どの道TPM2.0の取り付けは不可能です。
あったとしてもTPM1.4だと思います。
最大まで上げても最新Pentiumレベルだから無理して使い続けなくてもいい気はしています。
Core i7-3770KがCPUスコアで2コア4スレッドのPentium G7400に負けてます。
https://www.cpubenchmark.net/compare/2vs4732/Intel-i7-3770K-vs-Intel-Pentium-Gold-G7400
書込番号:25566381
0点
>猫ひげ6PONさん
こんにちは。
私もWin11を試してみたく無理やりインストールして使った時期がありました。
実際インストールできたとしても使用できない制限等などはあります。
最悪なことはフリーズしてもとに戻せない事です。
当時はPCはこの一台のみしかなく、Win10に戻した経緯があります。
現在はWin11用を自作しましたが、このボードはWin10の使用しています。
特に問題はありませんのでまだ使用しています。
書込番号:26046455
0点
>猫ひげ6PONさん
>ASUS TPM-M R2.0”ってあるようです
TPM-L R2.0が接続できますがTPM2.0だろうと思われますので認識しない可能性があります
-Mは14pin/-Lは20pinです
100番台のマザーはオンボードでTPM2.0を認識します
TPM1.2ならばという話はあります
ギガバイトはZ77でTPM1.2を認識したというAmazonのレビューがありました
いずれにせよASUSに行って最新のintelMEをインストールしたほうが良いように思います
書込番号:26290389
0点
>猫ひげ6PONさん
>ASUS P8Z77-Vでは古すぎてインストールできないのでしょうか
インストールはできましたが
intelNIC 82579Vが古いものでドライバーの互換性アシスタントが立ち上がります
もっとも動作はしますし、デバマネでエラーは出ません
ダメかもしれませんがWindows10の状態でドライバー更新出来たらそのほうが良いです
TPMはAmazonで売っていたSLB9660TT1.2は認識しなかったので
手に入ればスーパーマイクロ互換のSLB9655TT1.2だったら可能性はあるかもです
どれほどの意味があるかは知りませんが
書込番号:26306143
0点
【困っているポイント】
マザーボードの温度計が高温(97℃以上)をしめすことがあり不安に思っております
【使用期間】
6年
【利用環境や状況】
CPU温度は40℃以下使用率30%以下の状態でブラウジングしてる時に半年に一度程度何も無い時に急に警告が出る温度をしめすことがあります
再起動すると通常の23度あたりをしめします(普段はPCケース内温度とほぼ同じ温度をしめします、変動して稼動もします)
マザー温度計の数字のみ異常高温がみられ他に気になる不具合などは出てません、通常通り使えます
電源を落としチップセットなどを触ってみたところ人肌程度の温度で異常に熱い場所はみうけられませんでした
温度計のバグもしくは破損に近い状況だとは思いますが気になります
Speccyで多くの場所の温度を確認しましたがマザーのみが高温でした
温度計の場所を説明書などネットの情報で調べたのですがこのマザーの温度計の場所情報は自分は見つけれませんでした
改善方法、原因究明方法、温度計の場所を知っている方ご教示ください
0点
改善も何も、そんな高温にはなってなくてマザーの温度センサーが古くなって誤動作してるか、間違った情報を受け取ってるだけだと思います。
センサーといっても簡単なものなので古くなれば動作もおかしくなると思う。
書込番号:23878829
1点
>マザーボードの温度計が高温(97℃以上)をしめすことがあり不安に思っております
何のモニターソフトでしょうか?
ソフトが対応してないだけで、110℃、120℃とかザラにありますよ。
特にHWMonitorは、昔からです。 しっかり対応なら「TEMPIN1」とかの名称じゃなく、MOSとかPCHとかになります。
書込番号:23878843
1点
返信ありがとうございます
>あずたろうさん
温度計測方法はSpeccyとモニターの右下に出たポップアップ(添付画像)になります
ソフトの誤作動かもしれませんね
>揚げないかつパンさん
センサーがおかしくなってる可能性もありますね
書込番号:23879712
0点
このM/Bは「Nuvoton NCT6779D」というSuperIOチップで測定した温度がマザーボード温度として取得できるようです。M/B上に、この様な刻印のあるチップを探して、そのチップが熱くなければセンサーの故障だと思います。
うちのM/Bではそのような状態になっていませんが、温度測定は温度によって抵抗値が変化する素子を用いて計測しているので、経年劣化で素子がおかしくなっているのかもしれません。
このチップでググると結構表示温度がおかしいというページも見受けられるので、チップなどを触ってみて極端に熱くなければとりあえず問題ないと思います。ただし最近おかしくなったとかだとM/Bの経年劣化が疑われるので、そろそろシステムのリプレースを検討したほうがよいかもしれません。
Z77は、P67やH67のように最初から経年劣化でシステムがおかしくなるとか言う話も聞かないので大丈夫かもしれませんが。
書込番号:23879765
![]()
1点
>ねぼけたこねこさん
返信ありがとうございます
Nuvoton NCT6779Dから色々調べて行くとスーパーIOからの温度データをひっぱるツール?ソフトでの誤表記みたいな事例は多いようですね
P8Z77-VでのSpeccyからの温度誤表記発動的な記事もみつけることが出来ました
今度同じような高温警告が出た場合は非接触温度計や手で触ってみて確かめて行きたいと思います
とても参考になる見解ありがとうございました
書込番号:23879961
0点
>ココアソルトさん
保証は出来ないですが、マザーボードはUEFI対応しているし、PCIe3.0にも対応しているので、大丈夫ではないでしょうか。
尚、慎重を期して、購入先に確認するのが一番だと思います。
書込番号:23163468
1点
コメントありがとうございます。認識しないでBIOSの設定とか色々あったら大変そうなので聞いてみます
書込番号:23163493
0点
>揚げないかつパンさん
大丈夫ぽいようですね。PCI Express用電源変換ケーブル8ピンも買った方がよさそうですね
書込番号:23163505
0点
>ココアソルトさん
掲示板のすぐ下のスレ主さんがRTX2060を試されていますし、世代的には同じものなので大丈夫でしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354562/SortID=22483949/
BIOSの更新をされていない様でしたら、更新はしておいた方が良いと思います。
書込番号:23163658
1点
>キャッシュは増やせないさん
わしのP35板でも動くやで!
永遠のメインマシンQ6600
マザーは3枚目ですけど...
書込番号:23165832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)



























