このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 11 | 2020年7月30日 00:29 | |
| 0 | 3 | 2013年1月6日 17:28 | |
| 4 | 0 | 2012年7月18日 23:54 | |
| 1 | 0 | 2012年4月27日 20:17 | |
| 2 | 2 | 2012年4月14日 21:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
家仕事が増えて余分な事してしまうね。
Corsair H60iの3ピンファンをLEDのPWM 4ピンファンに交換した。
このサブ機
私めの自宅デスクのとなりにいつも鎮座ましてはります。
サブ機はほかにハイスペックのもあるがこれがGood!
何故?
わたしめ Corei5 3470 IVY おじさんーーではありません。
(サンディおじさんはいるが)
これのケースが Corsair Carbide 88R
小さくかさばらず圧迫感もなく周りもよく見える。
ので置いてます(笑)
良いところは
8年経過ですがPCIe3でnvMeスロットが無いが
カード装着でnvMeの高速SSDが使えるのが良い。
現在Windows7にWindows10のデュアルブート仕様
挙動不審なく超安定。
CPUのCorei5 3470はまだ販売されてる様子でちょっと驚き。
起動終了もメイン機より速い(これってどうよ)
これも永く付き合えたらうれしいですね。
板汚しごめん∠(^_^)
5点
>わたしめ Corei5 3470 IVY おじさんーーではありません。
【裏切り者のオッチャン】と言う称号を得ていますね。
IvyやHaswell世代機って俺基準では退役の対象なのだが、HDD簡易ホームサーバー用途にでも使うの?('A`)y-゜゜゜
書込番号:23564358
2点
わたしめ i3-3220 Ivyおじさんです。
変なおじさんではありません( ー`дー´)キリッ
居間のTVの下に i3-3220を積んだPCを突っ込んだ状態で置いてあります。
家族がアマゾンで買い物するとき用にセッティングしてあります。
裏切り者のおっちゃんがシステム点検したというのを聞いたので、そのうちにメンテナンスがてら掃除でもしたほうがいいのかな〜なんて思ったりしました。
i7-8086K搭載機をRyzen機に入れ替えたはいいけれど、8086Kをテレビ台の中の狭いスペースに放り込む勇気はないので、8086Kを活かせるサブ機構築は流石にやらないよな(^_^;)
書込番号:23564390
1点
こんばんワン! お2方
>ガリ狩りくん
>HDD簡易ホームサーバー用途にでも使うの?('A`)y-゜゜゜
う〜ん それも良いかもね (^_^)
>シルバー兄さん
>8086Kを活かせるサブ機構築は流石にやらないよな(^_^;)
記念モデルだ やれ〜(`O´)
書込番号:23564446
1点
自称Intelエンスー→食欲メタボン鬼→(Intelを裏切る)→裏切り者のオッチャン→?
次に来る【?】について心優しい皆さんで考えようか('A`)y-゜゜゜
書込番号:23564471
1点
>次に来る【?】について心優しい皆さんで考えようか('A`)y-゜゜゜
「裏切り者のおっちゃんも、革ジャンには一生ついていきます!!」という、なんだかできの悪いラノベ風味なのが次に来ます。
これは予想じゃなくてほぼ確定だよね、裏切り者のおっちゃん(^_^)
書込番号:23565154
1点
CPUは裏切ったし
GPUもAMDさんレイトレ載せるようだから裏切るかもね。
こればかりはその時にならないと分かりません。
あんたもそうでしょうがw
書込番号:23565273
1点
爆盛り全乗せ的な感じに【裏切りの食欲メタボンオッチャン】はダメかな?
【進撃の巨人】的な感じでかっこいいだろ('A`)y-゜゜゜
書込番号:23566018
1点
裏切りの食欲メタボンオッチャンのサブ機、割と光ってるけどそおいえばおっちゃん何台持ちだったっけ?
メイン機はもっと光っとったはずだし、パチンコ店も真っ青、というくらいに部屋が光りまくっていそうで楽しげですね(^_^)
ファンを交換、というのは普通に光るファンですか?
マザーボードが対応なぞしていないであろうARGB LEDファンにしたとしても、コントローラー付きのファンなら色々光って楽しそう。
まあこんな事考えたのはASRock Polychrome RGBでうちのPalitのビデオカードのRGB LEDがいじくれるってのを知ったからなんですけどね。
といっても「LED消すのに使えるかも」程度だけど。
書込番号:23567227
1点
こんばんワン!
>PalitのビデオカードのRGB LEDがいじくれるってのを知ったからなんですけどね。
いいじゃないのそれ。
ZOTACなんか愛想なしよホワイとLEDのみね。
コントローラーやソフトもうっとおしい時があるがね。
G-SkillのRGBメモリーのように挿せば光るのが良いな。
書込番号:23567349
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
B75M-D3H の プリンターポートに関して
仕様の中に、
内部コネクタ パラレル用ポート x1
これは、使用可能です。
・・・・・現在使用しています。
「 12CF1-1LP001-01R RETAIL 増設ブラケット LPT Port
」
グーグルで検索して下さい。
正規品では、有りません
まだ、発売しています。
\2650円 + \500円(送料) 計 \3150円 でした。
□.コネクタに刺す時に、上と下が、全く判読不能です。
普通は、差し込む方向が判る様な構造なのですが このマザーボードは、判りません。
長いコードが、下を向く方向で、私は、刺しました。保障はしません。
・・・・・ 上下反対に刺すと、動作しません。
このコネクタの上のスロット<< PCI Express x16 >>を刺す時には、影響が少ないです。
□.他に、
ギガバイト EG45M-UD2H の プリンターポートにも、12CF1-1LP001-01R RETAIL 増設ブラケット LPT Port を、使用しています。
こちらは、すぐに、差し込む方向が判ります。
・・・・最初 ギガバイトの製品を購入しました。 兌換品より、コードの長さが長い。
もう一つ、2年前のギガバイトの本家のホームページには、アクセサリー 部品の照会(アクセサリー)のページが有ったが現在、無い。
何故、B75M-D3Hと、EG45M-UD2H の プリンターポートが同様なのかは、マニュアルに有る。配線の構造が、同一です。
又 家に、EG45M-UD2H の プリンターポートで使用していたので、外して、B75M-D3H で動作するか確かめた。正常に動作した。
□.部品の型番号が判らないと、プリンターポートは、普通購入出来ないです。 ???????
0点
>□.コネクタに刺す時に、上と下が、全く判読不能です。
>普通は、差し込む方向が判る様な構造なのですが このマザーボードは、判りません。
24番のピンが無いので、これで判別付きますが?
書込番号:15565107
0点
B75M-D3H の プリンターポートに関して
写真は、「 12CF1-1LP001-01R RETAIL 増設ブラケット LPT Port 」
正規品では、有りません
□.コネクタに刺す時に、上と下が、全く判読不能です。
普通は、差し込む方向が判る様な構造なのですが このマザーボードは、判りません。
長いコードが、下を向く方向で、私は、刺しました。保障はしません。
・・・・写真をを掲載しました。
この設定で、レーザープリンターが正常に動作しました。
□.「TPM」は、箱が有りその中に、差込ますが、「LPT」は、箱が有りません。平面から、針が出ている状態です。
・・・・ので、上下が判りにくいです。
尚、EG45M-UD2H のマザーボードは、 「LPT」は、箱が有りその中に、差込ます。・・・・箱には、一部、切れ込みが有り、反対の方向では、刺さら無い構造で、間違うことは、有りません。
□.B75M-D3Hのコネクタの上のスロット<< PCI Express x16 >>を刺す時には、影響が少ないです。
書込番号:15580456
0点
>□.コネクタに刺す時に、上と下が、全く判読不能です。
普通は、差し込む方向が判る様な構造なのですが このマザーボードは、判りません。
マニュアルにピン配置が書いてありますよ。
それを見れば上下はわかると思うのですが?
マニュアル読みましたか?
コネクターケーブルもヘッダーのピン配置が大体規格が統一されているので汎用パーツで合うはずです。
心配ならコネクターケーブルのピン配置とヘッダー挿入部のピン配置を比較してみては?
書込番号:15580963
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
チラシの裏となる内容ですみません。
出来の悪い子程なんとやら・・・というところで
いろいろと付属ソフトのアップデート等を試してみました。
GIGABYTEにあるユーティリティやら、その他ドライバやら試してみました。
3D Power (Intel 7 series) バージョン B12.0406.2 インストールでエラー(使えません)
Eazy Tune6(Intel) バージョン B12.0626.1 インストールでエラー
Lucidlogix VIRTU MVP バージョン 2.1.114 OKです
EZ Setup (Intel 7 series) バージョン B12.0509.1 使えますが、意味ないようです
@BIOS バージョン B12.0503.1 OKっぽいです。
GIGABYTE TweakLauncher バージョン B12.0426.1 インストールはできましたが動きません
On/Off Charge (Intel 7 series) バージョン B11.1102.1 OKです。
LAN Optimizer (Realtek - Intel 7 serie) バージョン 1.0.1.7 インストールできましたが、ネットワークが遅くなりました
DMI Viewer バージョン B12.0314.1 CPU-Zと何が違うのかわかりませんが、OKでした。
Face Wizard バージョン B12.0426.1 OKです。
BIOSでオンボグラフィックをONにすればLucidlogix VIRTU MVPが使えるんですね
AUTOだと使えませんが・・・・
audio-6.0.1.6631も試してみましたが、最初にFrontとRearのコネクタが同一扱いになり、音が出ない!と焦りましたが、設定変更して独立させれば問題なく動きました。
4点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
Windows XP sp3 ですがテストしてみました。
MB:GA-B75-D3H
CPU:pentium G620
MEM:pc3-10600 4GB
VGA:Radeon 4350
HDD:hitachi 1TB(OS用とデータ用に分ける)
DVD:LG電子
PW:400W
TVcard :i/o GV-MVP/HX2
OS:WINxp sp3
カード類の上から8cmファンで空冷、チップクーラーも大型
のものに交換したので夏場も大丈夫でしょう。
結果
HDD中にWindowsが残っている場合クリーンインストールしようと
しても古いxpが邪魔をしたので、一旦HDDを殺してDVDからの起動を
確認してからさらに再起動してインストールしました。
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
このボードを買うきっかけになったノイズの比較テスト結果。
1、音源 CD/NHKらじるなど 再生 オンボードチップ
2、アンプ 自作 TDA-2009 / LM380N (低ノイズ化付加回路)
3、スピーカー12cm パイオニア (軽自動車用 段ボール箱 22*30*24)
4、接続 ミニピンジャック /RCA (ミ二ピンジャックは接触不良に注意)
5、判定 シャーとかザーではなくポツポツとか言う雑音の有無。
6、OS Ubuntu 11.10 (Windows でも関係ないと思うが)
組み合わせ
FoxconnP45AL + パワグリ 400W 電源 = ポツポツノイズ発生
GA-P35=DS4 + パワグリ 400W 電源 = ノイズ感じられず
P5Q PRO + KRPW-SS500W 500W 電源 = ノイズ感じられず
GA-B75M-D3H + KRPW-SS500W 500W 電源 = ノイズ感じられず
チップ
ALC888S(Foxconn P35AL)
889A(GA-P35-DS4)
1200(P5Q PRO)
887 (GA-B75-D3H)
考察
P35とかP45ボードだとチップ回りにコンデンサーが10個位並んでいれば
大丈夫そう、このGA-B75M-D3Hでは4個だけど887チップが良いのか、回路が
良いのか判らないがアナログでも問題なさそうです。
1点
PC電源、OAタップ、電源コンセントなども関係あり。
書込番号:14425533
0点
パーシモン1wさん書き込みありがとうございます。
購入から6日目ですが特に初期トラブル等は有りません。
気になった点、ハードディスク・ベンチマークなど
1、B75チップに付属のクーラーは発熱量に対しやはり小さい感じ。
INTELのスペックによると MAX TDP 6.7watts (Z77も同じ)
私はこのチップクーラーの溝に合うようにコの字型のアルミを
加工して取りつけた。またBIOSから使っていない0から5までのSATAポート
をDisableに変更したら発熱も下がった気がします。
CPU回りはチョークコイル、ボード等発熱は少ない。
2、その他
基盤を防湿対応に、またCPU取りつけ裏側に放熱板がつくなど耐久性
はそれなりに良いのではないかと考える。
3、Ubuntu 付属のディスク ユーティリティー測定結果
160G IDE (Hitachi HCP725016GLAT80) Silicon IDE コントローラー
読み込みテスト
最小読み込み速度 31.6 MB/S
最大読み込み速度 76.8 MB/S
平均読み込み速度 65.5 MB/S
320G SATA (ST3320418AS) SATA-2接続
読み込みテスト
最少読み込み速度 16.0 MB/S
最大読み込み速度 116.3 MB/S
平均読み込み速度 81.4 MB/S
320G SATA ( 同上 ) SATA-3接続
読み込みテスト
最少読み込み速度 32.8 MB/S
最大読み込み速度 117.0 MB/S
平均読み込み速度 87.4 MB/S
SATA-3の方が少しだけ早いのがいじましい。
(この書き込みはUbuntuのソフトのためか改行がそろわず
見苦しい事をお断りします)。
書込番号:14436729
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










